JP2002516987A - ひずみおよび/または温度感知用感知テープ - Google Patents

ひずみおよび/または温度感知用感知テープ

Info

Publication number
JP2002516987A
JP2002516987A JP2000551225A JP2000551225A JP2002516987A JP 2002516987 A JP2002516987 A JP 2002516987A JP 2000551225 A JP2000551225 A JP 2000551225A JP 2000551225 A JP2000551225 A JP 2000551225A JP 2002516987 A JP2002516987 A JP 2002516987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tape
ribbon
coating
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000551225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516987A5 (ja
Inventor
ハーミート・シン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002516987A publication Critical patent/JP2002516987A/ja
Publication of JP2002516987A5 publication Critical patent/JP2002516987A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/246Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using integrated gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 工作物上に搭載されるべきテープは、細長い支持リボンと、その支持リボンに取り付けられた光ファイバとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、一般に、光導波路に関し、厳密には、光ファイバに関する。
【0002】 背景技術 光ファイバは、典型的に、通信または感知用途で使用される光信号となる光を
導くために使用される。ある光ファイバは、光伝送媒体の細いストランドとして
説明できる。一般に、光ファイバは、内部コアと、その内部コアよりも小さい実
効屈折率を有する外部クラッドとを含む。但し、ある光ファイバは、それぞれが
様々な実効屈折率を有する幾つかの外部コア、またはクラッドで包囲した内部コ
アから造られた複雑な構造を有する。実効屈折率の差は、その光を内部コアに沿
って強制的に伝搬させ、それが光ファイバから漏れるのを防ぐ内部反射を造り出
す。
【0003】 ある光ファイバは、ブラッグ回折格子(BG)を含む。ブラッグ回折格子は、
内部コアの屈折率に一連の摂動を生成することによって形成される。典型的に、
これらの摂動は、クラッドを通してコアを光ファイバに対して向けられた2本の
紫外線ビームの干渉パターンに露光させることによって形成される。摂動の間隔
は、光がもはや光ファイバを通して伝搬することのない中心波長を特徴とする回
折格子を造り出す。異なる摂動間隔を有するブラッグ回折格子は異なる中心波長
を有する。一般に、ブラッグ回折格子は、短期回折格子か、または長期回折格子
かのいずれかに分類される。長期回折格子は、摂動の間隔が入力光の波長よりも
少なくとも10倍以上大きいものである。典型的に、その期間は、700と15
00nmとの間の中心波長に対して15〜1500μmの範囲内にある。さらに
、長期回折格子は、数cm延長する摂動のスパンを有する。これに反して、短期
回折格子は、数100ミクロン〜数cmのスパンと、600と2100nmとの
間の中心波長に対して0.2〜0.7μmの範囲内にある期間とを有する。
【0004】 ブラッグ回折格子は、光信号から選択された波長を濾波するために、例えば、
ノッチフィルタのように、光ファイバで使用される。光信号がコアを通って伝搬
し、短期回折格子に遭遇すると、その回折格子の共振または中心波長に対応する
特定波長の光が内部コアに沿って反射する。光信号が長期回折格子に遭遇すると
、その回折格子の中心波長は、コアの導波モードからクラッドの非導波モードに
変換する。導波モードは、光ファイバのコアを通って伝搬する。クラッドの非導
波モードは、クラッドを通って分散させ、光ファイバを通って伝搬しない。導波
モードから非導波モードへの中心波長の反射または変換は、ブラッグ回折格子の
摂動間隔の関数である。ブラッグ回折格子の中心波長は、ひずみと温度とに反応
する。ひずみおよび/または温度変化は中心波長をシフトさせる。典型的に、長
期回折格子では、1550nmの中心波長が100℃の温度変化当たり約1〜1
.5nmだけ、および100マイクロストレインのひずみ変化当たり約0.12
nmだけシフトする。
【0005】 発明の開示 一般に、1つの態様では、本発明は、工作物上に搭載されるべきテープを特徴
とする。そのテープは、細長いリボンと、細長いリボンによって支持された光導
波路(例えば、光ファイバ)とを含む。
【0006】 光ファイバは、細長いリボンの伸長方向に沿って取り付けられる。その光ファ
イバは、ブラッグ回折格子と外部被覆とを含む。その外部被覆は、光ファイバを
工作物から実質的に隔絶するように選ばれた厚みと可撓性とを有する。その外部
被覆は、さらに、工作物から光ファイバにひずみを効果的に伝達できるように選
ばれた厚みと可撓性とを有する。その外部被覆は、ポリアミドである。その光フ
ァイバは、複数のブラッグ回折格子を包含することもできる。
【0007】 他の態様では、本発明は、工作物上に搭載されるべきテープを提供する。その
テープは、細長いリボンと、細長いリボンによって支持された第1光ファイバと
、細長いリボンによって支持された第2光ファイバとを含む。
【0008】 第1および第2光ファイバは、細長いリボンの伸長方向に沿って取り付けられ
る。第1および第2光ファイバはブラッグ回折格子を包含できる。第1光ファイ
バも第1被覆を包含できる。第1被覆は、工作物から第1光ファイバを実質的に
隔絶するように選ばれた厚みおよび可撓性を有する。第2光ファイバは第2被覆
をも包含できる。その第2被覆は、工作物から第2光ファイバにひずみを伝達で
きるように選ばれた厚みおよび可撓性を有する。
【0009】 他の態様では、本発明は、テープを製造する方法を提供する。その方法は、被
覆された光ファイバを提供し、細長いリボンで光ファイバを支持するステップを
含む。
【0010】 光ファイバを提供するステップは、細長いリボンの伸長方向に沿って光ファイ
バを取り付けるステップを含む。被覆された光ファイバを提供するステップは、
被膜で光ファイバを被覆するステップを含めることができる。
【0011】 本発明は、支持リボン内に被覆された光ファイバを埋め込むことによって感知
テープを提供する。その感知テープは、容易に支持構造体に取り付けられてひず
みおよび/または温度を監視する。そのテープは、所望量のテープを設置および
/または使用時にそれから巻出すことができるスプール上にテープを簡単に巻き
付けることによって容易に梱包できる。
【0012】 好適な実施態様の説明 ここで議論される感知テープは、ひずみおよび/または温度の変化を監視また
は検出するために使用される。一般に、感知テープは、可撓性の細長い支持リボ
ン内に埋め込まれた、またはその上に搭載された光ファイバを含む。
【0013】 図1において、ひずみと温度との両方を感知する感知テープ40は、エポキシ
64、例えば、マサチューセッツ州、ベッドフォードのTRA―CON社のTR
A Bond−F118エポキシ、によって支持リボン60の長手方向溝61内
に保持された光ファイバ50を含む。光ファイバ50は、外部クラッド54と、
ブラッグ回折格子(図示せず)を有する内部コア52とを含む。外部クラッド5
4は、支持リボン60から光ファイバ50に効果的にひずみを伝達できるように
設計された被膜58で被覆される。ひずみの効果的伝達は、被膜の厚みおよび可
撓性の関数である。被膜の可撓性は、弾性率を特徴とする。ひずみと温度との両
方を感知するために使用される典型的感知テープは、非弾性的重合体の薄い被膜
を有する光ファイバ、例えば、25ミクロンのポリアミド被覆ファイバ、厚みが
115ミクロンのガラス、例えば、SiO2、のクラッド、および厚みが10ミ
クロンのガラス、例えば、SiO2、のコアを含む。そのコアを、他の材料、例
えば、ゲルマニウムで添加することもできる。被覆材料を、適当な厚みおよび可
撓性を有する同様の材料、例えば、重合体から製造することもできる。概して、
材料の被膜の厚みが大きいと、同材料の厚みの小さい被膜よりも伝達されるひず
み量を弱める。実際、被膜材料は、エポキシ64を通って光ファイバ50に伝達
されるひずみの影響が実質的に弱められないように薄く且つ非弾性的となるよう
に設計される。例えば、その被膜は、ひずみの伝達が5%も弱められないように
選択される。接合層66は、支持リボン60の溝側63を覆い、感知テープ40
を監視される構造体、例えば、橋梁の支持ビームまたは航空機の翼に取り付ける
ために使用される。
【0014】 構造体に一旦搭載されると、ひずみおよび温度の変化がその構造体から光ファ
イバ50に、すなわち、接合エポキシ64を通して光ファイバ50に伝達される
。光ファイバに伝達されたひずみおよび温度変化は、ブラッグ回折格子の中心波
長をシフトさせる。ブラッグ回折格子の中心波長のシフトは、ひずみと温度変化
との両方の関数である。故に、支持構造体から光ファイバに伝達されたひずみと
温度変化との両方を中心波長のシフトを監視することによって感知できる。
【0015】 中心波長の応答は等式1で表される。 Δλ=λ(ηε+ζΔT) (1) ここでΔλは、ひずみ(ε)および温度変化(ΔT)により生じた波長変化であ
る。λは、室温および適用されたひずみがゼロでの回折格子の中心波長である。
ηは、ひずみ光学係数であり、ζは温度係数である。ひずみ光学係数の値および
温度係数の値は、光ファイバ製造に使用された幾何学的形状および材料により異
なる。各光ファイバは、ひずみ光学係数と温度係数との唯一の組合せを有する。
SiO2製の単一モードファイバでは、ηは、典型的に約0.75〜0.80マ
イクロストレイン-1である。ζは典型的に約6〜8×10-6-1である。
【0016】 感知テープ40が、一定温度の環境に設置される場合、中心波長の変化は、ひ
ずみ単独によるものであるとする。つまり、λT=0、故に、等式1の右辺の第
2項、λζΔTもゼロとなり、等式1が書き直される。 Δλ=ληε (2) 逆に、感知テープ40が、ひずみがないことが分かっている環境に設置される場
合、中心波長の変化はΔT単独によるものであるとする。つまり、ε=0、故に
、等式1の右辺の第1項、ληεもゼロとなり、等式1が書き直される。 Δλ=λζΔT (3)
【0017】 ひずみおよび温度変化の両方が存在するある感知用途では、温度変化のみを感
知することが望ましい。図2において、温度変化のみを感知する感知テープ10
は、非常に低い剛性を有するDow Corning社のガスケットシーラント
など、エポキシ34、例えば、軟質シリコンゴム系エポキシによって支持リボン
32の長手方向溝31内に保持された光ファイバ20を含む。従前通り、光ファ
イバ20は、外部クラッド24と、ブラッグ回折格子(図示せず)を有する内部
コア21とを含む。外部クラッド24は、支持リボン32が取り付けられる構造
体が受けるひずみから光ファイバ20を実質的に隔絶するように設計された被膜
28で被覆される。隔絶の大きさ、故に、光ファイバへのひずみ伝達の減衰量は
、被膜28の厚みと可撓性とで決まる。その被膜がより厚くなり、より可撓性が
増すほど、隔絶もより効果的となる。故に、それは、監視されている構造体に関
わるひずみのためではなく温度の変化のためであることがファイバ内で観察され
よう。
【0018】 温度変化を感知するために使用される典型的感知テープは、弾性重合体の厚膜
、例えば、600ミクロンアクリレート被膜を使用する。上述のように、被膜は
、広範囲の材料から製造される。一般に、エポキシ34を通して光ファイバ20
に伝達されるひずみを実質的に弱め、それで中間波長の観察される変化が監視さ
れている構造体の温度変化によるものとなるように被膜の厚みと弾性率とを選択
することが望ましい、例えば、被膜の厚みと弾性率とは、ひずみ伝達を少なくと
も10倍だけ減衰できるように選択される。実際、ひずみ伝達を減衰させるのに
必要な倍率は、監視されている構造体のひずみ変化の大きさに関連する。例えば
、ひずみの大きな変化が存在する感知用途では、被膜の厚みと弾性率とは、10
よりも大きい倍率だけひずみ伝達を弱めることができるように選択される。
【0019】 図2において、封止層38は、支持リボン30の溝側33を気密封止し、異物
、例えば、空気、生物、および化学物質が、被膜28と相互作用するのを禁止す
る。接合層36は封止層38を覆い、温度感知テープ10を支持構造体1に取り
付けるために使用される。
【0020】 エポキシの厚みおよび可撓性、接合層、および支持リボンを正しく選択するこ
とによって、光ファイバを汚損させないようにさらに隔絶することもできる。
【0021】 等式1に示されるように、ひずみ伝達が、ληεがほぼゼロとなるほど十分に
減衰される場合、中心波長の観察される変化は、等式3に示されるように主に温
度変化によるものとなる。
【0022】 ひずみと温度変化との両方が存在する他の感知用途では、ひずみのみを感知す
ることが望ましい。図3を参照して、ひずみの変化を感知するために使用できる
感知テープ100は、2つの光ファイバ80、90を含む。光ファイバ90は、
図1に示された光ファイバと同様であり、被膜98とクラッド94とを含む。光
ファイバ80は、図2に示された光ファイバと同様であり、被膜88とクラッド
84とを含む。光ファイバ80は、エポキシ104によって支持リボン102の
第1長手方向溝81内に保持される。光ファイバ90は、エポキシ106によっ
て支持リボン102の第2長手方向溝91内に保持される。接合層108は、支
持リボン102の溝側101を覆う。
【0023】 上述のように、光ファイバ80の厚い弾性被膜が、光ファイバ80に伝達され
るひずみ量、λ(ηε)を最小限に抑えるので、ブラッグ回折格子の中心波長シ
フトが主に温度、Δλ=λζΔT)に応答する。光ファイバ90の薄い非弾性被
膜がひずみ伝達を許容するので、ブラッグ回折格子の中心波長が、ひずみと温度
との組み合わせた量、λ(ηε+ζΔT)、に応答する。光ファイバ80の中心
波長シフトは、温度変化の測定値、Δλ80=λζΔTであり、光ファイバ90の
中心波長シフトは、ひずみと温度変化との両方の測定値、Δλ90=λ(ηε+ζ
ΔT)である。中心波長の監視された変化の差は、次式から分かるように、ひず
みのみの直接測定値である。 Δλ90−Δλ80=ληε (4)
【0024】 上述の感知テープは、様々な感知用途で使用することができる。例えば、温度
感知テープは、一定温度を有する環境で、オイルや水の井戸を検出するために使
用されるプローブなど、音響信号を監視または検出するために使用できる。さら
に、反応性被膜を有する感知テープを、化学または生物種の存在を検出するため
に使用できる。例えば、化学種は、被膜と反応して被膜の可撓性を変化させる。
被膜の可撓性の変化は、光ファイバに伝達されるひずみ量に影響し、順に、ひず
みの変化に対する中心波長シフトの感度に影響を及ぼす。
【0025】 感知テープで使用される光ファイバは、単一モード光ファイバ、インラインエ
タロン光ファイバ、真性ファブリーペロ光ファイバ、または光学特性、例えば、
ひずみおよび/または温度の変化により影響を受ける中心波長シフトまたは位相
シフトを有する任意の光ファイバを含む。さらに、これらの光ファイバも、それ
ぞれのブラッグ回折格子が同じまたは異なる中心波長を有する幾つかのブラッグ
回折格子を含む。一般に、各ブラッグ回折格子は、2インチから数百メートルま
で離れて配置される。典型的に、各回折格子のスパンは、0.5mmから数メー
トルである。
【0026】 光ファイバは、当業者には周知の任意の技術を使用して支持リボンの長さ方向
に沿って取り付けることができる。例えば、光ファイバを、2つの支持リボン間
に埋め込むことができる。代わりに、光ファイバと支持リボンとを同時押出しし
てリボン内に埋め込まれた光ファイバを製造することができる。さらに、光ファ
イバを支持リボンの頂部に取り付けることができる。支持リボンも、らせん、例
えば、バネ状に巻くことができる。光ファイバを、支持リボンがらせん状に巻か
れる前または後にその支持リボンの伸長方向に沿って取り付けることができる。
代わりに、光ファイバは、支持リボンをその光ファイバの周りにらせん状に巻き
付けることによってその支持リボンで支持できる。この場合、ひずみは、その光
ファイバが支持リボンに取り付けられないので、支持リボンから光ファイバに伝
達されない。支持リボンは、平坦または円形など、任意の形状であっても良い。
例えば、支持リボンは円形テフロンチューブであることもある。光ファイバは、
テフロンチューブの中心穴内に挿入され、取り付けられる。代わりに、そのテフ
ロンチューブを光ファイバの周りに形成することができる。随意に、光ファイバ
は、その光ファイバをテフロンチューブの中心穴に挿入することによってそのテ
フロンチューブで支持される。この場合、ひずみは、光ファイバがテフロンチュ
ーブに取り付けられないので、テフロンチューブから光ファイバに伝達されない
。支持リボンは、ブラッグ回折格子が位置するところを指示するマークをも含む
。一旦、支持リボンに取り付けられる、または埋め込まれると、その感知テープ
はロール状で保管される。設置時、その支持リボンを巻出して、所望の長さに切
断することができる。
【0027】 支持リボンは、その支持リボンを支持構造体に取り付けるために使用される付
加的接着剤、例えば、加圧および加熱の下で硬化する黒鉛複合エポキシをも含め
ることができる。さらに、支持リボンは、接合層に貼付された紙支持体をも含め
ることができる。設置時、この紙支持体は、取り外され、感知テープが接合層を
介して支持構造体に取り付けられる。
【0028】 図4を参照して、感知テープ300を梱包および/または保管する便利な方法
は、それをコア302(例えば、円筒状部材)の周りに巻き付けて、テープの小
型リール(例えば、事務用補充品に通常見られる接着テープのような)を形成す
ることである。感知テープが特定の用途で必要になった場合、それは、簡単にそ
のリールまたはコアから巻出され、使用される。未使用テープの残りは、都合良
くコア上に巻き付けられたままである。
【0029】 他の実施例は、特許請求の範囲内にある。例えば、リボン構造体内またはその
上に光ファイバを組み込む感知テープを説明してきたが、本発明は、例えば、プ
ラスチックファイバを含む、リボン構造体への任意の光導波路の使用を含む。本
発明により構成されるテープを、感知以外の目的にも使用できる。つまり、本発
明は、リボン構造体内への光導波路、またはそのような導波路の工作物への適用
または取付易さを簡単に改良することを含む任意の目的にまで及ぶことである。
テープは接着表面を有するようにも形成される、またはその接着剤は、テープを
工作物に適用するときに供給されることもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ひずみおよび温度を測定するための感知テープを例示する。
【図2】 温度を測定するための感知テープを例示する。
【図3】 ひずみを測定するための感知テープを例示する。
【図4】 支持構成上に巻き付けられた感知テープを示す。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年4月9日(1999.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項22】 前記リボンがその長さ方向に沿って中空領域(61)を有
し、前記光ファイバが前記中空領域内に納まる、請求項2から21のいずれか1
項に記載のテープ。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月7日(2000.7.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物上に搭載されるべきテープであって、 細長い可撓性リボンと、 前記リボンの伸長方向に沿って前記細長いリボンで支持された光導波路とを具
    備する、テープ。
  2. 【請求項2】 前記光導波路が光ファイバである、請求項1に記載のテープ
  3. 【請求項3】 前記光ファイバがブラッグ回折格子を含む、請求項2に記載
    のテープ。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバが外部被膜を含む、請求項2に記載のテープ
  5. 【請求項5】 前記外部被膜がポリアミドである、請求項4に記載のテープ
  6. 【請求項6】 前記外部被膜が、前記光ファイバを前記工作物から実質的に
    隔絶するように選ばれた厚みおよび可撓性を有する、請求項4に記載のテープ。
  7. 【請求項7】 前記外部被膜が、前記工作物から前記光ファイバにひずみを
    効果的に伝達できるように選ばれた厚みおよび可撓性を有する、請求項4に記載
    のテープ。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバが複数のブラッグ回折格子を含む、請求項2
    に記載のテープ。
  9. 【請求項9】 前記リボンが上部表面と底部表面とを有し、前記テープが前
    記底部表面上に接着剤をさらに具備する、請求項2に記載のテープ。
  10. 【請求項10】 前記リボンと光ファイバとがその周りに巻き付けられるコ
    アをさらに具備する、請求項2に記載のテープ。
  11. 【請求項11】 工作物上に搭載されるべきテープであって、 細長い可撓性リボンと、 前記リボンの伸長方向に沿って前記細長いリボンで支持され、貼付された第1
    光導波路と、 前記リボンの伸長方向に沿って前記細長いリボンで支持され、貼付された第2
    光導波路とを具備する、テープ。
  12. 【請求項12】 前記第1光導波路が第1光ファイバであり、前記第2光導
    波路が第2光ファイバである、請求項11に記載のテープ。
  13. 【請求項13】 前記第1光ファイバがブラッグ回折格子を含む、請求項1
    2に記載のテープ。
  14. 【請求項14】 前記第2光ファイバがブラッグ回折格子を含む、請求項1
    3に記載のテープ。
  15. 【請求項15】 前記第1光ファイバが第1被膜を含み、前記第2光ファイ
    バが第2被膜を含む、請求項12に記載のテープ。
  16. 【請求項16】 前記第1被膜が、前記工作物内のひずみから前記第1光フ
    ァイバを実施的に隔絶するように選ばれた厚みおよび可撓性を有する、請求項1
    5に記載のテープ。
  17. 【請求項17】 前記第2被膜が、前記工作物から前記第2光ファイバにひ
    ずみを効果的に伝達できるように選ばれた厚みおよび可撓性を有する、請求項1
    5に記載のテープ。
  18. 【請求項18】 前記リボンが上部表面と底部表面とを有し、前記テープが
    前記底部表面上に接着剤をさらに具備する、請求項12に記載のテープ。
  19. 【請求項19】 テープを製造する方法であって、 被覆された光ファイバを準備するステップと、前記光ファイバを細長いリボン
    で支持するステップとを具備する、方法。
  20. 【請求項20】 前記光ファイバを支持するステップが、前記細長いリボン
    の伸長方向に沿って前記光ファイバを取り付けるステップを含む、請求項19に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 被覆された光ファイバを準備するステップが、光ファイバ
    を被膜で被覆するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記光導波路が前記細長いリボンに貼付される、請求項2
    に記載のテープ。
  23. 【請求項23】 前記リボンがその長さ方向に沿って中空領域を有し、前記
    光ファイバが前記中空領域内に納まる、請求項2に記載のテープ。
JP2000551225A 1998-05-26 1998-09-16 ひずみおよび/または温度感知用感知テープ Pending JP2002516987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/084,842 US6215927B1 (en) 1998-05-26 1998-05-26 Sensing tapes for strain and/or temperature sensing
US09/084,842 1998-05-26
PCT/US1998/019336 WO1999061875A1 (en) 1998-05-26 1998-09-16 Sensing tapes for strain and/or temperature sensing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516987A true JP2002516987A (ja) 2002-06-11
JP2002516987A5 JP2002516987A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22187568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551225A Pending JP2002516987A (ja) 1998-05-26 1998-09-16 ひずみおよび/または温度感知用感知テープ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6215927B1 (ja)
EP (1) EP1082591B1 (ja)
JP (1) JP2002516987A (ja)
CN (1) CN1294674A (ja)
AU (1) AU9489098A (ja)
BR (1) BR9815867A (ja)
CA (1) CA2331298C (ja)
DE (1) DE69830254T2 (ja)
WO (1) WO1999061875A1 (ja)
ZA (1) ZA993214B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427039B1 (en) * 1999-01-25 2002-07-30 Massachusetts Institute Of Technology Wavelength shifting and optical switching
DE10004384C2 (de) * 2000-02-02 2003-04-03 Daimler Chrysler Ag Anordnung und Verfahren zur Erfassung von Dehnungen und Temperaturen und deren Veränderungen einer auf einem Träger, insbesondere einem aus Metall, Kunststoff oder Keramik bestehenden Träger, applizierten Deckschicht
FR2828289B1 (fr) * 2001-08-06 2004-01-30 Cit Alcatel Compensateur de dispersion large bande accordable
DE10238862B4 (de) * 2002-08-24 2006-05-24 Mtu Aero Engines Gmbh Messtechnische Anordnung zur Prüfung von Werkstücken sowie Verfahren zur messtechnischen Instrumentierung von Werkstücken
WO2004023171A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Intrinsic fabry-perot optical fiber sensors and their multiplexing
US6886977B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-03 General Electric Company Measuring temperature in stationary components of electrical machines using fiber optics
US20060215730A1 (en) * 2005-02-14 2006-09-28 Jean-Francois Meilleur Fiber optic temperature probe for oil-filled power transformers
DE102007048817B4 (de) * 2007-10-10 2016-06-30 Airbus Defence and Space GmbH Sensor zum Messen von Spannungen in einem Substrat
US20090232183A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 General Electric Company System and method to measure temperature in an electric machine
US20090245717A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 General Electric Company System and method for measuring stator wedge tightness
US8610883B2 (en) * 2008-06-16 2013-12-17 Duhane Lam Photoelastic layer with integrated polarizer
CN101813459B (zh) * 2010-05-07 2012-03-21 上海交通大学 带温度补偿的光纤sagnac干涉环应变传感器
CN102141452A (zh) * 2011-01-04 2011-08-03 中国海洋石油总公司 一种隔水管应力测量装置及测量方法
EP2535690A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln einer Temperatur in einer Wicklung von Teilleitern einer elektrischen Maschine
DE102012221067A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Dimension-Polyant Gmbh Dehnungsmessstreifen und mechanische Komponente
DE102016203007A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Siegel und Verfahren zur Versiegelung
CN106918297A (zh) * 2017-03-29 2017-07-04 西安近代化学研究所 一种注装火炸药装药结构损伤实时监测的方法
PL236080B1 (pl) * 2017-07-04 2020-11-30 Inphotech Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Światłowodowy system do pomiaru odległości w konstrukcji podlegającej wydłużeniom
FR3104709B1 (fr) * 2019-12-17 2022-01-07 Airbus Operations Sas Structure présentant une paroi munie d’un dispositif de mesure à capteur optique entouré par une enveloppe souple accolée à la dite paroi et procédé d’installation dudit dispositif
CN111157154B (zh) * 2020-01-07 2021-04-09 腾讯科技(深圳)有限公司 触觉传感器、触碰事件的检测方法、装置及智能机器人
JP2023168257A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 光学的に動作する温度センサ、当該温度センサの使用法、及び少なくとも1つの温度センサを備える電池セル組立体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806012A (en) 1984-08-13 1989-02-21 United Technologies Corporation Distributed, spatially resolving optical fiber strain gauge
US4649529A (en) * 1985-12-02 1987-03-10 Exxon Production Research Co. Multi-channel fiber optic sensor system
US4930852A (en) 1989-02-21 1990-06-05 Simmonds Precision Product, Inc. Optical fiber mounting and structural monitoring
US5355208A (en) 1992-06-24 1994-10-11 Mason & Hanger National, Inc. Distributed fiber optic sensor for locating and identifying remote disturbances
GB9317576D0 (en) * 1993-08-24 1993-10-06 British Aerospace Fibre optic damage detection system
US5351324A (en) 1993-09-10 1994-09-27 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Fiber optic security seal including plural Bragg gratings
US5563967A (en) 1995-06-07 1996-10-08 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic sensor having a multicore optical fiber and an associated sensing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294674A (zh) 2001-05-09
CA2331298A1 (en) 1999-12-02
DE69830254T2 (de) 2006-02-02
ZA993214B (en) 2000-11-10
EP1082591A1 (en) 2001-03-14
EP1082591B1 (en) 2005-05-18
CA2331298C (en) 2008-07-29
AU9489098A (en) 1999-12-13
US6215927B1 (en) 2001-04-10
WO1999061875A1 (en) 1999-12-02
BR9815867A (pt) 2001-01-16
DE69830254D1 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516987A (ja) ひずみおよび/または温度感知用感知テープ
US5649035A (en) Fiber optic strain gauge patch
US4923278A (en) Temperature desensitization of delay in optical fibres
US4740053A (en) Sheathed optical fiber cable
US5118931A (en) Fiber optic microbending sensor arrays including microbend sensors sensitive over different bands of wavelengths of light
FI71842C (fi) Fiberoptisk spaenningssensor.
US8123400B2 (en) Multi-core fiber grating sensor
US6626043B1 (en) Fluid diffusion resistant glass-encased fiber optic sensor
US7333696B2 (en) Tape-shaped optical fiber cable
US4427263A (en) Pressure insensitive optical fiber
RU2463266C2 (ru) Оптическое волокно с легированной оловом переходной частью между сердцевиной и оболочкой
WO1998010242A1 (en) Fiber optic grating transverse strain sensor system
GB2401940A (en) Fibre optical cable for monitoring temperature and strain
JPH1010378A (ja) 光ファイバー心線、光ファイバーコイル及び光ファイバー心線の製造方法
US7412118B1 (en) Micro fiber optical sensor
JP2002071323A (ja) 面状センサ
US6856730B2 (en) Athermal package for fiber Bragg gratings with two or more bonding regions
US6529671B2 (en) Passively compensated optical fibers
JP2003185897A (ja) 光ファイバグレーティングを用いた歪センサ
Bilsel et al. Simultaneous measurement of strain and temperature by inscribing a paired LPGs on a pre-tapered fiber
JP4286382B2 (ja) 温度張力測定ファイバグレーティングセンサ
Clark et al. Modern fibre optic sensors
JP2002311253A (ja) ファイバグレーティング及びそれを用いた物理量測定方法
JP2001194565A (ja) 光ファイバ、光ファイバケーブル及び光ファイバコイル
Pang et al. In-fiber Michelson interferometer based on double-cladding fiber for refractive index sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020