JP2002517522A - 新規な光開始剤及びその応用 - Google Patents

新規な光開始剤及びその応用

Info

Publication number
JP2002517522A
JP2002517522A JP2000552170A JP2000552170A JP2002517522A JP 2002517522 A JP2002517522 A JP 2002517522A JP 2000552170 A JP2000552170 A JP 2000552170A JP 2000552170 A JP2000552170 A JP 2000552170A JP 2002517522 A JP2002517522 A JP 2002517522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
unsubstituted
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000552170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975211B2 (ja
JP2002517522A5 (ja
Inventor
敏景 朝倉
真樹 大和
斉 山戸
麻子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002517522A publication Critical patent/JP2002517522A/ja
Publication of JP2002517522A5 publication Critical patent/JP2002517522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975211B2 publication Critical patent/JP4975211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)、(II)、(III)及び(IV)(式中、aは、1又は2であり;Ar及びAr1は、とりわけ、フェニルであり;Ar2は、とりわけ、フェニレンであり、これらの基は、非置換又は置換であり;Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり;Yは、とりわけ、水素又はC1−C12アルキルであり;M1は、−NR34若しくは−OHであるか、又はM1は、R1及びR2がアルコキシであるとき、Arであるか、又はアリールオキシであり;R1及びR2は、互いに独立して、例えばC1−C8アルキルであり;R3及びR4は、例えばC1−C12アルキルであるか、又は一緒になって、C3−C7アルキレンであり;R5は、とりわけC1−C6アルキレン又は直接結合であり;R6は、例えば水素であり;そしてZは、二価基であるが、但し基Ar、Ar1、Ar2、R1、R2、R3、R4、R5又はYの少なくとも一つは、SH基により置換されている)の連鎖移動基を有する化合物類は、光化学的に重合しブロック−コポリマー類を与えるマクロ光開始剤の熱調製のために適切である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光開始剤類(それらは、連鎖移動基を有する光開始剤類の重合によ
り得られる)及びブロックコポリマーを得る該マクロ光開始剤の光重合に関する
【0002】 SH−置換基を含む光開始剤のいくつかは、当技術において知られており、例
えば米国特許4582862の実施例に開示されている。SH−置換を有する多
くのSH−置換光開始剤は、英国特許出願 No. 9723965.1(出願日 Nov.14,1997
)に記載されている。それらの化合物は、連鎖移動剤としては知られていない。
Y. Yagci et al in J. Macromol. Sci. Chem., A28(1), pp. 129-141(1991)は
、第一のモノマーと化合物の熱重合により、次いで第二のモノマーを光化学的に
重合することによるブロック−コポリマーの製造のための開始剤としてアゾ−ベ
ンゾイン化合物の使用を記載している。 J. of polym. Sci., Part A, Polyme
r Chemistry, Vol. 34, 3471-3484(1996) and FR−A 2715653において、R. Pop
ielarz は、熱連鎖移動部分及び熱開始部分を有する化合物を、ブロック−コポ
リマーの製造のために用いている。
【0003】 定義されたブロックコポリマーの容易に制御し得る製造方法に対する必要性が
この技術に存在している。特定のマクロ光開始剤での光重合によりそのようなコ
ポリマーが得られる。
【0004】 したがって、本発明の目的は、光開始基に連鎖移動基を更に含む光開始剤化合
物を熱重合することにより得ることができるマクロ光開始剤である。
【0005】 連鎖移動基を有する光開始剤は、式(I)、(II)、(III)又は(IV):
【0006】
【化27】
【0007】 (式中、 aは、整数1、2又は4であり; Arは、フェニル、ビフェニリル又はベンゾイルフェニル(そのそれぞれは、
非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、
5−C6シクロアルキル、フェニル−C1−C3アルキル、−COOH、−COO
(C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、−SR8、−SOR8、−SO28
−CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1−C4アルキル)、−SO2−N(C1
−C4アルキル)2、−NR910若しくは−NHCOR9により、又は式(V):
【0008】
【化28】
【0009】 の基により置換されている)であるか;あるいは Arは、式(VI)又は(VII):
【0010】
【化29】
【0011】 の基であり; Ar1は、aが1ならば、Arと同義であり; aが2ならば、Ar1は、式(VIII)又は(VIIIa):
【0012】
【化30】
【0013】 で示される2価の芳香族基であり; aが4ならば、Ar1は、式(VIIIb):
【0014】
【化31】
【0015】 で示される4価の芳香族基であり; Ar2は、下記式:
【0016】
【化32】
【0017】 のいずれかの基(このそれぞれは、非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C1 2 アルキル、C3−C12アルケニル、C5−C6シクロアルキル、フェニル−C1
3アルキル、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、
−SR8、−SOR8、−SO28、−CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1
4アルキル)、−SO2−N(C1−C4アルキル)2、−NR910若しくは−N
HCOR9により、又は上記の式(V)の基により置換されている)であるか、
あるいは Ar2は、式(VIa)又は(VIIa):
【0018】
【化33】
【0019】 の基であり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; Yは、水素、C1−C12アルキル(これは、非置換又は1〜5個の、OH、O
6、COOR6、SH−N(R62若しくはハロゲンにより、又は式(Ia):
【0020】
【化34】
【0021】 の基により置換されている)であるか、あるいは Yは、C2−C20アルキル(これは、1〜9個の、−O−、−N(R6)−、−
S−、−SS−、−X−C(=O)−、−X−C(=S)−、−C(=O)−X
−、−X−C(=O)−X−、−C(=S)−X−若しくは−O−P(=S)(
−SH)−O−により中断されている)であり、ここで、この中断されたC2
20アルキルは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されているか;あるいは
Yは、ベンジル(これは、非置換又は1回若しくは2回−CH2SHにより置換
されている)であり、そして該ベンジルは、1〜4個のC1−C4アルキルにより
更に置換されていてもよいか;あるいは Yは、Ar(上記と同義);下記式:
【0022】
【化35】
【0023】 のいずれかの基、1〜4個のN、O若しくは/及びS−原子を含む、複素環式の
5〜7員の、脂肪族又は芳香族環系;1〜6個のN、O若しくは/及びS−原子
を含む、8〜12員の2環の、脂肪族又は芳香族環系(これらの単−又は2環は
、非置換又はSHにより置換されているか;あるいは式(Ia)の基により1〜
5回置換されている)であるか、あるいは Yは、下記式:
【0024】
【化36】
【0025】 のいずれかの基であり; qは、1又は2であり; rは、1、2又は3であり; pは、0又は1であり; tは、1〜6であり; uは、2又は3であり; M1は、−NR34又は−OHであり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル(これは、非置換又はOH
、C1−C4アルコキシ、SH、CN、−COO(C1−C8アルキル)、−OCO
(C1−C4アルキル)若しくは−N(R3)(R4)により置換されている)であ
るか;又はR1及びR2は、互いに独立して、C3−C6アルケニル、フェニル、ク
ロロフェニル、R7−O−フェニル、R8−S−フェニル又はフェニル−C1−C3 −アルキル(このそれぞれは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている
)であるか;又はR1とR2は、一緒になって、C2−C9アルキレン、C3−C9
キサアルキレン又はC3−C9アザアルキレン(このそれぞれは、非置換又は1〜
5個のSHにより置換されている)であるか;あるいはR1及びR2は、互いに独
立して、式(IX)又は(X):
【0026】
【化37】
【0027】 の基であり; R3は、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、
1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)で置換されている
)であるか;又はR3は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル若し
くはフェニル−C1−C3アルキルであり; R4は、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、C1
4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)により置換されている
)であるか;又はR4は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル、フ
ェニル−C1−C3アルキル;又はフェニル(これは、非置換又はハロゲン、C1
−C12アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
より置換されている)であるか;あるいはR4は、R2と一緒になって、C1−C7 アルキレン、フェニル−C1−C4アルキレン−O−キシリレン、2−ブテニレン
、C2−C3オキサアルキレン又はC2−C3アザアルキレンであるか;あるいは R3とR4は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−、−S−、
−CO−若しくは−N(R6)−により中断されていることができ、かつ非置換
又はOH、SH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
より置換されている)であり; R5は、C1−C6アルキレン、キシリレン、シクロヘキシレン(このそれぞれ
は、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている)であるか;又はR5は、
直接結合であり; R6は、水素;C1−C12アルキル(これは、非置換又はOH、SH若しくはH
S−(CH2q−(CO)O−で置換されている);C2−C12アルキル(これ
は、−O−、−NH−又は−S−で中断されている)であるか;又はR6は、C3 −C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3−アルキル、CH2CH2CN
;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、非置換又はOH若しくはS
Hにより置換されている);C2−C8アルカノイル(これは、非置換又はOH若
しくはSHにより置換されている)であるか;あるいはR6は、ベンゾイルであ
り; Zは、下記式:
【0028】
【化38】
【0029】 の2価基、−N(R17)−又は−N(R17)−R18−N(R17)−であり; Gは、C1−C7アルキレンであり; L及びEは、互いに独立して、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−
であるが、但しL及びEは、両方同時に直接結合ではなく; Mは、O、S又はN(R6)であり; R7は、水素、C1−C12アルキル、C3−C12−アルケニル、シクロヘキシル
、ヒドロキシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、
SH、−N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4
アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)
、−OOCR19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C 1 −C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)2、−CO(C1−C4アルキ
ル)、又は下記式:
【0030】
【化39】
【0031】 のいずれかの基により一若しくは多置換されている)であるか;あるいはR7
、2,3−エポキシプロピル、−(CH2CH2O)mH;フェニル(これは、非
置換又はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又は−COO(C1
−C4アルキル)で置換されている)であるか;あるいはR7は、フェニル−C1
−C3アルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、−COOR19
、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON
(C1−C8アルキル)2、−Si(R20)(R212又は−SO222であり; R8は、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、シクロヘキシル、ヒドロ
キシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、SH、−
N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4アルコキ
シ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)、−O(
CO)R19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CON(C1−C4 アルキル)2、下記式:
【0032】
【化40】
【0033】 の基、−CO(C1−C4アルキル)又はベンゾイルにより一若しくは多置換され
ている)であるか;あるいはR8は、2,3−エポキシプロピル、フェニル−C1 −C3アルキル、フェニル−C1−C3ヒドロキシアルキル;フェニル(これは、
非置換又はハロゲン、SH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−
COO(C1−C4アルキル)により一若しくは多置換されている)であるか;あ
るいはR8は、2−ベンゾチアジル、2−ベンズイミダゾリル、−CH2CH2
O−CH2CH2−SH又は−CH2CH2−S−CH2CH2−SHであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキ
ル(これは、OH、SH、C1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4
ルキル)で置換されている);あるいはR9及びR10は、互いに独立して、C3
5アルケニル、シクロヘキシル、フェニル−C1−C3アルキル;フェニル(こ
れは、非置換又はC1−C12アルキル若しくはハロゲンにより一若しくは多置換
されている)であるか;あるいは R9とR10は、一緒になって、C2−C7アルキレン(これは−O−、−S−又
は−N(R6)−により中断されている)であり; R11及びR12は、互いに独立して、直接結合、−CH2−、−CH2CH2−、
−O−、−S−、−CO−又は−N(R6)−であるが;但しR11とR12は、同
時に直接結合ではなく; R13は、水素;C1−C8アルキル又はフェニル(このそれぞれは、非置換又は
1〜5個のSHにより置換されている)であり; R14、R15及びR16は、互いに独立して、水素又は非置換若しくはSH−置換
1−C4アルキルであり; R17は、水素、非置換若しくはSH−置換C1−C8アルキル又は非置換若しく
はSH−置換フェニルであり; R18は、C2−C16アルキレン(これは、非置換又は1〜5個のSH基により
置換されており、そしてそれは、1〜6個の−O−、−S−又は−N(R17)−
により中断されていることができる)であり; R19は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル又はフェニルであり; R20及びR21は、互いに独立して、C1−C4アルキル又はフェニルであり; R22は、C1−C18アルキル、フェニル又はフェニル(これは、C1−C14アル
キルにより置換されている)であり; Ar3は、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又はピリジル(このそれぞ
れは、非置換又はハロゲン、SH、OH若しくはC1−C12アルキルにより置換
されている);C1−C4アルキル(これは、OH、ハロゲン、SH、−N(R172、C1−C12アルコキシ、−COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2 CH2nOCH3又は−OCO(C1−C4アルキル)により置換されている)で
あるか;又は該基類は、C1−C12アルコキシにより置換されており;C1−C4
アルコキシ(これは、−COO(C1−C18アルキル)又は−CO(OCH2CH 2nOCH3により置換されている)であるか;又は該基類は、−(OCH2CH 2nOH、−(OCH2CH2nOCH3、C1−C8アルキルチオ、フェノキシ、
−COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2CH2nOCH3、フェニル
又はベンゾイルにより置換されており; nは、1〜20であり; mは、2〜20であるが; 但し、基Ar、Ar1、Ar2、Ar3、R1、R2、R3、R4、R5又はYの少な
くとも1つは、1〜5個の基SHで置換されているか、又はYは、少なくとも1
つの−SS−基を含む)で示されるそれらである。
【0034】 C1−C20アルキルは、直鎖又は分岐であり、例えばC1−C18−、C1−C14
−、C1−C12−、C1−C8−、C1−C6−又はC1−C4アルキルである。例は
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、N−ブチル、sec−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチ
ルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシルである。C 1 −C18アルキル、C1−C14アルキル、C1−C12アルキル、C1−C8アルキル
、C1−C6アルキル及びC1−C4アルキルは、C−原子の相当する数までC1
20アルキルのために上記に与えられたと同じ意味を有する。
【0035】 一−又は多置換C1−C4アルキルは、1〜6回、例えば1〜4回、特に1又は
2回置換されている。
【0036】 C2−C4ヒドロキシアルキルは、直鎖若しくは分岐のC2−C4アルキル(これ
は、OHにより置換されている)である。C2−C4アルキルは、C−原子の相当
する数までC1−C20アルキルのために上記に与えられたと同じ意味を有する。
例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチルである。
【0037】 C2−C10アルコキシアルキルは、C2−C10アルキル(それは、1個の−O−
原子により中断されている)である。C2−C10アルキルは、C−原子の相当す
る数までC1−C20アルキルのために上記に与えられたと同じ意味を有する。例
は、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エ
トキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロ
ポキシプロピルである。
【0038】 1〜9、1〜5、1〜3又は1若しくは2個の、−O−、−N(R6)−、−
S−、−S−S−X−C(=O)−、−X−C(=S)−、−C(=O)−X−
、−X−C(=O)−X−、−C(=S)−X−により中断されているC2−C2 0 アルキルは、例えば−CH2−O−CH2−、−CH2−S−CH2−、−CH2
N(CH3)−CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2−、−〔CH2CH2O〕 y −、−〔CH2CH2O〕y−CH2−(ここで、y=1〜5)、−(CH2CH2
O)5CH2CH2−、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH(CH3)−又
は−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH2−である。好適なものは、
中断されているC2−C12アルキルであり、この定義は、C−原子の相当する数
まで上記に与えられている。
【0039】 C1−C16アルキレンは、直鎖若しくは分岐のアルキレン、例えばC1−C7
ルキレン、C1−C6アルキレン、C1−C4アルキレン、すなわちメチレン、エチ
レン、プロピレン、1−メチルエチレン、1,1−ジメチル−エチレン、2,2
−ジメチルプロピレン、ブチレン、1−メチルブチレン、1−メチルプロピレン
、2−メチル−プロピレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン
、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレン又はヘキサデシレンである
、C1−C7アルキレン及びC1−C6アルキレンは、C−原子の相当する数までC 2 −C16アルキレンのために上記に与えられたと同じ意味を有する。
【0040】 もしR1とR2が、一緒になって、C2−C9アルキレンであるならば、例えばプ
ロピル、ペンチル、ヘキシル、オクチル又はデシル環が形成される。もしR1
2が一緒になって、C3−C9オキサアルキレン又はC3−C9アザアルキレンな
らば、該環は、O又はN原子により中断されている。したがって、それらは、例
えばピペリジン、アゾリジン、オキソラン又はオキサン環である。
【0041】 もしR3とR4が、一緒になって、C3−C7アルキレン(場合により、それらが
結合するN−原子と一緒に、−O−、−S−、−CO−又は−N(R6)−によ
り中断されている)ならば、例えばモルホリノ又はピペリジノ基が形成される。
もしR9とR10が、一緒になってC2−C7アルキレン(場合により、それらが結
合するN−原子と一緒に、−O−、−S−、−CO−又は−N(R18)−により
中断されている)ならば、例えばモルホリノ又はピペリジノ基が形成される。
【0042】 C3−C12アルケニル、例えばC3−C6アルケニル又はC3−C5アルケニル基
は、一又は多置換されていてもよく、直鎖若しくは分岐であってよく、例えばア
リル、メタリル、1,1−ジメチルアリル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−
ブテニル、1,3−ペンタジエニル、5−ヘキセニル又は7−オクテニル、特に
アリルである。C3−C6アルケニル、C3−C5アルケニル及びC2−C4アルケニ
ルは、相当するC−原子の数までC3−C12アルケニルに与えた同じ意味を有す
る。
【0043】 C2−C8アルカノイルは、例えばC2−C6−、C2−C4−又はC2−C3アルカ
ノイルである。これらの基は、直鎖若しくは分岐であり、例えばエタノイル、プ
ロパノイル、2−メチルプロパノイル、ヘキサノイル又はオクタノイルである。
2−C3アルカノイルは、相当するC−原子の数までC2−C8アルカノイルに与
えた同じ意味を有する。
【0044】 C5−C12シクロアルキルは、例えばC5−C8−又はC5−C6シクロアルキル
、すなわちシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシル
、特にシクロペンチル及びシクロヘキシル、好適にはシクロヘキシルである。C 5 −C6シクロアルキルは、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
【0045】 C1−C12アルコキシは、例えばC1−C8アルコキシ、特にC1−C4アルコキ
シであり、そして直鎖若しくは分岐の基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、N−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、イソブチルオ
キシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ
、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、オクチ
ルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ又はドデシルオキシ、特にメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、N−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ
、イソ−ブチルオキシ又はtert−ブチルオキシ、好適にはメトキシである。C1
−C8アルコキシ及びC1−C4アルコキシは、相当するC−原子の数までC1−C 12 アルコキシに与えた同じ意味を有する。
【0046】 C1−C8アルキルチオ、例えばC1−C6−又はC1−C4アルキルチオは、直鎖
若しくは分岐であり、そして例えばメチルチオ、エチルチオ、N−プロピルチオ
、i−プロピルチオ、N−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチ
ルチオ、ペンチルチオヘキシルチオ又はオクチルチオ、好適にはメチルチオ又は
ブチルチオである。
【0047】 C3−C5アルケンオキシ基は、1回又は2回の不飽和であってよく、そして例
えばアリルオキシ、メタリルオキシ、1,1−ジメチルアリルオキシ、1−ブテ
ニルオキシ、3−ブテニルオキシ、2−ブテニルオキシ又は1,3−ペンタジエ
ニルオキシ、特にアリルオキシである。
【0048】 フェニル−C1−C3−アルキルは、例えばベンジル、フェニルエチル、α−メ
チルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特にベンジルである。置換された
フェニル−C1−C3アルキルは、フェニル環上が1〜4回、例えば1回、2回又
は3回置換され、特に2回又は3回置換されている。
【0049】 複素環5〜7−員の脂肪族又は芳香族環は、1〜4個の、N、O及び/又はS
−原子を含み、例えばチエニル、ピロリル、ピリジル、ピラジニル、ピラニル、
ベンゾキサゾリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、チアゾリル、オキサゾリル
、1,3,4−チアジアゾリル、アゾリル又はジアゾリルである。
【0050】 8−〜12−員の2環の脂肪族又は芳香族環系は、1〜6個の、N、O及び/
又はS−原子を含み、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル
、インダゾリル、プリニル、キノリニル、キナキサリニル、プリニル又はイソキ
ノリニルである。この文脈での「環系」は、単環及び2個以上の縮合環を意味す
る。
【0051】 置換されたフェニルは、1〜4回、例えば1回、2回又は3回、特に1回又は
2回置換されている。置換基は、例えばフェニル環の、2、3、4、5又は6位
、特に2、6又は3位である。一又は多置換フェニルは、1〜4回、例えば1、
2又は3回、特に1回又は2回置換されている。クロロフェニルは、クロロで置
換されたフェニルである。カンホリルは、好適にはカンファー−10−イルであ
る。
【0052】 ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード、特にフルオロ、クロロ及
びブロロ、好適にはブロモ及びクロロである。
【0053】 Arの例は、式(VI)の基であり、下記式:
【0054】
【化41】
【0055】 (式中、 Lは、Oであり、 Gは、C2−又はC3アルキレンであり、そして Eは、直接結合である)の基である。
【0056】 そのような光開始剤化合物の製造は知られており、例えば米国特許5077402及
び英国特許出願9723965.1に記載されている。
【0057】 式(I)のチオール化合物は、例えば相当するジチオール又はポリチオールの
過剰で処理することによりハロフェニル脂肪族ケトンから製造することができる
【0058】 式(I)、(II)、(III)及び(IV)のチオール化合物は、相当するビニル
、ヒドロキシ、ハロゲン又はアミノ前駆体から既知の方法により得ることができ
る。例えば "The Chemistry of the thiol Group", ed. S. Patai, John Wiley
& Sons, p. 163, New York, 1974を参照されたい。ビニル基は、硫化水素添加又
はチオ酢酸添加に続いての加水分解によりチオールへ直接に転換することができ
る。ハロゲン基は、金属硫化水素との反応によりチオールへ直接に転換すること
ができる。チオール基への他のルートは、ブント塩類(Bunte salts)、キサン
タート類、イソ−チオウロニウム塩類、ホスホルチオラート類及びチオエステル
類の転換を含む。更に、ヒドロキシ基は、上記の方法の一つを用いて、硫化水素
若しくは5硫化リンとの反応又はハロゲンを介して、チオール基へ直接に転換す
ることができる。メルカプトカルボン酸、例えばメルカプト酢酸又はメルカプト
プロピオン酸とアルコールとのエステル化は、チオールへの別の好都合なルート
−である。アミンは、メルカプトハライド、例えば3−クロロ−1−プロパンチ
オールでのアルキル化、又はメルカプトカルボン酸、例えばメルカプト酢酸又は
メルカプトプロピオン酸でのアミド化によりチオールへ転換することができる。
【0059】 本発明の式(I)のジスルフィドは、既知の方法(例えば、"Organic Function
al Group Preparations", S.R. Sandler, Academic Press, p. 586, New York,
1983 を参照)により得ることができる。例えば、所望のジスルフィド化合物は、
相当するハロゲン化物とナトリウムジスルフィドの反応により調製される。チオ
ールの酸化は、ジスルフィドを調製するための好都合な方法である。例えば、過
酸化水素、エタノール中のヨード及ヨードのアルカリ溶液は、酸化剤として用い
ることができる。非対称ジスルフィドは、ナトリウムチオラートと、アルキルチ
オスルファート、例えばn−ブチルチオスルファート、又はアリールチオスルフ
ァートとの反応により調製することができる。
【0060】 そのような反応の実施及びそのような反応のための反応条件は、一般的に当業
者に既知である。この反応は、好適には、極性溶媒、例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン又はジメチルスルホキシド中
で実施される。この反応は、また混合溶媒系、例えば上述の極性溶媒の一つと不
活性非プロトン溶媒、例えばベンゼン、トルエン、クロロホルム又はメチレンク
ロライドの混合物中でも実施することができる。大過剰のジチオールが、二量体
の形成を最小にするために、推奨し得る。この反応のために用いるジチオールの
量は、例えば基質に対して1〜10当量、好適には2〜6当量である。この反応
は、例えば、室温(約20℃)から、150℃、好適には100℃までで実施す
ることができる。この反応は、攪拌してか又は攪拌なしで進行させることができ
るが、攪拌しながらの反応が、この反応の進行を促進させるために好ましい。
【0061】 脂肪芳香族のα−ケトン化合物(これは、上述の方法により本発明の、SH−
置換又は−SS−含有化合物へ転換することができる)の製造方法は、例えば米
国特許4315807の、9欄42行〜11欄23行、及び13欄53行〜16欄54
行に記載されている。チオール基の付加のための前駆体の調製(アリル化又はベ
ンジル化により、R1又はR2がアルケニル、特にアリル、又はベンジルであると
き)は、例えば米国特許5077402の、欄16、17行〜欄18、31行に開示さ
れている。脂肪芳香族のα−アミノケトン化合物の調製の別の記載は、米国特許
4582862、4992547及び5077402に与えられている。
【0062】 本発明の別の目的は、連鎖移動剤として連鎖移動基を有する、式(I)、(II
)、(III)又は(IV)の上に定義した化合物の使用である。
【0063】 本発明のマクロ光開始剤と調製するための適切なモノマーは、式(XIX):
【0064】
【化42】
【0065】 (式中、 X1は、−CN、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24、−NR2526、−NHR26又は下記式:
【0066】
【化43】
【0067】 のいずれかの基であり; Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、
−CN又は−COOR24であるか;又はY1とY3は、一緒になって、C3−C7
ルキレン(これは、非置換又はOH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C 1 −C4アルキル)で置換されており、そしてそれは、−O−、−S−、−CO−
又は−N(R6)−により中断されていてもよい)であり; X2は、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24又は−NR2526
あり; R23は、互いに独立して、水素又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合
された脂肪族−芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含む)であ
るが、但し少なくとも1つのR23は、水素ではなく; R24は、水素;又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合された脂肪族−
芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含み、場合によりその脂肪
族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸素を含み、場合により1個又はそれ以上
の官能置換基(これらは、重合条件下で非反応性である)を含み、そして場合に
より下記式:
【0068】
【化44】
【0069】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む)であるか;又はR24は、少なくとも20
個の炭素原子含み、場合によりその脂肪族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸
素を含み、場合により1個又はそれ以上の官能置換基(これらは、重合条件下で
非反応性である)を含み、そして場合により下記式:
【0070】
【化45】
【0071】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む重合性基であり; Y4は、水素又はCH3であり; Z1は、O又はNR25であり; R25及びR26は、互いに独立して、C1−C4アルキルであり;そして R6は、水素;C1−C12アルキル(これは非置換又はOH、SH若しくはHS
−(CH2q−(CO)O−により置換されている)であるか;又はR6は、C2 −C12アルキル(これは、−O−、−NH−又は−S−により中断されている)
であるか;又はR6は、C3−C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3
アルキル、CH2CH2CN;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、
非置換又はOH若しくはSHにより置換されている);C2−C8アルカノイル(
これは、非置換又はOH若しくはSHにより置換されている)であるか;又はR 6 は、ベンゾイルであり;そして qは、1又は2である)で示されるモノマーである。
【0072】 したがって、本発明の目的は、モノマーが式(XIX)のものであるマクロ光開
始剤である。
【0073】 好適には、R23は、水素;C1−C20アルキル、C3−C12−アルケニル、C3
−C8シクロアルキル、C4−C8シクロアルケニル(そのそれぞれは、非置換又
はF、Cl、Br、CN,N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ
、OH、C1−C4アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C 1 −C4アルキル)、−O(CO)R19、−COOH、−(CO)O(C1−C8
ルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)2
若しくは−CO(C1−C4アルキル)により一又は多置換されているか、又は下
記式:
【0074】
【化46】
【0075】 の基により置換されている)であるか;あるいはR23は、フェニル、ピリジニル
、ビフェニリル又はベンゾイルフェニル(そのそれぞれは、非置換又はハロゲン
、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C8シクロアルキル、−CO
OH若しくは−(CO)O(C1−C12アルキル)により一又は多置換されてい
る)であるか;あるいはR23は、2,3−エポキシプロピル、−(CH2CH2
mH若しくは−(CH2CH2O)m19、フェニル−C1−C3アルキル、OR7
、−NR910、又は−NHCOR9であり;そしてm、R7、R9、R10及びR19 は、上記と同義である。
【0076】 R24は、特に水素;C1−C20アルキル、C3−C12−アルケニル、C3−C8
クロアルキル、C4−C8シクロアルケニル(そのそれぞれは、非置換又はF、C
l、Br、CN,N(C1−C4アルキル)2、フェニル、フェノキシ、ピペリジ
ノ、モルホリノ、OH、C1−C4アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2
CH2COO(C1−C4アルキル)、−O(CO)R19、−COOH、−(CO
)O(C1−C8アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1
−C4アルキル)2若しくは−CO(C1−C4アルキル)により一又は多置換され
ているか、又は下記式:
【0077】
【化47】
【0078】 の基により置換されている)であるか;あるいはR24は、フェニル、ピリジニル
、ビフェニリル又はベンゾイルフェニル(そのそれぞれは、非置換又はハロゲン
、C1−C12アルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C8シクロアルキル、−CO
OH、−(CO)O(C1−C12アルキル)、−O(CO)O(C1−C12アルキ
ル)、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ若しくはテト
ラヒドロフルフラニルオキシにより一又は多置換されている)であるか;あるい
はR24は、フェニル−C1−C3アルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロ
フラニル、アダマンチル、カンホリル、2,3−エポキシプロピル、−(CH2
CH2O)mHであり;そしてm及びR19は、上記と同義である。
【0079】 好適な基R25及びR26は、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル(それ
は、非置換又はOH、C1−C4アルコキシ、CN若しくは−COO(C1−C4
ルキル)により置換されている)であるか;又はR25及びR26は、互いに独立し
て、C3−C5アルケニル、シクロヘキシル、フェニル−C1−C3アルキル、アダ
マンチル、カンホリル、非置換フェニル;又はフェニル(これは、C1−C12
ルキル若しくはハロゲンにより一又は多置換されている)であるか;あるいはR 25 とR26は、一緒になって、C2−C7アルキレン(これは、−O−、−S−又は
−N(R6)−により中断されていることができる)であり;そしてR6は、上記
と同義である。
【0080】 本発明のマクロ光開始剤を調製するための好適なモノマーは、式(XIX)(こ
こで、 X1は、−S−COOR28、−CONHR29、−CONR3031、−CN;フ
ェニル若しくはベンジル(そのそれぞれは、非置換又はハロゲン、C1−C12
ルキル、C1−C12アルコキシ、C3−C8シクロアルキル、−COOH、−(C
O)O(C1−C12アルキル)、−O(CO)O(C1−C12アルキル)、テトラ
ヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、又はテトラヒドロフルフ
リルオキシで置換されている)であり; Y1及びY2は、水素であり; Y3は、水素又はC1−C4アルキルであり; R28は、水素;C1−C20アルキル、C3−C12−アルケニル、C3−C8シクロ
アルキル、C4−C8シクロアルケニル(そのそれぞれは、非置換又はF、Cl、
Br、CN,N(C1−C4アルキル)2、フェニル、フェノキシ、ピペリジノ、
モルホリノ、OH、C1−C4アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2 COO(C1−C4アルキル)、−O(CO)R19、−COOH、−COO(C1
−C8アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アル
キル)2、若しくは−CO(C1−C4アルキル)により一又は多置換されている
か、又は下記式:
【0081】
【化48】
【0082】 の基により置換されている)であるか;あるいはR28は、2,3−エポキシプロ
ピル、−(CH2CH2O)mH、−(CH2CH2O)m19であり; R29、R30及びR31は、互いに独立して、C1−C20アルキルであるか;又は
30とR31は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−、−S−、
−CO−又は−N(R6)−により中断されていてもよく、このC3−C7アルキ
レンは、非置換又はOH、C1−C4アルコキシ若しくは−(CO)O(C1−C4 アルキル)により置換されている)であり;そしてm、R6及びR19は、上記と
同義である)で示される。
【0083】 適切なモノマーは、親水性、両親媒性又は疎水性である。
【0084】 親水性モノマーの例は、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N−イソプロペニル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホル
ムアミド、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラ
ート、マレイン酸、マレイン酸無水物、N−(1,1−ジメチル3−オキソブチ
ル)(メタ)アクリラート、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシメチルス
チレン、p−1−(2−ヒドロキシブチル)スチレン、p−1−(2−ヒドロキ
シプロピル)スチレン、p−2−(2−ヒドロキシプロピル)スチレン及びスチ
レンスルホン酸である。両親媒性のモノマー又はオリゴマーの例は、(メタ)ア
クリロニトリル、N−(メタ)アクリルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、ビニルメチルエ
ーテる、ポリエチレングリコールモノ−(メタ)アクリラート、メトキシポリ(
エチレングリコール)モノ−(メタ)アクリラート、ポリ(プロピレングリコー
ル)モノ−(メタ)アクリラート、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカル
バゾール、4−ビニルベンジルテトラヒドロフルフリルエーテル及びグリシジル
(メタ)アクリラートである。疎水性モノマーの例は、メチル(メタ)アクリラ
ート、エチル(メタ)アクリラート、N−ブチル(メタ)アクリラート、tert−
ブチル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、イソ
ボルニル(メタ)アクリラート、ラウリル(メタ)アクリラート、ステアリル(
メタ)アクリラート、1−ナフチル(メタ)アクリラート、2−ナフチル(メタ
)アクリラート、アダマンチル(メタ)アクリラート、スチレン、2,4,6−
トリメチルスチレン、2,5−ジクロロスチレン、α−メトキシスチレン、α−
メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−ニトロスチレ
ン、4−クロロメチルスチレン、4−アミノスチレン、4−tert−ブチルスチレ
ン、4−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン、3−ブロモスチレン、4−
ブロモスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレ
ン、4−シアノスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、ジメチルアミノメチル
−スチレン、ペンタクロロスチレン、4−ヨードスチレン、β−メトキシスチレ
ン、2−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、1−ビニルナフタレン、2
−ビニルナフタレン、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、イソブチルビ
ニルエーテル、ビニルクロリド、4−ビニルベンジルクロリド、2−フルオロエ
チル(メタ)アクリラート、ペルフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリラート
、ペルフルオロオクチル(メタ)アクリラート、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピル(メタ)アクリラート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)ア
クリラート及び3−(トリフルオロメチル)ベンジル(メタ)アクリラートであ
る。このモノマー類は、単独又は所望の混合物で用いることができる。
【0085】 好適なモノマーは、アクリラート類、メタクリラート類及びスチレン誘導体類
、特に(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリラート、(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリルニトリル類、スチレン及びスチレン誘導体類からなる群より選
択される。
【0086】 本発明のマクロ光開始剤類は、上述のように、モノマーと連鎖移動基を有する
光開始剤の熱重合により調製される。当業者は、一般に、どのように熱重合を行
うかを知っている。
【0087】 一般に、熱開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
、N−アセチル−N′−α−シアノエチルジイミド、2−シアノ−2−プロピル
−アゾ−ホルムアミド、N−アセチル−N′−α−シアノシクロペンチルジイミ
ド、3,6−ジシアノ−3,6−ジメチル−1,2−ジアゾシクロ−1−ペンタ
ン、N−アセチルN′−α−シアノシクロヘプチルジイミド、フェニル−アゾ−
トリフェニルメタン、4−ニトロフェニル−アゾ−トリフェニルメタン、4−メ
トキシフェニル−アゾ−2−(メチルプロパンジニトリル)、ベンゾイルペルオ
キシド、メチルエチルケトンペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾアート
又はt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートを用いることができる。
これらの化合物は、通常、モノマーに基づいて、0.005モル%〜5モル%の
濃度で、好適には0.05モル%〜1モル%の濃度で加えられる。
【0088】 連鎖移動部分を有する光開始剤は、得られたポリマーの分子量を制御するため
に、いかなる割合においても組み合わせることができる。光開始剤:モノマーの
モル比は、例えば1:100,000〜1:1;好適には1:50,000〜1:
1である。
【0089】 重合は、通常、バルク又はいかなる濃度の溶液中でも実施することができる。
適切な溶媒の例は、炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン;エステル類、例えばエチルアセタート、ブチルアセタート、アミルア
セタート;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン;エーテル類、例えばテトラヒドロフラン及び1,4
−ジオキサン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソブチルアル
コール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン;アミド類、例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルム
アミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
プロピオンアミド;ピロリドン類、例えば1−メチル−2−ピロリドン、ピロリ
ドン、ε−カプロラクタム;グリコール類、例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブチレングリコール、トリ(メチレングリコール)、トリ(エ
チレングリコール)、ヘキシレングリコール、ジ(エチレングリコール)、ジエ
チレングリコール、ジ(プロピレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)
;グリコールエーテル、例えば2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル、2−(2−メトキシ)エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2
−ブトキシエタノール、ジ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、ジ(エ
チレングリコール)モノエチルエーテル、ジ(エチレングリコール)モノブチル
エーテル、トリ(エチレングリコール)モノエチルエーテル、1−メトキシ−2
−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジ(プロピレングリコール
)モノメチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)モノエチルエーテル、トリ
(プロピレングリコール)モノメチルエーテル、3−メトキシl−3−メチル−
1−ブタノール;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム又はメチレンクロラ
イドである。この溶媒は、上述の溶媒の2種以上の混合物の形態であってもよい
【0090】 重合は、一般に、生成した遊離基の不活性化を避けるために、不活性雰囲気下
で実施される。適切な不活性ガス類の例は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン
及びクセノンである。
【0091】 重合は、通常、モノマーが重合することができる適切な温度で行われる。その
温度は、モノマー、開始剤及び溶媒の選択に強く依存する。温度は、一般的に4
0℃〜180℃、好適には60℃〜130℃の範囲である。
【0092】 得られたマクロ光開始剤の数及び重量平均分子量は、好都合には、通常の方法
、例えば(ゲルパーミエーションクロマトルグラフィ(gel Permeation chromat
ography))GPC測定により測定され、標準のポリスチレン又は/及びポリ(
メチルメタクリラート)により計算される。得られたマクロ光開始剤の数及び重
量平均分子量は、300〜10,000,000、好適には500〜1,000
,000の範囲である。
【0093】 したがって、連鎖移動基を有する光開始剤がモノマーと熱的に重合されること
を特徴とするマクロ光開始剤の製造方法は、本発明の別の目的である。本発明は
、また、式(I)、(II)、(III)又は(IV)の光開始剤と、式(XIX)のモノ
マーとの反応により得られるマクロ光開始剤にも関する。
【0094】 好適にはマクロ光開始剤は、式(XI):
【0095】
【化49】
【0096】 (式中、 bは、1、2又は3であり; PIは、光開始剤部分であり;そして A1は、重合性基である)で示される。
【0097】 更に好適なものは、PIが、もしbが1ならば、式(XIIa)又は(XIIb)の
基であり、もしbが2ならば、式(XIIIa)又は(XIIIb)の基であり、もしb
が3ならば、式(XIVa):
【0098】
【化50】
【0099】 (式中、 Arは、フェニル又はビフェニリル(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の
、C1−C12アルキル、−OR7、−SR8若しくは−NR910により置換されて
いる)であり; Ar2は、下記式:
【0100】
【化51】
【0101】 の基(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の基:C1−C12アルキル、−OR7 、−SR8若しくは−NR910により置換されている)のいずれかであり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル、C3−C6アルケニル、フ
ェニル又はフェニル−C1−C3−アルキルであり; M1は、−NR34又は−OHであり; M2は、式(XV):
【0102】
【化52】
【0103】 の基であり; E1は、C1−C12アルキレン、フェニレン、キシリレン、又はC2−C6アルキ
レン(これは、1〜2個の、−O−、−S−又は−OC(=O)−により中断さ
れている)であり; E2は、3個の遊離の結合手を有するC1−C8アルキレン;3個の遊離の結合
手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の−O−、−S−又は−O
