JP2002520437A - 予め下塗りしたポリオレフィンフィルムを被覆する方法 - Google Patents

予め下塗りしたポリオレフィンフィルムを被覆する方法

Info

Publication number
JP2002520437A
JP2002520437A JP2000559182A JP2000559182A JP2002520437A JP 2002520437 A JP2002520437 A JP 2002520437A JP 2000559182 A JP2000559182 A JP 2000559182A JP 2000559182 A JP2000559182 A JP 2000559182A JP 2002520437 A JP2002520437 A JP 2002520437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobil
article
bicor
polysilicate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000559182A
Other languages
English (en)
Inventor
アベド,ジーン−クロード
ファー,ボビー・エヌ
ボンサル,ベッティーナ・イー
ホルコウム,ダグラス・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trespaphan GmbH and Co KG
Original Assignee
Trespaphan GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trespaphan GmbH and Co KG filed Critical Trespaphan GmbH and Co KG
Publication of JP2002520437A publication Critical patent/JP2002520437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/052Forming heat-sealable coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水性無機バリヤー被覆のポリオレフィン基板への接着を改良する方法が記載されている。その方法は、基板のコロナ処理、アクリル性下塗り層およびバリヤー被覆組成物の適用を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 酸素のような気体および液体に対して不透過性を生ずるために熱可塑性ポリマ
ー基板を水分抵抗性バリヤー被覆組成物で被覆することは公知である。例えば、
米国特許No.3,282,729を参照すると、この特許は、熱可塑性ポリマ
ー基板に高温でポリ(ビニルアルコール)(PVOH)およびトリメチロールフ
ェノールの水溶液を塗布することを開示している。また、例えば、米国特許No
.5,073,419は、厚さ約0.1−約3ミルのPVOH被覆を有する線形
低密度ポリエチレンフィルムを含むフィルム複合体に関する。米国特許No.5
,487,940は、酸素バリヤーと水分バリヤーとを含む金属化された高分子
フィルム構造体に関する。酸素バリヤーは、架橋されたPVOHを含み、水分バ
リヤーは、好ましくは、金属化された延伸ポリプロピレンまたはポリエチレンで
ある。
【0002】 同様に、米国特許No.4,254,170は、プレフォームの1つの壁がそ
の1つは、水溶性のPVOHであり、他方が水感応性の低いポリマーラテックス
である少なくとも2つの不相溶性のポリマーからなる水性組成物で被覆された二
軸延伸ポリエステル中空体に関する。
【0003】 米国特許No.5,384,192は、有機ポリマー層を有する無機酸化物基
板を含む構造体に関する。基板と有機ポリマー層との間には、接着促進層が存在
する。接着層の1つの成分は、ポリ(ビニルフェノール)であり、ポリ(ヒドロ
キシスチレン)としても公知である。
【0004】 米国特許No.5,192,620は、接着促進剤によって改質され、改質さ
れた表面がPVOHのスキン層を備えた表面を有するポリマー基板を含む金属化
されたフィルム組成物に関する。PVOHスキン層は、溶液被覆法によって塗布
される。スキン層は、その上に直に金属層を有する。
【0005】 米国特許No.5,491,023は、接着促進剤によって改質された表面を
有するポリマー基板を含み;その改質された表面がPVOHのスキン層を備えた
金属化されたフィルム組成物に関する。PVOHスキン層は、押出法によって塗
布される。スキン層は、その上に直に金属層を有する。
【0006】 バリヤー被覆技術が豊富であるにもかかわらず、現在使用可能な高分子フィル
ムは、包装された食品の包装保存寿命について市場における需要を満たしていな
い。さらに、これら製品の多く(例えば、アルミニウムで被覆されたフィルム)
は、マイクロウエーブ安全性(microwave-safe)でなかったり、容易に廃棄できな
かったり(ポリ(ビニリデンクロライド)で被覆されたフィルム)、かくして、
環境的な問題を満たしていない。
【0007】 当分野において、高分子製品、例えば、フィルムに対して、バリヤー被覆の改
良されたさらなる組成物および方法の必要性が存在する。 発明の概要 1つの態様において、本発明は、アクリル性下塗りポリオレフィン基板、好ま
しくは、フィルムに対してバリヤー被覆を付与するための方法を提供する。本方
法は、市販入手可能な予め下塗りされたポリプロピレンフィルムに、乾燥された
下塗り層を覆う乾燥無機バリヤー層を形成する水性バリヤー被覆溶液を塗布する
工程を含む。
【0008】 なおもう1つの態様において、本発明は、バリヤー被覆された予め下塗りした
ポリオレフィンフィルムを提供する。 本発明のその他の態様および利点は、その好ましい実施態様についての以下の
詳細な説明においてさらに記載する。
【0009】 発明の詳細な説明 本発明は、バリヤー被覆溶液を塗布することによって、水性バリヤー被覆溶液
の市販入手可能なアクリル性の予め下塗りしたポリオレフィン基板への湿潤;お
よび、生ずる無機バリヤー層の予め下塗りしたポリオレフィン基板への接着を促
進することによりバリヤー性能を改良する方法を提供する。乾燥した無機バリヤ
ー層の接着の改良は、蒸気バリヤー性能の改良において現れる。
【0010】 I. アクリル性の下塗りした市販入手可能なフィルム Mobil Chemical Companyから市販入手可能な下塗りしたポリプロピレンフィル
ムの例としては、(a)アクリル性被覆で2つの側を被覆された2つの側をシー
ル可能な延伸されたポリプロピレン(OPP)フィルムであるBICOR AB;(b)
ポリプロピレンコアの両側にアクリル性の被覆を有し、さらに、コアと被覆層と
の間に2つの接着促進層を有する2つの側をシール可能なOPPフィルムである
PROCOR AB-X;(c)ポリプロピレンコアの1つの側のアクリル性被覆と、他の
側の接着促進層によりコアから分離されたシール可能なポリ(ビニリデンクロラ
イド)(PVdC)とを有する2つの側をシール可能なOPPフィルムであるBI
COR 150,170 ASB-X;(d)両側に接着促進層を有するポリプロピレンコアを有
し、1つの側をアクリル性被覆で、他の側をシール可能なPVdC被覆で被覆さ
れた2つの側をシール可能なOPPフィルムであるBICOR 110 ASB-X;(e)ポ
リプロピレンコアの1つの側のアクリル性被覆と、シール可能なPVdC被覆と
を有する2つの側をシール可能なOPPフィルムであるBICOR 318 ASB;(f)
ポリプロピレンコアの1つの側の“処理された層”と、他の側の接着促進層によ
ってコアから分離されたシール可能なPVdC被覆とを有する1つの側をシール
可能なPVdC被覆OPPフィルムであるBICOR 70 PXS;(g)1つの側にアク
リル性被覆を、他の側に“高バリヤー”PVdC被覆を有し、各々の被覆が、接
着促進層によってポリプロピレンコアから分離されている2つの側をシール可能
なOPPフィルムであるBICOR AXT;および、(h)ポリプロピレンコアの1つ
の側のシーラント層と、他の側の高バリヤーPVdC被覆とを有する1つの側を
シール可能なOPPであるBICOR 70 HBS-2が挙げられる。
【0011】 II. 本発明で有用な水性無機バリヤー被覆組成物 本発明の方法は、気体、蒸気およびアロマに対してバリヤーとして作用する種
々の水性無機被覆組成物、例えば、以下に記載するもので有用である。
【0012】 “水性(waterborne)”という用語は、溶剤が主として水であり、少量の補助溶
剤、例えば、イソプロパノール(これに限定されるものではない。)溶液から塗
布される被覆を意味する。
【0013】 “蒸気(vapor)”という用語は、分圧で液体を意味し、例えば、水蒸気を意味
する。“気体(gas)”という用語は、酸素、窒素、二酸化炭素およびその他を含
む。“アロマ(aroma)”としては、芳香性を有する物質、例えば、メントールお
よびその他が挙げられる。簡単なため、本明細書で使用する“蒸気バリヤー(vap
or barrier)”という用語は、気体およびアロマならびに慣用的に定義された蒸
気に対するバリヤーを意味すると解釈することができる。
【0014】 同様に、本明細書で使用する“溶液(solution)”という用語は、コロイド状の
分散液および懸濁液を含むと解釈される。“コロイド状の分散液または懸濁液(c
olloidal dispersion or suspension)”とは、粒子の液体への分散液または懸濁
液を意味し、その粒子は、沈降しない分子スケールより大きな寸法である。概し
て、本発明の懸濁液または分散液中の粒子の寸法は、約10−約50,000Å
である。本明細書で使用する“被覆溶液(coating solution)とは、沈降しない溶
解または懸濁された固体を含有する液体を意味し、前記固体を基板に塗布するた
めに使用される。
【0015】 1つの実施態様において、無機水性塗料は、アルカリ金属ポリシリケート、例
えば、ナトリウムポリシリケート、カリウムポリシリケートまたはリチウムポリ
シリケートあるいはこれらの混合物を含有する。適したポリシリケート塗料は、
当分野公知のもののうちから容易に選択することができる。
【0016】 例えば、被覆溶液は、コポリシリケート、すなわち、2つの異なるアルカリ金
属ポリシリケートの混合物を含有することができる。好ましい実施態様において
、バリヤー被覆溶液は、式:(Li2O)x(K2O)1-x(SiO2)y〔式中、Li2Oのモル分率は
xであり;SiO2対M2Oのモル比はyであり;M2Oは、(Li2O)x(K2O)1-xである。〕
によって表されるリチウムおよびカリウムのコポリシリケートを含有する。適当
には、xは、0−0.5の間であり、yは、4.6より大で、約10以下の値を
有する。あるいは、xは、0.5−約1未満であり、yは、1−約10の範囲で
ある。さほど好ましくないが、xが1未満である時、yは、1−10の範囲であ
ってもよい。例えば、WO97/44379(1997年11月27日)参照。
【0017】 もう1つの望ましいバリヤー被覆は、乾燥させたバリヤー被覆層の積層シリケ
ートの重量パーセンテージが1%−99%の範囲となるようなアルカリ金属ポリ
シリケート(またはそれらの混合物)の固体マトリックス中に分散された選択さ
れる積層シリケート(例えば、W.R.Graceの離層されたバーミキュライトMicroLi
te製品)を含有する。WO97/47694(1997年12月18日)参照。
なおその他の無機塗料は、WO97/47695(1997年12月18日)お
よびWO97/47678(1997年12月18日)に記載されている。これ
らの塗料の選択は、本出願について制限がない。
【0018】 本発明の方法および組成物に使用するのに適したバリヤー被覆の具体的な配合
は、以下の実施例においてさらに詳しく記載する。 III. 方法の実施 有益なことに、本発明の方法の実施において、予め下塗りしたフィルムは、続
いて塗布される被覆溶液の基板への良好な湿潤および乾燥された無機バリヤー層
の良好な接着を促進する。後者の利点は、本方法に従い製造される被覆された物
品の蒸気バリヤー性能の改良において現れる。
【0019】 A. 基板 本発明の方法は、予め下塗りした高分子基板、例えば、ポリオレフィン類、特
に、ポリエチレン、ポリプロピレン、それらのコポリマー;および、シクロオレ
フィン性コポリマー(COC)、例えば、エチレンとノルボルネンとのコポリマ
ー上で使用するのに特に十分に適している〔米国特許No.5,087,677
〕。典型的には、ポリプロピレンフィルムは、カスタマーの要求に応じて、二軸
延伸される。本方法によって被覆される物品としては、高分子フィルム、シート
およびその他の表面が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。本発明
の方法に従い被覆するための特に好ましい物品は、前述のポリマー製のフィルム
である。特に好ましい実施態様において、物品は、Mobil Chemical Companyによ
り、BICORまたはPROCORの名称の下製造されている透明な被覆されたフィルムで
ある。
【0020】 所望により、下塗り層は、バリヤー被覆溶液を塗布する前に、プラズマ処理、
コロナ処理、フレーム処理、または、化学的酸化およびエッチングすることがで
きる。あるいは、物品は、少なくとも1つの表面または側上に熱シール層(heat
seal layer)を有してもよい。このような加熱シールの例は、エチレン−プロピ
レンコポリマーまたはエチレン−プロピレン−ブチレンターポリマーである。
【0021】 以下の実施例で使用するポリオレフィン基板の例は、Mobil Chemical Company
によって製造されている市販入手可能な下塗りした二軸延伸ポリプロピレン(B
OPP)フィルムである。1つの好ましいフィルムは、アクリルで両側を被覆さ
れているタイプ310 ABである。被覆溶液を塗布する直前の追加のコロナ処
理は、工場でコロナ処理したフィルムについてさえも、バリヤー層の湿潤性、均
一性および接着性を改良することが見出された。
【0022】 下塗り層は、水性無機被覆層を塗布する前は乾燥している。コロナ処理に従う
と、選択された水性無機酸化物被覆溶液の慣用的被覆厚さが下塗りしたフィルム
を覆って、すなわち、下塗りなしで使用される典型的な被覆厚さ、例えば、基板
の表面に約100−約500nm塗布される。下塗りは、当分野公知のいずれの
技術によっても塗布することができる。これら技術としては、ロールコーチング
、スプレーコーチングおよび浸漬被覆技術が挙げられるが、これらに限定される
ものではない。慣用的なロールコーチング技術としては、ロッド、ロール、リバ
ースロール、フォワードロール、エアーナイフ、ロール式ナイフ、ブレード、グ
ラビアおよびスロットダイコーチング法が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。被覆方法のこれらタイプについての概説は、テキスト、例えば、Mo
dern Coating and Drying Techniques, (E. Cohen and E. Gutoff, eds; VCH Pu
blishers) New YorkおよびWeb Processing and Converting Technology and Equ
ipment, (D. Satas, ed; Van Norstrand Reinhold) New York (1984)に見ること
ができる。三次元物品は、スフ゜レーコーチンク゛または浸漬コーチンク゛によって被覆することが できる。塗布方法は、本発明について制限がないが、これらおよび当業者周知の他
の方法のうちから選択することができる。
【0023】 物品をバリヤー被覆溶液で被覆した後、生ずる製品は、室温またはそれより高
い選択した温度で乾燥させる必要がある。乾燥温度の選択は、乾燥のために所望
される時間に依存する;すなわち、乾燥時間の加速は、高温によって達成される
が、長時間の乾燥が許容可能である場合には、高温を必要としない。しかし、当
業者であれば、オーブン温度および所望どおりの暴露を容易に調整することがで
きるであろう。乾燥されたバリヤー被覆の性能は、25−200℃の範囲にわた
る乾燥温度に影響を受けないことである。本方法の利点は、バリヤー被覆が、ロ
ールコーチングポリプロピレンフィルムの時に必要とされる低温(<100℃)
で乾燥させることができることである。
【0024】 1つの例として、本方法に従い被覆して生ずる物品(例えば、Mobil BICORフ
ィルム、1ミル厚さ)は、典型的には、23℃および50%相対湿度で10cm 3 /〔m2・日・気圧〕未満の酸素透過速度(OTR)を生ずる。好ましい例にお
いては、23℃および50%の相対湿度でOTR約5cm3/〔m2・日・気圧〕
未満を達成することができる。この性能は、スピンコーチング実験においてより
もパイロットスケールのリバースグラビア被覆実験においてより再現性よく達成
された。
【0025】 乾燥したバリヤー被覆を保護頂部被覆層で覆う場合、有意に改良された性能を
達成することができる。頂部被覆は、薄い(必ずしもそうではないが、典型的に
は、1−10μm厚さの)被覆または積層フィルムであってもよい。薄い頂部被
覆は、種々の被覆方法:ロールコーチング、スプレーコーチング、浸漬コーチン
グによって塗布することができる。現在、ロールコーチングを使用する時、80
0フィート/分より遅いライン速度を使用することが好ましく、最も望ましくは
、約500フィート/分より遅いライン速度である。ラミネートは、バリヤー被
覆上の溶融押出しラミネーションによるか、または、第2のフィルムの接着剤積
層によって製造することができる。本発明の方法に従い製造される被覆された物
品は、保護頂部被覆層を生ずる時、23℃および50%相対湿度で10cm3
〔m2・日・気圧〕未満のOTRを達成した。積層は、屈曲に対する保護を生じ
;表面を積層する時、性能は、さほど低下しない。頂部被覆は、さらに、曲げ抵
抗性の改良、すなわち、屈曲後の蒸気バリヤー性能の維持と、水分抵抗性の改良
、すなわち、高い相対湿度での蒸気バリヤー性能の維持を生ずる。
【0026】 以下の実施例は、本発明の好ましい組成物および方法を例示する。これら実施
例は、例示するためだけのものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではな
い。
【0027】 実施例 実施例 1−1997年1月9日のスターリング7パイロットトライアル 本実験において、我々は、Mobil Bicorアクリル性の予め下塗りしたフィルム
がリチウム−カリウムコポリシリケートバリヤー被覆(LiKSil)のOTR
を改良する否かを測定した。我々は、被覆溶液を塗布する前に、市販の下塗りし
たフィルムの下塗りをコロナ処理した。その両側を下塗りしたBicorタイプ31
0ABフィルムを使用し、我々は、ロール(ゲージ310(3.1ミル)Bicor
)の内側に我々のLiKSilを塗布した。下塗り層をコロナ処理すると、我々
のバリヤー層の湿潤性、均一性および接着性が改良された。
【0028】 我々は、式:(Li2O)x(K2O)1-x(SiO2)y〔式中、合計固体レベルは、12重量%
であり;Li2Oのモル分率は、xであり;SiO2の合わせたアルカリ金属酸化
物に対するモル比は、それぞれ、0.5および3.64である。〕で表されるリ
チウム−カリウムコポリシリケートの製造のための典型的なプロトコールに従っ
た。使用したリチウムポリシリケートは、3.0%w/wLi2Oおよび24.
5%w/wSiO2を有するInobond Li 2043リチウムポリシリケート溶液(van B
aerle)であった。使用したカリウムポリシリケートは、13.0%w/wK2
および26.85%w/wSiO2を有するK-4009カリウムシリケート溶液(van
Baerle)であった。連続して攪拌しつつ、Inobond Li 2043溶液53.1gを蒸留
水108.1gで希釈し、続いて、K-4009ポリシリケート38.8gを添加した
【0029】 コロナ処理に続いて、我々は、BICOR 120 AB-Xの1つの側をLiKSilで被
覆した。我々は、フィルムを乾燥厚さ0.5μのLiKSilに被覆するために
、ロールコーチング法(グラビア)を使用した。
【0030】 ついで、我々は、60℃のオーブン温度でフィルムを素早く乾燥させた。Moco
n 2/20機器を使用して、酸素透過速度(OTR)の測定を行った。測定は、各試
料について、23℃および50%相対湿度で行った。
【0031】 Mobilの市販の下塗りしたフィルムについての我々の実験結果を以下表1に記
載する。
【0032】
【表1】
【0033】 要するに、我々は、市販入手可能な基板について、200、500および80
0フィート/分の速度で10cm3/〔m2・日・気圧〕(CMD)より低いバリ
ヤー性能を観測した。予め下塗りしないフィルムでの典型的な結果は、25−7
0cmdの範囲であり、より高い偏位を有する。
【0034】 実施例 2−スターリング結果 実施例1において上記したと同様のプロトコールを使用し、我々は、より遅い
2つのライン速度(500および200)における被覆条件を評価した。リチウ
ム−カリウムコポリシリケート中の合計固体レベルは、以下表2に示すように、
18%または12%であった。
【0035】 特に断らない限り、全てのOTRは、23℃および50%相対湿度において測
定した。
【0036】
【表2】
【0037】 我々の試験は、より遅い速度で、我々が一定して10OTRより遅い結果を見
出したことを示している。 上記参考にした文献は、全て、参考とすることによって本明細書に組込む。本
発明の数多くの変形および変更が上記した明細書に包含されるが、それらは、当
業者にとっては、自明であると期待される。本発明の組成物および方法について
のこのような変形および変更は、特許請求の範囲の請求項に包含されると考える
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ファー,ボビー・エヌ アメリカ合衆国サウス・カロライナ州 29715,フォート・ミル,キャロライン・ エイカーズ 10915 (72)発明者 ボンサル,ベッティーナ・イー アメリカ合衆国ニュージャージー州08807, ブリッジウォーター,ハリー・ロード 68 (72)発明者 ホルコウム,ダグラス・アール アメリカ合衆国ニュージャージー州07079, サウス・オレンジ,チャーチ・ストリート 37 Fターム(参考) 4F006 AA12 AB24 AB72 AB76 BA01 BA05 CA07 EA01 EA02 EA03 4J038 AA011 CG001 HA431 NA08 PB03 PC08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) ポリオレフィン基板; (b) アクリル性下塗り層;および、 (c) 水性被覆溶液から塗布される無機バリヤー層; を含むバリヤー被覆されたポリオレフィン物品。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン基板が、ポリエチレン、ポリプロピレン
    、シクロオレフィン性コポリマーおよびそれらのコポリマーから選択される、請
    求項1に記載の物品。
  3. 【請求項3】 前記基板が、少なくとも1つの側に熱シール層を含有するフ
    ィルムである、請求項2に記載の物品。
  4. 【請求項4】 前記下塗り層が、無機バリヤー層を塗布する前に、プラズマ
    処理、コロナ処理、フレーム処理または化学的エッチング/酸化された、請求項
    1に記載の物品。
  5. 【請求項5】 前記被覆溶液が、ナトリウムポリシリケート、カリウムポリ
    シリケート、リチウムポリシリケートまたはこれらの混合物を含む、請求項1に
    記載の物品。
  6. 【請求項6】 前記被覆溶液が、式:(Li2O)x(K2O)1-x(SiO2)y〔式中、(i
    )xが1未満の場合には、yは、4.6より大きく、(ii)yが1〜10であ
    る場合には、xは0.5より大きい。〕で表されるリチウムとカリウムとのコポ
    リシリケートを含む、請求項5に記載の物品。
  7. 【請求項7】 前記バリヤー層が、アルカリ金属ポリシリケートの固体マト
    リックスに分散された積層シリケートを含み、アルカリ金属ポリシリケート中の
    積層シリケートの重量分率が0.01−0.99の範囲である、請求項1に記載
    の物品。
  8. 【請求項8】 さらに、保護頂部被覆層を含む、請求項1に記載の物品。
  9. 【請求項9】 前記基板が、高分子フィルム、高分子シート、および、硬質
    もしくは半硬質高分子コンテナからなる群より選択される、請求項1に記載の物
    品。
  10. 【請求項10】 前記基板が、Mobil BICOR AB;Mobil PRCOR AB-X;Mobil
    BICOR 150,170 ASB-X;Mobil BICOR 110ASB/X;Mobil BICOR 318ASB;Mobil BIC
    OR 70PXS;Mobil BICOR AXTおよびMobil BICOR 70HBS-2からなる群より選択さ
    れる、請求項1に記載の物品。
  11. 【請求項11】 アクリル性下塗り予備被覆ポリオレフィン基板にバリヤー
    被覆を付与するための方法であって、 (a) 水性被覆溶液をアクリル性下塗り予備被覆ポリオレフィン基板に塗布
    し; (b) 乾燥させて、下塗り層を覆う乾燥無機バリヤー層を形成する; 各工程を含む方法。
  12. 【請求項12】 さらに、その予め塗布された下塗り層を有する前記基板を
    、前記バリヤー被覆溶液の塗布前に、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理
    または化学的エッチングおよび酸化に賦す工程を含む、請求項11に記載の方法
  13. 【請求項13】 前記被覆溶液が、ナトリウムポリシリケート、カリウムポ
    リシリケート、リチウムポリシリケートまたはこれらの混合物を含む、請求項1
    1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記被覆溶液が、式:(Li2O)x(K2O)1-x(SiO2)y〔式中、(
    i)xが1未満の場合に、yは、1〜10であり、(ii) xが1である場合
    に、yは、4.6より大きい。〕で表されるリチウムとカリウムとのコポリシリ
    ケートを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記バリヤー層が、アルカリ金属ポリシリケートの固体マ
    トリックスに分散された積層シリケートを含み、アルカリ金属ポリシリケート中
    の積層シリケートの重量分率が1%−99%の範囲である、請求項11に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 さらに、前記乾燥させたバリヤー層を覆う保護頂部被覆層
    を塗布する工程を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記基板が、Mobil BICOR AB;Mobil PROCOR AB-X;Mobil
    BICOR 150,170 ASB-X;Mobil BICOR 110ASB/X;Mobil BICOR 318ASB;Mobil BI
    COR 70PXS;Mobil BICOR AXTおよびMobil BICOR 70HBS-2からなる群より選択さ
    れる、請求項11に記載の方法。
JP2000559182A 1998-07-09 1999-07-07 予め下塗りしたポリオレフィンフィルムを被覆する方法 Pending JP2002520437A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/112,730 US6004680A (en) 1998-07-09 1998-07-09 Method of coating pre-primed polyolefin films
US09/112,730 1998-07-09
PCT/EP1999/004778 WO2000002956A1 (en) 1998-07-09 1999-07-07 Method of coating pre-primed polyolefin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520437A true JP2002520437A (ja) 2002-07-09

Family

ID=22345564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000559182A Pending JP2002520437A (ja) 1998-07-09 1999-07-07 予め下塗りしたポリオレフィンフィルムを被覆する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6004680A (ja)
EP (1) EP1102806B1 (ja)
JP (1) JP2002520437A (ja)
CN (1) CN1136256C (ja)
AT (1) ATE342933T1 (ja)
AU (1) AU766237B2 (ja)
CA (1) CA2336877C (ja)
DE (1) DE69933675T2 (ja)
ES (1) ES2278452T3 (ja)
MX (1) MXPA01000374A (ja)
WO (1) WO2000002956A1 (ja)
ZA (1) ZA200101089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522609A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 トレスパファン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ポリオレフィン対象物にポリシリケートバリヤー塗料を塗布する方法およびそれにより製造される物品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID19111A (id) * 1996-06-12 1998-06-18 Hoechst Celanese Corp Metoda pembuatan bahan-bahan poliolefin untuk pelapisan
WO1997047678A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Method of priming polyolefin articles for coating
EG23499A (en) 2002-07-03 2006-01-17 Advanced Plastics Technologies Dip, spray, and flow coating process for forming coated articles
EP1410849A1 (de) * 2002-10-18 2004-04-21 Solipat Ag Bearbeitungsanlage für Warenbahnen, beinhaltend eine modulare Einrichtung zum Auftragen von Fluiden auf Warenbahnen
US20070237902A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Ragunathan Kaliappa G Adhesion-promoting compositions and methods of promoting adhesion between a coating and a substrate
CN101538800B (zh) * 2009-04-23 2012-06-13 合肥市东方美捷分子材料技术有限公司 一种热塑性树脂涂覆布膜材料及其制造方法
TWI616335B (zh) * 2013-03-29 2018-03-01 Toppan Printing Co Ltd 阻氣性積層體及阻氣性積層體之製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163378A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二酸化珪素被覆プラスチック成形体およびその製造方法
WO1997047694A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Vapor barrier coating for polymeric articles
WO1997047678A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Method of priming polyolefin articles for coating
JP2001502725A (ja) * 1996-06-12 2001-02-27 ヘキスト・トレスパファン・ゲーエムベーハー 低い薄膜干渉を示す透明なバリヤコーティング

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282729A (en) * 1963-02-27 1966-11-01 Union Carbide Corp Barrier coated thermoplastic olefin polymer substrates
US3619272A (en) * 1967-09-01 1971-11-09 Princeton Chemical Res Inc Method for coating polyolefin or paper supports with chlorinated butene-1 polymer coatings
FR2416785A1 (fr) * 1978-02-13 1979-09-07 Rhone Poulenc Ind Procede d'impermeabilisation aux gaz de corps creux en polyester
DE3413371C1 (de) * 1984-04-09 1986-01-02 Esselte Pendaflex Corp., Garden City, N.Y. Etikett
US5073419A (en) * 1989-03-08 1991-12-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Film composite and packaged tire therewith
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
US5164003A (en) * 1990-03-28 1992-11-17 Ceram Tech International, Ltd. Room temperature curable surface coating and methods of producing and applying same
JPH0454842U (ja) * 1990-09-14 1992-05-11
US5192620A (en) * 1991-11-08 1993-03-09 Mobil Oil Corporation Metallized composite film structure and method
US5487940A (en) * 1991-12-23 1996-01-30 Mobil Oil Corp. Oxygen and moisture barrier metallized film structure
US5384192A (en) * 1993-03-11 1995-01-24 Eastman Kodak Company Block and graft copolymers as adhesion promoters
GB9309024D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Ici Plc Composite sheet
US5491023A (en) * 1994-06-10 1996-02-13 Mobil Oil Corporation Film composition
US5545375A (en) * 1994-10-03 1996-08-13 Becton, Dickinson And Company Blood collection tube assembly
US5683771A (en) * 1996-01-30 1997-11-04 Becton, Dickinson And Company Blood collection tube assembly
DE69709728T3 (de) * 1996-05-22 2005-04-07 Treofan Germany Gmbh & Co.Kg Schutzbeschichtungen aus lithium- und kaliumkopolysilikates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163378A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 二酸化珪素被覆プラスチック成形体およびその製造方法
WO1997047694A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Vapor barrier coating for polymeric articles
WO1997047678A1 (en) * 1996-06-12 1997-12-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Method of priming polyolefin articles for coating
JP2001502725A (ja) * 1996-06-12 2001-02-27 ヘキスト・トレスパファン・ゲーエムベーハー 低い薄膜干渉を示す透明なバリヤコーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522609A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 トレスパファン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ポリオレフィン対象物にポリシリケートバリヤー塗料を塗布する方法およびそれにより製造される物品

Also Published As

Publication number Publication date
ES2278452T3 (es) 2007-08-01
EP1102806B1 (en) 2006-10-18
WO2000002956A1 (en) 2000-01-20
CA2336877A1 (en) 2000-01-20
MXPA01000374A (es) 2003-09-10
AU4781999A (en) 2000-02-01
DE69933675T2 (de) 2007-09-06
CA2336877C (en) 2008-09-23
CN1308650A (zh) 2001-08-15
CN1136256C (zh) 2004-01-28
ATE342933T1 (de) 2006-11-15
EP1102806A1 (en) 2001-05-30
ZA200101089B (en) 2001-09-06
DE69933675D1 (de) 2006-11-30
AU766237B2 (en) 2003-10-09
US6004680A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900250B2 (en) Lithium and potassium copolysilicate barrier coatings
CA2254762C (en) Vapor barrier coating for polymeric articles
JP2003520700A (ja) 多層包装用ラミネートの製造方法およびその方法により得られる包装用ラミネート
EP1263889A1 (en) Barrier coatings having bis-silanes
JP3096318B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
AU765684B2 (en) Process for applying polysilicate barrier coatings upon polyolefin objects and the articles produced thereby
JP2002520437A (ja) 予め下塗りしたポリオレフィンフィルムを被覆する方法
US6013128A (en) Vapor barrier coating for polymeric articles
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JPH107824A (ja) ガスバリアフィルム
JP2001010003A (ja) ガスバリア性フィルム
JPH11151786A (ja) ガスバリアフィルム及び包装材料
JP2005096353A (ja) ガスバリアフィルム積層体
JPH0363586B2 (ja)
EP0199122B1 (en) Polyolefin films of improved impermeability and process for their production
JP2996677B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2001009982A (ja) ガスバリアフィルム
GB2447221A (en) Acrylic polymer containing metal silicate
KR100502151B1 (ko) 차단제가코팅된폴리올레핀물품과폴리올레핀기판에차단코팅을제공하는방법
MXPA05005410A (es) Pelicula de poliolefina transparente orientada biaxialmente, que tiene una barrera mejorada al oxigeno.
JPWO2022071399A5 (ja)
JP2000280396A (ja) 透明ハイバリア性積層体
JP2003291265A (ja) 防湿性の優れた積層フイルムおよびそれを用いた包装材料
JP2003311872A (ja) 積層体及びそれからなる包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330