JP2002522196A - 排ガスから窒素酸化物を除去する方法及び設備 - Google Patents

排ガスから窒素酸化物を除去する方法及び設備

Info

Publication number
JP2002522196A
JP2002522196A JP2000563372A JP2000563372A JP2002522196A JP 2002522196 A JP2002522196 A JP 2002522196A JP 2000563372 A JP2000563372 A JP 2000563372A JP 2000563372 A JP2000563372 A JP 2000563372A JP 2002522196 A JP2002522196 A JP 2002522196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nitrogen
reducing agent
water
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000563372A
Other languages
English (en)
Inventor
ノイフェルト、ロナルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002522196A publication Critical patent/JP2002522196A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • C02F1/705Reduction by metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 窒素酸化物(NOX)を含む排ガス(A)を酸化触媒(2)内で接触酸化させる。その後混合装置(4)内で水(H2O)と、酸素(O2)又は空気(L)とを接触させる。その際窒素酸化物(NOX)を除去された排ガス(A′)及びHNO3水溶液が生成する。反応タンク(15)内において、この水溶液(HNO3)を 酸性の水溶液(M)中で還元条件下に窒素含有還元剤(R)、特に尿素((NH22CO)と反応させる。その際生じる気体(N2)を排出導管(24)を介して排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、排ガスから窒素酸化物を除去する方法に関する。更に本発明は、排
ガスから窒素酸化物を除去する設備に関する。
【0002】 燃焼設備、例えば発電所又は内燃機関からの排ガスでは、排ガスに含まれる窒
素酸化物(NOX)を低減することが重要である。窒素酸化物を低減するこの目
的のために、今日主に窒素含有還元剤を使用するSCR法による窒素酸化物還元
触媒が使用されている。この場合還元剤としてはアンモニア(NH3)又は尿素
が考えられる。窒素酸化物を低減するこの装置の場合、還元剤が排ガス中に噴射
される。特に臭気が強く、環境に有害なアンモニアが還元剤である場合、還元剤
の漏出を回避するため、分量配分の制御又は調整を必要とし、これは割高の出費
を要する。
【0003】 本発明の課題は、還元剤の漏出を生じることのない、冒頭に記載した形式の方
法及び設備を提供することにある。
【0004】 方法に関してこの課題は、本発明により以下に記載する一連の工程、即ち a)排ガスを接触酸化させ、 b)その後この排ガスを水及び酸素と接触させ、それにより窒素酸化物を除去さ れた排ガスと硝酸水溶液を生成し、 c)この硝酸水溶液を、酸性の水溶液(M)中で窒素含有還元剤(R)と c1)還元条件(Me、Zn)下又は c2)電解還元条件(ELYS)下に 反応させて反応溶液(P)及び気体(N2)を生成し 、 d)この気体を排除する 工程を実施することで解決される。
【0005】 本方法の場合、還元剤の漏出は明らかに排除される。本方法は自動調整で行わ
れ、従って還元剤の添加量の制御又は調整は不要である。
【0006】 好ましい1実施形態によれば、水に排ガスと共に空気を吹込むことにより、排
ガスを水及び酸素と接触させる。そのため、特に水及び空気を入れるガス洗浄器
のような混合装置を使用する。
【0007】 この場合、酸性の水溶液として、反応溶液のpH値に応じて補充される酸を使
用する。その際この酸は貯蔵タンク、例えば車両の場合、元々存在する車両のバ
ッテリーから採取される。
【0008】 この場合、窒素含有還元剤として尿素を使用すると有利である。
【0009】 還元条件は卑金属、例えば亜鉛の添加により作られる。電解還元条件は電解装
置を使った電気化学的陰極還元により作ることもできる。
【0010】 本方法の他の好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
【0011】 設備に関する課題は、本発明により、 a)排ガスを通すことのできる酸化触媒、 b)排ガスを水及び酸素と接触させる、後方に接続された混合装置、特にガス洗 浄器、 c)反応タンク、及び d)混合装置内に生ずる硝酸水溶液を、酸性の水溶液及び窒素酸化物を含有する 還元剤を供給し、かつ d1)還元条件又は d2)電解還元条件に もたらす反応タンクに供給する接続導管 を備える設備により解決される。
【0012】 この設備の他の好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
【0013】 本発明の実施例を概略図により以下に詳述する。
【0014】 図は、排ガスAから窒素酸化物NOXを除去するための設備を示す。窒素酸化
物NOXを含む排ガスAを酸化触媒2に通す。この場合、貴金属触媒であっても
よい。この触媒は、例えば酸化アルミニウム(Al23)又は酸化チタン(Ti
2)の基板上に白金又はパラジウムから成る層を有する。この酸化触媒2内で
NOXは定量的にNO2に酸化される。この段階で排ガスAを混合装置4に通す。
この場合、この装置は、例えばガス洗浄器又はそれに類する装置であっても差し
支えない。NOXを含む排ガスAを、空気L又は酸素O2を、吹込んでいる水H2
Oを通して導く 。この混合装置4は、水を補充するため貯水器6に接続されて
いる。送風機8により混合装置4に酸素供給源10から酸素O2が、特に空気の
形で供給される。 この混合装置4内でNO2は、場合によっては触媒を補助的に
使用して(図示せず)、次式 4NO2+2H2O+O2 → 4HNO3 の反応により硝酸に変換される。空気Lを吹込まなければ亜硝酸と硝酸から成る
混合物が生じる。この硝酸(水溶液中のHNO3)は接続導管12を介して排出
される。窒素酸化物NO2を除去された排ガスA′は排出導管14を介して導出
される。
【0015】 この水溶液中のHNO3は、接続導管12を介して反応タンク15に導入され
る。ここで、酸性媒質M中で窒素含有還元剤R、好ましくは尿素(NH22CO
との反応が、還元条件下に例えば亜鉛Znのような卑金属Meにより、又は還元
電気分解条件(陰極還元)下に(これをELYSと記載する)行われる。その際
硝酸塩NO3から定量的に単体の窒素N2が次の短い式 NO3 -+ (NH22CO → N2 + H2O により生成される。亜硝酸塩NO2 -から尿素との反応で、還元条件がなくても酸
性媒質M中で窒素N2が形成される。
【0016】 車両の場合にそのバッテリーから得られる、酸性媒質M、特に硫酸のような酸
は、必要に応じ貯蔵タンク16から採取される。この酸の制御された供給は、p
H値センサ20により制御される制御弁18を介して行われる。このpH値セン
サ20は、反応溶液PのpH値の測定を、例えばガラス電極により行う。反応溶
液Pが酸性でなくなると、弁18を介して酸が貯蔵タンク16から補充される。
【0017】 窒素含有還元剤R、即ち例えば尿素(NH22COのため、反応タンク15と
接続した補充装置22が設けられている。
【0018】 還元剤Rは固体又は溶解した形で反応タンク15内に過剰に入れてもよい。こ
れは反応タンク15中に硝酸塩/亜硝酸イオンが存在するようその都度少量ずつ
消費されることが重要だからである。理想的には、場合により補充容器22又は
貯蔵気送管から自動的に補充することで、貯蔵物の補充を調整サービスの範囲内
で行えるように分量を測定してもよい。このような調整サービスは定期的点検、
特定の工場の停止期間中、煙突掃除夫の来訪等により行われる。
【0019】 反応溶液Pの水及び他の物質は、排出導管24を用いて反応タンク15から採
取される。また排出導管26により窒素N2を採取できる。
【0020】 図の実施例の場合、自動調整処理は、還元剤Rの添加量を制御する必要がない
ことを念のため記載しておく。従って窒素酸化物を除去する際に還元剤Rの漏出
も起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による排ガスから窒素酸化物を除去する設備の回路図。
【符号の説明】
2 酸化触媒 4 ガス洗浄器 6 貯水器 8 送風機 10 酸素供給源 12 接続導管 14 排出導管 15 反応タンク 16 貯蔵タンク 18 制御弁 20 pH値センサ 22 補充タンク 24、26 排出導管 A 排ガス A′ 浄化された排ガス M 酸性の水溶液 R 窒素含有還元剤 P 反応溶液 L 空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/04 B01D 53/34 ZAB 3/08 53/36 102G 3/28 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA06 AB02 AB04 AB14 AB15 AB16 BA01 BA14 CB08 EA00 GA03 GB06W GB07W GB10X HA01 4D002 AA12 AC10 BA02 DA35 DA70 EA02 EA07 GA01 4D048 AA06 AB01 AC03 AC06 BA03X BA07X BA41X CC61 CD02 DA10 4D050 AA12 AB37 BA08 CA13

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスから窒素酸化物を除去する方法において、 排ガス(A)から、以下に記載する一連の工程、即ち a)排ガス(A)を接触酸化させ、 b)この排ガス(A)を水(H2O)及び酸素(O2)と接触させ、窒素酸化物
    (NOX)を除去された排ガス(A′)と硝酸(HNO3)水溶液とを生成し 、
    c)この硝酸水溶液を、酸性の水溶液(M)中で窒素含有還元剤(R)と c1)還元条件(Me、Zn)下又は c2)電解還元条件(ELYS)下に 反応させて反応溶液(P)及び気体(N2)を生成し 、 d)この気体(N2)を排除する 工程により行うことを特徴とする排ガスから窒素酸化物を除去する方法。
  2. 【請求項2】 接触酸化する際に、排ガス(A)を酸化触媒(2)に通すこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸化アルミニウム(Al23)又は酸化チタン(TiO2
    から成る基板上に、白金又はパラジウムを備える酸化触媒(2)を使用すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 水(H2O)に、排ガス(A)と共に空気(L)を吹込むこ
    とにより、排ガスを水(H2O)及び酸素(O2)と接触させることを特徴とする
    請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 水(H2O)及び空気(L)を供給するガス洗浄器(4)に
    排ガス(A)を通すことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 排ガス(A)を、水(H2O)及び酸素(O2)と接触させた
    後で放出することを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸性の水溶液(M)が、反応溶液(P)のpH値に応じて補
    充される酸であることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸を貯蔵タンク(16)、例えば元々車両に存在するバッテ
    リーのタンクから採取することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 窒素含有還元剤(R)として尿素を用いることを特徴とする
    請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 還元条件を卑金属(Me)、特に亜鉛(Zn)の添加によ
    り作ることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 還元電気分解条件(ELYS)を、電解装置を用い電気化
    学的陰極還元により作ることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 硝酸水溶液に、補充装置(22)から固体又は溶解した形
    の窒素含有還元剤(R)を供給することを特徴とする請求項1乃至11の1つに
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 窒素含有還元剤(R)を過剰に硝酸水溶液に添加すること
    を特徴とする請求項1乃至11の1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 補充装置(22)に定期的に又は所定の時間間隔で還元剤
    (R)を補充することを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 排ガス(A)から窒素酸化物(NOX)を除去する設備に
    おいて、 a)排ガス(A)を通す酸化触媒(2)、 b)排ガス(A)を、水(H2O)及び酸素(O2)と接触させる、後方に接続
    された混合装置(4)、特にガス洗浄器、 c)反応タンク(15)、及び d)混合装置内に生じる硝酸水溶液を、酸性の水溶液(M)及び窒素酸化物を含 有する還元剤(R)を供給し、 d1)還元条件(Me、Zn)又は d2)電解還元条件(ELYS) にもたらす反応タンクに供給する接続導管 を備えることを特徴とする排ガスから窒素酸化物(NOX)を除去する設備。
  16. 【請求項16】 酸化触媒(2)が、酸化アルミニウム(Al23)又は酸
    化チタン(TiO2)から成る基板上に白金又はパラジウムを含むことを特徴と
    する請求項15記載の設備。
  17. 【請求項17】 混合装置(4)が、貯水器(6)及び酸素供給源(10)
    と接続していることを特徴とする請求項15又は16記載の設備。
  18. 【請求項18】 混合装置(4)が、浄化された排ガス(A′)用の排出導
    管(14)を有することを特徴とする請求項15乃至17の1つに記載の設備。
  19. 【請求項19】 反応タンク(15)が、酸の貯蔵タンク(16)、例えば
    元々車両に存在するバッテリーに接続していることを特徴とする請求項15乃至
    18の1つに記載の設備。
  20. 【請求項20】 反応溶液(15)が、固体又は溶解した形の窒素含有還元
    剤(R)、特に尿素((NH22CO)用の補充装置(22)に接続しているこ
    とを特徴とする請求項15乃至19の1つに記載の設備。
  21. 【請求項21】 酸の貯蔵タンク(16)からの流出量が、反応タンク(1
    5)内の反応溶液(P)のpH値を測定するために設けられたpH値センサ(2
    0)により制御されることを特徴とする請求項19又は20記載の設備。
JP2000563372A 1998-08-03 1999-07-26 排ガスから窒素酸化物を除去する方法及び設備 Withdrawn JP2002522196A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19834993.9 1998-08-03
DE19834993A DE19834993C2 (de) 1998-08-03 1998-08-03 Verfahren und Vorrichtung zum Beseitigen von Stickoxiden aus einem Abgas
PCT/DE1999/002286 WO2000007699A2 (de) 1998-08-03 1999-07-26 Verfahren und einrichtung zum beseitigen von stickoxiden aus einem abgas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002522196A true JP2002522196A (ja) 2002-07-23

Family

ID=7876289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563372A Withdrawn JP2002522196A (ja) 1998-08-03 1999-07-26 排ガスから窒素酸化物を除去する方法及び設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20010014297A1 (ja)
EP (1) EP1100612B1 (ja)
JP (1) JP2002522196A (ja)
KR (1) KR20010072167A (ja)
AT (1) ATE240773T1 (ja)
DE (2) DE19834993C2 (ja)
NO (1) NO20010585L (ja)
TW (1) TW467760B (ja)
WO (1) WO2000007699A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113686A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 硫化水素含有ガスからの湿式脱硫方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406510B1 (ko) * 2001-03-12 2003-11-28 홍종두 산화촉매를 이용한 질소산화물 제거장치 및 그 제거방법
US7186396B2 (en) 2003-11-26 2007-03-06 Asemblon, Inc. Method for hydrogen storage and delivery
WO2008104070A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Nxtgen Emission Controls Inc. Emission reduction system using wet scrubbing
KR101732422B1 (ko) 2009-02-18 2017-05-08 서울대학교산학협력단 유전체 제조용 소결 전구체 분말 및 이의 제조 방법
US8250857B2 (en) * 2009-11-03 2012-08-28 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system
US9308496B2 (en) * 2010-04-23 2016-04-12 General Electric Company System and method for controlling and reducing NOx emissions
CN103977681A (zh) * 2014-06-06 2014-08-13 长沙奥邦环保实业有限公司 一种高浓度氮氧化物烟气的脱硝方法
KR102025918B1 (ko) * 2019-03-29 2019-09-26 울산과학기술원 미세먼지 저감을 위한 배기가스 정화 시스템
KR102025919B1 (ko) * 2019-04-02 2019-09-26 울산과학기술원 미세먼지 저감을 위한 배기가스 정화 시스템
KR102247792B1 (ko) * 2019-06-27 2021-05-04 울산과학기술원 미세먼지 저감을 위한 배기가스 정화 시스템
EP3950094A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 GT Co., Ltd. EXHAUST GAS PURIFICATION SYSTEM ALLOWING FINE DUST REDUCTION
AR121605A1 (es) * 2020-03-18 2022-06-22 Bhp Chile Inc Lixiviación oxidativa en pilas de metales básicos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7211536A (ja) * 1971-08-27 1973-03-01
JPS5254669A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of removing nox exhaust gas
DE3010330A1 (de) * 1980-03-18 1981-09-24 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren und einrichtung zur verminderung des schadstoffgehaltes, vor allem von no+no (pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) in abgasen von verbrennungsanlagen sowie zur gewinnung von energie und von rohstoffen
US4925639A (en) * 1985-10-21 1990-05-15 Stauffer John E Removal of nitric oxide from waste gases and recovery as nitric acid
DE4417238C2 (de) * 1994-05-17 2003-03-27 Siemens Ag Einrichtung zur Minderung der Stickoxide im Abgas eines mit Luftüberschuß betriebenen Verbrennungsmotors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113686A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 硫化水素含有ガスからの湿式脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000007699A2 (de) 2000-02-17
KR20010072167A (ko) 2001-07-31
TW467760B (en) 2001-12-11
WO2000007699A3 (de) 2000-05-18
NO20010585L (no) 2001-03-28
ATE240773T1 (de) 2003-06-15
DE59905666D1 (de) 2003-06-26
DE19834993A1 (de) 2000-02-17
US20010014297A1 (en) 2001-08-16
EP1100612B1 (de) 2003-05-21
NO20010585D0 (no) 2001-02-02
EP1100612A2 (de) 2001-05-23
DE19834993C2 (de) 2000-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002522196A (ja) 排ガスから窒素酸化物を除去する方法及び設備
CN101522298A (zh) 净化氮氧化物的催化剂、方法及装置
HU222534B1 (hu) Eljárás és berendezés nitrogén-oxidokat tartalmazó füstgáz tisztítására
JP2012024761A (ja) NOxを選択的に触媒により還元する方法および装置
JP3992083B2 (ja) 固体還元剤を用いる排煙脱硝方法および装置
KR100268029B1 (ko) 산화제를 이용한 질소산화물제거방법 및 그 제거장치
JPH06142440A (ja) 有害ガス含有気体の酸化処理方法及び装置
JP2004270520A (ja) ディーゼル排ガス処理方法および処理装置
JP2993133B2 (ja) 排気ガス処理方法および装置
JPH10156192A (ja) 脱硝触媒の活性再生方法及び装置
JP2003328734A (ja) 尿素の付着を防止した排気管および排ガス脱硝装置
JP3713634B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法と排煙脱硝装置
JP2000093982A (ja) 窒素含有廃水の処理方法
KR20110027489A (ko) 세정용액의 pH 조절에 의한 배연 탈질 폐촉매 재생방법 및 장치
JP3784956B2 (ja) 排ガス浄化用素子および窒素酸化物の浄化方法
EP0609288B1 (en) A method of removing nitrogen oxides from a gas flow by using a combustion exchanger
JP2002273231A (ja) 劣化脱硝触媒の活性改良方法及び装置
JPH07116473A (ja) 脱硝方法
JPH0747232A (ja) 脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH0671145A (ja) 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH11188238A (ja) 脱硝方法
JP2864677B2 (ja) NOxガスの処理方法
JPH07116471A (ja) 脱硝方法
JPH07155552A (ja) 脱硝方法
JPH07155549A (ja) 脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003