C(=O)−により中断されている)であるか、又はE2は、下記式:
【0104】
【化53】
【0105】 のいずれかの基であり; E3は、4個の遊離の結合手を有するC1−C12アルキレン;又は4個の遊離の
結合手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の−O−、−S−又は
−OC(=O)−により中断されている)であり; R3及びR4は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、あるい
はR3とR4は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−N(
6)−により中断されていることができる)であり; R6は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R7は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R8は、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、ある
いはR9とR10は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−
N(R6)−で中断されていることができる)であり; R27は、C1−C4アルキレンであり; A1は、式(XIX)のモノマーからの重合性基である)のマクロ光開始剤である
【0106】 基の定義は、前の定義を意味する。C1−C12アルキレン(これは、3個の遊
離の結合手を有する)及びC1−C12アルキレン(これは、4個の遊離の結合手
を有する)は、分岐又は直鎖である。C1−C12アルキレン(これは、3個の遊
離の結合手を有する)は、分岐又は直鎖のC1−C12アルカンの3価の基、例え
ばメタントリイル、エタントリイル、プロパントリイル、イソプロパントリイル
、N−ブタントリイル、sec−ブタントリイル、イソブタントリイル、tert−ブ
タントリイル、ペンタントリイル、ヘキサントリイル、ヘプタントリイル、2,
4,4−トリメチルペンタントリイル、2−エチルヘキサントリイル、オクタン
トリイル、ノナントリイル、デカントリイル、又はドデカントリイルである。C 1 −C12アルキレン(これは、4価の遊離の結合手を有する)は、分岐又は直鎖
のC1−C12アルカンの4価の基、例えばメタンテトライル、エタンテトライル
、プロパンテトライル、イソプロパンテトライル、N−ブタンテトライル、sec
−ブタンテトライル、イソブタンテトライル、tert−ブタンテトライル、ペンタ
ンテトライル、ヘキサンテトライル、ヘプタンテトライル、2,4,4−トリメ
チルペンタンテトライル、2−エチルヘキサンテトライル、オクタンテトライル
、ノナンテトライル、ドデカンテトライル又はドデカンテトライルである。
【0107】 特に好適には、式(II)(式中、aは、1であり; Ar1は、フェニル(これは、−OR7、−SR8又は−NR910により置換さ
れている)であり; M1は、−OH又は−NR34であり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル、C3−C6アルケニル又は
ベンジルであり; R3及びR4は、C1−C12アルキルであるか、又はR3とR4は、一緒になって
、C3−C7アルキレン(これは、−O−により中断されている)であり; R7は、C1−C4アルキル(これは、SHにより中断されている)であり; R8は、C1−C4アルキル(これは、SHにより置換されている)であるか、
又はR8は、フェニル(これは、SHにより置換されている)であり: R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC2−C4アルキル(これは、SH
により置換されている)で示される光開始剤を、式(XIX)(式中、X1は、−R 24 、−OR24又は−C(=O)−X2であり; Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル又はCOOR2 4 であり; X2は、OR24であり;そして R24は、水素、又は脂肪族若しくは環式脂肪族炭化水素基(これは、1〜20
個の炭素原子を含む)である)で示されるモノマーと反応させることにより得ら
れるマクロ光開始剤である。
【0108】 本発明において、マクロ光開始剤類は、エチレン性不飽和化合物類又はそのよ
うな化合物類を含む混合物の光重合のための光開始剤として用いることができる
。したがって、本発明は、 (A)エチレン性不飽和の重合性化合物の少なくとも1種、及び (B)式(I)の光開始剤の少なくとも1種を含む光重合性配合物にも関する。
この配合物は、成分(B)に加えて、更なる光開始剤(C)、及び/又は更なる
共開始剤類(D)及び/又は他の添加剤を含んでもよい。
【0109】 上記したように新規な配合物の光感受性は、一般に、約150nm〜600nmに
広がることができる。
【0110】 エチレン性不飽和の光重合性化合物類:成分(A)は、1個以上のオレフィン
性二重結合を含むことができる。それらは、低(モノマー性)又は高(オリゴマ
ー性)分子量であってよい。1個の二重結合を含むモノマーの例は、アルキル若
しくはヒドロキシアルキルアクリラート類又はメタクリラート類、例えばメチル
、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル若しくは2−ヒドロキシエチルアクリラ
ート、イソボルニルアクリラート、メチルメタクリラート又はエチルメタクリラ
ートである。シリコンアクリラート類は、また好都合である。他の例は、アクリ
ロニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−置換(メタ)アクリル
アミド類、ビニルエステル類、例えばビニルアセタート、アセタート、ビニルエ
ーテル類、例えばイソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル−及びハロス
チレン類、N−ビニルピロリドン、ビニルクロリド又はビニリデンクロリドであ
る。
【0111】 2個以上の二重結合を含むモノマーの例は、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール又はビスフェ
ノールAのジアクリラート類、及び4,4′−ビス(2−アクリロイルオキシエ
トキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペン
タエリスリトールトリアクリラート若しくはテトラアクリラート、ビニルアクリ
ラート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリ
アリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート若しくはトリス(2−アクリ
ロイルエチル)イソシアヌラートである。
【0112】 比較的高分子量(オリゴマー)の多不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ
樹脂類、アクリル化ポリエステル類、ビニルエーテル又はエポキシ基を含むポリ
エステル類、並びにまたポリウレタン類及びポリエーテル類である。不飽和オリ
ゴマーの別の例は、不飽和ポリエステル樹脂類、それらは、通常マレイン酸、フ
タール酸及び1種以上のジオール類から調製され、約500〜3000の分子量
を有する。更に、ビニルエーテルモノマー類及びオリゴマー類、並びにまたポリ
エステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシ主鎖
類を有するマレアート末端化オリゴマーを用いることも可能である。特に、ビニ
ルエーテル基類を有するオリゴマー類と、WO 90/01512に記載されたポリマーの
組合せが適切である。しかしながら、ビニルエーテル及びマレイン酸−官能化モ
ノマー類も、また適切である。この種類の不飽和オリゴマー類は、プレポリマー
として考えることもできる。
【0113】 特に適切な例は、エチレン性不飽和カルボン酸類とポリオール及びポリエポキ
シド類とのエステル類、及び鎖中又は側鎖基にエチレン性不飽和基を有するポリ
マー類、例えば不飽和ポリエステル類、ポリアミド類及びポリウレタン類並びに
そのコポリマー類、アルキド樹脂類、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー
類、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー類、側鎖に(メタ)アクリル基類
を含むポリマー類及びコポリマー類、並びにそのようなポリマー類の1種以上の
混合物である。
【0114】 不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、ケイ皮酸、及び不飽和脂肪酸、例えばリノール酸又はオレイン酸である。ア
クリル酸及びメタクリル酸は、好適である。
【0115】 適切なポリオール類は、芳香族並びに特に脂肪族及び環式脂肪族ポリオール類
である。芳香族ポリオール類の例は、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニル及び2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。ポリオキ
シド類の例は、上述のポリオール類、特に芳香族ポリオール類及びエピクロロヒ
ドリンに基づいたそれらである。他の適切なポリオール類は、ポリマー鎖又は側
鎖にヒドロキシル基を含む、ポリマー類又はコポリマー類、例えばポリビニルア
ルコール及びそのコポリマー、ポリヒドロキシアルキルメタクリラート類又はそ
のコポリマー類あるいはノボラック樹脂類である。別の適切なポリオール類は、
ヒドロキシル末端基類を有するオリゴエステル類である。
【0116】 脂肪族及び環式脂肪族ポリオール類の例は、好適には2〜12C−原子を有す
るアルキレンジオール類、例えばエチレングリコール、1,2−若しくは1,3
−プロパンジオール、1,2−、1,3−若しくは1,4−ブタンジオール、ペ
ンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール類(好
適には200〜1500の分子量を有する)、1,3−シクロペンタンジオール
、1,2−、1,3−若しくは1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒ
ドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス((−ヒドロキシエチル
)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール及びソルビトールである。
【0117】 ポリオール類は、部分的又は完全にカルボン酸又は異なる不飽和カルボン酸で
エステル化されており、そして部分エステルにおいて、遊離のヒドロキシル基は
、改質されており、例えばエーテル化又は他のカルボン酸でエステル化されてい
る。
【0118】 エステル類の例は: トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリ
ラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチロールエタント
リメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレン
グリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペン
タエリスリトールジアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールジアクリラー
ト、ジペンタエリスリトールトリアクリラート、ジペンタエリスリトールテトラ
アクリラート、ジペンタエリスリトールペンタアクリラート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリラート、トリペンタエリスリトールオクタアクリラート、ペ
ンタエリスリトールジメタクリラート、ペンタエリスリトールトリメタクリラー
ト、ジペンタエリスリトールジメタクリラート、ジペンタエリスリトールテトラ
メタクリラート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリラート、ペンタエリ
スリトールジイタコナート、ジペンタエリスリトールトリス−イタコナート、ジ
ペンタエリスリトールペンタイタコナート、ジペンタエリスリトールヘキサイタ
コナート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアク
リラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオール
ジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラ
ート、ペンタエリスリトール−改質トリアクリラート、ソルビトールテトラメタ
クリラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラー
ト、オリゴエステルアクリラート類及びメタクリラート類、グリセロールジアク
リラート及びトリアクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、20
0〜1500の分子量を有するポリエチレングリコールのビスアクリラート類及
びビスメタクリラート類、又はそれらの混合物である。
【0119】 同一又は異なる、不飽和カルボン酸と、好適には2〜6、特に2〜4個のアミ
ノ基を有する、芳香族、環式脂肪族及び脂肪族ポリアミンのアミドもまた好適で
ある。そのようなポリアミン類の例は、エチレンジアミン、1,2−若しくは1
,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−若しくは1,4−ブチレンジア
ミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレン
ジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロン
ジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチ
ルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジ(β−アミノ
エトキシ)−若しくはジ(β−アミノプロポキシ)エタンである。他の適切なポ
リアミン類は、好適には側鎖に付加的なアミノを有する、ポリマー類及びコポリ
マー類、並びにアミノ末端基を有するオリゴアミド類である。そのような不飽和
アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアク
リルアミド、ジエチレントリアミントリスメタアクリルアミド、ビス(メタクリ
ルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラート及び
N〔(β−ヒドロキシエトキシ)エチル〕アクリルアミドである。
【0120】 適切な不飽和ポリエステル類及びポリアミド類は、例えばマレイン酸及びジオ
ール類又はジアミン類から誘導される。マレイン酸のいくつかは、他のジカルボ
ン酸により置き代えることができる。それらは、エチレン性不飽和コモノマー類
、例えばスチレンと一緒に用いることができる。ポリエステル類及びポリアミド
類は、ジカルボン酸類とエチレン性不飽和ジオール類又はジアミン類から、特に
比較的長鎖、例えば6〜20個のC原子のそれらから誘導されることができる。
ポリウレタンの例は、それぞれ、飽和又は不飽和ジイソシアナート類から及び不
飽和又は不飽和若しくは飽和のジオール類からなるそれらである。
【0121】 ポリブタジエン及びポリイソプレン並びにそそれらのコポリマー類は、知られ
ている。適切なコモノマー類の例は、オレフィン類、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン及びヘキセン、(メタ)アクリラート類、アクリロニトリル、スチレ
ン又はビニルクロリドである。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマー
類も同様に知られている。それらは、例えば、ノボラック類に基づくエポキシ樹
脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であってよいか、又はビニルアルコール
若しくは(メタ)アクリル酸でエステル化されているそれらのヒドロキシアルキ
ル誘導体類のホモ−若しくはコポリマー類であってよいか、又はヒドロキシアル
キル(メタ)アクリラート類でエステル化されている(メタ)アクリラート類の
ホモ−若しくはコポリマー類であってよい。
【0122】 光重合性化合物は、単独又はいかなる所望の混合物で用いることができる。好
適には、ポリオール(メタ)アクリラート類の混合物が用いられる。
【0123】 バインダー類は、同様にこの新規な配合物に加えることができ、それは、光重
合性化合物が液体又は粘稠物質であるとき、特に好都合である。バインダーの量
は、全固形分に基づいて、5〜95%、好適には10〜90%、特に40〜90
重量%である。バインダーの選択は、適用の分野及びその分野の必要な特性、例
えば水性及び有機溶媒系中の展開のための容量、基質への付着及び酸素への感受
性に依存して行われる。
【0124】 適切なバインダーの例は、分子量約5,000〜2,000,000、好適に
は10,000〜1,000,000を有するポリマー類である。例は、アクリ
ラート類及びメタクリラート類のホモ−若しくはコポリマー類、例えばメチルメ
タクリラート/エチルアクリラート/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(アルキ
ルメタクリラート類)、ポリ(アルキルアクリラート類);セルロースエステル
類及びセルロースエーテル類、例えばセルロースアセタート、セルロースアセト
ブチラート、メチルセルロース、エチルセルロース;ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、環化ゴム、ポリエーテル類、例えばポリエチレンオキシド
、ポリプロピレンオキシド及びポリテトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカ
ーボナート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン類、ポリビニルクロリド、ビ
ニルクロリド/ビニリデンコポリマー類、ビニリデンクロリドとアクリルニトリ
ル、メチルメタクリラート及びビニルアセタートのコポリマー類、ポリビニルア
セタート、コポリ(エチレン/ビニルアセタート),ポリマー類、例えばポリカ
プロラクタム及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)、並びにポリエステル類、
例えばポリ(エチレングリコールテレフタラート)及びポリ(ヘキサメチレング
リコールスクシナート)及びポリイミド類である。
【0125】 不飽和化合物類は、また非−光重合性の、フィルム形成性成分との混合物で用
いることができる。これらは、例えば、物理的な乾燥ポリマー類又は有機溶媒、
例えばニトロセルロース又はセルロースアセトブチラート中のその溶液であって
よい。それらは、しかしながら、また化学的/又は熱的硬化性(熱−硬化)樹脂
類であってよく、例は、ポリイソシアナート類、ポリオキシド類及びメラミン樹
脂類、並びにポリイミド前駆体である。同時に熱−硬化性樹脂の使用は、混成シ
ステムとして知られるシステムで用いるために重要である、そこでは、第一工程
で、光重合され、第二工程で熱後処理により架橋される。
【0126】 本発明のマクロ光開始剤類は、更に、酸化的乾燥システムでの硬化のための開
始剤として適切であり、例えば"Lehrbuch der Lacke und Beschichtungen", Vo
l. III, 296-328, Verlag W.A. Colomb in Heenemann GmbH, Berlin-Ober-schw
andorf (1976)に記載されている。
【0127】 光開始剤に加えて、重合性配合物は、種々な添加剤類(D)を含んでもよい。
それらの例は、熱開始剤(それは、早期重合を阻止することを意図している)で
あり、例は、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体類、p−メトキシフェノール、
β−ナフトール又は立体障害フェノール類、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−
p−クレゾールである。暗所での貯蔵安定性を増大させるために、例えば、銅化
合物、例えば銅ナフテナート、ステアラート又はオクトアート、リン化合物類、
例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイト又はトリベンジルホスファイト、四級アンモニウ
ム化合物類、例えばテトラメチルアンモニウムクロリド又はトリメチルベンジル
アンモニウムクロリド、又はヒドロキシルアミン誘導体類、例えばN−ジエチル
ヒドロキシルアミンを用いることができる。重合中に雰囲気酸素を除くために、
パラフィン又は同様なワックス様物資(それは、ポリマー中に溶解せず、重合の
初期に表面に移行し、空気の進入を阻止する透明な表面層を形成する)を加える
ことができる。酸素−不透過層を適用することもできる。少量で加えることがで
きる光安定剤は、UV吸収剤類、例えばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
、ヒドロキシフェニル−ベンゾフェノン、オキザルアミド又はヒドロキシフェニ
ル−s−トリアジンタイプのそれらである。これらの化合物類は、個々に、又は
混合物で、立体障害アミン(HALS)と一緒に又はなしで用いることができる
【0128】 そのようなUV吸収剤及び光安定剤類の例は、1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類 、例えば2−(2
′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5
′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2
′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス−(α,α−ジメチル
ベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3′−
tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチ
ル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合物、2−(3′−tert−
ブチル−5′−〔2−(2−エチル−ヘキシル−オキシ)カルボニルエチル〕−
2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒ
ドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリア
ゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチル
オキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−
ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、及び2−(3′−tert
−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチ
ル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3
,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール
〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2
′−ヒドロキシ−フェニル〕−ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコール3
00とのエステル交換生成物;〔R−CH2CH2−COO(CH232−(こ
こで、R=3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル−フェニル。
【0129】2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、 例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ
−、4−オクトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベン
ジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−及び2′−ヒドロキシ−4,
4′−ジメトキシ誘導体。
【0130】3.置換又は非置換安息香酸類、 例えば4−tert−ブチルフェニルサリシラート
、フェニルサリシラート、オクチルフェニルサリシラート、ジベンゾイルレゾル
シノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレ
ゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾアート、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンゾアート、及び2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。
【0131】4.アクリラート類、 例えばイソオクチル又はエチルα−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリラート、メチルα−カルボメトキシシンナマート、ブチル又はメチ
ルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンアンマート、メチルα−カルボキ
シメトキシ−p−メトキシシンアンート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
【0132】5.立体障害アミン類、 例えばビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)セバカート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナ
ート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバカート、ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート、1−ヒドロキシエチル−2
,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサ−メチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−S−トリアジンとの縮合生成物、トリス−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオアート
、1,1′−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチル−
ピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス−(1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−
7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ−〔4.5〕デカ
ン−2,4−ジオン、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)セバカート、ビス−(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N′−ビス−(2,2,6,6−
