JP2002516656A - アテローム性動脈硬化症の治療におけるコレステロール・エステル転移タンパク質に対するdnaワクチン接種 - Google Patents

アテローム性動脈硬化症の治療におけるコレステロール・エステル転移タンパク質に対するdnaワクチン接種

Info

Publication number
JP2002516656A
JP2002516656A JP2000512947A JP2000512947A JP2002516656A JP 2002516656 A JP2002516656 A JP 2002516656A JP 2000512947 A JP2000512947 A JP 2000512947A JP 2000512947 A JP2000512947 A JP 2000512947A JP 2002516656 A JP2002516656 A JP 2002516656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cetp
sequence
dna
amino acid
hbcag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512947A
Other languages
English (en)
Inventor
ニードルマン、フィリップ
グレン、ケビン
Original Assignee
モンサント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント カンパニー filed Critical モンサント カンパニー
Publication of JP2002516656A publication Critical patent/JP2002516656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コレステリル・エステル転移タンパク質(CETP)に結合する抗体産生を誘導する方法を開示する。その方法は(a)組換え型DNA分子が溶媒に溶解または拡散している、哺乳類を(i)(ii)に結合するCETP免疫原をコードする配列、(ii)CETP免疫原の発現を制御するプロモーター配列、を含むDNA配列を含む組換え型DNAを含む接種物で免疫する段階;および(b)CETPに結合する抗体産生を誘導するために、好ましくは哺乳類自身の血液がCETPを含有するHDLからのコレステリル・エステルの転移を弱めるために十分な期間免疫した哺乳類を維持する段階、を含む。本発明を実施するための免疫原、接種物、DNA部分、および組換え型DNA分子ベクターも開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はコレステロール・エステル転移タンパク質(CETP)またはその一
部をコードするDNAによる免疫によって哺乳類に抗体を誘導する方法、より詳
しくは低HDL/LDLコレステロール比を特徴とする免疫動物における血中リ
ポタンパク質異常症を、誘導された抗体と共にその方法において用いられる特異
的DNA構築物によって改善する免疫学的方法に関する。
【0002】 (発明の背景) コレステリル・エステル転移タンパク質(CETP)は、高密度リポタンパク
質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、および超低密度リポタンパク
質(VLDL)コレステロールの血漿中濃度ならびに血漿中の脂質成分を確立す
る上で重要な役割を果たしている酸性血漿糖タンパク質である[ラグロスト(L
.Lagrost)、Biochem.Biophys.Acta.、1215
:209〜236(1994)]。それらのいくつかを下記で述べるいくつかの
研究から、CETPがHDL粒子からLDLおよびVLDL粒子へのコレステリ
ル・エステルの転移を媒介するのみならず、LDLおよびVLDLからHDL粒
子へのトリグリセリド(TG)の転移を媒介することが示された。CEおよびT
Gのこの相互交換は、多くの哺乳類の種においてLDLおよびVLDL粒子にC
Eを提供する主な手段となっている。このようにCETPは、前アテローム発生
性(LDLおよびVLDL)と抗アテローム発生性(HDL)リポタンパク質分
画の間で、コレステリル・エステル(CE)およびトリグリセリド(TG)のバ
ランスのとれた交換を媒介する。
【0003】 その血漿がCETPを含むヒトならびにその他の霊長類、ウサギおよびハムス
ターのような哺乳類種は、コレステロールに富む食事を与えられるとアテローム
性動脈硬化症および心疾患を発症する。マウス、ラットおよびイヌのような他の
動物種は血漿中CETP(転移活性として測定)を欠損し、食事性のコレステロ
ール誘発アテローム性動脈硬化症に対する感受性が低い。
【0004】 CETPがヒトのアテローム性動脈硬化症の発病に関与していることは、トラ
ンスジェニックマウスの研究によって強く支持されている[メルキオール(G.
Melchior)ら、Trends in Card.Med.、5:83〜
87(1995)]。例えば、カニクイザルのCETP cDNAに加えてCE
TPプロモーターの近位領域のミニ遺伝子を有するトランスジェニックマウスは
ヒト、ハムスターおよびサルにおいて認められるものと類似のCETPレベルの
食事によるコレステロール調節を示す。サルCETPの高レベル(ヒト脂質異常
血症と同等のレベル)を発現するそのようなトランスジェニックマウスは:LD
L+VLDLコレステロールおよびapo−Bの増加、およびHDLコレステロ
ール、LDL−受容体、およびHMG−CoAレダクターゼmRNAの減少を示
す。カニクイザルCETPトランスジーンを有するトランスジェニックマウスで
は、高脂肪食によってアテロームを誘発することができる。
【0005】 哺乳類種のCETPアミノ酸残基およびヌクレオチド配列は特徴付けがなされ
ている。例えば、配列番号:1のヒトCETP DNA配列が決定されている[
ドレイナ(D.Drayna)ら、Nature,327:632〜634(1
987)]。配列番号:27のウサギCETP DNA配列[ナガシマ(M.N
agashima)ら、J.Lipid.Res.、29:1643〜1469
(1988);コタケ(Kotake)ら、J.Lipid.Res.、37:
599〜605(1996)およびコタケ(Kotake)ら、Biochem
.Biophys.Acta.、1347:69〜74(1997)]もまた、
配列番号:31のカニクイザルCETP配列[ペイプ(M.E.Pape)ら、
Atherosclerosis and Thrombosis、11:17
59〜1771(1991)]と同様に特徴付けがなされている。ヒトCETP
タンパク質はアミノ酸残基476個の長さであるが、ウサギCETPタンパク質
はアミノ酸残基496個、そしてカニクイザルの配列は476残基を含む。
【0006】 CETPはアテローム性動脈硬化症または冠動脈疾患(CAD)患者において
血漿中リポタンパク質のアテローム発生を総合的に調節する重要な因子である。
CADは西欧社会において罹患および死亡原因の第一位である。冠動脈疾患を発
症するリスクが増加している患者は典型的に、CETP活性のレベルが増加して
いる。また、CETPは本来のLDL分子より酸化LDLに対する親和性が高い
ことも報告されている[ラグロスト(L.Lagrost)、Biochem.
Biophys.Acta.、1215:209〜236(1994)]。LD
Lコレステロールが高レベルであること(>180mg/dl)[J.Am.M
ed.Assoc.、269:3015〜3023(1993)およびグールド
(A.L.Gould)ら、Circulation、91:2274〜228
2(1995)]、およびHDLコレステロールが低レベルであること(<35
mg/dl)[アスマン(G.Assman)ら、Excerpta Medi
ca、46〜59(1989)およびマンニネン(V.Manninen)ら、
Circulation、85:37〜45(1992)]は、アテローム性動
脈硬化症の発症に対する重要な寄与因子であることが報告されている。
【0007】 CETPタンパク質を遺伝的に欠損するヒトはHDLコレステロールレベルが
上昇している。ヘテロ接合者は非罹患対照者よりHDLレベルが15〜20%高
い。他の危険因子に対して補正した後のHDLコレステロールが1mg/dl増
加する毎にCAD発生率が2〜3%減少することが示唆されている[グロドン(
D.J.Grodon)ら、Nature、79:8〜15(1989)]。
【0008】 ハムスターにおけるCETP欠損症の実験モデルでは、マウス抗ヒトCETP
モノクローナル抗体(1C4)を受動移入すると、1C4の500μg(約3.
7mg/kg体重)を注射後24時間までの全ての時間においてハムスターの血
漿CETP CE転移を70〜80%阻害することが示されている。インビボに
おいてハムスターCETPによる転移の阻害によって、ハムスターHDLコレス
テロールは33%増加し、HDL−CEは31%増加し、およびHDL−TGは
42%減少した。これらの結果は、哺乳類(ハムスター)のCETP媒介CE−
TG交換が異種抗ヒトCETPモノクローナル抗体によって破壊されている例を
示し、CETP阻害を調べる前臨床モデルとしてハムスターを利用できることを
さらに示している[ゲイナー(Gaynor)ら、Atheroscleros
is,110(1):101〜109(1994)]。
【0009】 メルキオ(G.W.Melchior)ら、J.Biol.Chem.、27
0(36):21068〜74(1995)によって報告されたもう一つの研究
において、カニクイザルCETPは、2つの中性脂質結合部位を有することが示
された。CMTP−2と呼ばれる精製したカニクイザルCETPに対するモノク
ローナル抗体は、トリグリセリド(TG)転移を強く阻害することができるが、
コレステリル・エステル(CE)転移に対する作用は多様であった。
【0010】 このように、モノクローナル抗体を血漿中のTG転移を90%以上阻害する用
量でカニクイザルに皮下投与すると、高密度リポタンパク質コレステロールレベ
ルには検出可能な作用を認めないが、HDL−TGレベルはHDLの13から1
モル/モルに減少した。Fab抗体断片はCE転移に対して影響を及ぼさなかっ
たが、TG転移を完全に遮断した。もう一つのタイプの阻害剤である6−塩化水
銀コレステロールは、CE転移を強く抑制したがTG転移の阻害はほとんど認め
なかった。阻害性のモノクローナル抗体および6−塩化水銀コレステロールの双
方をアッセイに加えると、CEおよびTG転移がいずれも阻害され、このことは
阻害剤がCETP上の同じ結合部位で競合しないことを示した。この研究は、異
種モノクローナル抗体のインビボ投与がCEおよびTG転移とカップリングして
いないことを示した。
【0011】 アンチセンスRNAがCETPタンパク質の発現に及ぼす阻害作用は、ワクシ
ニアウイルスを発現系として用いて報告された[リー(M.H.Lee)、ら、
J.Biochem.Mol.Biol.、28(3):243〜248(19
95)]。CETPからのcDNAを転移ベクター(pSC11)にセンスおよ
びアンチセンス方向に挿入し、次にこれを用いて組換え型ワクシニアウイルスを
構築した。ノザンおよびウェスタンブロット分析において、アンチセンス発現の
用量が増加するにつれてマウス細胞における外因性CETP cDNAの発現の
減少は明らかに明白であった。同様にCETPアッセイにおいても、CETP活
性はセンス構築物のみに感染させた細胞抽出物から得られた活性と比較して減少
していた。
【0012】 より最近、スガノ(Sugano)ら、J.Biol.Chem.、271(
32):19080〜19083(1996)は、アンチセンスCETP RN
Aをウサギに投与したインビボ作用について報告した。その報告書において、総
コレステロールおよびCETP活性レベルの減少は、アンチセンスCETP投与
の24、48および96時間後に認められ、HDLコレステロールの血漿中濃度
は48時間後に増加した。
【0013】 CETP媒介転移を阻害するその他の方法は、文献に記載されている。例えば
、パーク・デービス社のデータはPD 140195と呼ばれる低分子化合物の
10〜20mpkをウサギに注入すると、30分以内にCETP活性を阻害する
(エクスビボアッセイによって測定)ことを示した[ビスゲイアー(C.Bis
gaier)ら、Lipids、811〜818(1994)]。シェリング・
プラウ社は海綿からのウィーデンジオール−Aおよび−Bの単離に関して公表し
、このクラスの化合物がインビトロでCETP媒介CE転移の低μM阻害剤であ
ることを示した[コバル(S.Coval)ら、Bioorganic&Med
.Claim.Lett.、5:605〜619(1995)]。
【0014】 現在、ニコチン酸およびフィブレート系の薬剤は、HDLコレステロールの有
意な上昇を生じる唯一の低分子薬剤療法である。これらの薬剤は耐容性が不良で
しかも毎日服用しなければならない。これらの薬剤の治療的用量によってHDL
コレステロールが15〜20%増加する。
【0015】 CETP上の類似のエピトープを認識するヒトCETPに対する3つのモノク
ローナル抗体は、ヒト血漿CEおよびトリグリセリド転移活性に関しては、平行
で完全なインビトロ免疫抗体価測定値を示したが、燐脂質転移活性に関しては部
分的阻害を示したに過ぎなかった[ヘスラー(C.B.Hesler)ら、J.
Biol.Chem.、263(11):5020〜5023(1988)]。
それらの3つのモノクローナル抗体は当初5C7、2H4、および7E1と命名
されたが、同じ著者らの最近の論文ではそれらのモノクローナル抗体はそれぞれ
TP2、TP1およびTP3と呼ばれている。
【0016】 モノクローナル抗体TP2はCETPの最後のアミノ酸26個(配列番号:2
9)の中のエピトープに対して作製され[スウェンソン(T.L.Swenso
n)ら、J.Biol.Chem.、264:14318〜14326(198
9)]より詳しくは配列番号:28の465位〜475位の間のエピトープに対
して作製されている[トール(Tall)、J.Lipid Res.、34:
1255〜1274(1993)]。そのモノクローナル抗体は、CETPのカ
ルボキシ末端において脂質結合部位に近づくことを制限することによって、CE
TP媒介脂質転移を遮断することが示されている。
【0017】 CETPに対する異種マウスモノクローナル抗体(TP1)を用いたインビボ
試験において、ウサギにTP1、無関係なモノクローナル抗体または生理食塩液
(対照)を静脈内注射したところ、CETP媒介CE転移活性の初回70%阻害
を認めた。阻害はTP1注射動物において48時間後で45%であった。HDL
−CEはTP1−処置動物において増加し、48時間では初回および対照値の2
倍のレベルに達した。HDL−TGは反比例して減少したが、HDLタンパク質
は変化せず、このことはCEがTGに交換されたことを示唆している。VLDL
−CE−TG比もまた減少した。CETP阻害は放射活性標識HDLの初回クリ
アランスを遅らせ、このことはCETPがウサギのHDL−CE代謝において重
要な役割を果たして、TGのCEへの交換を促進し、血漿からのCEのクリアラ
ンスを促進することを示唆している[ホィットロック(M.E.Whitloc
k)ら、J.Clin.Invest.、84:129〜137(1989)]
【0018】 ハムスターを用いたさらなる動物試験において、異種抗体の受動的投与に関す
るもう一つの実例としてTP2モノクローナル抗体を単回皮下注射すると、CE
TP媒介活性が58%減少し、LDL+VLDLコレステロールが32%低下し
、HDLコレステロールは24%増加した[エバンス(G.Evans)ら、J
.Lipid Res.、35:1634〜1645(1994)およびズッカ
ーマン(S.Zuckerman)ら、Lipids.、30:307〜311
(1995)]。TP2モノクローナル抗体がCETP媒介CE転移の阻害に及
ぼす作用は注射後24時間以内では明白で、4日までに最大となった。リポタン
パク質レベルはTP2投与の14日後に対照レベルに戻った。TP2モノクロー
ナル抗体投与による、HDLコレステロールレベルに対するVLDL+LDLコ
レステロールの比のシフトは、高コレステロール血症のハムスターではより重要
であった。
【0019】 TP2は、コレステロールに富む西欧の食事によって飼育したハムスターでは
より有効である。CETP媒介活性は、これらの動物では試料で飼育したハムス
ターの2倍増加していることが報告された。
【0020】 組換え型CETP分子の調製はいくつかの研究グループによって報告されてい
る。例えば、最近報告された研究では、CV−1サル腎細胞にトランスフェクト
させたワクシニアウイルス転移ベクターを用いて、グルタチオンS−トランスフ
ェラーゼ−ヒトCETP融合タンパク質(86kDa)を発現させた。ウェスタ
ンブロットアッセイを用いて、GSTと融合させたCETPのカルボキシ末端活
性領域に対して作製したポリクローナル抗体によって、融合タンパク質を同定し
た。融合タンパク質のGST部分を切断した後、精製したCETPは、CETP
インビトロアッセイにおいて生物活性を示した[ヨーン(W.H.Yoon)ら
、Mol.Cells、5(2):107〜113(1995)およびヤン(J
ang)ら、J.Biochem.Mol.Biol.、28(3):216〜
220(1995)]。
【0021】 同様に、GST−CETP融合タンパク質で免疫することによって特異的なウ
サギポリクローナル抗体を作製した。大腸菌に発現させた完全長のCETP分子
が不溶性であることが判明した後、ヒト心臓λgt11ライブラリから単離した
完全長のCETP cDNAクローンを用いて、CETPのC−末端94bpを
得た。λgt11 cDNAライブラリをpGEXプラスミドにサブクローニン
グしてGST−CETP融合タンパク質を大腸菌に発現させた。CETP−GS
T融合タンパク質をグルタチオン−セファロース−4B アフィニティクロマト
グラフィーによって精製し、ウサギポリクローナル抗体を産生するための抗原と
して用いた。抗体は、GST−CETP融合タンパク質に対してのみならず、ヒ
トCETPのカルボキシ末端領域からの2つの二量体の配列に相当する合成ペプ
チドの混合物に対しても良好な力価を示した。抗体はCETPアッセイの免疫学
的ツールとして有用であると報告された[ジェオン(N.W.Jeong)ら、
Mol.Cells、4(4):529〜533(1994)]。
【0022】 今日まで、CETP媒介CE転移の長期阻害に関する報告は公表されていない
。異種抗体を用いた受動免疫は、宿主動物が異種免疫グロブリンに対して抗体を
作製するために、短期間に限って利用することができる。
【0023】 異種抗体を用いる場合と比較して宿主誘導免疫応答を産生する一つの戦略は、
DNAワクチンまたは「遺伝子免疫」技術に基づく[マクドネル(W.M.Mc
Donnell)ら、N.Engl.J.Med.、334(1):42045
(1996)]。典型的に、DNAワクチンは、外皮、表面、またはコアタンパ
ク質のようなウイルスの抗原性部分をコードする1つ以上の遺伝子を含むベクタ
ーを含む。宿主細胞はDNAベクターを取り込んで異種遺伝子を発現し、対応す
るウイルスタンパク質を細胞内で産生する。
【0024】 このアプローチの一つの長所はウイルスタンパク質が入り、細胞の腫瘍組織
適合抗原複合体(MHC)クラスI経路によるプロセシングを受けることである
。MHCクラスI分子は細胞表面にペプチド断片を所有して、そこでそれらはC
8細胞障害性T細胞を刺激することによって細胞性免疫を誘発する。標準的
なワクチン抗原は貧食またはエンドサイトーシスによって細胞内に入り、MHC
クラスIIシステムによるプロセシングを受けて、抗体反応を刺激する。
【0025】 過去数年間のDNAワクチン技術の迅速な開発は、インフルエンザAウイルス
からの遺伝子を直接注射することを用いて疾患に対してマウスを免疫することが
できる[ウルマー(J.B.Ulmer)ら、Science、259:174
5〜1749(1993)]という報告によって拍車がかけられた。それ以来、
インフルエンザNP、HA、M1タンパク質;HIV Env、Gag、Rev
タンパク質;ウシヘルペスウイルスgp;B型肝炎ウイルス表面およびコア抗原
;狂犬病ウイルスgp、NP、マラリア原虫属CSP;リーシュマニア主要gp
63;結核菌HSP65、Ag85;C型肝炎ウイルスヌクレオカプシドタンパ
ク質;単純ヘルペスウイルスgB、gD、ICP27;パピローマウイルスL1
;ヒトT細胞白血病ウイルス1型外皮;リンパ球脈絡髄膜炎ウイルスNP;バチ
ルス・スリンギエンシス・エンドトキシン;マイコプラズマ・プルモニスND;
およびチフス菌OmpCポーリンを含む、多様な病原体由来タンパク質に関して
抗体の誘導が報告されている[ウルマー(J.B.Ulmer)ら、ASM N
ews、62(9):476〜479(1996)に引用した参考文献を参照の
こと]。これらの例のそれぞれについて、細胞障害性Tリンパ球(CTL)もし
くは保護的免疫の誘導またはその両者が報告されている。
【0026】 DNAワクチンの有効性および費用に関して、従来のアプローチによって調製
されたワクチンと比較して考えられる長所は、過去の世紀に開発されたその他の
2つの主要な進歩と同程度に重要であると見なされる。ルイ・パスツールが先駆
けとなった第一の進歩は弱毒化および死菌型の微生物を使用することであった。
第二の主要な進歩は微生物全体の明確な成分を使用すること、および精製した組
換え型タンパク質を使用することであった。DNAワクチンアプローチは「第三
の革新」と呼ばれている[ディクソン(B.Dixon)、Bio/Techn
ology、13(5):420(1995)]。
【0027】 DNAワクチンはその他のタイプのワクチンと比べていくつかの長所を有する
[ウルマー(J.B.Ulmer)ら、ASM News、62(9):476
〜479(1996)]。第一に、宿主細胞に導入されたベクター上でコードさ
れる抗原の発現によって、構造的に関連するタンパク質の産生が起こり、これは
適当に改変されて、細胞障害性Tリンパ球の誘導に至る。第二に、DNAワクチ
ンは、複雑なタンパク質製剤または弱毒化した生きた微生物に頼ることなく、C
TL反応を誘発する。細菌、またはウイルスのような弱毒化した生きた微生物も
また、本来有するより有毒型への変異能が増大している。第三に、DNAワクチ
ン接種後の抗原の発現は場合によっては、メモリー免疫細胞の誘導を促進するた
めに十分なほど数ヶ月も持続しうる。なおさらに、DNAワクチンは単純な水溶
液中で筋肉内もしくは皮内に容易に注射することができる、または遺伝子ガンに
よって細胞の中に発射される金属粒子上にコーティングすることができ、これに
よって投与およびその後の分析が容易となる[フィナン(Finan,E.F.
)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:11478〜11
482(1993)]。
【0028】 記述の本発明は以降、CETPに対する抗体を産生する自己原性免疫プロセス
を提供し、その血液がCETPを含む哺乳類においてDNAワクチンを利用する
ことによって、HDL粒子からのコレステリル・エステルの転移を長期間にわた
って弱めることを提供することができる。このプロセスによって、抗アテローム
性のHDLコレステロール濃度が長期間にわたって上昇する。
【0029】 (発明の簡単な概要) 本発明は、HDL粒子からのコレステリル・エステルの転移を弱めるため、お
よびその血液が同様にCETPを含む哺乳類のHDLコレステロール濃度を増加
させるための自己原性(autogeneic)免疫学的方法を企図する。企図
される方法は低HDL/LDLコレステロール比を特徴とするヒト前アテローム
誘発性脂質異常血症(pro−atherogenic dyslipopro
teinemias)の治療に有用である。同様に、有用な免疫原をコードする
単離および精製されたDNAならびにそのDNAに対する発現系も本発明に含ま
れる。
【0030】 企図される1つの方法は以下の工程を含む: (a)CETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチドであるCET
P免疫原をコードするDNA分子を含み、DNA分子が溶媒に溶解または分散し
ている接種物によって、治療すべき哺乳類を免疫する工程;および (b)CETPに結合する抗体の産生を誘導するために、および好ましくはH
DLからのコレステリル・エステルの転移を弱めるために、免疫するDNAが免
疫原性ポリペプチドを発現するために十分な期間、免疫した哺乳類を維持する工
程。一つの態様においてDNAは組換え型ヒトまたはウサギCETPのような無
傷のCETP分子である免疫原性ポリペプチドをコードする。もう一つの態様に
おいて、コードされた免疫原性ポリペプチドは、融合タンパク質として外因性の
抗原性担体と共有結合したCETP分子の一部である。
【0031】 好ましい態様において、外因性の抗原性担体はB型肝炎コアタンパク質(HB
cAg)またはジフテリアトキソイドである。HBcAgは、CETPのカルボ
キシ末端30残基のアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチドと融合タン
パク質を形成する、コードされた外因性抗原性担体として特に好ましい。より好
ましい融合タンパク質は、そこからアミノ酸残基約3〜約53個が欠失し、より
好ましくはさらにHBcAgから欠失したアミノ酸残基数とほぼ同等の長さを有
する免疫原性ポリペプチドに置換されているB型肝炎コア抗原のアミノ酸残基配
列を有するポリペプチドである。得られた融合タンパク質は、より好ましくはH
BcAg粒子の大きさ(約27nm)を有する粒子として発現される。
【0032】 本発明はいくつかの利点および長所を有する。一つの顕著な利点は、本発明の
企図する方法がHDLからLDLまたはVLDLへのCE転移を弱めるために利
用することができ、それによって抗アテローム性のHDLコレステロール濃度を
増加させることができる点である。
【0033】 本発明の長所は、本発明の企図する方法が現在利用可能な低分子薬剤の短期効
果と比較して数ヶ月間持続する作用を示しうるという点である。
【0034】 企図される方法のもう一つの利点は、所望の結果を得るために宿主哺乳類自身
(自己原性)の免疫系を利用するために、それによって宿主哺乳類においてそれ
自体が免疫原となる異種抗体の繰り返し投与に関連した問題が回避されるという
点である。
【0035】 本発明に含まれるいくつかの方法のもう一つの長所は、HBcAg、破傷風ト
キソイドおよびジフテリア・トキソイドのような周知のおよび容認された外因性
抗原性担体を使用して、それらの病原体に対する宿主哺乳類の免疫を強化するこ
とができるという点である。
【0036】 本発明のなおさらなる利点および長所は、以下の開示から当業者に明らかとな
るであろう。
【0037】 (定義) 「組換え型」という用語は、化学的、酵素的、または生物学的手段による、欠
失、本来その鎖には存在しない配列(DNA、RNAまたはタンパク質の全体も
しくは一部)のその鎖への置換もしくは挿入の結果、本来の分子とは変化してい
るDNA、RNAまたはタンパク質分子を指すために用いられる。
【0038】 「組換え型DNA分子」という用語は、本来共存して認められないヌクレオチ
ド配列を少なくとも2個含むハイブリッドDNA配列を意味するために用いられ
る。
【0039】 本明細書において用いられる「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合し
たアミノ酸残基約10〜約500個の配列を指す。タンパク質全体と共に記載の
最小の長さを有するタンパク質の一部もポリペプチドである。
【0040】 「融合タンパク質」という用語は、その中で両遺伝子のアミノ酸残基配列が単
一の分子として共にペプチド結合して発現される、2つ以上の異なる遺伝子の発
現産物を指すために用いられる。融合タンパク質は必ずしも如何なるタンパク質
の完全長のアミノ酸残基配列を有する必要はないが、通常、2つ以上の切断され
た配列を含むことを意味する。したがって、この用語はいくぶん誤称であるが、
とはいえ周知であり、本明細書において定義するように当業者によって用いられ
ている。
【0041】 「融合した」という用語は、本明細書において、融合タンパク質の発現を指す
場合に、ペプチド結合していることを意味するために用いられる。
【0042】 「完全長のCETP」という用語は、そのまま利用できる、または組換え型タ
ンパク質として産生される、完全長のCETP分子(例えば、ヒトCETPの場
合はアミノ酸残基476個、またはウサギCETPの場合は496個)を指すた
めに用いられる。
【0043】 「CETP免疫原」という用語は、CETPと免疫反応する(結合する)抗体
産生を誘導するために用いられる分子を指すために用いられる。
【0044】 「CETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチド」または「免疫原
性ポリペプチド」という用語は、抗CETP抗体によって誘導される「CETP
免疫原」の一部、すなわち誘導された抗体が結合するCETP免疫原の一部を指
すために用いられる。
【0045】 「外因性抗原性担体」または「担体」という用語は、本明細書において、抗体
産生B細胞に対してシグナルを提供する、免疫した哺乳類に対して異物である分
子を指すために用いられる。そのような担体およびそれらの機能は当技術分野で
周知である。そのような担体は無傷のタンパク質の長さに対してアミノ酸残基約
10個という少ない配列を有すると共に、合成ポリマーまたはオリゴマーである
ポリペプチドとなりうる。
【0046】 その様々な文法的表現において用いられる「接種物」という用語は、本明細書
において、記述の目的にとって十分なCETP免疫原(例えば、ポリペプチド結
合物、CETPタンパク質または組換え型タンパク質をコードするDNA)の量
を含み、水溶性の生理学的に許容される希釈剤に溶解または拡散した組成物を記
述するために用いられる。
【0047】 「発現」という用語は、ポリペプチドを産生するために構造遺伝子が受ける転
写および翻訳を含む、細胞内プロセスの組合せを意味するために用いられる。
【0048】 「機能的に結合した」または「機能的に挿入された」という用語は、2つ以上
のDNA配列が正しいリーディングフレームにおいて共有結合していることを意
味するために用いられる。
【0049】 「プロモーター」という用語は1つの遺伝子の発現制御エレメントを提供し、
それに対してRNAポリメラーゼが特異的に結合して、その遺伝子のRNA合成
(転写)を開始する1つのDNA配列またはDNA配列のグループ上の認識部位
を意味する。
【0050】 「構造遺伝子」という用語はポリペプチド、すなわちアミノ酸残基配列として
発現されるDNAを意味するために用いられる。
【0051】 「ベクター」という用語は、細胞において複製を可能にするDNA分子および
/または結合した部分の複製を生じるように、それに対してもう一つのDNA部
分が機能的に結合しているDNA分子を意味するために用いられる。プラスミド
は一例としてのベクターである。
【0052】 「発現ベクター」という用語は、それらの遺伝子がベクター内で機能的に結合
すれば構造遺伝子の発現を調節する制御エレメントをDNA配列が含む、ポリペ
プチドの発現を引き起こすDNA配列を意味するために用いられる。
【0053】 (発明の詳細な説明) 本発明は、CETPに対する抗体の製造方法に関する。好ましくは、産生され
た抗体はHDLからのコレステリル・エステルの転移を弱め、その血液中にCE
TPを有する治療すべき哺乳類の血液中のLDLコレステロールに対するHDL
コレステロールの比を増加させる。ヒトにおいて、HDL対LDL比が増加すれ
ば、低HDL/LDLコレステロール比を特徴とする脂質異常血症が改善されう
る。HDL/LDLコレステロール比の望ましい上昇は、治療した哺乳類の血液
中に誘導され、循環しているCETPを認識して結合する抗体によって免疫学的
に達成される。同様に、同方法において利用される免疫原をコードするDNAな
らびに、そのDNAおよび企図される免疫原をコードする単離・精製されたDN
A部分を利用する接種物も、本発明に含まれる。
【0054】 (I.方法) 本発明の企図する方法は、本明細書において「自己原性(autogenei
c)」抗体を利用することを指し、有用な抗体は宿主哺乳類そのものにおいて誘
導される抗体であることを意味する。したがって、この自己原性免疫学的方法は
、マウス抗CETP TP2または1C4モノクローナル抗体をハムスターまた
はウサギに投与する場合のように、1つの種の動物からの抗体を別の種の動物に
投与する異種の方法(xenogeneic process)とは区別される
。本発明に含まれる自己原性免疫学的方法はまた、ヒトが他のヒトからのガンマ
グロブリン注射を受ける場合のように、1つの動物からの抗体を同じ種の別の動
物に投与する、受動免疫のような同種(異系)(allogeneic)免疫方
法とも区別される。
【0055】 このように、本発明の方法は、哺乳類自身の免疫系が内因性または自己タンパ
ク質を攻撃する自己免疫プロセスと非常に類似している。CETPは、本明細書
に含まれる哺乳類宿主の中でもウサギ、ハムスター、および霊長類における内因
性タンパク質である。しかし、全てではないがほとんどの自己免疫反応の原因が
現在のところわかっておらず、本明細書に含まれる望ましい免疫応答は意図的に
誘導されるため、本明細書において得られた結果に関しては異なる名称を用いる
ほうが適当であると思われる。
【0056】 本発明に含まれる1つの方法は哺乳類においてCETPに対する抗体を産生す
る。その方法は以下の工程を含む: (a)その中に、(i)(ii)に結合するCETP免疫原をコードする配列
、(ii)哺乳類においてCETP免疫原DNA配列の発現を制御するプロモー
ター配列、を含むDNA配列を含む組換え型DNA分子がその中で溶解または分
散されている溶媒を含む接種物によって哺乳類を免疫する工程。コードされたC
ETP免疫原はCETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチドである
。免疫は、発現するため、および発現された免疫原性ポリペプチドがCETPに
対する抗体を産生するために、十分量の組換え型DNA分子を提供する。免疫し
た哺乳類は、(b)CETPに結合する抗体を産生するために十分な期間維持さ
れる。
【0057】 本発明のもう一つの局面には、HDL粒子からのコレステリル・エステルの転
移を減少させる、およびその血液がコレステリル・エステル転移タンパク質(C
ETP)を含む哺乳類;すなわち転移活性として測定した内因性CETPを有す
る動物、の血液中にHDLコレステロール濃度を増加させる方法が含まれる。そ
の方法は以下の工程を含む:(a)溶媒に溶解または拡散されている、DNAに
よってコードされるCETP免疫原および結合した制御プロモーター配列を含む
接種物で哺乳類(宿主)を免疫する工程。DNAによってコードされるCETP
免疫原はCETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチドである。免疫
した動物は(b)DNAが免疫原性ポリペプチドを発現するために、および発現
された免疫原性ポリペプチドがCETPに結合する抗体の産生を誘導するために
、ならびに好ましくはHDLからのコレステリル・エステル(CE)の転移を弱
めるために、十分な期間維持される。
【0058】 (A.CETPによってコードされた免疫原) CETP免疫原のCETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチドを
コードする免疫DNAは、そのアミノ酸配列がそれぞれ配列番号:28および2
6に示され、そのDNA配列がそれぞれ配列番号:1および27に示される、ヒ
ト(476残基)またはウサギ(496残基)タンパク質のようなCETP分子
全体をコードすることができる。カニクイザルCETPのcDNA(配列番号:
31)および導出アミノ酸残基配列(配列番号:30)はまた、ペイプ(Pap
e)ら、Atherosclerosis and Thrombosis、1
1:1759〜1771(1991)によっても報告されている。下記の配列番
号:30のポリペプチドまたはその一部をコードするDNA、すなわちそれぞれ
、配列番号:31に示すcDNA配列またはその一部も、本明細書において用い
ることができる。
【0059】 CETP分子全体がCETP免疫原の免疫原性ポリペプチドとしてDNAによ
ってコードされる場合、免疫した哺乳類の種以外の動物種、すなわち、コードさ
れるCETPが免疫した動物に関して異種であるCETP配列をコードするDN
A配列を使用することが好ましい。コードされた免疫原性ポリペプチドが無傷の
CETP分子以外である場合、アミノ酸残基約10〜約30個の長さを有するポ
リペプチドをコードするDNAを用いることが好ましく、より好ましくはアミノ
酸残基約20〜30個の長さである。この場合、免疫原性ポリペプチドは外因性
の抗原性担体と共有(ペプチド)結合して発現されてCETP免疫原を形成する
。コードされる免疫原性ポリペプチドおよび抗原性担体配列は、当然のこととし
て、抗原性担体なしで用いる場合にコードされる免疫原性ポリペプチドがプロモ
ーターに結合する場合と同様に、適切なリーディング・フレームにおいて共に結
合している。
【0060】 外因性の抗原性担体ポリペプチド分子もまた、それらの分子のアミノ酸残基お
よびヌクレオチド配列と同様に、当技術分野において周知である。一例としての
ポリペプチド担体には破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、サイログロブ
リンおよびB型肝炎コアタンパク質(HBcAg)が含まれるが、これらに限定
しない。
【0061】 このように、外因性抗原性担体をコードする、および免疫原性CETPポリペ
プチドをコードするcDNAは機能的に結合して、担体および免疫原性ポリペプ
チドの双方をコードする単一の単離および精製DNA分子を形成する。次にDN
A分子は、その2つのポリペプチド部分がペプチド結合によって共有結合してい
る単一の融合タンパク質として、それら2つのポリペプチドの発現を制御するプ
ロモーターと共に適当な発現ベクターにおいて機能的に結合することができる。
好ましくは、担体は融合タンパク質のアミノ末端で発現されるが、担体を免疫原
性ポリペプチドのカルボキシ末端で融合して発現することも可能である。一例と
してのタンパク質およびそれらの合成法を以降に述べる。
【0062】 好ましくは、CETP分子全体を免疫原性ポリペプチドとして用いる場合、担
体ポリペプチドはタンパク質全体の配列より短いアミノ酸残基配列を有する。長
さは好ましくはアミノ酸残基約15〜70個である。
【0063】 HBcAgとも呼ばれるB型肝炎ヌクレオカプシドまたはコアタンパク質抗原
は、後により詳しく説明するが、特に好ましい外因性抗原性担体である。HBc
Ag分子は本明細書においてしばしば担体の例として用いられる。
【0064】 その開示が参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第4,818,5
27号は、その完全なアミノ酸およびcDNA配列をそれぞれ配列番号38およ
び39に示す、HBcAgのアミノ末端から約70位〜約140位に及ぶ領域が
、その領域から約15〜約25残基の配列と同様に、T細胞非依存的刺激剤とし
て特に有用であることを教示している。それらのより短いポリペプチドの4つの
アミノ酸残基配列をそれぞれ、配列番号:40、41、42および43に示す。
それらの4つのポリペプチドのそれぞれをコードするcDNA配列は、配列番号
:39から容易に得ることができ、融合タンパク質CETP免疫原として発現す
るために、そのようなcDNAの3’末端は免疫原性ポリペプチドをコードする
cDNAの5’末端に機能的に結合することができ、またはその逆も可能である
【0065】 このように、一つの態様において、好ましい組換え型DNA分子(先に定義し
たが後にも説明する)は、そのアミノ末端部分の長さがアミノ酸残基約15〜約
70個であり、HBcAgアミノ末端から約70〜約140位のHBcAg配列
を有するポリペプチドである、融合タンパク質であるCETP免疫原をコードす
る。その融合タンパク質のカルボキシ末端部分はCETP分子のアミノ酸残基配
列を有し、2つの部分はペプチド結合によって共有結合している。この態様にお
いて、CETP分子は免疫した哺乳類と同じ種に由来することができる。
【0066】 もう一つの好ましい態様において、免疫DNAは、それに対してウサギCET
Pの配列を有する配列番号:2〜7もしくは50の配列のようなアミノ酸残基約
10〜約30個の長さを有する1つ以上の免疫原性ポリペプチド、ヒトCETP
の配列を有する配列番号:8〜13もしくは29の類似のポリペプチド、または
サルCETPの配列を有する配列番号:32〜37の類似のポリペプチドが共有
結合している、外因性抗原性担体を含むCETP免疫原をコードする。本明細書
において、担体は上記破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、サイログロブ
リンまたはHBcAg分子のような無傷のタンパク質である。
【0067】 先に述べたように、CETP分子またはその所望の部分に対するDNA配列は
、ペイプ(Pape)ら、Arteriosclerosis and Thr
ombosis、11:1759〜1771(1991);ジェオン(N.W.
Jeong)ら、Mol.Cells、4(4):529〜533(1994)
;およびコノリー(D.T.Connolly)ら、Biochem.J.、3
20:39〜47(1996)が記述したように得ることができる。より短いD
NA配列が好ましい場合、オリゴヌクレオチドを標準的な合成技術を用いて調製
することもできる。それらのオリゴヌクレオチドもまた、T4DNAリガーゼを
用いる場合のように酵素的に結合してより長い分子を形成することができる。
【0068】 外因性の抗原性担体分子のDNA配列はまたそれらの分子を発現する方法と共
に報告されている。例えば、好ましいHBcAg外因性抗原性担体をコードする
DNA配列は、その開示が参照として本明細書に組み入れられる米国特許第4,
710,463号に開示されており、そのDNAがB型肝炎ウイルスタンパク質
をコードする大腸菌含有プラスミドは、pBR322−HBV G−Lとしてス
コットランド、アバジーンの国立工業細菌コレクションの培養コレクションに寄
託されている。さらに、HBcAgをコードするDNAは米国特許第4,942
,125号に開示されており、メリーランド州20852−1776ロックビル
、パークローンドライブ12301のアメリカンタイプカルチャーコレクション
(ATCC)に、ATCC第39629号、第39631号および第40102
号として寄託されているベクターに存在している。
【0069】 外因性の抗原性担体としてHBcAgを使用することは、モリアーティ(Mo
riarty)ら、Vaccines90、ブラウン(Brown)ら編、コー
ルドスプリングハーバー研究所出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨー
ク州、225〜229(1990)に例証されている。そこで著者らは、HIV
gagタンパク質の17量体アミノ酸残基配列をコードするDNAの3’末端
がHBcAgをコードしているDNAの5’末端に機能的に結合していることを
報告し、適切にトランスフェクトした大腸菌がHBcAgのアミノ末端とペプチ
ド結合したHIV gag配列を有する融合タンパク質を発現することを報告し
た。発現された融合タンパク質は特定の形で存在し、マウスにおいて優れた免疫
原であることが示された。
【0070】 シェーデル(Schodel)ら、Vaccines90、ブラウン(Bro
wn)ら編、コールドスプリングハーバー研究所出版、コールドスプリングハー
バー、ニューヨーク州、193〜198(1990)は、外因性担体(HBcA
g)DNAの3’末端がプレ−S2ポリペプチド免疫原をコードするDNAの5
’末端に結合するように、HBcAgのカルボキシ末端にペプチド結合して発現
された、B型肝炎プレS2(残基133〜140位)のアミノ酸残基配列を有す
るポリペプチド免疫原を含む、融合タンパク質免疫原を調製してこれを用いて成
功したことを報告した。そのように発現された融合タンパク質免疫原も特定の形
で得られた。
【0071】 本明細書において、配列番号:14〜19、20〜25のDNA分子、または
モリアーティ(Moriarty)らもしくはシェーデル(Shodel)らの
グループが用いたDNAの代わりにCETP免疫原性ポリペプチドをコードする
配列番号:31の対応するDNA配列を含む、CETPコード組換え型DNA分
子を用いて類似の技法を利用することができる。
【0072】 さらに、類似の技法および組換えDNA技術分野の当業者に周知のその他の技
法を用いて、無傷のCETP分子のアミノ末端とペプチド結合する配列番号:4
0〜43の配列のようなHBcAgアミノ酸残基配列を有するポリペプチドを発
現する融合タンパク質をコードするDNA分子を調製することができる。
【0073】 特に好ましいDNAによってコードされるCETP免疫原は、アミノ末端隣接
アミノ酸残基配列およびカルボキシ末端隣接配列の双方に対してペプチド結合し
ている、長さがアミノ酸約10〜約30個の免疫原性ポリペプチドを含む融合タ
ンパク質であり、これ以降HBcAg/CETP/HBcAgと時に呼ぶ。それ
らの隣接配列は、好ましくは先に述べたように、HBcAg分子のアミノ末端お
よびカルボキシ末端領域からの部分である。このように、この融合タンパク質に
おいて、免疫原性ポリペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端の双方に対し
てペプチド結合する外因性抗原性担体分子がコードされる。
【0074】 コードされる好ましいポリペプチド免疫原(免疫原性ポリペプチド)は、配列
番号:2〜7、8〜13、29、32〜37、または50のアミノ酸残基配列を
有する。最も好ましくはコードされたポリペプチド免疫原は、ヘスラー(Hes
sler)ら、J.Biol.Chem.、263(11):5020〜502
3(1988)によって報告されたTP1、TP2およびTP3と命名されたモ
ノクローナル抗体によって結合される、またはゲイナー(Gaynor)ら、A
therosclerosis、110(1):101〜109(1994)に
よって1C4と命名されたアミノ酸残基配列を有する。モノクローナル抗体TP
2は、ヒトCETPの約465位と475位の間に位置するエピトープに結合す
る。トール(Tall)、J.Lipid.Res.、34:1255〜127
4(1993)および本明細書における引用文献。
【0075】 特に好ましい組換え型DNA分子は、そのコードされるアミノ酸残基配列がヒ
トCETPの465位〜475位またはその他の起源のCETPの類似の位置を
含む、コードされたポリペプチド免疫原配列に結合している制御プロモーター配
列を含む。コードされたポリペプチドは配列番号:4、10、29および34の
ポリペプチドによって例示され、中でも配列番号:10および29のコードされ
たポリペプチドが最も好ましい。配列番号:10のポリペプチドは配列番号:2
2のDNAによってコードされる。
【0076】 タンパク質分子は、直鎖状のアミノ酸残基または一次配列を有するのみならず
、ポリペプチド骨格がαヘリックスにコイル化している、またはβシートに折り
畳まれている二次配列と共に、分子の直鎖上では遠位である部分が折り畳まれて
互いに隣接するようになる三次構造を含むことができる。多くの直鎖状抗原性/
免疫原性ポリペプチド配列が文献で報告されており、そのような配列はアミノ酸
残基約10〜約30個を有するポリペプチドによって容易に模倣することができ
る。そのような比較的短いポリペプチドは、典型的に水性培地においてαヘリッ
クスのような二次構造をとらない。
【0077】 モノクローナル抗体TP2と免疫反応するCETPの領域は、親水性表面が抗
体に結合した両親媒性のヘリックス二次構造を有すると予想される。ワン(Wa
ng)ら、J.Biol.Chem.、267(25):17487〜1749
0(1992)およびトール(A.R.Tall)、J.Lipid.Res.
、34:1255〜1274(1993)を参照のこと。本発明に含まれるDN
Aは、そのアミノ末端およびカルボキシ末端でHBcAgのペプチド結合領域が
隣接している免疫原性ポリペプチドを有するCETP免疫原性融合タンパク質、
すなわち一つの末端のみで結合している免疫原性ポリペプチドよりその分子の運
動が制限されているHBcAg/CETP/HBcAgをコードする。その結果
、前記の特に好ましい免疫原性ポリペプチドがHBcAgの領域に隣接してHB
cAg/CETP/HBcAg融合タンパク質を形成することによって、発現さ
れた免疫原性ポリペプチドは本来のCETP分子に存在する類似のヘリックス構
造を有するように、そしてそれによって先に述べたマウスモノクローナル抗体T
P1、TP2、TP3および1C4によって示された場合と類似の抗原特異性を
有する自己原性抗体を誘導するように制限されるようになると考えられる。
【0078】 さらに、発現された融合タンパク質HBcAg/CETP/HBcAg免疫原
のHBcAg様粒子の形成によって、免疫原性ポリペプチドがHBcAg免疫原
性の多くを喪失した一次免疫原となる免疫原性ポリペプチドは、さらなる構造的
制約を受けるが、HBcAgのT−細胞非依存的抗原性担体機能は保持されると
思われる。異なる免疫原を用いた類似の結果に関してはシェーデル(Schod
el)ら、J.Virol.、66(1):106〜114(1992)を参照
のこと。
【0079】 完全長のHBcAg外因性抗原性担体分子または実質的に完全長の分子につい
てこれまで考察してきたが、外因性抗原性担体としての機能または粒子への集合
を消失させることなく、発現されたHBcAg/CETP/HBcAg配列(コ
ードDNA)からアミノ末端のアミノ酸残基約10個(約30塩基対)またはカ
ルボキシ末端のアミノ酸残基約40個(約120塩基対)を欠失しうることは注
目される。例えばビルンバウム(Birnbaum)ら、J.Virol.、6
4(7):3319〜3330(1990)を参照のこと。
【0080】 免疫原として病原体からの様々な異種ポリペプチド挿入を有する担体としてH
BcAgを有する、免疫原性融合タンパク質の一例としての調製物、ならびにH
BcAgアミノ酸残基配列における完全長およびカルボキシ末端欠失体の使用は
、以下の論文に見ることができる。シェーデル(Schodel)ら、J.Ex
p.Med.、180:1037〜1046(1994);シェーデル(Sch
odel)ら、J.Virol.、66(1):106〜114(1992);
シェーデル(Schodel)ら、Vaccines91、ブラウン(Brow
n)ら編、コールドスプリングハーバー研究所出版、コールドスプリングハーバ
ー、ニューヨーク州、319〜325(1991);クラルケ(Clarke)
ら、Vaccines91、ブラウン(Brown)ら編、コールドスプリング
ハーバー研究所出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州、313〜
318(1991);およびシェーデル(Schodel)ら、Vaccine
s90、ブラウン(Brown)ら編、コールドスプリングハーバー研究所出版
、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州、193〜198(1990)
【0081】 そのコア抗原について本明細書において論じているヒト肝炎ウイルス(HBV
)は、adwおよびaywと呼ばれる2つのサブタイプを有することが示されて
いる。それら2つのウイルスサブタイプのコア抗原は、DNAおよびアミノ酸残
基配列がわずかに異なっている。サブタイプ特異性はHBVのSおよびプレS領
域の免疫原性に関して記されているが[例えば、ミリッヒ(Milich)ら、
Vaccines86、ブラウン(Brown)ら編、コールドスプリングハー
バー出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州、377〜382(1
986)を参照のこと]、本明細書ではいずれかのサブタイプを外因性抗原性担
体として用いることができ、サブタイプaywを本明細書において例として用い
る。
【0082】 同様に、本発明に含まれるプロセスは、最終的に発現されてCETPに対する
自己原性抗体産生を誘導するポリペプチド免疫原に関して十分に議論されなけれ
ばならないが、その免疫原性ポリペプチドは免疫した宿主哺乳類において容易に
識別できない可能性があることにも注意しなければならない。そのような免疫原
性ポリペプチドをコードするDNAはまた、β−ガラクトシダーゼのようなリポ
ーター遺伝子が、免疫する組換え型DNA分子の一部として含まれていない場合
、または染色体外に存在してそこで機能する免疫組換え型DNA分子が、CET
P免疫原の発現の後に免疫した細胞から消失する場合には、哺乳類宿主において
容易に識別できない可能性がある。しかし、CETPに結合する抗体は、適当な
時間宿主に存在し、それらの抗体が存在することは、本発明に含まれるプロセス
がそのようなCETP結合抗体が自然界に存在することがわかっていない状態で
実施されているという証拠となる。
【0083】 (B.DNA分子および発現系) CETP免疫原をコードする本発明に含まれるDNA分子(単離精製されたD
NA部分)は、プラスミドにおける特定の位置での塩基対の数として、2つの制
限エンドヌクレアーゼ部位によって境界を定められた制限断片として、および2
つの制限エンドヌクレアーゼ部位によって境界を定められ、多くの塩基対を含む
制限断片として呼ぶことができる。本発明に含まれるDNAはまた、命名された
配列番号の配列と共に、列挙したアミノ酸残基配列をコードするそのような遺伝
子(後述する)の対立遺伝子または変種の配列、を有すると定義することができ
る。
【0084】 本発明に含まれる単離精製DNA部分は直鎖状であり、5’末端および3’末
端を有する。本発明に含まれるDNA断片は、その3’末端が別のDNA部分の
5’末端に機能的に結合してそこで2つの部分が結合している、またはその3’
末端が、自身の3’末端はさらに別のDNA部分の5’末端に結合している別の
DNA部分の5’末端に機能的に結合して、そこで個々の3つの部分が結合して
単一の単離精製DNA部分を形成する、2つ以上の個々のDNA部分を含むこと
ができる。
【0085】 生きている生物において、タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸残基配列
は、タンパク質をコードする構造遺伝子のデオキシリボ核酸(DNA)配列に対
する遺伝子コードによって直接相関する。構造遺伝子は、アミノ酸残基配列に関
して、すなわちそれがコードするタンパク質またはポリペプチドに関して定義す
ることができる。
【0086】 さらに、遺伝子コードの周知の重複性によって、同じアミノ酸残基配列をコー
ドするが、特定の配列番号を有する列挙した遺伝子配列とは異なるさらなるDN
A配列を調製することができる。例えば、後述するインビトロ変異誘発を用いて
、発現されたポリペプチドの同じ残基が発現されるように、DNA配列を変化さ
せることができる。さらに、特異的制限エンドヌクレアーゼ部位を挿入または欠
失することが望ましい場合、同じ技法を用いて1つのアミノ酸残基をもう一つの
アミノ酸残基と置換することができる。この技法はまた後に説明する。
【0087】 列挙した配列番号のCETP免疫原をコードするが、列挙した配列番号の配列
とは異なるDNA配列を有するDNA配列は、本明細書において変種DNA配列
と呼ぶ。そのような変種DNA分子は、周知のように、インビトロ変異誘発によ
って容易に調製することができる。
【0088】 記述のCETP免疫原をコードするDNA部分は化学的方法、例えばマテウッ
チ(Matteucci)ら、J.Am.Chem.Soc.、103:318
5(1981)のホスホトリエステル法によって合成することができる。当然の
ことながら、コード配列を化学的に合成することによって、如何なる所望の改変
も、単に本来のアミノ酸残基配列をコードする塩基を適当な塩基に置換すること
によって行うことができる。
【0089】 しかし、先に述べた特定の配列を含むDNA部分が特に好ましい。さらに、ポ
リペプチドをコードするDNA部分は、その部分を含む組換え型DNA分子(プ
ラスミドまたはその他のベクター)から得ることができる。
【0090】 CETP免疫原をコードするDNA配列を含むDNA部分は、周知の方法を用
いて適当なプラスミドまたはその他のDNAからの適当な制限断片を切除して機
能的に結合することによって調製することができる。このようにして産生される
本明細書において有用なDNA分子は、典型的に付着末端、すなわち分子の二本
鎖部分を超えて伸びる「オーバーハング」一本鎖部分、を有する。本発明のDN
A分子上に付着末端が存在することが好ましいが、平滑末端を有する分子も本発
明に含まれる。
【0091】 本明細書において有用な組換え型DNA分子は、CETP免疫原をコードする
単離DNA部分にベクターを機能的に結合させて、本明細書において記述したプ
ラスミドを形成することによって作製することができる。特に好ましい組換え型
DNA分子は後に実施例において詳細に述べる。免疫した哺乳類においてこの遺
伝子の発現を指向することができるベクターは、本明細書において「発現ベクタ
ー」と呼ぶ。
【0092】 上記の発現ベクターは、プロモーターを含む発現制御エレメントを含む。免疫
原性ポリペプチドまたはその他の有用な配列をコードする遺伝子は、発現ベクタ
ーに機能的に結合して、それによってプロモーター配列はRNAポリメラーゼ結
合および所望のポリペプチドコード遺伝子の発現を指向する。
【0093】 それに対してポリペプチドコード遺伝子が機能的に結合する発現ベクターの選
択は、所望の機能的特性、例えばタンパク質発現の位置および時期、ならびに形
質転換する宿主細胞に直接依存する。これらは組換え型DNA分子を構築する技
術分野に独自の周知の制限である。しかし、本発明の実践において有用なベクタ
ーは、複製を指向することができ、しかもそれが機能的に結合しているDNA部
分に含まれる免疫原性ポリペプチドコード遺伝子の発現を指向させることもでき
る。
【0094】 クローニング・ベクターもまた、所望のDNAを作製するために、またはその
量を増加させるために本明細書において有用であり、これを用いて免疫原性ポリ
ペプチドを発現させて合成したDNAをアッセイすることができる。クローニン
グ・ベクターには、原核生物レプリコン;すなわちそれによって形質転換すべき
原核生物宿主細胞において染色体外で組換え型DNA分子の自律性複製および維
持を指向することができるDNA配列が含まれる。そのようなレプリコンはクロ
ーニング・ベクターと同様に当技術分野で周知であり、そのいくつかは後述する
【0095】 原核生物レプリコンを含むそれらのベクターはまた、大腸菌のような、それに
よって形質転換すべき宿主細胞において、CETP免疫原遺伝子の発現を指向す
ることができる原核生物プロモーター領域を含むことができる。細菌宿主と適合
性のプロモーター配列は、典型的に、本発明のDNA部分を挿入するために都合
のよい制限部位1つ以上を含むプラスミドベクターにおいて提供される。そのよ
うなクローニングおよび発現ベクター・プラスミドは当技術分野で周知である。
そのようなクローニングおよび発現ベクター・プラスミドの典型は、メリーラン
ド州ロックビルのライフ・テクノロコジー社から入手できるpUC18、pUC
19、pBR322、pProEx1、およびpFastBac1、ならびにニ
ュージャージー州ピスキャタウェイのファルマシア社から入手できるpPLおよ
びpKK233−3である。これらのベクターは本明細書において有用なDNA
部分の合成に利用される。
【0096】 好ましい態様において、免疫原性ポリペプチドコード遺伝子を発現するために
用いられるクローニング・ベクターは、宿主細胞において有効な選択マーカー、
好ましくは薬剤抵抗姓選択マーカーを含む。好ましい一つの薬剤抵抗性マーカー
は、その発現がカナマイシン抵抗性を生じる遺伝子であり、アンピシリン抵抗性
はもう一つのそのようなマーカーである。この場合も、そのような選択マーカー
は周知である。
【0097】 相補的付着末端または平滑末端を通じてDNAをベクターに機能的に結合させ
るために、多くの方法が開発されている。例えば、相補的ホモポリマー系を、挿
入すべきDNA部分およびベクターDNAに加えることができる。その後ベクタ
ーおよびDNA部分を、相補的ホモポリマーのテール部間の水素結合によって結
合して、組換え型DNA分子を形成する。
【0098】 または、制限エンドヌクレアーゼ部位1つ以上を含む合成リンカーまたはアダ
プターを用いて、組み込む発現ベクターにDNA部分を結合させることができる
。合成リンカーまたはアダプターは、バクテリオファージT4DNAリガーゼの
ような平滑末端DNA分子のライゲーションを触媒することができる酵素の存在
下で、平滑末端DNA部分を十分な過剰量の合成リンカーまたはアダプター分子
と共にインキュベートすることによって、平滑末端DNA部分に結合する。
【0099】 このように、反応産物はその末端に合成リンカー配列を有するDNA部分であ
る。次にこれらのDNA部分を適当な制限エンドヌクレアーゼによって切断して
、合成リンカーの末端と適合性の末端を生じる酵素によって切断した発現ベクタ
ーにライゲーションする。多様な制限エンドヌクレアーゼ部位を含む合成リンカ
ーは、マサチューセッツ州ビバリーのニューイングランド・バイオラブス社を含
む多くの販売元から市販されている。合成アダプター分子は典型的に、付着末端
および1つの平滑末端を有し、ライゲーション後も切断されない。
【0100】 好ましいとはいえ、その発現されたポリペプチドが、配列番号に示したポリペ
プチドの正確な末端残基を有するDNA分子をデザインすることは必ずしも実行
可能でない。これは、DNA部分の切断および結合に用いられる制限酵素、合成
リンカーおよびアダプター分子の使用に特有の制限のためである。
【0101】 その結果、発現されたポリペプチドは、数個(例えば、1または2個)多く、
または少ない、または異なるアミノ酸残基を、列挙した配列の1つの末端または
両方の末端に含むことがありうる。そのようなわずかな変化は、本発明に含まれ
るCETP免疫原にとって、特に置換が保存的でCysおよびProのような残
基が避けられる場合には十分に容認されるものである。
【0102】 哺乳類宿主において本発明に含まれるCETP免疫原を発現するために、多様
なプラスミドをDNAワクチンベクターとして用いることができる。そのような
ベクターは、以下の成分を含むことが最適である:強い真核生物プロモーター、
対象遺伝子を挿入するためのクローニング部位、原核生物複製起点、および原核
生物選択マーカー。そのようなベクターの1つ、pV1Jは、イントロンAを有
するサイトメガロウイルス早初期プロモーター、およびアンピシリン抵抗性遺伝
子を含む[ウルマー(J.B.Ulmer)ら、ASM News、62(9)
:476〜479(1996)]。カリフォルニア州サンジエゴのインビトロゲ
ン・コーポレーションから入手できるpcDNAI/Ampと呼ばれるもう一つ
の有用なベクターと共に、メリーランド州ロックビルのライフ・テクノロジー社
から入手できるプラスミドpCMV−SPORT−β−galおよびpGree
n Lantern−1については後に詳述する。その他の真核生物プロモータ
ー、ポリ(A)部位、および選択マーカーは、プロモーターから下流に挿入され
た構造遺伝子が哺乳類の細胞に発現される限り、ベクターの有用性を損なうこと
なく置換することができる。その多くが市販されている多様な一般的哺乳類ベク
ターは、DNAワクチンベクターとして本明細書において用いるために適してい
る。
【0103】 プラスミドDNAは多様な方法によって調製することができる。高品質のプラ
スミドDNAは、直鎖状プラスミドおよび染色体DNAから、共有結合して閉鎖
した環状プラスミドDNAを分離するためにCsCl勾配を用いて調製すること
ができる。タンパク質、RNA、膜、および細胞壁材料のような溶解した細菌細
胞から得られるその他の成分は、一般的に密度勾配遠心によってプラスミドDN
Aから十分に分離される。CsCl精製のための標準的なプロトコールは当技術
分野で周知である[サムブルック(Sambrook)の「分子クローニング、
実験マニュアル(Molecular Cloning,A Laborato
ry Manual)」、第二版、コールドスプリングハーバー出版、コールド
スプリングハーバー、ニューヨーク州、8〜23(1989)を参照のこと]。
【0104】 高品質のプラスミドDNAの調製に適したもう一つの方法は、陰イオン交換ク
ロマトグラフィーである。陰イオン交換クロマトグラフィーによって調製された
DNAと、CsCl勾配上で2回分離されたDNAを直接比較したところ、リポ
ータープラスミドの直接遺伝子移入および遺伝子免疫の効率に差を認めなかった
ことが報告された[デービス(Davis)ら、Biotechniques、
21:99〜99(1996)]。CsCl勾配上での分離が1回であるDNA
は、二本鎖閉鎖環状DNAを含むことがより少なく、これらの勾配上で2回分離
したDNAよりRNAの混入がより多いことが報告された。しかし、陰イオン交
換クロマトグラフィーによって精製したDNAはCsCl精製よりエンドトキシ
ンレベルがより大きいと報告された[デービス(Davis)ら、Biotec
hniques、21:99〜99(1996)]。
【0105】 治療的に応用される超コイル化プラスミドDNAの精製に関する調製法もまた
用いることができる[グリーン(Green)ら、Biopharm、10(5
):52〜62、(1997)]。この方法は、混入するDNA、RNA、タン
パク質、およびエンドトキシンを含まないプラスミドDNAを調製するためにイ
オン対逆相カラムクロマトグラフィーを用いる。
【0106】 ヒト遺伝子療法において用いることが適しているバルク・プラスミドDNAベ
クターの特徴を調べる一般的方法および技法は記述されている[マルケット(M
arquet)ら、BioPharm、10(5):42〜50(1997)]
。プラスミド同一性、プラスミド収率、プラスミド安定性を調べることによるマ
スター細胞バンクの特徴を調べる方法、ならびに宿主株の遺伝子型を確認して宿
主株の変動および微生物混入を測定する方法は記述されている。滅菌性および発
熱物質の有無に関してバルク産物の特徴を調べる方法についても記述されている
【0107】 エンドトキシンはプラスミドDNAを回収するために細胞を溶解する際に放出
されるグラム陰性菌の細胞壁のリポポリ多糖類成分である。エンドトキシンはイ
ンビトロまたはインビボにおいて哺乳類細胞に細胞障害作用を及ぼしうる[ウィ
ックス(Wicks)ら、Hum.Gene.Ther.、6:317〜323
(1995)]。エンドトキシンレベルは、色素を発生するリムルス・アメーバ
凝集アッセイによって測定することができる[SCL−100キット;バイオウ
ィッタッカー、ウォーカービル、メリーランド州;モスマン(T.Mossma
n)、J.Immunol.Meth.、65:55〜63(1983)]。陰
イオン交換クロマトグラフィーによって調製したエンドトキシン不含プラスミド
DNAの精製法も現在では利用できる[ショール(Schorr)ら、Gene
Ther.、1:S7(1994)]。この方法は、DNAを陰イオン交換カ
ラム上で溶解物から精製する前に特殊なエンドトキシン除去緩衝液によって細菌
溶解液を透明にする。
【0108】 本発明に含まれるCETP免疫原をコードして、および正しいリーディング・
フレームにおいて免疫原コードDNA配列の発現を制御する上記のプロモーター
配列を含むプラスミドまたはその他のベクターDNAは、宿主哺乳類を免疫する
ために利用される組換え型DNA分子を含む。溶媒に溶解または拡散した組換え
型DNA分子は、哺乳類を免疫するために用いられ、さらに下記に記述される接
種物を含む。
【0109】 (C.接種) 正しいリーディング・フレームにおいてCETP免疫原(組換え型DNA分子
)をコードし、および免疫原性ポリペプチドの発現を制御するプロモーター配列
を含むDNAワクチン・ベクターは、好ましくは水性である薬学的に許容される
溶媒組成物に溶解または拡散され、哺乳類を免疫するために用いると、CETP
と免疫反応する(結合する)抗体の産生を誘導する接種物を形成する。組換え型
DNA分子の有効量をその血中にCETPを含む哺乳類に投与すると、それらの
抗体は好ましくはHDL粒子からのコレステリル・エステルの転移も弱める。
【0110】 有効な組換え型DNA分子の用量は典型的に約0.05μg/kg〜約50m
g/kgであり、通常約0.005mg/kg〜約5mg/kgである。その用
量がDNAによってコードされるポリペプチドの活性に依存して変化しうる有効
な全身投与量を決定する方法は、当業者に明らかな方法で決定することができる
。その開示が本明細書に参照として組み入れられる米国特許第5,580,85
9号は、DNAワクチンの有効量を決定するいくつかの方法を開示する。
【0111】 「単位用量」という用語はそれが本発明の接種物に関する限り、動物の単位用
量として適した物理的に明確な単位を指し、それぞれの単位は必要な希釈剤;す
なわち担体または溶媒に関連して所望の免疫原性作用を生じるように個々にまた
は集合的に計算された活性材料の規定量を含む。
【0112】 接種物は典型的に、水、または燐酸緩衝生理食塩液(PBS)等のような生理
学的に忍容される(許容される)希釈溶媒にDNAを拡散することによってCE
TP免疫原をコードする組換え型DNA分子から調製され、水性組成物を形成す
る。それぞれの免疫に用いられるDNAコードCETP免疫原の量は、多様に変
化することが可能で、これらは有効量と呼ばれる。そのような有効量はCETP
に結合するCETPに対する抗体を誘導するために十分であり、好ましくはHD
L粒子からのコレステリル・エステルの転移を弱めるために、および免疫した哺
乳類の血液中のHDL/LDL比を増加させるために十分である。DNAによっ
てコードされるCETP免疫原の一例としての有効量は、とりわけコードされる
CETP免疫原の配列、免疫される哺乳類、ならびに接種物中の塩、安定化剤、
および細胞透過物質の存在に応じて約0.005mg/kg〜約5mg/kgで
ある。一例としての単位用量は投与部位あたり約10μl〜約1mlとなること
ができ、組換え型DNA分子の濃度は約0.05μg/ml〜約20mg/ml
、好ましくは約0.1μg/ml〜約100μg/mlである。このように、単
一の単位用量または複数の単位用量を、発現されたCETP免疫原の有効量を提
供するために用いることができる。適当な濃度または量は容易に決定することが
できることを当業者は知っている。
【0113】 接種物は典型的に、非経口投与のために製剤化される。一例としての免疫は皮
下(s.c.)または皮内(i.d.)によって行われる。米国特許第5,58
0,859号は、DNAワクチンと共に用いることが適しているいくつかの製剤
を開示している。これらの中には、塩、希釈剤、安定化剤、および細胞透過物質
を含む水性溶媒に溶解または拡散した組換え型DNA分子を含む接種物が含まれ
る。
【0114】 典型的な製剤には、燐酸緩衝生理食塩液または等張蔗糖液に懸濁した組換え型
DNA分子が含まれる。DNAはリポソームのような、細胞へのDNAの取り込
みを促進するような細胞透過物質と組み合わせることができる。DNAワクチン
製剤において用いられるリポソームの一例は、メリーランド州ロックビルのライ
フ・テクノロジー社から販売されているリポフェクチン(登録商標)である。取
り込みおよび発現は、DNAを促進剤である塩酸ブピバカイン(麻酔剤)と共に
投与するとしばしば有意に増強される[コネイ(Coney,L.)ら、Vac
cine,12:1545〜1550(1994)]。当業者はその他の類似の
細胞透過促進剤をこれらの目的のために用いることができることおよびこれらの
物質の適当な濃度または量を容易に決定することができることを認識するであろ
う。
【0115】 一度免疫すると、哺乳類はコードされたCETP免疫原が発現されるために、
およびその後発現されたCETP免疫原がCETPに結合する抗体産生を誘導し
、およびHDL粒子からのコレステリル・エステルの転移を弱めるために、十分
な期間維持される。この維持期間は典型的に約3週間から約8週間持続し、追加
免疫、接種物の2回目の免疫投与を含むことができる。
【0116】 CETPに結合する抗体の産生は、免疫した動物から血漿または血清試料を得
ることによって、および後述するELISAアッセイにおいて、そこに記述され
た抗体の抗原としてのCETPとの結合能をアッセイすることによって、または
当技術分野で周知のウェスタンブロットのような別のイムノアッセイによって、
容易に確認することができる。
【0117】 HDLからのコレステリル・エステルの転移を弱めることは、いくつかの技法
の1つ以上によってアッセイすることができる。一つのアッセイにおいて、転移
速度は、グレン(Glenn)ら、Methods in Enzymolog
y、263:339〜350(1996)に報告された示差沈殿アッセイ後にH
DLからLDLへの[H]−コレステリル・エステル([H]CE)の使用
によって測定することができる。簡単に説明すると、CETP、[H]CE−
標識HDL、LDL、およびTESアッセイ緩衝液(50mMトリス、pH7.
4;150mM NaCl、2mM EDTA;1%ウシ血清アルブミン)を、
96ウェルフィルター・プレート中で容量200μlとして37℃で2時間イン
キュベートする。次に1%(w/v)硫酸デキストラン/0.5M MgCl
の50μlを加えることによってLDLを示差的に沈殿させる。濾過した後、沈
殿したLDL中に存在する放射活性を液体シンチレーション計数によって測定す
る。非特異的転移または沈殿の補正は、CETPを含まない試料を含むことによ
って行う。[H]CE転移速度は時間およびCETP濃度に関してアッセイの
直線範囲において決定する。抗体がアッセイに含まれる試験の場合、試料ウェル
に加える順序は、緩衝液、[H]−標識HDL、LDL、抗体、CETPの順
である。
【0118】 CETP活性はまた、示差沈殿を含まない2つの方法によって測定することが
できる。第一のアッセイにおいて、インキュベーション条件は上記の条件と同一
であるが、[H]−CE標識HDLドナー粒子からのLDLアクセプター粒子
の分離は、LDLおよびHDLに関連した[H]CE量を決定するために、ス
ペロース(登録商標)6(シグマ・ケミカル・カンパニー)の直列カラムによる
サイズ排除クロマトグラフィー、その後分画の液体シンチレーション計数を行う
。この方法によって測定された転移量は典型的に沈殿アッセイと優れた一致を示
す。
【0119】 CETP活性のもう一つのアッセイは、卵のホスファチジル・コリン乳液から
VLDLへの蛍光類似体NBD−リノレン酸コレステリル(NBD−CE)のC
ETP媒介転移速度を測定する。このアッセイはNBD−CEが乳剤では自然消
光すること、およびVLDLに転移されると蛍光を発するという事実を利用して
いる。アッセイは、製造元の指示に従って実施される(ディアグネッセント・テ
クノロジーズ・インク、ヨンカース、ニューヨーク州)。蛍光測定は、励起およ
び吸収波長それぞれ465nmおよび535nmを用いてSLM 8000C分
光蛍光光度計のような標準的な装置を用いて行うことができる。
【0120】 所望の抗体が哺乳類に誘導されると、哺乳類の血液中のHDLコレステロール
値が最初の免疫段階前の哺乳類のHDLコレステロール値と比較して約10%以
上増加するまで、約3〜6ヶ月の間隔で繰り返すことが特に本発明に含まれる。
好ましくはHDLコレステロール値は約25%増加する。その後哺乳類は好まし
くは約6〜約18ヶ月の間隔で行われた定期的な追加免疫によってその増加した
HDLコレステロールレベルに維持される。HDLコレステロールの増加は信頼
できる如何なるアッセイによっても測定することができ、その多くは当技術分野
において周知で、その一つについて後述する。
【0121】 そのように誘導された前記抗CETP抗体は、周知の技法を用いて宿主哺乳類
の血液から単離することができ、その後これも周知である受動免疫のために第二
の接種物に再構築することができる。類似の技法はヒトのガンマグロブリン免疫
に関して用いられる。例えば、1つまたは多くの免疫した宿主からの抗血清は硫
酸アンモニウム水溶液中で沈殿させることができ(典型的に40〜50%飽和)
、およびCETPまたはその免疫原性ポリペプチド部分をクロマトグラフィーカ
ラム上に固定した抗原として利用するアフィニティクロマトグラフィーを利用す
ることによって、沈殿した抗体はクロマトグラフィーによって精製した。
【0122】 (発明を実施するにあたっての最善の様式) 下記の比較実施例1および2は、免疫した哺乳類に対して外因性に調製したC
ETP免疫原を用いて得られた結果を説明する。
【0123】 (比較実施例1:ウサギCETPペプチドによるウサギの免疫) ウサギとヒトCETPのアミノ酸残基レベルでの相同性は88%である。ウサ
ギは血中に高レベルのCETPを発現することから、自己原性抗CETP抗体の
産生を説明するモデルとして選択された。
【0124】 配列番号:2〜7のウサギCETPポリペプチド6個をこの試験のために選択
して、下記の標準的な固相合成法によって調製した。抗ポリペプチド特異的抗体
反応を増強するために、上記のウサギCETPポリペプチド6個に関して異なる
2つの免疫法を用いた。
【0125】 (A.免疫法1(MAP結合物)) ウサギポリペプチドは多抗原性ペプチド(MAP)構築物として合成した[ポ
スネット(D.N.Posnett)ら、J.Biol.Chem.263:1
719〜1725(1988)]。それらのポリペプチドはそれ自身が樹脂粒子
に共有結合した「オリゴリジン・コア」分子に個々に共有結合していた[バッツ
(S.Butz)ら、Pep.Res.1:20〜223(1994)]。
【0126】 開始物質であるレジン粒子の置換は0.37μmサイト/mgレジンであり、
それによってレジン1.1mg当たり約500μgのイムノゲンポリペプチドが
生成した。免疫のためのCETPイムノゲンの調製のため、3.0mgの乾燥レ
ジンを計量し、1.3mlのフロイント完全アジュバント(CFA;Sigma
Chemical Co.,St.Louis,MO.,F−5881)をア
ジュバントとして添加した滅菌リン酸緩衝溶液(PBS;pH7.4)1.3m
l中で水和物を形成させた。CETPイムノゲンとアジュバントを、3mlの注
射器2本に接続したメス−メスluer lock注射器アダプターによって乳
化した。最終乳濁液のそれぞれを注射用に1.0mlずつに分割し(1ml/ウ
サギ)、ウサギ1匹当たり1つのイムノゲンを使用した。免疫を行う前に免疫前
のウサギ血清を採取し、イムノアッセイ時まで−70℃において保存した。第1
日に、ニュージーランド白ウサギの背部の10箇所の注射部位に皮下(s.c.
)注射することにより、それぞれのイムノゲンで各ウサギを個別に免疫した。
【0127】 3週間後(第22日)に、同様の手順を用いてウサギのブースター免疫を行っ
たが、この時点ではCETPイムノゲンをフロイントの不完全アジュバント(I
FA;Sigma)中に乳化させた。ブースター免疫を行う前日に、前回と同様
にしてレジンに結合したCETPイムノゲンを計量し、滅菌PBSによって水和
させた。得られたCETPイムノゲン懸濁液をマイクロチップにより最大設定で
5分間超音波処理し、4℃において一晩(約18時間)放置した。水和したCE
TPイムノゲン懸濁液をIFAと混合する前に、ブースター免疫の直前に懸濁液
を室温に戻し、1.5mlのIFAを添加した後、上述のようにして乳化させ、
CETPイムノゲンが分散している接種溶液を調製した。ウサギ1匹当たり最低
10箇所の注射部位に、それぞれ1mlの乳濁液を皮下注射することにより免疫
を行った。
【0128】 2回目の免疫から2週間後に、各動物から1回目の免疫後血清を採取した。抗
血清試料はすべて、ELISAを実施するまで−70℃において保存した。
【0129】 このMAP法を用いた場合、配列番号2および7のポリペプチドはウサギにお
いて中等度の免疫原性を示し、自原性抗体の最大力価はそれぞれ1:1000お
よび1:300であった。力価とは、当該ポリペプチドでコーティングしたEL
ISAプレート上で最大吸収の半分を示す血清の希釈度のことである。2匹のウ
サギから血清をプールしたため、上記の力価は平均値を表す。配列番号7に対す
る抗血清のみが、組み換え型ヒトCETPとの交差反応性を示した。これらの抗
血清とウサギCETPとの反応性については、各種の免疫アッセイを用いて検討
中である。免疫後の血清から抗ポリペプチド特異的IgGを精製し、ヒト組み換
え型CETPに対する阻害作用に関するアッセイを実施しているところである。
【0130】 B.免疫手順2(精製蛋白質誘導体結合体) 上記の6種類のウサギCETP−ポリペプチドイムノゲンのうち5種類(配列
番号2,3,4,6および7)を、P.J.Lachmannらの「1986年
抗原としての合成ペプチド」、(Ciba Foundation Sympo
sium 119)、25〜40(1986)およびP.Dawsonら、J.
Bio.Chem.,264:16798〜16803(1989)の方法に従
って、ツベルクリン精製蛋白質誘導体(PPD)に結合させ、コンジュゲートを
作成した。ウサギCETP由来ポリペプチドの免疫原性を増強するための外因性
抗原担体としてツベルクリンPPD(Statens Serum Inst.
,Copenhagen、デンマーク)を使用した。PBS中のポリペプチド−
PPDコンジュゲートを、免疫手順1に記載した方法により乳化した。PPDに
結合させたポリペプチド0.5mg/mlを1mlとり、約1mlのCFAと乳
化させた。別の1mlのPPD−コンジュゲートを凍結保存し、次回のブースタ
ー免疫に使用した。
【0131】 第1日に、ウサギの背部の最低10箇所の注射部位に最終乳濁液1mlを皮下
注射することにより、ウサギの免疫を行った。投与したポリペプチド−PPD
CETPポリペプチドイムノゲン中には、ウサギ1匹当たり0.25mgのポリ
ペプチドが含まれていた。3週間後(第21日)に、前述の方法に従い、解凍し
てIFAと乳化させた残りのコンジュゲート1mlによってウサギにブースター
免疫を行った。2回目の免疫から2週間後に、ウサギから採血し免疫後血清を採
取した。
【0132】 PPD結合法によって、配列番号2および6のイムノゲンポリペプチドに対す
る抗体が産生され、抗体の力価はそれぞれ1:3200と1:400であった。
力価とは、当該ポリペプチドでコーティングしたELISAプレート上で最大吸
収の半分を示す血清の希釈度のことである。2匹のウサギから血清をプールした
ため、上記の力価は平均値を表す。配列番号2のイムノゲンポリペプチドに対す
る抗体のみが、組み換え型ヒトCETPとの交差反応性を示した。これらの結果
は、前述のP.J.Lachmannらが我々のウサギと同様のBCGに対する
免疫をもたない宿主において抗ポリペプチド抗体をほとんど産生させることがで
きなかったという事実を考慮に入れると、予想外によいものであった。抗PPD
抗体は、予想通りすべてのグループのウサギにおいて検出された。
【0133】 ELISAにより、抗イムノゲンポリペプチド血清を用いて、天然ウサギCE
TPとの免疫反応性について評価している。配列番号2、6、および7のポリペ
プチドは免疫原性を有しており、配列番号2および7に対する2種類の抗ポリペ
プチド抗体は組み換え型ヒトCETPとの交差反応性を示したため、それぞれの
ウサギをIFAと共に乳化させたMAP構造あるいはPPD構造のいずれかの免
疫物質によってさらにブースター免疫した。
【0134】 例2:CETP抗原による異種交配ウサギの免疫 本試験ではニュージーランド白ウサギ30匹を使用し、1群10匹ずつ3つの
群に分けた。本試験では3種類のイムノゲンを使用した:(1)組み換え型ヒト
CETP、(2)ウサギCETPのカルボキシ末端の26個のアミノ酸残基(配
列番号:50)、および(3)アミノ酸残基の配列がCETPとはまったく異な
る対照イムノゲン。
【0135】 それぞれのイムノゲンで免疫する前に、免疫前の血清を採取した。本試験の目
的は、上記のCETPイムノゲンがウサギにおいて抗CETP特異的(自原性抗
CETP)抗体を誘導し得るかどうか、そしてCETPに対して産生された自原
性抗体が内在性のウサギCETPと結合し(免疫反応を起こし)それによってH
DL粒子からのコレステリルエステルの移動が減少して宿主内のHDL量が増加
するかどうか、について検討することであった。
【0136】 上記のイムノゲンをCFA中に乳化させた。各ウサギに対して、CFA中に乳
化させたイムノゲンのうちの1種を500μgの用量で皮下注射することにより
、免疫した。7週間後に、初回採血により免疫後の血清を採取した。
【0137】 抗体の力価測定のため、ELISAを行った。ELISAプレートを組み換え
型ヒトCETPでコーティングした(40ng/ウエル)。
【0138】 組み換え型ヒトCETPで免疫したウサギは、ヒトCETPに対して一次免疫
反応を示した。10匹のウサギすべてが、組み換え型ヒトCETP(rhCET
P)に対して十分な反応を示した。特異的IgG抗体の力価は>1:1000以
上であった。しかし、ウサギCETPのカルボキシ末端−ポリペプチド−サイロ
グロブリンコンジュゲート(CETP−TH)で免疫した群の10匹のウサギは
、一次抗体反応を示さなかった。対照ウサギの血清中には、検出可能量の抗CE
TP抗体は存在しなかった。それぞれの抗原を用いてウサギにブースター免疫を
行い、免疫原性についてさらに検討した。
【0139】 宿主動物の血液(血漿)中HDL粒子濃度の上昇に関する本試験の結果(平均
値±S.D.)を、初回免疫血清について以下の表1に示す。
【0140】
【表1】 1rhCETP=組み換え型ヒトCETP。 2CETP−TH=ウサギCETPの末端の26個のアミノ酸残基をサイログ
ロブリンに結合させたもの。 3平均HDL=免疫後、あるいは対照の場合には偽免疫後の平均HDL濃度。 4S.D.=標準偏差。 5P=ステューデントのT検定分析から求めたp値。
【0141】 これらの結果から示されるように、それぞれのCETPイムノゲンを投与した
後、HDL粒子濃度の上昇が認められた。データには比較的大きなばらつきがあ
った。しかし、各CETPイムノゲンにより、対照と比較してHDLコレステロ
ール濃度が約10%上昇し、結果分析のためにステューデントのT検定を用いた
ところ、組み換え型ヒトCETPイムノゲンでは80%以上の信頼度(p=0.
17)で上昇が認められた。
【0142】 例3:HBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質をコードするE.coli
発現ベクターの構築 A.HBcAgのPCR増幅 発現ベクターpkk233(Pharmacia)の誘導体であるプラスミド
pFS14は、HBcAg(サブタイプayw)をコードしている[Schod
elら、Infect.Immun.57:1347(1989)]。以下に示
すPCRプライマーAは、HBcAgの5’末端を増幅し、Nco I(C’C
ATG,G)部位を天然型ATG開始コドンの正しい読み取り枠内に配置するた
めに設計されている。以下に示す各配列にはコーディング鎖のみを示し、制限酵
素による切断後に除去される塩基は小文字で示す。
【化1】
【0143】 以下に示すプライマーZは、HBcAgの3’末端を増幅し、TAA停止コド
ンおよびHind III(A’AGCT,T)部位を183番のアミノ酸(C
ys)の後に配置するために設計されている。
【化2】
【0144】 修飾された5’および3’末端をもつ完全長のHBcAgをコードするDNA
断片を、GeneAmp PCR試薬キットの製造者(Perkin Elme
r Cetus,Norwalk,Conn.)が推奨する標準ポリメラーゼ連
鎖反応条件の下で、プライマーAおよびプライマーZの存在下でプラスミドpF
S14をテンプレートとして用い、増幅させる。
【0145】 次に、増幅させたDNAをNco IおよびHind IIIによって切断し
、アガロースゲル上で大きさにより分画する。QIAQUICK TMゲル抽出
キット(QIAGEN,Chatsworth,CA)を使用して、完全長のH
BcAg DNAをゲルスライスから精製する。
【0146】 B.pProEx1中へのHBcAgの挿入 coliの発現ベクター(Life Technologies,Rockvi
lle,MD)であるpProEx1もまた、Nco IおよびHind II
Iで切断し、ゲルにより精製する。増幅したDNAおよびpProEx1のDN
Aを、T4DNAリガーゼを用いて標準条件の下で連結させ、販売者が提供する
プラスミドProEx1−AZ形成のための手順を用いて化学的適応性を有する
E.coli DH10B細胞(Life Technologies)中に組
み入れて形質転換させる。形質転換のための混合液を、100μg/mlのアン
ピシリンを含有するLB寒天プレート上に広げ、37℃において一晩(約18時
間)インキュベートする。アンピシリンを含有する新しいLB寒天プレート上で
再び画線培養することにより、アンピシリン耐性プラスミドをもつコロニーを精
製し、WIZARD TM 373 DNA精製キット(Promega,In
c.,Madison,WI)を用いてプラスミドDNAを調製する。制限酵素
マッピングおよび挿入領域における配列分析によって、pProEx1のNco
IおよびHind III部位に挿入したHbcAg断片を含有するプラスミ
ドの特徴を確認する。
【0147】 次に、プラスミドpProEx1−AZを修飾し、HBcAgのアミノ酸残基
70番から75番をコードするヌクレオチドの間にポリリンカーを挿入する。
【0148】 プライマーBは、配列番号39の第206位の後にXho I部位(C’TC
GA)およびEcoR I部位(G’AATT,C)を挿入するために設計され
ている。プライマーYは、配列番号39の第226位の前にEcoR I部位(
G’AATT,C)、その後ろにSpe I部位(A’CTAG,T)を挿入す
るために設計されている。
【化3】
【化4】
【0149】 次に、プライマーAおよびBと共にpProEx1−AZをテンプレートとし
て使用し、HBcAgの1番から69番のアミノ酸残基をコードするDNA画分
(HBcAg−ABと命名)を増幅し、5’末端にNco I部位を、そして3
’末端にXho IおよびEcoR I部位をもつ断片を産生させる。また、同
一のプラスミドをプライマーYおよびZと共に用いてHBcAgの76番から1
83番のアミノ酸残基をコードするDNA画分(HBcAg−YZと命名)を増
幅し、5’末端にEcoR IおよびSpe I部位を、そして3’末端にHi
nd III部位をもつ断片を産生させる。
【0150】 プラスミドHBcAg−ABを産生させるために設計した反応から得られるP
CR産物をNco IおよびEcoR Iで切断し、アガロースゲル電気泳動の
後、精製する。プラスミドHBc−YZを産生させるために設計した第2の反応
から得られるPCR産物をEcoR IおよびHind IIIで切断し、アガ
ロースゲル電気泳動の後、精製する。次に、ゲルにより精製したこれら2種類の
断片を、Nco IおよびHind IIIで処理しアガロースゲル電気泳動の
後精製したプラスミドpProEx1と連結させるためにトリプル連結反応を行
う。制限酵素分析により予想される構造をもつプラスミドを検出するためにアン
ピシリン耐性コロニーのスクリーニングを行い、希望する連結プラスミドである
pProEx1−AB−YZを得た後、HBcAg領域全体、特にA、BY、お
よびZ連結部におけるDNA配列分析を行うことにより確認する。
【0151】 C.配列番号29をコードするCETP画分のクローニング ヒトCETPのcDNAをトランスフェクトした形質転換安定CHO細胞[W
angら、J.Biol.Chem.,270:612〜618(1995);
Wangら、J.Biol.Chem.,267:17487〜17490(1
992)]によって、抗体TP2;T.L.Swensonら、J.Biol.
Chem.,264:14138〜14326(1989)が結合するヒトのペ
プチド
【化5】 をコードするCETPコード配列(配列番号:1) の画分(ヌ
クレオチド1346〜1431)を増幅するためのテンプレートとして使用する
CETP cDNAが得られる。
【0152】 以下に示すプライマーCは、第1346位の天然Xho I部位のすぐ上流の
位置から始まる領域を増幅するために設計されている。以下に示すプライマーX
は、TAGコドンを除去しこれをEcoR I部位(G’AATT,C)の前の
Eco47 III部位(AGC|GCT)に置き換えることにより、CETP
遺伝子の3’末端の領域を増幅するために設計されている。
【化6】
【化7】
【0153】 次に、CETP cDNAをプライマーCおよびXと共にテンプレートとして
使用して、CETPのアミノ酸残基461〜476番をコードし、5’末端近く
にXho I部位を、そして3’末端にEco47 IIIおよびEcoR I
部位を含有するDNA画分(pCETP−CXと命名)を増幅する。次に、この
CETP−CXという画分をXho IおよびEcoR47 IIIによって切
断し、ゲル上で精製する。プラスミドpProEx1−AB−YZをSpe I
で分解し、4塩基の5’オーバーハングを除去しブラントエンドを作成するため
にT4DNAポリメラーゼで処理する。[J.Sambrookら、Molec
ular Cloning、第2版、Cold Spring Harbor
Press,Cold Spring Harbor N.Y.,8−23(1
989)を参照。]
【0154】 次に、このようにして得られるプラスミドをXho Iで処理し、ゲル上で精
製した後、一方の端にZho I部位をもちもう一方はEco47 IIIで切
断したことによりブラントエンドになっているCETP−CX画分に連結する。
このようにして得られるプラスミドはpProEx1−ABC−XYZと命名さ
れ、制限酵素分析および配列分析によってベクトルpProEx1−AZの中で
HBcAgの70〜75番のアミノ酸残基をコードする配列の代わりにCETP
の461〜476番のアミノ酸残基をコードする配列を含有することを確認する
【0155】 例4:E.coli中でのHBcAg/CETP/HBcAgの発現 pProEx1ベクターは、E.coli中で外因性の蛋白質を発現させるた
めに設計されている。このベクターには、アンピシリン耐性を示す遺伝子と、E
.coli中で増殖するためのpBR322由来の複製遺伝子が含まれる。また
、6ヒスチジン配列(6X His)に並んで複数のクローニング部位があり、
rTEVプロテアーゼのための認識配列も存在する。この部位は、融合蛋白質を
精製した後、そこから6X Hisタグを除去するために有用である。このベク
トルはまた、TrcプロモーターとlacIq遺伝子をもっており、イソプロピ
ル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)によって遺伝子発現を誘導す
ることができる。原核生物のリボソームの結合部位は、6X Hisタグの翻訳
開始部位よりも上流に位置している。唯一のNco I部位は、6X Hisタ
グの最初のコドンの部位に位置する。プラスミドpProEx1および対照プラ
スミドは、Life Technologiesから入手する。
【0156】 それぞれpProEx1、pProEx1−CAT、pProEx1−AZ、
あるいはpProEx1−ABC−XYZをもつE.coli DH10B菌株
を一晩(約18時間)培養し、販売者が推奨する条件下でIPTGにより誘導さ
れる培養のための接種液として使用する。プラスミドpProEx1−AZを含
む培養細胞はHBcAgを産生し、pProEx1−ABC−XYZを含む細胞
は目的とするHBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質を粒子として産生す
る。これらの蛋白質には、本来のpProEx1ベクター中に存在する6X H
isタグがない。何故ならば、6Xタグの開始位置にあるNco I部位にHB
cAg配列が挿入されているからである。pProEx1−CATをもつ培養細
胞は、SDS−PAGEゲル上でHisタグ付きCAT融合蛋白質の場合に予想
されるのと同様の移動特性を示す。
【0157】 例5:バキュロウイルスに感染した昆虫細胞中でのHBcAg/CETP/HB
cAg融合蛋白質の発現 バキュロウイルスに感染した昆虫細胞は、各種の組み換え型蛋白質を発現する
ことが示されている(V.A.Luckow、昆虫細胞発現技術、183〜21
8ページ、「蛋白質エンジニアリング:原理と実践」、J.L.Cleland
ら編、Wiley−Liss、Inc、1996)。感染の後期の段階において
、Autographa californica核多面性ウイルス(AcNP
V)のポリヘドリンプロモーターの制御下に置かれた異種遺伝子が多量に発現さ
れることが多い。ほとんどの場合、組み換え型蛋白質は適切に加工されており、
機能的にも天然型の蛋白質と同様である。
【0158】 Bac−To−Bac TMバキュロウイルス発現システム(Life Te
chnologies)として市販されているバキュロウイルスシャトルベクタ
ーシステム(Luckowら、J.Virol.,67:4566−4579、
1993)を使用して、キメラHBcAg/CETP/HBcAg遺伝子を含有
する組み換え型バキュロウイルスを構築する。
【0159】 簡単に説明すると、pProEx1−ABC−XYZをNco Iで切断し、
末端を埋めるためにクレノウ酵素で処理した後、Hind IIIで切断してH
BcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質をコードする断片全体を得る。この
断片をバキュロウイルスのドナープラスミドであるpFastBac1の中に挿
入し、BamH Iで切断しクレノウ酵素で処理した後、Hind IIIで切
断する。このようにして得られたプラスミドは、AcNPVのポリヘドリンプロ
モーターより下流に挿入されたハイブリッドHBcAg/CETP/HBcAg
遺伝子をコードする配列をもつ。次に、ポリヘドリンHBcAg/CETP/H
BcAg発現カセットを含むミニ−Tn7画分をE.coli中で増殖させたバ
キュロウイルスシャトルベクター中に転移させ、合成(組み換え型)ベクターを
含むコロニーを色および薬剤耐性パターンの変化によって識別する。Minip
rep DNAを作成し、培養Spodoptera frugiperda(
アキアワヨトウ)Sf9細胞中にトランスフェクトする。
【0160】 保存用組み換え型ウイルスを調製し、標準的な手法によって組み換え型蛋白質
の発現のモニターを行う(O’Reillyら、「バキュロウイルス発現ベクタ
ー:実験室マニュアル」、W.H.Freeman and Company、
New York、1992;King,L.A.,and Possee,R
.D.「バキュロウイルス発現システム:実験室ガイド」、Chapman&H
all、London、1992)。
【0161】 例6:哺乳類細胞中でのHBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質の発現 BHK/VP16’発現システム(Hippenmeyerら、Bio/Te
chnology、11:1037〜1041、1993)を用いて、HBcA
g/CETP/HBcAg融合蛋白質を哺乳類の培養細胞中で発現させる。簡単
に説明すると、例3のプラスミドpProEx1−ABC−XYZからのNco
I−Hind III断片のHBcAg/CETP/HBcAgコード配列を
ゲル電気泳動によって分離し、前述の方法によって精製する。断片をクレノウポ
リメラーゼおよび4種類すべてのヌクレオチド三リン酸で処理し、5’オーバー
ハンギング末端をブラントにする。
【0162】 哺乳類発現ベクターpMON3327は、プラスミドpUC18のBamH
I部位にSV40のポリアデニル化シグナル配列をもっており、以後のプラスミ
ド構築の基盤として使用する。ベクターpMON3327中のSV40ポリアデ
ニル化シグナル配列の上流に単純ヘルペスウイルス(HSV−1)のIE175
プロモーターを連結することにより、哺乳類での発現ベクターpMON3360
Bが得られる。IE175プロモーターはHSV−1 VP−16トランスアク
チベータに反応する。
【0163】 発現ベクターpMON3360BをBamH Iで切断し、唯一のBamH
I部位にある5’オーバーハンギング末端をクレノウポリメラーゼを用いて埋め
る。T4 DNAリガーゼを用いて、ベクター配列とHBcAg/CETP/H
BcAg配列を15℃において一晩(約18時間)連結させる。連結混合物を増
殖能のあるE.coliにトランスフェクトし、アンピシリン耐性を利用して選
択する。プラスミドDNAをコロニーから分離し、pMON3360Bベクター
の中にHBcAg/CETP/HBcAg配列が正しい方向で入っていることを
制限酵素分析によって確認する。正しい方向のプラスミドをpMON3360B
−HBcAg−CETPと命名する。Promega Maxiprep TM
法を用いて400mlの培養液からプラスミドpMON3360B−HBcAg
−CETPを精製する。
【0164】 BHK/VP16ハムスター腎細胞を60mm培養皿に1枚当たり約3×10 5細胞となるように接種し、24時間後にDMEM/5%ウシ胎児血清(Li
fe Technologies)を含有する培養液中でトランスフェクション
を行う。LipofectAmine TM(Life Technologi
es)を使用し製造者の推奨事項に従って、10μgのプラスミドpMON33
60B−HBcAg−CETPと1μgのプラスミドpMON1118を細胞中
にトランスフェクトする。トランスフェクションから2日後に、細胞をトリプシ
ン/EDTA(Life Technologies)で処理し、ヒグロマイシ
ン(Sigma)を含有する培養液中で100mm培養皿10枚に接種する。約
2週間後にろ紙を用いて生細胞コロニーを分離し展開した後、HBcAg/CE
TP/HBcAg融合蛋白質の発現についてアッセイを行う。
【0165】 例7:HBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質をin vitroで発現
し得るDNAワクチンベクターの構築 A.pcDNA I/Amp−HBcAg/CETP/HBcAg−1および
pcDNA I/Amp−HBcAg/CETP/HBcAg−2の構築 ベクターpcDNA I/Amp(Invitrogen Corp.,Sa
n Diego,CA)は、ベクターpcDNA Iおよびその親ベクターであ
るpCDM8の誘導体である。これら3種類のベクターはすべて次のような特徴
をもっている:多量の構成発現のためのヒトサイトメガロウイルス(CMV)の
ごく早期の遺伝子からのエンハンサー−プロモーター配列;mRNAの安定性を
促進するためのSV40ポリ(A)転写終了シグナルおよびRNAプロセシング
シグナル;挿入配列の単一方向あるいは双方向クローニングを可能にする万能複
数クローニング部位;およびE.coli中での増殖のためのColE1複製起
点。ベクターpcDNA I/Ampにはまた、展開した複数のクローニング部
位に並んでバクテリオファージT7およびSP6と、アンピシリン耐性遺伝子も
含まれており、ほとんどのE.coli菌株中での増殖および選択が容易になっ
ている。これらのベクターを利用して、各種の哺乳類細胞において細胞質蛋白質
、転写因子、ウイルス蛋白質、細胞表面受容体、および分泌蛋白質を含めた組み
換え型蛋白質を多量に構成発現させることができる。
【0166】 ベクターpcDNA I/Ampは、異種遺伝子挿入のためのpCMVプロモ
ーターより下流の複数のクローニング部位のどの位置においても線形にすること
が可能である。例5に記載したように、pProEx−1−ABC−XYZをN
co IおよびHind IIIで切断し、4種類すべてのヌクレオチド三リン
酸の存在下でクレノウ酵素で処理することによって5’オーバーハンギング末端
をブラントにし、HBcAg/CETP/HBcAgをコードするブラントエン
ドのDNA画分を調製する。この断片をアガロースゲルから精製する。ベクター
pcDNA I/AmpをEcoR Vで切断することによってブラントエンド
を切り離し、エビアルカリ性ホスファターゼで処理して5’末端のリン酸を除去
した後、HBcAg/CETP/HBcAgをコードする精製した断片に連結す
る。このようにして得られたDNAをE.coli DH10B中にトランスフ
ォームし、得られたコロニーについてCMVプロモーターより下流に正しい方向
で挿入されたHBcAg/CETP/HBcAgを含むプラスミドをスクリーニ
ングする。目的とするプラスミドをpcDNA I/Amp−HbcAg/CE
TP/HbcAg−1と命名する。
【0167】 BamH I、Xba Iおよび末端を埋めるためにクレノウ酵素で処理した
pcDNA I/Ampの中にブラントエンドのHBcAg/CETP/HBc
Agを挿入することによって類似のプラスミドも調製し、pcDNA I/Am
p−HbcAg/CETP/HbcAg−2を産生させる。このプラスミドがp
cDNA I/Amp−HbcAg/CETP/HbcAg−1と異なる点は、
CMVプロモーターおよびSV40ポリ(A)領域に並ぶ複数のクローニング部
位の中央部分を大きく除去してあることである。
【0168】 B.pCMV−SPORT−HBcAg/CETP/HbcAgの構築 プラスミドpCMV−SPORT−β−gal(Life Technolog
ies、Rockville、MD)は、Not I断片としてpCMV−SP
ORT1中にクローニングされたE.coliのβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を
含む。これらのベクターはCMVプロモーター、SV40のポリ(A)部位、ア
ンピシリン耐性遺伝子、およびE.coliプラスミドの複製起点を含有してい
る。プラスミドpCMV−SPORT−β−galは一般に、トランスフェクシ
ョン効率をモニターするためのリポーターベクターとして使用される。プラスミ
ドpCMV−SPORT−HBcAg/CETP/HbcAgは、前記のサブセ
クションAに記載したのと同様の手順によって調製する。プラスミドpCMV−
SPORT−β−galをNot Iによって線状にし、クレノウ酵素で処理し
て末端を埋め、エビアルカリ性ホスファターゼによって5’末端のリン酸を除去
する。次に、線状にしホスファターゼ処理したベクターを、HBcAg/CET
P/HBcAgをコードする上述の配列からのブラントエンド線状断片に連結す
る。連結混合物をE.coli DH10B中にトランスフォームし、得られた
プラスミドについてベクター中に正しい方向で挿入されたかどうかスクリーニン
グする。
【0169】 プラスミドpCMV−SPORT−β−galおよびpGreen Lant
ern−1(Life Technologies、Rockville、MD
)は共に、CMVプロモーターの制御下にあるリポーター遺伝子を含んでおり、
哺乳類でのトランスフェクションの研究において対照ベクターとして使用するの
に適している。β−ガラクトシダーゼ活性が発現したかどうかは、色素性基質で
あるX−galを用いて原核生物または有核生物の細胞をin situで染色
することによって容易にモニターすることができる。プラスミドpGreen
Lantern−1は、Aequorea victoriaクラゲからの緑色
蛍光蛋白質(GFP)の遺伝子の突然変異型を含有する。GFPは基質を必要と
せずに肉眼で観察できるため、FITCフィルターを付けた蛍光顕微鏡によって
固定した細胞だけでなく生細胞においても、また動物の生体においてもモニター
することが可能である。
【0170】 例8:精製DNAテンプレートの調製 簡単に説明すると、プラスミドをもつE.coli培養をTBまたはLB培地
中で増殖させる。[J.Sambrookら、分子クローニング、第2版、Co
ld Spring Harbor Press、Cold Spring H
arbor N.Y.,8〜23(1989)を参照。]市販の陰イオン交換精
製キット(Qiagen GmbH、Hilden、ドイツ)に入っている試薬
を使用し、アルカリ溶解法によって細胞沈渣からプラスミドDNAを遊離させる
。回収した溶解液をP−2500カラム(Qiagen)上で精製し、イソプロ
パノールで沈殿させ、Tris−EDTA中に溶解した後、NaClエタノール
で再沈殿させ、最後にエンドトキシン不在の滅菌リン酸緩衝液(PBS;Sig
ma Chemical、St.Louis、MO)中に再懸濁する。プラスミ
ドDNAは−20℃において保存する。確立された手法に従って、粗生成物の無
菌性と、DNA、RNA、蛋白質、およびエンドトキシンの混入とについてテス
トする[M.Marquetら、BioPharm,10(5):42〜50(
1997)に総説されている。]
【0171】 例9:マウスの筋肉中に直接注射したHBcAg/CETP/HBcAg融合蛋
白質をコードするDNAのin vivoでの発現 前述の例に記載した方法に従い、エンドトキシン不在のプラスミドpcDNA
I/Amp−HBcAg/CETP/HbcAg−1および−2、pCMV−
SPORT−HBcAg/CETP/HBcAg、pCMV−SPORT−β−
gal、そしてpGreen Lantern−1の試料を調製する。マウスの
四頭筋に上述のプラスミドのうちの1種を100μg注射し、適切な維持期間が
経過した後、注射部位の筋肉組織についてβ−galまたはGFPリポーター遺
伝子の活性、もしくはHBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質の発現のア
ッセイを行う。
【0172】 A.光学顕微鏡検査 プラスミドDNAの注射によって免疫したマウスの四頭筋を完全な形で摘出し
、横断面で切断した後、X−galによって組織化学的染色を行いβ−gal活
性について調べる[Wolffら、Sicence、247:1465〜146
8、1990]。pCMV−SPORT−β−galに曝露した組織のみが不溶
性の沈渣を形成する。これは発現したβ−ガラクトシダーゼ蛋白質によってX−
galが切断された結果生じるインディゴブルーの産物である。同様に、GFP
を発現している試料は、FITCフィルターを付けた光学顕微鏡で観察すると劇
的な蛍光シグナルを示し、最大励起波長は490nmである。[R.Heimら
、Nature、373:663(1995)。]融合蛋白質を発現している試
料は、これらの条件下では蛍光を発せず、またX−galとも反応しない。
【0173】 B.免疫蛍光検査 HBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質を発現している筋肉試料は、H
BcAgまたはCETPに対する第1抗体と、よく知られたいくつかの第2抗体
(例えば、FITC−またはローダミンに結合させた第2抗体)のいずれかとを
用いる免疫蛍光検査によって検出する。確立された免疫蛍光検査法は本専門分野
において幅広く知られており、試薬および方法の多くは市販されている。
【0174】 C.免疫ブロット法 筋肉抽出物は、溶解緩衝液(20 mM Tris、pH7.4、2mM M
gCl、および0.1%Triton X−100)の入った微小遠心用試験
管中で四頭筋組織を細かく刻み、均一になるまでプラスチック製乳棒ですりつぶ
す。標準的手法を用いて、蛋白質試料をSDS−PAGE上で分析し、電気泳動
によりImmobilon−Pまたはニトロセルロース膜に移す。[J.Sam
brookら、分子クローニング、第2版、Cold Spring Harb
or Press、Cold Spring Harbor N.Y.,8〜2
3(1989)を参照。]β−ガラクトシダーゼ、GFP、HBcAg、および
CETPに対する市販の第1抗体を用いて、筋肉組織中にプラスミドDNAを注
射した結果得られる発現産物を検出する。多くの第2抗体が、リポーター酵素に
化学的に結合させた形で各種市販されている。市販品の例として、アルカリ性ホ
スファターゼに結合させた抗ウサギ、抗マウス、あるいは抗ヒトIgGが挙げら
れる。セイヨウワサビペルオキシダーゼまたはβ−ガラクトシダーゼに化学的に
結合させた第2抗体もまた、広く市販されている。GFPを発現している筋肉抽
出物は抗GFP抗体によって検出され、β−galを発現しているものは抗β−
gal抗体により、またHBcAg/CETP/HBcAg融合蛋白質を発現し
ているものはHBcAgもしくはCETPに対する抗体により検出される。
【0175】 D.PCR分析 また、ポリメラーゼ連鎖反応の手法を用いて注射したプラスミドDNAの存在
を検出するためにも、筋肉抽出物の分析を行う。簡単に説明すると、注射部位か
ら採取した筋肉組織を溶解緩衝液中で均一化し、テンプレートDNAを調製した
後、適切なプライマー金剛物および熱安定性ポリメラーゼの入った反応液の中で
反応させる。アンピシリン耐性遺伝子の中にあるプライマーは、すべてのベクタ
ーに共通であるが、注射したプラスミドDNAを取り込み維持しているすべての
組織中にあるDNA断片を増幅する。挿入したプラスミドが細胞内で維持されて
いるプラスミドの中で完全な状態を保っていれば、各遺伝子、GFP、β−ga
l、HBcAg、およびCETPに特異的なプライマーセットは一定の大きさの
断片を増幅する。PCRは筋肉組織内でのプラスミドの長期安定性をモニターす
るために利用することができ、免疫ブロットあるいは顕微鏡を用いる手法によっ
てモニターされる発現レベルが低かったり存在しなかったりする場合には転写お
よび発現の実験において有用である。またPCRは、プラスミドが宿主の染色体
中に組みこまれたか、もしくは受動拡散によって消失したかを確認するためにも
利用できる。
【0176】 E.抗体産生 上述のようにして免疫したマウスは、前述のELISAアッセイにおいてCE
TPとの免疫反応性を有する抗体を産生する。同様に免疫したウサギもまた抗C
ETP抗体を産生し、この抗体はHDLからのコレステリルエステルの輸送を低
下させ、血漿中のHDL粒子の濃度を上昇させる。
【0177】 例10:マウスの筋肉中に直接注射したウサギCETPをコードするDNAのi
n vivoでの発現 A.ウサギCETPのPCR増幅 ウサギCETP cDNA(配列番号:27)[Nagashimaら、J.
Lipid Res.,29:1643〜1649(1988)またはKota
keら、Ibid,37:599〜605(1996)]を上述のようにして入
手する。以下に示すPCRプライマーNは、ウサギCETPの5’末端を増幅し
、配列番号:27の+1位にあるGCCコドンのすぐ前の天然のATG開始コド
ンの正しい読み取り枠の中にNot I(GC’GGCC,GC)部位およびN
co I(C’CATG,G)部位を作るために設計されている。以下に示す各
配列は、コード鎖のみを示してあり、制限酵素によって切断した後除去された塩
基は示さず、合成配列は小文字で表す。
【化8】
【0178】 以下に示すプライマーMは、ウサギCETPの3’末端を増幅し、配列番号:
27の+1494位にあるTAG停止コドンの最後部のすぐ前のアミノ酸残基4
97番(Ser)の後ろにTAA停止コドン、Hind III(A’ACGT
,T)部位およびNot I(GC’GGCC,GC)部位を作るために設計さ
れている。
【化9】
【0179】 GeneAmp PCR試薬キット(Perkin Elmer Cetus
、Norwalk,Conn.)の製造者が推奨する標準ポリメラーゼ連鎖反応
条件に従い、プライマーMおよびプライマーNの存在下で上述のcDNAをテン
プレートとして使用し、修飾された5’および3’末端をもつ完全長のウサギC
ETPをコードするDNA断片を増幅する。次に、増幅したDNAをNot I
で切断し、アガロースゲル上で大きさにより分画する。前述の方法に従い、完全
長のウサギCETP DNAを精製する。
【0180】 B.pGEM−5zf(+)、pCR II、およびpProEx 1へのウ
サギCETP DNAの挿入 Not Iに適合する末端をもつ完全長のウサギCETPを、lacZalp
haペプチド領域内のポリリンカー領域に唯一のNot I部位をもつpGEM
TM−5Zf(+)(Promega Corporation,Madis
on、WI)のようなプラスミドクローニングベクター中に挿入する。販売者の
推奨する方法に基づき、青色/白色スクリーニングによって組み換え体を選別す
る。もう1つの方法として、完全長のウサギCETPを含むPCR産物をpCR
TM II(Invitrogen Corporation,San Di
ego、CA)のようなTAクローニングベクターに直接クローニングするとい
う手段がある。ウサギCETPをコードするヌクレオチド配列の正体を確認する
ために、DNA配列分析を行う。どちらの場合にも、完全長のウサギCETP
DNAをNot Iに適合する末端をもつ断片として、あるいはNco I−H
ind III断片として、ベクターから遊離させることができる。
【0181】 C.E.coli、昆虫細胞、および哺乳類細胞におけるウサギCETPの発
現 HBcAg/CETP/HBcAgキメラ融合蛋白質をコードするDNAを
作成するための上記の例3Bおよび3Cで述べたように、ウサギCETPをNc
o I−Hind III断片としてpProEx1中に挿入する。ウサギCE
TP蛋白質をE.coli中で発現させるために、例4に記載した方法も利用で
きる。その後、ウサギCETP蛋白質をE.coliから精製し、分離した蛋白
質の生物学的活性について確認する。
【0182】 ウサギCETPをコードするDNAを精製し、例5の記載に従ってプラスミド
pFastBac1中に挿入する。組み換え型バキュロウイルスを作成し、感染
した昆虫細胞中でウサギCETPを発現させるために用いる。
【0183】 ウサギCETPをコードするDNAを精製し、例6の記載に従ってpMON3
327中に挿入する。得られたプラスミドを用いてBHK/VP16細胞をトラ
ンスフェクトし、生細胞コロニーを展開してウサギCETPの発現についてアッ
セイする。
【0184】 D.DNAワクチンベクター中へのウサギCETP遺伝子の挿入 例7Aの説明に従い、ウサギCETP遺伝子(rCETP)をブラントエンド
の断片としてベクターpcDNA 1/Amp中に挿入する。また、例7Bの説
明に従い、ウサギCETP遺伝子をNot I断片としてpCMV−SPORT
中に挿入する。両プラスミドは、CMVプロモーターの制御下で、哺乳類細胞中
においてウサギCETPを発現させる。
【0185】 哺乳類細胞をpcDNAI/Amp−rCETPまたはpCMV−SPORT
−rCETPでトランスフェクトする。例9Bに記載した免疫蛍光検査法により
、また例9Cに記載した免疫ブロット法により、ウサギCETPの発現について
アッセイする。
【0186】 トランスフェクトした哺乳類細胞系においてウサギCETPが検出され、発現
量が十分に高くて発現が保証できることが確認されたら、血液中にCETPが含
まれる動物−例えばモルモットなど−の筋肉組織中にpcDNAI/Amp−r
CETPまたはpCMV−SPORT−rCETPを注射し、例9A−Eの記載
に従ってモニターする。
【0187】 これまでの説明および例は実例を示す目的で記載したものであり、これに限定
されるわけではない。本発明の意図および範囲の中でまだ他にも多くの応用が可
能であり、本専門分野に精通した者にとって自明のことである。
【0188】
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B024 BA31 CA04 GA13 HA01 HA15 4C084 AA13 MA66 NA14 ZA452

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を含む、哺乳類においてコレステリル・エステル
    転移タンパク質(CETP)に対する抗体の製造方法: (a)CETP免疫原がCETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチ
    ドであり、CETPに対する抗体を誘導するために十分量の組換え型DNA分子
    が免疫によって得られる、(i)(ii)に結合するCETP免疫原をコードす
    る配列、(ii)該哺乳類において該CETP免疫原DNA配列の発現を制御す
    るプロモーター配列、を含むDNA配列を含む組換え型DNA分子がその中に溶
    解または分散されている溶媒を含む接種物によって該哺乳類を免疫する工程;お
    よび (b)CETPに結合する抗体を産生するために十分な期間、免疫した該哺乳類
    を維持する工程。
  2. 【請求項2】 哺乳類の血液がCETPを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 以下の工程を含む、その血液がコレステリル・エステル転移
    タンパク質(CETP)を含む、哺乳類の血液中のHDLコレステロール濃度を
    増加させる方法: (a)CETP免疫原がCETPアミノ酸残基配列を有する免疫原性ポリペプチ
    ドであり、CETPに対する抗体を誘導するために十分量の組換え型DNA分子
    が免疫によって得られる、(i)(ii)に結合するCETP免疫原をコードす
    る配列、(ii)該哺乳類において該CETP免疫原DNA配列の発現を制御す
    るプロモーター配列、を含むDNA配列を含む組換え型DNA分子がその中に溶
    解または分散されている溶媒を含む接種物によって該哺乳類を免疫する工程;お
    よび (b)該CETP免疫原が発現されるために、CETPに結合する抗体が産生さ
    れるために、およびHDLからのコレステリル・エステルの転移を弱めるために
    十分な期間、免疫した該哺乳類を維持する工程。
  4. 【請求項4】 免疫工程が繰り返される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 哺乳類の血液中のHDLコレステロール値が第一の免疫工程
    前のHDLコレステロール値と比較して約10%以上増加するまで、免疫工程が
    約3〜約6ヶ月間隔で繰り返される、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 組換え型DNA分子が、免疫原性ポリペプチドとしてヒトC
    ETPをコードする、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 組換え型DNA分子が、免疫原性ポリペプチドとしてウサギ
    CETPをコードする、請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 コードされたCETP免疫原が外因性の抗原性担体ポリペプ
    チドと融合した免疫原性ポリペプチドを含む、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 外因性抗原性担体ポリペプチドが、B型肝炎コアタンパク質
    、破傷風トキソイド、およびジフテリアトキソイドからなる群より選択される、
    請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 組換え型DNA分子が、外因性抗原性担体が免疫原性ポリ
    ペプチドのカルボキシ末端と融合している融合タンパク質をコードする、請求項
    9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 コードされた外因性抗原性担体のカルボキシ末端がコード
    された免疫原性ポリペプチドのアミノ末端と融合している、請求項8に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 コードされた外因性抗原性担体がコードされた免疫原性ポ
    リペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端の双方と融合している、請求項8
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 コードされた融合タンパク質がアミノ末端隣接配列および
    カルボキシ末端隣接配列と融合している、長さがアミノ酸残基約10〜約30個
    である免疫原性ポリペプチドを含み、 (a)該アミノ末端隣接配列が、本質的に、B型肝炎コアタンパク質(HBcA
    g)の約1位〜約35位のアミノ酸残基配列を有するアミノ酸残基約10〜約2
    0個を含み、該カルボキシ末端隣接配列がHBcAgの約10位〜約183位の
    アミノ酸残基配列を有するアミノ酸残基約120〜約160個を本質的に含み;
    または (b)該アミノ末端隣接配列が、本質的に、HBcAgの約1位〜約90位のア
    ミノ酸残基配列を有するアミノ酸残基約70〜約90個を含み、該カルボキシ末
    端隣接配列がHBcAgの約80位〜約183位のアミノ酸残基配列を有するア
    ミノ酸残基約65〜約85個を本質的に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 コードされた免疫原ポリペプチドに存在するアミノ酸残基
    の数が、アミノ末端隣接配列のカルボキシ末端残基の位置とカルボキシ末端隣接
    配列のアミノ末端残基の位置の間のHBcAgアミノ酸残基配列から欠損してい
    るアミノ酸残基の数とほぼ同数である、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 コードされた免疫原性ポリペプチドが配列番号:29また
    は50のアミノ酸残基配列を有する、請求項3に記載の方法。
  16. 【請求項16】 免疫が、接種物を哺乳類の筋肉または皮膚に注射すること
    によって行われる、請求項3に記載の方法。
  17. 【請求項17】 組換え型DNA分子の有効量が溶媒に溶解または分散され
    ており、(i)(ii)に結合するCETP免疫原をコードする配列、(ii)
    哺乳類においてCETP免疫原DNA配列の発現を調節するプロモーター配列、
    を含むDNA配列を含む組換え型DNA分子を含む接種物。
  18. 【請求項18】 CETP免疫原をコードするDNAの濃度が約0.05μ
    g/ml〜約20mg/mlである、請求項17に記載の接種物。
  19. 【請求項19】 溶媒が燐酸緩衝生理食塩液である、請求項17に記載の接
    種物。
  20. 【請求項20】 溶媒が等張蔗糖溶液である、請求項17に記載の接種物。
  21. 【請求項21】 DNAがリポソームと複合体を形成している、請求項17
    に記載の接種物。
JP2000512947A 1997-09-19 1998-09-17 アテローム性動脈硬化症の治療におけるコレステロール・エステル転移タンパク質に対するdnaワクチン接種 Pending JP2002516656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93436797A 1997-09-19 1997-09-19
US08/934,367 1997-09-19
PCT/US1998/019366 WO1999015655A1 (en) 1997-09-19 1998-09-17 Dna vaccination against cholesterol ester transfer protein in the treatment of atherosclerosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516656A true JP2002516656A (ja) 2002-06-11

Family

ID=25465439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512947A Pending JP2002516656A (ja) 1997-09-19 1998-09-17 アテローム性動脈硬化症の治療におけるコレステロール・エステル転移タンパク質に対するdnaワクチン接種

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1015584A1 (ja)
JP (1) JP2002516656A (ja)
AU (1) AU9231798A (ja)
CA (1) CA2302778A1 (ja)
WO (1) WO1999015655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057296B2 (ja) * 2011-04-15 2017-01-11 国立大学法人大阪大学 Dnaワクチン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002325827A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-16 Genfit Compositions and methods for detecting or regulating cholesteryl ester transfer protein
MX2007015781A (es) * 2005-06-14 2008-02-15 Cytos Biotechnology Ag Conjugados antigenos y sus usos.
JP6001974B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-05 アンジェスMg株式会社 アポリポプロテイン(a)の特異的エピトープを含むDNAワクチン
CN108611395A (zh) * 2016-12-12 2018-10-02 中山大学 一种抗人乙肝病毒药物的筛选方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410022B1 (en) * 1995-05-01 2002-06-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
AU721729B2 (en) * 1996-05-01 2000-07-13 Avant Immunotherapeutics, Inc. Plasmid-based vaccine for treating atherosclerosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057296B2 (ja) * 2011-04-15 2017-01-11 国立大学法人大阪大学 Dnaワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2302778A1 (en) 1999-04-01
WO1999015655A1 (en) 1999-04-01
EP1015584A1 (en) 2000-07-05
AU9231798A (en) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078092B1 (en) Expression vectors for stimulating an immune response and methods of using the same
EP0827509B1 (en) Modulation of cholesteryl ester transfer protein (cetp) activity
US7811576B2 (en) Rodent hepatitis B virus core proteins as vaccine platforms and methods of use thereof
JP2009213492A (ja) Hiv−1tat及び/又はnefタンパク質を含んで成る融合タンパク質
US20080138892A1 (en) Hepadna virus core proteins as vaccine platforms and methods of use thereof
JP2002516824A (ja) 広範に反応性のdr拘束エピトープの同定
US20070269451A1 (en) Nucleic Acid Vaccination
JP4772674B2 (ja) ヒト上皮成長因子2/neu抗原をコードする合成遺伝子およびその用途
EP0854919A1 (en) Melanoma-associated protein
DE60121317T2 (de) Materialen und verfahren mit bezug auf immunantworten gegen fusionsproteine
JP2002516656A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療におけるコレステロール・エステル転移タンパク質に対するdnaワクチン接種
EP1806142B1 (en) Method for the production of (poly)peptides by using truncated variants of the SV 40 large T antigen with an intact N terminus
US20030021804A1 (en) Immunological process for increasing the hdl cholestrol concentration
JP2003519477A (ja) 突然変異b型肝炎ウイルス、その核およびタンパク質の構成成分およびその使用
US20050096288A1 (en) Lipoproteins as nucleic acid vectors
US20030100520A1 (en) Immunological process and constructs for increasing the hdl cholesterol concentration by dna vaccination
US20030026808A1 (en) An IMMUNOLOGICAL PROCESS FOR INCREASING THE HDL CHOLESTROL CONCENTRATION
JP2001517447A (ja) B型肝炎ウイルスポリペプチド
WO2013020133A2 (en) Optimized antigens of pneumocystis and use thereof
US20030228304A1 (en) Chimeric antibodies for delivery of antigens to selected cells of the immune system
JP2001503750A (ja) B型肝炎インヒビター
JPS63503197A (ja) マラリアに対する保護免疫を与えるポリペプチド類
AU707752C (en) Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070316