JP2002520002A - 昆虫防除を目的とするドライアイス製造方法及び製造装置 - Google Patents

昆虫防除を目的とするドライアイス製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2002520002A
JP2002520002A JP2000558716A JP2000558716A JP2002520002A JP 2002520002 A JP2002520002 A JP 2002520002A JP 2000558716 A JP2000558716 A JP 2000558716A JP 2000558716 A JP2000558716 A JP 2000558716A JP 2002520002 A JP2002520002 A JP 2002520002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
dry ice
nozzle
injection hole
bristles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000558716A
Other languages
English (en)
Inventor
エリアソン、ベルティル
ハルベルグ、ペル−オシ
Original Assignee
エリアソン、ベルティル
ハルベルグ、ペル−オシ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9802499A external-priority patent/SE9802499D0/xx
Application filed by エリアソン、ベルティル, ハルベルグ、ペル−オシ filed Critical エリアソン、ベルティル
Publication of JP2002520002A publication Critical patent/JP2002520002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2094Poisoning, narcotising, or burning insects killing insects by using temperature, e.g. flames, steam or freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M17/00Apparatus for the destruction of vermin in soil or in foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • C01B32/55Solidifying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2303/00Special arrangements or features for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Special arrangements or features for producing artificial snow
    • F25C2303/044Snow making using additional features, e.g. additives, liquid gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C3/00Processes or apparatus specially adapted for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Producing artificial snow
    • F25C3/04Processes or apparatus specially adapted for producing ice or snow for winter sports or similar recreational purposes, e.g. for sporting installations; Producing artificial snow for sledging or ski trails; Producing artificial snow

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、二酸化炭素もしくはその他の気体或いはそれらの混合物のような媒質をドライアイスへと状態変化させる装置に関する。本発明に関して、前記媒質1及びこれから生成される前記ドライアイス2は、前記媒質1の注入孔3より延出するドライアイス生成ノズル4の表面と相互に作用する。前記媒質1は、前記注入孔3より発射された後、一定の断面構造を有する細長い空間で膨張することが可能である。若しくは、前記媒質1が、前記媒質1の前記注入孔3と、形成された前記ドライアイス2の前記放出孔12との間に、前記流出媒質の流路に沿って配置されたブラシ状の剛毛13により構成されている複数の障害物群10、11に作用する。前記生成ドライアイス2は、有害生物の駆除に用いられる。ドライアイス2を生成する装置も本発明に含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、二酸化炭素もしくはその他の気体或いはそれらの混合物のような媒
質を、ドライアイスへと状態変化させる装置に関する。
【0002】 例えば有害生物の駆除の為に、多様なサイズ及び性質を持つ表面やその他空間
に対する効果的な冷却を可能とする目的で、二酸化炭素(CO)もしくはその他
の気体或いはそれらの混合物を利用するに際し重要なのは、素早く効果的に低温
度に到達できる事、用いる気体の量を最小に抑える事である。公知のドライアイ
スチューブを用いる公知の方法は、必ずしも十分に効果的であるとは言えず、望
まれる冷却効果は得られなかった。例として、US,A, 4,911,362; 5,027,546; 5,
349,778を参照されたい。有害生物を急激に冷却して駆除する為に表面や空間を
効果的に冷却する目的で、用いられる気体の可及的に大きな部分がドライアイス
へと変換される必要がある。噴霧時には、ドライアイスが、低温度であって、高
い粘着力を有し、対象となる表面を覆う能力を示すことにより、害虫が効果的に
駆除される。
【0003】 本発明の主たる目的は、前述の問題を効率よく簡単に、しかも効果的に解決す
る方法を提供することにある。
【0004】 前述の主たる目的は、本発明のある方法により達成される。本発明は、本質的
に以下の点を特徴とする。つまり、 有害生物を駆除する為に多様なサイズ及び性質を有する表面やその他空間の効
果的な冷却を可能とする目的で、ここで生成される前述の媒質及びドライアイス
が、媒質の注入口より延出するドライアイス生成ノズルの表面と相互に作用させ
られる事、 ドライアイス生成ノズル中で、前述の媒体は、注入孔より放出された後に一定
断面形状を有する細長い空間へと拡がり、媒質の注入孔と形成したドライアイス
の放出孔との間の流路に配置された幾つかの障害物群に対して作用する事、 このようにして生成された二酸化炭素ドライアイスが、害虫駆除を目的に用いら
れる事である。
【0005】 このような目的は、公知手段では達成されず、例えば先ほど触れた特許に於け
るようにドライアイスチューブ等を利用したものがあるが、これらはそれほど効
果的ではない。
【0006】 US, 4413756Aは、幅が変化し、それによって体積が変化する空間を通しての噴
霧により形成されたドライアイスを用いた昆虫防除に関して記載している。
【0007】 EP 0 891 945 A2は、金属ディスクからなる障害物を有するドライアイス噴霧
ノズルに関して述べている。この装置部品は、噴霧開始時に液体として存在する
媒質に、既に、その一側面のみが接触しており、剛毛とは、ドライアイス生成過
程に関して機構的に全く異なる物である。
【0008】 本発明の更なる目的は、このように本発明の或る手段を実施するために適し、
かつ主として害虫駆除に用いられるべき手段を提供することにある。
【0009】 前述の更なる目的は、次のことを特徴とする本発明により達成される。すなわ
ち、 ドライアイス生成ノズルが、その入口端に媒質の供給を目的とする孔を持つ事
、 それに続く細長い空間が一定の断面形状を有する事、 複数の障害物群がノズル内部への媒質注入孔とノズルから外部へのドライアイ
スの放出孔の間の媒質の流路に沿ってノズル内部に配置されている事である。
【0010】 本発明は、危険な薬物や好ましくない物質の使用を伴わない効果的な害虫駆除
を可能にするもので、そのために、駆除対象となる領域を、非常に低温度の二酸
化炭素ドライアイスにより冷却するという原理に基づくもので、一般に外食産業
に適用可能であり、特にパン屋やレストランなどの応用分野がある。
【0011】 従来の害虫駆除は一般に毒物の使用を伴い、この方法の汚染除去には種々の問
題が存在する。従来の毒物は高価であって、注意深い洗浄を必要とし、加えて長
時間に渡る終了操作を必要とする。これらのことは結果的に高額な費用を必要と
する。毒物は危険な職場環境を生み出し、食料の汚染の可能性も生じる。締め切
られた空間に於いて、しばしば処置が困難もしくは不可能である。行政の環境的
要求が高まり、環境検査認定を得ることが競合的な利点から、前述の問題点と相
まって新しい方法による汚染除去が必要となっている。
【0012】 急激な冷却が昆虫の駆除における効果的方法であると言うことは、University
of Arthus (Skytte, T., 1993)による実験によって明らかになった。従来は不
可能であると考えられていた分野の最初の試作器となる汚染除去試験が非公開で
行われてきた。現在では、害虫駆除に関しその完全な除去という追加的な検査結
果が示されている。
【0013】 同量の気体を用いた新たな試作器によるテストに於いて、実験表面の冷却が、
従来のドライアイスチューブによって達成された−27度から、−58度まで上
昇する事が判った。この新しい方法は、冷却目的表面もしくは空間に対する二酸
化炭素ドライアイスを振り向けて散布する事も可能とする。
【0014】 汚染除去装置には、処理を考慮して約5キログラムの気体を用いる。この気体
量は、7人の人間が24時間に吐出する量や、約20キロメートルを移動した時
の車の排出二酸化炭素量に値する。10m×10m×3mの体積を持つ気密室中
の5キログラムの気体は、自然界のレベルである0.03%からおよそ1%へと
その気体濃度を上げる。しかし、その濃度が人間の呼気中の濃度即ち4%を超え
ることはない。この方法には毒性がなく環境に優しい。二酸化炭素はとても安価
であるのに加え、産業利用上の副生成物として得られる物である。この装置にあ
る種の二酸化炭素検出器が付いていてもおかしくない。その他代用ガスや、及び
その混合物も前述の目的の為に利用でき得る。持ち運び可能な装置としての利用
以外に、危険な場所での恒久的設置も考えられるだろう。
【0015】 異なる方法の冷却効果を試す実験の過程において、用いられるガスが最大割合
で適切な特性を持つ二酸化炭素ドライアイスを生成する可能性がある場合、用い
られているガスの冷却効果が劇的に上がる事があると判った。これは気体と生成
したドライアイスとが表面と相互に作用する事で可能となる。これはドライアイ
スの量と質双方に影響することである。新たな二酸化炭素が相互作用できる空間
が大きければ大きいほど、生成されるドライアイス収量は多くなる。新たな二酸
化炭素が既に形成したドライアイスと相互作用できると、ドライアイスの生成量
が増加することも示されている。−78度以下の温度は、ドライアイス形成後に
ドライアイスが狭い流路に流入できる時に達成される。関連する速度の増加が、
ここでの温度の低下をもたらす。
【0016】 一連の実験によって、表面におけるノズルによる冷却効果が或る特定の時間測
定される場合に、この方法が上手く機能していると言う事が明らかになった。実
験条件は一定に保たれた。ハケに似た単純構造の剛毛を持つ厚さおよそ8mmの幕
状取付物は(図1参照)、−15度より−58度に至る瞬間的な冷却効果の上昇
を生み出す。
【0017】 図2に示された実施例は、一連の実験の第二段階で開発された物である。ここ
では、劇的な冷却効果及び高粘着性を有するドライアイスが得られた。
【0018】 特許されたい本装置は、例えば一つ若しくは複数の注入孔から発生した後、ガ
スシリンダーから流出する流体が一つもしくは複数の小さな空間内部で膨張可能
となる事で成立している。次に位置する空間はより大きい容積を有しており、集
積を目的に設けられた表面に於けるドライアイスの小粒子から大粒子への凝集機
会の増加をもたらす。その表面はドライアイス集積量の増加をももたらし、その
事が装置における冷却効果の更なる上昇をもたらす。その表面は異なった外観を
持ち、接するときの角度の違いも多々ある。補充された媒質はハケの一種のよう
な毛、薄片や、回転装置や、管やその他の組合せから成る障害物群を通り抜けて
、または越えて導かれる。これら障害物群の材料は希望する特性を得られるよう
に選択され、曲がり易い方が好ましい。
【0019】 第一の適用例として、環境に優しい害虫防除を目的とした可搬性のある装置が
設計される。この装置は、人間工学的に可搬性を備え、ガスの流量を調整する為
のピストルグリップ状の部品を備える形となる。
【0020】 その時、冷却目的表面及び空間に対し二酸化炭素ドライアイスを配向し、散布
する能力を生み出す必要が生じる。
【0021】 ドライアイス粒子の流れの制御には、剛毛やその他の障害物を用いることがで
きる。閉空間における球体型の分布の重要性を考慮すると、これは重要な点であ
る。図1の実施例では、ドライアイス粒子が剛毛の測定表面へと向けられる。例
えば害虫駆除に関係し、任意の不純物が取り除かれ得る場合、前述の剛毛は機械
的効果をも有しているかもしれない。
【0022】 具体的に述べるなら、本発明は、二酸化炭素やその他の気体もしくはその混合
物のような媒質1をドライアイス2へ状態変化させる方法に関する。前述した媒
質1やそこで形成されるドライアイス2は、媒質1の注入孔3から延出するドラ
イアイス生成ノズル4の表面と相互に作用出来るようになる。図4に示されるよ
うに、前述の媒質1はノズル4の注入孔3から出た後、同様の断面図を示す細
長い空間5の中において膨張することが出来る。
【0023】 更なる変形実施例として、ノズル4へ流入する媒質1が、9、10,11の障
害物群に対して作用するようにすることもできる。その障害物群は、前記ノズル
4、4に於ける媒質1の注入孔3と生成されたドライアイスの放出孔12との
間の媒質1の流路に沿って配置されている。このようにして形成された二酸化炭
素ドライアイス2は、害虫駆除を目的とするものである。
【0024】 生成されたドライアイス2は、その生成後、狭くて細長い流路の方へと流入さ
せられる事が好ましい。このようにして前記ドライアイス2の温度は更に低くな
る。流出しようとする媒質1は、効果的な冷却効果を実現する為に既にチューブ
内で生成されたドライアイス2とも相互に作用出来る。
【0025】 ノズル4が図2に示してある。媒質1は、ノズルの一端4Aのコントロール
バルブ16を通過しノズル4中の気室6,7へと吹き込む。そこでは、気室6
から7へとその容積が増加するため、媒質1はノズル4中で膨張する。ノズル
の後端4Aでは、流出しようとする媒質1が、気室6の中で膨張させられる
。気室6は、例えば円錐形をなすように体積が漸次増加するようになっている。
ノズル4の先端4Bには、より縮径された発射チューブ17が配置されている
【0026】 図1及び2による具体例において、流出しようとする媒質1は、毛の集合体か
らなる障害物13を通過させられる。毛の集合体は、例えば、ハケの剛毛からな
り、一段の障害物9、或いは互いに距離A離された2段の10、11からなる。
ドライアイスへの前述の状態変化が効果的にもたらされるために、ここでは図示
されていないが、薄片や、管状や回転装置等の形の障害物も利用できる。
【0027】 二酸化炭素やその他の気体もしくはその混合物といった媒質1をドライアイス
2へと変化させる前述の効果的変換を達成するための装置は、ドライアイス生成
ノズル4、4、4を含む。ここで、ドライアイス2は、様々な害虫駆除での
使用を目的としている。前記の媒質1の噴霧のために、このノズルはノズルの入
射端4Aにおける注入孔3を有する。ノズル4、4、4においては、次のよ
うな異なる設計も可能である。前記のノズル4の場合は、導き出された細長く
狭い空間5を有し、それは一定断面形状を有する。また、ノズル4は直列をな
す複数の空間6、7、8を有し、その容積はぞれぞれ異なる。前記空間5或いは
6-8は、ノズルの発射端4Bに向かって延在している。
【0028】 ノズル4、4の更なる変形も可能である。媒質1の流路に沿って、いくつか
の障害物9、10、11が、ノズル内部における前述の媒質1の注入孔と、ドラ
イアイス2を発射するノズルの孔12との間に設けられている。
【0029】 前述のノズル中の障害物9、10、11は、フレキシブルな剛毛13の層を複
数積層したものからなるものであって良い。その障害物群は、概ね横向き及び/
又は縦向きに配置され、ハケの剛毛やほうきのブラシと同様のものからなる。こ
のようにして、媒質1は、剛毛の層をまっすぐに通過するかもしくはそれに沿っ
て移動することを可能とし、その間にドライアイス2が生成する。
【0030】 この装置は、気体の流れを制御するピストルグリップを備えた人間工学的構成
を備えている。図1は、好適な形状のノズル4を備えた具体例であって、既に実
際にテストされており、上述されている。ノズルの前端4Bの面積18と、後端
4Aの面積15とを同じサイズにすることにより、空力的効果による利点が得ら
れる。このことは、ノズル4が基層19に沿って接することを強いられる事を意
味している。
【0031】 本発明は、前述の図示された具体例にのみに限定されることはない。また、発
明の概念から離れる事なく請求項の範囲において変更され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部断面で示した第一実施例の斜視図。
【図2】 第2実施例のノズルの縦断面図。
【図3】 前記ノズルの図2に於けるIII−III面について見た断面図。
【図4】 第3実施例のノズルの側面図。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月13日(1999.12.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ハルベルグ、ペル−オシ スウェーデン国エス−433 63セフェダレ ン・クラゲルドスフェーゲン 15 Fターム(参考) 2B121 AA16 BA12 BB40 CC27 CC37 DA41 FA16 4G046 LA02 LA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素やその他の気体もしくはその混合物などからな
    る媒質1をドライアイス2へと状態変化させる方法であって、 有害生物を駆除する為に、多様なサイズや性質を有する表面や空間を効果的に
    冷却可能とする目的で、前記媒質1やここで生成される前記ドライアイス2を、
    前記媒質1の注入孔3より延出するドライアイス生成ノズル4、4、4の表
    面と相互に作用させ、 前記媒質1が、前記注入孔3より発射された後、一定断面形状を有する細長い
    空間5へ膨張させるか、または前記媒質1の前記注入孔3と、形成されたドライ
    アイスの放出孔12との間にあって、前記媒質1の外部への流路に沿って配置さ
    れた複数の障害物群9、10、11に対して作用させることにより、 前記生成ドライアイスを、害虫駆除の目的として用いることを特徴とする方法
  2. 【請求項2】 前記流出媒質1が、既に形成したドライアイス2とも相互
    に作用出来ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ドライアイスが形成された後、形成した前記ドライア
    イス2を細長い空間に流入させることにより、前記ドライアイス2を更に低温度
    化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記流出媒質1を、剛毛13、薄片、回転装置或いは管か
    らなる障害物群9、10、11を通過させることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ドライアイス2が形成される際に、前記媒質1が複数
    の障害物群9、10、11を通過もしくは沿うように導かれ、前記障害物群が、
    前記媒質1の前記注入孔3と、形成された前記ドライアイス2の前記放出孔12
    との間にあって、前記流出媒質1の流路に沿って配置され、かつブラシ状の毛1
    3により構成されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 害虫駆除の目的で、二酸化炭素やその他の気体もしくはそ
    れらの混合物などからなる媒質1をドライアイス2へと状態変化させるために、
    上記請求項のいずれかに記載の方法を実施するための装置であって、 ドライアイス生成ノズル4、4、4が、媒質1の供給の為の注入孔3をそ
    の入口端4Aに有し、 前記入口端に接続された一定断面図を有する細長い空間5が、前記ノズルより
    出口端に向けて延出し、 前記媒質1が通過するべき複数の障害物群9、10、11が、前記ノズル4、
    内にあって、前記ノズルに向けて前記媒質1が流出すべき注入孔3と、前記
    ノズルからの放出孔12との間に設けられている事を特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 前記障害物群9、10、11が、流れに横切る向きの剛毛
    13の複数の層からなる事を特徴とする上記請求項のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記剛毛13が曲がりやすい性質を有すること特徴とする
    請求項6若しくは7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記剛毛13が細長いことを特徴とする請求項7若しくは
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記媒質1が通過もしくは沿うように流れるべき前記障
    害物群9、10、11が、ブラシ状の剛毛13の複数の層からなり、かつ前記ノ
    ズル4、4内にあって、前記ノズルに向けて前記媒質1が流出すべき注入孔3
    と、前記ノズルからの放出孔12との間に設けられている事を特徴とする請求項
    6乃至9のいずれかに記載の方法。
JP2000558716A 1998-07-10 1999-07-09 昆虫防除を目的とするドライアイス製造方法及び製造装置 Pending JP2002520002A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802499-5 1998-07-10
SE9802499A SE9802499D0 (sv) 1998-07-10 1998-07-10 Metod för att öka nedkylningseffekt med gaser
SE9803530A SE515027C2 (sv) 1998-07-10 1998-10-16 Metod och medel för att bilda snö
SE9803530-6 1998-10-16
PCT/SE1999/001245 WO2000002446A1 (en) 1998-07-10 1999-07-09 Method to make snow for insect control and device for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520002A true JP2002520002A (ja) 2002-07-09

Family

ID=26663355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558716A Pending JP2002520002A (ja) 1998-07-10 1999-07-09 昆虫防除を目的とするドライアイス製造方法及び製造装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6491231B1 (ja)
EP (1) EP1096851B1 (ja)
JP (1) JP2002520002A (ja)
KR (1) KR100631175B1 (ja)
CN (1) CN1142713C (ja)
AT (1) ATE277512T1 (ja)
AU (1) AU5077199A (ja)
BR (1) BR9911719A (ja)
CA (1) CA2336629C (ja)
DE (1) DE69920706T2 (ja)
DK (1) DK1096851T3 (ja)
ES (1) ES2230870T3 (ja)
IL (2) IL140571A0 (ja)
MX (1) MXPA01000258A (ja)
PL (1) PL189285B1 (ja)
PT (1) PT1096851E (ja)
SE (1) SE515027C2 (ja)
TR (1) TR200100009T2 (ja)
WO (1) WO2000002446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169170A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ikari Shodoku Kk 有害生物防除剤の散布方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524570C2 (sv) 2000-12-18 2004-08-31 Sinterkil Ab Anordning för att bekämpa skadedjur, insekter eller ohyra medelst nedkylning
SE0201900D0 (sv) * 2002-06-16 2002-06-16 Sinterkil Ab Ny metob och anordning
US20060064924A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-30 Lee Frank R Pest control device and method
US8627596B2 (en) 2008-07-10 2014-01-14 Artic, Inc. Vegetation treatment
US8709164B2 (en) 2010-03-24 2014-04-29 University Of South Carolina Methods and compositions for dislodging debris particles from a substrate
US8722607B2 (en) * 2010-03-24 2014-05-13 University Of South Carolina Methods and compositions for eliminating allergens and allergen-producing organisms
US8721963B2 (en) * 2010-03-29 2014-05-13 University Of South Carolina Cold sterilization of tissue engineering scaffolds with compressed carbon dioxide
US9296981B2 (en) 2010-08-03 2016-03-29 University Of South Carolina Removal of bacterial endotoxins
CL2018000862A1 (es) * 2018-04-04 2019-03-29 Fabrica De Maqu Industrial Nelson Alejandro Herrera Contreras Eirl Un dispositivo de saturación de co2 para la aplicación de nieve carbónica

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200656A (en) * 1975-05-22 1980-04-29 Dead Sea Bromine Company Ltd. Method for fumigating grain including the application of liquid CO2
US4413756A (en) 1978-12-20 1983-11-08 Kirley Joseph F Aerosol insect exterminator device
US4793554A (en) 1987-07-16 1988-12-27 Kraus Edmund J Device for making artificial snow
US5678352A (en) * 1992-04-30 1997-10-21 Leitner; Kenneth D. Commodity fumigation process and apparatus
FR2701759B1 (fr) * 1993-02-19 1995-05-19 York France Sa Perfectionnement aux canons à neige.
FR2764215B1 (fr) * 1997-06-04 1999-07-16 Carboxyque Francaise Lance et appareil de production d'un jet de c02 liquide, et son application a une installation de nettoyage de surfaces
US5868003A (en) * 1997-07-14 1999-02-09 Praxair Technology, Inc. Apparatus for producing fine snow particles from a flow liquid carbon dioxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169170A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Ikari Shodoku Kk 有害生物防除剤の散布方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL345576A1 (en) 2001-12-17
KR100631175B1 (ko) 2006-10-04
BR9911719A (pt) 2001-03-20
DE69920706D1 (de) 2004-11-04
ES2230870T3 (es) 2005-05-01
US6491231B1 (en) 2002-12-10
PT1096851E (pt) 2005-02-28
IL140571A (en) 2006-04-10
AU5077199A (en) 2000-02-01
SE9803530L (sv) 2000-01-11
WO2000002446A1 (en) 2000-01-20
MXPA01000258A (es) 2002-11-29
EP1096851A1 (en) 2001-05-09
CN1309532A (zh) 2001-08-22
KR20010053239A (ko) 2001-06-25
SE515027C2 (sv) 2001-05-28
DK1096851T3 (da) 2005-01-31
IL140571A0 (en) 2002-02-10
DE69920706T2 (de) 2005-10-06
PL189285B1 (pl) 2005-07-29
TR200100009T2 (tr) 2001-07-23
EP1096851B1 (en) 2004-09-29
CA2336629A1 (en) 2000-01-20
SE9803530D0 (sv) 1998-10-16
ATE277512T1 (de) 2004-10-15
CA2336629C (en) 2007-11-13
CN1142713C (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520002A (ja) 昆虫防除を目的とするドライアイス製造方法及び製造装置
EP1046614B1 (en) Method and apparatus for agglomerating fine snow particles
JPS5817668B2 (ja) 液体の静電噴霧装置
CN107929894A (zh) 用于吸入装置的混合腔与吸入装置
JPH1172278A (ja) 液体二酸化炭素から微粉雪粒子を生成する装置
EP2282840A1 (en) Electrospraying devices and methods
JPH09511566A (ja) スートブロワノズル
WO2013179431A1 (ja) 液剤噴霧装置、帯電噴霧ヘッド及び液剤噴霧方法
JP2001526955A5 (ja)
JPH09509363A (ja) 液体散布器の改良
JP2000106860A (ja) タバコに液状媒体を付与するための装置
JP2001501472A (ja) ガス駆動型粒子送達デバイス
JP7293125B2 (ja) 混合チャンバー及びハンドピース
US4275833A (en) Snow-making apparatus
US20020030122A1 (en) Method and apparatus for generating water sprays, and methods of cleaning using water sprays
RU2468123C2 (ru) Способ газодинамического напыления порошковых материалов и устройство для газодинамического напыления порошковых материалов (варианты)
JP2002320882A (ja) ホスフィンを薄層化するためのノズル
JP2000515061A (ja) 先端混合チャンバを有する可撓性エアロゾル送達ワンド
JP2001179634A (ja) 洗浄用ドライアイススノー噴射装置とそれを使用した洗浄方法
JP3189075B2 (ja) 塗装装置の塗料噴射機による吹き付け塗装方法
SU912176A1 (ru) Пеногенератор
RU2113658C1 (ru) Способ кондиционирования воздуха в камерах холодильника с отрицательными температурами
SU971505A1 (ru) Пневматическа форсунка Яцкевича
JPH08332419A (ja) スプレーガン拡散装置
JPS62160155A (ja) 塗装用スプレ−ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818