JP2002518669A - 偏光の(主)振動面を約0.1m°まで測定する旋光的な方法、及びこの旋光的な方法を実施する小型化可能な装置 - Google Patents
偏光の(主)振動面を約0.1m°まで測定する旋光的な方法、及びこの旋光的な方法を実施する小型化可能な装置Info
- Publication number
- JP2002518669A JP2002518669A JP2000555078A JP2000555078A JP2002518669A JP 2002518669 A JP2002518669 A JP 2002518669A JP 2000555078 A JP2000555078 A JP 2000555078A JP 2000555078 A JP2000555078 A JP 2000555078A JP 2002518669 A JP2002518669 A JP 2002518669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- angle
- measured
- measuring
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title description 16
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 24
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 5
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 4
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 2
- 206010023126 Jaundice Diseases 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O XDIYNQZUNSSENW-UUBOPVPUSA-N 0.000 description 1
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 206010017711 Gangrene Diseases 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000002303 glucose derivatives Chemical class 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010120 metabolic dysregulation Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J4/00—Measuring polarisation of light
- G01J4/04—Polarimeters using electric detection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
偏光した光の振動面を非常に精確に測定する方法又は装置では、1つの光源 (1) の光が、1枚の偏光フィルタによって偏光される。この偏光フィルタは、第1の基準面、入射面に対して特定の設定角度θ0 を有する。偏光した光線 (12) が、測定チェンバ(3)内の被測定対象物を貫通する。この場合、回転角度が、小さい角度θMGだけ変化する。θ0 とθMGの総和が回転角度θe になる。この測定チェンバから出射した光線(13)の一部が、光学的により密な媒体(4)の表面上でこの回転角度θe で反射される。次いで、この反射した部分光線は、1つの偏光プリズム(5) 内で2本の部分光線(15a:異常光線;15b:常光線)に分光される。この偏光プリズムの基準面,この常光線の振動面は、第1の基準面に対して或る特定の設定角度(θ* )を有する。これらの部分光線の振動面は互いに完全な直角をなす。これらの両部分光線の強度Io ,Ia が、複数の検出器(6a,6b)によって測光的に測定される。そして、これらの測定された強度の比(Q)が生成される(比生成器:8)。
Description
【0001】 本発明の対象は、請求項1の上位概念に記載の方法、及びこの方法を実施する
請求項10の上位概念に記載の装置である。
請求項10の上位概念に記載の装置である。
【0002】 人の糖尿病(Diabetes mellitus) は、体内のグルコース(ぶどう糖)(Glukose
) の濃度(Spiegeln)が恒常的に又は一時的に上昇し(Hypoglykaemie) 、感染時に
は突然急激に低下もする血液内と体液内のこの物質の物質代謝の調節不調によっ
て特徴づけられている。非常に高い血糖レベルは、特に血管に認められる一連の
病変の原因となる。そして、この一連の病変の一部は、 − 失明,腎臓機能の
低下,心筋梗塞や手足の壊死(Gangraen)のような − 極めて深刻な病気を招く
。非常に低い血糖レベルは、特に神経細胞の取り返しのつかない破壊を招く。糖
尿病の治療は、グルコースレベルが適切な範囲内の値に常に調節されることを要
求する。そして、少なくとも進行がより深刻な場合には、非常に高い値である場
合には、身体固有のホルモンのインシュリン(インスリン)が投与される。この
インシュリンの効能は、体内のグルコースレベルを低下させることである。他方
で、低血糖の場合は、グルコースが投与される。このとき、注入すべきインシュ
リンの量又は摂取するグルコースの必要量は、グルコースの濃度 − このグル
コースの濃度のその日の実際の変化 − に依存する。それ故に、これらの濃度
は、多くの場合に患者自身によってその日に何回も測定される必要がある。しか
しながら、特に、睡眠中の監視はほとんど不可能である。また、現在の医療で専
ら使用される生化学的なグルコース濃度のこれらの測定方法は、それぞれ −
多くの場合に指先に新しい傷をその都度付けた後に − 新たに採血する必要が
ある。この場合、その都度の瞬間的な評価しか得られない。実際のグルコース濃
度を連続して長時間にわたって十分精確に測定する方法は目下のところ存在しな
いが、患者にとっては極めて望ましくかつ有益である。
) の濃度(Spiegeln)が恒常的に又は一時的に上昇し(Hypoglykaemie) 、感染時に
は突然急激に低下もする血液内と体液内のこの物質の物質代謝の調節不調によっ
て特徴づけられている。非常に高い血糖レベルは、特に血管に認められる一連の
病変の原因となる。そして、この一連の病変の一部は、 − 失明,腎臓機能の
低下,心筋梗塞や手足の壊死(Gangraen)のような − 極めて深刻な病気を招く
。非常に低い血糖レベルは、特に神経細胞の取り返しのつかない破壊を招く。糖
尿病の治療は、グルコースレベルが適切な範囲内の値に常に調節されることを要
求する。そして、少なくとも進行がより深刻な場合には、非常に高い値である場
合には、身体固有のホルモンのインシュリン(インスリン)が投与される。この
インシュリンの効能は、体内のグルコースレベルを低下させることである。他方
で、低血糖の場合は、グルコースが投与される。このとき、注入すべきインシュ
リンの量又は摂取するグルコースの必要量は、グルコースの濃度 − このグル
コースの濃度のその日の実際の変化 − に依存する。それ故に、これらの濃度
は、多くの場合に患者自身によってその日に何回も測定される必要がある。しか
しながら、特に、睡眠中の監視はほとんど不可能である。また、現在の医療で専
ら使用される生化学的なグルコース濃度のこれらの測定方法は、それぞれ −
多くの場合に指先に新しい傷をその都度付けた後に − 新たに採血する必要が
ある。この場合、その都度の瞬間的な評価しか得られない。実際のグルコース濃
度を連続して長時間にわたって十分精確に測定する方法は目下のところ存在しな
いが、患者にとっては極めて望ましくかつ有益である。
【0003】 以下の従来の技術に起因した最新の研究結果の概要が、ドイツ糖尿病協会(Deu
tschen Diabetes- Gesellschaft)(Leipzig ,1998年5月)の第33周年大会で
発表され、かつ頒布された特許明細書に開示されている: 使用される酵素を埋め込み可能なゾンデ(カテーテル)内に固定することによ
る列挙された生化学的な複数の方法を利用するという実験が、これまでのところ
部分的な成功しかおさめていない。酵素が体液と接触してその機能を失い、セン
サが遅くとも二三日後に交換される必要がある。したがって、創傷(刺入個所)
が長時間開いたままであるという欠点を伴う埋め込み不可能で刺し込みだけ可能
なセンサモデルしか使用されない。したがって、埋め込みのためには、物理療法
的な測定方法に基づくこれらのような検出器だけが適している。何故なら、これ
らの検出器だけが長時間にわたって固定できると予想されるからである。
tschen Diabetes- Gesellschaft)(Leipzig ,1998年5月)の第33周年大会で
発表され、かつ頒布された特許明細書に開示されている: 使用される酵素を埋め込み可能なゾンデ(カテーテル)内に固定することによ
る列挙された生化学的な複数の方法を利用するという実験が、これまでのところ
部分的な成功しかおさめていない。酵素が体液と接触してその機能を失い、セン
サが遅くとも二三日後に交換される必要がある。したがって、創傷(刺入個所)
が長時間開いたままであるという欠点を伴う埋め込み不可能で刺し込みだけ可能
なセンサモデルしか使用されない。したがって、埋め込みのためには、物理療法
的な測定方法に基づくこれらのような検出器だけが適している。何故なら、これ
らの検出器だけが長時間にわたって固定できると予想されるからである。
【0004】 吸収若しくは散光測光又は分光学に基づく皮膚を透過する光学的方法によって
、特に赤外線によって測定するセンサの改良に関する研究は、現在のところ実用
段階から程遠い。
、特に赤外線によって測定するセンサの改良に関する研究は、現在のところ実用
段階から程遠い。
【0005】 光学的な回転量、すなわち溶解されたグルコースも含まれる光学活性物質によ
って偏光した光の振動面の回転量が、適切な物理療法的な方法である。埋め込み
可能なグルコースセンサがこの方法に基づいて改良され得る:この溶解されたグ
ルコースは、体の水分内でこの光学的な回転量を支配する。この場合、回転量の
大きさは、物質の濃度と溶液を通過する光路の長さとの双方に依存する。それ故
に、その物質の濃度を回転角度を通じて測定することができる。しかし、体内の
グルコースのときのように、測定すべき物質の濃度が小さい場合は、回転角度を
大きくするため、光路が適切な方法で延長される必要があるか、又は、センサの
測定感度が上げられる必要がある。特にこのとき、双方とも、測定装置が小型化
されなければならないときに問題になる。本発明の対象は、非常に小さい回転角
度を測定する方法である。この回転角度の特性は、埋め込み可能なグルコースセ
ンサを改良するのに十分である。
って偏光した光の振動面の回転量が、適切な物理療法的な方法である。埋め込み
可能なグルコースセンサがこの方法に基づいて改良され得る:この溶解されたグ
ルコースは、体の水分内でこの光学的な回転量を支配する。この場合、回転量の
大きさは、物質の濃度と溶液を通過する光路の長さとの双方に依存する。それ故
に、その物質の濃度を回転角度を通じて測定することができる。しかし、体内の
グルコースのときのように、測定すべき物質の濃度が小さい場合は、回転角度を
大きくするため、光路が適切な方法で延長される必要があるか、又は、センサの
測定感度が上げられる必要がある。特にこのとき、双方とも、測定装置が小型化
されなければならないときに問題になる。本発明の対象は、非常に小さい回転角
度を測定する方法である。この回転角度の特性は、埋め込み可能なグルコースセ
ンサを改良するのに十分である。
【0006】 ドイツ連邦共和国特許発明第 2724543号明細書は、血液グルコースを測定する
偏光計を記す。機能原理としては、1枚の半透明の鏡が、反射と透過によって2
本の部分光線を生成する。これらの両光線(「基準光線」と「主光線」)の光度
から、その差が、回転角度に対する目安として生成される。しかし、この差は、
測定光全体の強度に依存する:したがって、この差の変動が、測定信号の重要な
雑音信号値である。
偏光計を記す。機能原理としては、1枚の半透明の鏡が、反射と透過によって2
本の部分光線を生成する。これらの両光線(「基準光線」と「主光線」)の光度
から、その差が、回転角度に対する目安として生成される。しかし、この差は、
測定光全体の強度に依存する:したがって、この差の変動が、測定信号の重要な
雑音信号値である。
【0007】 ヨーロッパ特許発明第 0030610号明細書は、このドイツ連邦共和国特許発明第
2724543号明細書をさらに改良した小さい回転角度を測定する偏光計を記す(グ
ルコースセンサがこの小さい回転角度から改良され得る)。この方法は、光学的
により密な媒体(例えば、オプティカルフラット)面上での偏光した1本の光線
の反射に基づく。このとき、反射した部分光線と屈折した部分光線の強度が、複
数の測定値として使用される。検光子を付加的に(部分的に)作用させるため、
全反射の臨界角とブルースター角との間の入射角が使用される。ビームスプリッ
タの後方には、もう1つ別の偏光フィルタが、両部分光線方向に1つずつ付加的
に挿入されている。したがって、信号が、強度全体の部分でさらに処理される。
2724543号明細書をさらに改良した小さい回転角度を測定する偏光計を記す(グ
ルコースセンサがこの小さい回転角度から改良され得る)。この方法は、光学的
により密な媒体(例えば、オプティカルフラット)面上での偏光した1本の光線
の反射に基づく。このとき、反射した部分光線と屈折した部分光線の強度が、複
数の測定値として使用される。検光子を付加的に(部分的に)作用させるため、
全反射の臨界角とブルースター角との間の入射角が使用される。ビームスプリッ
タの後方には、もう1つ別の偏光フィルタが、両部分光線方向に1つずつ付加的
に挿入されている。したがって、信号が、強度全体の部分でさらに処理される。
【0008】 同様に、ヨーロッパ特許公開第 0123057号公報及びヨーロッパ特許発明第 015
3313号明細書は旋光方法を記す。多数の部分光線を生成する1つの光学的な溝格
子がビームスプリッタとして使用される。プローブから出射した光の偏光面に依
存する情報が、検光子として使用される1つの偏光フィルタを通過した後の1本
の試験光線の弱められた光度から得られる。基準光線方向の強度検出器と試験光
線方向の強度検出器の信号から、1つの比が、変化する光度全体の雑音信号の影
響を除去するために試験光線検出信号の1つの相対信号として生成される。
3313号明細書は旋光方法を記す。多数の部分光線を生成する1つの光学的な溝格
子がビームスプリッタとして使用される。プローブから出射した光の偏光面に依
存する情報が、検光子として使用される1つの偏光フィルタを通過した後の1本
の試験光線の弱められた光度から得られる。基準光線方向の強度検出器と試験光
線方向の強度検出器の信号から、1つの比が、変化する光度全体の雑音信号の影
響を除去するために試験光線検出信号の1つの相対信号として生成される。
【0009】 偏光した光の振動面を精確に測定する方法と装置が、米国特許第 44 67 204号
明細書から公知である。ここでは、光源は赤外線だけであり、かつ、光学的に増
幅する反射面は開示されていない。小型化構造が米国特許第 49 88 199号明細書
から公知である。しかしながら、この小型化構造には、同様に反射面がない。全
てがより新しい日付ではないが、これらの説明した特許のいずれもが、現在のと
ころ公知になった技術的に進歩したものではない。これらの説明した方法は、以
下に記した要求を満たしているとは考えられない。
明細書から公知である。ここでは、光源は赤外線だけであり、かつ、光学的に増
幅する反射面は開示されていない。小型化構造が米国特許第 49 88 199号明細書
から公知である。しかしながら、この小型化構造には、同様に反射面がない。全
てがより新しい日付ではないが、これらの説明した特許のいずれもが、現在のと
ころ公知になった技術的に進歩したものではない。これらの説明した方法は、以
下に記した要求を満たしているとは考えられない。
【0010】 偏光計に基づく埋め込み可能なグルコースセンサに関する以下の要求が必要で
あるか又は好ましい: − このグルコースセンサは、偏光した光の振動面が 0.3m °(m °: ミリ度)
まで精確に測定しうることを可能にしなければならない。
あるか又は好ましい: − このグルコースセンサは、偏光した光の振動面が 0.3m °(m °: ミリ度)
まで精確に測定しうることを可能にしなければならない。
【0011】 (医療技術的に実現可能な直線状の光の波長が約 3 cm である場合、生理学的
な濃度(約 1000 mg/L)のグルコースによる光学的な全回転量は、約 10 m °
である:したがって、 0.3m °の誤差は、このグルコース濃度のときに 3%の
相対誤差に相当する。) − このグルコースセンサは、特に可動部分を有してはならない。何故なら、機
能障害の原因となりうる摩損が機構部に発生するからである。 − 最後に、センサ信号が、被測定対象物の光学的な透過性の影響を受けてはな
らない。何故なら、体液が、 − 例えば黄疸(Ikterus) の場合に − その
光学濃度を明確に変えうるからである。すなわち、実際の旋光が問題であり、
偏光の測光は問題ではない。
な濃度(約 1000 mg/L)のグルコースによる光学的な全回転量は、約 10 m °
である:したがって、 0.3m °の誤差は、このグルコース濃度のときに 3%の
相対誤差に相当する。) − このグルコースセンサは、特に可動部分を有してはならない。何故なら、機
能障害の原因となりうる摩損が機構部に発生するからである。 − 最後に、センサ信号が、被測定対象物の光学的な透過性の影響を受けてはな
らない。何故なら、体液が、 − 例えば黄疸(Ikterus) の場合に − その
光学濃度を明確に変えうるからである。すなわち、実際の旋光が問題であり、
偏光の測光は問題ではない。
【0012】 1つの方法が、解決手段として請求項1の特徴部分中に記載されている。この
方法は、これらの記した要求を満たす。そして、 − この方法を実施する装置
として請求項9の特徴部分中に記載されている − この方法の技術的な構成は
、小型化可能である。このミリオーダーの偏光計は、埋め込み可能なグルコース
センサに改造可能である。
方法は、これらの記した要求を満たす。そして、 − この方法を実施する装置
として請求項9の特徴部分中に記載されている − この方法の技術的な構成は
、小型化可能である。このミリオーダーの偏光計は、埋め込み可能なグルコース
センサに改造可能である。
【0013】 本発明によれば、これらの概説した問題は、連続する特別な測定信号処理で測
定値の増幅と測定値の検出の2段階の方法を結合させることによって解決される
。測定値を増幅する第1段階では、測定値の光学的な回転量が、何度も続けて実
施可能な1つの適切な表面での測定光線の反射によって増幅される。第2段階で
は、光度全体の強さの(直交)成分の検出が、1つの偏光プリズム内の光線の分
岐によって可能になる。次いで、これらの(直交)成分の測定信号は、光学的な
回転量のさらに増幅した目安として被測定対象物の光吸収に依存しない1つの比
に電子処理される。
定値の増幅と測定値の検出の2段階の方法を結合させることによって解決される
。測定値を増幅する第1段階では、測定値の光学的な回転量が、何度も続けて実
施可能な1つの適切な表面での測定光線の反射によって増幅される。第2段階で
は、光度全体の強さの(直交)成分の検出が、1つの偏光プリズム内の光線の分
岐によって可能になる。次いで、これらの(直交)成分の測定信号は、光学的な
回転量のさらに増幅した目安として被測定対象物の光吸収に依存しない1つの比
に電子処理される。
【0014】 第1の増幅:(例えば、光学活性物質の通過後の)1本の直線状の偏光した光
線が、光学的に密な媒体(例えば、表面前方の媒体の屈折率よりも大きい屈折率
を有する1枚のガラスの表面)に対して完全に直角にならないように当たると、
この光線は、 − 少なくとも − 1本の反射した部分光線と1本の屈折した
部分光線に分割される。
線が、光学的に密な媒体(例えば、表面前方の媒体の屈折率よりも大きい屈折率
を有する1枚のガラスの表面)に対して完全に直角にならないように当たると、
この光線は、 − 少なくとも − 1本の反射した部分光線と1本の屈折した
部分光線に分割される。
【0015】 入射面(又は反射面)に対して任意の回転角度(θe )の下で入射する直線状
の偏光した光の電界強度Ee のベクトル成分Ee.‖,Ee.⊥(‖≡平行,⊥≡直
角,双方の位置関係は、入射面に対するものである)が、位相結合されている。
これらの関係は、三角関数の定義にしたがって示される: Ee.‖=Ee ・cos θe ,Ee.⊥=Ee ・sin θe ,Ee.⊥/Ee.‖=tan θe 入射角α(法線と入射する光とのなす角度)下の反射後にも、同様に、電界強度
Er の反射した成分Er.‖,Er.⊥が、反射した部分光線の状態で再び結果とし
て生じる1つの振動に合成される。 Er.‖=Er ・cos θr ,Er.⊥=Er ・sin θr ,Er.⊥/Er.‖=tan θr θr : 電界強度Er と反射面とのなす角度。 反射した光線の電界強度の成分の反射係数d‖(≡Er.‖/Ee.‖)及びd⊥
( ≡Er.⊥/Ee.⊥) が、公知(BERGMANN& SCHAEFER ,Lehrbuch der Experim
entalphysik, Band lll - Optik, DeGruyter, 1978 )のように入射角αに依存
する。このことは、以下から導かれる: tan θr =(d⊥/d‖)・tan θe = C・tan θe 係数Cが、ブルースター角αp に近い範囲内の入射角αに対して非常に大きい
値をとる(この角度では、反射した光が入射面に対して完全に直角に直線状に偏
光され、かつ、係数Cが無限大である)。さらに、反射した光度全体が角度αの
増大と共に増す(すなわち、測定装置内の強度の減少がより小さい)ので、入射
角α>αp がそのαp に近い範囲内で選択される。
の偏光した光の電界強度Ee のベクトル成分Ee.‖,Ee.⊥(‖≡平行,⊥≡直
角,双方の位置関係は、入射面に対するものである)が、位相結合されている。
これらの関係は、三角関数の定義にしたがって示される: Ee.‖=Ee ・cos θe ,Ee.⊥=Ee ・sin θe ,Ee.⊥/Ee.‖=tan θe 入射角α(法線と入射する光とのなす角度)下の反射後にも、同様に、電界強度
Er の反射した成分Er.‖,Er.⊥が、反射した部分光線の状態で再び結果とし
て生じる1つの振動に合成される。 Er.‖=Er ・cos θr ,Er.⊥=Er ・sin θr ,Er.⊥/Er.‖=tan θr θr : 電界強度Er と反射面とのなす角度。 反射した光線の電界強度の成分の反射係数d‖(≡Er.‖/Ee.‖)及びd⊥
( ≡Er.⊥/Ee.⊥) が、公知(BERGMANN& SCHAEFER ,Lehrbuch der Experim
entalphysik, Band lll - Optik, DeGruyter, 1978 )のように入射角αに依存
する。このことは、以下から導かれる: tan θr =(d⊥/d‖)・tan θe = C・tan θe 係数Cが、ブルースター角αp に近い範囲内の入射角αに対して非常に大きい
値をとる(この角度では、反射した光が入射面に対して完全に直角に直線状に偏
光され、かつ、係数Cが無限大である)。さらに、反射した光度全体が角度αの
増大と共に増す(すなわち、測定装置内の強度の減少がより小さい)ので、入射
角α>αp がそのαp に近い範囲内で選択される。
【0016】 入射面での反射した光(θr )又は入射する光(θe )の振動面の角度間の以
下の関係が上述の方程式から得られる。 θr = arctan( C・tan θe ) 本発明の装置の感度は、この関数の一次微分(dθr /dθe )である: dθr /dθe = C・[ (1+C2 ・tan θe )・cos2θe ] -1 係数C(=C(α))によって決定され、かつ以下の強度検出及び信号処理の
信号雑音比だけによって特定されるこの第一微分は、この回転角度θe を零に近
づけることによって非常に大きく選択され得る。
下の関係が上述の方程式から得られる。 θr = arctan( C・tan θe ) 本発明の装置の感度は、この関数の一次微分(dθr /dθe )である: dθr /dθe = C・[ (1+C2 ・tan θe )・cos2θe ] -1 係数C(=C(α))によって決定され、かつ以下の強度検出及び信号処理の
信号雑音比だけによって特定されるこの第一微分は、この回転角度θe を零に近
づけることによって非常に大きく選択され得る。
【0017】 第2の増幅,検出,及び完全な偏光の実現:本発明で得られる信号感度の高さ
のさらなる向上及び可動部分なしの検出は、1つの偏光ビームスプリッタ(1つ
の偏光プリズム)で実現される。光が、このプリズム内で2本の部分光線(常光
線と異常光線)に分光される。これらの偏光面は互いに直角である。これらの部
分光線の強度が測定されて、それらの値の比が生成される。次いで、振動面の回
転量が、1本の較正曲線を用いて算出される。プリズム内へ入射する光の振動面
とこのプリズムを反射しないで通過する常光線の振動面とのなす角度は、θE で
ある。複数の極値が、この角度に対して選択される。すなわち、(+/-)90 °に近
いか又は0°、特に10°よりも小さい角度が、これらの極値からずれる。この場
合、比Q(θE )の分子が分母に対して非常に大きいように、すなわち0°のθ E に対しては光度Io がIa よりも非常に大きく、かつ(+/-)90 °のθE に対し
ては光度Ia がIo よりも非常に大きいように、この極値角(Extremwinkel)は選
択される。 Q(θE )≡Io (θE )/Ia (θE ) ∀ Io (θE )>Ia (θE ) Q(θE )≡Ia (θE )/Io (θE ) ∀ Io (θE )<Ia (θE ) Io : 常光線の光度 Ia : 異常光線 これらの角度θE に対する極値のこの設定とこれに伴う比Qの増幅は、信号を
大きく増幅させる。このことは、非常に小さい角度の測定を可能にする。さらに
、この比は、要求される特性、ランプ電力の変動によってか又は被測定対象物の
光の透過性の変化によって生じる光度全体の変化に依存しない1つの信号でなけ
ればならない。
のさらなる向上及び可動部分なしの検出は、1つの偏光ビームスプリッタ(1つ
の偏光プリズム)で実現される。光が、このプリズム内で2本の部分光線(常光
線と異常光線)に分光される。これらの偏光面は互いに直角である。これらの部
分光線の強度が測定されて、それらの値の比が生成される。次いで、振動面の回
転量が、1本の較正曲線を用いて算出される。プリズム内へ入射する光の振動面
とこのプリズムを反射しないで通過する常光線の振動面とのなす角度は、θE で
ある。複数の極値が、この角度に対して選択される。すなわち、(+/-)90 °に近
いか又は0°、特に10°よりも小さい角度が、これらの極値からずれる。この場
合、比Q(θE )の分子が分母に対して非常に大きいように、すなわち0°のθ E に対しては光度Io がIa よりも非常に大きく、かつ(+/-)90 °のθE に対し
ては光度Ia がIo よりも非常に大きいように、この極値角(Extremwinkel)は選
択される。 Q(θE )≡Io (θE )/Ia (θE ) ∀ Io (θE )>Ia (θE ) Q(θE )≡Ia (θE )/Io (θE ) ∀ Io (θE )<Ia (θE ) Io : 常光線の光度 Ia : 異常光線 これらの角度θE に対する極値のこの設定とこれに伴う比Qの増幅は、信号を
大きく増幅させる。このことは、非常に小さい角度の測定を可能にする。さらに
、この比は、要求される特性、ランプ電力の変動によってか又は被測定対象物の
光の透過性の変化によって生じる光度全体の変化に依存しない1つの信号でなけ
ればならない。
【0018】 (+/-)90 °近くのθE に対しては: Io = 異常光線の強度 Ia = 常光線の強度 Imax = 強度の最大値において、 Q(θE )=Ia (θE )/Io (θE ) =(Imax ・sin2θE )/(Imax ・cos2θE ) =tan2θE (0°(正又は負)近くのθE に対しては、全く同様に:Q(θE )=cot2θE が成立し、この同様な場合は、以下では陽関数的に実行されない)が成立する。
【0019】 反射を介してこの第2ステップを上述した測定値の増幅と結合させた場合: θE = θr +θ* = arctan(C・tan θe )+θ* が成立する。
【0020】 式中、θ* は、第1の増幅段の基準面と第2の増幅段の基準面とのなす角度で
ある。ここから: Q(θE )= tan2(arctan(C・tan θe ) +θ* ) が導かれる。
ある。ここから: Q(θE )= tan2(arctan(C・tan θe ) +θ* ) が導かれる。
【0021】 dQ/dθe を大きくするために、ひいては本発明の装置全体の感度を高める
ために: dQ/dθe = 2・tan {arctan( C・tan θe ) +θ* } ・(cos2 {arctan( C・tan θe ) +θ* }) -1 ・( 1+C2 ・tan2θe ) -1・C・(cos2 θe ) -1 が得られる。
ために: dQ/dθe = 2・tan {arctan( C・tan θe ) +θ* } ・(cos2 {arctan( C・tan θe ) +θ* }) -1 ・( 1+C2 ・tan2θe ) -1・C・(cos2 θe ) -1 が得られる。
【0022】 この値dQ/dθe は感度を確定する。被測定対象物の回転角度θMGが、この
感度で測定可能である。明らかに、この感度は、係数C及びこれらの角度関数に
依存する。したがって、この感度は、(反射の入射角αに関する)係数Cと角度
θe ,θ* の双方を選択することによっても調整可能でありかつ最適化可能であ
る。
感度で測定可能である。明らかに、この感度は、係数C及びこれらの角度関数に
依存する。したがって、この感度は、(反射の入射角αに関する)係数Cと角度
θe ,θ* の双方を選択することによっても調整可能でありかつ最適化可能であ
る。
【0023】 (例えば、1つの「ロック・イン」増幅器(“Lock-in"-Verstaerker) による
)比信号の適切な復調を伴って被測定対象物内へ入射する前に、光(例えば光源
が1つの発振器により制御される1つのレーザーダイオードであるときの、例え
ば振幅及び周波数又は振幅若しくは周波数)を変調することによって、感度を上
げるもう1つ別の一般に公知の可能性が実現される。
)比信号の適切な復調を伴って被測定対象物内へ入射する前に、光(例えば光源
が1つの発振器により制御される1つのレーザーダイオードであるときの、例え
ば振幅及び周波数又は振幅若しくは周波数)を変調することによって、感度を上
げるもう1つ別の一般に公知の可能性が実現される。
【0024】 さらに、第1の増幅(表面上での反射)時に反射されないで屈折されてガラス
を通過した部分光線の強度が同様に検出されることによって、もう1つ別の基準
信号が生成され得る。そして、被測定対象物内の吸収効果、及び光源の放射され
た光度全体の変動が補償される。全ての3つの検出信号の総和が、この光源の電
源への帰還のために利用され得る。
を通過した部分光線の強度が同様に検出されることによって、もう1つ別の基準
信号が生成され得る。そして、被測定対象物内の吸収効果、及び光源の放射され
た光度全体の変動が補償される。全ての3つの検出信号の総和が、この光源の電
源への帰還のために利用され得る。
【0025】 この記された方法は、埋め込み可能なグルコースセンサを改良するための小型
化可能な偏光計に関する上述した全ての要求を満たす。特に、比をとった結果、
角度信号が被測定対象物内の光の吸収に依存しない。
化可能な偏光計に関する上述した全ての要求を満たす。特に、比をとった結果、
角度信号が被測定対象物内の光の吸収に依存しない。
【0026】 被測定対象物のはいったキュベットを1つの回転可能な偏光フィルタと交換す
ることによって、回転角度を測定するのに必要な較正曲線Q=f(θe )は、簡
単に作成され得る。この偏光フィルタは、 − 例えば 10 m °ずつの − 小
さい大きさだけ回転されて、その都度付随する比が算出される。
ることによって、回転角度を測定するのに必要な較正曲線Q=f(θe )は、簡
単に作成され得る。この偏光フィルタは、 − 例えば 10 m °ずつの − 小
さい大きさだけ回転されて、その都度付随する比が算出される。
【0027】 以下に、本発明を実施するために使用可能な装置を図1の概略図に基づいて詳
しく説明して、本発明をより詳しく解説する。
しく説明して、本発明をより詳しく解説する。
【0028】 光源(1) の光は,反射面(4)上の入射面の第1の基準面に対して特定の設
定角度θo を有する1つの偏光フィルタ(2)によって偏光される。偏光した光
線(12)は、測定チェンバ(3)内の被測定対象物を貫通する。この場合、回
転角度が、小さい角度θMGだけ変化する。θo とθMGの総和は回転角度θe にな
る。この測定チェンバから出射した光線(13)の一部が、光学的により密な媒
体(4)の表面上でこの回転角度θe で反射される。次いで、この反射した部分
光線は、1つの偏光プリズム(5) 内で2本の部分光線(15a:異常光線;1
5b:常光線)に分光される。この偏光プリズムの基準面,この常光線の振動面
は、第1の基準面に対して或る特定の設定角度(θ* )を有する。これらの部分
光線の振動面は互いに完全な直角をなす。これらの両部分光線の強度Io ,Ia が、複数の検出器(6a,6b)によって測光的に測定される。そして、これら
の測定された強度の比(Q)が生成される(比生成器:8)。
定角度θo を有する1つの偏光フィルタ(2)によって偏光される。偏光した光
線(12)は、測定チェンバ(3)内の被測定対象物を貫通する。この場合、回
転角度が、小さい角度θMGだけ変化する。θo とθMGの総和は回転角度θe にな
る。この測定チェンバから出射した光線(13)の一部が、光学的により密な媒
体(4)の表面上でこの回転角度θe で反射される。次いで、この反射した部分
光線は、1つの偏光プリズム(5) 内で2本の部分光線(15a:異常光線;1
5b:常光線)に分光される。この偏光プリズムの基準面,この常光線の振動面
は、第1の基準面に対して或る特定の設定角度(θ* )を有する。これらの部分
光線の振動面は互いに完全な直角をなす。これらの両部分光線の強度Io ,Ia が、複数の検出器(6a,6b)によって測光的に測定される。そして、これら
の測定された強度の比(Q)が生成される(比生成器:8)。
【0029】 偏光した光(12) は、1つの変調器(9;例えば、光源(1)が1つの発振
器(9)によって制御されるレーザーダイオードである)によって変調され得る
。そして、その比信号が、適切に(10,例えば、1つの「ロック・イン」増幅
器によって)復調され得る。
器(9)によって制御されるレーザーダイオードである)によって変調され得る
。そして、その比信号が、適切に(10,例えば、1つの「ロック・イン」増幅
器によって)復調され得る。
【0030】 同様に、第1の増幅時に反射されなくて屈折されてガラスを通過した部分光線
(15c)の強度が、(検出器6c,増幅器7cによって)検出され得る。
(15c)の強度が、(検出器6c,増幅器7cによって)検出され得る。
【0031】 本発明の方法の1つの模範的な実施の形態に対して使用する装置が、図2中に
概略的に示されている。
概略的に示されている。
【0032】 光源(1) は、波長が543.5nm で出力が0.25mWの偏光してない緑色のヘリウム
・ネオン・レーザ(“Modell 1652",UNIPHASE, Muenchen )である。この光源(
1) の後方に配置された偏光フィルタ(2;“PW 44", B + W - FILTERFABRIK,
バート・クロイツナッハ)が、入射面に対して角度θe =0.1 °に設定されてい
る。ガラス“BK7" (SPINDLER& HOYER, Goettingen)製の1つのプリズムが
、反射面(4)を有する。この反射面の法線と発生した光線とが、60°の角度を
なす。後続するビームスプリッタプリズム(5;「2つの出射窓を有するGLAN-L
ASER偏光プリズム」, SPINDLER& HOYA, Goettingen )が、この反射した部分ビ
ームを分割する。このビームスプリッタプリズムの常光線(15b) の振動面と
、入射した光(14) の振動面とが、説明した基本設定で 15.0 °の角度をなす
。2つのシリコン・ホトダイオード(“S 3399", HAMAMATSU, Herrsching)が、
複数の検出器(6a,6b)として使用される。これらのシリコン・ホトダイオ
ードの光電流が、後続接続された複数の増幅器(7a,7b;“Modell DLPCA -
1000", FEMTO, Berlin )によって増幅される。信号検出と演算(比の生成;8
)は、1つの16ビットA/D変換器を有する1枚のPC - 測定カード(“PCI
- 9111 Multi-Function Card", A D LINK, Taiwan )によって実行される。
・ネオン・レーザ(“Modell 1652",UNIPHASE, Muenchen )である。この光源(
1) の後方に配置された偏光フィルタ(2;“PW 44", B + W - FILTERFABRIK,
バート・クロイツナッハ)が、入射面に対して角度θe =0.1 °に設定されてい
る。ガラス“BK7" (SPINDLER& HOYER, Goettingen)製の1つのプリズムが
、反射面(4)を有する。この反射面の法線と発生した光線とが、60°の角度を
なす。後続するビームスプリッタプリズム(5;「2つの出射窓を有するGLAN-L
ASER偏光プリズム」, SPINDLER& HOYA, Goettingen )が、この反射した部分ビ
ームを分割する。このビームスプリッタプリズムの常光線(15b) の振動面と
、入射した光(14) の振動面とが、説明した基本設定で 15.0 °の角度をなす
。2つのシリコン・ホトダイオード(“S 3399", HAMAMATSU, Herrsching)が、
複数の検出器(6a,6b)として使用される。これらのシリコン・ホトダイオ
ードの光電流が、後続接続された複数の増幅器(7a,7b;“Modell DLPCA -
1000", FEMTO, Berlin )によって増幅される。信号検出と演算(比の生成;8
)は、1つの16ビットA/D変換器を有する1枚のPC - 測定カード(“PCI
- 9111 Multi-Function Card", A D LINK, Taiwan )によって実行される。
【0033】 この模範的な装置は、濃度の低い被測定対象物に対しても非常に精確な測定結
果を出力する。図3は、この装置が具備する1本の較正曲線を出力角度θe =0.
1 °から出発して示す。較正係数範囲内の測定すべき角度θMGに対しては、約1
m °の絶対誤差がこの測定から発生する。
果を出力する。図3は、この装置が具備する1本の較正曲線を出力角度θe =0.
1 °から出発して示す。較正係数範囲内の測定すべき角度θMGに対しては、約1
m °の絶対誤差がこの測定から発生する。
【0034】 この誤差は、一般に公知の光線の変調と終了信号の適切な復調によってだけで
さらに或る程度まで低下できる。
さらに或る程度まで低下できる。
【0035】 上述の光路の「密にした」延長部分との可能な組合わせも、偏光計に基づく埋
め込み可能なグルコースセンサに関して説明した全ての要求を満たす。
め込み可能なグルコースセンサに関して説明した全ての要求を満たす。
【図1】 本発明を実施するために使用可能な装置を示す。
【図2】 本発明の方法の1つの模範的な実施の形態に対して使用する装置
を示す。
を示す。
【図3】 この模範的な装置が具備する1本の較正曲線を出力角度θe =0.
1 °から出発して示す。
1 °から出発して示す。
1 光源 2 偏光フィルタ 3 測定チェンバ 4 媒体,反射面 5 偏光プリズム 6a 検出器 6b 検出器 6c 検出器 7a 電流増幅器 7b 電流増幅器 8 比生成器 9 変調器,発振器 10 復調器,ロックイン増幅器 12 偏光光線 13 出射光線 14 入射光 15a 異常光線 15b 常光線(O光線) 15c 屈折光線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ツィルク・カイ ドイツ連邦共和国、97645 オストハイム、 マルクトストラーセ、3アー Fターム(参考) 2G059 AA05 AA06 BB12 CC16 EE02 EE04 EE05 FF08 GG01 GG04 GG06 HH01 HH02 HH06 JJ02 JJ12 JJ19 JJ22 KK01 KK03 MM01 MM09 4C038 KK10 KL07 KM01 KX01
Claims (14)
- 【請求項01】 偏光した光の振動面を非常に精確に測定する方法において
、 測定値 − 振動面と基準面とのなす角度 − が、1枚の又は多数の表面上
での測定光線の反射によって光学的に増幅され、この光線が複数の部分光線に分
光され、これらの部分光線の光度が測定され、そして、これらの部分光線の強度
の比が、度量衡検定義務的な測定信号として生成されることを特徴とする方法。 - 【請求項02】 反射面 (4) に向かって入射する偏光した光(13)の入
射角αが、偏光角度αp の近くにあり、特に、αは、αp よりやや大きいことを
特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項03】 反射面(4)に向かって入射する偏光した光 (13) の振
動面と、入射光線と出射光線によって確定された反射面とのなす角度が、可能な
限り小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 - 【請求項04】 偏光プリズム方向(5)に入射する偏光した光(14)の
振動面と、出射した常光線の振動面とのなす角度が、特に0°に近いか又は(+/-
)90 °に近い値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項05】 反射面 (4) の反射面と、偏光プリズム(5)を通過した
常光線とのなす角度が、信号を最適化するために調整可能であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項06】 適切な光源(1)による可視光又は赤外線に近い放射線が
使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項07】 光線は付加的に変調され、その結果生じる信号がそれに応
じて復調されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項08】 表面上での反射時に反射されないで屈折されてガラスを通
過した部分光線の強度が、同様に検出され、1つの付加的な基準信号として使用
されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項09】 1つの光源(1), 1つの偏光フィルタ(2), 被測定対象物(3)を有する測定チェンバ, 反射面(4)を有する1つの構成部材, 1つの偏光プリズム(5), 部分光線の光度を測定する複数の検出器(6a,6b), 複数の検出信号増幅器(7a,7b),及び、 1つの比生成器(8)から構成された、測定結果と較正曲線とを比較すること
によって偏光した光の(主)振動面を非常に精確に測定する装置。 - 【請求項10】 光線が、被測定対象物の前方で1つの変調器 (9) によっ
て変調され、最後に結果として生じた比信号が、1つの復調器(10)によって
適切に復調されることを特徴とする請求項9に記載の装置。 - 【請求項11】 反射面上で屈折された光線(15c)の強度が検出され(
6c,7c)、付加的な基準信号として使用されることを特徴とする請求項9又
は10に記載の装置。 - 【請求項12】 光源 (1) は、1つの発振器(9)によって制御される1
つのレーザーダイオードであることを特徴とする請求項11に記載の装置。 - 【請求項13】 復調器 (10)は、1つの「ロック・イン」増幅器である
ことを特徴とする請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 装置は、小型化した形態で存在し、特にグルコースセンサ
として埋め込み可能であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記
載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19826294.9 | 1998-06-12 | ||
DE19826294A DE19826294C1 (de) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | Polarimetrisches Verfahren zur Bestimmung der (Haupt-)Schwingungsebene polarisierten Lichts auf etwa 0,1m DEG und miniaturisierbare Vorrichtung zu seiner Durchführung |
PCT/EP1999/004015 WO1999066309A1 (de) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | POLARIMETRISCHES VERFAHREN ZUR BESTIMMUNG DER (HAUPT-) SCHWINGUNGSEBENE POLARISIERTEN LICHTS AUF ETWA 0,1 m° UND MINIATURISIERBARE VORRICHTUNG ZU SEINER DURCHFÜHRUNG |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002518669A true JP2002518669A (ja) | 2002-06-25 |
Family
ID=7870741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555078A Pending JP2002518669A (ja) | 1998-06-12 | 1999-06-11 | 偏光の(主)振動面を約0.1m°まで測定する旋光的な方法、及びこの旋光的な方法を実施する小型化可能な装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6577393B1 (ja) |
EP (1) | EP1086365A1 (ja) |
JP (1) | JP2002518669A (ja) |
CN (1) | CN1305586A (ja) |
AU (1) | AU4607499A (ja) |
DE (1) | DE19826294C1 (ja) |
WO (1) | WO1999066309A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514718A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-06-17 | オリーブ ヘルスケア インコーポレイテッド | 生体信号を分析する信号処理装置及びこれを用いた生体信号分析装置 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE394662T1 (de) | 1998-08-26 | 2008-05-15 | Sensors For Med & Science Inc | Optisch basierte sensor-vorrichtungen |
US6304766B1 (en) | 1998-08-26 | 2001-10-16 | Sensors For Medicine And Science | Optical-based sensing devices, especially for in-situ sensing in humans |
DE10020613C2 (de) * | 2000-04-27 | 2002-02-28 | Glukomeditech Ag | Verfahren zur langzeitstabilen und gut reproduzierbaren polarimetrischen Messung der Konzentrationen der Bestandteile wässriger Lösungen sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
DE10020615C2 (de) * | 2000-04-27 | 2002-02-28 | Glukomeditech Ag | Verfahren zur langzeitstabilen und gut reproduzierbaren spektrometrischen Messung der Konzentrationen der Bestandteile wässriger Lösungen sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
DE10124773C2 (de) * | 2001-05-21 | 2003-11-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Polarisationsdetektor und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE10321356A1 (de) * | 2003-05-13 | 2004-12-23 | Ses-Entwicklung Gmbh | Verfahren zur reflexions-polarimetrischen Bestimmung der Konzentration optisch aktiver Bestandteile in Medien sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
SI1759536T1 (sl) | 2004-06-01 | 2011-09-30 | Kwalata Trading Ltd | Tehnike in vitro za uporabo pri sistemskih celicah |
EP1786834B1 (en) | 2004-07-14 | 2016-02-17 | Glusense Ltd. | Implantable power sources and sensors |
US7308292B2 (en) | 2005-04-15 | 2007-12-11 | Sensors For Medicine And Science, Inc. | Optical-based sensing devices |
TW200734462A (en) | 2006-03-08 | 2007-09-16 | In Motion Invest Ltd | Regulating stem cells |
US7978332B2 (en) * | 2006-04-18 | 2011-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical measurement device |
JP4902272B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-03-21 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 蛍光x線分析装置 |
DE102007032849A1 (de) * | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Biocomfort Diagnostics Gmbh | Messeinrichtung und Verfahren zur optischen Konzentrationsbestimmung von Blutzucker und/oder Laktat in biologischen Systemen |
US7623242B2 (en) * | 2007-06-21 | 2009-11-24 | Gideon Eden | Device and method for monitoring multiple chemical samples with a fluorescent tube |
US20100160749A1 (en) * | 2008-12-24 | 2010-06-24 | Glusense Ltd. | Implantable optical glucose sensing |
US9037205B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-05-19 | Glusense, Ltd | Implantable optical glucose sensing |
RU2527654C2 (ru) * | 2012-03-20 | 2014-09-10 | федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е.Жуковского и Ю.А.Гагарина" (г.Воронеж) | Способ определения отклонения угла наклона плоскости поляризации оптического излучения |
CN103162836B (zh) * | 2013-03-15 | 2015-02-25 | 北京航空航天大学 | 一种光偏振微小转角的光学干涉检测装置及方法 |
MX361549B (es) * | 2014-03-07 | 2018-12-10 | Halliburton Energy Services Inc | Modulación de la intensidad de luz dependiente de la longitud de onda en dispositivos informáticos ópticos multivariados usando polarizadores. |
CN104048922A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-09-17 | 北京理工大学 | 一种荧光光谱偏振度和偏振角的测量方法 |
CN106999118B (zh) | 2014-10-13 | 2020-07-17 | 葡萄糖传感器公司 | 分析物感测装置 |
US10871487B2 (en) | 2016-04-20 | 2020-12-22 | Glusense Ltd. | FRET-based glucose-detection molecules |
IL273038B (en) | 2020-03-03 | 2022-02-01 | Ben Zion Karmon | bone graft |
CN112577928B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-03-22 | 北京邮电大学 | 一种基于TDBCs-Kretschmann的高灵敏度手性分子检测结构设计方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2724543C2 (de) * | 1977-05-31 | 1982-05-13 | Arno Dipl.-Phys. Dr. 7900 Ulm Müller | Anwendung eines polarimetrischen Verfahrens zur quantitativen Bestimmung der Blutglucose |
DE2944113A1 (de) * | 1979-10-31 | 1981-05-14 | Arno Dipl.-Phys. Dr. 7900 Ulm Müller | Verfahren und vorrichtung zur quantitativen absolutbestimmung optisch aktiver substanzen |
US4467204A (en) * | 1982-02-25 | 1984-08-21 | American Crystal Sugar Company | Apparatus and method for measuring optically active materials |
EP0123057A1 (de) * | 1983-02-25 | 1984-10-31 | Ulrich Schmidt | Mehrstrahl-Messanordnung |
WO1986002162A1 (en) * | 1984-09-26 | 1986-04-10 | Apm Limited | Concentration meter |
DE58903504D1 (de) * | 1988-07-19 | 1993-03-25 | Siemens Ag | Verfahren zur messung der konzentration optisch aktiver substanzen und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens. |
-
1998
- 1998-06-12 DE DE19826294A patent/DE19826294C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-11 WO PCT/EP1999/004015 patent/WO1999066309A1/de not_active Application Discontinuation
- 1999-06-11 JP JP2000555078A patent/JP2002518669A/ja active Pending
- 1999-06-11 CN CN99807278A patent/CN1305586A/zh active Pending
- 1999-06-11 US US09/719,388 patent/US6577393B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-11 AU AU46074/99A patent/AU4607499A/en not_active Abandoned
- 1999-06-11 EP EP99929174A patent/EP1086365A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514718A (ja) * | 2018-02-21 | 2021-06-17 | オリーブ ヘルスケア インコーポレイテッド | 生体信号を分析する信号処理装置及びこれを用いた生体信号分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4607499A (en) | 2000-01-05 |
CN1305586A (zh) | 2001-07-25 |
US6577393B1 (en) | 2003-06-10 |
WO1999066309A1 (de) | 1999-12-23 |
DE19826294C1 (de) | 2000-02-10 |
EP1086365A1 (de) | 2001-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002518669A (ja) | 偏光の(主)振動面を約0.1m°まで測定する旋光的な方法、及びこの旋光的な方法を実施する小型化可能な装置 | |
US4704029A (en) | Blood glucose monitor | |
US5009230A (en) | Personal glucose monitor | |
US4901728A (en) | Personal glucose monitor | |
US6999808B2 (en) | Method and device for glucose concentration measurement with special attention to blood glucose determinations | |
US6152875A (en) | Glucose concentration measuring method and apparatus | |
JP3184521B2 (ja) | 濃度を決定するための測定装置及び測定システム | |
US5448992A (en) | Method and apparatus for non-invasive phase sensitive measurement of blood glucose concentration | |
JP3212996B2 (ja) | 生体内の血糖レベルを測定するための装置 | |
JP3224540B2 (ja) | ヒト又は動物の組織の成分を測定するための装置 | |
US6097975A (en) | Apparatus and method for noninvasive glucose measurement | |
EP2909624B1 (en) | Simple sugar concentration sensor and method | |
US20030225321A1 (en) | Method and apparatus for non-invasive glucose sensing through the eye | |
JPS60236631A (ja) | グルコースの測光検出装置 | |
JP2006526790A (ja) | 光伝搬モードを用いる物質内の光不均質性およびその他特性の測定 | |
US10481085B2 (en) | Simple sugar concentration sensor and method | |
US20230041114A1 (en) | An apparatus for non-invasive measurement of glucose in blood | |
JP2003254901A (ja) | 低コヒーレンス光干渉計を用いた反射式血糖測定装置 | |
JP2641575B2 (ja) | グルコース無侵襲計測装置 | |
WO2018200524A1 (en) | Simple sugar concentration sensor and method | |
Anumula et al. | Development of a noninvasive corneal birefringence-compensated glucose-sensing polarimeter | |
KR20070055614A (ko) | 혈당치의 비침습 측정 장치 | |
WO1997033514A1 (fr) | Procede et appareil d'analyse dichromatique circulaire | |
Boeckle et al. | Development of a novel non-invasive sensor for the determination of the blood glucose concentration | |
US20240374171A1 (en) | Method and System of Non-invasive Optical Rotation Angle Sensing Polarimeter for Aqueous Glucose Concentration Measurement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |