JP2002518413A - 新規な化合物 - Google Patents

新規な化合物

Info

Publication number
JP2002518413A
JP2002518413A JP2000555481A JP2000555481A JP2002518413A JP 2002518413 A JP2002518413 A JP 2002518413A JP 2000555481 A JP2000555481 A JP 2000555481A JP 2000555481 A JP2000555481 A JP 2000555481A JP 2002518413 A JP2002518413 A JP 2002518413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lanthanide
chelate
dtpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555481A
Other languages
English (en)
Inventor
コリン・アンドリュー・リーチ
キース・ジェイムズ・ミラン・ムーア
スティーブン・ジェイムズ・スタンウェイ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2002518413A publication Critical patent/JP2002518413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/76Metal complexes of amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ランタニドカチオンと錯形成しうる新規な化合物に、その調製方法に、ならびにその得られたランタニドキレートを生体分子プローブとしての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はランタニドカチオンと錯形成しうる新規な化合物、その製法および得
られたランタニドキレートの生体分子プローブとしての使用に関する。特に、本
発明は新規な感光剤を含有する錯形成化合物に関するものであり、生体アフィニ
ティアッセイ、特にHTRF(homogeneous time-resolved fluorescence)(均
一時間分解蛍光)の生体アフィニティアッセイに用いるための長寿命蛍光を生成
することができる。
【0002】 (背景技術) コンビナトリアル化学およびハイスループットスクリーニングの進歩と共に、
特に製薬業界内で、生物学的アッセイに対する要求が劇的に増加した。放射性同
位元素標識によることが多い伝統的なアッセイ法は、アッセイ容量を減少させる
と同時に、所望の処理能力を得ることができない。伝統的方法にはかかる固有の
欠陥がある結果として、その方法は蛍光による新しい方法の使用にシフトする傾
向にある。かかる方法は放射性活性アッセイに比べて多くの利点を有するが、オ
ートメーション化できること、使用が容易であること、小型化できることおよび
感度が良好であることが特に重要な点である。利用される主たる方法の一つが均
一時間分解蛍光(HTRF)エネルギー移動である。この近接効果による方法は
、直接的に、あるいは標識化抗体または標識化ストレプトアビジン(streptavid
in)を介するかのいずれかで、第2の蛍光もしくは発色団標識(アクセプター)
の近くにある場合にドナーの蛍光特性を調節するように誘導する、相互作用性分
子に共有結合した蛍光ドナー部を用いることを必要とする。かかる方法は、巨大
分子の構造、配座、相対位置および/または相互作用について有用な情報を提供
する。特に、HTRFは、分子相互作用ならびにドナーおよびアクセプターで標
識した蛋白、リガンドおよび基質を用いる酵素ののハイスループットスクリーニ
ングにて幅広い用途を有する。
【0003】 フルオレセイン(fluorescein)およびローダミン(rhodamine)などの有機色
素の伝統的蛍光標識が、免疫アッセイにおける生体分析用手段として長く利用さ
れてきた。ランタニドキレートは最近になって開発された蛍光物質であり、それ
が生物アッセイの分野における潜在的標識として非常に適するようになる特性を
有することが判明した。すなわち、ランタニドキレートは励起して長寿命のより
長波長の蛍光を放出することができる。時間−遅延の測定を通して、そのランタ
ニドキレートは、実験の間に、検出感度の増加を示す一方で、クエンチおよびバ
ックグラウンド干渉を減少させ、従来の蛍光標識と比べて明らかに有利な点を示
した。これらの有利な点に加えて、多くのランタニドキレートは溶解特性が改良
されており、その励起状態から隣接するアクセプター分子にエネルギーを効率的
に移動させることができる。そのような、該キレートは、HTRFに用いるため
の、特に、イムノアッセイ、DNAハイブリダイゼーションアッセイ、受容体結
合アッセイ、酵素アッセイ、細胞ベースアッセイ、免疫細胞化学または免疫組織
化学アッセイを含む、オートメーション化され、小型化されたハイスループット
結合アッセイを開発するための理想的な物質である。
【0004】 ランタニドキレートは、典型的には、ランタニドと結合するキレート形成基と
、有機感光性基を有する。感光性基は光を吸収し、エネルギーをランタニドに移
す機能を有する。そうすることで、ランタニドイオンに特有の吸収性の低さが解
消される。そのようなキレートは、例えば、LiおよびSelvin(J.Am.Chem.Soc.(
1995)117、8132−8138)にて広く報告されている。通常、複数のポリアミノカ
ルボキシラート基を含むランタニドキレート物質が用いられる。欧州特許EP0
203047B1は「TEKES」(4−(4−イソチオ−シナトフェニルエン
チニル−2,6−{N,N−ビス(カルボキシメチル)アミノメチル}−ピリジン)型
の感光剤を含む蛍光ランタニドキレートを開示する。特許出願WO96/009
01A1は、クマリンまたはキノロン様感光剤に共有結合したキレート化剤基D
TPA(ジエチレントリアミン五酢酸)を開示する。HeyduckおよびHeyduck(An
al.Biochem.(1997)248、216−227)はWO96/00901の化合物に類似す
る構造の化合物を記載するが、それらは巨大分子への共有結合を可能とするチオ
ール反応性ピリジルジスルフィド基を有する点で異なっている。
【0005】 感光性基が励起波長、寿命、収量、クエンチ効果、錯体安定性、光安定性、溶
解性、電荷、非特異的蛋白相互作用、生体カップリング効率および調製の容易性
に関連する種々の物理化学特性をキレートに付与する点で、その感光性基の役割
が極めて重要であることが広く認識される。HTRFアッセイに使用し、そのア
ッセイを開発するには、多様性のある新規な蛍光プローブが有利である。結果と
して、蛍光標識するアッセイ成分のより多くのより優れた方法が必要とされる。
【0006】 したがって、本発明は、第一の態様において、1のランタニドキレート形成基
に共有結合した1またはそれ以上の感光性基を含むランタニドキレートであって
、感光性基が式(I):
【化5】 (I) [式中、Xは当該感光性基を上記キレート形成基にカップリングさせる基を意味
する] で示される基であることを特徴とするランタニドキレートを提供する。 適当には、Xは、感光性基をキレート化基と共有結合させることができ、同時
に、キレート形成基のランタニドカチオンと結合する能力に影響を及ぼさない基
である。好ましくは、Xはpが2、3または4である−NH(CH2)pNH−基で
あり、それはキレート形成基と一緒になってアミド結合を形成する。最も好まし
くは、XはNH(CH2)2NH−である。 好ましくは、ランタニドキレートは1または2個の式(I)の感光性基を含有
する。
【0007】 本明細書中に用いる[ランタニド]キレート形成基なる用語は、Tb3+、Eu 3+ 、Sm3+、Dy3+などのランタニドカオチンと高親和性錯形成能を有する基を
いうのに用いる。いずれの蛍光性ランタニド金属を本発明のキレートに用いるこ
ともできるが、ユーロピウムまたはテルビウムを含むキレートが、最高の蛍光特
性を持つと考えられる。最も好ましくは、ランタミド金属はユーロピウムである
【0008】 キレート形成基の適当な例は、WO96/00901に記載の基を包含する。
好ましくは、キレート形成基はDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)または
TTHA(トリエチレンテトラアミン六酢酸)であり、すなわちn=1(DTP
A)またはn=2(TTHA)である式(II):
【化6】 (II) で示される化合物である。DTPAおよびTTHAはいずれも当該分野で周知で
あり、商業的に入手できる。別法として、キレート形成基は式(III):
【化7】 (III) で示される化合物である。 式(III)の化合物は、対応するN,N−a−ビス(カルボキシメチル)−L−
リジンをO−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロボレートで活性化されたイソフタル酸と反応させて調製すること
ができる。
【0009】 典型的には、式(IV):
【化8】 (IV) [式中、Lは−NH(CH2)pNH2基(ここに、pは2、3または4である)を
意味する] で示される化合物が、式(I)の感光性基の調製に用いられる。 式(IV)の
化合物は、シノキサシン(Cinoxacin)(Sigmaにより提供される商品)の酸塩化
物誘導体を形成し、ついで適当なアルキレンジアミン試薬と反応させることによ
り、その商品から調製することができる。pが3または4である式(IV)の化
合物は新規であると考えれられる。
【0010】 構造式(I)の化合物は、溶液中で望ましいスペクトル特性を有するが、それ
らを生物学的アッセイにて用いる場合、例えば蛋白、核酸、脂質、炭水化物また
はペプチドなどの分子に結合させる必要がある。巨大分子の誘導化に適当な反応
基を含有する試薬もまた、本発明の一部を形成する。したがって、本発明は、さ
らなる態様において、さらに1のリンカー基を含むランタニドキレートであって
、そのリンカー基が式(V):
【化9】 (V) [式中、YはCH2、CH2CH2または−CH2CH(COOH)−であり、R2
巨大分子の誘導化に適当な反応基である] で示される基であるか、またはリンカー基が式(VI): R2−(CH2)n−Z−NH− (VI) [式中、nは1ないし5、Zは結合または−CH2CH(COOH)−基であり
、R2は式(V)に記載の通りである] で示される基である、ランタニドキレートを提供する。
【0011】 式(V)および(VI)の基の場合、キレート形成基に結合するポイントは、
そのアミン官能基を介するものであって、アミド結合を形成する。構造式(V)
および(VI)の化合物は、式(I)の混合無水物を適当なアミンと反応させる
ことにより構造式(I)の化合物から調製することができる。 式(V)または(VI)のリンカー基を含むランタニドキレートは、標的巨大
分子を直接標識するよりもむしろ、別に、ストレプトアビジンまたは抗体を標識
するために用いられ、それが順次標的巨大分子に結合することは当業者に明らか
であろう。かかる環境では、R2基は、間接的な生体接合に用いられる、抗体用
のエピトープまたは他の蛋白用のリガンドを含有する。 典型的には、R2基はアミン反応基、チオール反応基または光活性可能な反応
基である。アミン反応基の適当な例は、巨大分子上にあるアミン官能基と共有結
合することができるものであり、例えばイソチオシアネート(NCS)および構
造式(VII):
【化10】 (VII) で示されるクロロトリアジンを包含する。チオール反応基の適当な例は、巨大分
子上にあるチオール官能基と共有結合することのできるものであり、例えばヨー
ドアセトアミド(−NHCOCH2I)および式(VIII):
【化11】 (VIII) で示されるマレイミドを包含する。光活性可能な反応基の適当な例は、構造式(
IX):
【化12】 (IX) または構造式(X): (X) で示されるアジドを包含する。
【0012】 生物分子へのかかるキレートの接合は、典型的には、ランタニドイオンの存在
あるいは不在下のどちらでも、標的分子の反応基がキレートで誘導されるという
条件下、反応性キレートを目的の標的分子、典型的には生物分子と一緒にインキ
ュベートすることにより行われる。標的分子と同じ反応性官能基を有する過剰量
の試薬でクエンチすることで反応を終了させる。キレート中にすでに存在しない
場合、過剰量のランタニドをクエンチした反応混合物に加える。精製された標的
−キレート−ランタニドイオン錯体は、典型的には、分取ゲル濾過、イオン交換
、逆相またはその他のクロマトグラフ法により過剰キレートおよび、適当であれ
ば、標識した標的分子のランタニドイオンを除去する。 HTRFアッセイは、典型的に、目的の酵素反応または分子相互作用を形成さ
せ、研究中の比活性が先導して、直接的または間接的に、ランタニド−キレート
−標的分子およびその他の分子間の平均距離を変化させ、それ自体または別の実
在物(アクセプター)への接合を通して、ランタニドイオンまたはアクセプター
の光学特性の調節が得られるようにすることにより行われる。
【0013】 例えば、標的分子の、蛋白中のアミン(Lys、N−末端)、チオール(Cy
s)、HisまたはTyr残渣をランタニドキレートで直接標識するか、別法と
してそれ自体をランタニドキレートで標識した抗体、蛋白AまたはGあるいはス
トレプトアビジンで間接的に標的分子を標識する。アクセプター分子、例えば反
応青4またはフィコバイオプロテイン(phycobiloprotein)、例えばアロフィコ
シアニン(allophycocyanin)を直接的に目的の共標的に接合させ、また間接的
に標準的な異種二機能性架橋化学作用を介して、例えばストレプトアビジン、抗
体または蛋白A/G上に接合させることができる。 ドナーおよびアクセプターの間のエネルギー移動量は、例えば、時間分解性蛍
光装置を用いてドナーおよび/またはアクセプターの発光寿命の変化をモニター
することにより、または、例えば、時間ゲート蛍光マイクロタイタープレート読
取器(time gated fluorescence microtitre plate reader)を用いて全体の試
料強度における時間ゲートの変化を測定することにより決定することができる。 次の記載例および実施例により本発明を説明する。
【0014】 一般的実験項目 すべてのHPLCによる分析を、0.1%トリフルオロ酢酸中5から50%勾
配のMeCNを用いて、10分かけてヒクロン(Hichrom)KR100−5C8カ
ラム上で行った。ピークは、オンラインUVスペクトル(ヒューレット−パッカ
ード(Hewlett-Packard)1050ダイオードアレイ検出器)および保持時間によ
って特徴付けられる。分取性HPLCを、0.1%トリフルオロ酢酸中10から
80%勾配のMeOHを用いて、10分かけてDynamax−60A C18カラム上
で行った。キレート形成基を含む化合物の場合は、各々、主な位置異性体が見ら
れた。しかしながら、副次的な異性体も形成され、それらもまた本発明の範囲内
にある。
【0015】 記載例1 N−(2−アミノエチル)シノキサシンアミド(D1)
【化13】 塩化チオニル(40ml)を、アルゴン雰囲気下、フレーム乾燥したフラスコ
中のシノキサシン(1.0g、3.81ミリモル)に加え、得られたスラリーを
シノキサシンが溶解するまで室温で攪拌した(約30分)。余剰塩化チオニルを
減圧下で除去し、湿気を排除し、得られた黄色固体をクロロホルム(50ml)
で希釈した。該スラリーをエチレンジアミン(2ml)のクロロホルム(50m
l)中溶液に30分かけて0℃で滴下し、その後、室温で30分間攪拌し続けた
。反応物を水を加えてクエンチし、得られた溶液をクロロホルムおよび水の間に
分配した。水相をクロロホルム(4×)で抽出し、合した有機相を乾燥させ(M
gSO4)、溶媒を減圧除去し、黄色固体を得た。残渣を中圧クロマトグラフィ
ー(Biotage flash 40S,4.07.0cm,MeOH中9:1 CH2Cl 2 /2M NH3)により精製し、標記化合物を黄色固体(608mg、52%)
。HPLC(分析):保持時間=4.6分;UV(λmax)260、360nm
1 H-NMR (250MHz, CD3OD): 7.66 (1H, s), 7.45 (1H, s), 6.25 (2H, s), 4.70
(2H, q, J = 7 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.95 (2H, t, J = 6.5 Hz), 1
.55 (3H, t, J = 7 Hz). MS (APCI+): 305.2 (M+H+, 53%)。
【0016】 記載例2 シノキサシン−DTPAの調製(D2)
【化14】 ジエチレントリアミン五酢酸二無水物(704mg、1.97ミリモル)を、
アルゴン雰囲気下、攪拌しながらN,N−ジメチルホルムアミド(無水物)中に
溶解した(約1時間)。得られた溶液にN−(2−アミノエチル)シノキサシン
アミド(D1)を一度に加え、さらに4時間攪拌を続けた。反応物を水(5ml
)を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去した。残渣を水/メタノール(1:1、
10ml)で希釈し、不溶性固体を遠心分離により除去した。残った溶液を分取
性HPLCにより精製して標記化合物を得、凍結乾燥させて、無色の固体(24
7mg、74%)を得た。 HPLC(分析):保持時間=4.76分;UV(λmax)260,360nm
。HPLC(分取性):保持時間=5.63分。 1H-NMR (400MHz, DMSO-d6): 9.97 (1H, t, J=5.5 Hz), 8.15 (1H, t, J=5.5
Hz), 7.64 (1H, s), 7.54 (1H, s), 6.30 (2H, s), 4.59 (2H, q, J=7 Hz), 4
.34 (2H, s), 3.53 - 3.17 (16H, m), 3.06 (4H, d, J=5.5 Hz), 1.40 (3H, t,
J=7 Hz)。 MS (ES+) 680 (M+H+, 25%), 702 (M+Na+, 55), 718 (M+K+, 100)。
【0017】 記載例3 シノキサシン−DTPA−APA(D3)の調製
【化15】 イソ−ブチルクロロホルメート(24ul、0.188ミリモル)をシノキサ
シン−DTPA(D2)(122mg、0.18ミリモル)のN,N−ジメチル
ホルムアミド/トリエチルアミン(3:1v/v、4ml)中溶液に、アルゴン
雰囲気下0℃で加え、反応物を15分攪拌した。 p−アミノフェニルアラニン(APA)(32mg、0.18ミリモル)を一
度に加え、溶液を室温で4時間攪拌した。反応物を水(2ml)を加えてクエン
チし、溶媒を減圧除去した。残渣を水/メタノールに溶解し、逆相分取性HPL
Cにより精製し、その後凍結乾燥させて、無色の固体(98mg、65%)を得
た。 HPLC(分析):保持時間=4.89分;UV(λmax)258,355nm
。HPLC(分取性):保持時間=5.47分。1 H-NMR (400MHz, DMSO-d6): 9.97 (1H, m), 8.31 (1H, m), 8.19 (1H, m), 7.64
(1H, s), 7.54 (1H, s), 7.17 (2H, m), 6.81 (2H, m), 6.30 (2H, s), 4.58 (
2H, q, J=7 Hz), 4.22 (2H, s), 3.52 - 2.83 (25H, m), 1.58 (3H, t, J=7 H
z)。 MS (ES+) 842 (M+H+, 25%), 864 (M+Na+, 40), 880 (M+K+, 100)。
【0018】 記載例4 シノキサシン−DTPA−リジン(D4)の調製
【化16】 イソ−ブチルクロロホルメート(35ul、0.269ミリモル)をシノキサ
シン−DTPA(D2)(166mg、0.244ミリモル)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド/トリエチルアミン(3:1v/v、6ml)中溶液に、アルゴ
ン雰囲気下0℃で加え、15分間攪拌した。N−ε−(tert−ブトキシカル
ボニル)−(L)−リジン(78mg、0,318ミリモル)を一度に加え、該
溶液を室温で3時間攪拌した。反応物に水(2ml)を加えてクエンチし、溶媒
を減圧除去した。残渣に乾クロロホルム(10ml)を加え、懸濁液を得、それ
をトリフルオロ酢酸(200ul)で処理した。懸濁液を室温で2時間攪拌し続
けた。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相分取性HPLCにより精製して標記化合物
を得、凍結乾燥させて、無色の固体(122mg、62%)を得た。HPLC(
分析):保持時間=4.67分;UV(max)258,355nm。HPLC(
分取性):保持時間=5.45分。 MS (ES+) 808 (M+H+, 32%), 830 (M+Na+, 30), 846 (M+K+, 100)。
【0019】 記載例5 シノキサシン−DTPA−APA−クロロトリアジン(D5)の調製
【化17】 塩化シアヌル(8.6mg、0.047ミリモル)をシノキサシン−DTPA
−APA(D3)(28mg、0.033ミリモル)およびジイソプロピル(エ
チル)アミン(8ul、0.047ミリモル)のクロロホルム(3ml)中スラ
リーにアルゴン雰囲気下で加え、反応物を室温で3時間攪拌した。反応物をメタ
ノール(3ml)で希釈し、溶液を逆相分取性HPLCにより精製し、標記化合
物を灰白色固体(17mg、52%)として得た。HPLC(分析):保持時間
=7.83分;UV(max)260,275,355 nm。HPLC(分取性
):保持時間=7.74分。 MS (ES+) 989 (M+H+, 35Cl, 100%), 991 (M+H+, 35Cl 37Cl, 85%), 993 (M+H+, 37 Cl, 25%)。 少量のN,N−ジメチルホルムアミド中エチレンジアミンで処理してクロロト
リアジンがアミン−反応であること確認し、HPLC(分析)の保持時間5.7
4分に付して新規な生成物を得た。
【0020】 記載例6 シノキサシン−DTPA−APA−イソチオシアネート(D6)の調製
【化18】 チオホスゲン(2ul、0.027ミリモル)をシノキサシン−DTPA−A
PA(D3)(16mg、0.019ミリモル)のクロロホルム/ジイソプロピ
ル(エチル)アミン(10:1v/v、2.2ml)中溶液に加え、得られた暗
赤色溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で30分間攪拌した。反応物をメタノール
で希釈し、逆相分取性HPLCにより直接精製して、標記化合物を灰白色固体(
5.3mg、33%)として得た。HPLC(分析):保持時間=8.25分;
UV(max)258,355nm。HPLC(分取性):保持時間=7.96分
。 MS(ES+)884(M+H+,22%),906(M+Na+,25),922(M+K+,100)。
【0021】 記載例7 シノキサシン−DTPA−リジン−アジド(D7)の調製
【化19】 N−(5−アジド−2−ニロトベンゾイルオキシ)スクシンイミド(15mg
、0.050ミリモル)をシノキサシン−DTPA−リジン(D4)(20mg
、0.025ミリモル)のクロロホルム/ジイソプロピル(エチル)アミン(1
0:1v/v、3.3ml)中溶液に加え、得られた溶液を、アルゴン雰囲気下
、室温で3時間攪拌した。反応物をメタノールで希釈し、逆相分取性HPLCで
直接精製し、標記化合物を淡黄色固体(21mg、85%)として得た。HPL
C(分析):保持時間=6.92分;UV(max)258、355nm。HPL
C(分取性):保持時間=7.24分。 MS (ES+) 998 (M+H+, 50%)。
【0022】 記載例8 シノキサシン−DTPA−リジン−ヨードアセトアミド(D8)の調製
【化20】 ヨード酢酸無水物(15mg、0.042ミリモル)をシノキサシン−DTP
A−リジン(D4)(22.5mg、0.028ミリモル)のクロロホルム/ジ
イソプロピル(エチル)アミン(10:1v/v、2.2ml)中溶液に加え、
得られた溶液をアルゴン下、室温で5時間攪拌した。反応物をメタノールで希釈
し、逆相分取性HPLCにより直接精製し、標記化合物を得、凍結乾燥させて、
黄色/褐色固体(10mg、37%)を得た。HPLC(分析):保持時間=5
.91分;UV(max)258、355nm。HPLC(分取性):保持時間=
6.31分。 MS (ES+) 848 (M-I+, 100%)。
【0023】 記載例9 シノキサシン−DTPA−リジン−マレイミド(D9)の調製
【化21】 3−マレイミド安息香酸−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル(15m
g、0.047ミリモル)をシノキサシン−DTPA−リジン(D4)(19m
g、0.024ミリモル)のクロロホルム/ジイソプロピル(エチル)アミン(
10:1v/v、2.2ml)中溶液に加え、得られた溶液をアルゴン下、室温
で3時間攪拌した。反応物をメタノールで希釈し、逆相分取性HPLCにより直
接精製し、標記化合物を灰白色固体(17mg、72%)として得た。HPLC
(分析):保持時間=6.48分;UV(λmax)258、355nm。HPL
C(分取性):保持時間=6.85分。 MS (ES+) 1007 (M+H+, 20%)。
【0024】 記載例10 シノキサシン−TTHAおよび(シノキサシン)2−TTHA(D10(a)お
よびD10(b))の調製
【化22】 トリエチレンテトラミン六酢酸(155mg、0.313ミリモル)をN,N
−ジメチルホルムアミド(10ml、無水物)およびトリエチルアミン(3ml
)中に、アルゴン雰囲気下、攪拌しながら溶解した(約3時間)。得られた溶液
にO−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレート(123mg、0.408ミリモル)を加えて15分間0
℃で攪拌し続け、その後N−(2−アミノエチル)シノキサシンアミド(D1)
(57mg、0.188ミリモル)を加えた。室温で3時間攪拌後、反応物を水
(5ml)を加えることによりクエンチし、溶媒を減圧除去した。残渣を水/エ
タノール(1:1、10ml)で希釈し、不溶性固体を遠心分離により除去した
。残った溶液を逆相分取性HPLCにより精製し、標記化合物を得、凍結乾燥後
、無色固体を得た。
【0025】 シノキサシン−TTHA(D10(a))上記構造式を示す。 (80mg、32%)HPLC(分析):保持時間=4.65分;UV(max
260,360nm。HPLC(分取性):保持時間=5.62分。1 H−NMR (400MHz, DMSO−d6): 9.99 (1H, t, J=5.5 Hz), 8.40 (1H, m), 7.66
(1H, s), 7.55 (1H, s), 6.32 (2H, s), 4.61 (2H, q, J=7 Hz), 3.90 − 3.0
0 (26H, m), 1.41 (3H, t, J=7 Hz)。 MS (ES+) 781 (M+H+, 10%), 803 (M+Na+, 18), 819 (M+K+, 19)。 (シノキサシン)2−TTHA (D10(b)) (8mg、5%)HPLC(分析):保持時間=5.89分;UV(max)26
0,360nm。HPLC(分取性):保持時間=6.69分。 MS (ES+) 1067 (M+H+, 78%), 1089 (M+Na+, 18)。
【0026】 記載例11 ビス−リジン−NTA(D11)(構造IIIの化合物) O−(N−スクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボレート(818mg、2.72ミリモル)をイソフタル酸(21
5mg、1.29ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)およ
びジイソプロピルエチルアミン(2ml)中溶液に、アルゴン下室温で加え15
分間攪拌した。N,N−−ビス(カルボニルメチル)−(L)−リジンを加え、
さらに3時間攪拌し続けた。反応物を水を加えてクエンチし、溶媒を減圧除去し
て残渣を得、それを逆相分取性HPLCにより精製して標記化合物を得、凍結乾
燥させて、無色固体(750mg、89%)を得た。 HPLC(分析):保持時間=3.86分;UV(max)260nm。1 H−NMR (250MHz, D2O) 7.93 (1H,s), 7.78 (2H, dd, J=7.75 & 1.5 Hz), 7.48
(1H, t, J=7.75 Hz), 4.01 (8H, s), 3.97 (2H, m), 3.31 (4H, t, J=6.25 H
z), 2.00−1.30 (8H, m), 1.21 (4H, dt, J= 6.75 & 4.5 Hz)。 MS (ES+) 655 (M+H+, 15%), 677 (M+Na+, 22), 693 (M+K+, 25)。
【0027】 記載例12 シノキサシン−(ビス−リジン−NTA)および(シノキサシン)2−(ビス−
リジン−NTA)(D12(a)およびD12(b))の調製
【化23】 イソ−ブチルクロロホルメート(25ul、0.196ミリモル)をビス−N
TA−リジン(122mg、0.186ミリモル)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(10ml)およびトリエチルアミン(2ml)中溶液に加え、反応物を1
5分間攪拌した。N−(2−アミノエチル)シノキサシンアミド(D1)(N,
N−ジメチルホルムアミド(6ml)およびトリエチルアミン(1ml)に溶解
)を該溶液に滴下し、3時間攪拌し続けた。反応物を水を加えてクエンチし、溶
媒を減圧除去した。残渣を逆相分取性HPLCで精製して標記化合物を得、凍結
乾燥後、無色固体を得た。 シノキサシン−(ビス−リジン−NTA)(D12(a))上記構造式を示す (55mg、31%)HPLC(分析):保持時間=5.93分;UV(max
260,360nm。HPLC(分取性):保持時間=6.24分。 MS (ES+) 941 (M+H+, 85%), 963 (M+Na+, 75)。 (シノキサシン)2−(ビス−リジン−NTA)(D12(b)) (37mg、32%)HPLC(分析):保持時間=6.77分;UV(max
260,360nm。HPLC(分取性):保持時間=6.84分。 MS (ES+) 1227 (M+H+, 38%), 1250 (M+Na+, 20)。
【0028】 スペクトル特徴化データ 本発明のユーロピウムキレートについて時間分解蛍光消失と一緒に、いくつか
の典型的な励起および発光スペクトルを以下に示す。スペクトルおよび消失の測
定はすべて、50μsの時間分解能を有する、Aminco Bowman Spectrophotomete
r(モデルAB2)に記録した。 図1に関して、上のトレースはEu3+の存在下にあるシノキサシン(Cinoxaci
n)−DTPA(D2)の励起および発光スペクトルを示す。ユーロピウムの特
徴的な狭い放出バンドが614nm付近に観察される。614nmの発光バンド
の代わりに励起スペクトルは355nmにピークを有し、この強度の少なくとも
50%は375nmまでの励起波長で得られる。下のトレースは発色団(421
nmでの)の蛍光消失およびEu蛍光(614nm)を示す。
【0029】 膨大な数の蛍光化合物と同様に、感光性基その物は極めて短い蛍光寿命しかな
い。事実、発色団の蛍光寿命(421nmでの)は短すぎて、正確に検出するこ
とができない。しかしながら、消滅トレースによって明らかに示されるように、
キレート(614nmで)中に組み込まれているEu3+の蛍光は特徴的な長い寿
命を有しており、それでEu−含有キレートと他の蛍光化合物の間の時間分解を
区別することができる。Euの蛍光寿命を633μsの寿命を付与するシングル
指数適合操作(single exponential fit)と適合させた。これらのデータから、
シノキサシン−DTPAキレートはHTRFベースのアッセイにてドナー標識と
して利用するのに必要な分光学的特性を示すことが確かめられる。
【0030】 図2は、Eu3+の存在下のシノキサシン−DTPA−シノキサシンキレートに
ついて、図1に記載のデータに対応するデータを示す。再び、発色団の消失(4
30nmでの消失)は検出するには速すぎる。 図3は、Eu3+の存在下のシノキサシン−DTPA−APA−クロロトリアジ
ンキレートについて、図1に記載のデータに対応するデータを示す。 本発明のキレートの「明度」を評価するために、その蛍光度を、同様の実験条
件を用い、WO96/00901に記載のカルボスチリルキレート(DTPA−
CS124)と比較した。シノキサシン(Cinoxacin)含有キレートは従来のカ
ルボスチリルキレートに相当する蛍光度を示す。
【0031】 シノキサシン−DTPA−APA−Eu3+・ストレプトアビジン(Cin−DT
PA−SA)の調製 33%v/vDMSOに新たに溶かしたシノキサシン−DTPA−APA−ク
ロロトリアゼン(D5)(4mg)を100mM PIPES(pH7.0)緩衝
液中33μMストレプトアビジンと一緒にインキュベートし、1:10および1
:20のストレプトアビジンのキレートに対するモル比を得た。反応混合物を(
500μL)を室温で60分間インキュベートし、ついで25μLのトリス/H
Clでクエンチし、50mMトリス/HCl(最終pH8.0)を得た。このク
エンチした反応物(525μL)に、3x8μLの水中25mM EuCl3(1
.1mM Eu3+)を加え、室温で30分間インキュベートした。 ついで、反応混合物(549μL)を0.05%ツィーン20含有のリン酸緩
衝化セイライン(PBS/ツィーン、Sigma)中に脱塩し、500μLのフラク
ションを集め、蛋白含量について検定する(クマシーブルー試薬、Biorad)。標
体としてストレプトアビジンを用いてクマシー染色により、プールしたフラクシ
ョン(2mL、14μM)の濃度を測定した。蛋白と共に溶出する固有の蛍光ラ
ンタニドの存在を、マイクロ秒ゲート(400μs遅延、400μs読み、サイ
クル時間1000μs、Wallac Victor)での時間分解性蛍光シグナルを観察す
ることで明らかにした。50mM Cin−DTPA−SAでは、これらの条件
を用いて、100μL中に1秒当たり10000回を得た。Cin−DTPA−
APA−クロロトリアジンを100%DMSOに新たに溶かし、二炭酸塩緩衝液
中の反応混合物のpHを9.0に上げ、反応時間を4℃で約16時間に伸ばすこ
とにより、さらに明るい結合物質を付与する改良された標識条件を得た。
【0032】 時間分解蛍光共鳴エネルギーのCin−DTPA−SAからCy5−標識化ペプ
チドへの移動の測定 PBS/ツィーン中のCin−DTPA−SA(100nM)を、対応する非
標識ペプチドをビオチンおよびCy5のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル
(Amersham)と反応させることで調製した、増加する濃度(0.1−1000n
M)のN−Succ−(Cy5−NH−K)AERAQAGVVNASSRLAE (K −NH−Biotin)−CO2H(下線を付した文字は一文字アミノ酸コードをい
う)と混合した。室温で30分間インキュベートした後、試料の蛍光度(λex=
340nm、λem=615nmまたは664nm)を、ユーロピウム(615n
m)蛍光の場合、400μsの時間ゲート、400μsの読取時間、1000μ
sのサイクル時間を用いて測定し、Cy5(664nm)蛍光の場合、70μs
の時間ゲート、200μsの読取時間、1000μsのサイクル時間を用いて測
定した。615nmの蛍光はペプチド濃度依存性操作にてCy5−ペプチド飽和
濃度が62−67%減少し、それに対して664nm蛍光はペプチド飽和濃度が
1000個/秒から8000個/秒に飽和操作にて増加した。これらの特徴は共
にCin−DTPA−SA錯体から蛍光アクセプターへの効果的なエネルギー移
動を示す。加えて、10nM Cin−DTPA−SAのPBS/ツィーン中の
ビオチニル化アロフィコシアニン(Bt−APC、0.5−500nM、Sigma)
を用いる滴定は、500nM Bt−APCで1000個/秒から3500個/
秒への664nmでの蛍光シグナルの増加と関連しており、それもまたキレート
からアクセプターへのエネルギー移動を示す。
【0033】 図4はエネルギー移動によるドナー(Eu−キレート)およびアクセプター(
Cy5)蛍光の変化を示す。Eu3+蛍光は減少し、Cy5蛍光はCy5−標識ペ
プチドを滴下するにつれて増加する。エネルギー移動はEuおよびCy5をスト
レプトアビジン−ビオチン相互作用により近接させるようにした場合に生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Eu3+とキレート結合したシノキサシン−DTPAの励起および
発光スペクトル、ならびに発色団およびEu蛍光の蛍光消失を示す。
【図2】 シノキサシン−DTPA−シノキサシン−Eu3+キレートの励起
および発光スペクトル、ならびに発色団およびEu蛍光の蛍光消失を示す。
【図3】 シノキサシン−DTPA−APA−クロロトリアジン−Eu3+
レートの励起および発光スペクトル、ならびに発色団およびEu蛍光の蛍光消失
を示す。
【図4】 エネルギー移動によるドナー(Eu−キレート)およびアクセプ
ター(Cy5)蛍光の変化を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリン・アンドリュー・リーチ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 キース・ジェイムズ・ミラン・ムーア イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 スティーブン・ジェイムズ・スタンウェイ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 2G045 DA12 DA13 DA36 DA60 DA80 FB07 FB12 4C050 AA01 AA08 BB08 CC17 EE02 FF03 GG03 HH01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1のランタニドキレート形成基に共有結合した1またはそれ
    以上の感光性基を含むランタニドキレートであって、感光性基が式(I): 【化1】 (I) [式中、Xは当該感光性基を上記キレート形成基にカップリングさせる基を意味
    する] で示される基であることを特徴とするランタニドキレート。
  2. 【請求項2】 Xが基−NH(CH2)pNH−であって、ここにpが2、3ま
    たは4であり、キレート形成基とアミド結合を形成する、請求項1記載のランタ
    ニドキレート。
  3. 【請求項3】 キレート形成基が、式(II): 【化2】 (II) [式中、nは1(DTPA)または2(TTHA)を意味する] で示される基であるか、または式(III): 【化3】 (III) で示される化合物である、請求項1記載のランタニドキレート。
  4. 【請求項4】 また、キレート形成基に共有結合する、リンカー基をさらに
    含むランタニドキレートであって、そのリンカー基が、式(V): 【化4】 (V) [式中、YはCH2、CH2CH2または−CH2CH(COOH)−であり、R2
    は巨大分子の誘導化に適当な反応基を意味する] で示される基であるか、またはリンカー基が式(VI): R2−(CH2)n−Z−NH− (VI) [式中、nは1ないし5、Zは結合または−CH2CH(COOH)−基であり、
    2は式(V)に記載と同意義である] で示される基である、ランタニドキレート。
  5. 【請求項5】 基R2がアミン反応基、チオール反応基または光活性可能な
    反応基である、請求項4記載のランタニドキレート。
  6. 【請求項6】 生体分子プローブとして請求項1−5のいずれか1つに記載
    のランタニドキレートの使用。
JP2000555481A 1998-06-25 1999-06-18 新規な化合物 Pending JP2002518413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9813776.3 1998-06-25
GBGB9813776.3A GB9813776D0 (en) 1998-06-25 1998-06-25 Novel compounds
PCT/EP1999/004277 WO1999066780A2 (en) 1998-06-25 1999-06-18 Cinoxacin lanthanide chelates and their use as biomolecular probes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518413A true JP2002518413A (ja) 2002-06-25

Family

ID=10834399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555481A Pending JP2002518413A (ja) 1998-06-25 1999-06-18 新規な化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6441167B1 (ja)
EP (1) EP1090007B1 (ja)
JP (1) JP2002518413A (ja)
CA (1) CA2335610A1 (ja)
DE (1) DE69929051T2 (ja)
ES (1) ES2253899T3 (ja)
GB (1) GB9813776D0 (ja)
WO (1) WO1999066780A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107954893A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 兰州纬寰生物科技有限公司 邻氨基苯甲酰胺衍生物及制备方法和用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001663A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-13 Smithkline Beecham Corporation Novel fluorescent lanthanide chelates
US6740756B1 (en) 1998-07-07 2004-05-25 Smithkline Beecham Corporation Fluorescent lanthanide chelates
AUPP856399A0 (en) * 1999-02-08 1999-03-04 Australian Membrane And Biotechnology Research Institute Improved compounds for protein binding
JP2006022123A (ja) * 2002-06-27 2006-01-26 Ajinomoto Co Inc キレート剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE207098C (de) 1908-03-06 1909-02-16 Koppers Gmbh Heinrich Verfahren zur Leuchtgasherstellung durch Destillation von Steinkohlen und Beimengung eines billigeren Gases zu dem Steinkohlengas.
NL147145B (nl) 1969-02-04 1975-09-15 Lilly Co Eli Werkwijze ter bereiding van preparaten met antimicrobiele werking.
US4379929A (en) * 1981-03-19 1983-04-12 Eli Lilly And Company 4(1H)-Oxocinnoline-3-carboxylic acid derivatives
DD207098A3 (de) * 1981-12-22 1984-02-15 Schmidt Hans Joerg Verfahren zur herstellung von 1-alkyl-6,7-methylendioxy-4(1h)-oxo-cinnolin-3-carbonsaeuren
EP0626068B1 (en) * 1991-12-05 1999-05-06 Wallac Oy Luminescent lanthanide chelates
US5622821A (en) 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107954893A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 兰州纬寰生物科技有限公司 邻氨基苯甲酰胺衍生物及制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
US6441167B1 (en) 2002-08-27
WO1999066780A3 (en) 2000-02-03
DE69929051T2 (de) 2006-07-13
EP1090007B1 (en) 2005-12-21
ES2253899T3 (es) 2006-06-01
EP1090007A2 (en) 2001-04-11
DE69929051D1 (de) 2006-01-26
WO1999066780A2 (en) 1999-12-29
CA2335610A1 (en) 1999-12-29
GB9813776D0 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195200B2 (ja) ポルフィリン化合物、それらの結合体および前記結合体の使用に基づく検定方法
US9127164B2 (en) Fluorescent dyes and uses thereof
US6165800A (en) Chemiluminescent energy transfer conjugates and their uses as labels in binding assays
US4886744A (en) Fluorescent conjugates and biological diagnostic assay system
EP0977766A1 (en) Glycoconjugated fluorescent labeling reagents
JP3964374B2 (ja) 均一系アッセイにおけるアクリジニウム化合物および誘導体の新規用途
US10138267B2 (en) Bioconjugates of heterocyclic compounds
CA2336904A1 (en) Novel fluorescent lanthanide chelates
KR20030011777A (ko) 장수명 여기형 형광을 이용하는 측정방법
US6080839A (en) Labeling reactants and their use
EP3137898B1 (en) Fluorescent molecular sensor for targeting changes in protein surfaces, and methods of use thereof
US6740756B1 (en) Fluorescent lanthanide chelates
US6171520B1 (en) Reagents for labeling SH groups, process for the preparation of them and method for labeling with them
JP2002518413A (ja) 新規な化合物
Adamczyk et al. Synthesis of immunocomponents for the measurement of lead (Pb) by fluorescence polarization immunoassay
Höfelschweiger The pyrylium dyes: a new class of biolabels. Synthesis, spectroscopy, and application as labels and in general protein assay
US20040029290A1 (en) Fluorescent dye complexes
CN109313198B (zh) 用于结合测定的背景阻断剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420