テトラ−メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−
2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、2−クロロ−4,6
−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−
1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピル−アミノ)エタ
ンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2
,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3
−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4
.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン及び3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタ−メチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,
5−ジオン。
【0133】6.オキザルアミド類、 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−
tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ドデシルオキシ−5,5′−tert−ブチ
ルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサニリド、N,N′−ビス
−(3−ジメチルアミノプロピル)オキサニリド、2−エトキシ−5−tert−ブ
チル−2′−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−
ジ−tert−ブチルオキサニリドとのその混合物、o−及びp−メトキシ−とo−
及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物。
【0134】7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、 例えば2,
4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6
−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1
,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシ−
フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2
−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシル
オキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ
−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−
オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−ドデシル/トリデシル−オ
キシ−(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシ−フェニル〕−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0135】8.ホスファイト類及びホスホナイト類、 例えばトリフェニルホスファイト、ジ
フェニルアルキルホスファイト類、フェニルジアルキルホスファイト類、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシ
ルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス−
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリ
スリトールビホスファイト、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−イソデシルオキシ
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチル−6
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,4,6
−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス
テアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス−(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスファイト、6−イソオクチルオ
キシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕
−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フロロ−2,4,8,10−テトラ−
tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホス
ホシン、ビス−(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホス
ファイト及びビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホ
スファイト。
【0136】 当技術で知られている更なる添加剤が、例えば流れ改善剤及び接着促進剤とし
て加えられてよい。
【0137】 光重合を促進するために、アミン類、例えばトリエタノールアミン、N−メチ
ルジエタノールアミン、p−ジチルアミノベンゾアート又はミヘラーズケトンを
加えることができる。アミン類の作用は、ベンゾフェノンタイプの芳香族ケトン
類の添加により強められることができる。酸素捕獲剤として用いることができる
アミン類の例は、EP 339841に記載されている置換N,N−ジアルキルアニリン
類である。他の促進剤、共開始剤及び自動酸化剤は、例えば、EP 438123、 GB 2
180358及び 日本公開平6−68309に記載されているように、チオール類、
チオエーテル類、ジスルフィド類、ホスホニウム塩類、ホスフィンオキシド類又
はホスフィン類である。
【0138】 更に、当技術で慣用である連鎖移動剤を本発明の配合物へ加えることもできる
。例は、メルカプタン類、アミン類及びベンゾチアゾールである。
【0139】 光重合は、スペクトルの感受性をシフト又は広げる更なる光増感剤を加えるこ
とにより促進することもできる。これらは、特に芳香族カルボニル化合物類、例
えばベンゾフェノン、チオキサントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン
誘導体類、及びまた3−(アロイルメチレン)チアゾリン類、カンファーキノン
であり、またエオシン、ローダミン及びエリスリシン染料である。
【0140】 硬化工程は、特に着色されている(例えば二酸化チタンで)配合物により助け
られ、そしてまた、EP 245639に記載されているように、熱条件下で遊離基を形
成する成分、例えばアゾ化合物、例えば2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2
,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザ
ジエン又はペルオキシ化合物、例えばヒドロペルオキシド又はペルオキシカーボ
ナート例えばt−ブチルヒドロペルオキシドを加えることにより助けることがで
きる
【0141】 本発明の配合物類は、更なる添加剤(D)として、光還元性染料、例えばザン
テン−、ベンゾザンテン−、ベンゾチオザンテン−、チアジン−、ピロニン−、
ポルフィリン−又はアクリジン染料類、及び/又はトリハロゲンメチル化合物(
これは照射により切断されることができる)を含むことができる。同様の配合物
は、例えば EP 445624に記載されている。
【0142】 意図された用途に従う更なる慣用の添加剤は、光増白剤、充填剤、顔料、染料
、湿潤剤又は均一助剤である。厚くかつ着色された被覆を硬化させるため、例え
ば US 5013768に記載されているように、ガラス微小球又は粉末化されたガラス
繊維を加えることが適切である。
【0143】 添加剤の選択は、適用の分野及びその分野で要求される特性により行われる。
上述の添加剤は、この技術で慣用であり、したがって、それぞれの適用で通常で
ある量で加えられる。
【0144】 本発明は、また成分(A)として、エチレン性不飽和の光重合性化合物(これ
は、水中でエマルション化又は溶解する)の少なくとも1種を含む成分を提供す
る。そのような照射−硬化性の水性プレポリマー分散物の多くの変法が、商業的
に入手し得る。プレポリマー分散物は、水及びその中に分散された少なくとも1
種のプレポリマーの分散物であると理解されるべきである。それらの系の水の濃
度は、例えば5〜80重量%、特に30〜60重量%である。照射−硬化性プレ
ポリマー又はプレポリマー混合物の濃度は、例えば95〜20重量%、特に70
〜40重量%である。これらの配合物において、水及びプレポリマーに与えられ
たパーセントの合計は、それぞれの場合に100であり、助剤及び添加剤は、意
図された用途により量を変えて加えられる。照射−硬化性の、フィルム−形成性
プレポリマー類(これは、水中に分散され、そしてしばしば溶解されている)は
、モノ−若しくはポリ官能性の、エチレン性不飽和プレポリマー類(これらはそ
れ自体既知である)の水性プレポリマー分散物であり、遊離基により開始される
ことができ、例えばプレポリマー100g当たり0.01〜1.0モルの重合性二
重結合の含量を有し、例えば少なくとも400、特に500〜1000の平均分
子量を有している。しかしながら、高分子量を有するプレポリマーは、意図する
適用に従い、考慮されてもよい。使用は、EP 12339に記載されているように、例
えば重合性C−C二重結合を有し、かつ10を超えない酸数を有するポリエステ
ル類から、重合性C−C二重結合を含むポリエーテル類から、又は分子当たり少
なくとも2個のエポキシド基を含むポリエポキシドのヒドロキシル−含有反応生
成物と、少なくとも1個のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸から、ポリウレ
タン(メタ)アクリラート類から、及びα,β−エチレン性不飽和アクリル基を
含むアクリルコポリマーから行われる。これらのプレポリマーの混合物も同様に
用いられる。また、EP 33896に記載されている重合性プレポリマーも適切であり
、それは少なくとも600の平均分子量、0.2〜15%のカルボキシル含量及
びプレポリマー100g当たり0.01〜0.8モルの重合性C−C二重結合を
有する重合性プレポリマーのチオエーテル付加物である。他の適切な水性分散物
は、特定のアルキル(メタ)アクリラートポリマーに基づいており、 EP 41125
に記載され、そしてウレタンアクリラート類の適切な水分散性の照射−硬化性プ
レポリマー類は、DE 2936039に見出される。それらの照射−硬化性の水性プレポ
リマー分散物に含まれることができる更なる添加剤は、分散助剤、乳化剤、抗酸
化剤、光安定剤、染料、顔料、充填剤、例えばタルク、ジプサム、ケイ酸、ルチ
ル、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化鉄、反応促進剤、均一化剤、滑剤、湿潤
剤、増粘剤、つや消し剤、消泡剤及びペイント技術での慣用の他の助剤である。
適切な分散助剤は、高分子量であり、極性基を含む水−溶解性の有機化合物であ
り、例は、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン又はセルロースエー
テル類である。用いることができる乳化剤は、非イオン性乳化剤、及び所望なら
ば同様にイオン性乳化剤である。
【0145】 ある場合には、2種以上の新規なマクロ光開始剤の混合物を用いるのが好都合
であってよい。もちろん、既知の光開始剤類(C)との混合物、例えばベンゾフ
ェノン、ベンゾフェノン誘導体類、アセトフェノン、アセトフェノン誘導体類、
例えばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン類又は2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニル−プロパン、ジアルコキシアセトフェノン類、(−ヒド
ロキシ−又はα−アミノアセトフェノン類、例えば(4−メチルチオベンゾイル
)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−
ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン
類、ベンゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール類、例えばジメチルベ
ンジルケタール、フェニルグリオキザルエステル類及びその誘導体類、二量体の
ジメチルフェニルグリオキサルエステル類、モノアシルホスフィンオキシド類、
例えば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、
ビスアシルホスフィンオキシド類、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−
(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6
−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキシド、
トリスアシルホスフィンオキシド類、フェロセニウム化合物類、又はチタノセン
類、例えばビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピ
リル−フェニル)チタンニウムとの混合物を用いることもできる。新規なマクロ
光開始剤類が混成系で用いられる場合、使用は、新規な遊離基硬化剤に加えて、
カチオン性光開始剤類、例えばペルオキシド化合物類、例えばベンゾイルペルオ
キシド(他の適切なペルオキシド類は、米国特許4950581、19欄、17
〜25行に記載されている)、芳香族スルホニウム−、ホスホニウム−又はヨウ
ドニウム塩(米国特許4950581、18欄、60行〜19欄、10行に記載
されている)又はシクロペンタジエニル−アレン−アイアン(II)錯体塩類、例
えば(η6−イソ−プロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)アイアン
(II)ヘキサフルオロホスファートで行われる。
【0146】 光重合性配合物類は、配合物に基づいて、一般に光開始剤0.05〜15重量
%、好適には0.1〜5重量%を含む。もし開始剤の混合物が用いられるならば
、この量は、加えられた光開始剤類の合計に適用される。したがって、この量は
、光開始剤(B)又は光開始剤類(B)+(C)のいずれかに適用される。
【0147】 先行技術において、ブロックコポリマーを調製するための最も周知の方法は、
アニオン重合である。この方法は、しかしながら、不純物又は低い重合温度に敏
感であり、限られた種類のモノマーにのみ適切である。遊離基重合によりブロッ
クコポリマーを調製するいくつかの試みが、報告されている。 J. Macromol. Sc
i. Chem., A28(1), pp. 129-141(1991)に、 Yagci 及び共同研究者らは、例
えば光開始基を有するアゾ化合物を用いて、ブロックコポリマーの製造を開示し
ている。これらの開始剤は、しかしながら、熱安定性に乏しく、アゾ基のために
爆発性である。更に、記載された方法により得たマクロ光開始剤類は、広い分子
量分布を有している。Popielarzは、熱連鎖部分を有する化合物を用い、ブロッ
クコポリマーを調製した。マクロ光開始剤は、連鎖移動剤として働く化合物の存
在下にモノマーを熱重合することにより調製される。再度、不安定で爆発性のア
ゾ化合物が用いらている。更に、アゾ基のいくつかは、マクロ光開始剤類の調製
中にさえ分解し、第二のモノマーの重合させる特性を失う。ブロックコポリマー
類は、熱的に安定で、狭い分子量分布を有するマクロ光開始剤類から製造されな
い。
【0148】 したがって、本発明の別の目的は、遊離基重合モノマーを有する上述の新規な
マクロ光開始剤類の光重合により得られるブロックコポリマー類である。
【0149】 調製中での連鎖移動反応の結果により狭い分子量分布を有する、本発明のブッ
ロク−コポリマー類は、新規なマクロ光開始剤類を用いることにより光化学的に
得られる。本発明のコポリマー類は、優れた熱安定性を有する。
【0150】 本発明の目的は、したがって、上記した新規マクロ光開始剤を有する式(XIX
)のモノマーを光重合することに得られるブロック−コポリマー類である。
【0151】 ブロック−コポリマーを調製するためのモノマー類は、上述のように、式(XI
X)のものである。これらのモノマー類は、親水性、両親媒性又は疎水性である
ことができる。親水性モノマー類の例は、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロペニル(メタ)アクリルアミド、
N−ビニルホルムアミド、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ
皮酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリラート、2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリラート、マレイン酸、マレイン酸無水物、n−(1,1−ジメチル
−3−オキソブチル)(メタ)アクリラート、4−ヒドロキシスチレン、4−ヒ
ドロキシメチルスチレン、p−1−(2−ヒドロキシブチル)スチレン、p−1
−(2−ヒドロキシプロピル)スチレン、p−2−(2−ヒドロキシプロピル)
スチレン及びスチレンスルホン酸である。両親媒性のモノマー類又はオリゴマー
類の例は、(メタ)アクリロニトリル、N−(メタ)アクリロモルホリン、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトア
ミド、ビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノ−(メタ)アクリラ
ート、メトキシポリ(エチレングリコール)モノ−(メタ)アクリラート、ポリ
(プロピレングリコール)モノ−(メタ)アクリラート、N−ビニルカプロラク
タム、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルベンジルテトラヒドロフルフリルエ
ーテル及びグリシジル(メタ)アクリラートである。疎水性モノマー類の例はメ
チル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)
アクリラート、tert−ブチル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ
)アクリラート、イソブルニル(メタ)アクリラート、ラウリル(メタ)アクリ
ラート、ステアリル(メタ)アクリラート、1−ナフチル(メタ)アクリラート
、2−ナフチル(メタ)アクリラート、アダマンチル(メタ)アクリラート、ス
チレン、2,4,6−トリメチルスチレン、2,5−ジクロロスチレン、α−メ
トキシスチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレ
ン、3−ニトロスチレン、4−クロロメチルスチレン、4−アミノスチレン、4
−tert−ブチルスチレン、4−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン、3−
ブロモスチレン、4−ブロモスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレ
ン、4−クロロスチレン、4−シアノスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、
ジメチルアミノメチル−スチレン、ペンタクロロスチレン、4−ヨードスチレン
、β−メトキシスチレン、2−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、1−
ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ビニルアセタート、ビニルプロピオ
ナート、イソブチルビニルエーテル、ビニルクロリド、4−ビニルベンジルクロ
リド、2−フルオロエチル(メタ)アクリラート、ペルフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリラート、ペルフルオロオクチル(メタ)アクリラート、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリラート、2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)アクリラート及び3−(トリフルオロメチル)ベンジル(メ
タ)アクリラートである。モノマー類は、単独又はいかなる所望の混合物で用い
ることができる。
【0152】 本発明の好適なブロックポリマー類は、式(XVI)、(XVII)又は(XVIII):
【0153】
【化54】
【0154】 (式中、 Ar2は、下記式:
【0155】
【化55】
【0156】 の基(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の、C1−C12アルキル、−OR7
−SR8若しくは−NR910により置換されている)であり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; E1は、C1−C12アルキレン、フェニレン、キシリレン、又はC2−C6アルキ
レン(これは、1〜2個の、−O−、−S−、−OC(=O)−により置換され
ている)であり; E2は、3個の遊離の結合を有するC1−C8アルキレン、3個の遊離の結合を
有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の、−O−、−S−、−OC(
=O)−により中断されている)であるか、又はE2は、下記式:
【0157】
【化56】
【0158】 の基のいずれかであり; E3は、4個の遊離の結合を有するC1−C12アルキレン、又は4個の遊離の結
合を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の、−O−、−S−、−O
C(=O)−により中断されている)であり; R6は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R7は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R8は、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、又は
9とR10は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−N(
6)−により中断されていることができる)であり; A1及びA2は、上記の式(XIX)のモノマーからの重合性基であるが、但しA1 及びA2は、異なる)で示される。
【0159】 したがって、例えば以下のブロック−コポリマー類が得られる: ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン、ポリスチレン−ブロック−ポリイソ
ブテン、ポリブタジエン−ブロック−ポリ(tert−ブチルメタクリラート)又は
ポリイソプレンブロック−ポリ(tert−ブチルメタクリラート)、これらは、例
えば滑剤又は油状物として用いることができる;ポリ(エチルヘキシルメタクリ
ラート)−ブロック−ポリ(メタクリル酸)、これらは、例えば顔料分散剤又は
乳化安定剤として用いることができる;ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエ
ン、ポリスチレン−ブロック−ポリ(メチルアクリラート)、(ポリアクリロニ
トリル−ランダム−ポリスチレン)−ブロック−(ポリスチレン−ランダム−ポ
リブタジエン)、ポリブタジエン−ブロック−ポリ(ジメチルイタコナート)、
これらは、例えば熱可塑性エラストマーとして用いることができる;ポリスチレ
ン−ブロック−ポリ(ビニルアセタート)、ポリ(メチルメタクリラート)−ブ
ロック−ポリ(ビニルアセタート)、これらは、例えばポリエステル樹脂FRP
成形のためのポリマー性添加剤として用いることができる;[ポリ(ブチルメタ
クリラート)−ランダム−ポリ(メチルメタクリラート)]−ブロック−ポリ(
ペルフルオロエチルアクリラート)、ポリスチレン−ブロック−ポリ(ヒドロキ
シルエチルメタクリラート)、これらは、例えば表面処理試薬として用いること
ができる;ポリスチレン−ブロック−ポリ(tert−ブチルメタクリラート)、ポ
リスチレン−ブロック−ポリ(メチルメタクリラート)、ポリスチレン−ブロッ
ク−ポリ(tert−ブチルアクリラート)、ポリスチレン−ブロック−ポリ(4−
ビニルピリジン)、ポリスチレン−ブロック−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポ
リスチレン−ブロック−ポリ(tert−ブチルスチレン)、ポリブタジエン−ブロ
ック−ポリ(メチルメタクリラート)、ポリイソプレン−ブロック−ポリ(メチ
ルメタクリラート)、ポリブタジエン−ブロック−ポリ(tert−ブチルアクリラ
ート)、ポリイソプレン−ブロック−ポリ(tert−ブチルアクリラート)、ポリ
(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(tert−ブチルメタクリラート)、
ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(tert−ブチルアクリラート)
、ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポ
リ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(
tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(tert−ブチルメタクリラート
)−ブロック−ポリ(tert−ブチルアクリラート)、ポリ(tert−ブチルアクリ
ラート)−ブロック−ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(tert−ブチルアクリ
ラート)−ブロック−ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジン
)−ブロック−ポリ(4−ビニルピリジン)など。両親媒性ブロックコポリマー
類の例は、ポリスチレン−ブロック−ポリ(ナトリウムメタクリラート)、ポリ
スチレン−ブロック−ポリ(ナトリウムアクリラート)、ポリスチレン−ブロッ
ク−ポリ(メタクリル酸)、ポリスチレン−ブロック−ポリ(アクリル酸)、ポ
リスチレン−ブロック−ポリ(N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)
、ポリスチレン−ブロック−ポリ(N−メチル−2−ビニルピリジニウムヨージ
ド)、ポリスチレン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、
ポリスチレン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリ
スチレン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリスチレ
ン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリイソプレン
−ブロック−ポリ(ナトリウムメタクリラート)、ポリイソプレン−ブロック−
ポリ(ナトリウムアクリラート)、ポリイソプレン−ブロック−ポリ(メタクリ
ル酸)、ポリイソプレン−ブロック−ポリ(アクリル酸)、ポリイソプレン−ブ
ロック−ポリ(N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリイソプレ
ン−ブロック−ポリ(N−メチル−2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリイ
ソプレン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリイソプ
レン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリイソプレ
ン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリブタジエン−
ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリブタジエン−ブ
ロック−ポリ(ナトリウムメタクリラート)、ポリブタジエン−ブロック−ポリ
(ナトリウムアクリラート)、ポリブタジエン−ブロック−ポリ(メタクリル酸
)、ポリブタジエン−ブロック−ポリ(アクリル酸)、ポリブタジエン−ブロッ
ク−ポリ(N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリブタジエン−
ブロック−ポリ(N−メチル−2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリブタジ
エン−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリブタジエン
−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリブタジエン−
ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリブタジエン−ブロ
ック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリ(メチルメタクリラ
ート)−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリ(メチ
ルメタクリラート)−ブロック−ポリ(ナトリウムメタクリラート)、ポリ(メ
チルメタクリラート)−ブロック−ポリ(ナトリウムアクリラート)、ポリ(メ
チルメタクリラート)−ブロック−ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メチルメタク
リラート)−ブロック−ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリラート)−
ブロック−ポリ(N−メチル−4−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(メチ
ルメタクリラート)−ブロック−ポリ(N−メチル−2−ビニルピリジニウムヨ
ージド)、ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエ
チルアクリラート)、ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ヒ
ドロキシエチルメタクリラート)、ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−
ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリ(メチルメタクリラート)−
ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリ(tert−ブチル
メタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、
ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(ナトリウムメタクリラ
ート)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(ナトリウムア
クリラート)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(メタク
リル酸)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(アクリル酸
)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(N−メチル−4−
ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロッ
ク−ポリ(N−メチル−2−ビニルピリジニウムヨージド)、ポリ(tert−ブチ
ルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリラート)、
ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2−ヒドロキシエチル
メタクリラート)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(2
−ヒドロキシエチルアクリラート)、ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブ
ロック−ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリラート)、ポリ(エチルヘキシル
メタクリラート)−ブロック−ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチルヘキシルアク
リラート)−ブロック−ポリ(メタクリル酸)、ポリ(エチルヘキシルアクリラ
ート)−ブロック−ポリ(アクリル酸)。
【0160】 本発明の目的は、また、上述の式(XVI)、(XVII)又は(XVIII)のブロック
コポリマー類を製造する方法であって、本発明のマクロ光開始剤及び上述の式(
XIX)の遊離基重合性モノマーの少なくとも1種を混合し、光を照射することを
特徴とする方法である。
【0161】 重合は、バルク又はいかなる濃度のいかなる溶液中でも行うことができる。適
切な溶媒の例は、炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサン;エステル類、例えばエチルアセタート、ブチルアセタート、アミルアセ
タート;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン;エーテル類、例えばテトラヒドロフラン及び1,4−
ジオキサン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソブチルアルコ
ール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセン;アミド類、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロ
ピオンアミドプロピオンアミド;ピロリドン類、例えば1−メチル−2−ピロリ
ドン、ピロリドン、ε−カプロラクタム;グリコール類、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ(メチレングリコール
)、トリ(エチレングリコール)、ヘキシレングリコール、ジ(エチレングリコ
ール)、ジエチレングリコール、ジ(プロピレングリコール)、ポリ(エチレン
グリコール);グリコールエーテル類、例えば2−メトキシエタノール、2−エ
トキシエタノール、2−(2−メトキシ)エトキシエタノール、2−プロポキシ
エタノール、2−ブトキシエタンオール、ジ(エチレングリコール)モノメチル
エーテル、ジ(エチレングリコール)モノエチルエーテル、ジ(エチレングリコ
ール)モノブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノエチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジ(プロ
ピレングリコール)モノメチルエーテル、ジ(プロピレングリコール)モノエチ
ルエーテル、トリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル、3−メトキシ
l−3−メチル−1−ブタノール;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム又
はメチレンクロリドである。溶媒は、2種以上の上記の溶媒の混合物で用いるも
こともできる。
【0162】 生成した遊離基の不活性化を避けるために不活性雰囲気中で重合を実施するこ
とが適切である。適切な不活性ガスの例は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン
及びクセノンである。
【0163】 重合は、通常、モノマーが重合することができる適切な温度で実施される。温
度は、モノマー及び温度の選択に強く依存する。それは、用いるモノマー類と溶
媒の融点より高く、それらの沸点より低くあるべきである。温度は、一般に、−
40℃〜180℃、好適には0℃〜100℃の範囲である。光重合は、特定の分
子量を有するオリゴマーを調製するために、WO 98/37105に記載された方法によ
り実施することもできる。
【0164】 得られたブロックコポリマー類の数及び重量平均分子量は、通常の方法、例え
ば標準スチレン又は/及びメタクリラートによるGPC測定(当業者には既知方
法)により測定することができ、300〜10,000,000、好適には50
0〜1,000,000の範囲である。
【0165】 ブロックコポリマー類は、一般に、種々の適用に有用であり、本発明のブロッ
ク−コポリマー類は、種々の目的に用いることができる。ポリスチレン−ブロッ
ク−ポリブタジエン又はポリスチレン−ブロック−ポリイソブテンは、例えば、
米国特許4126464に記載されているように、「写真材料の低温接着」のた
めの鍵の成分であることができる。ポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロ
ック−ポリブタジエン又はポリ(tert−ブチルメタクリラート)−ブロック−ポ
リイソプレンは、米国特許5002676に記載されているように、滑剤として
用いることができる。両親媒性ブロックコポリマー類,特にポリ(ヒドロキシヘ
キシルメタクリラート)−ブロック−[ポリ(メチルメタクリラート)−ランダ
ム−ポリ(アクリル酸)]又はポリ(ヒドロキシヘキシルメタクリラート)−ブ
ロック−ポリ(メチルメタクリラート)は、JP 3-223377 Aに記載されているよ
うに、例えば医学材料のための生物適合性ポリマーとして用いることができる。
ポリスチレン−ブロック−ポリジエン、特にポリスチレン−ブロック−ポリブタ
ジエン及びポリスチレン−ブロック−ポリイソプレンは、例えば米国特許531
8877に開示されている実施例のように、画像性レジスト配合物のための材料
として用いることができる。
【0166】 ポリ(エチルヘキシルメタクリラート)−ブロック−ポリ(メタクリル酸)は
、Progress in Organic Coating 27 (1996), 255-260の一つの論文に記載されて
いるように、非常に良好な顔料分散性及び乳化安定性を示す。Ueda, Kagaku To
Kogyo 〔Chemical Industry Japan〕, 70(5), 184-190により、以下のブロッ
クコポリマー類は、多くの方法、例えば熱可塑性エラストマーとして適切である
:ポリスチレン−ブロック−ポリブタジエン、ポリ(メチルアクリラート)−ブ
ロック−ポリスチレン、(ポリアクリルニトリル−ランダム−ポリスチレン)−
ブロック−(ポリスチレン−ランダム−ポリブタジエン)、ポリ(ジメチルイタ
コナート)−ブロック−ポリブタジエン;ポリエステル樹脂FPR成形のための
ポリマー性添加剤として:ポリスチレン−ブロック−ポリ(ビニルアセタート)
、ポリ(メチルメタクリラート)−ブロック−ポリ(ビニルアセタート);表面
処理試薬として:[ポリ(ブチルメタクリラート)−ランダム−ポリ(メチルメ
タクリラート)]−ブロック−ポリ(ペルフルオロエチルアクリラート)、ポリ
(ヒドロキシルエチルメタクリラート)−ブロック−ポリスチレン。
【0167】 光重合を行うために、新規な配合物類(マクロ光開始剤と遊離基重合性モノマ
ーを含む)のいずれか、又は本発明のブロック−コポリマー類の調製のための光
重合を行うために、適切な照射は、例えば太陽光中又は人工光源中に存在してい
る。したがって、多くの異なるタイプの光源が用いられる。点光源及び列(「面
光源」)の両方が適切である。例は、カーボンアークランプ、ゼノンアークラン
プ、中−、高−及び低−圧水銀ランプ、あるいは金属ドープハライドランプ(金
属−ハロゲンランプ類)、マイクロ波−励起金属蒸気ランプ類、エキシマランプ
類、超化学線蛍光管類、蛍光ランプ類、アルゴン白熱ランプ類、電子フラッシュ
光類、写真フラッドランプ類、発光ダイオード類(LED)、電子ビーム及びX
−線類である。ランプと本発明の暴露すべき基質の距離は、意図する適用、ラン
プのタイプ及び出力により変えることができ、例えば2cm〜150cmであってよ
い。レーザー光源類は、例えばエキシマレーザー類、248nmでの暴露のために
、例えばクリプトンFレーザーも適切である。可視領域のレーザーも用いること
ができる。この方法により、電子工業での印刷された回路、リソグラフィオフッ
セト印刷版、及び写真画像記録材料を製造することができる。適切な波長範囲は
、例えば150〜1500nmである。
【0168】 本発明の、光重合性配合物類及びブロックコポリマー類は、種々の目的、例え
ば印刷インキ、透明上塗りとして、白色上塗りとして、例えば木材又は金属のた
めに、粉体被覆として、被覆材料として、とりわけ紙、木材、金属又はプラスチ
ックのために、建物及び道路標識のための太陽光−硬化性被覆として、写真複製
技術のために、ホログラフ記録材料のために、画像記録技術のために、又は有機
溶媒若しくは水性アルカリで現像することができる印刷版を製造するために、ス
クリーン印刷のためのマスクを製造するために、歯科用充填配合物のために、接
着剤として、圧力−感受性接着剤として、薄膜化樹脂として、エッチングレジス
ト又はパーマネントレジストとして、及び電気回路のためのはんだマスクとして
、例えば米国特許4575330に記載されているように、マス硬化(透明成形
用型中でのUV硬化)により、若しくは立体リソグラフィ技術による3次元物品
の製造のために、複合材料(例えば、スチレン性ポリエステル類、それは所望な
らば、ガラス繊維及び/又は他の繊維及び他の添加剤を含むことをできる)及び
厚層配合物を製造するために、電子構成要素及びチップの被覆又は封止のために
、又は光学繊維のための被覆として用いることができる。本発明の配合物は、医
学用具(例えば、コンタクトレンズ)、補助物又は移植物の製造のために更に適
切である。更に、本発明の配合物は、例えばDE 19700064及び EP 678534に記載
されているように、屈熱特性を有するゲルの調製のために適切である。
【0169】 本発明は、したがって、またエチレン性不飽和二重結合の少なくとも1個を含
む、モノマー性、オリゴマー性又はポリマー性化合物の、光重合のための方法で
あって、上述の化合物へ、上述のようにマクロ光開始剤の少なくとも1種を加え
、得られた配合物を電磁照射で、波長150〜1500、好適には150〜60
0nm、又は200〜600nmで、照射することを含む方法を提供する。
【0170】 したがって、本発明の別の目的は、本発明のマクロ光開始剤並びに着色及び非
−着色ペイント及びワニス、透明及び着色水性分散物、粉体被覆物、印刷インキ
、印刷版、接着剤、歯科用配合物、導波路、光スイッチ、色保証システム、ガラ
ス繊維ケーブル被覆、スクリーン印刷型板、レジスト材料、複合材配合物の製造
のために、写真複製のために、スクリーン印刷のマスクの製造のために、プリン
ト電子回路用フォトレジスのために、電気及び電子回路をカプセル化するために
、磁気記録材料の製造のために、立体リソグラフィ又はバルク硬化による三次元
製品の製造のために、並びに記録材料、ホログラフ記録材料のために使用するこ
と;並びに上述のようにブロックコポリマーを、着色分散物、乳化安定剤、プラ
スチックエラストマー、抗収縮剤、被覆、医学材料又は画像材料の調製のために
使用することである。
【0171】 新規なマクロ光開始剤類は、乳化重合、パール重合又は懸濁重合の開始剤とし
て、液晶モノマー及びオリゴマーの配列状態を固定するするための重合開始剤と
して、又は有機材料上に染料を固定するための開始剤として用いることができる
【0172】 被覆材料において、使用は、しばしば、プレポリマーと多不飽和モノマー類の
混合物で行われ、それは、一不飽和モノマーを更にまた含んでいてもよい。被覆
フィルムの特性を主に支配するのはここでプレポリマーであり、それを変えるこ
とにより、当業者は、硬化されたフィルムの特性に影響させることができる。多
不飽和モノマーは、フィルムを不溶化せしめる架橋剤として働く。一不飽和モノ
マーは、反応性希釈剤として働き、それは溶媒を用いる必要がなく粘性を減少す
るために用いられる。不飽和ポリエステル樹脂は、通常一不飽和モノマー、好適
にはスチレンと一緒に二−成分系で用いられる、フォトレジストのために、特定
の一−成分系がしばしば用いられ、DE 2308830に記載されているように、例えば
ポリマレイミド類、ポリカルコン類である。
【0173】 新規なマクロ光開始剤は、照射−硬化性粉体被覆の重合のために用いることが
できる。粉体被覆は、固体樹脂及び反応性二重結合を含むモノマー類、例えばマ
レアート類、ビニルエーテル類、アクリラート類、アクリルアミド類及びそれら
の混合物に基づくことができる。遊離基的なUV−硬化性粉体被覆は、不飽和ポ
リエステル樹脂及び固体アクリルアミド類(例えば、メチル メチルアクリルア
ミドグリコラート)並びに本発明の光開始剤を混合することにより、配合物とす
ることができ、同様な配合物は、例えば、"Radiation Curing of Powder Coatin
g", Conference Proceedings, Radtech Europe 1993 by M. Wittig and Th. Go
hmannの報告に記載されている。粉体被覆は、また、例えば DE 4228514及び EP
636669に記載されているように、バインダー類を含むことができる。遊離基的な
UV−硬化性粉体被覆は、また不飽和ポリエステル樹脂類と固体アクリラート類
、メタクリラート類又はビニルエーテル類並びに新規な光開始剤(又は光開始剤
混合物)を混合することにより配合物とすることができる。粉体被覆は、また、
例えば DE 4228514及び EP 636669に記載されているように、バインダー類を含
むことができる。UV−硬化性粉体被覆は、また白色又は着色顔料類を含むこと
ができる。例えば、好適にはルチル二酸化チタンは、良好な遮蔽力の硬化された
粉体被覆を与えるために50重量%までの濃度で用いることができる。方法は、
通常、基質上、例えば金属又は木材上へ粉の静電又は摩擦電気噴霧、加熱による
粉の熔融を含み、次いで平滑なフィルムが形成された後、例えば中圧水銀ランプ
類、金属ハライドランプ類又はゼノンランプ類を用いる紫外及び/又は可視光で
の被覆の照射−硬化を含む。それらの熱−硬化性の対に対する照射−硬化性粉体
被覆はの特別の利点は、粉粒子を熔融した後の流れ時間が、平滑な、高い光沢の
被覆を保証するために遅くすることができることである。熱−硬化システムに比
べて、照射−硬化性粉体被覆は、それらの寿命を短くするような望ましくない影
響なしに、低温で熔融するように配合物化することができる。この理由のために
、それらは、熱感受性の基質、例えば木材又はプラスチックスの被覆にまた適切
である。新規な光開始剤に加えて、この粉体配合物は、UV吸収剤も含むことが
できる。適切な例は、上記の1〜8項に列記されている。
【0174】 新規な光硬化性配合物は、保護層に塗布する意図で、又は画像を生成させるた
めに画像様の暴露の手段により、例えば、すべての種類の基質、例えば木材、織
物、紙、セラミックス、ガラス、プラスチックス、例えばポリエステル類、ポリ
エチレンテレフタラート、ポリオレフィン類又はセルロースアセタート、特にフ
ィルムの形態、及びまた金属類、例えばAl、Cu、Ni、Fe、Zn、Mg又
はCo及びGaAs、Si又はSiO2の被覆材料として適切である。
【0175】 基質の被覆は、基質に液体配合物、溶液又は懸濁物を塗布することにより実施
することができる。溶媒類及び濃度の選択は、主として、配合物のタイプ及び被
覆技術に依存する。溶媒は、不活性であるべきであり、すなわち、それは、成分
と化学反応すべきではなく、塗布の後に、乾燥の過程で除かれるべきである。適
切な溶媒類の例は、ケトン類、エーテル類及びエステル類、例えばメチルエチル
ケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−
メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール
、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−ジメト
キシエタン、エチルアセタート、n−ブチルアセタート及びエチル3−エトキシ
プロピオナートである。溶液は、既知の被覆技術により、例えばスピン塗布、デ
ィップ塗布、ナイフ塗布、カーテン塗布、ブラシ、噴霧、特に静電噴霧、及び逆
ロール塗布により、並びにまた電気泳動堆積により、基質に均一に塗布される。
仮の柔軟な支持材に光感受性層を塗布し、次いで目的支持材、例えば銅−メッキ
回路板を、薄層としてその層を移すことにより被覆することもできる。
【0176】 塗布された量(被覆厚さ)及び基質の性質(支持層)は、所望の適用分野に依
存している。被覆厚さの範囲は、一般的に、約0.1μmから100μm以上、例
えば20mm〜10cm、好適には0.02〜2cmである。
【0177】 本発明は、したがってまた、上記のように光重合性配合物で被覆された基質に
も関する。
【0178】 新規な照射−感受性配合物は、光に対する非常に高い感度を有する陰画レジス
トとしての適用が見出されており、それは膨潤なしに水性アルカリ媒体中で現像
することができる。それらは、エレクトロニクスのためのレジスト類(電気メッ
キ板レジスト、エッチングレジスト、はんだレジスト)、印刷版類、例えばオフ
セット印刷版類又はスクリーン印刷版類の製造のために、レリーフ印刷、平板印
刷又は輪転グラビア印刷の印刷物の製造のために、レリーフコピーの製造のため
に、例えば点字でのテキスト類の製造のために、スタンプ類の製造のために、化
学粉砕での使用のために、又は集積回路の製造のためのミクロレジストとして適
切である。可能な層支持、及び被覆基質の工程条件は、適切に変えられる。
【0179】 本発明の配合物は、画像記録又は画像複製(コピー、複写)(それは、単−又
は多色であってよい)のための1層以上の材料の製造のための適用を見出してい
る。更にまた、この材料は、色試験システムに適切である。この技術において、
マイクロカプセルを含む配合物を、塗布することができ、そして画像生成のため
に、照射硬化に引き続く熱処理を行うことができる。そのようなシステム及び技
術並びにそれらの適用は、例えば米国特許5376459に記載されている。
【0180】 写真情報記録のために用いられる基質は、例えば、ポリエステル、セルロース
アセタート又はポリマー−被覆ペーパーのフィルム類を含み;オフセット印刷物
のための基質は、特別に処理されたアルミニウムであり、印刷回路を製造するた
めの基質は、銅−メッキ薄層であり、そして集積回路を製造するための基質は、
シリコンウエハである。写真材料及びオフセット印刷物のための層厚さは、一般
に、0.5μm〜10μmであり、一方印刷回路のものは、1.0μm〜約100μ
mである。
【0181】 基質の被覆に続いて、溶媒が、一般に乾燥により除去され、基質上にホトレジ
ストを生成させる。
【0182】 用語「画像様」暴露は、予め決められたパターンを含むホトマスク、例えばス
ライドを通す暴露、及びレーザー又は光ビームの手段による暴露の両方を含み、
このレーザー又は光ビームは、被覆された基質の表面上をコンピューター制御下
に移動し、この方法で、画像及びコンピューター制御された電子ビームでの照射
をもたらす。例えば、A. Bertsch, J.Y. Jezequel, J.C. Andre in Journal o
f Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 1997, 107, p.275-281 and
K.−P. Nicolay in Offset Printing 1997, 6, p.34-37 に記載されているよう
に、デジタル画像を生成するためにピクセル毎にアドレスすることができる液晶
から製造されたマスクを使用することもできる。材料の画像様曝露に続き、現像
の前に、短時間熱処理を実施することが好都合である。この場合、曝露区域は、
熱的に硬化する。用いられる温度は、一般に50〜150℃、好適には80〜1
30℃;熱処理の期間は、一般に0.25〜10分である。
【0183】 光硬化性配合物は、例えばDE 4013358に記載されているように、印刷板又はホ
トレジストの製造のための方法に用いられてもよい。そのような方法において、
配合物は、画像様照射の前、同時又はそれに続いて、少なくとも400nmの波長
の光にマスクなしで短時間曝露される。
【0184】 曝露、及びもし行なわれるならば、熱処理の後に、光感受性の非曝露領域は、
それ自体既知の方法で、現像液で除去される。
【0185】 既述のように、新規な配合物は、水性アルカリ類で現像することができる。特
に適切な水性−アルカリ現像溶液は、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド
類又はアルカリ金属シリカート類、ホスファート類、水酸化物類及び炭酸塩類の
水性溶液である。湿潤剤の少量及び/又は有機溶媒類は、所望ならばこれらの溶
液に加えてもよい。典型的な有機溶媒の例(少量で現像液に加えてもよい)は、
シクロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、アセトン及びそのよう
な溶媒の混合物である。
【0186】 光硬化は、インキの乾燥時間が印刷生成物の製造速度のための重要な要因でる
ので、印刷のために非常に重要であり、秒の割合の大きさであるべきである。U
V−硬化性インキは、スクリーン印刷及びオフセットインキのために特に重要で
ある。
【0187】 既に上述のように、新規な配合物類は、印刷版類の製造のために適切である。
この適用は、例えば、可溶性の線状ポリアミド類又はスチレン/ブタジエン及び
/又はスチレン/イソプレンゴム、カルボキシル基を含むポリアクリラート類又
はポリメチルメタクリラート類、光重合性モノマーを有する、ポリビニルアルコ
ール類又はウレタンアクリラート類、例えばアクリルアミド類及び/又はメタア
クリルアミド類、あるいはアクリラート類及び/又はメタクリラート類、と光開
始剤の混合物を用いる。これらの系のフィルム類及びプレ−ト類(湿潤又は乾燥
)は、最初の印刷物の陰画(又は陽画)上で曝露され、そして非硬化部分は、引
き続いて適切な溶媒又は水性溶液を用いて洗い出される。光硬化が行われる別の
分野は、金属の被覆、この場合、例えば、金属板類及び管類、缶又はビンのふた
であり、そしてポリマー被覆の光硬化は、例えばPVCに基づく床又は壁の被覆
である。紙被覆の光硬化の例は、ラベル、レコード袋及び本のカバーの透明ワニ
スである。
【0188】 複合配合物から製造された成形品を硬化させるための、新規な化合物及び光開
始剤システムの使用も、また興味がある。複合化合物は、自己支持マトッリクス
材料、例えばガラス繊維織物、又は別のものとして、例えば、植物繊維類〔cf.
K.−P. Mieck, T. Reussmann in Kunststoffe 85 (1995), 366-370〕(これは
、光硬化配合物で充満されている)からなる。複合化合物を含む成形部分は、新
規な化合物を用いて製造されたとき、高いレベルの機械的安定性及び抵抗性を達
成する。新規な化合物は、例えばEP 7086 に記載されているように、成形品、充
満品及び被覆配合物での光硬化剤として用いることができる。そのような配合物
の例は、ゲル被覆樹脂(それは、硬化活性及び耐黄色化に関して過酷な要求が提
示されている)、及び繊維強化成形品、例えば光散乱パネル類(これは、平面で
あるか、又は縦若しくは横の波を有している)である。そのような成形品を製造
する技術、例えば手によるレイ−アップ、噴霧レイ−アップ、遠心注型又はフィ
ラメント巻きつけは、 P.H. Selden in "Glasfaserverstearkte Kunststoffe", page 610, Springer Verlag Berlin−Heidelberg−New York 1967に記載されて
いる。それらの技術により製造することができる製品の例は、ボート類、ファイ
バーボード類又は類ガラス繊維強化の、プラスチックの両側被覆を有するチップ
ボードパネル類、パイプ類、容器類などである。成形品、充満品及び被覆配合物
の別の例は、ガラス繊維を含む成形品(GRP)のためのUP樹脂ゲル被覆であ
り、例えば波板類及び紙の薄層である。紙の薄層は、ウレア樹脂又はメラミン樹
脂に基づいていてもよい。薄層の製造の前に、ゲル被覆は、支持材(例えばフィ
ルム)上で製造される。新規な光硬化性配合物は、注型樹脂類のため、又は埋め
込み製品類、例えば電子構成要素類などのために用いることができる。硬化は、
通常、UV硬化で慣用の中圧水銀ランプを用いて実施される。しかしながら、低
強度ランプ、TL 40W/03又は TL40W/05タイプのもにも興味がある。これらのラン
プの強度は、ほぼ太陽光のそれに相当する。硬化のために、直接の太陽光を用い
ることもできる。別の利点は、複合配合物は、部分硬化された可塑状態で光源か
ら移動し、続いて完全硬化を開始させて成形することができることである。
【0189】 本発明の配合物類及び化合物類は、ホログラフ類、導波管、光スイッチの製造
に用いることができ、そこでの利点は、照射及び非照射の間反射率での差の増大
にある。
【0190】 情報伝達の画像技術及び光学製品のための光硬化性配合物の使用は、また重要
である。そのような適用において、上に既述したように、支持体に塗布された層
(湿潤又は乾燥)は、画像様、例えばホトマスクを通して、UV又は可視光で照
射され、次いでその層の非暴露領域は、現像剤での処理により除去される。光硬
化層の金属への適用は、また電着により実施することもできる。暴露された層は
、架橋によるポリマーであり、したがって、不溶性であり、支持材上に止まる。
適切な着色化は、可視的画像を生成させる。支持材が金属化層であるとき、その
金属は、暴露及び現像に続いて、非暴露領域でエッチングで除くことができるか
、又は電気メッキにより強化することができる。この方法で、電子回路及びホト
レジストを製造することができる。
【0191】 以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明している。部及びパーセントは、詳
細な説明及び請求項に述べたように、特に断らない限り、重量部である。3個以
上の炭素原子を有するアルキル基が、特定の異性体についていかなる言及なしに
参照されるとき、それぞれの場合に、n−異性体を意味する。
【0192】 以下の実施例において、連鎖移動基を有する以下の光開始剤類は、本発明のマ
クロ光開始剤類の製造のために用いられる:
【0193】
【化57】
【0194】
【化58】
【0195】 以下の実施例において、MMA =メチルメタクリラート(Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. Tokyo Japan)
及び スチレン(Wako Pure Chemical industries, Osaka Japan)は、重合直前に、精
製し、真空下に蒸留する。 トルエン(Wako Pure Chemical industries, Osaka Japan)は、精製のために蒸
留される。AIBN =2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(Nacalai Tesques, Kyoto
Japan)は、供給者から受け入れて用いる。BA =N−ブチルアクリラート(Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. Tokyo Japan)
HPMA =ヒドロキシプロピルメタクリラート(Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
Tokyo Japan)、EHMA =エチルヘキシルメタクリラート(Nacalai Tesque, Kyoto Japan)、
及びMAA =メタクリル酸(Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd. Tokyo Japan)は、カラ
ムで濾過し、重合直前に開始剤を除く。
【0196】 連鎖定数の決定は、以下のように行った: モノマー中の2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3mM溶液を
調製した。2mlガラスアンプル中にAIBNの2.00ml及び光開始剤の0.18
50、0.0925、0.0370、0.0185又は0mmolをを含むサンプルは
、AIBN溶液中の光開始剤を溶解することにより調製した。このアンプルを、
アルゴン下に封止し、重合を60℃で1時間実施した。反応混合物を、次いでヘ
キサン100mlへ注ぎ、未反応モノマーを除き、生成したポリマーを濾過により
集め、真空下で一夜乾燥した。光開始剤の連鎖移動定数を、GPC(Gel Permea
tion Chromatography)測定により決定した数平均分子量(Mn)(標準ポリス
チレン類で計算された)のデータにより計算した。この方法は、例えばJ. Chrom
atogr., 83, 111(1973)に記載されている。種々の光開始剤類の標準は、表1に
要約した。分子量(Mw)も、上記のGPC測定により決定した。Mw/Mnは
、通常、得られたポリマー類及びコポリマー類の分子量分布の指標として、用い
られる。
【0197】
【表1】
【0198】 A:マクロ光開始剤の調製実施例1: マクロ光開始剤1(MPI−1) 1.3mlのMAA、 0.4mlの0.925MPI−1(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)及び 2.4mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 アンプルをアルゴン流下で封止し、水浴中、60℃で21時間加熱した。反応
混合物をメタノール中に注ぎ、未反応モノマーを除いた。沈殿したポリマーを濾
過により集め、真空下30℃で一夜乾燥した。649mgのポリマーを得た。数平
均分子量(Mn)は、8700(GPCで測定した);Mw/Mnは、1.32
であった。光開始基の存在は、8.49及び8.51ppmでのシグナルを用いての1 H−NMRで確認した。
【0199】実施例2: マクロ光開始剤2(MPI−2)の調製 1.3mlのMMA、 0.4mlの0.925MPI−2(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)及び 2.8mlのトルエンを5mlアンプル中で混合した。 重合を実施例1に記載したように実施した。1.624mgのポリマーを得た。数
平均分子量(Mn)は、10000;Mw/Mnは、1.46であった。
【0200】実施例3: マクロ光開始剤3(MPI−3)の調製 1.3mlのMMA、 0.4mlの0.925MPI−3(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)、及び 2.2mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 重合を実施例1に記載したように実施した。1.690mgのポリマーを得た。数
平均分子量(Mn)は、10100;Mw/Mnは、1.34であった。
【0201】実施例4: マクロ光開始剤4(MPI−4)の調製 2.0mlのMMA、 1.0mlの0.925MPI−4(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)、及び 2.4mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 重合を実施例1に記載したように実施した。1.1124mgのポリマーを得た。
数平均分子量(Mn)は、7700;Mw/Mnは、1.21であった。
【0202】実施例5: マクロ光開始剤5(MPI−5)の調製 1.3mlのMMA、 0.2mlの0.925MPI−4(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)、及び 3.0mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 重合を実施例1に記載したように実施した。1.807mgのポリマーを得た。数
平均分子量(Mn)は、13500;Mw/Mnは、1.44であった。
【0203】実施例6: マクロ光開始剤6(MPI−6)の調製 2.0mlのBA、 1.5mlの0.925MPI−1(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)、及び 2.4mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 アンプルをアルゴン流下で封止し、水浴中、60℃で21時間加熱した。反応混
合物をメタノール中に注ぎ、未反応モノマーを除いた。ポリマーを凍結乾燥によ
りベンゼンから回収した。2016mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)
は、1600;Mw/Mnは、1.98であった。
【0204】実施例7: マクロ光開始剤7(MPI−7)の調製 MPI−7を調製するために、0.8mlに代えてPI−1の溶液0.1mlを、そ
して2.4mlに代えてトルエン3.1mlを用いた以外は、実施例1の方法を繰り
返した。912mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)は、19300;M
w/Mnは、1.52であった。
【0205】実施例8: マクロ光開始剤5(MPI−5)の調製 1.3mlのHPMA、 3.2mlの0.925MPI−1(ジメチルホルムアミド(DFM)中)、及び
0.5mlの50mMAIBN(DMF中)を、5mlアンプル中で混合した。 アンプルをアルゴン流下で封止し、水浴中、60℃で21時間加熱した。反応混
合物を純水中に注いだ。沈殿したポリマーを集め、ベンゼン/エタノール溶液か
ら凍結乾燥後に回収した。1415mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)
は、4600(GPCにより測定);Mw/Mnは、1.27であった。
【0206】実施例9: マクロ光開始剤9(MPI−9)の調製 0.925MPI−1に代えて、28.9mMのPI−1を用いた以外は、実施例
8の方法を、繰り返した。1031mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)
は、56300(GPCにより測定);Mw/Mnは、2.28であった。
【0207】実施例10: マクロ光開始剤10(MPI−10)の調製 2.7mlのEHMA、 1.6mlの0.925MPI−1(トルエン中)、 0.5mlの50mMAIBN(トルエン中)、及び 0.2mlのトルエンを、5mlアンプル中で混合した。 アンプルをアルゴン流下で封止し、水浴中、60℃で21時間加熱した。反応混
合物を20mlのベンゼンで希釈した。反応したポリマーを反応混合物から凍結乾
燥後に回収した。2793mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)は、21
00(GPCにより測定);Mw/Mnは、1.44であった。
【0208】実施例11: マクロ光開始剤11(MPI−11)の調製 1.6mlに代えて、0.05mlの光開始剤溶液、及び0.2mlに代えて1.75
mlのトルエンを用いた以外は、実施例10の方法を、繰り返した。66mgのポリ
マーを得た。数平均分子量(Mn)は、48100(GPCにより測定);Mw
/Mnは、1.59であった。
【0209】実施例12: マクロ光開始剤12(MPI−12)の調製 1.0mlのMMA、 3.2mlの0.925MPI−1(メタノール中)、 0.5mlの50mMAIBN(メタノール中)、及び 0.3mlのメタノールを、5mlアンプル中で混合した。 アンプルをアルゴン流下で封止し、水浴中、60℃で21時間加熱した。反応混
合物を20mlの純水で希釈した。反応したポリマーを集め、反応混合物から凍結
乾燥後に回収した。1056mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)は、2
5800(GPCにより測定);Mw/Mnは、4.02であった。
【0210】実施例13: マクロ光開始剤13(MPI−13)の調製 3.2mlに代えて、0.1mlの光開始剤溶液、及び0.3mlに代えて3.4mlの
メタノールを用いた以外は、実施例12の方法を、繰り返した。955mgのポリ
マーを得た。数平均分子量(Mn)は、882700(GPCにより測定);M
w/Mnは、1.28であった。
【0211】 B:ブロック−コポリマー類の調製実施例14: ブロック−コポリマー1(BC−1)の調製 実施例1で調製した50mgのMPI−1(Mn8700)を、光学セル中でス
チレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流れ下に封止し、12個の蛍光ラ
ンプ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射
した。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過
により集め、真空下に乾燥した。124mgのポリマーを得た。数平均分子量(M
n)は、22400(GPCにより測定);Mw/Mnは、1.84であった。
【0212】実施例15: ブロック−コポリマー2(BC−2)の調製 照射を2時間実施したこと以外は、実施例14の方法を繰り返した。91mgの
ポリマーを得た。数平均分子量(Mn)は、42000(GPCにより測定);
Mw/Mnは、2.23であった。
【0213】実施例16: ブロック−コポリマー3(BC−3)の調製 実施例1で調製した50mgのMPI−1(Mn8700)を、光学セル中でM
MAの1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラン
プ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射し
た。反応混合物をヘキサン中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過によ
り集め、真空下に乾燥した。316mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)
は、38600(GPCにより測定);Mw/Mnは、4.68であった。
【0214】実施例17: ブロック−コポリマー4(BC−4)の調製 実施例2で調製した50mgのMPI−2(Mn10000)を、光学セル中で
スチレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラ
ンプ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で2時間照射
した。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過
により集め、真空下に乾燥した。105mgのポリマーを得た。数平均分子量(M
n)は、39700(GPCにより測定);Mw/Mnは、4.87であった。
【0215】実施例18: ブロック−コポリマー5(BC−5)の調製 照射を4時間実施したこと以外は、実施例17の方法を繰り返した。381mg
のポリマーを得た。数平均分子量(Mn)は、275000(GPCにより測定
);Mw/Mnは、3.00であった。
【0216】実施例19: ブロック−コポリマー6(BC−6)の調製 実施例2で調製した50mgのMPI−2(Mn10000)を、光学セル中で
スチレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラ
ンプ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で65分照射
した。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過
により集め、真空下に乾燥した。298mgのポリマーを得た。数平均分子量(M
n)は、63300(GPCにより測定);Mw/Mnは、2.85であった。
【0217】実施例20: ブロック−コポリマー7(BC−7)の調製 実施例3で調製した50mgのMPI−3(Mn10100)を、光学セル中で
スチレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラ
ンプ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射
した。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過
により集め、真空下に乾燥した。39mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn
)は、20900(GPCにより測定);Mw/Mnは、1.93であった。
【0218】実施例21: ブロック−コポリマー8(BC−8)の調製 実施例4で調製した50mgのMPI−4(Mn7700)を、光学セル中でス
チレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラン
プ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射し
た。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過に
より集め、真空下に乾燥した。65mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn)
は、15700(GPCにより測定);Mw/Mnは、2.52であった。
【0219】実施例22: ブロック−コポリマー9(BC−9)の調製 実施例5で調製した50mgのMPI−5(Mn13500)を、光学セル中で
スチレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラ
ンプ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射
した。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過
により集め、真空下に乾燥した。56mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn
)は、23400(GPCにより測定);Mw/Mnは、2.18であった。
【0220】実施例23: ブロック−コポリマー10(BC−10)の調製 実施例6で調製した50mgのMPI−6(Mn1600)を、光学セル中でス
チレン1.0ml中に溶解した。セルをアルゴン流下に封止し、12個の蛍光ラン
プ(Chemical lamp FL15BL 東芝製;360nm、5.8mW/cm2)で1時間照射し
た。反応混合物をメタノール中へ注ぎ、沈殿したブロック−コポリマーを濾過に
より集め、真空下に乾燥した。116mgのポリマーを得た。数平均分子量(Mn
)は、10100(GPCにより測定);Mw/Mnは、1.54であった。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月30日(2000.11.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、 aは、整数1、2又は4であり; Arは、フェニル、ビフェニリル又はベンゾイルフェニル(そのそれぞれは、
非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、
5−C6シクロアルキル、フェニル−C1−C3アルキル、−COOH、−COO
(C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、−SR8、−SOR8、−SO28
−CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1−C4アルキル)、−SO2−N(C1
−C4アルキル)2、−NR910若しくは−NHCOR9により、又は式(V):
【化2】 の基により置換されている)であるか;あるいは Arは、式(VI)又は(VII):
【化3】 の基であり; Ar1は、aが1ならば、Arと同義であり; aが2ならば、Ar1は、式(VIII)又は(VIIIa):
【化4】 で示される2価の芳香族基であり; aが4ならば、Ar1は、式(VIIIb):
【化5】 で示される4価の芳香族基であり; Ar2は、下記式:
【化6】 のいずれかの基(このそれぞれは、非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C1 2 アルキル、C3−C12アルケニル、C5−C6シクロアルキル、フェニル−C1
3アルキル、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、
−SR8、−SOR8、−SO28、−CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1
4アルキル)、−SO2−N(C1−C4アルキル)2、−NR910、若しくは−
NHCOR9により、又は上記の式(V)の基により置換されている)であるか
、あるいは Ar2は、式(VIa)又は(VIIa):
【化7】 の基であり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; Yは、水素、C1−C12アルキル(これは、非置換又は1〜5個の、OH、O
6、COOR6、SH−N(R62若しくはハロゲンにより、又は式(Ia):
【化8】 の基により置換されている)であるか、あるいは Yは、C2−C20アルキル(これは、1〜9個の、−O−、−N(R6)−、−
S−、−SS−、−X−C(=O)−、−X−C(=S)−、−C(=O)−X
−、−X−C(=O)−X−、−C(=S)−X−若しくは−O−P(=S)(
−SH)−O−により中断されている)であり、ここで、この中断されたC2
20アルキルは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されているか;あるいは
Yは、ベンジル(これは、非置換又は1回若しくは2回−CH2SHにより置換
されている)であり、そして該ベンジルは、1〜4個のC1−C4アルキルにより
更に置換されていてもよいか;あるいは Yは、Ar(上記と同義);下記式:
【化9】 のいずれかの基;1〜4個のN、O若しくは/及びS−原子を含む、複素環式の
5〜7員の、脂肪族又は芳香族環系;1〜6個のN、O若しくは/及びS−原子
を含む、8〜12員の2環の、脂肪族又は芳香族環系(これらの単−又は2環は
、非置換又はSHにより置換されているか、あるいは式(Ia)の基により1〜
5回置換されている)であるか;あるいは Yは、下記式:
【化10】 のいずれかの基であり; qは、1又は2であり; rは、1、2又は3であり; pは、0又は1であり; tは、1〜6であり; uは、2又は3であり; M1は、−NR34又は−OHであり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル(これは、非置換又はOH
、C1−C4アルコキシ、SH、CN、−COO(C1−C8アルキル)、−OCO
(C1−C4アルキル)若しくは−N(R3)(R4)により置換されている)であ
るか;又はR1及びR2は、互いに独立して、C3−C6アルケニル、フェニル、ク
ロロフェニル、R7−O−フェニル、R8−S−フェニル又はフェニル−C1−C3 −アルキル(このそれぞれは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている
)であるか;又はR1とR2は、一緒になって、C2−C9アルキレン、C3−C9
キサアルキレン又はC3−C9アザアルキレン(このそれぞれは、非置換又は1〜
5個のSHにより置換されている)であるか;あるいはR1及びR2は、互いに独
立して、式(IX)又は(X):
【化11】 の基であり; R3は、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、
1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)で置換されている
)であるか;又はR3は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル若し
くはフェニル−C1−C3アルキルであり; R4は、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、C1
4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)により置換されている
)であるか;又はR4は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル、フ
ェニル−C1−C3アルキル;又はフェニル(これは、非置換又はハロゲン、C1
−C12アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
より置換されている)であるか;あるいはR4は、R2と一緒になって、C1−C7 アルキレン、フェニル−C1−C4アルキレン−O−キシリレン、2−ブテニレン
、C2−C3オキサアルキレン又はC2−C3アザアルキレンであるか;あるいは R3とR4は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−、−S−、
−CO−若しくは−N(R6)−により中断されていることができ、かつ非置換
又はOH、SH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
より置換されている)であり; R5は、C1−C6アルキレン、キシリレン、シクロヘキシレン(このそれぞれ
は、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている)であるか;又はR5は、
直接結合であり; R6は、水素;C1−C12アルキル(これは、非置換又はOH、SH若しくはH
S−(CH2q−(CO)O−で置換されている);C2−C12アルキル(これ
は、−O−、−NH−又は−S−で中断されている)であるか;又はR6は、C3 −C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3−アルキル、CH2CH2CN
;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、非置換又はOH若しくはS
Hにより置換されている);C2−C8アルカノイル(これは、非置換又はOH若
しくはSHにより置換されている)であるか;あるいはR6は、ベンゾイルであ
り; Zは、下記式:
【化12】 の2価基、−N(R17)−又は−N(R17)−R18−N(R17)−であり; Gは、C1−C7アルキレンであり; L及びEは、互いに独立して、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−
であるが、但しL及びEは、両方同時に直接結合ではなく; Mは、O、S又はN(R6)であり; R7は、水素、C1−C12アルキル、C3−C12−アルケニル、シクロヘキシル
、ヒドロキシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、
SH、−N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4
アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)
、−OOCR19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C 1 −C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)2、−CO(C1−C4アルキ
ル)、又は下記式:
【化13】 のいずれかの基により一若しくは多置換されている)であるか;あるいはR7
、2,3−エポキシプロピル、−(CH2CH2O)mH;フェニル(これは、非
置換又はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又は−COO(C1
−C4アルキル)で置換されている)であるか;あるいはR7は、フェニル−C1
−C3アルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、−COOR19
、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON
(C1−C8アルキル)2、−Si(R20)(R212又は−SO222であり; R8は、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、シクロヘキシル、ヒドロ
キシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、SH、−
N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4アルコキ
シ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)、−O(
CO)R19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CON(C1−C4 アルキル)2、下記式:
【化14】 の基、−CO(C1−C4アルキル)又はベンゾイルにより一若しくは多置換され
ている)であるか;あるいはR8は、2,3−エポキシプロピル、フェニル−C1 −C3アルキル、フェニル−C1−C3ヒドロキシアルキル;フェニル(これは、
非置換又はハロゲン、SH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−
COO(C1−C4アルキル)により一若しくは多置換されている)であるか;あ
るいはR8は、2−ベンゾチアジル、2−ベンズイミダゾリル、−CH2CH2
O−CH2CH2−SH又は−CH2CH2−S−CH2CH2−SHであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキ
ル(これは、OH、SH、C1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4
ルキル)で置換されている);あるいはR9及びR10は、互いに独立して、C3
5アルケニル、シクロヘキシル、フェニル−C1−C3アルキル;フェニル(こ
れは、非置換又はC1−C12アルキル若しくはハロゲンにより一若しくは多置換
されている)であるか;あるいは R9とR10は、一緒になって、C2−C7アルキレン(これは−O−、−S−又
は−N(R6)−により中断されている)であり; R11及びR12は、互いに独立して、直接結合、−CH2−、−CH2CH2−、
−O−、−S−、−CO−又は−N(R6)−であるが;但しR11とR12は、同
時に直接結合ではなく; R13は、水素;C1−C8アルキル又はフェニル(このそれぞれは、非置換又は
1〜5個のSHにより置換されている)であり; R14、R15及びR16は、互いに独立して、水素又は非置換若しくはSH−置換
1−C4アルキルであり; R17は、水素、非置換若しくはSH−置換C1−C8アルキル又は非置換若しく
はSH−置換フェニルであり; R18は、C2−C16アルキレン(これは、非置換又は1〜5個のSH基により
置換されており、そしてそれは、1〜6個の−O−、−S−又は−N(R17)−
により中断されていることができる)であり; R19は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル又はフェニルであり; R20及びR21は、互いに独立して、C1−C4アルキル又はフェニルであり; R22は、C1−C18アルキル、フェニル又はフェニル(これは、C1−C14アル
キルにより置換されている)であり; Ar3は、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又はピリジル(このそれぞ
れは、非置換又はハロゲン、SH、OH若しくはC1−C12アルキルにより置換
されている);C1−C4アルキル(これは、OH、ハロゲン、SH、−N(R172、C1−C12アルコキシ、−COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2 CH2nOCH3又は−OCO(C1−C4アルキル)により置換されている)で
あるか;又は該基類は、C1−C12アルコキシにより置換されており;C1−C4
アルコキシ(これは、−COO(C1−C18アルキル)又は−CO(OCH2CH 2nOCH3により置換されている)であるか;又は該基類は、−(OCH2CH 2nOH、−(OCH2CH2nOCH3、C1−C8アルキルチオ、フェノキシ、
−COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2CH2nOCH3、フェニル
又はベンゾイルにより置換されており; nは、1〜20であり; mは、2〜20であるが; 但し、基Ar、Ar1、Ar2、Ar3、R1、R2、R3、R4、R5又はYの少な
くとも1つは、1〜5個の基SHで置換されているか、又はYは、少なくとも1
つの−SS−基を含む)で示される、請求項1記載のマクロ光開始剤。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【化15】 (式中、 X1は、−CN、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24、−NR2526、−NHR26又は下記式:
【化16】 のいずれかの基であり; Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、
−CN又は−COOR24であるか;又はY1とY3は、一緒になって、C3−C7
ルキレン(これは、非置換又はOH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C 1 −C4アルキル)で置換されており、そしてそれは、−O−、−S−、−CO−
又は−N(R6)−により中断されていてもよい)であり; X2は、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24又は−NR2526
あり; R23は、互いに独立して、水素又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合
された脂肪族−芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含む)であ
るが、但し少なくとも1つのR23は、水素ではなく; R24は、水素;又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合された脂肪族−
芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含み、場合によりその脂肪
族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸素を含み、場合により1個又はそれ以上
の官能置換基(これらは、熱重合条件下で非反応性である)を含み、そして場合
により下記式:
【化17】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む)であるか;又はR24は、少なくとも20
個の炭素原子含み、場合によりその脂肪族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸
素を含み、場合により1個又はそれ以上の官能置換基(これらは、重合条件下で
非反応性である)を含み、そして場合により下記式:
【化18】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む重合性基であり; Y4は、水素又はCH3であり; Z1は、O又はNR25であり; R25及びR26は、互いに独立して、C1−C4アルキルであり;そして R6は、水素;C1−C12アルキル(これは非置換又はOH、SH若しくはHS
−(CH2q−(CO)O−により置換されている)であるか;又はR6は、C2 −C12アルキル(これは、−O−、−NH−又は−S−により中断されている)
であるか;又はR6は、C3−C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3
アルキル、CH2CH2CN;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、
非置換又はOH若しくはSHにより置換されている);C2−C8アルカノイル(
これは、非置換又はOH若しくはSHにより置換されている)であるか;又はR 6 は、ベンゾイルであり;そして qは、1又は2である)で示される、請求項1記載のマクロ光開始剤。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 SH−置換基を含む光開始剤のいくつかは、当技術において知られており、例
えば米国特許4582862の実施例に開示されている。SH−置換を有する多
くのSH−置換光開始剤は、GB-A 2320027に記載されている。それらの化合物は
、連鎖移動剤としては知られていない。Y. Yagci et al in J. Macromol. Sci.
Chem., A28(1), pp. 129-141(1991)は、第一のモノマーと化合物の熱重合によ
り、次いで第二のモノマーを光化学的に重合することによるブロック−コポリマ
ーの製造のための開始剤としてアゾ−ベンゾイン化合物の使用を記載している。 J. of polym. Sci., Part A, Polymer Chemistry, Vol. 34, 3471-3484(199
6) and FR−A 2715653において、R. Popielarz は、熱連鎖移動部分及び熱開始
部分を有する化合物を、ブロック−コポリマーの製造のために用いている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 9/08 G03C 9/08 4J040 G03F 7/031 G03F 7/031 7/033 7/033 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 伊藤 麻子 兵庫県龍野市龍野町日山16 Fターム(参考) 2H016 AA00 2H025 AA01 AA12 AA13 AB01 AB06 AB15 AB17 AC01 AC08 AD01 BC31 BC51 BC81 4J011 QA02 QA03 QA06 QA08 QA09 QA13 QA22 QA24 QA26 QA38 QA39 SA05 SA15 SA16 SA78 TA02 UA01 VA02 WA01 4J038 CQ001 FA011 FA111 FA151 FA161 FA211 FA221 GA02 GA08 GA09 GA12 GA13 GA15 JA32 JA66 JB16 KA02 KA03 NA12 PA17 PB09 PB11 PC02 PC03 PC08 4J039 AD03 AD10 BE01 BE02 BE27 CA06 EA06 EA21 EA33 GA01 GA02 GA03 GA04 GA16 GA17 GA18 4J040 DM001 FA041 FA071 FA081 FA101 FA121 FA131 FA201 GA05 GA06 GA07 GA13 GA14 GA19 GA24 GA27 HB07 HB18 HB30 JA03 KA13 KA18 KA23 LA10 MA05 MA10 NA02 NA10 NA19 NA20 PA30

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノマー及び連鎖移動基を有する光開始剤化合物を熱重合す
    ることにより得られるマクロ光開始剤。
  2. 【請求項2】 連鎖移動基を有する光開始剤が、式(I)、(II)、(III
    )又は(IV): 【化1】 (式中、 aは、整数1、2又は4であり; Arは、フェニル、ビフェニリル又はベンゾイルフェニル(そのそれぞれは、
    非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、
    5−C6シクロアルキル、フェニル−C1−C3アルキル、−COOH、−COO
    (C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、−SR8、−SOR8、−SO28
    −CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1−C4アルキル)、−SO2−N(C1
    −C4アルキル)2、−NR910若しくは−NHCOR9により、又は式(V): 【化2】 の基により置換されている)であるか;あるいは Arは、式(VI)又は(VII): 【化3】 の基であり; Ar1は、aが1ならば、Arと同義であり; aが2ならば、Ar1は、式(VIII)又は(VIIIa): 【化4】 で示される2価の芳香族基であり; aが4ならば、Ar1は、式(VIIIb): 【化5】 で示される4価の芳香族基であり; Ar2は、下記式: 【化6】 のいずれかの基(このそれぞれは、非置換又は1〜5個の、ハロゲン、C1−C1 2 アルキル、C3−C12アルケニル、C5−C6シクロアルキル、フェニル−C1
    3アルキル、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−OR7、−SH、
    −SR8、−SOR8、−SO28、−CN、−SO2NH2、−SO2NH(C1
    4アルキル)、−SO2−N(C1−C4アルキル)2、−NR910、若しくは−
    NHCOR9により、又は上記の式(V)の基により置換されている)であるか
    、あるいは Ar2は、式(VIa)又は(VIIa): 【化7】 の基であり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; Yは、水素、C1−C12アルキル(これは、非置換又は1〜5個の、OH、O
    6、COOR6、SH−N(R62若しくはハロゲンにより、又は式(Ia): 【化8】 の基により置換されている)であるか、あるいは Yは、C2−C20アルキル(これは、1〜9個の、−O−、−N(R6)−、−
    S−、−SS−、−X−C(=O)−、−X−C(=S)−、−C(=O)−X
    −、−X−C(=O)−X−、−C(=S)−X−若しくは−O−P(=S)(
    −SH)−O−により中断されている)であり、ここで、この中断されたC2
    20アルキルは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されているか;あるいは
    Yは、ベンジル(これは、非置換又は1回若しくは2回−CH2SHにより置換
    されている)であり、そして該ベンジルは、1〜4個のC1−C4アルキルにより
    更に置換されていてもよいか;あるいは Yは、Ar(上記と同義);下記式: 【化9】 のいずれかの基;1〜4個のN、O若しくは/及びS−原子を含む、複素環式の
    5〜7員の、脂肪族又は芳香族環系;1〜6個のN、O若しくは/及びS−原子
    を含む、8〜12員の2環の、脂肪族又は芳香族環系(これらの単−又は2環は
    、非置換又はSHにより置換されているか、あるいは式(Ia)の基により1〜
    5回置換されている)であるか;あるいは Yは、下記式: 【化10】 のいずれかの基であり; qは、1又は2であり; rは、1、2又は3であり; pは、0又は1であり; tは、1〜6であり; uは、2又は3であり; M1は、−NR34又は−OHであり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル(これは、非置換又はOH
    、C1−C4アルコキシ、SH、CN、−COO(C1−C8アルキル)、−OCO
    (C1−C4アルキル)若しくは−N(R3)(R4)により置換されている)であ
    るか;又はR1及びR2は、互いに独立して、C3−C6アルケニル、フェニル、ク
    ロロフェニル、R7−O−フェニル、R8−S−フェニル又はフェニル−C1−C3 −アルキル(このそれぞれは、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている
    )であるか;又はR1とR2は、一緒になって、C2−C9アルキレン、C3−C9
    キサアルキレン又はC3−C9アザアルキレン(このそれぞれは、非置換又は1〜
    5個のSHにより置換されている)であるか;あるいはR1及びR2は、互いに独
    立して、式(IX)又は(X): 【化11】 の基であり; R3は、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、
    1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)で置換されている
    )であるか;又はR3は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル若し
    くはフェニル−C1−C3アルキルであり; R4は、C1−C12アルキル;C2−C4アルキル(これは、OH、SH、C1
    4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4アルキル)により置換されている
    )であるか;又はR4は、C3−C5アルケニル、C5−C12−シクロアルキル、フ
    ェニル−C1−C3アルキル;又はフェニル(これは、非置換又はハロゲン、C1
    −C12アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
    より置換されている)であるか;あるいはR4は、R2と一緒になって、C1−C7 アルキレン、フェニル−C1−C4アルキレン−O−キシリレン、2−ブテニレン
    、C2−C3オキサアルキレン又はC2−C3アザアルキレンであるか;あるいは R3とR4は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−、−S−、
    −CO−若しくは−N(R6)−により中断されていることができ、かつ非置換
    又はOH、SH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C1−C4アルキル)に
    より置換されている)であり; R5は、C1−C6アルキレン、キシリレン、シクロヘキシレン(このそれぞれ
    は、非置換又は1〜5個のSHにより置換されている)であるか;又はR5は、
    直接結合であり; R6は、水素;C1−C12アルキル(これは、非置換又はOH、SH若しくはH
    S−(CH2q−(CO)O−で置換されている);C2−C12アルキル(これ
    は、−O−、−NH−又は−S−で中断されている)であるか;又はR6は、C3 −C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3−アルキル、CH2CH2CN
    ;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、非置換又はOH若しくはS
    Hにより置換されている);C2−C8アルカノイル(これは、非置換又はOH若
    しくはSHにより置換されている)であるか;あるいはR6は、ベンゾイルであ
    り; Zは、下記式: 【化12】 の2価基、−N(R17)−又は−N(R17)−R18−N(R17)−であり; Gは、C1−C7アルキレンであり; L及びEは、互いに独立して、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−
    であるが、但しL及びEは、両方同時に直接結合ではなく; Mは、O、S又はN(R6)であり; R7は、水素、C1−C12アルキル、C3−C12−アルケニル、シクロヘキシル
    、ヒドロキシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、
    SH、−N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4
    アルコキシ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)
    、−OOCR19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C 1 −C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)2、−CO(C1−C4アルキ
    ル)、又は下記式: 【化13】 のいずれかの基により一若しくは多置換されている)であるか;あるいはR7
    、2,3−エポキシプロピル、−(CH2CH2O)mH;フェニル(これは、非
    置換又はハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又は−COO(C1
    −C4アルキル)で置換されている)であるか;あるいはR7は、フェニル−C1
    −C3アルキル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、−COOR19
    、−COO(C1−C8アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON
    (C1−C8アルキル)2、−Si(R20)(R212又は−SO222であり; R8は、C1−C12アルキル、C3−C12アルケニル、シクロヘキシル、ヒドロ
    キシシクロヘキシル;C1−C4アルキル(これは、Cl、Br、CN、SH、−
    N(C1−C4アルキル)2、ピペリジノ、モルホリノ、OH、C1−C4アルコキ
    シ、−OCH2CH2CN、−OCH2CH2COO(C1−C4アルキル)、−O(
    CO)R19、−COOH、−COO(C1−C8アルキル)、−CON(C1−C4 アルキル)2、下記式: 【化14】 の基、−CO(C1−C4アルキル)又はベンゾイルにより一若しくは多置換され
    ている)であるか;あるいはR8は、2,3−エポキシプロピル、フェニル−C1 −C3アルキル、フェニル−C1−C3ヒドロキシアルキル;フェニル(これは、
    非置換又はハロゲン、SH、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ若しくは−
    COO(C1−C4アルキル)により一若しくは多置換されている)であるか;あ
    るいはR8は、2−ベンゾチアジル、2−ベンズイミダゾリル、−CH2CH2
    O−CH2CH2−SH又は−CH2CH2−S−CH2CH2−SHであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル;C2−C4アルキ
    ル(これは、OH、SH、C1−C4アルコキシ、CN又は−COO(C1−C4
    ルキル)で置換されている);あるいはR9及びR10は、互いに独立して、C3
    5アルケニル、シクロヘキシル、フェニル−C1−C3アルキル;フェニル(こ
    れは、非置換又はC1−C12アルキル若しくはハロゲンにより一若しくは多置換
    されている)であるか;あるいは R9とR10は、一緒になって、C2−C7アルキレン(これは−O−、−S−又
    は−N(R6)−により中断されている)であり; R11及びR12は、互いに独立して、直接結合、−CH2−、−CH2CH2−、
    −O−、−S−、−CO−又は−N(R6)−であるが;但しR11とR12は、同
    時に直接結合ではなく; R13は、水素;C1−C8アルキル又はフェニル(このそれぞれは、非置換又は
    1〜5個のSHにより置換されている)であり; R14、R15及びR16は、互いに独立して、水素又は非置換若しくはSH−置換
    1−C4アルキルであり; R17は、水素、非置換若しくはSH−置換C1−C8アルキル又は非置換若しく
    はSH−置換フェニルであり; R18は、C2−C16アルキレン(これは、非置換又は1〜5個のSH基により
    置換されており、そしてそれは、1〜6個の−O−、−S−又は−N(R17)−
    により中断されていることができる)であり; R19は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル又はフェニルであり; R20及びR21は、互いに独立して、C1−C4アルキル又はフェニルであり; R22は、C1−C18アルキル、フェニル又はフェニル(これは、C1−C14アル
    キルにより置換されている)であり; Ar3は、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又はピリジル(このそれぞ
    れは、非置換又はハロゲン、SH、OH若しくはC1−C12アルキルにより置換
    されている);C1−C4アルキル(これは、OH、ハロゲン、SH、−N(R172、C1−C12アルコキシ、−COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2 CH2nOCH3又は−OCO(C1−C4アルキル)により置換されている)で
    あるか;又は該基類は、C1−C12アルコキシにより置換されており;C1−C4
    アルコキシ(これは、−COO(C1−C18アルキル)又は−CO(OCH2CH 2nOCH3により置換されている)であるか;又は該基類は、−(OCH2CH 2nOH、−(OCH2CH2nOCH3、C1−C8アルキルチオ、フェノキシ、
    −COO(C1−C18アルキル)、−CO(OCH2CH2nOCH3、フェニル
    又はベンゾイルにより置換されており; nは、1〜20であり; mは、2〜20であるが; 但し、基Ar、Ar1、Ar2、Ar3、R1、R2、R3、R4、R5又はYの少な
    くとも1つは、1〜5個の基SHで置換されているか、又はYは、少なくとも1
    つの−SS−基を含む)で示される、請求項1記載のマクロ光開始剤。
  3. 【請求項3】 モノマーが、式(XIX): 【化15】 (式中、 X1は、−CN、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24、−NR2526、−NHR26又は下記式: 【化16】 のいずれかの基であり; Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、
    −CN又は−COOR24であるか;又はY1とY3は、一緒になって、C3−C7
    ルキレン(これは、非置換又はOH、C1−C4アルコキシ若しくは−COO(C 1 −C4アルキル)で置換されており、そしてそれは、−O−、−S−、−CO−
    又は−N(R6)−により中断されていてもよい)であり; X2は、−OSi(R233、−R24、−OR24、−SR24又は−NR2526
    あり; R23は、互いに独立して、水素又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合
    された脂肪族−芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含む)であ
    るが、但し少なくとも1つのR23は、水素ではなく; R24は、水素;又は脂肪族、環式脂肪族、芳香族若しくは混合された脂肪族−
    芳香族炭化水素基(これは、1〜20個の炭素原子を含み、場合によりその脂肪
    族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸素を含み、場合により1個又はそれ以上
    の官能置換基(これらは、重合条件下で非反応性である)を含み、そして場合に
    より下記式: 【化17】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む)であるか;又はR24は、少なくとも20
    個の炭素原子含み、場合によりその脂肪族部分に1個又はそれ以上のエーテル酸
    素を含み、場合により1個又はそれ以上の官能置換基(これらは、重合条件下で
    非反応性である)を含み、そして場合により下記式: 【化18】 の反応性基の1個又はそれ以上を含む重合性基であり; Y4は、水素又はCH3であり; Z1は、O又はNR25であり; R25及びR26は、互いに独立して、C1−C4アルキルであり;そして R6は、水素;C1−C12アルキル(これは非置換又はOH、SH若しくはHS
    −(CH2q−(CO)O−により置換されている)であるか;又はR6は、C2 −C12アルキル(これは、−O−、−NH−又は−S−により中断されている)
    であるか;又はR6は、C3−C5アルケニル、フェニル、フェニル−C1−C3
    アルキル、CH2CH2CN;C1−C4アルキル−CO−CH2CH2−(これは、
    非置換又はOH若しくはSHにより置換されている);C2−C8アルカノイル(
    これは、非置換又はOH若しくはSHにより置換されている)であるか;又はR 6 は、ベンゾイルであり;そして qは、1又は2である)で示される、請求項1記載のマクロ光開始剤。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の光開始剤を、請求項3記載のモノマーと反応
    させることにより得られる、請求項1記載のマクロ光開始剤。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の式(II)(式中、aは、1であり; Ar1は、フェニル(これは、−OR7、−SR8又は−NR910により置換さ
    れている)であり; M1は、−OH又は−NR34であり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル、C3−C6アルケニル又は
    ベンジルであり; R3及びR4は、C1−C12アルキルであるか、又はR3とR4は、一緒になって
    、C3−C7アルキレン(これは、−O−により中断されている)であり; R7は、C1−C4アルキル(これは、SHにより中断されている)であり; R8は、C1−C4アルキル(これは、SHにより置換されている)であるか、
    又はR8は、フェニル(これは、SHにより置換されている)であり: R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC2−C4アルキル(これは、SH
    により置換されている)で示される光開始剤を、式(XIX)(式中、X1は、−R 24 、−OR24又は−C(=O)−X2であり; Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル又はCOOR2 4 であり; X2は、OR24であり;そして R24は、水素、又は脂肪族若しくは環式脂肪族炭化水素基(これは、1〜20
    個の炭素原子を含む)である)で示されるモノマーと反応させることにより得ら
    れる、請求項1記載のマクロ光開始剤。
  6. 【請求項6】 式(XI): 【化19】 (式中、 bは、1、2又は3であり; PIは、光開始剤部分であり;そして A1は、重合性基である)である、請求項1記載のマクロ光開始剤。
  7. 【請求項7】 PIが、もしbが1ならば、式(XIIa)又は(XIIb)の基
    であり、もしbが2ならば、式(XIIIa)又は(XIIIb)の基であり、もしbが
    3ならば、式(XIVa): 【化20】 (式中、 Arは、フェニル又はビフェニリル(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の
    、C1−C12アルキル、−OR7、−SR8若しくは−NR910により置換されて
    いる)であり; Ar2は、下記式: 【化21】 の基(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の基:C1−C12アルキル、−OR7 、−SR8若しくは−NR910により置換されている)のいずれかであり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; R1及びR2は、互いに独立して、C1−C8アルキル、C3−C6アルケニル、フ
    ェニル又はフェニル−C1−C3−アルキルであり; M1は、−NR34又は−OHであり; M2は、式(XV): 【化22】 の基であり; E1は、C1−C12アルキレン、フェニレン、キシリレン、又はC2−C6アルキ
    レン(これは、1〜2個の、−O−、−S−又は−OC(=O)−により中断さ
    れている)であり; E2は、3個の遊離の結合手を有するC1−C8アルキレン;3個の遊離の結合
    手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の−O−、−S−又は−O
    C(=O)−により中断されている)であるか、又はE2は、下記式: 【化23】 のいずれかの基であり; E3は、4個の遊離の結合手を有するC1−C12アルキレン;又は4個の遊離の
    結合手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の−O−、−S−又は
    −OC(=O)−により中断されている)であり; R3及びR4は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、あるい
    はR3とR4は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−N(
    6)−により中断されていることができる)であり; R6は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R7は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R8は、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、ある
    いはR9とR10は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−
    N(R6)−で中断されていることができる)であり; R27は、C1−C4アルキレンであり; A1は、請求項3記載の式(XIX)のモノマーからの重合性基である)の基であ
    る、請求項6記載のマクロ光開始剤。
  8. 【請求項8】 重合性部分A1が、アクリラート類、メタクリラート類及び
    スチレン誘導体類からなる群から選択されるモノマーからのものである、請求項
    7記載のマクロ光開始剤。
  9. 【請求項9】 連鎖移動剤を有する光開始剤を、モノマーと熱重合させるこ
    とにより、マクロ光開始剤を製造する方法。
  10. 【請求項10】 連鎖移動剤として、請求項2記載の式(I)、(II)、(
    III)又は(IV)の光開始剤の使用。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのエチレン性不飽和の二重結合を含む、モ
    ノマー性、オリゴマー性又はポリマー性化合物を光重合させるための方法であっ
    て、上述の化合物に請求項1記載のマクロ光開始剤を加え、次いで得られた配合
    物に電磁放射線を照射することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 着色若しくは非着色ペイント又はワニスの製造のため、透
    明及び着色水性分散物、粉体被覆物、印刷インキ、印刷版、接着剤、歯科充填剤
    配合物、導波路、光スイッチ、色試験システム、ガラス繊維ケーブル被覆物、ス
    クリーン印刷型板、レジスト材料又は複合成形材料の製造のため、写真複製のた
    め、スクリーン印刷のための、プリント電子回路用フォトレジストのためのマス
    クを製造するため、電気若しくは電子素子をカプセル化するため、磁気記録材料
    を製造するため、ステレオリソグラフィ又はバルク硬化による3次元の目的物を
    製造するため、あるいは画像記録材料として、特にホログラフ記録のための、請
    求項1記載のマクロ光開始剤の使用。
  13. 【請求項13】 着色若しくは非着色ペイント又はワニスの製造のため、透
    明及び着色水性分散物、粉体被覆物、印刷インキ、印刷版、接着剤、歯科充填剤
    配合物、導波路、光スイッチ、色試験システム、ガラス繊維ケーブル被覆物、ス
    クリーン印刷型板、レジスト材料又は複合成形材料の製造のため、写真複製用、
    スクリーン印刷用又は、プリント電子回路用フォトレジスト用マスクを製造する
    ため、電気若しくは電子素子をカプセル化するため、磁気記録材料を製造するた
    め、ステレオリソグラフィ又はバルク硬化による3次元の目的物を製造するため
    、あるいは画像記録材料として、特にホログラフ記録のための、請求項11記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 (A)エチレン性不飽和の光重合性化合物の少なくとも1
    種、及び (B)請求項1記載のマクロ光開始剤の少なくとも1種を含む光重合性配合物。
  15. 【請求項15】 成分(B)に加えて、更なる光開始剤(C)の少なくとも
    1種及び/又は更なる共開始剤(D)及び/又は他の添加剤を含む、請求項14
    記載の重合性配合物。
  16. 【請求項16】 請求項3記載の式(XIX)のモノマーを請求項1記載のマ
    クロ光開始剤と光重合することにより得ることができるブロックコポリマー。
  17. 【請求項17】 式(XVI)、(XVII)又は(XVIII): 【化24】 (式中、 Ar2は、下記式: 【化25】 の基(そのそれぞれは、非置換又は1〜3個の、C1−C12アルキル、−OR7
    −SR8若しくは−NR910により置換されている)のいずれかであり; Xは、直接結合、−O−、−S−又は−N(R6)−であり; E1は、C1−C12アルキレン、フェニレン、キシリレン、又はC2−C6アルキ
    レン(これは、1〜2個の、−O−、−S−、−OC(=O)−により置換され
    ている)であり; E2は、3個の遊離の結合手を有するC1−C8アルキレン、3個の遊離の結合
    手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の、−O−、−S−、−O
    C(=O)−により中断されている)であるか、又はE2は、下記式: 【化26】 の基のいずれかであり; E3は、4個の遊離の結合手を有するC1−C12アルキレン、又は4個の遊離の
    結合手を有するC2−C12アルキレン(これは、1〜3個の、−O−、−S−、
    −OC(=O)−により中断されている)であり; R6は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R7は、水素、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R8は、C1−C8アルキル又はフェニルであり; R9及びR10は、互いに独立して、水素又はC1−C8アルキルであるか、又は
    9とR10は、一緒になって、C3−C7アルキレン(これは、−O−又は−N(
    6)−により中断されていることができる)であり; A1及びA2は、請求項3記載の式(XIX)のモノマーからの重合性基であるが
    、但しA1とA2は、異なる)で示される、請求項16記載のブロックコポリマー
  18. 【請求項18】 請求項17記載の式(XVI)、(XVII)又は(XVIII)のブ
    ロックコポリマーを製造するための方法であり、請求項1記載のマクロ光開始剤
    及び請求3記載の式(XIX)のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種を混合
    し、次いで光を照射する方法。
  19. 【請求項19】 顔料分散物、エマルション安定剤、プラスチックエラスト
    マー、抗収縮剤、被覆剤、医学材料又は画像材料の製造のための、請求項16又
    は17記載のブロックコポリマーの使用。
JP2000552170A 1998-05-29 1999-05-20 新規な光開始剤及びその応用 Expired - Fee Related JP4975211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810501 1998-05-29
EP98810501.1 1998-05-29
PCT/EP1999/003458 WO1999062961A1 (en) 1998-05-29 1999-05-20 Novel photoinitiators and their applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002517522A true JP2002517522A (ja) 2002-06-18
JP2002517522A5 JP2002517522A5 (ja) 2006-07-13
JP4975211B2 JP4975211B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=8236118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552170A Expired - Fee Related JP4975211B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-20 新規な光開始剤及びその応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6458864B1 (ja)
EP (1) EP1086145B1 (ja)
JP (1) JP4975211B2 (ja)
AU (1) AU4363999A (ja)
DE (1) DE69917261T2 (ja)
WO (1) WO1999062961A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143972A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2011057791A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fujifilm Corp 水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法
JP2012012443A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP2013522445A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 ヘンケル コーポレイション マクロ光開始剤およびそれらの硬化性組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1333790A (zh) 1998-12-31 2002-01-30 西巴特殊化学品控股有限公司 含atrp聚合物的颜料组合物
US6673850B1 (en) 1999-05-10 2004-01-06 Ciba Specialty Chemicals Corporation Photoinitiators and their applications
DE10039212A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung haftklebriger Polyacrylate unter Verwendung mercaptofunktionalisierter Photoinitiatoren
DE10149084A1 (de) 2001-10-05 2003-06-18 Tesa Ag UV-vernetzbare Acrylathaftschmelzhaftkleber mit enger Molekulargewichtsverteilung
US6908952B2 (en) * 2003-03-21 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Ring-opened azlactone photoiniferters for radical polymerization
JP5159097B2 (ja) * 2006-09-22 2013-03-06 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物
WO2008070737A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 University Of Southern Mississippi Benzophenone/thioxanthone derivatives and their use in photopolymerizable compositions
AT514594B1 (de) 2013-09-06 2015-02-15 Durst Phototech Digital Tech Photoinitiator
WO2016017537A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社Adeka 新規重合開始剤及び該重合開始剤を含有するラジカル重合性組成物
TWI677492B (zh) * 2018-07-17 2019-11-21 奇鈦科技股份有限公司 液態光引發化合物及其應用
CN109970727B (zh) * 2019-04-03 2021-04-06 北京化工大学 一种长波长可聚合光引发剂及其制备方法
CN109988262B (zh) * 2019-04-03 2020-07-14 北京化工大学 一种聚合大分子光引发剂及其制备方法
CN109988268B (zh) * 2019-04-03 2020-08-04 北京化工大学 一种共聚合大分子光引发剂及其制备方法
CN110003365B (zh) * 2019-04-03 2020-06-09 北京化工大学 一种大分子光引发剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157805A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 光硬化性着色組成物
JPH01319504A (ja) * 1988-05-13 1989-12-25 Merck Patent Gmbh 光開始剤としての共重合体
JPH04366102A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリマー型光重合開始剤、その製法および使用法
JPH06279555A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 含フッ素ブロック共重合体の製造方法
JPH1053634A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd ブロック共重合体、及びブロック共重合体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738567A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Merck Patent Gmbh Coreaktive fotoinitiatoren
US5314962A (en) * 1987-04-07 1994-05-24 Mitsubishi Petrochemical Company Limited ABA type block copolymers
US5190989A (en) * 1987-06-23 1993-03-02 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Hydrophilic group-containing AB-type block copolymer
US5057619A (en) * 1989-08-14 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Siloxane iniferter compounds, block copolymers made therewith and a method of making the block copolymers
JP2845973B2 (ja) * 1989-09-04 1999-01-13 三菱化学株式会社 ジチオカーバメート基含有ポリエステル
US5942555A (en) * 1996-03-21 1999-08-24 Surmodics, Inc. Photoactivatable chain transfer agents and semi-telechelic photoactivatable polymers prepared therefrom
TW452575B (en) * 1996-12-06 2001-09-01 Ciba Sc Holding Ag New Α-aminoacetophenone photoinitiators and photopolymerizable compositions comprising these photoinitiators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157805A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 光硬化性着色組成物
JPH01319504A (ja) * 1988-05-13 1989-12-25 Merck Patent Gmbh 光開始剤としての共重合体
JPH04366102A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd ポリマー型光重合開始剤、その製法および使用法
JPH06279555A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 含フッ素ブロック共重合体の製造方法
JPH1053634A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sekisui Chem Co Ltd ブロック共重合体、及びブロック共重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143972A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2011057791A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fujifilm Corp 水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法
JP2013522445A (ja) * 2010-03-22 2013-06-13 ヘンケル コーポレイション マクロ光開始剤およびそれらの硬化性組成物
JP2012012443A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999062961A1 (en) 1999-12-09
EP1086145B1 (en) 2004-05-12
US6458864B1 (en) 2002-10-01
AU4363999A (en) 1999-12-20
DE69917261T2 (de) 2004-09-09
JP4975211B2 (ja) 2012-07-11
EP1086145A1 (en) 2001-03-28
DE69917261D1 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698799B1 (ko) 신규한 광개시제 및 블록 공중합체
EP0956280B1 (en) Non-volatile phenylglyoxalic esters
US6486228B2 (en) Mono-and Bis-acylphosphine oxide photoinitiator combinations
BE1012647A5 (fr) Compose photo-initiateur, compositions le contenant et leurs utilisations.
US6284813B1 (en) Alkylphenylbisacylphosphine oxides and photoinitiator mixtures
KR100829076B1 (ko) 유기 금속성 모노아실알킬포스핀
RU2210798C2 (ru) Композиция и способ ее отверждения
JP4975211B2 (ja) 新規な光開始剤及びその応用
JP2001270894A (ja) 有機金属モノアシルアリールホスフィン類
JP2002538241A (ja) オキシム誘導体及び光開始剤としてのその使用
MXPA05004015A (es) Mejora en la estabilidad al almacenamiento de fotoiniciadores.
US6361925B1 (en) Photoinitiator mixtures and compositions with alkylphenylbisacylphosphine oxides
EP0896587A1 (en) Polymerisable composition
EP1108723B1 (en) Organosilyl radical generators and their applications
JP2001220396A (ja) 新規なオルガノシリル遊離基生成剤及びそれらの適用

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees