JP2002517978A - 圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体 - Google Patents

圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体

Info

Publication number
JP2002517978A
JP2002517978A JP50463599A JP50463599A JP2002517978A JP 2002517978 A JP2002517978 A JP 2002517978A JP 50463599 A JP50463599 A JP 50463599A JP 50463599 A JP50463599 A JP 50463599A JP 2002517978 A JP2002517978 A JP 2002517978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
surface area
laterally
load
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50463599A
Other languages
English (en)
Inventor
クルック,ラッセル・エイ
キャノン,デーヴィッド・エム
ポールター,ラリー・ダブリュー
Original Assignee
コーダント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーダント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical コーダント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002517978A publication Critical patent/JP2002517978A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/12Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ
    • F16L55/128Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose
    • F16L55/13Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose the closure device being a plug fixed by plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/02Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections with conical parts
    • F16B7/025Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections with conical parts with the expansion of an element inside the tubes due to axial movement towards a wedge or conical element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/08Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof using solid propellants
    • F02K9/32Constructional parts; Details not otherwise provided for
    • F02K9/34Casings; Combustion chambers; Liners thereof
    • F02K9/343Joints, connections, seals therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • F16B11/008Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing of tubular elements or rods in coaxial engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • F16L55/12Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ
    • F16L55/128Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose
    • F16L55/136Means for stopping flow from or in pipes or hoses by introducing into the pipe a member expandable in situ introduced axially into the pipe or hose the closure device being a plug fixed by radially expanding or deforming a split ring, hooks or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/915Mastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体第一及び第二の管状本体を合わせる組立体が開示される。該合わせ組立体は、第一の管状本体の一部を形成し且つ受容器の内面領域を画定する少なくとも1つのスリーブ構造体と、第二の管状本体と一体に形成され、該第二の管状本体により構成され、さもなければ該第二の管状本体に固着可能であり、スリーブ構造体内に少なくとも部分的に受け入れられた圧縮荷重組立体と、圧縮荷重組立体の外面領域と受容器の内面領域との間に配置され、スリーブ構造体を圧縮荷重組立体に結合する硬化した接着剤の接着部とを備えている。圧縮荷重組立体は、少なくともその外面領域にて横方向に膨張可能であり、外面領域の膨張により硬化した接着剤接着部に対し実質的に横方向に向けて圧縮荷重が加わるような、硬化した接着剤の接着部に対する構造及び配置とされている。これにより、接着剤の接着部の強度は、長手方向荷重及び/又は捩れ荷重に起因して前記合わせ組立体に作用するせん断応力に対して増大する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、横方向圧縮荷重により強化した接着材料により合わせた2つ以上の 本体を有する組立体、特に、長手方向荷重及び/又は捩れ荷重に起因する接着剤 の接着部に対する横方向応力を軽減することにより、接着剤の接着部の強度が補 強される、上記組立体に関する。 2.関連技術の説明 極端な軸方向荷重及び/又は大きい内部作用圧力を取り扱うことのできる容器 及びその他の入れ物は、色々な技術分野にて見ることができ、広範囲に且つ多岐 にわたる用途に関連して採用されている。かかる容器は、例えば、管状の支え材 及びロケットモータのケーシングとして使用されている。 これらの用途の多くは、容器の一端又は両端が適当な端部接続具を備えること を必要とする。端部接続具が設けられた圧力容器の一例は、図9に分解図で図示 し、全体として参照番号900で示した、小さい戦術ロケット組立体のケース組 立体である。ケース組立体900の図示した実施の形態は、ケーススリーブ90 2を有しており、このケーススリーブ902内にて、受容器の前端904が前端 接続具908の合わせ部分910を受け入れ、受容器の後端906が後端接続具 912の合わせ部分914を受け入れる。図9に図示していないが、後端接続具 912は、ノズル組立体を構成し、ノズル組立体と一体に形成し、さもなければ 、ノズル組立体に強固に固着することができる一方、前端接続具908は、同様 に、空気力学的円錐形部材、弾頭、その他の構造的構成要素及びその組み合わせ 体に接続することができる。特に、端部接続具908、912をノズル組立体、 円錐形部材等に固着するのに有用な機構は、溶接材、ボルト、接着剤継手、ねじ 、ロックワイヤー等、又はそれらの組み合わせを含む。 端部接続具908、912は、接着剤の接着部を介してケーススリーブ902 に接続される。接着剤の接着部は、重合系又は機能的に適合可能な接着剤を塗布 し、ロケットモータケーシング902の受容器端部904、906と前端接続具 908及び後端接続具912の関係した合わせ部分910、914との間に画定 された両接着面にて接着剤を現場で硬化させることにより形成される。 通常の作動中、せん断応力は、特に、内部圧力、ロケット組立体900の加速 及び急激な減速に起因してケーススリーブ902と、端部接続具908、912 との間に発生する軸方向荷重の(図9に矢印LAで示した方向に付与された荷重 )の差の結果として、接着剤内に発生する。更に、ラップせん断継手は、荷重経 路が直線状でないため、性質上のモーメントを有する。このモーメントにより、 接着剤の接着部系内に横方向(又は直角)応力が発生する。ある用途の場合、こ の接着剤の接着部は、こうした作動状態下にて出合うせん断応力及び通常の応力 に耐えるのに十分な強度を備えていない。端部接続具908、912をケースス リーブの902の受容器の前端904及び後端906に接続する接着剤の接着部 における性質上の弱点を補正するため、接着剤の接着部を強化すべく補助的な機 械的締結具(図示せず)を提供することが必要となることがしばしばである。従 来の補助的な締結具は、管状部片を貫通して伸長し、端部接続具内にねじ込まれ るホップリベット、標準的なナット及びボルト又はボルトのような盲締結具を含 む。補助的な機械的締結具を使用しないならば、接着剤に作用する極端なせん断 応力及び通常の応力は、接着した両面を破損させ、破局的な結果を生ずる可能性 がある。 強化材として従来の補助的な機械的締結具の有益な作用にもかかわらず、かか る締結具の使用は、その費用及び重量の不利益のため実行されないことがしばし ばである。コストを最小にする現実的な市場の要求は、顕著な程度まで、補助的 な機械的締結具をコストの点にてある用途にて使用することを不可能にする。ま た、機械的締結具が存在することは、複合体ケース内の支持応力のため許容可能 な直線的なデザインの程度を低下させる可能性があるため、デザイン上の目的の ため、かかる機械的締結具を使用しないことが望ましい。 このため、少なくとも一端の接続具に接着剤の接続部を介して接続され、該接 着剤の接続部が、補助的な機械的締結具を必要とせず、作動中に出合う大きいせ ん断応力を許容し得るような設計とされた、容器を含む組立体が必要とされてい る。 発明の概要 このため、本発明の1つの目的は、関連技術に伴う上述の問題点を解決すると 共に、上述した必要性を満たすことである。 本発明の原理によれば、第一及び第二の実質的な管状体を圧縮荷重を加えた硬 化した接着剤の接着部と合わせる組立体を提供することにより、上記及びその他 の目的が実現される。本発明の1つの実施の形態によれば、この合わせ組立体は 、第一の管状体の一部分を形成し且つ受容器の内面領域を有するスリーブと、第 二の管状体と一体に形成され、該第二の管状体により構成され、さもなければ該 第二の管状体に固着可能である圧縮荷重組立体とを備えている。該圧縮荷重組立 体は、スリーブ構造体内に少なくとも部分的に受け入れられ、硬化した接着剤の 接着部が圧縮荷重組立体の外面領域及びスリーブ構造体の受容器の内面領域との 間に配置され且つ該圧縮荷重組立体の外面領域をスリーブ構造体の受容器の内面 領域に接続する。圧縮荷重組立体は、少なくともその外面領域にて横方向(又は 半径方向)に膨張可能であり、外面領域の膨張により、硬化した接着剤の接着部 に対し、実質的に横方向に向けて圧縮可能に荷重が加わるような構造及び配置と されている。圧縮荷重組立体の外面領域が膨張すると、接着剤の接着部に対して 実質的に直角の方向に向けて対応する圧縮荷重が接着材料に付与され、これによ り長手方向荷重及び/又は捩れ荷重に起因する、接着剤の接着部の横方向への応 力を軽減することにより、接着剤の接着部の強度を増加させることになる。また 、圧縮応力、すなわち、負の引っ張り応力を加えれば、通常の応力は軽減され又 は解消される。 本明細書にて使用するように、「実質的に横方向」及び「接着剤の接着部に対 して実質的に直角」という表現は、圧縮荷重組立体が、特に、荷重が完全に横方 向である場合、軸方向成分よりも大きい横方向成分を有する荷重を付与する場合 を包含することを意図するものである。 本明細書にて使用するように、実質的な管状体は、円形又は多角形(例えば、 四角、五角形、六角形、八角形)の断面を有する細長い本体を含むものとする。 本発明の色々な実施の形態に従って提供された圧縮荷重組立体は、例えば、接 着継手のせん断強度を最適にすべく、機械的、空圧的及び/又は液圧的荷重によ り色々なレベルの横方向圧縮荷重を接着継手に付与し得るように特別に製造する ことができる。色々な寸法及び形状の非加圧容器及び圧力容器について該圧縮荷 重組立体を採用することができる。該圧縮荷重組立体は、(i)付与された軸方 向荷重と独立的な一定の圧縮性の予荷重、又は(ii)使用中、継手に応力が加 わったときに付与され且つ関係した付与された軸方向荷重及び/又は内部圧力の 影響を受ける可変の圧縮性荷重を付与し得るような構造及び配置とすることがで きる。 また、本発明の色々な実施の形態に従って提供された圧縮荷重組立体は、補助 的な機械的締結具を不要にするが、本明細書に記載した組立体は、必ずしも接着 剤の接着部を強化するためかかる機械的締結具を使用することを排除するもので はない。 上述した本発明の原理は、あらゆる型式の接着剤の接着継手に適用可能である が、複合材対金属、金属対金属及び複合体対複合体の境界面に形成された接着剤 の接着継手に特に適用可能である。該継手は、また、非限定的に、PVC/PV C継手のような非強化重合系構造体を伴う境界にも使用可能である。更に、本発 明の原理は、小型の戦術ロケットモータに特に適用可能である一方、本発明は、 また、例えば、非限定的に、支え管、パイプユニオン、パイプ端末、液化石油ガ ス(LPG)タンク等のような他の用途にも関するものである。 本発明の上記及びその他の目的、特徴及び有利な点は、一例として本発明の原 理を図示する添付図面と共に参照したとき、以下の詳細な説明から明らかになる であろう。 図面の簡単な説明 添付図面は、本発明の色々な実施の形態を図示する。かかる図面において、 図1は、本発明の第一の実施の形態の圧縮荷重組立体を含む合わせ組立体の断 面図である。 図2は、本発明の第二の実施の形態の圧縮荷重組立体を含む合わせ組立体の断 面図である。 図3は、本発明の別の実施の形態に従って改変した、図1と同様の圧縮荷重組 立体を含む合わせ組立体の断面図である。 図4は、本発明の別の実施の形態に従って改変した、図2と同様の圧縮荷重組 立体を含む合わせ組立体の断面図である。 図5は、本発明の更に別の実施の形態による圧縮荷重組立体を含む合わせ組立 体の断面図である。 図6は、本発明の更に別の実施の形態による圧縮荷重組立体を含む合わせ組立 体の断面図である。 図7A及び図7Bは、本発明の別の実施の形態による圧縮荷重組立体を含む合 わせ組立体の断面図及び分解断面図である。 図8は、本発明の更に別の実施の形態による圧縮荷重組立体を含む合わせ組立 体の断面図である。 図9は、端部接続具を有するケース組立体の分解斜視図である。 図10は、接着剤の接着継手の圧縮荷重と接着剤の接着継手のせん断強度との 間の関係を示すグラフである。 発明の実施の形態の詳細な説明 この事項を広範囲に研究した後、当該発明者は、接着剤の接着継手の圧縮荷重 (図9にて横方向又は半径方向Lc)と横方向圧縮荷重が加わる接着剤の接着継 手が破損する前に耐えることのできるせん断応力の量との間の関係を研究するこ とにより、上記の目的を実現しようとした。この研究の結果は、図10にてグラ フ形態でまとめてある。 図10を参照すると、グラフの縦軸は、継手に対して直角の方向に沿って接着 剤の接着継手に付与された応力(psi)応力(応力は、lbs/単位面積では 荷重/断面積に等しい)、すなわち、通常の応力が示してある。負の通常の応力 すなわち、図10の横軸の下側に表示した応力は、圧縮応力として規定される一 方、正の通常の応力すなわち、図10の横軸の上方に示した応力は引っ張り応力 として想定される。このグラフの横軸は、接着剤の接着継手に作用するせん断応 力(psi)を表す。図10に図示するように、接着剤の接着継手の圧縮荷重は 、許容可能な最大せん断応力すなわち、接着剤の接着継手が破損する前に耐える ことのできるせん断応力の量を、何ら圧縮荷重が加わらない比較可能な接着剤の 接着継手に比して約50%増大させることができる。また、接着剤の接着継手に 作用す るせん断応力は、軸方向荷重によって発生されるため、せん断強度を最適にする に適した圧縮荷重レベルは、相互に接続する接着面の表面積(すなわち、直径及 び軸方向長さの双方)に依存することも分かる。このように、適当な接着継手の 寸法を選択することにより、横方向圧縮荷重は、図10に図示するよりも更に接 着部のせん断強度を補強することができる。 組立体の色々な実施の形態が以下に記載されており、これらの実施の形態の各 々は、横方向(又は半径方向)に向けて外方に膨張可能な外面領域を有し、圧縮 荷重組立体の外面領域が外方に膨張することで、接着剤の接着材料に圧縮荷重が 加わり、オプション的にキャビティ内で密封することのできる接着剤の接着材料 のせん断強度を増大させるような構造とされ且つ接着剤の接着材料に対して配置 されている。 次に、より具体的に図面を参照すると、図1には、全体として参照番号100 で図示した本発明の組立体の1つの実施の形態が図示されている。 該組立体100は、接着剤の接着部に予負荷を加えるように、全体として参照 番号102で図示した圧縮荷重組立体を備えている。該圧縮荷重組立体102は 、各々が図示した実施の形態にて円筒状の形状を有する、楔部材110と、横方 向に膨張可能な部材130とを備えている(従って、部材130は横方向に膨張 可能)。該楔部材110及び横方向に膨張可能な部材130は、長手方向軸線Ax を同軸状に共用する。 図1において、楔部材110は、第一の端部114及び第二の端部118と、 該第一の端部114の基部112とを備えている。細長い管116は、基部11 2と一体に形成され且つ該基部112から伸長し、第二の端部118にて終わり 、これにより、開放した円筒チャンバ120を画定する。該細長い管116は、 截頭円錐形の形態を呈し得るように第一の端部114と第二の端部118との間 にて半径方向内方にテーパーが付けられたテーパー付の外面領域122(楔部材 のテーパー付き領域とも称される)を有している。図1には図示しないが、楔部 材110は、端部閉塞体(図1に図示せず)のような第二の本体の一部を構成し 、該第二の本体と一体に形成され、さもなければ、例えば、非限定的に、溶接継 手、ボルト、接着剤継手、ねじ等又はその組み合わせ体により、該第二の本体に 強固 に固着することができる。 また、横方向に膨張可能な部材130は、第一の端部134及び第二の端部1 38を有し、基部132が第一の端部134にて終わり、また、基部132から 伸長し且つ第二の端部138にて終わり、開放した円筒状チャンバ140を画定 する細長い管136を有している。一例としての実施の形態において、少なくと も1つの細長いスロット158が、管136の長さの一部分に沿って第一の端部 134から実質的に長手方向にて伸長している。該細長い管136は、第二の端 部138及び第一の端部134との間にて半径方向内方にテーパーが付けられた テーパー付き内面領域142(横方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域とも 称される)を有している。該テーパー付き領域122、142は、同一程度のテ ーパーが付けられることが好ましい。 組立体100は、第一の本体160の一部を形成し、受容器の内面領域166 及び受容器の端部168を画定するスリーブ構造体162を更に備えている。該 スリーブ構造体162は、高剛性であることが好ましい。図1において、横方向 に膨張可能な部材130は、該横方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域14 2がより幅の広い端部よりも更に深くスリーブ構造体162内に配置されたより 狭小な端部を有するような仕方にて、スリーブ構造体162に部分的に受け入れ られている。 周方向シム150、152は、横方向に膨張可能な部材130の外面領域14 6を周方向に取り巻き且つ長手方向に互いに隔てられている。シム150、15 2は、横方向に膨張可能な部材130又は第一の本体160と一体に形成するか 、若しくは該横方向に膨張可能な部材又は第一の本体160に接続することがで きる。受容器の内面領域166及び横方向に膨張可能な部材の外面領域146は 、それぞれ、環状キャビティ164の外面及び内面を画定する一方、シムリング 150、152は、キャビティ164の端部を画定する。シムリング150、1 52の半径方向寸法及びシムリング150、152の間の長手方向間隔は、キャ ビティ164に対し所望の(均一であることがしばしばである)厚さ及び所望の 長さをそれぞれ付与し得るように選択することができる。環状キャビティ164 は、接着剤による接合を形成し得るように硬化する1つ以上の樹脂又は接着剤を 保持 している。 図示した実施の形態において、横方向に膨張可能な部材130は、フランジ1 48を有しており、該フランジ148は、横方向に膨張可能な部材130を位置 決めし且つ該部材が第一の本体160内に過度に移動するのを制限するのを容易 にし得るように受容器の端部168に当接する肩部を有する。 楔部材のテーパー付き領域122の少なくとも一部分は、横方向に膨張可能な 部材130内に受け入れられ且つ無荷重位置と荷重付与位置との間にて該横方向 に膨張可能な部材130に対して可動である。無荷重位置において、楔部材のテ ーパー付き領域122の各部分は横方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域1 42の長手方向の対応する部分よりも横寸法が大きくなく、このため、テーパー 付き領域122によりテーパー付き領域142が横方向に膨張されることはない 。これと逆に、楔部材110がスリーブ構造体162に向けて且つ荷重付与位置 まで相対的に移動すると、楔部材のテーパー付き領域122の一部分が横方向に 膨張可能なテーパー付きの外面領域142、146の長手方向に対応する部分に 接触し且つ該長手方向に対応する部分を横方向外方に付勢し、碩化した接着材料 に対してキャビティ164内で圧縮可能に荷重を加える。スロット158は、横 方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域142が外方に撓むのを促進する。接 着剤に伝達された荷重は、横方向に膨張可能な部材130に対して楔部材110 の軸方向位置を調節することにより制御することができる。 図示した実施の形態において、楔部材110及び横方向に膨張可能な部材13 0は、それぞれ相補的なねじ付き面154、156を保持している。横方向に膨 張可能な部材のねじ付き面156は、フランジ148に形成される一方、楔部材 のねじ付き面154は、楔部材110の対応する領域、すなわち、基部112の 基端側に形成されている。相補的なねじ付き面154、156は、楔部材110 を横方向に膨張可能な部材130に対して回転させることにより互いに協働可能 に係合し、これにより、半径方向膨張の所望の程度(従って、接着剤の接着継手 に付与された圧縮荷重)を正確に制御することを可能にする、圧縮荷重の制御機 構として機能する。 次に、本発明の代替的な実施の形態に関して、図2乃至図8を参照して説明す る。これらの実施の形態の構造及び作用の理解を容易にするため、また、簡略化 のため、構造及び/又は機能の点にて図1の実施の形態の構成要素に対応する図 2乃至図8の実施の形態の構成要素は、前置番号2、3、4、5、6、7又は8 をそれぞれ付して、図1の実施の形態の対応する構成要素を表示するために使用 したものと同一の参照番号で表示する。例えば、図1に図示した圧縮荷重組立体 102の対応する構造体は、図2にて参照番号202で示してある。 本発明の第二の実施の形態による組立体は、図2に図示されており、全体とし て参照番号200で示してある。図2に図示するように、楔部材210及び横方 向に膨張可能な部材230は、楔部材のテーパー付き領域222及び横方向に膨 張可能な部材のテーパー付き領域242の各々がその狭小な端部よりもスリーブ 構造体162内に更に深く配置されたそのより幅の広い端部を有するような仕方 にて、スリーブ構造体262により部分的に受け入れられている。(このように テーパー付き領域222、242は、図1に図示した第一の実施の形態のテーパ ー付き領域122、142と反対方向(スリーブ構造体262に対して)にテー パーが付けられている。)楔部材のテーパー付き領域222は、横方向に膨張可 能な部材のテーパー付き領域242と同一方向で且つ同一程度にテーパーが付け られていることが好ましい。 図2に図示していないが、楔部材210は、第二の本体(例えば、端部閉塞体 )と一体に形成するか、若しくは、例えば、非限定的に、溶接継手、ボルト、接 着剤の継手、ねじ等又はその任意の組み合わせにより第二の本体に強固に固着す ることができる。 第一の実施の形態と同様に、周方向シムリング250、252は、外面領域2 46を周方向に取り囲み、1つ以上の樹脂又は接着剤を受け入れて、接着剤の接 着継手を形成する実質的に環状のキャビティ264を形成するのに役立つ。 楔部材210の楔部材のテーパー付き領域222の少なくとも一部分は、横方 向に膨張可能な部材230に受け入れられ且つ無荷重位置と荷重付与位置との間 にて該横方向に膨張可能な部材230に対して可動である。無荷重位置において 、楔部材のテーパー付き領域222の各部分は、横方向に膨張可能な部材のテー パー付き領域242の長手方向の対応する部分よりも横寸法が大きくなく、この た め、テーパー付き領域222によりテーパー付き領域242が膨張されることは ない。これと逆に、楔部材210がスリーブ構造体262から離れて荷重付与位 置まで相対的に動くと、楔部材のテーパー付き領域222の少なくとも一部分が 横方向に膨張可能な部材のテーパー付きの外面領域242、246の長手方向の 対応する部分に接触し且つ該長手方向に対応する部分を横方向外方に付勢して、 硬化した接着剤材料に対してキャビティ264内にて圧縮可能に荷重を加える。 接着剤に伝達された荷重は横方向に膨張可能な部材230に対して楔部材210 の軸方向位置を調節することにより制御することができる。 楔部材210及び横方向に膨張可能な部材230は、それぞれ相補的なねじ付 き面254、256を含むことができる。相補的なねじ付き面254、256は 、楔部材210を横方向に膨張可能な部材230に対して回転させることにより 、互いに協働可能に係合する。また、相補的なねじ付き面254、256は、所 望の程度の横方向膨張(従って、接着剤の接着継手に付与される圧縮荷重)をよ り正確に制御するための圧縮荷重の調節機構として作用することもできる。 これと代替的に、組立体200は、相補的なねじ無しにて提供することができ る。かかる場合、組立体200の第一の本体及び第二の本体が互いに離れるよう に移動するとき(例えば、軸方向への荷重差により)、楔部材のテーパー付き領 域222は、横方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域242内に更に深く駆 動され、これにより、横方向に膨張可能な部材の外面領域246の横方向への膨 張程度を増し、キャビティ246内に配置された接着剤に付与される圧縮荷重を 増す。従って、圧縮荷重は、組立体200に付与される軸方向荷重に依存する。 その最も広い形態において、上述した合わせ構造体及び圧縮荷重組立体に対す る幾つかの変更及び改変例は、本発明の範囲から逸脱せずに具体化可能である。 例えば、図3に図示した圧縮荷重組立体302において、楔部材310は、楔 部材のテーパー付き面領域322の全長に沿って伸長するねじ354を有してお り、横方向に膨張可能な部材330は、横方向に膨張可能な部材のテーパー付き 面領域342の全長に沿って伸長する相補的なねじ356を有している。この第 三の実施の形態の相補的なねじ付き面は、同様に、反対方向にテーパーが付けら れたテーパー付き領域を有する図2の圧縮荷重組立体202と共に採用すること ができる。 本発明の別の改変例によれば、追加的又は代替的な圧縮荷重の制御機構を有す る圧縮荷重組立体は本発明の範囲内にて採用可能である。例えば、図4に図示し た圧縮荷重組立体402において、圧縮荷重の制御機構は、横方向に膨張可能な 部材430の基部432の中心に画定された穴474と、楔部材410から穴4 74を貫通して伸長するねじ付き面742を有する細長い突出部470と、ねじ 付き面472と相補的なねじ付き面480を有する穴(番号無し)が形成された 、例えば、ナットのような圧縮荷重の調節部材478とを備えている。圧縮荷重 の調節部材478は、横方向に膨張可能な部材430のテーパー付き領域442 に対する楔部材410のテーパー付き領域422の長手方向位置を調節し、横方 向に膨張可能な部材の外面領域446に対し所望の程度の膨張を付与(従って、 接着剤接着具(図4に図示せず)に付与される圧縮荷重を付与)することができ る。 これと代替的に、本発明の圧縮荷重組立体は、楔と横方向に膨張可能な部材と の間の位置関係を調節する相補的なねじ又はその他の締結具を使用せずに採用し てよい。 図5に図示した組立体500は、圧縮荷重を付与する機械的及び空圧的(又は 液圧的)の機構の複合体を採用し、加圧管と共に使用するのに特に適している。 図示した実施の形態において、楔部材510は、横方向に膨張可能な部材530 内に配置し、次に、空圧的(又は液圧的)な荷重を加える。圧縮荷重組立体50 2に荷重を加えると、楔部材のテーパー付き領域522は、横方向に膨張可能な 部材のテーパー付きの領域542内に更に深く駆動され、横方向に膨張可能な部 材の外面領域546の少なくとも一部を外方に膨張させる。テーパー付き領域5 42の膨張は、圧縮荷重を環状キャビティ564内に配置された接着剤に伝達す る。Oリング588は、チャンバ540を密閉的に密封し且つ空圧的(又は液圧 的)荷重の付与状態を保つ働きをする。接着剤に伝達される圧縮荷重の程度すな わち、無荷重位置と荷重付与位置との間における楔部材510の動きは、使用時 、組立体500の内部圧力を調節し、従って、横方向に膨張可能な部材530に 対する楔部材510の軸方向位置を調節することにより制御することが可能であ る。 本発明の別の変更例が図6に図示されており、この場合、圧縮荷重組立体60 2は、高ポアソン比を有するゴム又は他の材料又は良好な復原力を呈する同様の 材料のような弾性的な構成要素690を更に備えており、張力を除去したとき、 材料はその最初の容積又はその最初の容積と実質的に同様の容積に引っ込み又は その容積を回復する。 横方向に膨張可能な部材630は、弾性的構成要素690を受け入れる環状通 路(番号無し)をその間に画定し得るように基部632から伸長する、内側環状 部分636a及び外側環状部分636bを有している。楔部材610の基部61 2は、その外周から弾性的構成要素690まで伸長する環状の拡がり部分616 を有している。圧縮荷重の制御機構は、内側環状部分636aに形成された穴と 、基部612の中心から該穴を貫通して伸長する突出部670と、突出部670 のねじ付き面領域に対し相補的なねじ付き面領域を有する穴が形成された、例え ば、ナットのような圧縮荷重の調節部材678とを有している。該圧縮荷重の調 節部材678は、弾性的構成要素690に付与された長手方向圧縮荷重が無荷重 位置と荷重付与位置との間にて動き得るように、突出部670に対して回転可能 である。無荷重位置において、弾性的構成要素690は、横方向に膨張可能な部 材の外面領域646を膨張させるような程度まで長手方向に圧縮されることはな い。荷重付与位置において、弾性的構成要素690は、楔部材外面領域622の 少なくとも一部分が横方向に膨張可能な部材の内面領域の長手方向の対応する部 分よりも大きくなるような程度まで長手方向に圧縮され、このため、横方向に膨 張可能な部材の外面領域646を横方向外方に膨張させ、これにより、キャビテ ィ664内の硬化した接着剤の接着部に対し横方向に圧縮可能に荷重を加える。 また、本発明の範囲の包含されるものは、2つ以上の部材(すなわち、楔及び 横方向に膨張可能な部材)を備える圧縮荷重組立体と、複数の構成要素を有する 部材を備える圧縮荷重組立体とである。例えば、図7A、図7Bに図示した圧縮 荷重組立体702は、ねじ付き面794を有する第一の楔構成要素792と、横 方向に膨張可能な部材730のテーパー付き面領域742に接触し且つ該テーパ ー付き面領域742を横方向に膨張させる構造及び配置とされたテーパー付き面 領域722を有する第二の楔構成要素796とを備えている。第一の楔構成要素 792は、第二の楔構成要素796を無荷重位置と荷重付与位置との間にて摺動 させ得るように、横方向に膨張可能な部材730に対して可動である。荷重付与 位置において、第二の楔構成要素テーパー付き領域722の一部が横方向に膨張 可能な部材の外面領域746の長手方向に対応する部分に接触し且つ該長手方向 に対応する部分を横方向に付勢して、スリーブ構造体762により部分的に画定 されたキャビティ764内の硬化した接着材料に対し圧縮可能に荷重を加える。 接着剤に伝達された荷重は、横方向に膨張可能な部材730に対する第一の楔構 成要素792の軸方向位置を調節することにより制御することができる。 図8には、横方向に膨張可能な部材830を有するが、協働する内側楔部材を 有しない圧縮荷重組立体802を備える組立体800の1つの代替的な実施の形 態が図示されている。接着剤の接着部に加わる圧縮荷重は、横方向に膨張可能な 部材830の外面領域846と第一の本体860の内面領域866との間に画定 されたキャビティ864内に接着材料を噴射し且つ硬化させることで実現される 。次に、横方向に膨張可能な部材830に空圧的に荷重を加える。バイスのよう な軸方向拘束具(図示せず)を使用して、空圧的に荷重を加える間、部材830 が軸方向に膨張するのを防止し、部材830が横方向外方に膨張して、荷重を接 着剤の接着継手に伝達し且つ接着継手を圧縮するようにすることができる。横方 向に膨張可能な部材830は、周方向に降伏する設計とされており、このため、 空圧的に荷重を加えると、部材830が恒久的に変形し且つ硬化し、構造体83 0内の内部圧力が降下したときでさえ、接着剤に加わる圧縮荷重を完全には解放 しない。 例えば、次のものを含む、上述した実施の形態の色々な改変例及び変形例は、 本発明の範囲内に包含される。 (a)楔及び横方向に膨張可能な部材の一方のみがテーパー付き領域を有し、 又はテーパー付き領域は異なる角度及び/又は程度のテーパーを付けることがで きる。 (b)楔部材及び/又は横方向に膨張可能な部材のテーパー付き領域は、一部 分又はその全長に亙って連続的に又は不連続的に伸長するように選択することが できる。 (c)横方向に膨張可能な構造体は、可撓性材料で形成し、楔部材のテーパー 付き領域の部分を横方向に膨張可能な部材のチャンバ内に挿入すると、横方向に 膨張可能な部材が外方に撓むようにすることができる。 (d)横方向に膨張可能な部材には、1つ又は複数の細長いスロットを形成し 、又はかかる細長いスロットを形成せず、又は該スロットの1つ又は2つ以上を 溝のようなスロットの形成部材と置換してもよく、この溝は、楔部材を介して荷 重が加わったとき、横方向に膨張可能な部材を通じて破断する設計とされた横方 向に膨張可能な部材の厚さを貫通して一部分のみ伸長する。 (e)例えば、横方向に膨張可能な部材の外面領域に沿って長手方向に又は周 方向に伸長するリッジにより、環状キャビティを複数の領域に仕切ることができ る。 (f)楔及び横方向に膨張可能な部材は、多角形又はその他の形状の断面とす ることができる。 (g)横方向に膨張可能な部材及び楔部材のテーパー付き面の一方又は双方は 、一体に又は非一体的に形成されたリッジ、突出部又はその他の形成部分を備え 、該テーパー付き面がこれら形成部分にて互いに接触するようにすることができ る。 (h)シムリングは、分配したシムと置換し又は該シムにより補強し、該分配 したシムは、該シムが接着剤継手の接着厚さを維持する働きをする限り、該シム は横方向に膨張可能な部材の外周の周りで連続的に伸長しないようにする。 上述した実施の形態及びその変更例の特徴及び構成要素は、本発明の原理を実 現し且つ目的を達成し得るように多数の組み合わせにて組み合わせ且つ相互に交 換することが可能であることが更に理解される。 本発明の上述した実施の形態は、小さい戦術ロケット組立体のケース組立体と 関連して特に適用可能である。かかる組立体は、ケーススリーブ構造体と、該ケ ーススリーブ構造体の前端に配置された前端閉塞体と、ケーススリーブ構造体の 後端に配置された後端閉塞体とを備えることができる。該ケーススリーブ構造体 は、樹脂・含浸・フィラメント巻き圧力容器とすることができる。該端部閉塞体 は、T7351焼戻しのような選択した焼戻しが施された7075アルミニウム 合金の如き宇宙空間飛行機用の金属合金で形成することができるが、別の金属( 例えば、チタニウム)、金属合金(例えば、鋼)、複合材又はプラスチックで形 成し てもよい。 本発明の容器は、補助的な機械的締結具を必要とせず、容器又はケーシングは 、図9に図示したケーススリーブ902のような単純な予め組み立てた直線状の 壁付き円筒体の形態とすることができる。接着面の処理は環境に優しい化学剤を 使用することが好ましい。圧縮荷重組立体と本発明の組立体の接着継手との間に 協働可能な関係があることは、横方向圧縮荷重が加えられた接着継手にて破断す る前に、端部閉塞構造体又はケーススリーブの破断を防止する組立体となる。従 って、接合部での破断の予見可能性が遥かに少ない剥離応力によるのではなく、 直径及び肉厚といった端部閉塞構造体及び複合ケース組立体のパラメータを適正 に選択することにより、ケース組立体の破損を予見し且つ特別に製造することが できる。 適当な接着剤は、エポキシ、ポリイミド、ポリエステル及びポリアミドを含む がこれらにのみ限定されるものではない。接着剤の接着部には、接着剤継手に機 械的締結具を使用せずに、十分な強度を提供することができるため、圧力容器に は、ロケット推進薬の自動着火温度にて接着剤材料が分解することに起因する固 有の高温度のIM逃し部を設けることができる。 また、選択した合わせ面材料について、接着剤の強度及び適合性に基づいて接 着剤を選択することも好ましい。接着剤の処理可能性は、もう1つの重要な考慮 事項である。アルミニウム製の圧縮荷重組立体の場合、好適な表面処理方法は、 その完全な開示内容を参考として引用し、本明細書に記載した米国特許第5,520, 768号に記載されている。チタニウム製の圧縮荷重組立体を採用することが望ま しいならば、チタニウム基層の表面処理方法が、参考として引用し本明細書に含 めた米国特許第5,660,884号に記載されている。コーダント・テクノロジーズ・ インコーポレーテッド(Cordant Technologies Inc,)(以前のチオコール・コ ーポレーション(Thiokol Corporation))から入手可能なUF3332のよう な表面処理用のプライマーを使用することができる。 その他の厚さが満足することができ、更に、用途に依存して好ましいこともあ るが、端部閉塞体構造体とケーススリーブ構造体との間には、厚さ約0.762mm (約0.030インチ)のキャビティ(又は接着線)が存在することが好ましい。接 着剤をキャビティ内に配置する好適な方法は噴射である。膜、こて、又はブラシ 若しくは噴霧塗布のような他の施工方法も可能である。噴射される接着剤につい ては低粘度であることが望ましい。十分な有効貯蔵寿命であることが極めて望ま しい。硬化に関係した温度(すなわち、接着剤を硬化させるのに必要な熱及び硬 化中に接着剤により発生された熱)がケース組立体を破損せず、又は推進剤を自 然着火させないように接着剤を選択する必要がある。全体として、こうした理由 のため、硬化に関係した温度は、約82.22℃(約180°F)以上であってはならな い。 本発明の方法及び設計を開発する際、多岐に亙る複合表面の処理方法を検討し た。硬化前に、複合材の表面内にリリース布(一般に「剥離層」と称される)を 使用し、次に、接着前に剥ぎ取ると、接着のための均一で且つ再現可能な表面が 形成されることが分かった。構造体用接着剤デュラルコ(Duralco)4525及 び剥離層を組み合わせると、検討した他の表面処理剤及び接着剤と比べて、強度 及びプロセスの非感受性(堅牢さ)の双方を大きくすることができた。ニューヨ ーク州、ブルックリンのコトロニクス・コーポレーション(Cotronics Corp.) が製造するデュラルコ4525は、熱いメープルシロップと同様の粘度を有する 。この接着剤は、過剰な発熱反応を示さず、また、十分は貯蔵寿命を有するとは 考えられない。従って、用途に依存して他の表面処理剤が満足し得るかもしれな いが、剥離層プライマー無しのデュラルコ4525の方が好ましい。(デクスタ ー・ハイゾール・宇宙空間材料事業部(Dexter Hysol Aerospace Materials Div ision)が製造したEA9394を使用することができる。) ケーススリーブ構造体は、横方向に膨張可能な部材により付与された荷重が接 着部を圧縮せずに、接着剤の接着部を通じて伝達されることなく、圧縮荷重とし て硬化した接着剤の接着部内に伝達されるように、比較的高剛性の材料で出来て いることが好ましい。該ケーススリーブ構造体は、この条件を満足する任意の構 造体用材料で形成することができ、また、ロケットモータの用途に適した任意の 方法により形成することができるが、1つの好適な実施の形態において、複合材 料から成っている。複合ケーススリーブは、適当な樹脂を含浸させた、東レが製 造するM30Sトウのような炭素トウを使用して製造することが好ましい。適当 な樹脂は、非限定的な一例として、エポキシ、ポリイミド、ポリエステル及び/ 又はポリアミドフォーミュレート樹脂を含む。複合繊維は、非限定的な一例とし て、ケブラー、ガラス及び/又は炭素とすることができる。米国特許第5,011,72 1号に記載された化学生理学的に特別製造したマトリックス樹脂、及び米国特許 第5,356,499号、同第5,545,278号及び同第5,593,770号に記載されたその変更例 及び施工例が好ましい。これらの米国特許の各々の完全な開示内容は、参考とし て引用し、本明細書に含めてある。かかるマトリックス樹脂は、以前のチオコー ル・コーポレーションである、コーダント・テクノロジーズ・インコーポレーテ ッドのTCR事業部から入手することができる。 肉厚は、異なる用途に対し変更可能である。肉厚及び積層レイアップ法によっ て必要とされる複合ケーススリーブの剛性は、端部閉塞体構造体の合わせ部分の 可撓性及び降伏強度に実質的に適合するように設定する必要があり、このため、 内部圧力下にて、複合ケース及び端部閉塞体構造体の双方が実質的に等しい程度 に撓んで、接着継手が該接着継手にて破損が生じるような通常の応力が剥離又は 接着部に加わるのを防止する。上述した0.762mm(0.030インチ)の好適なキャ ビティの厚さは、継手の強度を犠牲にすることなく、継手の加工を容易にするの に十分に厚い。 次の非限定的な実施例は、本発明の実施の形態をより詳細に説明するのに役立 つ。 実施例 実施例I 各々が図1に図示し且つ第一の実施の形態に関して上述したものと実質的に同 一の設計を有する鋼製圧縮荷重組立体を4つ製造した。半径方向に膨張可能な環 状構造体は6つの軸方向スロットを有するものとした。 全ての接着面は、メチルクロロフォルムを使用して、蒸気脱脂にて洗浄し、ジ リコニウム珪酸塩にてグリット研掃した。接着面は、0.4重量%のナトリウム・ メタ珪酸塩溶液及びγ・グリシドオキシピロピルトリメタオキシラン結合剤の5 重量%緩衝(pH5)溶液にて処理した。内面から剥離層を除去し、各端部に直 径1.586mm(1/16インチ)の4つの噴射穴を穿孔し、メチルクロロフォルムを 含ませた布で拭き取ることにより、2つのグラファイト/エポキシの複合管を接 着のために処理した。4つの圧縮荷重組立体の半径方向に膨張可能な部材を該管 の各端部に挿入した。接着剤の噴出を防止するため、フィンと関係したスロット にテープを巻いた。2成分エポキシ接着剤である、デュアルコ4525を真空混 合し且つ継手内に注入した。この接着剤は76.667℃(170°F)にて1時間で硬 化した。半径方向に膨張可能な部材を複合管の内径に接着する前に、ねじ付き境 界部の直径方向変位と回転数との間の関係の較正曲線を形成した。楔部材をそれ ぞれの半径方向に膨張可能な部材内に挿入し、楔部材を締め付けて機械的に発生 させた予負荷を加えた圧縮せん断継手を形成した(他方の複合管は、対照とした )。0.2032mm(0.008)インチの膨張を提供し得るように回転数を制御した。 完成した管組立体を176.667℃(350°F)の温度にて調節し且つ閉塞体の上で1 .27mm/分(0.05インチ/分)の速度にて軸方向に引っ張ることにより破断試 験を行った。この試験結果は以下の表Iに掲げてある。 A:圧縮応力を受ける継手領域の部分(%) B:平均圧縮応力(psi) C:破断時の平均軸方向荷重(lbs) D:接着面積(in2) E:平均せん断強度(psi) 表Iに示すように、接着剤の接着継手に対し機械的な圧縮荷重を加えた結果、 せん断強度は5819.18kPa(844psi)から13155.2kPa(1908psi)ま で増大し、すなわち、破断前、126%の増加を示した。 当該出願の譲受人に譲渡され、その完全な開示内容を参考として引用して本明 細書に含めた、1998年2月27日に出願された「高作動圧力に対して非感受的で且 つ性質上の高温度の逃がし機能を呈する接着剤の接着部を含むケース組立体及び モータ組立体並びにモータ組立体を含むロケット組立体(CASE ASSEMBLY INCL UDING ADHESIVE BOND THAT IS INSENSITIVE TO HIGH OPERATING PRESSURES AND EXHIBITS INHERENT HIGH TEMPERATURE RELLEF CAPABILITY AND MOTOR ASSEMBLY AND ROCKET ASSEMBLY INCLUDING THE SAME)」という名称の米国特許出願第09/ 031,725号にロケットモータケーシング用の閉塞装置が開示されている。 本出願は、その完全な開示内容を参考として引用して本明細書に含めた特許出 願第60/049,777号に基づく優先を主張するものである。 説明の目的のため、本発明の実施の形態を上記に詳細に説明した。これは、限 定的ではなく、本発明を開示された正確な実施の形態に限定することを意図する ものではない。当然に、当業者は、多数の改変例及び変更例が明らかであろう。 実施の形態は、本発明の原理及びその実際的な適用例を最も良く説明するために 選択し且つ記載したものであり、これにより、意図する特定の用途に適するよう に色々な実施の形態及び色々な改変例を当業者が理解することを可能にするもの である。本発明の範囲は、次の請求の範囲及びその均等物により規定されること を意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ポールター,ラリー・ダブリュー アメリカ合衆国ユタ州84307,オグデン, イースト・425・ノース 1034

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に管状の第一及び第二の本体を合わせる組立体において、 第一の管状本体の一部を形成し且つ受容器の内面領域を画定するスリーブ構造 体と、 該スリーブ構造体内に少なくとも部分的に受け入れられた圧縮荷重組立体であ って、第二の管状本体と一体に形成され、該第二の管状本体により構成され、さ もなければ該第二の管状本体に固着可能である圧縮荷重組立体と、 該圧縮荷重組立体が、長手方向軸線を有し、横方向に膨張可能な部材と、楔部 材とを備え、該楔部材が、前記横方向に膨張可能な部材の内面領域により受け入 れられた外面領域を有することと、 前記横方向に膨張可能な部材の外面領域と前記受容器の内面領域との間に配置 され、前記スリーブ構造体を前記横方向に膨張可能な部材に結合する硬化した接 着剤の接着部とを備え、 (a)前記楔部材の外面領域が前記横方向に膨張可能な部材の内面領域の長手 方向の対応する部分よりも横方向に寸法が大きくない無荷重位置から(b)前記 楔部材の外面領域が前記横方向に膨張可能な部材の外面領域を横方向外方に膨張 させ、これにより、前記硬化した接着剤の接着部を実質的に横方向に圧縮し、長 手方向荷重、捩れ荷重又は長手方向荷重及び捩れ荷重の組み合わせに起因する前 記合わせ組立体に作用する前記接着剤の接着部に対して実質的に直角の応力を軽 減することにより、前記接着剤の接着部の強度を増す荷重付与位置まで、前記横 方向に膨張可能な部材が結合された前記スリーブ構造体に向けて前記楔部材が相 対的に長手方向に移動するのを許容し得るような前記圧縮荷重組立体の構造及び 配置とされる、合わせ組立体。 2.請求項1に記載の合わせ組立体において、 前記横方向に膨張可能な部材の内面領域の少なくとも一部が、前記スリーブ構 造体に向けた長手方向に沿って横方向内方にテーパーが付けられ、横方向に膨張 可能な部材のテーパー付き面領域を画定し、 前記楔部材の外面領域の少なくとも一部が、前記横方向に膨張可能な部材のテ ーパー付き面領域と同一の長手方向に沿って横方向内方にテーパーが付けられ、 楔部材のテーパー付き面領域を画定する、合わせ組立体。 3.請求項2に記載の合わせ組立体において、前記楔部材のテーパー付き面領 域及び前記横方向に膨張可能な部材のテーパー付き面領域の各々が、截頭円錐形 の形状であり且つ互いに同心状に整合される、合わせ組立体。 4.請求項3に記載の合わせ組立体において、前記楔部材のテーパー付き面領 域の少なくとも一部及び前記横方向に膨張可能な部材のテーパー付き面領域の少 なくとも一部が、互いに相補的なねじを保持し、前記楔部材が前記横方向に膨張 可能な部材に対して回転すると、前記相補的なねじが係合し、前記楔部材を前記 横方向に膨張可能な部材に向けて移動させ、前記横方向に膨張可能な部材に対す る前記楔部材の位置を制御する、合わせ組立体。 5.請求項4に記載の合わせ組立体において、前記相補的なねじが、それぞれ 、前記楔部材のテーパー付き面領域及び前記横方向に膨張可能な部材のテーパー 付き面領域の全長に沿って連続的に伸長する、合わせ組立体。 6.請求項1に記載の合わせ組立体において、前記横方向に膨張可能な部材が 、該横方向に膨張可能な部材の一端から長手方向に沿って伸長する少なくとも1 つの細長いスロットを保持し、該細長いスロットが、横方向に膨張する間、前記 横方向に膨張可能な部材における応力を軽減し得る構造及び配置とされる、合わ せ組立体。 7.請求項1に記載の合わせ組立体において、前記楔部材の少なくとも一部が 、弾性的に膨張可能な材料で出来ており、荷重付与位置において、該弾性的に膨 張可能な部分が横方向に膨張可能な部材を横方向外方に膨張させ、これにより、 前記硬化した接着剤の接着部を実質的に横方向に圧縮する程度、前記弾性的に膨 張可能な部材が長手方向に圧縮される、合わせ組立体。 8.請求項2に記載の合わせ組立体において、荷重付与位置において、前記楔 部材のテーパー付き面領域の少なくとも一部が前記横方向に膨張可能な部材のテ ーパー付き面領域の長手方向に対応する部分よりも横寸法が大きく、前記横方向 に膨張可能な部材の外面領域を横方向外方に膨張させ得る、合わせ組立体。 9.請求項3に記載の合わせ組立体において、 前記合わせ組立体が、互いに隔てられた第一及び第二のシムを備え、 前記スリーブ構造体の前記受容器内面領域及び前記半径方向に膨張可能な部材 の外面領域が集合的に、実質的に環状のキャビティを画定し、前記硬化した接着 剤接着部が該実質的に環状のキャビティ内に受け入れられる、合わせ組立体。 10.請求項1に記載の合わせ組立体において、前記楔部材が、その一方がテー パー付き外面領域を有する2つの別個の構成要素から成る、合わせ組立体。 11.請求項1に記載の合わせ組立体において、構造的支え材である、合わせ組 立体。 12.実質的に管状の第一及び第二の本体を合わせる組立体において、 第一の管状本体の一部を形成し且つ受容器の内面領域を画定するスリーブ構造 体と、 該スリーブ構造体内に少なくとも部分的に受け入れられた圧縮荷重組立体であ って、第二の管状本体と一体に形成され、該第二の管状本体により構成され、さ もなければ該第二の管状本体に固着可能である圧縮荷重組立体と、 該圧縮荷重組立体が、長手方向軸線を有し、横方向に膨張可能な部材と、楔部 材とを備え、該楔部材が、前記横方向に膨張可能な部材の内面領域により受け入 れられた外面領域を有することと、 前記横方向に膨張可能な部材の外面領域と前記受容器の内面領域との間に配置 され、前記スリーブ構造体を前記横方向に膨張可能な部材に結合する硬化した接 着剤の接着部とを備え、 (a)前記楔部材の外面領域が前記横方向に膨張可能な部材の内面領域の長手 方向の対応する部分よりも横方向に寸法が大きくない無荷重位置から(b)前記 楔部材の外面領域が前記横方向に膨張可能な部材の外面領域を横方向外方に膨張 させ、これにより、前記硬化した接着剤の接着部を実質的に横方向に圧縮し、長 手方向荷重、捩れ荷重又は長手方向荷重及び捩れ荷重の組み合わせに起因する前 記合わせ組立体に作用する前記接着剤の接着部に対して実質的に直角の応力を軽 減することにより、前記接着剤の接着部の強度を増す荷重付与位置まで、前記横 方向に膨張可能な部材が結合された前記スリーブ構造体から離れるように前記楔 部材が相対的に長手方向に移動するのを許容し得るような前記圧縮荷重組立体の 構造及び配置とされる、合わせ組立体。 13.請求項12に記載の合わせ組立体において、 前記横方向に膨張可能な部材の内面領域の少なくとも一部が、前記スリーブ構 造体から離れるように長手方向に沿って横方向内方にテーパーが付けられ、横方 向に膨張可能な部材のテーパー付き面領域を画定し、 前記楔部材の外面領域の少なくとも一部が、前記横方向に膨張可能な部材のテ ーパー付き面領域と同一の長手方向に沿って横方向内方にテーパーが付けられ、 楔部材のテーパー付き面領域を画定する、合わせ組立体。 14.請求項13に記載の合わせ組立体において、前記楔部材のテーパー付き面 領域及び前記横方向に膨張可能な部材のテーパー付き面領域の各々が、截頭円錐 形の形状であり且つ互いに同心状に整合される、合わせ組立体。 15.請求項14に記載の合わせ組立体において、 前記合わせ組立体が、互いに隔てられた第一及び第二のシムを備え、 前記スリーブ構造体の前記受容器内面領域及び前記半径方向に膨張可能な部材 の外面領域が集合的に、実質的に環状のキャビティを画定し、前記硬化した接着 剤接着部が該実質的に環状のキャビティ内に受け入れられる、合わせ組立体。 16.請求項12に記載の合わせ組立体において、前記楔部材の少なくとも一部 が、弾性的に膨張可能な材料で出来ており、荷重付与位置において、該弾性的に 膨張可能な部分が横方向に膨張可能な部材を横方向外方に膨張させ、これにより 、前記硬化した接着剤の接着部を実質的に横方向に圧縮する程度、前記弾性的に 膨張可能な部材が長手方向に圧縮される、合わせ組立体。 17.請求項12に記載の合わせ組立体において、構造的支え材である、合わせ 組立体。 18.請求項12に記載の合わせ組立体において、前記圧縮荷重組立体が、無荷 重位置と荷重付与位置との間の動きを制御する圧縮荷重の制御手段を更に備える 、合わせ組立体。 19.請求項12に記載の合わせ組立体において、 前記圧縮荷重組立体及び前記スリーブ構造体が、集合的に、密閉的に密封した チャンバを画定し、 前記楔部材が無荷重位置と荷重付与位置との間で動くことが、前記密閉的に密 封したチャンバの内部加圧程度により影響され且つ制御可能である、合わせ組立 体。 20.請求項12に記載の合わせ組立体において、前記楔部材が、前記第一の管 状本体と連動して軸方向に動き得るように該第一の管状本体と協働可能に関係付 けられ、使用時、前記第一及び第二の管状本体が互いに移動して離れるとき、前 記硬化した接着剤の接着部に付与される圧縮荷重が増し、前記第一及び第二の管 状本体が互いに向けて動くとき、前記硬化した接着剤の接着部に付与される圧縮 荷重が減少する、合わせ組立体。 21.実質的に管状の第一及び第二の本体を合わせる方法において、 該合わせ組み立てが、 硬化した接着剤の接着部により、第一の管状本体の一部を形成し且つ受容器の 内面領域を画定するスリーブ構造体を第二の管状本体と一体に形成され、該第二 の管状本体により構成され、さもなければ該第二の管状本体に固着可能な圧縮荷 重組立体に接続することと、 該圧縮荷重組立体が、長手方向軸線を有し且つスリーブ構造体内に少なくとも 部分的に受け入れられ、硬化した接着剤の接着部が圧縮荷重組立体の外面領域と 受容器の内面領域との間に配置されることと、 少なくとも1つの流体により圧縮荷重組立体に予荷重を加え、スリーブ構造体 を圧縮荷重組立体に対して軸方向に拘束しつつ、圧縮荷重組立体を横方向に膨張 させ且つ該圧縮荷重組立体を非弾性的に変形させ、外面領域の膨張により、硬化 した接着剤の接着部に実質的に横方向に圧縮荷重が加わり、これにより、合わせ 組立体において、長手方向荷重、捩れ荷重又は長手方向荷重及び捩れ荷重の組み 合わせに起因して、接着剤の接着部に加わる横方向への応力を軽減することによ り、接着剤の接着部の強度を増すようにしたこととを備える、方法。 22.請求項21に記載の方法において、流体が少なくとも1つの気体である、 方法。 23.請求項21に記載の方法において、流体が少なくとも1つの液体である、 方法。
JP50463599A 1997-06-16 1998-06-16 圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体 Ceased JP2002517978A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4977797P 1997-06-16 1997-06-16
US09/094,569 1998-06-15
US09/094,569 US5984369A (en) 1997-06-16 1998-06-15 Assembly including tubular bodies and mated with a compression loaded adhesive bond
US60/049,777 1998-06-15
PCT/US1998/012405 WO1998058179A2 (en) 1997-06-16 1998-06-16 Assembly including tubular bodies mated with a compression loaded adhesive bond

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517978A true JP2002517978A (ja) 2002-06-18

Family

ID=21961678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50463599A Ceased JP2002517978A (ja) 1997-06-16 1998-06-16 圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5984369A (ja)
EP (1) EP0988456A2 (ja)
JP (1) JP2002517978A (ja)
KR (1) KR100515807B1 (ja)
AU (1) AU8256798A (ja)
BR (1) BR9810895A (ja)
CA (1) CA2297785A1 (ja)
NO (1) NO996217L (ja)
TR (1) TR200000303T2 (ja)
WO (1) WO1998058179A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823937B1 (en) 1998-12-07 2004-11-30 Shell Oil Company Wellhead
US6640903B1 (en) 1998-12-07 2003-11-04 Shell Oil Company Forming a wellbore casing while simultaneously drilling a wellbore
US7357188B1 (en) 1998-12-07 2008-04-15 Shell Oil Company Mono-diameter wellbore casing
US6557640B1 (en) 1998-12-07 2003-05-06 Shell Oil Company Lubrication and self-cleaning system for expansion mandrel
US6712154B2 (en) 1998-11-16 2004-03-30 Enventure Global Technology Isolation of subterranean zones
US6634431B2 (en) 1998-11-16 2003-10-21 Robert Lance Cook Isolation of subterranean zones
US6575240B1 (en) 1998-12-07 2003-06-10 Shell Oil Company System and method for driving pipe
US6745845B2 (en) 1998-11-16 2004-06-08 Shell Oil Company Isolation of subterranean zones
US6739392B2 (en) 1998-12-07 2004-05-25 Shell Oil Company Forming a wellbore casing while simultaneously drilling a wellbore
GB2344606B (en) 1998-12-07 2003-08-13 Shell Int Research Forming a wellbore casing by expansion of a tubular member
AU770359B2 (en) 1999-02-26 2004-02-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Liner hanger
EG22306A (en) 1999-11-15 2002-12-31 Shell Int Research Expanding a tubular element in a wellbore
DE29922197U1 (de) * 1999-12-17 2001-04-19 Fischer Artur Werke Gmbh Verbinder für Mehrkantrohre
CA2353307A1 (fr) 2001-07-13 2003-01-13 Carmen Parent Appareil et procede pour le traitement des effluents gazeux
EP1985797B1 (en) 2002-04-12 2011-10-26 Enventure Global Technology Protective sleeve for threated connections for expandable liner hanger
CA2482278A1 (en) 2002-04-15 2003-10-30 Enventure Global Technology Protective sleeve for threaded connections for expandable liner hanger
AU2003265452A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Enventure Global Technology Pipe formability evaluation for expandable tubulars
CA2405635A1 (en) 2002-09-27 2004-03-27 C02 Solution Inc. A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants
US7886831B2 (en) 2003-01-22 2011-02-15 Enventure Global Technology, L.L.C. Apparatus for radially expanding and plastically deforming a tubular member
GB2415454B (en) 2003-03-11 2007-08-01 Enventure Global Technology Apparatus for radially expanding and plastically deforming a tubular member
CA2523862C (en) 2003-04-17 2009-06-23 Enventure Global Technology Apparatus for radially expanding and plastically deforming a tubular member
US7712522B2 (en) 2003-09-05 2010-05-11 Enventure Global Technology, Llc Expansion cone and system
CA2577083A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Mark Shuster Tubular member expansion apparatus
US8210554B2 (en) 2009-07-09 2012-07-03 Trek Bicycle Corporation Bicycle frame having a multiple step and lap joint
DE102010044115A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Herstellung von Rollstühlen
US9382933B2 (en) * 2011-04-04 2016-07-05 Textron Innovations Inc. Self pumping and priming adhesive joint system
ITBZ20120026A1 (it) * 2012-06-27 2013-12-28 Enetec Srl Tappo di espansione per tubi in plastica
US20140041880A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Enventure Global Technology, Llc Hybrid expansion cone
DE102013223258A1 (de) * 2013-11-14 2015-06-03 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Brennkammerhitzeabschirmelement einer Gasturbine
US10781839B2 (en) * 2016-10-05 2020-09-22 Goodrich Corporation Hybrid metallic/composite joint with enhanced strength
US10859105B2 (en) * 2017-11-07 2020-12-08 Engineered Inserts & Systems, Inc. Insert and system for providing a calibrated metering orifice
WO2020101782A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Jameson, Llc Composite ferrules for extension poles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1120368A (en) * 1911-11-27 1914-12-08 Booraem & Rohmer Patent Company Expansion-bolt.
US3391951A (en) * 1966-12-07 1968-07-09 Weatherhead Co Diaphragm sealed coupling
US3694010A (en) * 1970-10-05 1972-09-26 Crawford Fitting Co Tube coupling for large diameter tubes
US3854759A (en) * 1973-03-27 1974-12-17 Wade & Co R Apparatus for interconnecting a hydrant and a riser
US3937641A (en) * 1974-08-30 1976-02-10 General Electric Company Method of assembling adhesive joint
DE2501925C3 (de) * 1975-01-18 1979-07-26 Heinrich B. 2800 Bremen Schaefers Dübel
FR2322732A1 (fr) * 1975-09-05 1977-04-01 Viscora Sa Procede d'aboutage de troncons tubulaires pour former des enveloppes tubulaires a communication longitudinale continue, et articles obtenus par ce procede
SU836442A1 (ru) * 1979-04-26 1981-06-07 Центральный Научно-Исследовательский Ипроектно-Экспериментальный Институт Орга-Низации, Механизации И Технической Помо-Щи Строительству Соединение трубопроводов
US4537426A (en) * 1982-06-24 1985-08-27 Ameron Inc. Couplings for non-ferrous pipe
CA1311778C (en) * 1988-05-12 1992-12-22 Anthony L. Reese Compression coupling
DE3921697A1 (de) * 1989-07-01 1991-01-10 Fischer Artur Werke Gmbh Verankerung eines gewindebolzens mittels einer verbundmasse
US5161916A (en) * 1991-06-03 1992-11-10 White Claude C Self-seating expansion anchor
US5352066A (en) * 1991-11-26 1994-10-04 The Eastern Company Mine roof/bolt anchor assembly and method of installation thereof
DE4204214A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Fischer Artur Werke Gmbh Anker zur verankerung mittels einer verbundmasse in einem bohrloch eines betonteils
US5664900A (en) * 1992-05-28 1997-09-09 Matthies; Klaus E. Dowel joint system for connecting elements of a solid material
US5520422A (en) * 1994-10-24 1996-05-28 Ameron, Inc. High-pressure fiber reinforced composite pipe joint
US5879030A (en) * 1996-09-04 1999-03-09 Wyman-Gordon Company Flow line coupling

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998058179A3 (en) 1999-04-15
BR9810895A (pt) 2000-12-19
CA2297785A1 (en) 1998-12-23
WO1998058179A2 (en) 1998-12-23
US5984369A (en) 1999-11-16
AU8256798A (en) 1999-01-04
KR100515807B1 (ko) 2005-09-21
NO996217L (no) 2000-02-15
TR200000303T2 (tr) 2000-05-22
EP0988456A2 (en) 2000-03-29
NO996217D0 (no) 1999-12-15
KR20010013802A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002517978A (ja) 圧縮荷重を加えた接着剤の接着部により合わせた管状体を有する組立体
EP0424583B1 (en) Pipe coupling
US4272971A (en) Reinforced tubular structure
US7674064B2 (en) Coupling apparatus for structural members
US6499926B2 (en) Fastener apparatus and method of fastening non-metallic structures
WO2001098623B1 (en) Radial expansion of tubular members
EP0612391B1 (en) Axially swaged fitting with composite swaging ring
EP0557907B1 (en) Assembly and method for attaching a pressure vessel to another object
EP1608863B1 (en) Unitized hybrid rocket system
WO2011106050A2 (en) Elastomeric high capacity laminated rotary wing aircraft bearing for rotary wing aircraft
US20180299067A1 (en) Pressure vessel
US4649960A (en) Filament wound interlaminate tubular attachment
WO2017050805A1 (en) Hydraulic clamping device, system comprising such device and method of interconnecting a hub and a shaft
JPS61142241A (ja) 繊維強化合成樹脂材支柱を有する引張圧縮ステー
EP1369599A1 (en) An improved blind fastener
US20030015623A1 (en) Solid rocket motor bolted thrust takeout structure
WO1998036203A9 (en) Tubular end connection using snap ring
US3916618A (en) Holding device for holding a propellant grain in a combustion chamber
WO1998036203A1 (en) Tubular end connection using snap ring
US3860134A (en) Flexible nozzle for a thrust vector control system
EP0960298A1 (en) Tubular end connection
US4153282A (en) Coned joint for joining dissimilar diameter filament wound tubes
WO1998046960A2 (en) Adhesive bonded case assembly for rockets
US6361633B1 (en) Method for producing a two chamber pressure pack
JPS63214430A (ja) 複合材料を用いた棒状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819