JP2002521121A - 逆方向脛骨釘 - Google Patents

逆方向脛骨釘

Info

Publication number
JP2002521121A
JP2002521121A JP2000561897A JP2000561897A JP2002521121A JP 2002521121 A JP2002521121 A JP 2002521121A JP 2000561897 A JP2000561897 A JP 2000561897A JP 2000561897 A JP2000561897 A JP 2000561897A JP 2002521121 A JP2002521121 A JP 2002521121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tibial nail
tibial
nail
anchoring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061025B2 (ja
Inventor
ビューレン,フォルカー
ヴァール,トーマス
ズッター,ルーカス
ベルンハルト,アンドレアス
ホフマン,ギュンター・オー
ゴンショレク,オリヴァー
Original Assignee
オステオ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オステオ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical オステオ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002521121A publication Critical patent/JP2002521121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061025B2 publication Critical patent/JP4061025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • A61B17/7208Flexible pins, e.g. ENDER pins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 脛骨釘は、連続的な長手方向穴7を有する管を備え、また、幾つかの横断穴12、13を有する基端の定着部分2と、前方向及び後方向に撓み弾性の隣接する接続部分3と、該接続部分に接続する軸部4と、末端の定着部分5とを含む。定着部分5は軸部4に対して曲げられ且つ細長い穴32を有し、回り止めねじをこの細長い穴32を通して配置することができる。長手方向ねじ穴内に挿入された圧縮ねじによって脛骨を圧縮することができる。脛骨釘は、現在まで、脛骨に対し不可能であると考えられていた、逆方向への埋め込みを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 大腿骨及び上腕骨に骨髄釘を逆方向(retrograde)に埋め込むこと
は、既に現在の日常的な骨合成治療法である。これに反して、骨髄釘を脛骨内に
逆方向に埋め込むことは、解剖学及びインプラントに関連する技術的条件のため
、未だ不可能であるように思われる。このため、例えば、特に、脛骨の基端領域
の骨折に対して今日迄、骨合成プレートが使用されている。
【0002】 本発明の1つの目的は、患者の快適さを増すことを可能にするインプラントを
開発することである。この目的は、請求項の特徴の組み合わせにより実現される
【0003】 本発明は、添付図面を参照しつつ、以下に説明する。 脛骨骨髄内釘1は、生体適合金属で製造されている。この釘は、脛骨の基端部
分の骨折を治療し且つ上方脛骨の骨切り部分を一時的に安定化させる働きをする
。この釘1は、撓み剛性である最基端部分2と、前方向及び後方向に撓み弾性的
である基端部分3と、骨髄軸部4と、末端の回り止めねじ6を受け入れる末端の
拡がり部分5と、の4つの部分を備えている。釘の全体は、ターゲットワイヤー
又はガイドワイヤーによって挿入することを可能にすべくカニューレ状(穴7)
の設計とされている。原則として、この釘は、回転可能な対称の形態とされてい
る。個々の部分2乃至5の直径は相違し、通常、基端部分2にて約9mm、軸部
分4にて約7mmであり及び末端部分5にて約10mmである。釘1は、約20
0乃至400mmの範囲の長さにて製造され、軸4の長さは実質的に相違する。
【0004】 撓み剛性である最基端部分2は、図3のねじ6と異なり、ねじ頭までねじが切
られた基端側の回り止めねじに対する、斜めにずらした、少なくとも2つのねじ
穴12、13を有している。少なくとも1つの穴12は、中外側方向に配置され
ている。この実施の形態は、4つの穴12、13を示し、その最基端及び最末端
の穴は、中外側方向に配置され、その間の2つの穴13の各々は、図示した実施
の形態にて約45°の角度だけ釘の軸方向の周りにて回転させる。この穴12、
13の配置は、幾つかの部分を脛骨の平坦部の領域内の所定位置に固定すること
を許容する。この断面は、撓み剛性部分2の全長に亙って実質的に等しい。撓み
剛性は、穴12、13の位置にて最大である一方、穴12、13間の接続要素は
偶発的な全ての変形を吸収する。この部分2は、釘1の長手方向軸線9の周りに
て回転可能な対称の形態とされている。基端部分の先端14は、後側部16上に
大きい半径のスキッド形状のフライス削り領域15を有しており、このことは、
挿入をより容易にする。フライス削り領域15の半径は、部分2の直径dの1/
2以上である。
【0005】 軸方向接続部分3は、中外側方向に2つの穴21を有しており、隣接する部分
は、前側部17及び後側部16上に接線方向のフライス削り領域22、23を有
している。この領域22、23は、これらの方向に向けて釘1に対しより大きい
可撓性を付与する。釘1は脛骨の前側部17内から導入し且つ隅部の周りにて一
方向に動かす必要があるため、このことは特に、重要である。この撓み剛性な部
分3において、挿入中、撓みは前方向に生ずるから、フライス削り領域23は、
前側部17にてより深く且つ穴7と直交する(図5)。撓み剛性は、前方向及び
後方向に対し垂直な方向よりも、この前方向及び後方向に実質的に大きい。具体
化した実施の形態、例えば、図5の断面図において、水平方向に図示した軸線の
周りの領域の慣性モーメントIx=20.75mm4であり、また、その軸線に対
し垂直な方向においてIy=137.01mm4である。図4の断面図において、
それぞれの値は、Ix=29.0mm4及びIy=66.68mm4である。従って
、前方向及び後方向への領域の慣性モーメントは、撓み剛性部分3の少なくとも
1つの領域を亙って前後方向に対し垂直な方向よりも少なくとも2倍だけ小さい
。この係数は、図5の断面図にて約6.6、すなわち4乃至10の範囲にある。
部分3は、穴21の周囲にて円筒状である。これらの領域24は、支持体として
機能し且つ圧力を受けたときに、部分3が曲がるのを防止する。
【0006】 撓み剛性部分3に隣接して位置する釘1の軸部4は、部分3及び末端の係止部
分5を互いに接続する管28から成っている。この管28は、通常、5乃至15
mmの範囲の直径である。図示した実施の形態において、十分な長さの管28で
あるとき、可能な限り柔軟な形態となるように、この直径を選んだ。この管28
の末端には、末端の係止部分5内まで進む曲げ部分29が配置されている。管2
8の軸線9と末端部分5の軸線30との間の角度αは5°乃至30°の範囲にあ
るようにすることができる。この角度は、図示した実施の形態にて15°である
。更なる形態において、管28の断面は、曲げ部分29にて増大し、このため、
この断面は管28の小径部分から末端の係止部分5の大径部分まで安定的に遷移
する。
【0007】 この末端の係止部分5は、少なくとも2つの横断穴31、32を有し、末端の
穴32は、軸方向に細長い穴として形成されている。これらの穴31、32は、
末端の回り止めボルト6を受け入れる作用を果す。基端の穴31は、静止回り止
めボルト用であり、細長い穴32は、動的又は圧縮回り止めボルト6用である。
【0008】 末端には、約3乃至5mmの深さの溝33が形成されている。この溝33は、
釘1の直径を貫通して半径方向に伸びている。この場合、釘1の軸方向穿孔穴は
最大である。この溝33に隣接して、雌ねじ34が軸方向の基端方向に向けて小
さい内径にて開始し、最末端の横断穴32の直前にて終わる。末端の溝33及び
雌ねじ34は、導入する間のねらい定め装置として作用し、また、引抜く間の固
定点として且つ圧縮ねじ又は止めねじ35を受け入れる働きをする。
【0009】 更に、末端の回り止め部分の長手方向穴は、釘1の他の部分の環状穴7よりも
大径であり、圧縮ねじ35を受け入れることができる。この圧縮ねじ35は、末
端方向穴32内に配置されたボルト6を垂直方向に押す。このように、ねじ35
を回すことにより、脛骨を圧縮することができる。更に、釘1の末端方向前端に
は、圧縮のため、骨から釘が僅かに外れたときに柔軟な部分の損傷を防止する面
取り加工部分36が形成されている。
【0010】 外科手術のため、患者は、あお向けの姿勢となり、腿の血液の循環を遮断し、
その脚を覆い且つ自由に動き得るようにする。末端の下肢及び上方踝関節の前面
にて長さ5乃至7cmだけ長手方向に切開することによりアクセスする。皮下組
織及び筋膜を切開して開いた後、伸筋支帯を長手方向に切開して開く。脚の長母
指伸筋を骨髄内に引込め、脛骨の前側静脈及び神経の脛骨の深い部分を静脈フッ
クにより横方向に引込める。末端脛骨の前側皮層は骨膜下にて露出させる。上側
踝関節の関節包が開放しないように細心の注意を払う。
【0011】 関節包の突出部から直ぐ上方にて末端脛骨の皮質を開放するため穿刺具が使用
される。僅かに曲がった先端を有するガイドワイヤーを骨髄空間内に導入し、骨
折部分及び骨切り部分に亙って上方に基端脛骨内に進め且つ顆間の経路内に入れ
る。可撓性の穿孔軸部によって、骨髄管を逆方向に開放する。この穿孔操作は、
直径6mmの穿孔ヘッド部にて開始して0.5mmのステップ゛にて続行し、選
んだ骨髄釘1よりも1mmだけ大きい直径となったときに終了する。
【0012】 脛骨の峡部は、骨髄釘の強固な骨髄内固定の領域に止まる。殆どの場合、選ん
だ骨髄釘1は手で進めることができる。必要であるならば、釘1の挿入をより一
層容易にするため僅かにハンマーで打撃することができる。その挿入中、抵抗力
が過度に大きくなるならば、より小径の釘が選ばれる。釘1の端部(面取り加工
部分36)は、腹側脛骨の端縁の面よりも多少、深くなるように導入する必要が
ある。圧縮ばね35を挿入し且つ圧縮した後、釘1は骨表面と面一となる。
【0013】 脛骨ヘッド部での基端方向への係止は、脛骨ヘッドを通じてのフリーハンドの
技術により行われる。この目的のため、セルフタッピングの5mmねじを使用す
ることが好ましい。脛骨ヘッド部内の回り止めねじは、中央位置から横方向位置
まで挿入し、また、腹側から末端の点に挿入することが好ましい。末端の回り止
めねじ6はねらい定め装置によって挿入する。
【0014】 上述した脛骨釘の有利な点は、次の通りである。 ・この釘は、逆方向への挿入を可能にし、骨髄釘の埋め込みが依然として全く
不可能である極めて上方の脛骨ヘッド部に特に採用される。
【0015】 ・骨髄用の力キャリアであるため、釘は、早期の時点にて負荷を加えることが
できるようにされており、また、従来型式の固定法の場合よりもより堅牢である
。このことは、患者の理学療法の後治療を一層良くすることを可能とし、また、
患者が迅速に回復することを可能にする。
【0016】 ・脛骨釘は、最小侵襲手術の技術を可能にする; ・この釘は患者の快適さを向上させる; ・骨髄空間内の脛骨釘は、骨膜への血液の供給を損なうことはない; ・この釘は神経の病変部分を回避する; 上述した脛骨釘は、主として、基部脛骨の骨折、修正骨切り術、仮骨の脱臼、
分節の移動、膝関節の移植等に使用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 脛骨釘の側面図である。
【図2】 該釘の平面図である。
【図3】 図1の線III−IIIに沿った断面図である。
【図4】 図1の線IV−IVに沿った断面図である。
【図5】 図1の線V−Vに沿った断面図である。
【図6】 図1の線VI−VIに沿った断面図である。
【図7】 図1の線VII−VIIに沿った断面図である。
【図8】 図1の矢印VIIIの方向への正面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月11日(2000.8.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の詳細な説明】 大腿骨及び上腕骨に骨髄釘を逆方向に埋め込むことは、既に現在の日常的な骨
合成治療法である。これに反して、骨髄釘を脛骨内に逆方向に埋め込むことは、
解剖学及びインプラントに関連する技術的条件のため、未だ不可能であるように
思われる。このため、例えば、特に、脛骨の基端領域の骨折に対して今日迄、骨
合成プレートが使用されている。 回り止め釘とも呼ばれる骨釘がフランス国特許第2646078号から公知と
なっている。脛骨釘としても採用することでき、この目的のため、その端部に曲
がり部分を有する骨釘は、その端部分の各々に骨ねじを受け入れる、横断穴を有
する。骨釘の軸部分には、該軸部分に対して軸方向に平行な溝と、中空の釘の壁
に形成された軸方向に伸びるスロットとが設けられている。このスロットは、軸
部の弾性を全て増大させる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 本発明の目的は、逆方向への使用に特に適した脛骨釘を提供することである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 本発明を、添付図面を参照しつつ、以下に説明する。 脛骨骨髄内釘1は、生体適合金属で製造されている。この釘は、脛骨の基端部
分の骨折を治療し且つ上方脛骨の骨切り部分を一時的に安定化させる働きをする
。この釘1は、撓み剛性の最基端部分2と、前方向及び後方向に撓み弾性的であ
る基端部分3と、骨髄軸部4と、末端の回り止めねじ6を受け入れる末端の拡が
り部分5と、の4つの部分を備えている。釘の全体は、ターゲットワイヤー又は
ガイドワイヤーによって挿入することを可能にすべくカニューレ状(穴7)の設
計とされている。原則として、この釘は、回転可能な対称の形態とされている。
個々の部分2乃至5の直径は相違し、通常、基端部分2にて約9mm、軸部分4
にて約7mmであり及び末端部分5にて約10mmである。釘1は、約200乃
至400mmの範囲の長さにて製造され、軸4の長さは実質的に相違する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト,アンドレアス スイス国ツェーハー−2554 マイニスベル ク,イン・デア・ブライタン (72)発明者 ホフマン,ギュンター・オー ドイツ連邦共和国デー−86938 ションド ルフめアンメルゼー,フォレレンヴェーク 17 (72)発明者 ゴンショレク,オリヴァー ドイツ連邦共和国デー−82419 ムルナウ, プロフェソア・キュントシャー・シュトラ ーセ 8,ベーゲー・ウンファルクリニク Fターム(参考) 4C060 LL15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回り止めボルト(6)により定着される少なくとも1つの横
    断穴(12、13)を有する第一の定着部分(2)と、該第一の定着部分(2)
    に接続する撓み弾性の接続部分(3)と、該接続部分を接続する軸部(4)と、
    少なくとも別の横断穴(31、32)を有し、角度(α)にて軸部(4)に接続
    する第二の定着部分(5)と、を備える逆方向脛骨釘において、軸部(4)及び
    第二の定着部分(5)の軸線(9、30)を含む第一の面内の接続部分(3)の
    撓み弾性が、軸部(4)の軸線(9)を含み且つ第一の平面に対して垂直な第二
    の平面内の値よりもより大きいことが好ましい、逆方向脛骨釘。
  2. 【請求項2】 請求項1による脛骨釘において、連続的な長手方向穴(7)
    を有する、脛骨釘。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2による脛骨釘において、第一の定着部分(2
    )の軸線(7)に対して第二の定着部分(5)に対し直径方向反対側の側部に第
    一の定着部分(2)の自由端のスキッド状フライス削り領域(15)を有する、
    脛骨釘。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つによる脛骨釘において、第一の
    定着部分(2)が異なる方向に幾つかの横断穴(12、13)を有し、該横断穴
    (12)の少なくとも1つが第一の平面に対して垂直に伸びる、脛骨釘。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1つによる脛骨釘において、第二の
    定着部分(5)が、圧縮ねじ(35)を挿入するための細長い穴(32)と、長
    手方向ねじ付き穴(34)とを有し、第二の定着部分(5)が、追加的な円筒状
    横断穴(31)を有することが好ましい、脛骨釘。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1つによる脛骨釘において、角度(
    α)が5°乃至30°の範囲にあり、好ましくは約15°である、脛骨釘。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つによる脛骨釘において、接続部
    分(3)が、第二の平面に対して平行なフライス削り領域(22、23)を有し
    、一側部から、具体的には前側部からのフライス削り端縁(22、23)が反対
    側側部からの領域よりも深いことが好ましく、該より深いフライス削り領域(2
    3)が長手方向穴(7)と直交する、脛骨釘。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れか1つによる脛骨釘において、接続部
    分(3)が、第一の定着部分(2)の外径と略等しい外径を有する支持体(24
    )により分割され、支持体(24)が更なる横断穴(21)を有することが好ま
    しい、脛骨釘。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか1つによる脛骨釘において、第一の
    定着部分(2)が横断穴(12、13)の間に狭小領域を有する、脛骨釘。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか1つによる脛骨釘において、第二
    の定着部分(5)の自由端における一側部に面取り加工部分(36)を有する、
    脛骨釘。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の何れか1つによる脛骨釘において、第
    一の軸線に対して垂直な軸線の周りの領域の慣性モーメントが、撓み弾性的部分
    (3)の少なくとも1つの領域を亙る第二の平面に対して垂直な軸線の周りの領
    域の慣性モーメントよりも少なくとも2倍だけ、小さい脛骨釘。
JP2000561897A 1998-07-27 1999-07-23 逆方向脛骨釘 Expired - Fee Related JP4061025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810717A EP0976365A1 (de) 1998-07-27 1998-07-27 Retrograder Tibianagel
EP98810717.3 1998-07-27
PCT/CH1999/000342 WO2000006039A1 (de) 1998-07-27 1999-07-23 Retrograder tibianagel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521121A true JP2002521121A (ja) 2002-07-16
JP4061025B2 JP4061025B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=8236213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561897A Expired - Fee Related JP4061025B2 (ja) 1998-07-27 1999-07-23 逆方向脛骨釘

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6547791B1 (ja)
EP (2) EP0976365A1 (ja)
JP (1) JP4061025B2 (ja)
DE (1) DE59901560D1 (ja)
ES (1) ES2177294T3 (ja)
WO (1) WO2000006039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530646A (ja) * 2011-09-16 2014-11-20 ストライカートラウマ ゲーエムベーハー 髄内釘の係止孔の配置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527775B1 (en) * 2000-09-22 2003-03-04 Piper Medical, Inc. Intramedullary interlocking fixation device for the distal radius
US8083742B2 (en) * 2002-09-27 2011-12-27 Synthes Usa, Llc Intramedullary nail
US20100249782A1 (en) * 2002-10-03 2010-09-30 Durham Alfred A Intramedullary nail targeting device
ATE448756T1 (de) * 2003-04-10 2009-12-15 Synthes Gmbh Vorrichtung zur temporären schienung von zehen
JP4494341B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-30 ジンテーズ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 髄内釘
EP1718223B1 (en) * 2004-02-23 2007-04-18 Synthes GmbH Intramedullary nail
US20060015101A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Wright Medical Technology, Inc. Intramedullary fixation assembly and devices and methods for installing the same
US7588577B2 (en) * 2004-07-15 2009-09-15 Wright Medical Technology, Inc. Guide assembly for intramedullary fixation and method of using the same
DE202004014288U1 (de) * 2004-09-15 2004-11-18 Stryker Trauma Gmbh Intraamedullärer Verriegelungsnagel
AU2004323972A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Synthes Gmbh Intramedullary pin for insertion into the medullary space of a femur
KR101141895B1 (ko) * 2004-12-31 2012-05-03 신세스 게엠바하 내골수용 네일
US8075634B2 (en) * 2006-04-11 2011-12-13 Eli Hurowitz Orthopedic device
US7909882B2 (en) * 2007-01-19 2011-03-22 Albert Stinnette Socket and prosthesis for joint replacement
US8317845B2 (en) * 2007-01-19 2012-11-27 Alexa Medical, Llc Screw and method of use
US8157802B2 (en) * 2007-01-26 2012-04-17 Ebi, Llc Intramedullary implant with locking and compression devices
US9308031B2 (en) 2007-01-26 2016-04-12 Biomet Manufacturing, Llc Lockable intramedullary fixation device
US9320551B2 (en) 2007-01-26 2016-04-26 Biomet Manufacturing, Llc Lockable intramedullary fixation device
US8303590B2 (en) * 2007-01-26 2012-11-06 Ebi, Llc Lockable intramedullary fixation device
US8430879B2 (en) 2007-03-22 2013-04-30 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Segmented intramedullary structure
US20080287958A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Howmedica Osteonics Corp. Flexible intramedullary rod
JP5477867B2 (ja) * 2007-10-16 2014-04-23 バイオメット マニュファクチャリング,エルエルシー 整形外科用ねじシステム
US8771283B2 (en) * 2007-12-17 2014-07-08 Wright Medical Technology, Inc. Guide assembly for intramedullary fixation and method of using the same
EP2349040B9 (en) 2008-10-15 2014-12-17 Zimmer GmbH Intramedullary nail
US8808336B2 (en) 2009-07-14 2014-08-19 Neil Duggal Joint arthrodesis and arthroplasty
US8357162B2 (en) * 2010-01-13 2013-01-22 Paul Christopher Frake Intramedullary mandibular condyle implants and method for application of the same
CN202179588U (zh) * 2011-05-17 2012-04-04 北京纳通科技集团有限公司 胫骨髓内钉
CA2862441A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 DePuy Synthes Products, LLC Suprapatellar insertion system, kit and method
US9295488B2 (en) 2012-08-09 2016-03-29 Wilson T. Asfora Joint fusion
DE102013005414A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Dietmar Wolter Osteosynthesesystem für die multidirektionale, winkelstabile Versorgung von Frakturen von Röhrenknochen umfassend einen Marknagel und Knochenschrauben
US11083503B2 (en) 2016-09-22 2021-08-10 Globus Medical, Inc. Systems and methods for intramedullary nail implantation
US10492803B2 (en) 2016-09-22 2019-12-03 Globus Medical, Inc. Systems and methods for intramedullary nail implantation
MX2020003481A (es) 2017-10-11 2020-12-07 Howmedica Osteonics Corp Guias para placa de fijacion de la cabeza humeral.
US10932828B2 (en) * 2018-01-25 2021-03-02 Advanced Orthopaedic Solutions, Inc. Bone nail
US11123085B2 (en) 2018-04-11 2021-09-21 Howmedica Osteonics Corp. Cutting tool positioned by flexible rod for revision surgery
US11633219B2 (en) 2019-06-26 2023-04-25 Globus Medical, Inc. Fenestrated pedicle nail
US20220338907A1 (en) * 2019-09-03 2022-10-27 Bispebjerg Hospital Surgical system for osteosynthesis of femoral fractures
CN113520518B (zh) * 2020-04-21 2023-09-05 孙晓明 一种胫骨高位导向截骨矫形内固定装置
WO2021240242A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Stryker European Operations Limited Funnel hole for intramedullary nail

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475545A (en) * 1982-12-06 1984-10-09 Ender Hans G Bone-nail
US4875474A (en) * 1988-01-29 1989-10-24 Biomet, Inc. Variable wall thickness interlocking intramedullary nail
CH674613A5 (ja) * 1988-03-14 1990-06-29 Synthes Ag
US5035397A (en) 1988-08-26 1991-07-30 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushika Kaisha Engine mount apparatus
US5034013A (en) * 1989-04-24 1991-07-23 Zimmer Inc. Intramedullary nail
CA2014973A1 (en) * 1989-04-24 1990-10-24 Richard F. Kyle Intramedullary nail
CH683065A5 (de) * 1990-03-20 1994-01-14 Synthes Ag Tibia-Marknagel mit angepasstem Querschnitt.
US5053035A (en) * 1990-05-24 1991-10-01 Mclaren Alexander C Flexible intramedullary fixation rod
ATE175563T1 (de) * 1992-04-10 1999-01-15 Aap Implantate Ag Marknagel
DE4318150C2 (de) * 1993-06-01 1996-08-01 Endocare Ag Osteosynthese-Hilfsmittel zur Versorgung subtrochanterer und pertrochanterer Frakturen sowie von Schenkelhalsfrakturen
DE19619093B4 (de) * 1996-05-06 2004-02-26 Aap Implantate Ag Marknagelsystem zur Frakturheilung bzw. Knochenverlängerung
ATE224675T1 (de) * 1996-12-02 2002-10-15 Synthes Ag Flacher marknagel
US6123708A (en) * 1999-02-03 2000-09-26 Pioneer Laboratories, Inc. Intramedullary bone fixation rod
US6322541B2 (en) * 1999-09-10 2001-11-27 Scimed Life Systems, Inc. Vascular introducer sheath and hemostasis valve for use therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530646A (ja) * 2011-09-16 2014-11-20 ストライカートラウマ ゲーエムベーハー 髄内釘の係止孔の配置
US9408645B2 (en) 2011-09-16 2016-08-09 Stryker European Holdings I, Llc Intramedullary nail locking hole arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100389A1 (de) 2001-05-23
WO2000006039A1 (de) 2000-02-10
EP1100389B1 (de) 2002-05-29
ES2177294T3 (es) 2002-12-01
DE59901560D1 (de) 2002-07-04
EP0976365A1 (de) 2000-02-02
JP4061025B2 (ja) 2008-03-12
US6547791B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521121A (ja) 逆方向脛骨釘
US11730524B2 (en) Systems and methods for intramedullary nail implantation
US9265519B2 (en) Tunnel notcher and guidewire delivery device
JP3650623B2 (ja) 骨髄内釘
KR101230768B1 (ko) 대퇴골의 골수강에 삽입하기 위한 골수내핀
US7419507B2 (en) Elbow arthroplasty system
US9226783B2 (en) Ankle arthrodesis nail and outrigger assembly
US8784498B2 (en) Method and apparatus for fusing the bones of a joint
US8075634B2 (en) Orthopedic device
US20190021875A1 (en) Methods and apparatus for implanting an interbody device
US11883038B2 (en) Implants, devices, systems, kits and methods of implanting
JP2008529732A (ja) 後足部用釘
JP2001511389A (ja) 人間や動物のあらゆる骨において骨折治療もしくは骨延長用に使用するための髄内釘システム
US20070005146A1 (en) Hip stem for receiving intramedullary nail
US20230397918A1 (en) System for Connecting a Connecting Device, in Particular a Distractor, to a Bone
CN114452051A (zh) 一种保留股骨颈及膝关节面的儿童型肿瘤关节假体
RU2289351C2 (ru) Интрамедуллярный штифт для остеосинтеза вертельных переломов бедренной кости
EP3636175A2 (en) Systems for intramedullary nail implantation
EP3592265B1 (en) Bone implant devices
WO2019079856A1 (en) IMPLANT FOR TIBIAL FRACTURES
AU2019341596B2 (en) A femoral nail and instrumentation system
RU221472U1 (ru) Устройство большеберцового компонента эндопротеза коленного сустава для возможности его использования при остеосинтезе перипротезных переломов проксимального отдела большеберцовой кости
CN211094998U (zh) 胫骨托假体
RU2014805C1 (ru) Устройство для остеосинтеза вертельных переломов
US20080119847A1 (en) Bone peg for use in a bone fixation system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees