JP2002516104A - イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法 - Google Patents

イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法

Info

Publication number
JP2002516104A
JP2002516104A JP2000551002A JP2000551002A JP2002516104A JP 2002516104 A JP2002516104 A JP 2002516104A JP 2000551002 A JP2000551002 A JP 2000551002A JP 2000551002 A JP2000551002 A JP 2000551002A JP 2002516104 A JP2002516104 A JP 2002516104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
nucleic acid
acid sequence
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551002A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲッキィ シム
シュミン ヤン
マシュウ ジェイ ドレイツ
ラマニ エス ワンダリング
Original Assignee
ヘスカ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘスカ コーポレイション filed Critical ヘスカ コーポレイション
Publication of JP2002516104A publication Critical patent/JP2002516104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5406IL-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5409IL-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5437IL-13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/247IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Abstract

(57)【要約】 本発明は、イヌインターロイキン4、イヌまたはネコFlt−3リガンド、イヌまたはネコCD40、イヌまたはネコCD154、イヌインターロイキン5、イヌインターロイキン13、ネコインターフェロンアルファ、及び/又はネコGM−CSFたんぱく質;イヌインターロイキン4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌまたはネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン5、イヌインターロイキン13、ネコインターフェロンアルファ、及び/又はネコGM−CSF核酸分子に関し、また、イヌインターロイキン4、イヌまたはネコFlt−3リガンド、イヌまたはネコCD40、イヌまたはネコCD154、イヌインターロイキン5、イヌインターロイキン13、ネコインターフェロンアルファ、及び/又はネコGM−CSFたんぱく質をそれぞれをコードする核酸分子に関し、また、そのようなたんぱく質に対して生じた抗体、及び、そのようなたんぱく質を調節する阻害化合物に関する。本発明はまた、そのようなたんぱく質、核酸分子、抗体及び/又は阻害化合物を特定し、得るための方法と、動物の免疫反応を調節するための治療用組成物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又
はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイ
キン-13、ネコインターフェロンアルファ、又はネコGM-CSF核酸分子、このよう
な核酸分子がコードするたんぱく質、このようなたんぱく質に対する抗体、及び
/又は、このようなたんぱく質又は核酸分子の阻害剤に関するものである。さら
に本発明は、このような核酸分子、たんぱく質、抗体、及び/又は、阻害剤や、
動物における免疫反応を調節するためのそれらの利用も含む。
【0002】 発明の背景 動物の免疫反応の調節は疾患の管理において重要である。免疫反応は、免疫調
節分子及び免疫反応を変更することで調節することができる。
【0003】 いくつかの免疫調節分子がヒト及びその他のほ乳類種で見つかっている。活性
化したタイプ2ヘルパー細胞(T2細胞)が産生するインターロイキン-4は数
多くの機能を働きを有する。これらの働きには、天然T細胞及びB細胞の分化及
び増殖の促進がある。IL-4はT2の分化を促進し、T1の発達を阻害する。
FMS様チロシンキナーゼ3、(Flt−3リガンド)は造血前駆細胞の展開及び
移動を刺激して、活性を刺激する。CD40は、例えばBリンパ球や、内皮細胞、上
皮細胞、及び線維芽細胞などのその他の種類の細胞など、抗原提示細胞上で発現
するタイプ1膜内外たんぱくである。CD40リガンド(CD154としても知られる)
は、活性化Tリンパ球上で優先的に発現するタイプ2膜内外たんぱくである。こ
のCD40対CD154の相互作用により、B細胞増殖、免疫グロブリンの産生、及びB
細胞によるクラス・スイッチング、T細胞の活性化及びクローン展開、抗原提示
細胞の活性、上皮細胞の成長及び分化、及び粘膜部位及び皮膚部位における炎症
性反応の調節を含む、多様な免疫系経路が調節される。インターロイキン-5は活
性化タイプ2ヘルパー細胞(T2細胞)、マスト細胞、及び好酸球によって産
生される。その主な働きには、好酸球の成長及び分化の促進、並びに細胞毒性T
細胞の胸腺細胞からの生成がある。インターロイキン-13は、T1及びT
細胞によって生成され、B細胞の成長及び分化、単核細胞/マクロファージ及び
B細胞上のMHCクラス2及びCD23発現の上方調節、及び、とりわけ、IL−α
、IL−β、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12などの炎症性サイトカインの産
生の阻害を促進する。インターフェロンアルファは、三つの主な働きを有する抗
菌たんぱくである。それは、mRNAを破壊してたんぱく質翻訳を阻害する細胞
遺伝子を活性化することにより、ウィルス複製を阻害する、非ウィルス感染細胞
のMHCクラス1発現を誘導してNK細胞に対する耐性を高め、NK細胞を活性
化することができる。GM-CSF(顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子)は顆
粒球及びマクロファージ産生を刺激する。
【0004】 これまでの研究者は、ネコIL-4 (Lerner et al., 受入番号No. U39634);ブタ
IL-4 (Zhou et al., 受入番号No. L12991);ウシIL-4 (Heussler, V.T., et al.
, Gene. vol. 114, pp. 273-278, 1992);ヒツジIL-4 (Seow, H.-F., et al., G
ene, vol. 124, pp. 291-293, 1993);ヒトIL-4 (Yokota, T., et al., Proc. N
atl. Acad. Sci. U.S.A., vol. 83(16), pp. 5894-5898, 1986);マウスIL-4 (S
ideras, P., et al., Adv. Exp. Med. Biol., vol. 213, pp. 227-236, 1987)
をコードする配列を開示している。これまでの研究者はマウスFlt-3リガンド(Mc
Clanahan et al., Genbank 受入番号No. U44024);及びヒトFlt-3リガンド(Lyma
n et al., Blood, vol. 83, pp. 2795-2801, 1994)をコードする配列を開示して
いる。これまでの研究者はヒトCD40 (Stamenkovic et al., EMBO J., vol. 8:14
03-1410, 1989, GenBank受入番号(X60592)、ウシCD40 (Hirano et al., Immunol
ogy, vol. 90, pp. 294-300, 1997, GenBank 受入番号No. U57745)、及びマウス
CD40 (Grimaldi et al., J. Immunol., vol. 143, pp.3921-3926. 1992; Torres
and Clark, J. Immunol., vol. 148, pp. 620-626, 1992, GenBank受入番号No.
M83312)をコードする配列を開示している。これまでの研究者はヒトCD154 (Gra
f et al., Eur. J. Immunol., vol. 22, pp. 3191-3194, 1992; Hollenbaugh, e
t al., EMBO J., vol. 11:4313-4321, 1992; Gauchat et al., FEBS lett., vol
., 315, pp. 259-266, 1993;それぞれ GenBank受入番号L07414, X68550, Z15017
, X67878);ウシCD154 (Mertens et al., Immunogenetics, vol. 42, pp. 430-4
31, GenBank受入番号Z48468);及びマウスCD154 (Armitage et al., Nature, vo
l. 357, pp. 80-82; 1992, GenBank受入番号No. X65453)をコードする配列を開
示している。これまでの研究者はネコインターロイキン-5 (Padrid et al., Am.
J. Vet. Res., vol. 59, pp. 1263-1269, 1998, GenBank受入番号 AF025436)及
びヒトインターロイキン-5 (Azuma et al., Nucleic Acids Res., vol. 14, pp.
9149-9158, 1986, GenBank 受入番号X04688)をコードする配列を開示している
。これまでの研究者は、ヒトインターロイキン-13 (McKenzie et al., Proc. Na
tl Acad. Sci. USA, vol. 90, pp. 3735-3739, 1993; Minty et al., Nature, v
ol. 362, pp. 248-250, 1993, それぞれGenBank 受入番号L06801及びX69079);マ
ウスインターロイキン-13 (Brown et al., J. Immunol., vol. 142, pp. 679-68
7, 1989, GenBank 受入番号M23504);及びラットインターロイキン-13 (Lakkis
et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., Vol. 197, pp. 612-618, 1993, Gen
Bank受入番号L26913)をコードする配列を開示している。これまでの研究者は、
ネコインターフェロン (Nakamura, N., Sudo, T., Matsuda, S., Yanai, A., Bi
osci. Biotechnol. Biochem. (1992)Vol: 56 pp 211-214, GenBank 受入番号# E
02521)をコードする配列を開示している。さらにこれまでの研究者はネコ GM-CS
F (direct submission to GenBank,受入番号AF053007)を開示している。
【0005】 イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt-3リガンド、イヌ又はネコCD40、
イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコ
インターフェロンアルファ、又はネコGM-CSFの働きを操作することによって免疫
反応を調節するための化合物及び方法が依然、求められている。
【0006】 発明の概要 本発明は、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコ Flt-3リガンド、イヌ又は
ネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキ
ン-13、ネコインターフェロンアルファ、又はネコGM-CSF核酸分子、このような
核酸分子がコードするたんぱく質、このようなたんぱく質に対して生ずる抗体、
及び/又は、このようなたんぱく質又は核酸分子の阻害剤、に関するものである
。本発明の核酸分子の同定は予見されたものではないが、それはなぜなら、PC
Rを用いて核酸分子を得ようとした最初の試みが不成功だったからである。何回
かの試みの後に、本発明者たちは、このような核酸分子を端利するのに有用な特
異プライマを発見した。
【0007】 本発明の一実施例は、(a) SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ
ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21又はこれらの相同体のうち
のいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子であって、前記相
同体は、 SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:1
9、及び/又は、SEQ ID NO:21のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続
した50個のヌクレオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した約50個の
ヌクレオチド領域を有するものである。 (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ
ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID
NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID N
O:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又はSEQ ID NO:37又はこれらの相同
体のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子であって
、前記相同体は、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ
ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ I
D NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID
NO:36、及び/又はSEQ ID NO:37 のうちのいずれかから選択される核酸配列の連
続した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した約40個
のヌクレオチド領域を有するものである。(c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、
SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及
び/又はSEQ ID NO:50、及び/又はこれらの相同体、のうちのいずれかから選択
される核酸配列を含む単離された核酸分子であって、前記相同体は、SEQ ID NO:
41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47
、SEQ ID NO:48、及び/又はSEQ ID NO:50のうちのいずれかから選択される核酸
配列の連続した30個のヌクレオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した
約30個のヌクレオチド領域を有するものである。(d)SEQ ID NO:51、SEQ ID
NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又
は、SEQ ID NO:59、及び/又はこれらの相同体のうちのいずれかから選択される
核酸配列を含む単離された核酸分子であって、前記相同体は、SEQ ID NO:51、SE
Q ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び
/又は、SEQ ID NO:59のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した40
個のヌクレオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した約40個のヌクレオ
チド領域を有するものである。(e)SEQ ID NO:60及び/又はSEQ ID NO:62、及
び/又はこれらの相同体のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離さ
れた核酸分子であって、前記相同体は、SEQ ID NO:60及び/又はSEQ ID NO:62の
うちのいずれかから選択される核酸配列の連続した30個のヌクレオチド領域に
配列が同一の、少なくとも連続した約30個のヌクレオチド領域を有するもので
ある。(f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ
ID NO:68、SEQ ID NO:69 及び/又はSEQ ID NO:71、及び/又はこれらの相同体
のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子であって、
前記相同体は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SE
Q ID NO:68、SEQ ID NO:69 及び/又はSEQ ID NO:71のうちのいずれかから選択
される核酸配列の連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、少なくと
も連続した約45個のヌクレオチド領域を有するものである。(g)SEQ ID NO:
72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及び/又はSEQ
ID NO:79及び/又はこれらの相同体のうちのいずれかから選択される核酸配列を
含む単離された核酸分子であって、前記相同体は、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74
、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及び/又はSEQ ID NO:79のうちの
いずれかから選択される核酸配列の連続した35個のヌクレオチド領域に配列が
同一の、少なくとも連続した約35個のヌクレオチド領域を有するものである。
(h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:
85、及び/又はSEQ ID NO:87、及び/又はこれらの相同体のうちのいずれかから
選択される核酸配列を含む単離された核酸分子であって、前記相同体は、SEQ ID
NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び/又
はSEQ ID NO:87のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した45個のヌ
クレオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した約45個のヌクレオチド領
域を有するものである。(i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SE
Q ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ
ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ
ID NO:104、及び/又はSEQ ID NO:106、及び/又はこれらの相同体のうちのい
ずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子であって、前記相同体
は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93
、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、
SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104、及び/又はSE
Q ID NO:106のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した15個のヌク
レオチド領域に配列が同一の、少なくとも連続した約15個のヌクレオチド領域
を有するものである。(j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、S
EQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、SEQ ID NO:118
のうちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離された核酸分子、(k)
SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:12
4、SEQ ID NO:126のうちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離された
核酸分子、のうちのいずれかから選択される単離された核酸分子である。
【0008】 本発明の別の実施例は、(a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ
ID NO:5、SEQ ID NO:19及び/又はSEQ ID NO:21のうちのいずれかから選択され
る核酸配列に少なくとも約92%同一の核酸配列を有する核酸分子、(b)SEQ
ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO
:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:3
0、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又はSEQ
ID NO:37のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくとも約75%同一
の核酸配列を有する核酸分子、(c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:
43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、
SEQ ID NO:50のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくとも約75%同
一の核酸配列を有する核酸分子、(d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID N
O:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59
のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくとも約70%同一の核酸配列
を有する核酸分子、(e)SEQ ID NO:60 及び/又はSEQ ID NO:62のうちのいず
れかから選択される核酸配列に少なくとも約70%同一の核酸配列を有する核酸
分子、(f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ
ID NO:68、SEQ ID NO:69、及び/又は、SEQ ID NO:71のうちのいずれかから選択
される核酸配列に少なくとも約85%同一の核酸配列を有する核酸分子、(g)
SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及
び/又は、SEQ ID NO:79のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくとも
約91%同一の核酸配列を有する核酸分子、(h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82
、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85及び/又はSEQ ID NO:87のうちの
いずれかから選択される核酸配列に少なくとも約91%同一の核酸配列を有する
核酸分子、(i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、
SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SE
Q ID NO:99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104及
び/又はSEQ ID NO:106のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくとも
約65%同一の核酸配列を有する核酸分子、(j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:1
09、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID N
O:116及び/又はSEQ ID NO:118のうちのいずれかから選択される核酸配列を有す
る核酸分子、及び/又は、(k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:12
2、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126のうちのいずれ
かから選択される核酸配列を有する核酸分子。
【0009】 本発明のさらに別の実施例は、(a)(i)SEQ ID NO:2 及び/又はSEQ ID N
O:20のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85%同一な
アミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は(ii)SEQ ID NO:2 及び/又は
SEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも20
個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択され
るIL−4たんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子、(b)(i)SE
Q ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又は SEQ ID N
O:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約75%同一の
アミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:7、SEQ ID
NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又は SEQ ID NO:34のうちのいずれ
かから選択されるアミノ酸配列の少なくとも25個のアミノ酸のフラグメントを
含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択されるFlt-3リガンドたんぱく質を
コードする核酸配列を有する核酸分子、(c)(i)SEQ ID NO:44 及び/又は
SEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約75
%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は(ii)SEQ ID NO:44
及び/又は SEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少な
くとも25個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかか
ら選択されるFlt-3リガンドをコードする核酸配列を有する核酸分子、(d)(
i)SEQ ID NO:53 及び/又は SEQ ID NO:58 のうちのいずれかから選択される
アミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及
び/又は(ii)SEQ ID NO:53 及び/又は SEQ ID NO:58のうちのいずれかから
選択されるアミノ酸配列の少なくとも30個のアミノ酸のフラグメントを含むた
んぱく質、のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質をコードする核
酸配列を有する核酸分子、(e)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも
約60%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は(ii)SEQ ID N
O:61を含むアミノ酸配列の少なくとも20個のアミノ酸のフラグメントを含むた
んぱく質、のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質をコードする核
酸配列を有する核酸分子、(f)(i)SEQ ID NO:65 及び/又は SEQ ID NO:70
のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約80%同一のアミ
ノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:65 及び/又は
SEQ ID NO:70のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも35個
のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択される
、CD154たんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子、(g)(i)
SEQ ID NO:73 及び/又は SEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択されるアミノ
酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又
は、(ii)SEQ ID NO:73 及び/又は SEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択
されるアミノ酸配列の少なくとも50個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱ
く質、のうちのいずれかから選択される、CD154たんぱく質をコードする核
酸配列を有する核酸分子、(h)(i)SEQ ID NO:81 及び/又は SEQ ID NO:86
のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミ
ノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:81及び/又は S
EQ ID NO:86のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも20個
のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択される
、IL−5たんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子、(i)(i)SE
Q ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100 及び/又は SEQ ID NO:105のうちの
いずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列
を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ
ID NO:100 及び/又は SEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択されるアミノ酸
配列の少なくとも15個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちの
いずれかから選択される、IL−13たんぱく質をコードする核酸配列を有する
核酸分子、(j)(i)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114 及び/
又は SEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するイン
ターフェロンアルファたんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子、(k
)アミノ酸配列SEQ ID NO:120、SEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択される
アミノ酸配列を有するGMCSFたんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸
分子、及び/又は、(l)(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)
、及び/又は (k)に記載された前記核酸分子のいずれかの相補体を含む核酸分子
、のうちのいずれかから選択される単離された核酸分子であり、ただしこのとき
前記IL-4たんぱく質は、SEQ ID NO:2 及び/又は SEQ ID NO:20のうちのいずれ
かから選択されるIL−4たんぱく質に対する免疫反応を誘起するものであり、
及び/又は、インターロイキン-4活性を持つたんぱく質であり、前記Flt−3
リガンドたんぱく質は、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO
:31、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、及び/又は SEQ ID NO:49 のうちのいずれ
かから選択されるFlt−3リガンドたんぱく質に対する免疫反応を誘起するも
のであり、及び/又は、Flt−3リガンド活性を持つたんぱく質であり、前記
CD40たんぱく質は、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58、及び/又は SEQ ID NO:6
1のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質に対する免疫反応を誘起
するものであり、及び/又は、CD40活性を持つたんぱく質であり、前記CD
154たんぱく質は、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58、及び/又は SEQ ID NO:61
のうちのいずれかから選択されるCD154たんぱく質に対する免疫反応を誘起
するものであり、及び/又は、CD154活性を持つたんぱく質であり、前記I
L−5たんぱく質は、SEQ ID NO:81及び/又は SEQ ID NO:86のうちのいずれか
から選択されるIL−5たんぱく質に対する免疫反応を誘起するものであり、及
び/又は、IL−5活性を持つたんぱく質であり、前記IL−13たんぱく質は
、 SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は SEQ ID NO:105のう
ちのいずれかから選択されるIL−13たんぱく質に対する免疫反応を誘起する
ものであり、及び/又は、IL−13活性を持つたんぱく質であり、前記インタ
ーフェロンアルファたんぱく質は、SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:
114、及び/又は SEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択されるインターフェ
ロンアルファたんぱく質に対する免疫反応を誘起するものであり、及び/又は、
インターフェロンアルファ活性を持つたんぱく質であり、及び/又は前記GMCSF
たんぱく質は、SEQ ID NO:120 及び/又は SEQ ID NO:125 のうちのいずれかか
ら選択されるGMCSFたんぱく質に対する免疫反応を誘起するものであり、及び/
又は、GMCSF活性を持つたんぱく質である。
【0010】 さらに本発明は、本発明の核酸分子を用い、かつこのような核酸分子を組換え
的に用いて、本発明のたんぱく質のいずれかを作製する方法を含む。
【0011】 さらに本発明は、(a)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離された
たんぱく質であって、ただし前記たんぱく質は、一個の核酸分子によってコード
され、ただし前記の核酸分子がSEQ ID NO:1、SEQ ID NO:4、及び/又は SEQ ID
NO:19のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチ
ド領域に配列が同一の連続した少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する
、単離されたたんぱく質、及び/又は(ii)少なくとも約20個のアミノ酸長
の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:2 及び/又は
SEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択される連続した20個のアミノ酸領域
に配列が同一な連続した少なくとも20個のアミノ酸領域を有するものであり、
前記単離されたたんぱく質が、イヌIL−4たんぱく質に対する免疫反応を誘起
する、及び/又は、IL−4活性を有し、(b)(i)少なくとも約20個のア
ミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質が核酸分子よりコー
ドされ、前記核酸分子が、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:22、SEQ ID N
O:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:33、及び/又は SEQ ID NO:36
のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチドに配
列が同一な連続した少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有し、及び/又は
、(ii)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、
ただし前記たんぱく質がSEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO
:31、及び/又は SEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択される連続した20個
のアミノ酸領域に配列が同一な連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有
し、前記単離されたたんぱく質は、イヌFlt-3リガンドたんぱく質に対する免疫
反応を誘起することができる、及び/又は、Flt-3活性を有するものであり、(
c)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、
前記たんぱく質が核酸分子によってコードされ、前記核酸分子が、SEQ ID NO:41
、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46及び/又は SEQ ID NO:48のうち
のいずれかから選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に配列
が同一な少なくとも60個の連続したヌクレオチド領域を有し、及び/又は、(
ii)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記
たんぱく質が、SEQ ID NO:44 及び/又は SEQ ID NO:49のうちのいずれかから選
択される連続した20個のアミノ酸領域に配列が同一な少なくとも20個の連続
したアミノ酸領域を有し、前記単離されたたんぱく質は、ネコFlt-3リガンドた
んぱく質に対する免疫反応を誘起することができる、及び/又はFlt-3活性を有
するものである、(d)(i)少なくとも約30個のアミノ酸長の単離されたた
んぱく質であって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされ、前
記核酸分子が、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、及び/又は SEQ I
D NO:57のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した90個のヌクレオ
チドの領域に配列が同一な連続した少なくとも90個のヌクレオチド領域を有し
、及び/又は、(ii)少なくとも約30個のアミノ酸長の単離されたたんぱく
質であって、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58のうちのいずれか
から選択される連続した30個のアミノ酸領域に配列が同一な連続した少なくと
も30個のアミノ酸領域を有し、前記単離されたたんぱく質は、イヌCD40た
んぱく質に対する免疫反応を誘起できる、及び/又はCD40活性を有するもの
であり、(e)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質
であって、前記たんぱく質は一個の核酸分子によってコードされ、前記核酸分子
は、SEQ ID NO:60を含む核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に配列が
同一な連続した少なくとも60個のヌクレオチド領域を有し、及び/又は、(i
i)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記た
んぱく質は、アミノ酸配列SEQ ID NO:61を含む連続した20個のアミノ酸領域に
配列が同一な連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有し、前記単離され
たたんぱく質は、ネコCD40たんぱく質に対する免疫反応を誘起することがで
きる、及び/又は、CD40活性を有する、(f)(i)少なくとも約35個の
アミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質は核酸分子によっ
てコードされ、前記核酸分子は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67、
及び/又は SEQ ID NO:69のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した
105個のヌクレオチド領域に配列が同一な少なくとも105個の連続したヌク
レオチド領域を有すし、及び/又は(ii)少なくとも約35個のアミノ酸長の
単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質は、SEQ ID NO:65 及び/又は
SEQ ID NO:70のうちのいずれかから選択される連続した35個のアミノ酸領域に
配列が同一な連続した少なくとも35個のアミノ酸領域を有し、前記単離された
たんぱく質は、イヌCD154たんぱく質に対して免疫反応を誘起することがで
きる、及び/又は、CD154活性を有し、(g)(i)少なくとも約50個の
アミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質は、一個の核酸分
子によってコードされ、前記の核酸分子はSEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及び/
又は SEQ ID NO:77のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した150
個のヌクレオチド領域に配列が同一な連続した少なくとも150個のヌクレオチ
ド領域を有する、及び/又は、(ii)少なくとも約50個のアミノ酸長の単離
されたたんぱく質であって、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:73 及び/又は SEQ
ID NO:78のうちのいずれかから選択される連続した50個のアミノ酸領域に配列
が同一な、連続した少なくとも50個のアミノ酸領域を有し、前記単離されたた
んぱく質は、ネコCD154たんぱく質に対して免疫反応を誘起することができ
る、及び/又は、CD154活性を有し、(h)(i)少なくとも約20個のアミノ
酸長の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく質は、一個の核酸分子によ
ってコードされ、前記の核酸分子は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及び/又は
SEQ ID NO:85のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した60個のヌ
クレオチド領域に配列が同一な少なくとも連続した60個のヌクレオチド領域を
有し、及び/又は、(ii)少なくとも約20個のアミノ酸長の単離されたたん
ぱく質であって、前記たんぱく質は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:
90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:10
2及び/又はSEQ ID NO:104のうちのいずれかから選択される連続した45個のア
ミノ酸領域に配列が同一な連続した少なくとも45個のアミノ酸領域を有し、前
記単離されたたんぱく質は、イヌIL−5たんぱく質に対する免疫反応を誘起す
ることができる、及び/又はIL−5活性を有するものであり、(i)(i)少
なくとも約15個のアミノ酸長の単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく
質は、SEQ ID NO:81 及び/又は SEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択される
連続した45個のアミノ酸領域に配列が同一な連続した少なくとも45個のアミ
ノ酸領域を有し、及び/又は、(ii)少なくとも約15個のアミノ酸長の単離
されたたんぱく質であって、前記たんぱく質は、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、
SEQ ID NO:100、及び/又はSEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択される連続
した15個のアミノ酸領域に配列が同一な連続した少なくとも15個のアミノ酸
領域を有し、前記単離されたたんぱく質は、イヌIL−13たんぱく質に対する
免疫反応を誘起することができる、及び/又はIL−13活性を有するものであ
り、及び/又は(j)(i)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:113 及
び/又は SEQ ID NO:116のうちのいずれかから選択される核酸分子がコードする
単離されたたんぱく質、及び/又は(ii)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SE
Q ID NO:114 及び/又は SEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択される単離さ
れたたんぱく質であって、前記単離されたたんぱく質は、イヌインターフェロン
アルファたんぱく質に対する免疫反応を誘起することができる、及び/又はイヌ
インターフェロンアルファ活性を有するものであり、(k)(i)SEQ ID NO:11
9、SEQ ID NO:122 及び/又は SEQ ID NO:124のうちのいずれかから選択される
単離されたたんぱく質、及び/又は、SEQ ID NO:120 及び/又は SEQ ID NO:125
のうちのいずれかから選択されるたんぱく質であって、前記単離されたたんぱく
質は、ネコGM-CSFに対する免疫反応を誘起することができる、及び/又は、GM-C
SF活性を有するものである、のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱ
く質を含む。
【0012】 さらに本発明は、(a)SEQ ID NO:2 及び/又は SEQ ID NO:20のうちのいず
れかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85%、同一であるアミノ酸を
有するたんぱく質、(b)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID
NO:31、及び/又は SEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列
に少なくとも約75%、同一であるアミノ酸配列を有するたんぱく質、(c) S
EQ ID NO:44 及び/又は SEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択されるアミノ
酸配列に少なくとも約75%、同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、(d)
SEQ ID NO:53 及び/又は SEQ ID NO:58のうちのいずれかから選択されるアミノ
酸配列に少なくとも約70%、同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、(e)
SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも約60%、同一であるアミノ酸配
列を有するたんぱく質、(f)SEQ ID NO:65 及び/又は SEQ ID NO:70のいずれ
かから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約80%、同一であるアミノ酸配列
を有するたんぱく質、(g)アミノ酸配列SEQ ID NO:73 及び/又は SEQ ID NO:
78に少なくとも約85%、同一であるアミノ酸配列を有するたんぱく質、(h)
SEQ ID NO:81 及び/又は SEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択されるアミノ
酸配列に少なくとも約85%、同一であるアミノ酸配列を有するたんぱく質、(
i)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100及び/又は SEQ ID NO:105の
うちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約70%、同一である
アミノ酸配列を有するたんぱく質、(j)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ
ID NO:114 及び/又は SEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択されるアミノ酸
配列を有するたんぱく質、及び/又は、(k)SEQ ID NO:120 及び/又は SEQ I
D NO:125のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するたんぱく質、の
うちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質が含まれる。
【0013】 さらに本発明は、本発明のたんぱく質に選択的に結合する単離された抗体を含
む。
【0014】 本発明の一態様は、動物に投与したときに、前記動物の免疫反応を調節する治
療組成であり、前記治療組成は、本発明の免疫調節たんぱく質、前記免疫調節た
んぱく質のいずれかのマイムトープ、及び、前記免疫調節たんぱく質のいずれか
の多量体型、本発明の単離された核酸分子、免疫調節たんぱくのいずれかに選択
的に結合する抗体、及び/又は、前記免疫調節たんぱくのいずれかの活性を阻害
するその能力によって同定される免疫調節たんぱく質活性の阻害剤、を含む。本
発明のさらに別の態様は、本発明の治療組成を動物に投与するステップを含む、
動物における免疫反応を調節する方法である。
【0015】 本発明には、さらに、免疫調節たんぱくを生成する方法が含まれるが、前記方
法は、前記たんぱく質を発現することのできる細胞を培養するステップを含み、
前記たんぱく質は、本発明の核酸分子によってコードされるものである。
【0016】 本発明の一実施例は、動物における免疫反応を調節することのできる化合物を
同定する方法であり、前記方法は、(a)本発明の単離されたイヌIL−4たん
ぱく質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下では前記たんぱく質がT
細胞増殖刺激活性を有するような条件下で接触させ、前記推定上の阻害化合物が
前記活性を阻害するかどうかを判定するステップ、(b)本発明の単離されたイ
ヌFlt-3リガンドたんぱく質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下で
は、前記たんぱく質が樹状前駆細胞増殖刺激活性を有するような条件下で接触さ
せるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定
するステップ、(c)本発明の単離されたネコFlt-3リガンドたんぱく質を、推
定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質が樹状前駆細胞
増殖刺激活性を有するような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害
化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定するステップ、(d)本発明の単離
されたイヌCD40たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下
では、前記たんぱく質がCD40結合活性を有するような条件下で接触させるス
テップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定するス
テップ、(e)本発明の単離されたネコCD40たんぱく質を、推定上の阻害化
合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がCD40結合活性を有する
ような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物がCD40リガ
ンド結合活性を阻害するかどうかを判定するステップ、(f)本発明の単離され
たイヌCD154たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下で
は、前記たんぱく質がB細胞増殖活性を有するような条件下で接触させるステッ
プと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定するステッ
プ、(g)本発明の単離されたネコCD154たんぱく質を、推定上の阻害化合
物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がB細胞増殖活性を有するよう
な条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害す
るかどうかを判定するステップ、(h)本発明の単離されたイヌIL−5たんぱ
く質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がT
F−1細胞増殖活性を有するような条件下で接触させるステップと、前記推定上
の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定するステップ、(i)本発明
の単離されたイヌIL−13たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、前記化合物
の不在下では、前記たんぱく質がTF−1細胞増殖活性を有するような条件下で
接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうか
を判定するステップ、(j)本発明の単離されたネコIFNαたんぱく質を、推
定上の阻害化合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がGM−CSF
で刺激されるTF−1細胞活性の増殖の阻害を有するような条件下で接触させる
ステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定する
ステップ、又は、(k)本発明の単離されたネコGMCSFたんぱく質を、推定
上の阻害化合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がTF−1細胞増
殖活性を有するような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物
が前記活性を阻害するかどうかを判定するステップ、を含む。
【0017】 発明の詳細な説明 本発明は、単離されたイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガン
ド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌイ
ンターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又はネコGM-CSFたんぱく
、単離されたイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又
はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイ
キン-13、ネコインターフェロンアルファ、又はネコGM-CSF核酸分子、イヌイン
ターロイキン-4に対する抗体、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD4
0、イヌ又はネコ154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネ
コインターフェロンアルファ、又はネコGM-CSFたんぱく、及び、これらを由来と
する、動物における免疫反応を調節する化合物(例えば阻害剤、抗体及びペプチ
ド)を提供する。
【0018】 イヌIL-4たんぱくは、その相同体を含め、イヌIL-4たんぱくと呼んでいる場合
がある。イヌFlt−3リガンドたんぱくは、その相同体も含めイヌFlt−3リガン
ドと呼んでいる場合があり、またネコFlt−3リガンドは、その相同体も含めて
ネコFlt−3リガンドと呼んでいる場合がある。イヌCD40はその相同体も含めて
イヌCD40と呼んでいる場合があり、ネコCD40はその相同体も含めてネコCD40と呼
んでいる場合がある。イヌCD154はその相同体も含めてイヌCD154と呼んでいる場
合があり、ネコCD154はその相同体も含めてネコCD154と呼んでいる場合がある。
イヌIL-5はその相同体も含めてイヌIL-5と呼んでいる場合があり、イヌIL-13は
その相同体も含めてイヌIL-13と呼んでいる場合がある。ネコIFNαはその相同体
も含めてネコIFNαと呼んでいる場合があり、ネコGM-CSFはその相同体も含めて
ネコ−GM-CSFと呼んでいる場合がある。ここで用いられる「免疫反応を調節する
」という文言は、免疫反応に関与する細胞又は分子の活性を調節することを言う
。「調節する」という術語は、免疫反応を高める又は低下させることを言う場合
がある。免疫反応の調節は、当業で公知の方法や、ここで開示した方法を用いて
決定することができる。「免疫調節たんぱく」という術語は、免疫反応に関与す
る細胞又は分子の活性を調節できるたんぱく質を言う。本発明の免疫調節たんぱ
くは、上述したような、イヌIL-4、イヌ及び/又はネコCD40、イヌ及び/又はネ
コFlt3リガンド、イヌ及び/又はネコCD154、イヌIL-5、イヌIL-13、ネコIFNα
、及び/又はネコGM-CSFたんぱくを言う。ここで用いられる単離された、イヌイ
ンターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又
はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインタ
ーフェロンアルファ、又はネコGM-CSFたんぱく、及び/又は、単離されたイヌイ
ンターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又
はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインタ
ーフェロンアルファ、又はネコGM-CSF核酸分子は、ほ乳類を由来とする、イヌイ
ンターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又
はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインタ
ーフェロンアルファ、又はネコGM-CSFたんぱく及び/又はイヌインターロイキン
-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イ
ヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアル
ファ、又はネコGM-CSF核酸分子は、従って、それらの天然源から得ることができ
、又は、例えば組換え核酸技術又は化学合成を用いて作製することができる。さ
らに本発明には、これらのたんぱく質、核酸分子、抗体、及び/又は、これらを
由来とする化合物の、動物の免疫反応を調節する治療組成としての利用や、以下
に開示するようなその他の用途が含まれる。
【0019】 本発明の実施例の一つは、イヌIL-4たんぱく、イヌ及び/又はネコFlt−3リ
ガンドたんぱく、イヌ及び/又はネコCD40たんぱく、イヌ及び/又はネコCD154
たんぱく、イヌインターロイキン-5たんぱく、イヌインターロイキン-13たんぱ
く、ネコインターフェロンアルファたんぱく、及び/又は、ネコGM-CSFたんぱく
を含む単離されたたんぱく質である。「ある一つの」実体という術語は、一つ又
はそれ以上のその実体を言うことに注目されたい。例えば、ある一つのたんぱく
質とは、一つ又はそれ以上のたんぱく質又は少なくとも一つのたんぱく質を言う
。従って、「ある一つの」(又は「ある一つの」)、「一つ又はそれ以上の」及
び「少なくとも一つの」という術語は、ここでは互換的に用いられている場合が
ある。さらに、「含む」、「含む」及び「有する」という術語も互換的に用いら
れていることに留意されたい。本発明によれば、単離された、又は生物学的に純
粋なたんぱく質は、その天然ミリューから取り出されたたんぱく質である。従っ
て、「単離された」及び/又は「生物学的に純粋な」とは、必ずしも、そのたん
ぱく質が精製された程度を反映してはいない。本発明の単離されたたんぱく質は
、その天然源から得られたり、組換えDNA技術を用いて作製されたり、又は化
学合成によって作製することができる。Canis familiarisから単離された既知の
長さの本発明の核酸分子は、以下のように表示されている。IL-4はnCaIL-4x、
例えばnCaIL-4549などとして表示されているが、このとき「x」はその分子
のヌクレオチドの数を言い、同様な態様で、Flt−3リガンド核酸分子はnCaFlt3
Lxとして、CD40はnCaCD40xとして、CD154はnCaCD154xとして、IL-5はnCaIL-5
xとして、そしてIL-13はnCaIL-13xと言及される。同様な態様で、Felis catus
から単離された既知の長さの本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、nFeFlt3Lx
として、CD40はnFeCD40xとして、CD154はnFeCD154xとして、IFNαはnFEIFN
αxとして、そしてGM-CSF(GM-CSFとしても知られる)はnFeGM-CSFxとして表
示されている。同様に、Felis catusから単離された既知の長さの本発明のたん
ぱく質は、PFeFlt3Lx、PFeCD40x、PFeCD154x、PFeIFNαx、及びはPFeGM-CSF
xとして表示されており、Canis familiarisから単離された既知の長さの本発明
のたんぱく質は、PCaIL-4x、PCaFlt3Lx、PCaCD40x、PCaCD154x、PCaIL-5x
、及び/又は、PCaIL-13xとして表示されている。
【0020】 ここで用いられる、単離されたイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−
3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5
、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、及び/又は、本
発明のネコGM-CSFリガンドたんぱく(即ち、それぞれイヌインターロイキン-4、
イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌイ
ンターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ
、又は、ネコGM-CSFたんぱく)は、全長たんぱくでも、又は、このようなたんぱ
く質の相同体でもよい。本発明の単離されたIL-4たんぱく質は、相同体も含めて
、このたんぱく質の、IL-4たんぱく質に対する免疫反応を誘起したり、IL-4レセ
プタに結合したり、B細胞分化又は活性化を刺激したり、又は、B細胞による免
疫グロブリンの産生を刺激したりといった能力によって、簡単な方法で同定する
ことができる。本発明の単離されたFlt−3リガンドたんぱく質は、相同体も含
めて、このたんぱく質の、Flt−3リガンドたんぱく質に対する免疫反応を誘起
したり、Flt−3レセプタに結合したり、Flt−3レセプタ保持造血幹細胞、初期
造血前駆細胞又は未成熟なリンパ球を刺激するといった能力によって、簡単な方
法で同定することができる。本発明の単離されたCD40たんぱく質は、相同体も含
め、このたんぱく質のCD40たんぱく質に対する免疫反応を誘起する、CD154に結
合する、又はCD154保持B細胞、T細胞、及び/又は上皮細胞を刺激する能力に
よって、簡単な方法で同定することができる。本発明の単離されたCD154たんぱ
く質は、相同体も含め、そのたんぱく質の、CD154たんぱく質に対する免疫反応
を誘起する、CD40に結合する、又はCD40保持B細胞、T細胞、及び/又は上皮細
胞を刺激する能力によって、簡単な方法で同定することができる。本発明の単離
されたIL-5たんぱく質は、相同体も含め、そのたんぱく質の、IL-5たんぱく質に
対する免疫反応を誘起する、IL-5レセプタに結合する、及び/又は好酸球を刺激
する、及び/又は、胸腺細胞に細胞毒性T細胞を産生させるといった能力によっ
て、簡単な方法で同定することができる。本発明の単離されたIL-13たんぱく質
は、相同体も含め、このたんぱく質の、IL-13たんぱく質に対する免疫反応を誘
起する、IL-13レセプタに結合する、及び/又は、B細胞を刺激する、MHCク
ラス2及び/又はCD23の単核細胞、マクロファージ及び/又はB細胞上での発
現を上方調節する、及び/又はプロ炎症性サイトカインの阻害を上方調節すると
いった能力によって、簡単な方法で同定することができる。本発明の単離された
インターフェロンアルファたんぱくは、相同体も含め、このたんぱく質の、イン
ターフェロンアルファたんぱくに対する免疫反応を誘起する、インターフェロン
アルファレセプタに結合する、及び/又は、NK細胞を活性化する、及び/又は
ウィルス複製を阻害するといった能力によって、簡単な方法で同定することがで
きる。本発明の単離されたGM-CSFたんぱく質は、相同体も含め、このたんぱく質
の、GM-CSFたんぱく質に対する免疫反応を誘起する、GM-CSFレセプタに結合する
、及び/又は、顆粒球及び/又はマクロファージを活性化するといった能力によ
って、簡単な方法で同定することができる。本発明のたんぱく質相同体の例には
、アミノ酸が削除された(例えばペプチドなどのたんぱく質の切端型)、挿入さ
れた、反転された、置換された、及び/又は、誘導化され(例えば糖付加、リン
酸化、アセチル化、ミリストイレーション、プレニル化、パルミチン酸化、パル
ミトイル化、アミド化及び/又はグリセロホスファチジルイノシトールの添加な
ど)て、そのたんぱく質相同体に、親たんぱく質に対する免疫反応を誘起するこ
とができる、親たんぱく質に対する抗体を結合させることができる、及び/又は
、親のレセプタに結合することができる、少なくとも一つのエピトープを含めた
ような、本発明の免疫調節たんぱく質が含まれるが、この親という術語は、その
相同体の由来となった、より長い及び/又は全長のたんぱく質を言う。つまり、
この相同体は、当業において公知の技術を用いて動物に免疫原として投与した場
合、この動物は、どのたんぱく質が動物に投与されるかに応じて、本発明の免疫
調節たんぱく質の少なくとも一つのエピトープに対する免疫反応が生ずることと
なる。免疫反応を行うたんぱく質の能力は、当業において公知の技術を用いて測
定することができる。ここで用いられる、「エピトープ」という術語は、抗体の
抗原結合部位に選択的に結合することのできる、たんぱく質の小さな部分を言う
。当業者であれば、抗体の抗原結合部位に選択的に結合することのできるたんぱ
く質エピトープの最小の大きさは、約5又は6から7アミノ酸であることは受入
られよう。
【0021】 本発明の免疫調節たんぱく質の相同体は、天然の突然変異を含め、天然アレル
の変更の結果生じたものでもよい。さらに本発明のたんぱく質相同体は、例えば
、ランダム又は目的を定めた突然変異誘発を行わせる伝統的又は組換えDNA技
術を用いるなどして、たんぱく質に直接修飾を加えたり、及び/又は、たんぱく
質をコードする遺伝子に修飾を加える方法を含め、しかしこれらに限らず、当業
で公知の技術を用いても作製が可能である。
【0022】 本発明の免疫調節たんぱくには、本発明のたんぱく質の全長たんぱくの変異体
が含まれる。このような変異体には、全長よりも小さいたんぱく質が含まれる。
ここで用いられる場合の変異体とは、下に定義したような天然発生型の天然分子
を言い、代替的RNAスプライシング、アミノ酸配列の代替的終了、又はDNA
組換えの結果得られるものでもよい。変異体の例には、下に定義したようなアレ
ル変異体が含まれる。変異体は本発明の相同体の一例であることに留意されたい
【0023】 本発明の免疫調節たんぱく質は、本発明の核酸分子によってコードされる。こ
こで用いられるIL-4核酸分子には、天然イヌIL-4遺伝子に関連した核酸分子が含
まれる。ここで用いられるFlt−3核酸分子には、天然Flt−3遺伝子に関連した
核酸分子が含まれる。ここで用いられるCD40核酸分子には、天然CD40遺伝子に関
連した核酸分子が含まれる。ここで用いられるCD154核酸分子には、天然CD154遺
伝子に関連した核酸分子が含まれる。ここで用いられるIL-5核酸分子には、天然
IL-5遺伝子に関連した核酸分子が含まれる。ここで用いられるIL-13核酸分子に
は、天然IL-13遺伝子に関連した核酸分子が含まれる。ここで用いられるIFNα核
酸分子には、天然IFNα遺伝子に関連した核酸分子が含まれる。ここで用いられ
るGM-CSF核酸分子には、天然GM-CSF遺伝子に関連した核酸分子が含まれる。ここ
で用いられるイヌIL-4、イヌ及び/又はネコCD40、イヌ及び/又はネコFlt3リ
ガンド、イヌ及び/又はネコCD154、イヌIL-5、イヌIL-13、ネコIFNα、及び/
又は、ネコGM-CSF遺伝子は、それぞれ、イヌIL-4、イヌ及び/又はネコCD40、イ
ヌ及び/又はネコFlt3リガンド、イヌ及び/又はネコCD154、イヌIL-5、イヌIL
-13、ネコIFNα、及び/又は、ネコGM-CSFたんぱくをコードする天然のゲノム要
素を言い、この遺伝子のコードするたんぱく質の産生を制御する調節領域(例え
ば転写、翻訳、又は翻訳後制御領域などが含まれるが、これらに限らない)や、
コドン領域自体、及び何らかのイントロン又は非翻訳コドン領域など、すべての
領域が含まれる。ここで用いられる、ある一つの配列を「含む」又は「含む」遺
伝子には、一つの連続した列にあるその配列が含まれたり、又は断片化したエキ
ソンとしての配列が含まれている場合がある。ここで用いられる、「コドン領域
」という術語は、たんぱく質い翻訳されるヌクレオチドの連続した直線上の列を
言う。全長コドン領域は、何らかの翻訳後修飾が行われる前に、その天然ミリュ
ー内で最初に翻訳されるよう、全長、即ち完全なたんぱく質に翻訳される領域で
ある。
【0024】 ある一つの実施例では、本発明のIL-4遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:1や、SEQ
ID NO:1の相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:1は、その作製法を例で開示した
、核酸分子nCaIL-4549としてここに表されるcDNA(相補DNA)のコド
ン鎖の推定上の配列を表す。核酸分子nCaIL-4549は、イヌIL-4の見かけ上の
全長コドン領域を含む。SEQ ID NO:1の相補体(ここではSEQ ID NO:3で表す)は
、SEQ ID NO:1を有する鎖に対して完全に相補の鎖の核酸配列を言うが、これは
、当業者であれば簡単に判断が可能である。同様に、本発明のいかなる核酸配列
の核酸配列相補体も、引用された配列の鎖に完全に相補(即ち二重らせんを形成
することのできる)核酸鎖の核酸配列を言う。核酸配列決定技術は完全に誤差が
ないとは言えないため、SEQ ID NO:1(やその他、ここで提示した核酸及びたん
ぱく質の配列)は、本発明の免疫調節たんぱくをコードする核酸分子の見かけ上
の核酸配列を表すものであることに注目されたい。
【0025】 別の実施例では、本発明のFlt−3リガンド遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:6や
、SEQ ID NO:8で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:6は、その作製法を
例で開示した、核酸分子nCaFlt−31013としてここに表されるcDNAのコ
ドン鎖の推定上の配列を表す。核酸分子nCaFlt−31013は、イヌFlt−3リ
ガンドの見かけ上の全長コドン領域を含む。
【0026】 別の実施例では、本発明のFlt−3リガンド遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:43
や、SEQ ID NO:45で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:43は、その作製
法を例で開示した、核酸分子nFeFlt3L942としてここに表されるcDNAのコ
ドン鎖の推定上の配列を表す。核酸分子nFeFlt3L942は、ネコFlt−3リガン
ドの見かけ上の全長コドン領域を含む。
【0027】 別の実施例では、本発明のCD40遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:52や、SEQ ID N
O:54で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:52は、その作製法を例で開示
した、核酸分子nCaCD401425としてここに表されるcDNAのコドン鎖の推
定上の配列を表す。核酸分子nCaCD401425は、イヌCD40の見かけ上の全長コ
ドン領域を含む。
【0028】 別の実施例では、本発明のCD40遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:60や、SEQ ID N
O:62で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:60は、その作製法を例で開示
した、核酸分子nFeCD40336としてここに表されるcDNAのコドン鎖の推定
上の配列を表す。核酸分子nFeCD40336は、ネコCD40の全長コドン領域の見か
け上の一部分を含む。
【0029】 別の実施例では、本発明のCD154遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:64や、SEQ ID
NO:66で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:64は、その作製法を例で開
示した、核酸分子nCaCD401425としてここに表されるcDNAのコドン鎖の
推定上の配列を表す。核酸分子nCaCD401425は、イヌCD40の見かけ上の全長
コドン領域を含む。
【0030】 別の実施例では、本発明のCD154遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:72や、SEQ ID
NO:74で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:72は、その作製法を例で開
示した、核酸分子nFeCD154885としてここに表されるcDNAのコドン鎖の推
定上の配列を表す。核酸分子nFeCD154885は、ネコCD154の見かけ上の全長コ
ドン領域を含む。
【0031】 別の実施例では、本発明のIL-5遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:80や、SEQ ID N
O:82で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:80は、その作製法を例で開示
した、核酸分子nCaIL-5610としてここに表されるcDNAのコドン鎖の推定
上の配列を表す。核酸分子nCaIL-5610は、イヌIL-5の見かけ上の全長コドン
領域を含む。
【0032】 別の実施例では、本発明のIL-13遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:91や、SEQ ID
NO:93で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:91は、その作製法を例で開
示した、核酸分子nCaIL-131302としてここに表されるcDNAのコドン鎖の
推定上の配列を表す。核酸分子nCaIL131302は、イヌIL-13の見かけ上の全
長コドン領域を含む。
【0033】 別の実施例では、本発明のIFNα遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:107や、SEQ ID
NO:109で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:107は、その作製法を例で
開示した、核酸分子nFeIFNα567aとしてここに表されるcDNAのコドン鎖
の推定上の配列を表す。核酸分子nFeIFNα567aは、ネコIFNαの見かけ上の
全長コドン領域を含む。
【0034】 別の実施例では、本発明のGM-CSF遺伝子は、核酸配列SEQ ID NO:119や、SEQ I
D NO:121で表される相補体を含む。核酸配列SEQ ID NO:119は、その作製法を例
で開示した、核酸分子nFeGM-CSF444としてここに表されるcDNAのコドン
鎖の推定上の配列を表す。核酸分子nFeGM-CSF444は、ネコGM-CSFの見かけ上
の全長コドン領域を含む。
【0035】 特異的配列同定子を有する、本発明の更なる免疫調節核酸分子及びたんぱく質を
、表1〜5に説明する。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】 別の実施例では、IL-4遺伝子又は核酸分子は、IL-4遺伝子又は核酸分子は、SE
Q ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、SEQ ID N
O:21 及び/又は、ここに引用されたその他のIL-4核酸配列に類似ではあるが、
同一でない配列を含むアレル変異体であってもよい。別の実施例では、Flt−3
リガンド遺伝子又は核酸分子は、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ
ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ I
D NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ ID
NO:35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO
:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:5
0、及び/又は、ここで引用されたその他のFlt−3リガンド核酸配列に類似では
あるが、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい。別の実施例では
、CD40遺伝子又は核酸分子は、ここで引用されたSEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、
SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、SEQ ID NO:59、SE
Q ID NO:60、SEQ ID NO:62及びその他のCD40核酸配列に類似ではあるが、同一で
はない配列を含むアレル変異体であってもよい。別の実施例では、CD154遺伝子
又は核酸分子は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、
SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SE
Q ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77SEQ ID NO:79及びその他のCD154核酸
配列に類似ではあるが、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい。
別の実施例では、IL-5遺伝子又は核酸分子は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SE
Q ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、SEQ ID NO:87、及びその他のIL-5核
酸配列に類似ではあるが、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい
。別の実施例では、IL-13遺伝子又は核酸分子は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89
、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、
SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、
SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:106及びその他のIL-13核酸配列に類
似ではあるが、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい。別の実施
例では、IFNα遺伝子又は核酸分子は、SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID
NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び
/又は、SEQ ID NO:118、及び/又は、その他のIFNα核酸配列に類似ではあるが
、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい。別の実施例では、GM-C
SF遺伝子又は核酸分子は、SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ
ID NO:123、SEQ ID NO:124、及び/又はSEQ ID NO:126及び/又はその他のGM-C
SF核酸に類似ではあるが、同一ではない配列を含むアレル変異体であってもよい
。イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40
、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネ
コインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSF遺伝子のアレル変異体は、ここ
に挙げた特定のSEQ ID NOを含め、ここに挙げたその特定のSEQ ID NOを含む遺伝
子とゲノム中で基本的に同じ遺伝子座(又は分座)にあるが、例えば突然変異又
は組換えなどの結果起きた天然の変更のために、類似のしかし同一ではない配列
を有する遺伝子である。さらにこのアレル変異体という術語には、このような遺
伝子を由来とするcDNAのアレル変異体が含まれる。自然淘汰は多くの場合、
機能に影響を及ぼすような変更には向かわない方向に起きるため、アレル変異体
は通常、それらが比較される遺伝子のコードするたんぱく質のものと類似の活性
を有するたんぱく質をコードすることとなる。遺伝子又は核酸分子のアレル変異
体には、さらに、その遺伝子の5’又は3’未翻訳領域(例えば調節制御領域)
中に変更が含まれたり、発生期転写物の代替的スプライシングが含まれることが
あるため、代替的エキソンが近位に来る場合がある。アレル変異体は当業におい
て公知であり、いかなる動物にも見られると予測されるが、それはなぜなら、そ
れぞれのゲノムが二倍体であり、生殖の結果アレルの再分類が行われるからであ
る。
【0042】 本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又は
ネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキ
ン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱく質相同体の
最小の大きさは、対応する天然たんぱく質をコードする核酸分子の相補配列と安
定したハイブリッドを形成することのできる(即ち緊縮ハイブリダイゼーション
条件下でハイブリダイズすることのできる)核酸分子にコードさせるのに充分な
大きさである。緊縮ハイブリダイゼーション条件は、その核酸分子をハイブリダ
イズしようとする遺伝子の規定された物理的性質に基づいて決定され、数学的に
定義される。緊縮ハイブリダイゼーション条件は実験上のパラメータであり、当
業者がこのパラメータを用いることでヘテロの核酸分子間の有意な類似性を同定
することができるものである。これらの条件は、例えば、Sambrook, et al., 19
89, Molecular Cloning: A laboratory Manual, Cold Spring Harbor Labs Pres
s, and Meinkoth, et al., 1984, Anal. Biochem. 138, 267-284を参照されたい
。引用された文献に詳細に記載されているように、緊縮条件の決定には、イオン
強度(M、モル/リットル中)、ハイブリダイゼーション温度(0C)、ホルム
アミドなどの核酸らせん不安定化剤の濃度、最も短いハイブリッド二本鎖の平均
的長さ(n)、及び、未知の核酸分子をハイブリダイズさせようとする断片の百
分率によるG+Cの組成、を含む、一式の可変値の操作が含まれる。少なくとも
約150ヌクレオチドの核酸分子については、これらの可変値を標準的な計算式
に代入して、ある一つの核酸分子の融解温度Tを計算する。下の式で定義され
るように、Tは、二本の相補核酸分子鎖の間に100%の相補性があると仮定
したときの、この二本の鎖が解離する温度である。
【0043】 T=81.5℃+16.6logM+0.41(%G+C)−500/n−0.61(%ホルムアミ
ド) 約500ヌクレオチドよりも小さい核酸分子については、ハイブリッド安定性は
、二本鎖の50%が解離する温度と定義される解離温度(T)によって定義さ
れる。これらの小型の分子については、標準的イオン強度の安定性は、以下の式
: T=4(G+C)+2(A+T) Tより5℃低い温度を用いて完全にマッチする分子間のハイブリダイゼーショ
ンを検出する。
【0044】 さらに、どのように塩基対のミスマッチ、即ち、ある任意の位置にある塩基の
非相補性、及び、比較しようとする核酸分子のいずれかの任意の位置にある一つ
又はそれ以上の塩基の挿入又は削除が原因でできた隙間、を含めた、比較しよう
とする二つの核酸分子間の違いが、大きさの異なる核酸分子のT又はTに影
響するかも、当業者にとって公知である。例えば、Tは、約150bpを越え
る大きさのハイブリッドに約1%のミスマッチ塩基対があるごとに約1℃下がり
、またTは、約50bp未満のハイブリッドにミスマッチ塩基対が一個あるご
とに5℃下がる。約50から約150塩基対の間のハイブリッドのための条件は
、経験的に、そして当業で公知の標準的研究室用手法を用いた面倒な実験を行わ
ずとも決定が可能である。これらの簡単な手法により、ミスマッチ塩基対が特定
の%を越えた核酸ハイブリッドのみがハイブリダイズされるよう、塩濃度、温度
のホルムアミド濃度などを変更することにより、当業者はハイブリダイゼーショ
ン条件を設定することができる。緊縮ハイブリダイゼーション条件は、通常、約
30%の塩基対がミスマッチ、即ち約70%が同一となるような実験条件である
と、当業者には理解されている。当業者であれば容易に、テストしようとする任
意の核酸分子が約50ヌクレオチドよりも少ないか多いか、従ってハイブリダイ
ゼーション条件を決定する適した式を選ぶことができるため、彼又は彼女は、そ
の核酸分子が任意の遺伝子又は特定の核酸分子と緊縮ハイブリダイゼーション条
件下でハイブリダイズするであろうか、そして同様にこの核酸分子が、所望の量
の塩基対ミスマッチが得られるように設計された条件下でハイブリダイズするで
あろうか、を判断することができる。
【0045】 ハイブリダイゼーション反応は、多くの場合、ハイブリダイズしようとする核
酸分子を、膜などの固体の担体に付着させた後、典型的にはハイブリダイゼーシ
ョン溶液中に懸濁させたプローブと呼ばれる標識付核酸分子にハイブリダイズさ
せることによって、行わせることができる。通常のハイブリダイゼーション反応
技術の例には、公知のサザン及びノーザンブロット法があるが、これらに限らな
い。典型的には、実際のハイブリダイゼーション反応は、非緊縮条件下、即ちよ
り低い温度及び/又はより高い塩濃度、で行われ、高い緊縮度は、膜を、所望の
緊縮度を得るためにより高い温度及び/又はより低い塩濃度の溶液中で洗浄する
ことによって達成される。
【0046】 本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又は
ネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキ
ン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱく質の好適な
部分、又はフラグメントは、少なくとも15個のアミノ酸、少なくとも20個の
アミノ酸、少なくとも25個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なく
とも35個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも45個のアミノ
酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも7
5個のアミノ酸又は少なくとも100個のアミノ酸を含む。本発明のIL-4、IL-5
、及び/又はIL-13たんぱく質は、それぞれIL-4、IL-5、及び/又はIL-13レセプ
タに結合することのできるIL-4、IL-5、及び/又はIL-13たんぱく質の少なくと
も一部分を含めることができる。IL-4、IL-5、及びIL-13たんぱく質レセプタは
当業者に公知であり、Janeway et al., in Immunobiology, the Immune System
in Health and Disease, Garland Publishing, Inc., NY, 1996に説かれている
。IL-4、IL-5、及び/又はIL-13たんぱく質のそれぞれIL-4、IL-5、及び/又はI
L-13レセプタ結合部分は、このたんぱく質を、単離されたIL-4、IL-5、及び/又
はIL-13レセプタと一緒に適宜インキュベートするか、又は、IL-4、IL-5、及び
/又はIL-13レセプタをその表面上に有する細胞と一緒に適宜インキュベートす
ることで、判定することができる。精製されたIL-4、IL-5、及び/又はIL-13レ
セプタにそれぞれ結合しているIL-4、IL-5、及び/又はIL-13たんぱく質は、Bia
core(R)スクリーニング、共焦点免疫蛍光顕微鏡法、免疫沈降法、ゲルクロマ
トグラフィ、IL-4、IL-5、及び/又はIL-13レセプタのIL-4、IL-5、及び/又はI
L-13結合ドメインに特異的に結合する抗体結合の阻害を判定する方法、酵素又は
化学発光標識又は酵母-2ハイブリッド技術など、検出可能な標識を付けたそれぞ
れIL-4、IL-5、及び/又はIL-13レセプタを用いたELISA法を含めた当業で
公知の方法を用いて判定が可能である。本発明のFlt−3リガンドたんぱく質に
は、Flt−3レセプタに結合することのできる、又は、Flt−3レセプタ保持造血
幹細胞、初期造血前駆細胞又は未成熟リンパ球を刺激することのできるFlt−3
リガンドたんぱく質の少なくとも一部分を含めることができる。Flt−3レセプ
タは、当業者に公知であり、Drexler, Leukemia, vol. 10, pp.588-599, 1996に
説かれている。Flt−3リガンドたんぱく質のFlt−3レセプタ結合部分は、単離
されたFlt−3レセプタか、その表面上にFlt−3レセプタを有する細胞と一緒に
、当該たんぱく質をインキュベートすることによって判定することができる。精
製されたFlt−3レセプタに結合しているFlt−3リガンドたんぱく質は、Biacor
e(R)スクリーニング、共焦点免疫蛍光顕微鏡法、免疫沈降法、ゲルクロマトグ
ラフィ、Flt−3レセプタのFlt−3リガンド結合ドメインに特異的に結合する抗
体結合の阻害を判定する方法、酵素又は化学発光標識又は酵母-2ハイブリッド技
術など、検出可能な標識を付けたFlt−3レセプタを用いたELISA法を含め
た当業で公知の方法を用いて判定が可能である。本発明のCD40及び/又はCD154
たんぱく質は、それぞれCD40及び/又はCD154レセプタに結合することのできる
、又は、CD40及び/又はCD154レセプタ保持造血幹細胞、初期造血前駆細胞又は
未成熟リンパ球を刺激することのできるCD40及び/又はCD154たんぱく質の少な
くとも一部分を含んでいてもよい。CD40及び/又はCD154たんぱく質のCD40及び
/又はCD154レセプタ結合部分は、適宜、単離されたCD40及び/又はCD154レセプ
タか、適宜、その表面上にCD40及び/又はCD154レセプタを有する細胞と一緒に
、当該たんぱく質をインキュベートすることによって判定することができる。CD
154及び/又はCD40に結合しているそれぞれCD40及び/又はCD154たんぱく質は、
Biacore(R)スクリーニング、共焦点免疫蛍光顕微鏡法、免疫沈降法、ゲルクロ
マトグラフィ、適宜、CD40及び/又はCD154のCD40及び/又はCD154結合ドメイン
に特異的に結合する抗体結合の阻害を判定する方法、酵素又は化学発光標識又は
酵母-2ハイブリッド技術など、検出可能な標識を付けたCD40及び/又はCD154レ
セプタを用いたELISA法を含めた当業で公知の方法を用いて判定が可能であ
る。
【0047】 さらに本発明は、本発明によるイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−
3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5
、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CS
Fたんぱく質のマイムトープを含む。ここで用いられる場合の、本発明の免疫調
節たんぱく質のマイムトープとは、このようなそれぞれイヌインターロイキン-4
、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌ
インターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルフ
ァ、又は、ネコGM-CSFたんぱく質の活性を、そのマイムトープがその特定のたん
ぱく質の構造を模倣しているために模倣することができるようなあらゆる化合物
を言う。マイムトープは、すべてのDレトロペプチドなど、分解に対するそれら
の感受性を減少させるよう修飾したペプチド、抗イディオタイプ及び/又は触媒
抗体、又はそのフラグメント、単離されたたんぱく質の非たんぱく質様免疫原性
部分(例えば炭水化物構造)、及び/又は、核酸を含む、合成又は天然有機分子
であってもよいが、これらに限らない。このようなマイムトープは、本発明のた
んぱく質のコンピュータ作製構造を用いてデザインすることができる。さらにマ
イムトープは、例えばオリゴヌクレオチド、ペプチド又はその他の有機分子など
の分子のランダム試料を作製し、このような試料を、対応する結合対を用いた親
和性クロマトグラフィ技術によってスクリーニングすることで、得ることができ
る。
【0048】 本発明の免疫調節たんぱく質の一実施例は、イヌインターロイキン-4、イヌ又
はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインター
ロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は
、ネコGM-CSFたんぱく含有ドメインのいずれかを、一つ又はそれ以上の融合部分
に付着させて含む融合たんぱく質である。本発明に用いるのに適した融合部分に
は、二つ以上の本発明による免疫調節たんぱく質をつなげて本発明による免疫調
節たんぱく質の多量体型を形成することのできる部分、たんぱく質の安定性を高
めることができる部分、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガン
ド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌイ
ンターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱ
く質に対する免疫反応を高める免疫促進剤として作用することができる部分、及
び/又は、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又は
ネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキ
ン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱく質の(例え
ば親和性クロマトグラフィによる)精製を助ける部分、が含まれるが、これらに
限定されるわけではない。適した融合部分は、所望の機能(例えば、たんぱく質
に対し、より高い安定性を与える、より高い免疫原性を与える、及び/又は、た
んぱく質の精製を簡単にする)を有する、いかなる大きさのドメインであっても
よい。融合部分は、ある一つのたんぱく質の、IL-4含有ドメイン、又はFlt−3
リガンド含有ドメイン、又はCD40含有ドメイン、又はCD154含有ドメイン、又はI
L-5含有ドメイン、又はIL-13含有ドメイン、又はIFNα含有ドメイン、又はGM-CS
F含有ドメインのアミノ及び/又はカルボキシル末端に接合することができ、ま
た、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD4
0、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、
ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくのいずれかを簡単に
回収できるよう、開裂に対して感受性としてもよい。融合たんぱく質は、好まし
くは、イヌインターロイキン-4含有ドメイン、イヌ又はネコFlt−3リガンド含
有ドメイン、イヌ又はネコCD40含有ドメイン、イヌ又はネコCD154含有ドメイン
、イヌインターロイキン-5含有ドメイン、イヌインターロイキン-13含有ドメイ
ン、ネコインターフェロンアルファ含有ドメイン、又は、ネコGM-CSFたんぱく含
有ドメインのカルボキシル及び/又はアミノ末端に付着した融合部分を含むたん
ぱく質をコードする融合核酸分子で形質転換させた組換え細胞を培養することに
よって作製するとよい。好適な融合部分には、金属結合ドメイン(例えばポリ−
ヒスチジン部分)、免疫グロブリン結合ドメイン(例えばたんぱく質A、たんぱ
く質G、T細胞、B細胞、Fcレセプタ又は補体たんぱく抗体結合ドメインなど
)、糖結合ドメイン(例えばマルトース結合ドメイン)、及び/又は、「タグ」
ドメイン(例えば、ガラクトシダーゼの少なくとも一部分、strepタグペプチド
、T7タグペプチド、フラグTMペプチド、又は、例えばモノクローナル抗体な
ど、このドメインに結合する化合物を用いて精製が可能なその他のドメイン)が
ある。より好適な融合部分には、ポリ−ヒスチジン部分などの金属結合ドメイン
、マルトース結合ドメイン、strepタグペプチド、例えばフロリダ州タンパのバ
イオメラ社から入手可能なものなど、及びS10ペプチドが含まれる。
【0049】 ある一つのIL-4たんぱく質をもう一つのIL-4たんぱく質に、又はある一つのFl
t−3リガンドたんぱく質を別のFlt−3リガンドたんぱく質に、又はある一つの
CD40たんぱく質を別のCD40たんぱく質に、又はある一つのCD154たんぱく質を別
のCD154たんぱく質に、又はある一つのIL-13たんぱく質を別のIL-13たんぱく質
に、又はある一つのIFNαたんぱく質を別のIFNαたんぱく質に、又はある一つの
GM-CSFたんぱく質を別のGM-CSFたんぱく質につなげる適切な融合部分には、それ
ぞれ、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコC
D40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13
、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくのいずれかの生物
学的機能を維持しながらも、このようなたんぱく質をつなげられるようにするあ
らゆるアミノ酸配列が含まれる。適したリンカーの選択は、その程度多くのたん
ぱく質をつなげて一つの多量体分子を形成するか、そしてイヌインターロイキン
-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イ
ヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアル
ファ、又は、ネコGM-CSFたんぱく上のどの位置からリンカーが延びるのかに依存
する。好ましくは、本発明のリンカー融合部分は、長さで約6アミノ酸残基から
約40残基、より好ましくは約6残基から約30残基のペプチドを含むとよい。
【0050】 別の実施例では、本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リ
ガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イ
ヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFた
んぱく質は、さらに、それぞれイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3
リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、
イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSF
たんぱくのいずれかを、所望の細胞又は受容分子にターゲットすることのできる
、少なくとも一つの更なるたんぱく質部分を含む。このような多価ターゲティン
グたんぱく質は、結果的に得られる核酸分子が、イヌインターロイキン-4、イヌ
又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインタ
ーロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又
は、ネコGM-CSFたんぱく又はこれらの一部分、及び/又は、それぞれイヌインタ
ーロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネ
コCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフ
ェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくを所望の動物部位に送達することの
できる少なくとも一つのターゲティング化合物、を含有する多価ターゲティング
たんぱく質として発現するよう、互いに接合した二つ以上の核酸ドメインを含む
核酸分子で形質転換させた細胞を培養することにより、作製することができる。
【0051】 多価ターゲティングたんぱく質の例には、免疫反応の調節をしたい動物の部位
に位置した細胞表面上の受容分子に結合できる一つ又はそれ以上の化合物に付着
した、本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ
又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロ
イキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくが含ま
れるが、これらに限定されるわけではない。当業者であれば、ターゲティングし
ようとする細胞又は受容分子に応じて、適したターゲティング融合部分を選択す
ることができる。
【0052】 本発明の多価たんぱく質のもう一つの例は、動物において潜在的に抗原性とな
るような一つ又はそれ以上のたんぱく質に付着させた、本発明によるイヌインタ
ーロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネ
コCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフ
ェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくが含まれるが、これらに限定される
ものではない。このように、潜在的抗原性たんぱくの免疫原性は、本発明の免疫
調節たんぱくを一緒にほ乳類に投与することによって高められるかも知れない。
【0053】 本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又は
ネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキ
ン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくの天然発生
型変異体は、好ましくは、イヌ、(即ちイヌ類)、ネコ(即ちネコ類)、ウマ(
即ちウマ類)、ヒト、ウシ、チンチラ、フェレット、ヤギ、マウス、ミンク、ウ
サギ、アライグマ、ラット、ヒツジ、リス、ブタ、ニワトリ、ダチョウ、ウズラ
及び/又は七面鳥や、その他の毛のある動物、ペット、動物園の動物、使役用動
物、及び/又は、食用動物があるが、これらに限らない。イヌインターロイキン
-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イ
ヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアル
ファ、又は、ネコGM-CSFたんぱくを単離するのに特に好適な動物はイヌ、ネコ、
ウマ及び/ヒトである。
【0054】 本発明の好適な単離たんぱく質は、以下の核酸分子のうちの一つがコードする
たんぱく質である。即ち、nCaIL-4549、nCaIL-4396、nCaIL-4324、nCa
Flt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L804、nCaFlt3L828、nCaFlt3L
985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、nCaFlt3L750、nFeFlt3L395
nFeFlt3L793、nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、nFeFlt3L795、nCaCD40
321、nCaCD401425、nCaCD40822、nCaCD40765、nFeCD154633、n
FeCD154885、nFeCD154780、nFeCD154633、nCaIL-5610、nCaIL-540
、nCaIL-5345、nCaIL-13166、nCaIL-13272、nCaIL-13278、nCaIL
-131302、nCaIL-13393、nCaIL-13333、nCaIL-131269、nCaIL-13
390、nCaIL-13330、nFeIFNα567a、nFeIFNα498a、nFeIFNα4 8b 、nFeGMCSF444、nFeGMCSF432、nFeGMCSF381及び/又はこれらの核
酸分子のいずれかのアレル変異体である。さらに好適なのは、核酸配列SEQ IQ I
D NO:1、SEQ IQ ID NO:4、SEQ IQ ID NO:19、SEQ IQ ID NO:6、SEQ IQ ID NO:9
、SEQ IQ ID NO:22、SEQ IQ ID NO:25、SEQ IQ ID NO:28、SEQ IQ ID NO:30、SE
Q IQ ID NO:33、SEQ IQ ID NO:36、SEQ IQ ID NO:41、SEQ IQ ID NO:42、SEQ IQ
ID NO:43、SEQ IQ ID NO:46、SEQ IQ ID NO:48、SEQ IQ ID NO:51、SEQ IQ ID
NO:52、SEQ IQ ID NO:55、SEQ IQ ID NO:57、SEQ IQ ID NO:60、SEQ IQ ID NO:6
3、SEQ IQ ID NO:64、SEQ IQ ID NO:67、SEQ IQ ID NO:69、SEQ IQ ID NO:72、S
EQ IQ ID NO:75、SEQ IQ ID NO:77、SEQ IQ ID NO:80、SEQ IQ ID NO:83、SEQ I
Q ID NO:85、SEQ IQ ID NO:88、SEQ IQ ID NO:89、SEQ IQ ID NO:90、SEQ IQ ID
NO:91、SEQ IQ ID NO:94、SEQ IQ ID NO:96、SEQ IQ ID NO:99、SEQ IQ ID NO:
102、SEQ IQ ID NO:104、SEQ IQ ID NO:107、SEQ IQ ID NO:110、SEQ IQ ID NO:
113、SEQ IQ ID NO:116、SEQ IQ ID NO:119、SEQ IQ ID NO:122、SEQ IQ ID NO:
124を有する核酸分子、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体、のコ
ードする単離されたたんぱく質である。
【0055】 nCaIL-4549のコドン鎖、SEQ ID NO:1を翻訳すると、SEQ ID NO:1のヌクレ
オチド43から45にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:1をのヌクレオチド4
39から441までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、
SEQ ID NO:2で表されるアミノ酸配列である、ここでPCaIL-4132で表される、
約132個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0056】 nCaFlt3L1013のコドン鎖、SEQ ID NO:6を翻訳すると、SEQ ID NO:6のヌク
レオチド35から37にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:6のヌクレオチド9
17から919までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、
SEQ ID NO:7で表されるアミノ酸配列である、ここでPCaFlt3L2294で表され
る、約294個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0057】 nFeFlt3L942のコドン鎖、SEQ ID NO:43を翻訳すると、SEQ ID NO:43のヌク
レオチド31から33にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:43のヌクレオチド9
04から906までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、
SEQ ID NO:44で表されるアミノ酸配列である、ここでPFeFlt3L291で表される
、約291個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0058】 nCaCD401425のコドン鎖、SEQ ID NO:52を翻訳すると、SEQ ID NO:52のヌ
クレオチド196から198にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:52のヌクレオ
チド1018から1020までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想
定すると、SEQ ID NO:53で表されるアミノ酸配列である、ここでPCaCD274
表される、約274個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0059】 nFeCD40336のコドン鎖、SEQ ID NO:60を翻訳すると、SEQ ID NO:60のヌク
レオチド1から3に開始コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、SEQ ID N
O:61で表されるアミノ酸配列である、ここでPFeCD40112で表される、約11
2個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0060】 nCaCD1541878のコドン鎖、SEQ ID NO:64を翻訳すると、SEQ ID NO:64のヌ
クレオチド284から286にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:64のヌクレオ
チド1064から1066までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想
定すると、SEQ ID NO:65で表されるアミノ酸配列である、ここでPCaCD154260 で表される、約260個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0061】 nCaCD154885のコドン鎖、SEQ ID NO:72を翻訳すると、SEQ ID NO:72のヌク
レオチド29から31にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:72のヌクレオチド8
09から811までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、
SEQ ID NO:73で表されるアミノ酸配列である、ここでPFeCD154260で表される
、約260個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0062】 nCaIL-5610のコドン鎖、SEQ ID NO:80を翻訳すると、SEQ ID NO:80のヌク
レオチド29から31にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:80のヌクレオチド4
31から433までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると、
SEQ ID NO:81で表されるアミノ酸配列である、ここでnCaIL-5610で表される
、約134個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0063】 nCaIL-131302のコドン鎖、SEQ ID NO:91を翻訳すると、SEQ ID NO:91のヌ
クレオチド52から54にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:91のヌクレオチド
445から447までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定すると
、SEQ ID NO:92で表されるアミノ酸配列である、ここでPCaIL-13131で表され
る、約131個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0064】 nFeIFNα567αのコドン鎖、SEQ ID NO:107を翻訳すると、ヌクレオチド1
から3にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:107のヌクレオチド565から56
7までにわたる停止コドンの前の最終コドンを有する開放読み取り枠を想定する
と、SEQ ID NO:108で表されるアミノ酸配列である、ここでPFeIFNα189α
表される、約189個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0065】 nFeGMCSF444のコドン鎖、SEQ ID NO:119を翻訳すると、SEQ ID NO:119のヌ
クレオチド10から12にわたる開始コドンから、SEQ ID NO:119のヌクレオチ
ド442から444までにわたる停止コドンを有する開放読み取り枠を想定する
と、SEQ ID NO:120で表されるアミノ酸配列である、ここでPFeGMCSF144で表
される、約144個のアミノ酸のたんぱく質が生成される。
【0066】 本発明の好適なIL-4たんぱく質には、少なくとも約85%、好ましくは少なく
とも約90%、及びさらにより好ましくは少なくとも約95%、PCaIL-4132
、PcaIL-4108又はそのフラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本発
明の好適なFlt−3リガンドたんぱく質には、少なくとも約75%、好ましくは
少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好
ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%
、PCaFlt3L294、PCaFlt3L268、PCaFlt3L276、PCaFlt3L250、PCaFlt
3L31、及び/又は、これらのフラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本
発明のさらなる好適なFlt−3リガンドたんぱく質には、少なくとも約75%、
好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さ
らにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくと
も約95%、PFelt3L291、PFeFlt3L265、及び/又は、これらのフラグ
メントに同一のたんぱく質が含まれる。本発明の好適なCD40たんぱく質には、少
なくとも約70%、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約80%、さら
により好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90
%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PCaCD40274、PCaCD40 255 、及び/又は、これらのフラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本
発明の更なる好適なCD40たんぱく質には、少なくとも約60%、少なくとも約6
5%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約80
%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくと
も約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PFeCD40112
、及び/又は、これらのフラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本発明の
好適なCD154たんぱく質には、少なくとも約80%、さらにより好ましくは少な
くとも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより
好ましくは少なくとも約95%、PCaCD154260、PCaCD154211、及び/又は
、これらのフラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本発明の更なる好適な
CD154たんぱく質には、好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは
少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PFeCD1
54260、PFeCD154211、及び/又は、これらのフラグメントに同一のたんぱ
く質が含まれる。本発明の好適なIL-5たんぱく質には、好ましくは少なくとも約
85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましく
は少なくとも約95%、PCaIL-5134、PCaIL-5115、及び/又は、これらの
フラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本発明の好適なIL-13たんぱく質
には、少なくとも約70%、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約80
%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくと
も約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PCaIL-13131 、PCaIL-13111、PCaIL-13130、PCaIL-13110、及び/又は、これらのフ
ラグメントに同一のたんぱく質が含まれる。本発明の好適なIFNαたんぱく質に
は、PFeIFNα189a、PFeIFNα189b、PFeIFNα166a、及び/又は、PF
eIFNα166bがある。本発明の好適なGM-CSFたんぱく質には、PFeGMCSF144 、及び/又は、PFeGMCSF127が含まれる。
【0067】 より好適なのは、PCaIL-4132、PCaIL-4108、及び/又は、たんぱく質PC
aIL-4132、PCaIL-4108をコードする核酸分子のアレル変異体がコードする
たんぱく質、を含めたIL-4たんぱく質である。より好適なのは、たんぱく質PCaF
lt3L294、PCaFlt3L268、PCaFlt3L276、PCaFlt3L250、PCaFlt3L31 、PFeFlt3L291、及び/又は、PFeFlt3L265を含むFlt−3リガンドたんぱ
く質、及び、PCaFlt3L294、PCaFlt3L268、PCaFlt3L276、PCaFlt3L25 、PCaFlt3L31、PFeFlt3L291、及び/又は、PFeFlt3L265をコードする
核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、である。より好適なのは、PC
aCD40274、PCaCD40255,及び/又は、PFeCD40112を含むCD40たんぱく
質、及び/又は、たんぱく質PCaCD40274、PCaCD40255,及び/又は、PFeC
D40112をコードする核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、であ
る。より好適なのは、PCaCD154260、PCaCD154211、PFeCD154260、PFeC
D154211を含むCD154たんぱく質、及び/又は、たんぱく質PCaCD154260、P
CaCD154211、PFeCD154260、PFeCD154211のいずれか一つをコードする
核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、である。より好適なのは、PC
aIL-5134及び/又はPCaIL-5115を含むIL-5たんぱく質、及び/又は、たん
ぱく質PCaIL-5134及び/又はPCaIL-5115のいずれか一つをコードする核酸
分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、である。より好適なのは、PCaIL-
5134及び/又はPCaIL-5115を含むIL-5たんぱく質、及び/又は、PCaIL-5
134及び/又はPCaIL-5115のいずれか一つをコードする核酸分子のアレル
変異体がコードするたんぱく質、である。より好適なのは、PCaIL-13131、PC
aIL-13111,PCaIL-13130、PCaIL-13110を含むIL-13たんぱく質、及び
/又は、たんぱく質PCaIL-13131、PCaIL-13111,PCaIL-13130、PCaIL-
13110のいずれか一つをコードする核酸分子のアレル変異体がコードするたん
ぱく質、である。
【0068】 さらに好適なのは、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:20及び/又はこれらのフラグメ
ントに少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより
好ましくは少なくとも約95%同一のアミノ酸配列を有する本発明のIL-4たんぱ
く質である。さらに好適なのは、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、S
EQ ID NO:31及び/又はSEQ ID NO:34及びこれらのフラグメントに少なくとも7
5%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なく
とも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少
なくとも約95%同一のアミノ酸配列を有する本発明のFlt−3リガンドたんぱ
く質である。本発明のFlt−3リガンドたんぱく質でさらに好適なものには、SEQ
ID NO:44、SEQ ID NO:49及び/又はこれらのフラグメントに少なくとも75%
、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも
約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なく
とも約95%同一のたんぱく質が含まれる。本発明の好適なCD40たんぱく質には
、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58及び/又はこれらのフラグメントに少なくとも約
70%、少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらに
より好ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさ
らにより好ましくは少なくとも約95%同一のたんぱく質が含まれる。本発明の
更なる好適なCD40たんぱく質には、SEQ ID NO:61又はそのフラグメントに少なく
とも約60%、少なくとも約65%、好ましくは少なくとも約70%、好ましく
は少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好
ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらによ
り好ましくは少なくとも約95%同一のたんぱく質が含まれる。本発明の好適な
CD154たんぱく質には、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70及び/又はそのフラグメン
トに少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましく
は少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一
なたんぱく質が含まれる。本発明の更なる好適なCD154たんぱく質には、SEQ ID
NO:73、SEQ ID NO:78及び/又はそのフラグメントに少なくとも約85%、さら
により好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも
約95%、同一なたんぱく質が含まれる。本発明の好適なIL-5たんぱく質には、
SEQ ID NO:81、SEQ ID NO:86及び/又はそのフラグメントに少なくとも約85%
、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少な
くとも約95%、同一なたんぱく質が含まれる。本発明の好適なIL-13たんぱく
質には、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、SEQ ID NO:105及び/又
はそのフラグメントに少なくとも約70%、好ましくは少なくとも75%、さら
により好ましくは少なくとも約80%、少なくとも約85%、さらにより好まし
くは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同
一なたんぱく質が含まれる。本発明の好適なIFNαたんぱく質は、SEQ ID NO:108
、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、SEQ ID NO:117が含まれる。本発明の好適なG
M-CSFたんぱく質には、SEQ ID NO:120、SEQ ID NO:125が含まれる。
【0069】 より好ましいのは、アミノ酸配列SEQ ID NO:2SEQ ID NO:20を含むIL-4たんぱ
く質、及び/又は、アミノ酸配列SEQ ID NO:2SEQ ID NO:20を有するIL-4たんぱ
く質をコードする核酸分子のアレル変異体がコードするIL-4たんぱく質、である
。より好ましいのは、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:3
1、及び/又は、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:49を含むFlt−3リガ
ンドたんぱく質、及び/又は、たんぱく質SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID
NO:26、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、及び/又は、SEQ ID NO:4
9をコードする核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、である。より
好適なのは、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:61を含むCD40たんぱく質
、及び/又は、たんぱく質SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58、及び/又はSEQ ID NO:
61をコードする核酸分子のアレル変異体がコードするCD40たんぱく質、である。
SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:73、SEQ ID NO:78を含むCD154たんぱ
く質、及び/又は、たんぱく質SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:73、及
び/又は、SEQ ID NO:78を含むのいずれか一つをコードする核酸分子のアレル変
異体がコードするたんぱく質、である。より好ましいのは、SEQ ID NO:81、及び
/又はSEQ ID NO:86を含むIL-5たんぱく質、及び/又は、たんぱく質SEQ ID NO:
81、及び/又は、SEQ ID NO:86をコードする核酸分子のアレル変異体がコードす
るたんぱく質、である。より好ましいのは、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ
ID NO:100、SEQ ID NO:105を含むIL-13たんぱく質、及び/又は、SEQ ID NO:92
、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は、SEQ ID NO:105のいずれか一つを
コードする核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、である。
【0070】 アミノ酸間又は核酸配列間のパーセントによる同一性は、当業において公知の
標準的方法を用いて決定が可能である。当業においては、パーセントによる同一
性及びギャップの数を判定する方法は、配列類似性を決定するために異なる方法
を用いた場合、そして類似性の程度が、Johnson et al., J. Mol. Biol., vol.
233,716から738ページ、 Feng et al., J. Mol. Evol., vol. 21, 112
から125ページ、1985年に説かれたように30%のアミノ酸同一性よりも
大きい場合に、略同様となることが知られている。アミノ酸配列間、そして核酸
配列間のパーセントによる同一性を判定する好適な方法には、例えばGCGTM プログラム(ウィスコンシン州マジソン、ジェネティック・コンピュータ・グル
ープ社から入手可能)、DNAsisTMプログラム(カリフォルニア州、サンブ
ルーノ、ヒタチ・ソフトウェア社から入手可能)、又はMacVectorTMプログラ
ム(コネチカット州ニューヘイブン、イーストマン・コダック・カンパニー社か
ら入手可能)など、様々なコンピュータプログラムを用いた比較法がある。DN
AsisTMプログラム又はGAP GCGTMプログラムを用いた配列比較のため
の好適なセットは、ここの例の項に開示されている。
【0071】 本発明のIL-4たんぱく質で好適な更なるものには、nCaIL-4549、nCaIL-4 96 、nCaIL-4324の少なくとも一部分を含む核酸分子がコードするたんぱく
質や、このような核酸分子のアレル変異体がコードするFlt−3リガンドたんぱ
く質がある。本発明の更なる好適なFlt−3リガンドたんぱく質には、nCaFlt3L
1013、nCaFlt3L882、nCaFlt−3L804、nCaFlt3L828、nCaFlt3L98 、nCaFlt−3L1019、nCaFlt3L93、nCaFlt3L750、nFeFlt3L395、nF
eFlt3L793、nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、及び/又は、nFeFlt3L795 の少なくとも一部分を含む核酸分子がコードするたんぱく質や、このような核酸
分子のアレル変異体がコードするFlt−3リガンドたんぱく質がある。本発明の
更なる好適なCD40たんぱく質には、nCaCD40321、nCaCD401425、nCaCD40
822、nCaCD40765、nCaCD40336、及び/又はnFeCD40336の少なくと
も一部分をコードする核酸分子がコードするたんぱく質、このような核酸分子の
アレル変異体がコードするCD40たんぱく質、が含まれる。本発明の更なる好適な
CD154たんぱく質には、nCaCD154390、nCaCD1541878、nCaCD154780
及び/又は、nFeCD154633、の少なくとも一部分をコードする核酸分子がコー
ドするたんぱく質や、このような核酸分子のアレル変異体がコードするCD154た
んぱく質が含まれる。本発明の更なる好適なIL-5たんぱく質には、nCaIL-5、nCa
IL-5、及び/又は、nCaIL-5の少なくとも一部分をコードする核酸分子がコード
するたんぱく質や、このような核酸分子のアレル変異体がコードするIL-5たんぱ
く質が含まれる。本発明の更なる好適なIL-13たんぱく質には、nCaIL-5610
nCaIL5402、及び/又はnCaIL5345の少なくとも一部分をコードする核酸分
子がコードするたんぱく質や、このような核酸分子のアレル変異体がコードする
IL-13たんぱく質がある。
【0072】 さらに、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:4、及び/又は、SEQ ID NO:19の少なくとも
一部分をコードする核酸分子がコードするIL-4たんぱく質や、これらの核酸分子
のアレル変異体も好適である。さらに、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:
22、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:36
、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46、及び/又は、SE
Q ID NO:48の少なくとも一部分を含む核酸配列を有する核酸分子がコードするFl
t−3リガンドたんぱく質や、これらの核酸分子のアレル変異体も好適である。
また、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:57、及び/又は
、SEQ ID NO:60の少なくとも一部分を含む核酸配列を有する核酸分子がコードす
るCD40たんぱく質や、これらの核酸分子のアレル変異体も好適である。さらに、
SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:72、SE
Q ID NO:75、及び/又は、SEQ ID NO:77の少なくとも一部分を含む核酸配列を有
する核酸分子のコードするCD154や、これらの核酸分子のアレル変異体も好適で
ある。さらに、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及び/又は、SEQ ID NO:85の少な
くとも一部分を含む核酸配列を有する核酸分子がコードするIL-5たんぱく質や、
これらの核酸分子のアレル変異体も好適である。さらに、SEQ ID NO:88、SEQ ID
NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID N
O:99、SEQ ID NO:102、及び/又は、SEQ ID NO:104の少なくとも一部分を含む核
酸配列を有する核酸分子がコードするIL-13たんぱく質や、これらの核酸分子の
アレル変異体も好適である。
【0073】 本発明の別の実施例は、一つ又はそれ以上の調節領域、全長又は部分的コドン
領域、又はこれらの組み合わせを含む、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコ
Flt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキ
ン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコG
M-CSF核酸分子である。本発明の核酸分子の最小の大きさは、別の核酸分子の相
補配列と安定したハイブリッドを形成する(即ち、緊縮ハイブリダイゼーション
条件下で)のに充分な大きさである。従って、本発明のイヌインターロイキン-4
、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌ
インターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルフ
ァ、又は、ネコGM-CSF核酸分子の最小の大きさは、約12から約18ヌクレオチ
ド長である。
【0074】 本発明によれば、単離された核酸分子は、その天然ミリュー(即ち、ヒトの操
作が加えられた)から取り出された核酸分子であり、DNA又はRNA、又は、
DNA又はRNAのいずれかの誘導体を含めることができる。従って、「単離さ
れた」とは、核酸分子が精製された程度を反映しない。本発明の、単離されたイ
ヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イ
ヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコイ
ンターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSF核酸分子は、天然源から単離しても
、又は組換えDNA技術(例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅又はクロー
ニング)又は化学合成を用いて作製してもよい。単離されたイヌインターロイキ
ン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、
イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンア
ルファ、又は、ネコGM-CSF核酸分子には、例えば、修飾の結果、本発明のイヌイ
ンターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又
はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインタ
ーフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFたんぱく質をコードする核酸分子の能力
に大きな干渉が出ないような態様で、ヌクレオチド挿入、削除、置換、及び/又
は反転によって修飾された天然アレル変異体及び/又は核酸分子を含めることが
できる。
【0075】 イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40
、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネ
コインターフェロンアルファ、及び/又は、ネコGM-CSFリガンド核酸分子相同体
は、当業で公知の数多くの方法を用いて作製することができる。例えば、Sambro
ok et al., 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Har
bor Labs Press; Sambrook et al., 上記の書を参照されたい。例えば、核酸分
子は、例えば部位指定突然変異誘発、化学処理、制限酵素による開裂、核酸フラ
グメントの結紮、PCR増幅、オリゴヌクレオチド混合物の合成、及び混合群を結
紮して核酸分子の混合体を作製すること、及びこれらの組み合わせなどの伝統的
突然変異誘発及び組換えDNA技術を含む、しかしこれらに限らず様々な技術を
用いて修飾することができる。核酸分子相同体は、イヌインターロイキン-4、イ
ヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌイン
ターロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、
又はネコGM-CSF核酸分子のいずれかとのハイブリダイゼーションか、又は、この
核酸分子がコードするたんぱく質の働き(例えばイヌインターロイキン-4、イヌ
又はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインタ
ーロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、及
び/又は、ネコGM-CSFたんぱく質のそれぞれの少なくとも一つのエピトープに対
する免疫反応を誘起する能力)をスクリーニングすることによって、選別するこ
とができる。
【0076】 本発明の単離された核酸分子には、本発明のイヌインターロイキン-4、イヌ又
はネコFlt−3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインター
ロイキン-5、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、及び
/又は、ネコGM-CSFたんぱく質のうちの少なくとも一つをコードする核酸配列を
含めることができる。「核酸分子」という文言は主に物理的な核酸分子を言い、
また「核酸配列」という文言は、主に核酸分子上のヌクレオチドの順番を言うが
、この二つの文言は、特にイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガ
ンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌ
インターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFリガ
ンドたんぱく質をコードすることのできる、核酸分子、又は核酸配列に関して互
換可能に用いられている場合がある。
【0077】 本発明の好適な核酸分子は、動物に投与されたときに、動物における免疫反応
を調節することができる。以下により詳細に開示するように、このような核酸分
子は、アンチセンスRNA、三重らせん形成の可能な分子、リボ酵素、又はその
他の核酸を基にした薬剤化合物であったり、又はコードするものである。更なる
実施例では、本発明の核酸分子は、免疫調節たんぱく(例えば、本発明の、細胞
に結合した又は可溶性のたんぱく質など)をコードすることができるが、この核
酸分子は、動物に対し、直接注射(即ち遺伝子ワクチン)するか又は組換えウィ
ルスワクチン又は組換え細胞ワクチンなどの伝播体中に入れて送達することがで
きる。
【0078】 本発明の実施例の一つは、核酸分子nCaIL-4549、nCaIL-4396、及び/又
は、nCaIL-4324、又はこれらの核酸分子のアレル変異体の全部又は一部(即
ち、IL-4核酸分子のフラグメント)を含むIL-4核酸分子である。本発明の実施例
の一つは、核酸分子nCaFlt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L804、nCaF
lt3L828、nCaFlt3L985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、nCaFlt3L75 、nFeFlt3L395、nFeFlt3L793、nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、及び
/又は、nFeFlt3L795、及び/又は、これらの核酸分子のアレル変異体、の全
部又は一部(即ちFlt−3リガンド核酸分子の一フラグメント)を含むFlt−3リ
ガンド核酸分子である。本発明の実施例の一つは、核酸分子nCaCD40321、nCa
CD401425、nCaCD40822、nCaCD40765、nFeCD40336、又はこれらの
核酸分子のアレル変異体の全部又は一部(即ちCD40核酸分子の一フラグメント)
を含むCD40核酸分子である。本発明の実施例の一つは、核酸分子nCaCD154390 、nCaCD154878、nCaCD154780、nCaCD154633、nFeCD154633、nFeCD
885、nFeCD154780、及び/又はnFeCD154633、及び/又はこれらの核酸
分子のアレル変異体の全部又は一部(即ちCD154核酸分子の一フラグメント)を
含むCD154核酸分子である。本発明の実施例の一つは、核酸分子nCaIL-5610
nCaIL-5402、及び/又は、nCaIL-5345、及び/又はこれらの核酸分子のアレ
ル変異体の全部又は一部(即ちIL-5核酸分子の一フラグメント)を含むIL-5核酸
分子である。本発明の一実施例は、核酸分子nCaIL-13166、nCaIL-13272
nCaIL-13278、nCaIL-131302、nCaIL-13393、nCaIL13333、nCaIL
-131269、及び/又はnCaIL-13390、及び/又はnCaIL-13330、及び/
又は、これらの核酸分子のアレル変異体の全部又は一部を含むIL-13核酸分子で
ある。本発明のもう一つの好適な核酸分子には、核酸配列SEQ ID NO:1、SEQ ID
NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:6
、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SE
Q ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ
ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37、SEQ ID
NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID N
O:47、SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:50、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:
54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60
、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、
SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SE
Q ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ
ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、SEQ ID NO:87、SEQ ID
NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID N
O:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:
101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:106、SEQ ID
NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ
ID NO:115、SEQ ID NO:116、SEQ ID NO:118、SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、S
EQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、
やこれらの核酸配列を有する核酸分子のアレル変異体の少なくとも一部分が含ま
れる。このような核酸分子には、上記のSEQ ID NOに含まれたものに加え、例え
ば、しかしこれらに限らず、全長遺伝子、全長コドン領域、融合たんぱく質をコ
ードする核酸分子、及び/又は、多価治療化合物をコードする核酸分子などのヌ
クレオチドを含めることができる。
【0079】 本発明の単離された核酸分子の一実施例は、以下のうちのいずれかであってよ
い核酸分子である。即ち、(a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ
ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選
択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって
、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び
/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
50個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも50個のヌクレ
オチド領域を有するもの。(b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ
ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ I
D NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ
ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから
選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であっ
て、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、S
EQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ
ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、
及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続
した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも40個のヌクレ
オチド領域を有するもの。(c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、
SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ
ID NO:50、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子
、及び/又は、その相同体であって、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:
43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、
SEQ ID NO:50、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した30個の
ヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも30個のヌクレオチド領
域を有するもの。(d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID N
O:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいず
れかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同
体であって、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ
ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選
択される核酸配列の、連続した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続し
た少なくとも40個のヌクレオチド領域を有するもの。(e)SEQ ID NO:60、及び
/又は、SEQ ID NO:62、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離さ
れた核酸分子、及び/又は、その相同体であって、SEQ ID NO:60、及び/又は、
SEQ ID NO:62のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した30個のヌ
クレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも30個のヌクレオチド領域
を有するもの。(f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:
67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれか
から選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体で
あって、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID N
O:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択され
る核酸配列の、連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少
なくとも45個のヌクレオチド領域を有するもの。(g)SEQ ID NO:72、SEQ ID
NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び/又は、SEQ ID NO:
79、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び
/又は、その相同体であって、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SE
Q ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び/又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから
選択される核酸配列の、連続した35個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連
続した少なくとも35個のヌクレオチド領域を有するもの。(h)SEQ ID NO:80
、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び/又は、SE
Q ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分
子、及び/又は、その相同体であって、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID N
O:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び/又は、SEQ ID NO:87、のうちのいず
れかから選択される核酸配列の、連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同
一の、連続した少なくとも45個のヌクレオチド領域を有するもの。(i)SEQ
ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID
NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID N
O:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ
ID NO:106、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分
子、及び/又は、その相同体であって、のうちのいずれかから選択される核酸配
列の、連続した15個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも
15個のヌクレオチド領域を有するもの。(j)SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110
、SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び/又は
、SEQ ID NO:118、のうちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離され
た核酸分子。及び/又は、(k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:12
2、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、のうちのいず
れかから選択される核酸配列を有する単離された核酸分子。SEQ ID NO「y」の
うちのいずれかから選択される核酸分子のうちの連続した「x」個のヌクレオチ
ド領域に配列が同一の、連続した少なくとも「x」個のヌクレオチド領域を有す
る相同体という文言は、SEQ ID NO「y」の「x」ヌクレオチド部分に配列が同
一の、長さで「x」ヌクレオチド分の核酸分子や、「x」よりも長い核酸分子を
言う。付加的な長さは、連続した同一の「x」ヌクレオチド部分の5’又は3’
端から延びるヌクレオチドの形でもよい。この5’及び/又は3’の伸長部分に
は、本発明の免疫調節分子に全く同一性のない一つ又はそれ以上の伸長部分や、
引用された核酸配列又はその部分に類似性又は同一性を呈する伸長部分が含まれ
ていてもよい。
【0080】 別の実施例では、本発明の単離された核酸分子は、いかのうちのいずれでもよ
い。即ち、(a)(i)SEQ ID NO:2及び/又はSEQID NO:20のうちのいずれかか
ら選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85パーセント同一のアミノ酸配列を
有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:20
のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列のうちの少なくとも20個のアミ
ノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、(b)(i)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:2
3、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又はSEQ ID NO:34のうちのいずれかか
ら選択されるアミノ酸配列に少なくとも約75パーセント同一のアミノ酸配列を
有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID
NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又はSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択され
るアミノ酸配列のうちの少なくとも25個のアミノ酸のフラグメントを含むたん
ぱく質、のうちのいずれかから選択されるFlt−3リガンドたんぱく質をコード
する核酸配列を有する核酸分子、(c)(i)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID N
O:49のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約75%同一の
アミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:44及び/又
はSEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列のうちの少なくと
も約25個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから
選択されるFlt−3リガンドたんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子
、(d)(i)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれかから選択
されるアミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれ
かから選択されるアミノ酸配列のうちの少なくとも30個のアミノ酸のフラグメ
ントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質をコー
ドする核酸配列を有する核酸分子、(e)(i)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配
列に少なくとも約60%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、
(ii)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも20個のアミノ酸のフラ
グメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質を
コードする核酸配列を有する核酸分子、(f)(i)SEQ ID NO:65及び/又はSE
Q ID NO:70のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約80%
同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:65及
び/又はSEQ ID NO:70を含むアミノ酸配列の少なくとも35個のアミノ酸のフラ
グメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少
なくとも約35個のアミノ酸フラグメントを含むたんぱく質、(g)(i)SEQ
ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列
に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、(
ii)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78を含むアミノ酸配列の少なくとも3
5個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択さ
れるアミノ酸配列の少なくとも約50個のアミノ酸フラグメントを含むたんぱく
質、のうちのいずれかから選択されるCD154たんぱく質をコードする核酸配列を
有する核酸分子。(h)(i)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのい
ずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を
有するたんぱく質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86
のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも20個のアミノ酸の
フラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選択されるIL-5たんぱく
質をコードする核酸配列を有する核酸分子。(i)(i)SEQ ID NO:92、SEQ ID
NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は、SEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択
されるアミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び
/又は、SEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なく
とも15個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから
選択されるIL-13たんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子。(j)SEQ
ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、及び/又は、SEQ ID NO:117のう
ちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するインターフェロンアルファた
んぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子。(k)アミノ酸配列SEQ ID N
O:120、SEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するGM
CSFたんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子。及び/又は、(l)上
述の核酸配列のいずれかの相補体を含む核酸分子であって、前記IL-4たんぱく質
は、SEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択されるIL-4
たんぱく質に対する免疫反応を誘起するものである、及び/又は、インターロイ
キン-4活性を持つたんぱく質であり、前記Flt−3リガンドリガンドたんぱく質
は、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:34
、SEQ ID NO:44、及び/又は、SEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択されるFl
t−3リガンドたんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は
、Flt−3リガンド活性を持つたんぱく質であり、前記CD40たんぱく質は、SEQ I
D NO:53、SEQ ID NO:58、及び/又は、SEQ ID NO:61のうちのいずれかから選択
されるCD40たんぱく質に対して免疫反応を誘起する、及び/又は、CD40活性を持
つたんぱく質であり、前記CD154たんぱく質は、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70、S
EQ ID NO:73、及び/又は、SEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択されるCD154
たんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、CD154活性を
持つたんぱく質であり、前記IL-5たんぱく質は、SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID
NO:86のうちのいずれかから選択されるIL-5たんぱく質に対して免疫反応を誘起
するものである、及び/又は、IL-5活性を持つたんぱく質であり、前記IL-13た
んぱく質は、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又はSEQ ID
NO:105のうちのいずれかから選択されるIL-13たんぱく質に対して免疫反応を誘
起するものである、及び/又は、IL-13活性を持つたんぱく質であり、前記イン
ターフェロンアルファたんぱく質は、SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID N
O:114、及び/又はSEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択されるインターフェ
ロンアルファたんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、
インターフェロンアルファ活性を持つたんぱく質であり、そして前記GMCSFたん
ぱく質は、SEQ ID NO:120及び/又はSEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択さ
れるGMCSFたんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、GMC
SF活性を持つたんぱく質である。
【0081】 ある一つの実施例では、本発明のIL-4核酸分子は、少なくとも約85%、好ま
しくは少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約92%、そしてさらにより
好ましくは少なくとも約95%、PCaIL-4132及び/又はPCaIL-4108に同一
のたんぱく質をコードする。ある一つの実施例では、本発明のFlt−3リガンド
核酸分子は、少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、
さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約
90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PCaFlt3L294、PC
aFlt3L268、PCaFlt3L276、PCaFlt3L250、及び/又は、PCaFlt3L31
同一なたんぱく質をコードするものである。ある一つの実施例では、本発明のFl
t−3リガンド核酸分子は、少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なく
とも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、さらにより好ましく
は少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、PFeF
lt3L291、及び/又はPFeFlt3L265に同一なたんぱく質をコードするもので
ある。一実施例では、本発明のCD40核酸分子は、少なくとも約PCaCD40274
及び/又は、PCaCD40255に同一なたんぱく質をコードするものである。一つ
の実施例では、本発明のCD40核酸分子は、少なくとも約70%、少なくとも約7
5%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なく
とも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好
ましくは少なくとも約95%、PFeCD40112に同一なたんぱく質をコードする
ものである。ある一つの実施例では、本発明のCD154核酸分子は、PCaCD15426
及び/又はPCaCD154211に、少なくとも約85%、さらにより好ましくは少
なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なた
んぱく質をコードするものである。ある一つの実施例では、本発明のCD154核酸
分子は、PCaCD154260及び/又はPCaCD154211に、少なくとも約85%、さ
らにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくと
も約95%、同一なたんぱく質をコードするものである。ある一つの実施例では
、本発明のIL-5核酸分子は、PCaIL-5134及び/又はPCaIL-5115に、少なく
とも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好
ましくは少なくとも約95%、同一なたんぱく質をコードするものである。ある
一つの実施例では、本発明のIL-13核酸分子は、PCaIL-13131、PCaIL-1311
、PCaIL-13130、PCaIL-13110、に対し、少なくとも約70%、少なくと
も約75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは
少なくとも約85%、さらにより好ましくは少なくとも約90%、そしてさらに
より好ましくは少なくとも約95%、同一なたんぱく質をコードするものである
。さらにより好ましいのは、PCaIL-4132、PCaIL-4108、PCaFlt3L294
PCaFlt3L268、PCaFlt3L276、PCaFlt3L250、PCaFlt3L31、PFeFlt3L 91 、PFeFlt3L265、PCaCD40274、PCaCD40274、PCaCD40255、PFeCD
40112、PCaCD154260、PCaCD154211、PFeCD154260、PFeCD154211 、PCaIL-5134、PCaIL-5115、PCaIL-13131、PCaIL-13111、PCaIL-13 130 、PCaIL-13110、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体であ
る。
【0082】 別の実施例では、本発明のIL-4核酸分子は、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:20に少
なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましく
は少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有するたんぱく質をコードする。
さらに本発明には、SEQ ID NO:2、及び/又は、SEQ ID NO:20の少なくとも一部
分を有するたんぱく質をコードするIL-4核酸分子や、このような核酸分子を発現
させる細胞のコドン利用特性を適合させるために修飾した核酸分子を含め、これ
らの配列を有するたんぱく質をコードするIL-4核酸分子のアレル変異体、が含ま
れる。
【0083】 別の実施例では、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、SEQ ID NO:7、SEQ ID
NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又はSEQ ID NO:34に少なくとも約
75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少な
くとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは
少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有するたんぱく質をコードする。さ
らに本発明は、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及
び/又はSEQ ID NO:34の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするFlt
リガンド核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を
適合させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質を
コードするFlt−3リガンド核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0084】 別の実施例では、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、SEQ ID NO:44、及び
/又はSEQ ID NO:49に少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なくとも約
80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約9
0%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を
有するたんぱく質をコードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:44及び/又はSEQ
ID NO:49の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするFltリガンド核酸
分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるた
めに修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードするFl
t−3リガンド核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0085】 別の実施例では、本発明のCD40核酸分子は、SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID N
O:58に少なくとも約70%、少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なく
とも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくと
も約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸
配列を有するたんぱく質をコードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:53及び/又
はSEQ ID NO:58の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするCD40核酸分
子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるため
に修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードするCD40
核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0086】 別の実施例では、本発明のCD40核酸分子は、SEQ ID NO:60に少なくとも60%
、好ましくは少なくとも約65%、好ましくは少なくとも約70%、好ましくは
少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なくとも約80%、さらにより好
ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらによ
り好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有するたんぱく質をコ
ードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:60の少なくとも一部分を有するたんぱく
質をコードするCD40核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン
利用特性を適合させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するた
んぱく質をコードするCD40核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0087】 別の実施例では、本発明のCD154核酸分子は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、S
EQ ID NO:67、及び/又は、SEQ ID NO:69に少なくとも約80%、さらにより好
ましくは少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そしてさらによ
り好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有するたんぱく質をコ
ードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び/
又はSEQ ID NO:69の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするCD154核
酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させる
ために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードする
CD154核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0088】 別の実施例では、本発明のCD154核酸分子は、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、
及び/又は、SEQ ID NO:77に少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90
%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有
するたんぱく質をコードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、
及び/又はSEQ ID NO:77の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするCD
154核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合
させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコー
ドするCD154核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0089】 別の実施例では、本発明のIL-5核酸分子は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及
び/又は、SEQ ID NO:85に少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%
、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有す
るたんぱく質をコードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及
び/又はSEQ ID NO:85の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコードするIL-5
核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させ
るために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードす
るIL-5核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0090】 別の実施例では、本発明のIL-13核酸分子は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、S
EQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ
ID NO:102及び/SEQ ID NO:104に、少なくとも70%、少なくとも約75%、
少なくとも約80%、少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、そ
してさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一なアミノ酸配列を有するた
んぱく質をコードする。さらに本発明は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID
NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID N
O:102、及び/又はSEQ ID NO:104の少なくとも一部分を有するたんぱく質をコー
ドするIL-13核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特
性を適合させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく
質をコードするIL-13核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0091】 実施例の一つでは、本発明のIL-4核酸分子は、nCaIL-4549に少なくとも約
90%、そして好ましくは少なくとも約95%、同一である。さらにより好適な
のは、nCaIL-4549、nCaIL-4396、nCaIL-4324を含む核酸分子、及び/
又は、このような核酸分子のアレル変異体である。別の実施例では、本発明のFl
t−3リガンド核酸分子は、nCaFlt3L1013に少なくとも約75%、好ましく
は少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少
なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一であ
る。さらにより好適なのは、nCaFlt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L80 、nCaFlt3L828、nCaFlt3L985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、及び
/又は、nCaFlt3L750を含む核酸分子、及び/又は、このような核酸分子のア
レル変異体である。実施例の一つでは、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、n
CaFlt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L804、nCaFlt3L828、nCaFlt3
L985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、及び/又は、nCaFlt3L750を含
む核酸分子、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体である。一実施例
では、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、nFeFlt3L942に少なくとも約7
5%、好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、よ
り好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約9
5%、同一である。さらにより好適なのは、nFeFlt3L395、nFeFlt3L793
nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、及び/又は、nFeFlt3L795を含む核酸分子
、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体、である。実施例の一つでは
、本発明のCD40核酸分子は、nCaCD40321、nCaCD401425、nCaCD40822
、nCaCD40795、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体に対し、少
なくとも約70%、少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約80%、
より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、そし
てさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一である。実施例の一つでは、
本発明のCD40核酸分子は、nCaCD40321に対し、nCaCD401425、nCaCD40
22、及び/又は、nCaCD40765、及び/又は、このような核酸分子のアレル
変異体に対し、少なくとも約70%、少なくとも約75%、より好ましくは少な
くとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくと
も約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一である。実
施例の一つでは、本発明のCD40核酸分子は、nFeCD40336、及び/又は、この
ような核酸分子のアレル変異体に対し、少なくとも約70%、少なくとも約75
%、より好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、
より好ましくは少なくとも約90%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約
95%、同一である。一実施例では、本発明のCD154核酸分子は、nCaCD15439
、nCaCD1541878、nCaCD154780、及び/又は、nCaCD154633、及び/
又は、このような核酸分子のアレル変異体に対し、少なくとも約85%、好まし
くは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、そしてさらによ
り好ましくは少なくとも約95%、同一である。実施例の一つでは、本発明のCD
154核酸分子は、nFeCD154885、nFeCD154780、及び/又は、nFeCD15463
、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体に対し、少なくとも約91
%、そして好ましくは約95%、同一である。一実施例では、本発明のIL-5分子
は、nCaIL-5610、nCaIL-5402、及び/又は、nCaIL-5345、及び/又は、
このような核酸分子のアレル変異体に対し、少なくとも約90%、及び好ましく
は少なくとも約95%、同一である。別の実施例では、本発明のIL-13分子は、n
CaIL-13166、nCaIL-13272、nCaIL-13278、nCaIL-131302、nCaIL-1
3393、nCaIL-13333、nCaIL-131269、nCaIL-13390、及び/又は、n
CaIL-13330、及び/又は、このような核酸分子のアレル変異体に対し、少な
くとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80
%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%そ
してさらにより好ましくは少なくとも約95%、同一である。
【0092】 別の実施例では、本発明のIL-4核酸分子は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ
ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21に対し、少な
くとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。
さらに本発明は、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ
ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21の少なくとも一部分を含むIL-4核酸分子や
、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるために修
飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードするIL-4核酸
分子のアレル変異体、を含む。
【0093】 別の実施例では、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、SEQ ID NO:6、SEQ ID
NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:
25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32
、SEQ ID NO:33、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は、SEQ ID NO:37に対
し、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少な
くとも約85%、より好ましくは少なくとも約90%、及び好ましくは少なくと
も約95%少なくとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%、同一の核
酸分子を含む。さらに本発明は、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ
ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ I
D NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ ID
NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は、SEQ ID NO:37の少なくとも一部分を含むFlt
−3リガンド核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特
性を適合させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく
質をコードするFlt−3核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0094】 ある一つの実施例では、本発明のFlt−3リガンド核酸分子は、SEQ ID NO:41
、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、
SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50に対し、少なくとも約75%、好まし
くは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは
少なくとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%少なくとも約90%、
及び好ましくは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。さらに本発明は、
SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SE
Q ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50の少なくとも一部分を含
むFlt−3核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性
を適合させるために修飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質
をコードするFlt−3核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0095】 ある一つの実施例では、本発明のCD40核酸分子は、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:
52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、
SEQ ID NO:59に対し、少なくとも約70%、少なくとも約75%、好ましくは少
なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なく
とも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%少なくとも約90%、及び好
ましくは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。さらに本発明は、SEQ ID
NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SEQ ID N
O:57、及び/又は、SEQ ID NO:59の少なくとも一部分を含むCD40核酸分子や、こ
のような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるために修飾し
た核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードするCD40核酸分子
のアレル変異体、を含む。
【0096】 ある一つの実施例では、本発明のCD40核酸分子は、SEQ ID NO:60、及び/又は
、SEQ ID NO:62に対し、少なくとも約70%、少なくとも約75%、好ましくは
少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少な
くとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%少なくとも約90%、及び
好ましくは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。さらに本発明は、SEQ
ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62の少なくとも一部分を含むCD40核酸分子や
、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるために修
飾した核酸分子を含め、これらの配列を有するたんぱく質をコードするCD40核酸
分子のアレル変異体、を含む。
【0097】 ある一つの実施例では、本発明のCD154核酸分子は、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO
:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、及び/又は
、SEQ ID NO:71に対し、少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも約90
%、及び好ましくは少なくとも約95%少なくとも約90%、及び好ましくは少
なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。さらに本発明は、SEQ ID NO:63、SE
Q ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、及び
/又は、SEQ ID NO:71の少なくとも一部分を含むCD154核酸分子や、このような
核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるために修飾した核酸分
子を含め、このようなCD154核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0098】 ある一つの実施例では、本発明のCD154核酸分子は、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO
:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び/又は、SEQ ID NO:79
に対し、少なくとも約91%、及び好ましくは少なくとも約95%、同一の核酸
分子を含む。さらに本発明は、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SE
Q ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び/又は、SEQ ID NO:79の少なくとも一部分を含
むCD154核酸分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を
適合させるために修飾した核酸分子を含め、このようなCD154核酸分子のアレル
変異体、を含む。
【0099】 一実施例では、本発明のIL-5核酸分子は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ
ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び/又は、SEQ ID NO:87に対し、少
なくとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む
。さらに本発明は、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84
、SEQ ID NO:85、及び/又は、SEQ ID NO:87の少なくとも一部分を含むIL-5核酸
分子や、このような核酸分子を発現させる細胞のコドン利用特性を適合させるた
めに修飾した核酸分子を含め、このようなIL-5核酸分子のアレル変異体、を含む
【0100】 一実施例では、本発明のIL-13核酸分子は、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ
ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ I
D NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ I
D NO:103、SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ ID NO:106に対し、少なくとも約6
5%、少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約75%、好ましくは少なく
とも約80%、より好ましくは少なくとも約85%、より好ましくは少なくとも
約90%、及び好ましくは少なくとも約95%少なくとも約90%、及び好まし
くは少なくとも約95%、同一の核酸分子を含む。さらに本発明は、SEQ ID NO:
88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94
、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101
、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ ID NO:106
の少なくとも一部分を含むIL-13核酸分子や、このような核酸分子を発現させる
細胞のコドン利用特性を適合させるために修飾した核酸分子を含め、このような
IL-13核酸分子のアレル変異体、を含む。
【0101】 一実施例では、本発明のIFNα核酸分子は、SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、S
EQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116
、及び/又は、SEQ ID NO:118に同一である。
【0102】 別の実施例では、本発明のGM-CSF核酸分子は、SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121
、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126
、に同一である。
【0103】 本発明の特定の免疫調節核酸分子の核酸配列を知ることにより、当業者であれ
ば、例えば、(a)これらの核酸分子のコピーを作製する、(b)このような核
酸分子の少なくとも一部分を含む核酸分子を得る、(例えば、全長遺伝子、全長
コドン領域、調節制御領域、切端コドン領域など)、及び/又は、その他の免疫
調節核酸分子を得る、ことができる。このような核酸分子は、本発明の抗体で適
した発現ライブラリをスクリーニングする、本発明のオリゴヌクレオチドプロー
ブを用いて適したライブラリをスクリーニングする伝統的なクローニング技術を
行う、そして本発明のオリゴヌクレオチドプライマを用いて適したライブラリ又
はDNAのPCR増幅を行うなど、様々な方法で得ることができる。核酸分子を
スクリーニングする、又は増幅するのに適したライブラリには、ほ乳類cDNA
ライブラリや、ゲノムDNAライブラリがある。同様に、核酸分子を増幅するの
に好適なDNA源には、ほ乳類cDNAライブラリや、ゲノムDNAライブラリ
がある。遺伝子をクローンし、増幅する技術は、例えば上述のSambrook氏らの文
献に開示されている。
【0104】 さらに本発明は、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、
イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインタ
ーロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSF核酸分子を
含むものなど、別の、好ましくはより長い本発明の核酸分子の相補領域に、緊縮
ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることのできるオリゴヌクレ
オチドである核酸分子を含む。本発明のオリゴヌクレオチドは、RNA、DNA
、又はいずれかの誘導体であってもよい。このようなオリゴヌクレオチドの最小
の大きさは、オリゴヌクレオチドと、本発明の核酸分子上の相補配列との間で安
定したハイブリッドが形成されるのに必要な大きさである。本発明の好適なオリ
ゴヌクレオチドは、約100ヌクレオチドの最大の大きさを有する。本発明には
、例えば、核酸分子を同定するためのプローブ、核酸分子を作製するためのプラ
イマ、又は、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−3リガンド、イヌ又
はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5、イヌインターロイ
キン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CSFリガンドたんぱく
質生成又は活性を阻害する治療用試薬(例えば、アンチセンス−、三重鎖形成−
、リボ酵素−、及び/又は、RNA薬を基にした試薬など)が含まれる。さらに
本発明には、このような技術の一つ又はそれ以上を用いて、疾患から動物を保護
するためのこのようなオリゴヌクレオチドの利用が含まれる。適切なオリゴヌク
レオチド含有治療組成は、当業において公知の技術を用いて動物に投与してよい
【0105】 本発明の実施例の一つには組換えベクタが含まれるが、このベクタには、ホス
ト細胞に核酸分子を送達することのできるあらゆるベクタに挿入された、本発明
に基づく少なくとも一つの単離された核酸分子が含まれる。このようなベクタは
、天然では本発明の核酸分子に隣接して見られず、かつ好ましくは、当該核酸分
子の由来となった種以外の種を由来とするような核酸配列である、異種の核酸配
列を含む。ベクタは、RNA又はDNA、原核生物又は真核生物のものでもよい
が、典型的にはウィルス又はプラスミドである。組換えベクタを、本発明の免疫
調節核酸分子をクローニングする、配列決定する、及び/又は操作するのに用い
てよい。
【0106】 ここで組換え分子として知られる組換えベクタの種類の一つは、発現ベクタに
技術的に連結させた本発明の核酸分子を含む。技術的に連結させたという文言は
、ホスト細胞内に形質転換させたときに、その分子が発現可能であるような態様
で、発現ベクタ内に核酸分子を挿入することを言う。ここで用いられる場合の、
発現ベクタは、ホスト細胞を形質転換させることができ、かつ特定の核酸分子の
発現を行わせることのできるDNA又はRNAベクタである。好ましくは、発現
ベクタは、さらにホスト細胞内で複製が可能であるとよい。発現ベクタは、原核
性でも真核性でもよいが、典型的にはウィルス又はプラスミドである。本発明の
発現ベクタには、真菌、カビ、寄生生物、昆虫、その他の動物、及び植物細胞を
含め、本発明の組換え細胞で働く(即ち遺伝子発現を命令する)あらゆるベクタ
が含まれる。本発明の好適な発現ベクタは、真菌、酵母、昆虫及びほ乳類細胞、
より好ましくはここで開示した細胞種、より好ましくは生体内で遺伝子発現を命
令することができるものである。
【0107】 具体的には、本発明の発現ベクタは、転写制御配列、翻訳制御配列、複製開始
点、及び、組換え細胞に適合性があり、かつ本発明の核酸分子の発現を制御でき
るようなその他の調節配列を含む。具体的には、本発明の組換え分子は転写制御
配列を含む。転写制御配列は、開始、伸長、及び転写の終了を制御する配列であ
る。特に重要な転写制御配列は、例えばプロモータ、エンハンサ、オペレータ、
及びリプレッサ配列など、転写開始を制御するものである。適した転写制御配列
には、本発明の組換え細胞のうちの少なくとも一つの中で働くことのできるあら
ゆる転写制御配列が含まれる。様々なこのような転写制御配列が当業で公知であ
る。好適な転写制御配列には、真菌、酵母、蠕虫、及び/又はその他の内部寄生
生物、昆虫及びほ乳類細胞の中で働くことのできるもの、例えば、しかしこれら
に限らず、tac、lac、trp、trc、oxy-pro、omp/lpp、rrnB、バクテリオファージ
ラムダ(例えばラムダp及び及びラムダp及びこのようなプロモータを含む
融合)、バクテリオファージT7、T7lac、バクテリオファージT3、バクテ
リオファージSP6、バクテリオファージSP01、メタロチオネイン、アルフ
ァ接合因子、ピチアアルコールオキシダーゼ、アルファウィルスサブゲノムプロ
モータ、抗生物質耐性遺伝子、バキュロウィルス、Heliothis zea昆虫ウィルス
、ワクシニアウィルス、ヘルペスウィルス、アライグマポックスウィルス、その
他のポックスウィルス、アデノウィルス、サイトメガロウィルス(例えば直接初
期プロモータ)、シミアンウィルス40、レトロウィルス、アクチン、レトロウィ
ルスの長い末端繰り返し配列、ラウスサルコーマウィルス、熱ショックたんぱく
、リン酸塩及び硝酸塩転写制御配列や、原核細胞又は真核細胞内で遺伝子発現を
制御できるその他の配列が、これに含まれる。更なる適した制御配列には、組織
特異的プロモータ及びエンハンサや、リンホカイン誘起可能プロモータ(例えば
インターフェロン又はインターロイキンで誘起可能なプロモータなど)がある。
本発明の転写制御配列には、さらに、例えばイヌ、ネコ、ウマ又はヒトの転写制
御配列など、ほ乳類に天然にある天然発生型の転写制御配列を含めることができ
る。
【0108】 本発明の組換えベクタに含めるのに適した及び好適な核酸分子は、ここに開示
されている。組換えベクタ、特に組換え分子に含めるのに好適な核酸分子には、
nCaIL-4549、nCaIL-4396、nCaIL-4324、nCaFlt3L1013、nCaFlt3L
882、nCaFlt3L804、nCaFlt3L828、nCaFlt3L985、nCaFlt3L1019 、nCaFlt3L93、nCaFlt3L750、nFeFlt3L395、nFeFlt3L793、nFeFlt3L 942 、nFeFlt3L873、nFeFlt3L795、nCaCD40321、nCaCD401425
nCaCD40822、nCaCD40765、nFeCD40336、nCaCD154390、nCaCD1541
878、nCaCD154780、nCaCD154633、nFeCD154885、nFeCD154780
nFeCD154633、nCaIL-5610、nCaIL-5402、nCaIL-5345、nCaIL-1316
、nCaIL-13272、nCaIL-13278、nCaIL-131302、nCaIL-13393、nC
aIL-13333、nCaIL-131269、nCaIL-13390、nCaIL-13330、nFeIFNα 567a 、nFeIFNα567b、nFeIFNα498a、nFeIFNα498b、nFeGMCSF 444 、nFeGMCSF432、及び/又は、nFeGMCSF381、がある。
【0109】 本発明の組換え分子は、さらに(a)本発明による発現された寄生蠕虫たんぱ
く質が、このたんぱく質を産生する細胞から分泌されるようにする分泌シグナル
(即ちシグナル部分核酸配列)を含んでいてもよい。及び/又は、(b)本発明
の核酸分子を融合たんぱく質として発現させるための融合配列を含んでいてもよ
い。適したシグナル部分の例には、本発明の一たんぱく質の分泌を命令すること
のできる、あらゆるシグナル部分が含まれる。好適なシグナル部分には、組織プ
ラスミノーゲンアクチベータ、(t−PA)、インターフェロン、インターロイ
キン、成長ホルモン、組織適合性及びウィルス膜糖たんぱくシグナル部分が含ま
れるが、これらに限らない。融合部分の核酸がコードする適した融合部分をここ
に開示する。さらに、本発明の核酸分子を、ユビキチン融合部分など、コードさ
れたたんぱく質をプロテオソームに向ける融合部分に接合することもできる。真
核生物組換え分子には、さらに、本発明の核酸分子の核酸配列の周りに、及び/
又は内部に、介在配列及び/又は非翻訳配列を含めてもよい。
【0110】 本発明のもう一つの実施例には、本発明の一つ又はそれ以上の組換え分子で形
質転換させたホスト細胞を含む組換え細胞が含まれる。核酸分子の細胞内への形
質転換は、核酸分子を細胞内に挿入できればいかなる方法でも達成することがで
きる。形質転換技術には、トランスフェクション、電気穿孔法、マイクロインジ
ェクション、リポフェクション、吸着法、及びプロトプラスト融合法が含まれる
が、これらに限定されない。組換え細胞は、単細胞のままでも、又は成長させて
組織、器官、又は多細胞生物にしてもよい。本発明の形質転換された核酸分子は
、染色体外に留まらせても、又は、それらの発現能力が維持されるような態様で
形質転換(即ち組換え)細胞の染色体内の一つ以上の部位に組み込んでもよい。
細胞を形質転換させるのに好適な核酸分子には、ここで開示した免疫調節核酸分
子が含まれる。細胞を形質転換させるのに特に好適な核酸分子には、nCaIL-4549 、 nCaIL-4396、nCaIL-4324、nCaFlt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L804、nCaFl
t3L828、nCaFlt3L985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、nCaFlt3L750、nFeFlt3L395
、nFeFlt3L793、nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、nFeFlt3L795、nCaCD40321、nCaCD4
01425、nCaCD40822、nCaCD40765、nFeCD40336、nCaCD154390、nCaCD1541878、nC
aCD154780、nCaCD154633、nFeCD154885、nFeCD154780、nFeCD154633、nCaIL-561 0 、nCaIL-5402、nCaIL-5345、nCaIL-13166、nCaIL-13272、nCaIL-13278、nCaIL-
131302、nCaIL-13393、nCaIL-13333、nCaIL-131269、nCaIL-13390、nCaIL-13330 、nFeIFNα567a、nFeIFNα567b、nFeIFNα498a、nFeIFNα498b、nFeGMCSF444、n
FeGMCSF432、及び/又は、nFeGMCSF381が含まれる。
【0111】 形質転換させるのに適したホスト細胞には、本発明の核酸分子で形質転換でき
ればいかなる細胞でもよい。ホスト細胞は、未形質転換細胞でも、又は、少なく
とも一つの核酸分子で既に形質転換させた細胞(例えば、本発明の一つ又はそれ
以上のたんぱく質、及び/又は、多価ワクチンの生成に有用なその他のたんぱく
質をコードする核酸分子など)のいずれであってもよい。本発明のホスト細胞は
、本発明の免疫調節たんぱく質を内生で(即ち天然で)産生できるものでも、又
は、本発明の少なくとも一つの核酸分子で形質転換させた後に、このようなたん
ぱく質を産生できるものでもよい。本発明のホスト細胞は、本発明の少なくとも
一つのたんぱく質を産生できるいかなる細胞でもよく、そして、真菌、カビ(酵
母を含む)、寄生生物(蠕虫、プロトゾア及び外部寄生生物を含む)、その他の
昆虫、その他の動物及び植物細胞、を含む。より好適なホスト細胞には、サルモ
ネラ、エシェリヒア、バチルス、リステリア、サッカロミセス、スポドプテラ、
マイコバクテリア、トリコプラシア、BHK(ハムスターの乳獣の腎臓)細胞、
MDCK細胞(マディン−ダービーイヌ腎臓細胞系)、CRFK細胞(クランデ
ルネコ腎臓細胞系)、CV−1細胞(アライグマポックスウィルスなどを培養す
るために用いるアフリカン・モンキー腎臓細胞系)、COS(例えばCOS−7
)細胞、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞、Ltk細胞及びベロ細
胞がある。特に好適なホスト細胞は、UK−13987、及びSR−11
072などの弱毒化株を含む、エシェリヒア・コリK−12誘導株、サルモネラ
・ティフィ、サルモネラ・チフィムリウム、スポドプテラ・フルギペルダ、トリ
コプラシアニ、BHK細胞、MDCK細胞、CRFK細胞、CV−1細胞、CO
S細胞、ベロ細胞、及び、非腫瘍化マウス筋原細胞G8細胞(例えばATCC
CRL1246)、である。更なる適したほ乳類細胞ホストには、その他の腎臓
細胞系、その他の線維芽細胞系(例えばヒト、マウス又はニワトリ胚線維芽細胞
系)、ミエローマ細胞系、チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞、マウスNIH/
3T3細胞、LMTK31細胞、及び/又はヒーラ細胞がある。実施例の一つで
は、たんぱく質は免疫グロブリンプロモータを利用するミエローマ細胞系で異種
のたんぱく質として発現させてもよい。
【0112】 組換え細胞は、ホスト細胞を、一つ又はそれ以上の組換え分子で形質転換させ
ることによって作製すると好ましいが、この組換え分子はそれぞれ、例をここに
開示した一つ又はそれ以上の転写制御配列を含有する発現ベクタに操作により連
結した一つ又はそれ以上の核酸分子を含む。
【0113】 本発明の組換え細胞は、本発明の核酸分子のうちの少なくとも一つで形質転換
させたあらゆる細胞を含む。細胞を転換させるのに適した及び好適な核酸分子や
、適した及び好適な組換え分子はここに開示されている。
【0114】 本発明の組換え細胞は、さらに、ここで開示したように、本発明の一つ又はそ
れ以上のたんぱく質、及び/又は、その他の治療化合物をコードする一つ又はそ
れ以上の核酸分子、をコードするイヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−
3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5
、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CS
F核酸分子を含めた一つ又はそれ以上の組換え分子で同時に形質転換させてもよ
い(例えば多価ワクチンを作製するためになど)。
【0115】 組換えDNA技術を用いると、形質転換させた核酸分子の発現を、例えばホス
ト細胞内に核酸分子のコピー数、このような核酸分子が転写される効率、その結
果出来る転写物が翻訳される効率、及び、翻訳後修飾の効率などを操作すること
によって、向上させることができる。本発明の核酸分子の発現を増加させるのに
有用な組換え技術には、核酸分子を操作によって高コピー数のプラスミド内に連
結する、核酸分子を一つ又はそれ以上のホスト細胞染色体内に組み込む、ベクタ
安定性配列をプラスミドに加える、転写制御シグナルの置換又は修飾(例えばプ
ロモータ、オペレータ、エンハンサ)、翻訳制御シグナル(例えばリボゾーム結
合部位、シャイン−ダルガルノ配列の置換又は修飾、ホスト細胞のコドン利用率
に対応させるための、本発明の核酸分子の修飾、転写物を不安定にする配列の削
除、発酵中の組換え酵素生成から組換え細胞成長を一時的に切り離す制御シグナ
ルの利用、が含まれるが、これらに限らない。本発明の発現された組換えたんぱ
く質の活性は、このようなたんぱく質をコードする核酸分子の断片化、修飾、又
は誘導によって向上させてもよい。
【0116】 本発明の単離された免疫調節たんぱく質は、様々な方法で作製が可能であるが
、その中には、天然たんぱく質の生成及び/又は採集、組換えたんぱく質の生成
及び/又は採集、及び/又は、たんぱく質の化学合成が含まれる。実施例の一つ
では、本発明の単離されたたんぱく質は、そのたんぱく質を発現させることので
きる細胞を当該たんぱく質を産生するのに効果的な条件下で培養することで、生
成する。培養に好適な細胞は本発明の組換え細胞である。効果的な培養条件には
、たんぱく質産生の可能な効果的な媒質、バイオリアクタ、温度、pH及び酸素
条件が含まれる。効果的な媒質とは、本発明の免疫調節たんぱく質を産生させる
ために細胞を培養するあらゆる媒質を言う。このような媒質は、典型的には、同
化可能な炭素、窒素及びリン酸塩源、及び適した塩、ミネラル、金属及びその他
の栄養物質、例えばビタミンなど、を有する水性媒質を含む。本発明の細胞は、
従来の発酵バイオリアクタ、震盪フラスコ、試験管、マイクロタイタ皿、及びペ
トリ皿中で培養することができる。培養は、組換え細胞のとって適切な温度、p
H及び酸素含有量で行うことができる。このような培養条件は、当業者の知見の
範囲である。
【0117】 生成に用いられるベクタ及びホスト系に応じて、その結果生じる本発明のたん
ぱく質は組換え細胞の中に留まっていても、発酵媒質中に分泌されても、例えば
大腸菌のペリプラスム空間などの二つの細胞膜の間の空間に分泌されても、又は
細胞又はウィルス膜の外側表面上に捕捉されてもよい。
【0118】 「たんぱく質を回収する」という文言や、同様の文言は、当該たんぱく質を含
有する全発酵媒質を回収することを言い、必ずしも分離又は精製のさらなるステ
ップを暗喩しない。本発明のたんぱく質は、例えば、しかしこれらに限らずアフ
ィニティ・クロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、フィルタ濾過、電
気泳動法、疎水性相互作用クロマトグラフィ、ゲル濾過クロマトグラフィ、逆相
クロマトグラフィ、コンカナバリンAクロマトグラフィ、クロマトフォーカシン
グ、及び/又は、示差的可溶化法などの様々な標準的たんぱく質生成技術を用い
て精製することができる。本発明のたんぱく質は、好ましくは「概ね純粋な」形
で取り出すとよい。ここで用いられる場合の「概ね純粋な」とは、当該たんぱく
質を治療用組成又は診断薬として効率的に利用できるような純度を言う。動物の
ための治療組成は、例えば、実質的な毒性を呈してはならず、好ましくは、治療
を受ける動物の抗体産生を刺激できるとものであるとよい。
【0119】 さらに本発明は、本発明の免疫調節たんぱく質に選択的に結合する単離された
(即ちそれらの天然ミリューから取り出された)抗体、及び/又は、それらのマ
イムトープ(例えば抗-IL-4抗体、抗-Flg-3リガンド抗体、抗-CD40抗体、抗-CD1
54抗体、抗IL-5-抗体、抗IL-13抗体、抗-IFNα抗体、及び/又は、抗-GM-CSF抗
体など)を含む。ここで用いられる、本発明の免疫調節たんぱく質に「選択的に
結合する」という術語は、本発明の抗体が、本発明の特定のたんぱく質及び/又
はそのマイムトープに優先的に結合する能力を言う。結合は、酵素免疫アッセイ
(例えばELISA)、免疫ブロットアッセイ、等々を含む当業で公知の様々な
方法を用いて測定することができる。例えば、上記のSambrook et al., ibid.,
and Harlow, et al., 1988, Antibodies, a Laboratory Manual, Cold Spring H
arbor Labs Press; Harlow et al.,を参照されたい。本発明の抗-IL-4-抗体は、
好ましくは、IL-4たんぱく質に、このたんぱく質の働きが阻害されるような方法
で選択的に結合すると好ましい。本発明の抗-Flt-リガンド抗体は、好ましくは
、Flt-3リガンドたんぱくに、このたんぱく質の働きが阻害されるような方法で
選択的に結合すると好ましい。本発明の抗-CD40抗体は、好ましくは、CD40たん
ぱく質に、このたんぱく質の働きが阻害されるような方法で選択的に結合すると
好ましい。本発明の抗-CD154抗体は、好ましくは、CD154たんぱく質に、このた
んぱく質の働きが阻害されるような方法で選択的に結合すると好ましい。本発明
の抗-IL-5抗体は、好ましくは、IL-5たんぱく質に、このたんぱく質の働きが阻
害されるような方法で選択的に結合すると好ましい。本発明の抗-IL-13抗体は、
好ましくは、IL-13たんぱく質に、このたんぱく質の働きが阻害されるような方
法で選択的に結合すると好ましい。本発明の抗-IFNα抗体は、好ましくは、IFN
αたんぱく質に、このたんぱく質の働きが阻害されるような方法で選択的に結合
すると好ましい。本発明の抗-GM-CSF抗体は、好ましくは、GM-CSFたんぱく質に
、このたんぱく質の働きが阻害されるような方法で選択的に結合すると好ましい
【0120】 本発明の単離された抗体には、血清中の抗体、又は、様々な程度に精製した抗
体を含めることができる。本発明の抗体はポリクローナルでもモノクローナルで
もよく、又は、一つ又はそれ以上のエピトープに結合することのできる一本鎖抗
体又はキメラ抗体を含め、抗体フラグメント、及び/又は、遺伝子操作された抗
体などの、機能的な等価物であってもよい。
【0121】 本発明の抗体を作製する好適な方法は、(a)動物に対し、有効量の本発明に
よるたんぱく質、ペプチド、及び/又はそのマイムトープを投与して抗体を作製
するステップと、(b)この抗体を回収するステップと、を含む。別の実施例で
は、本発明の抗体は、これまでに開示したように、本発明の免疫調節たんぱく質
のいずれかを作製する技術を用いて組換えにより作製する。規定されたたんぱく
質又はマイムトープに対して生ずる抗体は、このような抗体が、治療用組成中に
用いられた場合に診断アッセイに干渉したり、又は副作用を生じたりといったこ
とのない、その他の物質に対する抗体で大きく汚染されていないため、有利であ
る。
【0122】 本発明の抗体には、本発明の範囲内の様々な利用法がある。例えば、このよう
な抗体は(a)本発明の免疫調節たんぱくを検出するアッセイにおける試薬とし
て、(b)本発明の免疫調節たんぱくを通じた細胞活性を調節するアッセイにお
ける試薬として、(例えば適宜、イヌインターロイキン-4、イヌ又はネコFlt−
3リガンド、イヌ又はネコCD40、イヌ又はネコCD154、イヌインターロイキン-5
、イヌインターロイキン-13、ネコインターフェロンアルファ、又は、ネコGM-CS
Fたんぱく質など)及び/又は、(c)発現ライブラリをスクリーニングする、
及び/又は、たんぱく質及びその他の汚染物質の混合液から、本発明の所望のた
んぱく質を採集するツールとして、利用することができる。さらに、本発明の抗
体を用いると、化合物(例えば核酸分子、薬剤又はたんぱく質)を抗原提示細胞
にターゲッティングすることができる。ターゲティングは、このような抗体を当
該化合物に、当業で公知の技術を用いて抱合させる(即ち安定的に接合させる)
ことによって、達成が可能である。適した化合物は、当業において公知である。
【0123】 本発明の一つの実施例は、効果的な方法で動物に投与したときに、動物の免疫
反応を調節することのできる治療用組成である。本発明の治療用組成には、以下
の治療用化合物のうちの少なくとも一つを含めることができる。即ち、本発明に
よる単離されたIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IFNα、及び/又はG
M-CSFたんぱく、及び/又は、これらのマイムトープ;本発明による単離されたI
L-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又はGM-CSF核
酸分子;本発明のIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及
び/又はGM-CSFたんぱく質に選択的に結合する単離された抗体;本発明のそれぞ
れイヌIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα及び/又はGM-C
SFたんぱくに結合する能力によって同定されるIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD1
54、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又はGM-CSFたんぱく質;このような阻害剤は、
各々の免疫調節たんぱく質のその各々のレセプタへの結合を阻害するか、又は各
々のたんぱく質の活性を阻害することができる。本発明の免疫調節たんぱく質の
結合及び/又は活性を測定するこのようなアッセイを行う方法は、当業者に公知
であり、例えば、上述の Janeway et al., の書に説かれている。ここで用いら
れる場合の治療用化合物とは、動物に効果的な態様で投与したときに、疾患を治
療、緩解、及び/又は防止することができる化合物を言う。本発明のたんぱく質
、核酸分子、抗体、及び/又は阻害剤の例はここに説明されている。
【0124】 さらに本発明は、少なくとも一つのIL-4-、Flt-3リガンド-、CD40-、CD154-、
IL-5-、 IL-13-、IFNα-、及び/又はGM-CSF-を基にした本発明の化合物を少な
くとも一つの更なる治療化合物と組み合わせて含む治療用組成を含む。このよう
な化合物の例はここに開示されている。
【0125】 本発明の治療用組成は、このような治療に感受性のある動物、好ましくはほ乳
類、及びより好ましくはイヌ、ネコ、ヒト、フェレット、ウマ、ウシ、ヒツジ、
及び/又はその他のペット、経済的食用動物、及び/又は動物園の動物、に投与
することができる。好ましい動物にはイヌ、ネコ、ウマ及び/ヒトが含まれる。
【0126】 本発明の治療用組成は、本組成が当該動物における免疫反応を調節することが
できるよう、効果的な態様で動物に投与する。本発明の治療用組成は、疾患の発
症前、(即ち予防ワクチンとして)動物に投与することができ、及び/又は、疾
患の発症後にその疾患を治療するために(即ち治療ワクチンとして)投与するこ
とができる。防止及び/又は治療するのに好適な疾患には、自己免疫疾患、アレ
ルギー性反応、感染性疾患、腫瘍の発達、炎症性疾患、及び/又は、移植片拒絶
が含まれる。実施例の一つでは、本発明の治療用組成を、抗原と一緒に投与する
と、その抗原に対する免疫反応が高まる。
【0127】 本発明の治療用組成は、治療しようとする動物が許容できる賦形剤中に調製す
ることができる。このような賦形剤の例には、水、生理食塩水、リンガー液、デ
キストロース溶液、ハンクス溶液、及び/又は、その他の水性の生理学的平衡食
塩水がある。非水性の伝播体、例えば固定油、ごま油、オレイン酸エチル、又は
トリグリセリドなどを用いてもよい。その他の有用な製剤には、カルボキシメチ
ルセルロース、ソルビトール、又はデキストランなどの増粘剤を含有する懸濁液
がある。賦形剤にはさらに、等張性及び化学的安定性を高める物質など、少量の
添加剤が含まれていてもよい。緩衝液の例には、リン酸緩衝液、二炭酸緩衝液及
び/又はトリス緩衝液が含まれるが、保存剤の例には、チメロサール、o−クレ
ロール、ホルマリン、及び/又は、ベンジルアルコールが含まれる。標準的な製
剤は注射可能な液体又は固体でもよく、固体の場合、注射用に懸濁液又は溶液と
して適した液体内に取り込まれる。このように、液体以外の製剤では、賦形剤に
デキストロース、ヒト血清アルブミン、保存剤、等々を含めて、これに無菌水又
は食塩水を投与前に加えることができる。
【0128】 本発明の一実施例では、治療用組成はアジュバントを含んでいてもよい。アジ
ュバントは、特異抗原に対する動物の免疫反応を高めることができる物質である
。適したアジュバントには、サイトカイン、ケモカイン、及び/又は、サイトカ
イン及び/又はケモカイン(例えば顆粒球マクロファージコロニ刺激因子(GM
−CSF)、顆粒球コロニ刺激因子(G−CSF)、マクロファージコロニ刺激
因子(M−CSF)、コロニ刺激因子(CSF)、エリスロポエチン(EPO)
、インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン-3(IL-3)、インターロイキ
ン5(IL-5)、インターロイキン6(IL-6)、インターロイキン7(IL-7)、イ
ンターロイキン8(IL-8)、インターロイキン10(IL-10)、インターロイキ
ン12(IL-12)、インターフェロンガンマ、インターフェロンガンマ誘起因子
I(IGIF)、形質転換成長因子ベータ、RANTES(活性化後に調節を受けると
、正常T細胞が発現しておそらくは分泌される)、マクロファージ炎症性たんぱ
く質(例えば、MIP-1アルファ及びMIP-1ベータ)、及びリーシュマニア伸長開始
因子(LEIF)、真菌成分(例えばエンドトキシン、特にスーパー抗原、エキソト
キシン及び細胞壁成分)、アルミニウムを基にした塩類、カルシウムを基にした
塩類、シリカ、ポリヌクレオチド、トキソイド、血清たんぱく、ウィルス膜たん
ぱく、ブロック共重合体アジュバント(例えばハンタースタイタマックスTM
ジュバント(ジョージア州ノークロス、ヴァックスセルTM)、リビ・アジュバ
ント(マサチューセッツ州ハミルトン、リビイムノケム・リサーチ)、及びサポ
ニン並びにそれらの誘導体(QuilA(デンマーク、スーパーフォス・バイオセク
タA/S)があるが、これらに限られるわけではない。本発明のたんぱく質アジ
ュバントは、たんぱく質自体の形で送達しても、又は上述した方法を用いて、こ
のようなたんぱく質をコードする核酸分子の形で送達してもよい。
【0129】 本発明の一実施例では、治療用組成には担体を含めることができる。担体には
、治療された動物中の治療用組成の半減期を高める化合物が含まれる。適した担
体には、ポリマ制御放出伝播体、生分解性インプラント、リポソーム、細菌、ウ
ィルス、その他の細胞、油脂類、エステル、及びグリコールが含まれるが、これ
らに限らない。
【0130】 本発明の一実施例は、本発明の組成を動物にゆっくり放出することのできる制
御放出製剤である。ここで用いられる、制御放出製剤には、制御された放出伝播
体内での本発明の組成を含む。適した制御放出伝播体には、生分解性ポリマ、適
した制御放出伝播体には、生分解性ポリマ、巨丸製剤、浸透圧ポンプ、拡散装置
、リポソーム、リポスフィア、及び経皮送達系が含まれる。本発明の制御放出製
剤でその他のものには、動物に投与されると、固体又はゲルをin situで形成す
る液体が含まれる。好適な制御放出製剤は、生分解性のもの(即ち生侵食性)で
ある。
【0131】 本発明の好適な制御放出製剤は、本発明の組成を、処置を受けた動物の血中に
、その動物の免疫反応を調節するための当該組成の治療的用量を達成するのに充
分な一定の速度で、放出することができる。本治療組成は、好ましくは、約1か
ら約12ヶ月の範囲の一定期間、放出されるのが好ましい。本発明の制御放出製
剤は、好ましくは少なくとも約1ヶ月、より好ましくは少なくとも約3ヶ月、さ
らにより好ましくは少なくとも約6ヶ月、さらにより好ましくは少なくとも約9
ヶ月、そしてさらにより好ましくは少なくとも約12ヶ月、処置を行うことがで
きる。
【0132】 本発明の治療用組成は、疾患の開始前又は開始後に動物に投与することができ
る。治療用組成を効果的な態様で投与するための容認可能なプロトコルには、個
々の用量の大きさ、用量の数、用量投与の頻度、及び/又は、投与形態が含まれ
る。このようなプロトコルの決定は、当業者であれば達成できる。適した単一の
用量は、適した期間内に一回又は複数回投与したときに、動物の免疫反応を調節
することができる用量である。例えば、たんぱく質、マイムトープ又は抗体によ
る治療用組成の好適な一回の用量は、動物の体重1キログラム当たり、その治療
用組成約1マイクログラム(μg)から約10ミリグラム(mg)である。ブー
スタワクチン接種は、最初の投与後、約2週間から数週間にわたって投与しても
よい。ブースタ投与は、好ましくは、動物の免疫反応が、その動物を疾患から防
御するのに不充分になったときに投与するとよい。好適な投与計画は、動物の体
重1kg当たり、約10μgから約1mgの治療用組成を、約2週間から約12
ヶ月の期間にわたって約1から約2回、投与するというものである。投与形態に
は、皮下、皮内、鼻孔内、眼内、口腔、経皮及び/又は筋肉内経路を含めること
ができるが、これらに限らない。
【0133】 一実施例によれば、本発明の核酸分子は、当該核酸分子が動物の体内で発現し
て治療用たんぱく質又は治療用RNA(例えばアンチセンスRNA、リボ酵素、
三重らせん型又はRNA剤など)に変化できるような態様で動物に投与してよい
。核酸分子は、(a)裸の(即ちウィルス膜又は細胞膜内に梱包していない)核
酸を遺伝子ワクチン(例えば裸のDNA又はRNA分子として、例えばWolff et
al., 1990, Science 247, 1465-1468に教示されているもの)として投与する、
(b)組換えウィルスワクチン又は組換え細胞ワクチンとして(即ち、核酸分子
をウィルス又は細胞伝播体によって投与する)梱包された核酸分子を投与する、
方法を含め、しかしこれらに限らず、様々な方法で動物に投与することができる
【0134】 本発明の遺伝子(即ち裸の核酸)ワクチンには、本発明の核酸分子が含まれ、
好ましくは、複製コンピテント、又は増幅コンピテントであるような、本発明の
組換え分子を含むとよい。本発明の遺伝子ワクチンには、例えば、2シストロン
の組換え分子の形などで一つ又はそれ以上の核酸分子が含まれていてもよい。好
適な遺伝子ワクチンには、ウィルスゲノムの少なくとも一部分が含まれる(ウィ
ルスベクタ)。好適なウィルスベクタには、アルファウィルス、ポックスウィル
ス、アデノウィルス、ヘルペスウィルス、ピコルナウィルス、及び/又は、レト
ロウィルスを基にしたものが含まれるが、アルファウィルス(例えばsindbis又
はSemlikiフォレストウィルスなど)など、種特異的ヘルペスウィルス及び/又
はポックスウィルスが特に好ましい。たんぱく質生成に適したものも含め、適し
た転写制御配列を用いることができる。特に好適な転写制御配列はサイトメガロ
ウィルス即時初期配列(好ましくはイントロンAと連接した)、ラウスサルコー
マウィルスの長い末端繰り返し配列、及び組織特異的転写制御配列や、ウィルス
ベクタを用いる場合は、ウィルスベクタに内生の転写制御配列が含まれる。「強
力な」ポリアデニレーションの組み込みも好適である。
【0135】 本発明の遺伝子ワクチンは様々な方法で投与できるが、筋肉内、皮下、皮内、
経皮、鼻孔内、及び/又は口腔投与経路が好適である。遺伝子ワクチンの好適な
一回当たりの投薬量は、投与経路及び/又は送達方法に応じて、当業者であれば
判定が可能であるように、約1ナノグラム(ng)から約600μgの範囲であ
る。適した送達方法には、例えば、注射、ドロップ、エーロゾル剤、及び/又は
局所投与、が含まれる。本発明の遺伝子ワクチンは、水性の賦形剤(例えばリン
酸緩衝生理食塩水)中に単独で含めても、又は担体(例えば脂質を基にした伝播
体)中に含めてもよい。
【0136】 本発明の組換えウィルスワクチンは、ウィルス膜内に梱包すると共に、投与後
に動物内で発現させることのできる組換え分子を含む。好ましくは、組換え分子
は、梱包又は複製欠陥性のものであり、及び/又は、弱毒化ウィルスをコードす
るものであるとよい。数多くの組換えウィルスが利用できるが、その中には、ア
ルファウィルス、ポックスウィルス、アデノウィルス、ヘルペスウィルス、ピコ
ルナウィルス、及び/又は、レトロウィルスに基づくものが含まれる。好適な組
換えウィルスワクチンは、アルファウィルス(例えばSindbisウィルス)、アラ
イグマポックスウィルス、種特異的ヘルペスウィルス及び/又は種特異的ポック
スウィルスに基づくものである。アルファウィルスの組換えウィルスワクチンを
作製し利用する方法の一例は、1998年6月16日発行のション氏らの米国特
許第5,766,602号に開示されている。
【0137】 動物に投与されたとき、本発明の組換えウィルスワクチンは、免疫処置した動
物内の細胞に感染し、ここで開示したように、寄生蠕虫の引き起こす疾患から動
物を防御することができる治療的たんぱく質又はRNA核酸分子の産生を命令す
るものである。例えば、本発明の免疫調節核酸分子を含む組換えウィルスワクチ
ンは、動物の免疫反応の調節につながるプロトコルに基づいて投与される。本発
明の組換えウィルスワクチンの好適な一回当たりの用量は、動物の体重1キログ
ラム当たり、約1×s;s;10から約1×s;s;10ウィルスプラーク形成単位
(pfu)である。投与プロトコルは、たんぱく質を基にしたワクチンについて
ここに説明したものであるが、皮下、筋肉内、鼻孔内、眼内、及び/又は、口腔
投与経路が好ましい。
【0138】 本発明の組換え細胞ワクチンには、本発明の少なくとも一つのたんぱく質を発
現する本発明の組換え細胞が含まれる。この実施例のために好適な組換え細胞に
は、サルモネラ、E.コリ、リステリア、マイコバクテリウム、S.フルギペル
ダ、酵母、(サッカロミセス・セレビジエ及びピチア・パストリスが含まれる)
、BHK、CV−1、筋芽細胞G8、COS(例えばCOS−7)、ベロ、MD
CK及びCRFK組換え細胞が含まれる。本発明の組換え細胞ワクチンは、様々
な方法で投与してよいが、体重1キログラム当たり、好ましくは約10から約
1012細胞の範囲の用量で経口投与できるという長所がある。投与プロトコル
は、たんぱく質を基にしたワクチンについてここに開示したのと同様である。組
換え細胞ワクチンには、全細胞、細胞壁を剥がした細胞、又は、細胞溶解産物を
含めることができる。
【0139】 動物の免疫反応を調節する、本発明の治療用組成の効験は、様々な方法でテス
トすることができ、その中には、処置を受ける動物内の細胞免疫性の検出、リン
パ球又は樹状細胞活性の判定、免疫グロブリンレベルの検出、造血幹細胞又は造
血初期前駆細胞発生の判定、樹状細胞の発生又は処置を受けた動物を感染性物質
にさらして、この処置を受けた動物が疾患に耐性であるかどうかを判定する方法
、が含まれるがこれらに限らない。実施例の一つでは、治療用組成は、マウスな
どの動物モデルでテストすることができる。このような技術は当業者に公知であ
る。
【0140】 本発明の実施例の一つは、阻害化合物である。好ましくは、このような阻害化
合物は、本発明の IL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、
及び/又はGM-CSFたんぱく質を由来とする。阻害化合物の例には、本発明の抗体
があるが、この抗体は、効果的な態様で動物に投与される(即ち、天然のIL-4、
Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13, IFNα 及び/又はGM-CSFたんぱく
質とその抗体が相互作用したときに、このようなたんぱく質の動物における活性
を少なくとも一時的に低下させるのに充分な力価、動物体内に存在するような量
を投与する)。本発明のオリゴヌクレオチド核酸分子は、さらに、効果的な態様
で投与することができ、本発明のIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL
-13、IFNα、及び/又は、 GM-CSFたんぱく質のいずれかの発現を低下させるこ
とで、本発明で標的にしたたんぱく質の活性を干渉することができる。本発明の
IL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又は、GM-CSF
たんぱく質のペプチドは、さらに、効果的な態様で投与することができ、こうし
てIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又はGM-CSF
たんぱく質の適したレセプタへの結合を低下させ、本発明で標的とされたこのた
んぱく質の活性に干渉することができる。IL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、
IL-5、IL-13、IFNα、及び/又は、GM-CSFの働きの阻害化合物は、本発明のIL-4
、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又は、GM-CSFたん
ぱく質を用いて同定することができる。
【0141】 本発明の一実施例は、IL-4の機能を阻害することのできる化合物を同定する方
法である。このような方法には、(a)本発明の単離されたIL-4たんぱく質を、
推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下ではIL-4たんぱく質がIL-4レセプタ
に結合するか、又はT細胞増殖アッセイでT細胞を刺激するような条件下で、接
触(例えば配合、混合)させるステップと、(b)この推定上の阻害化合物が、
IL-4たんぱく質のIL-4レセプタへの結合、又は、T細胞増殖アッセイにおけるT
細胞の刺激、を阻害するかどうかを判定するステップと、が含まれる。本発明の
別の実施例は、Flt-3リガンドの機能を阻害することのできる化合物を同定する
方法である。このような方法には、(a)本発明の単離されたFlt-3リガンドた
んぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、このFlt-3リガ
ンドたんぱく質がFlt-3レセプタに結合するか、又は、増殖アッセイにおいて樹
状前駆細胞の刺激するような条件下で、接触させるステップと、(b)推定上の
阻害化合物が、Flt-3リガンドたんぱく質のFlt-3レセプタへの結合を阻害するか
、又は樹状前駆細胞の増殖アッセイでの刺激を阻害するかどうかを判定するステ
ップと、が含まれる。本発明の別の実施例は、CD40の機能を阻害することのでき
る化合物を同定する方法である。このような方法には、(a)本発明の単離され
たCD40たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、このCD
40たんぱく質がCD40結合対(例えばCD154)に結合するような条件下で接触させ
るステップと、及び(b)推定上の阻害化合物がCD40たんぱく質のCD40結合対へ
の結合を阻害するかどうかを判定するステップと、が含まれる。CD40結合対は、
CD40たんぱく質に選択的に結合する分子である。同様に、本発明のいかなるその
他の免疫調節たんぱく質の結合対には、この特定の免疫調節たんぱくに選択的に
結合する分子が含まれる。本発明の別の実施例は、CD154の機能を阻害すること
のできる化合物を同定する方法である。このような方法には、(a)本発明の単
離されたCD154たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では
、このCD154たんぱく質がCD154結合対(例えばCD40)に結合するような条件下で
接触させるステップと、及び(b)推定上の阻害化合物がCD154たんぱく質のCD1
54結合対への結合を阻害するかどうかを判定するステップと、が含まれる。本発
明のさらに別の実施例は、IL-5の機能を阻害することのできる化合物を同定する
方法である。このような方法には、(a)本発明の単離されたIL-5たんぱく質を
、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、このIL-5たんぱく質のIL-5
レセプタへの結合を阻害するか、又はT細胞増殖アッセイにおいてはT細胞の刺
激を阻害するような条件下で接触させるステップと、及び(b)推定上の阻害化
合物がIL-5たんぱく質のIL-5レセプタへの結合を阻害するか、又は、T細胞増殖
アッセイでのT細胞の刺激を阻害するかどうかを判定するステップと、が含まれ
る。本発明のもう一つの実施例は、IL-13の働きを阻害することのできる化合物
を同定する方法である。このような方法には、(a)本発明の単離されたIL-13
たんぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、このIL-13た
んぱく質が、L-13レセプタに結合するか、又はT細胞増殖アッセイにおいてはT
細胞の刺激するような条件下で、接触させるステップと、及び(b)推定上の阻
害化合物がIL-13たんぱく質のIL-13レセプタへの結合を阻害するか、又は、T細
胞増殖アッセイでのT細胞の刺激を阻害するかどうかを判定するステップと、が
含まれる。本発明のもう一つの実施例は、IFNαの働きを阻害することのできる
化合物を同定する方法である。このような方法には、(a)本発明の単離された
IFNαたんぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、このIFN
αたんぱく質が、IFNαレセプタに結合するか、又はGM-CSFで刺激されるTF-1細
胞の増殖を阻害するような条件下で、接触させるステップと、及び(b)推定上
の阻害化合物がIFNαたんぱく質のIFNαレセプタへの結合を阻害するか、又は、
GM-CSFで刺激されるTF-1細胞の増殖を阻害するかどうかを判定するステップと、
が含まれる。本発明のもう一つの実施例は、GM-CSFの働きを阻害することのでき
る化合物を同定する方法である。このような方法には、(a)本発明の単離され
たGM-CSFたんぱく質を、推定上の阻害化合物に、この化合物の不在下では、この
GM-CSFたんぱく質が、GM-CSFレセプタに結合するか、又はT細胞増殖アッセイで
のT細胞を刺激するような条件下で、接触させるステップと、及び(b)推定上
の阻害化合物がGM-CSFたんぱく質のGM-CSFレセプタへの結合を阻害するか、又は
、T細胞増殖アッセイでのT細胞の刺激を阻害するかどうかを判定するステップ
と、が含まれる。
【0142】 スクリーニングするための推定上の阻害化合物には、小型の有機分子、抗体(
そのマイムトープを含む)、及び/又は、リガンド類似体が含まれる。このよう
な化合物をスクリーニングすると、ホスト動物において概ね毒性でないものが同
定できる。
【0143】 阻害するのに好適なIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα
、及び/又はGM-CSFたんぱく質は、イヌ、ネコ、ウマ、ヒトが産生するものであ
るが、阻害するのにさらにより好適なIL-4、Flt-3リガンド、CD40、CD154、IL-5
、IL-13、IFNα、及び/又はGM-CSFたんぱく質は、飼い犬又はネコの生成するも
のである。本発明の特に好適な阻害剤は、動物の免疫反応を調節できるものであ
る。さらに本発明の範囲内には、本発明の阻害剤を、動物における望ましくない
免疫活性の関与する疾患をターゲットするのに用いる方法が含まれる。IL-4、Fl
t-3リガンド、CD40、CD154、IL-5、IL-13、IFNα、及び/又はGM-CSFの働きの阻
害剤を含む組成を効果的な態様で動物に投与すれば、動物の免疫反応を調節する
ことができ、また好ましくは自己免疫疾患、アレルギー、感染性疾患、炎症を防
止するか、又は、動物の移植片拒絶を防止したり、又は、このような疾患を持つ
動物を治療することができる。効果的な量及び/又は投薬計画は、当業において
公知の技術を用いて決定することができる。
【0144】 さらに、本発明の単離されたたんぱく質、マイムトープ、核酸分子、及び/又
は、抗体を診断用の試薬として用いる方法も本発明の範囲内である。このような
診断用試薬の利用法は、当業者には公知であるが、例えば上述の Janeway, et a
l., 及び/又は、1998年6月4日公開のPCT公報No. WO 98/23964を参照され
たい。
【0145】 以下の例は、実例を挙げるために提供されるのであって、本発明の範囲を限定
することを意図としたものではない。
【0146】 例 本例は、当業者に公知であると考えられる数多くの分子生物学、微生物学、免
疫学及び生化学技術を含むことに留意されたい。このような技術の開示は、例え
ば、Sambrook et al., ibid. and Ausubel, et al., 1993, Current Protocols
in Molecular Biology, Greene/Wiley Interscience, New York, NY, 及び関連
する文献に説かれている。
【0147】 例1 本例は、本発明の組換えイヌインターロイキン-4(IL-4)核酸分子の単離及び
配列決定を説くものである。この例は、さらに、E.コリ及びほ乳類細胞におけ
る組換えイヌIL-4の発現、モノクローナル及びポリクローナル抗体のE.コリ発
現イヌIL-4への発達、及びほ乳類で発現したイヌIL-4の生活性を説くものである
【0148】 A.イヌIL-4核酸分子の単離及び配列決定 IL-4核酸分子の推定上の保存領域に対応する様々なプライマを用いたイヌIL-4
核酸分子を単離する最初の試みは失敗に終わった。次に、前方及び逆方向プライ
マを、GenBankのVenta et al.で説かれた配列タグ部位(IL-4sts)を用いてデザ
インした。前方プライマは、ここでSEQ ID NO:11で表す核酸配列5' CTATTAATGG
GTCTCACCTC CCAA CT 3'で表されるを有するIL-4stsとしてデザインした。逆方向
プライマは、ここでSEQ ID NO:12として表される核酸配列5' TCAACTCGGT GCACAG
AGTC TTGG 3'を有するprIL-4stsBとしてデザインした。これらプライマを用いて
PCR産物を、ストラータジーン社のZAP−cDNA(R)シンセシス・キッ
ト及びこのメーカのプロトコルを用いてUni-ZAP(R)XRベクタ(カリフォルニ
ア州ラホーラ、ストラータジーン・クローニング・システムズ社製)中に、C.
ファミリアリスのミトゲン活性化PBMC cDNAライブラリからの産物を構築した。
mRNAを媒質中のポリクローナル活性化剤によって活性化させた後4時間後に
、これらをC.ファミリアリス抹消血単核細胞から単離した。予測された大きさ
の範囲の4つのPCR産物が生成された。このPCR産物をクローンし、標準的
な技術を用いて配列決定した。四つの産物のうちの一つの一部分が、GenBankで
報告されるIL-4核酸配列の幾分相同であることが見つかった。
【0149】 全長イヌIL-4たんぱく質をコードするcDNAを同定するために、GenBankで
報告されたIL-4配列に何らかの相同性を見せるPCR産物を用いて以下のように
約549塩基対のDNAフラグメントを作製した。このPCR産物を32Pで標
識し、イヌPBMC cDNAライブラリをスクリーニングするプローブとして
用いた。約6倍のSSC、5倍のデンハーツ溶液、0.5 %の SDS、100μg/mlのssDNA
及び100μg/mlのtRNAで約68℃で約36時間かけてハイブリダイゼーションを
行った。SSC及びデンハーツの組成は上述のSambrook氏の文献に説かれている
)。フィルタを、1回当たり約30分間かけて、約55℃で約2×s;s;SSC、
0.2%のSDS中で3回かけて洗浄した後、1×s;s;SSCを用いた点を除き
同じ緩衝液で約30分間、最後の洗浄を行った。陽性クローンを単離し、cDN
Aインサートを、ベクタフランキングプライマ及び遺伝子特異的介在プライマを
用いて両方の鎖について配列決定した。配列分析は、GCG(ウィスコンシン大
学から入手可能)のGAPプログラムを用いて、核酸配列比較についてはギャップ
の重さを50に設定し、長さの重さを3に設定し、平均的対合を10に設定し、
そしてギャップの重さを12に設定し、長さの重さを4に設定し、アミノ酸配列
比較については平均的対合を2.912に設定した。
【0150】 そのコドン鎖の核酸配列がここではSEQ ID NO:1として表される、ここではnCa
IL-4549と言及されるcDNA核酸分子を単離した。SEQ ID NO:1の相補体は
ここではSEQ ID NO:3で表される。SEQ ID NO:1を翻訳すると、核酸分子nCaIL-4
549は約132個のアミノ酸から成る全長IL-4たんぱく質をコードすることが
示唆されるが、このたんぱく質はここではPCaIL-4132と表され、そのアミノ酸配
列は、SEQ ID NO:1のヌクレオチド43からヌクレオチド45にわたる開放読み
取り枠と、SEQ ID NO:1のヌクレオチド439からヌクレオチド441にわたる
停止コドンを想定したSEQ ID NO:2で表される。PCaIL-4132をコードするコド
ン領域は、ヌクレオチド配列SEQ ID NO:4(コドン鎖)及びSEQ ID NO:5(相補鎖
)を有する、ここではnCaIL-4396で表される。推定上のシグナル配列コドン
領域はSEQ ID NO:1のヌクレオチド43からヌクレオチド114に延びる。ここ
でPCaIL-4108で表される、提案される成熟たんぱく(即ち、シグナル配列を
開裂させた後のイヌIL-4たんぱく)は、SEQ ID NO:2の残基25から残基132
に延びる約108個のアミノ酸を含む。PCaIL-4108をコードする核酸分子は
ここではCaIL-4324で表され、SEQ ID NO:1のヌクレオチド115からヌクレ
オチド438に延びる。nCaIL-4324はSEQ ID NO:19で表されるコドン配列と
、SEQ ID NO:21で表される相補配列とを有する。
【0151】 核酸配列SEQ ID NO:1を、GenBankで報告された核酸配列と比較すると、SEQ ID
NO:1は、最大のホモロジー、即ち約89.3%の同一性を、ネコIL-4遺伝子に
対して示した。アミノ酸配列SEQ ID NO:2を、GenBankで報告された核酸配列と比
較すると、SEQ ID NO:2は、最大のホモロジー、即ち約82.6%の同一性を、
ネコIL-4遺伝子に対して示した。配列分析は、上述のようにGCG GAPプログラム
を用いて行った。
【0152】 B.E.コリ及びほ乳類細胞中の組換えイヌIL-4の発現
【0153】 i E.コリ発現 ここでpGEX-nCaIL-4327として表されるイヌIL-4の成熟
型を発現することのできる組換え分子を以下のように作製した。340ヌクレオ
チドのフラグメントを、核酸分子nCaIL-4549(コドン鎖SEQ ID NO:1を有する
)から、以下のプライマ配列:ポジ鎖5' TGAATTCGGA CATAACTTCA ATATTAC 3' (S
EQ ID NO:38) (太字はEcoRI部位)及び5' TCTCGAGATT CAGCTTCATG CCTGTA 3' (SE
Q ID NO39) (太字はXhoI部位)を用いてPCR増幅した。その結果できた340
塩基対のフラグメントを、メーカの指示通りに、EcoRI及びXhoI制限酵素(マサ
チューセッツ州ビバリー、ニューイングランドバイオラブズ社製)で蒸解させ、
標準的技術を用いてゲル精製した。蒸解させた340個の塩基対フラグメントは
、327塩基対となっており、これを次に、予めEcoRI及びXhoIで蒸解させてゲ
ル精製させたpGEX-6P-1(ニュージャージー州ピスカタウェイ、アマーシャム・
ファーマシア社製)中に結紮して、組換え分子pGEX-nCaIL-4327を作製した。
これらの組換え細胞をスクリーンし、たんぱく質生成レベルの最も高いクローン
を、より大規模なたんぱく質生成のための拡大のために選別した。その結果得ら
れた組換えたんぱく質をここではE.coliPCaIL-4109と呼ぶ。
【0154】 E.coliPCaIL-4109を作製し、精製するために、組換え細胞BL21:pGEX-nCaIL
-4327の細菌培養株を震盪フラスコ中で37℃で成長させ、OD600nm
約0.8単位に達したときに0.1mMのIPTG(イソプロピル−β−D−チ
オガラクトピラノシド)(ミズーリ州セントルイス、シグマ・ケミカル・カンパ
ニー社製)で誘導した。成長を約4時間連続させた後、細菌を4000×s;s;g
(時間重力)で20分間遠心分離して採集した。細菌ペレットを洗浄し、リン酸
緩衝生理食塩水(PBS)(レシピについては上述のSambrook氏の文献を参照さ
れたい)中に再懸濁させ、その後、メーカの指示に従って、パール圧力容器(イ
リノイ州モリン、パール・インスツルメント社製)中の窒素ガス圧に漠として溶
解させた。10,000×s;s;gで20分間遠心分離することによって細胞破壊片を取
り除いた。グルタチオン抱合樹脂と一緒にインキュベートすることでIL-4-GST融
合たんぱく質E.coliPCaIL-4109を、上清から精製し、未結合たんぱく質を取
り除き、次に、GSTタグをPRESCSSIONTMプロテアーゼで取り除いた。試薬は
すべて、アマーシャム・ファーマシア社から入手可能であり、すべて、メーカの
指示通りに用いた。
【0155】 EcoliPCaIL-4109の濃度及び純度は、それぞれBCAたんぱく質アッセイ・
キット(イリノイ州ロックフォード、ピアス社製)及びSDS-PAGEで測定し、クー
マシー染色した。精製された物質は、クーマシー染色したSDS-PAGEによって約1
4キロダルトン(kD9の一本のバンドを呈した。
【0156】 ii.CHO細胞発現
【0157】 全長型のイヌIL-4(シグナル配列を含む)を発現することのできる、ここでpC
MV-nCaIL-4399と表される組換え分子を、以下のように作製した。422ヌク
レオチドのフラグメントを核酸分子nCaIL-4549から、SEQ ID NO:40と表され
る以下のプライマ5' CCCAAGCTTA TGGGTCTCACC TCCCAAC(太字はHindIII部位)、
及び、SEQ ID NO:127と表される3' CCTCGAGATT CAGCTTTCAA TGCCTGTA(太字はXh
oI部位)を用いてPCR増幅した。この422の塩基対のPCR産物を、両方と
もニューイングランド・バイオラブズ社から入手可能な制限エンドヌクレアーゼ
HindIII及びXhoIで蒸解させた。全長イヌIL-4をコードする、その結果できた3
99塩基対の産物を、標準的技術を用いてゲル精製し、予めHindIII及びXhoI(
ニューイングランド・バイオラブズ社から入手可能)で蒸解させてゲル精製した
pCMV-IntAプラスミドベクタのサイトメガロウィルス(CMV)即時初期転写制
御領域に結紮して、組換え分子pCMV-nCaIL-4399を作製した。このpCMV-IntA
プラスミドベクタを、J.E. Osorio et al., 1999, Vaccine 17, 1109-1116に参
考があるように作製した。簡単に説明すると、ベクタpRc/RSV(カリフォルニア
州、サンディエゴ、インビトロジェン社から入手可能)を制限酵素PvuII(ニュ
ーイングランド・バイオラブズ社製)で切断し、2963塩基対のPvuIIフラグ
メントをゲル精製した。このフラグメントを自己結紮させてベクタpRc/RSV(Pvu)
を形成したが、このベクタはラウス・サルコーマ・ウィルス(RSV)の長い末
端繰り返し配列、複数のクローニング部位、ウシ成長ホルモンポリアデニレーシ
ョン配列、細菌の複製開始点、及びアンピシリン耐性遺伝子を含む。ベクタpRc/
RSV(Pvu)をHindIII及びNruIを用いて制限酵素蒸解した。HCMV即時初期プロモー
タ及び第一イントロン(即ちイントロンA)を含むHindIII/SspIフラグメント
を蒸解させたpRc/RSV(Pvu)ベクタ内に蒸解させてベクタpCMV-IntAを作製した
【0158】 ほ乳類細胞中のCaIL-4の安定した発現を、組換え分子pCMV-nCaIL-4399をチ
ャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO、ATCC社から入手可能)内に以下の
ようにトランスフェクトさせて、行わせた。6ウェルのポリスチレン製組織培養
プレート(マサチューセッツ州アクトン、コーニング・コスター社製)に、約5
×s;s;10細胞/ウェルになるように、2ミリリットル(ml)の細胞培養培
地中で接種したが、この媒質は、100mMのL−グルタミン、100mMのゲ
ンタマイシン、及び10%のウシ胎児血清(FBS)(すべてライフ・テクノロ
ジーズ社から入手可能)を補った最小基本培地(MEM)から成った。細胞を約
80%の集密度になるまで(約18時間)成長させてからトランスフェクション
させた。トランスフェクトしようとする組換え分子を、プラスミド・ミディ・キ
ット(カリフォルニア州、キアジェン・バレンシア)を用いて精製し、メーカの
指示に従って利用した。組換え分子pCMV-nCaIL-4399を制限酵素PvuI(ニュー
イングランド・バイオラブズ社製)を用いて直線状にした。ネオマイシン耐性遺
伝子を含むプラスミドpcDNA3を、制限酵素EcoRIを用いて直線状にした。約2μ
gのpCMV-nCaIL-4399を約2ngの直線状pcDNA3に、ライフ・テクノロジーズ
社から入手可能な約100μlのOPTIMEMTM媒質中で混合した。約10μlの
リポフェクタミン(ライフ・テクノロジーズ社から入手可能)を100μlのOP
TIMEMと混合した。この核酸分子含有混合液をリポフェクタミン混合液に加え、
室温で約45分間、インキュベートした。インキュベーション後、約0.8mlのOPT
IMEMを加え、この混合液を、予めOPTIMEMですすいだCHO細胞の上に置いた。
細胞を約5時間、37℃で5%のCO、95%の相対的湿度でインキュベート
した。20%のFBSを加えた、上述の細胞培養媒質約1mlを加え、細胞を一
晩、インキュベートした。この媒質を24時間で交換し、そしてトランスフェク
ション後72時間の時点で交換し、細胞を1:4に分割し、約500μg/ml
のゲンタマイシンを含有する新鮮な細胞培養培地中に入れた(G418、ライフ
・テクノロジーズ社製)。この媒質を3から5日ごとに交換した。数週間後、G
418耐性コロニを、トリプシンに漬けた直径5から6mmの滅菌フィルタ紙を
用いてトリプシン処理し、このフィルタ紙を次に、別々に仕切られて広く広がっ
たCHO細胞のコロニを含有する個々の24ウェル・プレート上に置いた。3日
後、この紙を取り除いた。その結果できた組換え細胞をここではCHO-pCMV-nCaIL
4399と呼ぶ。次に組換え細胞を展開し、nIL-4399RNAの存在についてテス
トし、またウェスタン・ブロット分析によってPCaIL-4133たんぱく質の存在
についてテストした。ウェスタンをウサギ抗E.coliPCaIL-4109血清及び60
7.1モノクローナル抗体で展開させたが、このモノクローナル抗体は、E.coli
PCaIL-4109たんぱく質に選択的に結合するものである。これらの抗体がどの
ように生成されるかの説明については、例1Cを参照されたい。
【0159】 C.組換えイヌIL-4に対するモノクローナル及びポリクローナル抗体(即ち、
抗イヌIL-4抗体) 以下、E.coliPCaIL-4109に選択的に結合するモノクローナル及びポリクロ
ーナル抗体の発生を説明する。
【0160】 生後6から8週のメスBalb/Cマウスの4カ所に、合計25μgのE.coliPCaIL
-4109(例1Biの通りに作製する)フロイントの完全アジュバント(0日目
)皮下注射をした。14日後、マウスはフロイントの不完全アジュバント(14
日目)中に溶かした25μgのE.coliPCaIL-4109の腹腔内ブースタによって
受けた。14日後、血清を、R.coliPCaIL-4109に関する抗体力価についてテ
ストした(28日目)。融合前3日間、マウスをPBSで20μgのE.coliPCaI
L-4109で静脈内ブースタした。ELISAによって最も高い血清力価を示した脾細
胞を回収し、CD4+及びCD8+細胞を枯渇させた。この枯渇は、カリフォル
ニア州サンディエゴ、ファーミンゲン社から入手可能なビオチニル化ラット抗マ
ウスCD4及び抗マウスCD8モノクローナル抗体と一緒に脾臓をインキュベー
トすることで達成した。抗体で標識した細胞を、ノルウェー、オスロのダイナル
社から入手可能なM-280ストレプトアビジンで被膜した磁気ビードと一緒にイン
キュベートすることで、取り除いた。枯渇させた脾細胞をSP2/0細胞(ATCC
から入手可能)に、未補充のイスコーブ改良ダルベッコ培地(IMDM)に溶か
した50%のポリエチレングリコールを用い、確立されたプロトコルに基づいて
融合させた。上記の Harlow E., and Lane D., eds., 1995, Antibodies. A Lab
oratory Manual, Monoclonal Antibodies, Cold Spring Harbor Laboratories;
Harlow et al, を参照されたい。融合細胞をIMDM細胞培養培地を用いて96ウェ
ルプレートに塗布したが、この培地には、10%のウシ胎児血清、2mMのL−
グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、1xの可欠アミノ酸、1×s;s;M
EMのアミノ酸、0.05mg/mlのゲンタマイシン、及び0.5mMのβ−
メルカプトエタノール(試薬はすべて、ライフ・テクノロジーズ社から入手可能
)を補った。加えて、すべて、ミズーリ州セントルイスのシグマ・ケミカル・コ
ーポレーション社から入手可能な100μMのヒポキサンチン、0.4μMのア
ミノプテリン、及び16μMのチミジンも加えた。
【0161】 約7日後、ハイブリドーマの成長について陽性のウェルを、E.coliPCaIL-4
09に関するELISAでスクリーニングした。イムロンII96ウェル・プレート
(コロラド州デンバー、VWRから入手可能)を一晩かけて、100ng/ml
のE.coliPCaIL-4109で、0.1Mの炭酸塩/二炭酸塩緩衝液中でpH9.6
で被膜した。ウェルを20%のFBSをトリス緩衝生理食塩水(TBS)に溶か
したもので遮断した後、培養液上清を結合させた。抗E.coliPCaIL-4109マウ
ス抗体の存在を、西洋わさびペルオキシダーゼ(メリーランド州ガイザーズバー
グ、KPLから入手可能)に抱合させたポリクローナルヤギ抗マウスIgGで検
出し、イリノイ州ロックフォード、ピアスから入手可能な3,3'5,5'-テトラメチ
ルベンジジンジヒドロクロリド(TMB)で顕色させた。ELISA反応性の特
異性を、アルカリリン酸及びニトロ−ブルーテトラゾリウム/5−ブロモ−4−
クロロ−3’−インドリホスフェートp−トルイジン塩基質(NBT/BCIP
、シグマ社から入手可能)に抱合させたポリクローナルヤギ抗マウスIgGで顕
色させたE.coliPCaIL-4109に対するウェスタン・ブロット分析で確認した。
ウェスタン・ブロットの結果、約14kDの一本のバンドが現れた。このモノク
ローナル抗体の免疫グロブリンイソタイプをインディアナ州インディアナポリス
、ベーリンガー・マンハイム社製のIsoStripsを用いて調べた。23のモノクロ
ーナル抗体がE.coliPCaIL-4109に対して生じたが、そのうち22がIgMイ
ソタイプであり、そのうち一つがIgG1であり、そしてここでは607.1と
呼ばれる。
【0162】 ポリクローナルウサギ血清を、生後12から16月のオスのニュージーランド
・ホワイト・ラビットの反復的(10ヶ月間にわたる)免疫処置によって作製し
た。最初の免疫処置は、フロイントの完全アジュバント中、50μgのE.coliPC
aIL-4109(例1bで説明したように作製した)で、皮下及び皮内の数カ所に
行った。1ヶ月後、そしてその後一ヶ月間隔で、ウサギを50μgのE.coliPCaI
L-4109を用いてフロイントの不完全アジュバント中で皮内ブースタした。血
清を二週間ごとに採集し、E.coliPCaIL-4109に対するELISA及びウェス
タン・ブロットで力価を監視した。E.coliPCaIL-4109にたんぱく質に選択的
に結合する血清を抗E.coliPCaIL-4109 血清と呼ぶ。
【0163】 D. ほ乳類発現イヌIL-4の生活性 以下、CD23の生成についてスクリーニングすることにより、CHO-pCMV-nCa
IL-4399からの上清中で発現したイヌIL-4の発現を検出するバイオアッセイを
説明する。
【0164】 約3.5×s;s;10細胞/mlの濃度の、ATCCから入手可能な約100
μlのラモス細胞を、ニュージャージー州フランクリン・レークス、ディッキン
ソンのベクトン社から入手可能な96ウェルの平らな底面のプレート中に接種し
た。これらの細胞を、100mMのL−グルタミン、ゲンタマイシン、及び10
%のFBS(TCMと呼ばれる)を補ったRPMI培地中で成長させた。次に、
このラモス細胞を5%のCO中で37℃で約48時間、次のうちのいずれか一
つで処置した。 群 処置 1 TCM 2 CHO-pCMV(空のpCMVベクタを含有するトランスフェクタント細胞系)上清
(1:4のTCM採集希釈液) 3 CHO-pCMV-nCaIL-4399上清(1:20のTCM最終希釈液)
【0165】 各処置群の三重の試料を、CD23の発現の増加(IL-4の効果で報告されたも
のの一つ)を調べるため染色に向けてプールした。簡単に説明すると、各処置群
からの1×s;s;10細胞 を、30%のFBSを含有するリン酸緩衝生理食塩
水(PBS)中で15から30分間、氷上でインキュベートした。この細胞を採
集し、以下のものと一緒にインキュベートした。 条件 一次インキュベーション 二次インキュベーション A PBS ヤギ抗マウスPE B マウス抗ヒトCD23 ヤギ抗マウスPE
【0166】 ファーミンジェン社から入手の可能なマウス抗ヒトCD23モノクローナル抗
体を約10μg/mlで用いた。サザン・バイオテクノロジーズ社から入手の可
能なヤギ(Fab’2)抗マウスIgGPEを約2.5μg/mlで用いた。こ
れらの試薬を5%のFBSと一緒にPBSで希釈した。一次インキュベーション
を30から60分間、氷上で行い、また二次インキュベーションを20から30
分間、氷上で行った。PBS/5%FBSによる三回の洗浄を各インキュベーシ
ョン間に行った。次に細胞を、101に設定したフルオレセインのゲイトを付け
たフローサイトメータ(例えばコロラド州Ftコリンズ、サイトメーションから
入手可能なモフロー・デスク・トップ・システム)上で分析した。その結果を以
下の表6に示す。
【0167】 CHO-pCMV-nCaIL-4399からの上清で処置したあとのラモス細胞のCD23の
誘導
【0168】
【表6】
【0169】 表6は、CHOトランスフェクタントCHO-pCMV-nCaIL-4399が発現するイヌ
IL-4が生活性があることを示し、これは、ラモス細胞におけるCD23の発現を
誘導するその能力で実証された。
【0170】例2 本実施例は、本発明のイヌFlt-3リガンド及びネコFlt-3核酸分子及びたん
ぱく質の単離及び配列決定を説明するものである。本例はさらに、本発明のイヌ
Flt-3リガンドたんぱく質のCHO細胞における発現や、発現したイヌFlt-3リガ
ンドたんぱく質の検出を説くものでもある。
【0171】 A. イヌFlt-3リガンド核酸分子及びたんぱく質 i. この例は、本発明のいくつかのイヌFlt-3リガンド核酸分子及びたんぱ
く質の単離及び配列決定を説くものである。
【0172】 イヌFlt-3リガンド核酸分子を以下のように作製した。まず一対のプライマを
用いて、DNAを、例1で上述したC.familiaris ミトゲンで活性化させたPB
MC cDNAライブラリから増幅した。ここでSEQ ID NO:13で表される5' CTGGCGCCAG
CCTGGAGCCC 3',を有するFLT3F1と呼ばれる前方プライマを、5' GGGAGATGTT GGT
CTGGACG 3'を有するここでFLT3B1と呼ばれる逆方向プライマと組み合わせて用い
て、IL−4cDNAライブラリからFlt−3リガンドDNAをポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)によって増幅した。このプライマを、下記の位置に対応する
公共のデータベースにあるその他の種のIL−4cDNA配列の保存領域を用い
てデザインした。 データベース 受入番号 ヌクレオチド 動物 gb U04806 102 ヒト gb L23636 41−60 マウス gb U04806 77−458 ヒト gb L23636 419−400 マウス
【0173】 360塩基対(bp)のPCR産物を上記の反応で作製し、これを精製し、放
射性標識を付けてcDNAライブラリをスクリーニングするためのプローブとし
て用いた。6×s;s;SSC、5×s;s;デンハーツ溶液、0.5%のSDS、10
0μg/mlのssDNA及び100μg/mlのtRNA、中で、68℃で約
36時間、ハイブリダイゼーションを行った。このフィルタを三回、1回当たり
30分間、55℃で洗浄し、最後の洗浄は0.25×s;s;SSCで約30分間、
55℃で行った。いくつかの陽性ファージクローンを同定し、FLT3F1及びFLT3B1
プライマと組み合わせてテンプレートとして用いたときにPCR産物を呈させた
。ファージ・クローン中のDNAインサートを、標準的技術を用いて配列決定し
たが、公開済みのFlt-3リガンド配列に相同な部分を有するDNAインサートを
含有するクローンは何ら、生まれなかった。次に、上で作製された360bpの
PCRフラグメントをベクタpcDNA2.1内にクローンした(カリフォルニ
ア州サンディエゴ、インビトロジェン社製)。いくつかの個別のコロニを作製し
、それらのインサートの配列を決定した。公開済みのヒト又はマウスFlt-3リガ
ンド配列に幾分相同な一部分を有するインサート配列を含んだクローンを一つ、
同定した。
【0174】 次に、上述した360bpのPCR産物を用いて得られた核酸を用いて、二つ
のイヌFlt-3リガンド特異的プライマをデザインした。 プライマ 配列 SEQ ID NO DFLB1 5' GACCAGGCGCCAGAACGC 3' SEQ ID NO:15 DFLF1 5' CGGTCACCATCCGCAAGC 3' SEQ ID NO:16
【0175】 Flt-3リガンド核酸分子の5’領域を、cDNAライブラリから、Uni-ZAP(R
)XRベクタ(ストラータジーン社から入手可能)からの5’T3ベクタプライマ
と組み合わせてDFLB1プライマを用いてPCR増幅した。Flt-3リガンド核酸分子
の3’領域を、cDNAライブラリを用いて、Uni-ZAP(R)XRベクタ(スト
ラータジーン社から入手可能)からの3'T7プライマと組み合わせてDFLF1プライ
マを用いてPCR増幅した。Flt-3リガンド核酸分子の5’領域を表す855-bpP
CR産物を得た。Flt-3リガンド核酸分子の3’領域を表す265-bpのPCR産
物を得た。855-bpのPCR産物及び265-bpのPCR産物の両方を、標準
的技術を用いてクローンし、配列決定した。更なるイヌFlt-3リガンド特異的プ
ライマを、855-bpのPCR産物及び265-bpのPCR産物の配列から得た核酸配列
を用いてデザインした。 プライマ 配列 SEQ ID NO DFLB2 5' TGGCAAGGCAGTGGCCTC 3' SEQ ID NO:17 DFLF2 5' GCCGAGATGATAGTGCTGGC 3' SEQ ID NO:18
【0176】 546-bpのPCR産物を、プライマDFLF2をプライマDFLB2と組み合わせて用いて
PCR産物をcDNAライブラリから増幅した。次にこの546−bpのPCR
産物を精製し、放射性標識し、cDNAライブラリをスクリーニングするプロー
ブとして用いた。6×s;s;SSC、5×s;s;デンハーツ溶液、0.5%のSDS
、100μg/mlのssDNA及び100μg/mlのtRNA、中で、68
℃で約36時間、ハイブリダイゼーションを行った。このフィルタを1.25×
s;s;SSC中で、約30分間、55℃で行った。全長イヌFlt-3リガンドをコー
ドする四つのcDNAクローンを単離した。核酸分子を標準的技術を用いて得た
【0177】 ここでnCaFlt3L1013と呼ばれるFlt-3リガンドクローンを単離したが、こ
の核酸分子のコドン鎖は、ここでSEQ ID NO:6で表される核酸配列を有している
ことが示された。SEQ ID NO:6 の相補体はSEQ ID NO:8で表される。SEQ ID NO:6
を翻訳すると、核酸分子nCaFlt3L1013は、ここでPCaFlt3L294と表される
、約294アミノ酸長の全長Flt-3リガンドたんぱく質をコードしていることが
分かり、そのアミノ酸はSEQ ID NO:7で表されるが、ただしこのとき開放読み取
り枠の開始コドンをSEQ ID NO:6のヌクレオチド35からヌクレオチド37に想
定し、停止コドンをSEQ ID NO:6のヌクレオチド917から919に想定してい
る。PCaFlt3L294をコードするコドン領域は、ここではnCaFlt3L882と表さ
れ、そのヌクレオチド配列はSEQ ID NO:9(コドン鎖)及びSEQ ID NO:10 (相補
鎖)である。推定上のシグナル配列コドン領域はSEQ ID NO:6のヌクレオチド3
5からヌクレオチド112に延びている。提案される成熟たんぱく質(即ち、シ
グナル配列が切断されるもとのイヌFlt-3リガンドたんぱく質)はここではPCaFl
t3L268(SEQ ID NO:23)で表され、約268個のアミノ酸を含み、SEQ ID NO
:7の残基27から残基294に延びる。PCaFlt3L268をコードする核酸分子は
ここではnCaFlt3L804で表され、SEQ ID NO:6のヌクレオチド113からヌク
レオチド916に延びる。nCaFlt3L804はSEQ ID NO:22で表されるコドン配列
と、SEQ ID NO:24で表される相補鎖を有する。
【0178】 以下に、交互にスプライスされるイヌFlt-3リガンド転写産物の同定を説明す
る。全長イヌFlt-3リガンドたんぱく質をコードする核酸分子nCaFlt3L1013
などのcDNAクローンの他に、イヌFlt3リガンドcDNAクローンの二つのス
プライス変異体も、この例で前に説明したのと同じハイブリダイゼーション条件
を用いた単離した。ここでnCaFlt3L985で表されるこのような変異体の一つ(
クローン1)は、SEQ ID NO:25で表される核酸配列のコドン鎖を有する。SEQ ID
NO:25の相補体は、ここではSEQ ID NO:27で表される。SEQ ID NO:25を翻訳する
と、核酸分子nCaFlt3L985は、ここではPCaFlt3L276で表される、276個
のアミノ酸から成るFlt-3リガンドたんぱく質をコードしていることが分かり、
そのアミノ酸配列はSEQ ID NO:26で表されるが、ただしこのとき、その開放読み
取り枠の開始コドンはSEQ ID NO:25のヌクレオチド74から76にあり、停止コ
ドンはSEQ ID NO:25のヌクレオチド902から904にある。PCaFlt3L276
コードするコドン領域は、ここではnCaFlt3L828で表され、ヌクレオチド配列
SEQ ID NO:28(コドン鎖)及びSEQ ID NO:29(相補鎖)を有する。核酸分子nCaF
lt3L882及びnCaFlt3L828を横に並べると、この核酸分子は、nCaFlt3L88 に削除がある点を除いて、同一であり、この削除はnCaFlt3L882のヌクレオ
チド343からヌクレオチド396にわたる。従って、nCaFlt3L828は、nCaF
lt3L882よりも18個少ないアミノ酸をコードすることになる。PCaFlt3L29 の残基115から残基132にあるPCaFlt3L276は、ヒト及びマウスののFl
t3リガンドたんぱく質を横に並べたものから推定されるイヌFlt3リガンドのらせ
んIII及びらせんIVの間にある (Lyman et al., Cell, vol. 75, pp. 1157-
1167, 1993; Hannum et al., Nature, vol. 368, pp. 643-648, 1994; Lyamn et
al., Blood, vol. 83, pp. 2795-2801, 1994)。加えて、この並べたものを見る
と、核酸分子nCaFlt3L985の5’非翻訳領域(ヌクレオチド1から39)には
核酸分子nCaFlt3L1013よりも39個多いヌクレオチドがあり、また、nCaFlt
3L985(ヌクレオチド922から923)の3’非翻訳領域(ヌクレオチド9
22から923)には、核酸分子nCaFlt3L1013よりも2個多いヌクレオチド
があることが分かる。nCaFlt3L985及びnCaFlt3L1013の間の残りの配列は
同一である。推定上の成熟型のnCaFlt3L985(シグナル配列なし)が予測され
る。この推定上のシグナル配列コドン領域は、SEQ ID NO:25のヌクレオチド74
からヌクレオチド151に延びる。ここでPCaFlt3L250で表される、SEQ ID N
O:31で呼ばれる提案される成熟たんぱく質は、約250個のアミノ酸を含み、こ
のアミノ酸はSEQ ID NO:26の残基27から残基276に延びる。PCaFlt3L250 をコードする核酸分子は、ここでnCaFlt3L750と呼ばれるSEQ ID NO:6のヌク
レオチド152からヌクレオチド901に延びる、核酸分子は、SEQ ID NO:30
(コドン鎖)及びSEQ ID NO:32(相補鎖)で表される。
【0179】 第二変異体(クローン19)は、核酸分子nCaFlt3L1019で表されるが、こ
の核酸分子のコドン鎖はここではSEQ ID NO:33で表される。SEQ ID NO:33の相補
体は、ここではSEQ ID NO:35と呼ばれる。SEQ ID NO:33を翻訳すると、nCaFlt3L 1019 は、31個のアミノ酸から成るFlt-3リガンドたんぱく質、SEQ ID NO:3
4で呼ばれる、PCaFlt3L31をコードすることが分かるが、ただしこのとき、そ
の開放読み取り枠の開始コドンはSEQ ID NO:33のヌクレオチド74から76に、
そして停止コドンはヌクレオチド167から169にあることを想定している。
PCaFlt3L31をコードするコドン領域はここではnCaFlt3L93で表されるが、こ
の領域はヌクレオチド配列SEQ ID NO:36(コドン鎖)及びSEQ ID NO:37(相補鎖
)を有する。核酸配列nCaFlt3L985及びnCaFlt3L1019を横に並べると、nC
aFl3L1019内に91のヌクレオチドの挿入の存在が示される。停止コドンは
この挿入では予想される開始コドンのあるフレームに見られるが、このフレーム
はSEQ ID NO:6のヌクレオチド74から76に延びる。この(フレーム内停止コ
ドンを持つ)挿入は、シグナルペプチド内又はシグナルペプチド近傍に起きるた
め、核酸分子nCaFlt3L1019は非機能的Flt3リガンドたんぱく質をコードする
と考えられる。
【0180】 核酸分子SEQ ID NO:6をGenBankに報告された核酸分子に比較すると、SEQ ID N
O:6は、最大のホモロジー、即ち約69.8%の同一性をヒトFlt-3リガンド遺伝
子に対して持つことが分かる。アミノ酸配列SEQ ID NO:7をGenBankに報告された
アミノ酸配列に比較すると、SEQ ID NO:7は、最大のホモロジー、即ち約71%
の同一性をヒトFlt-3リガンドたんぱく質に対して有することが分かる。配列分
析は、DNAsisTMで、アライメントの設定をギャップ・ペナルティを5に設
定し、トップ・ダイアゴナルの数を5に設定し、固定ギャップ・ペナルティを1
0に設定し、K−タプルを2に設定し、ウィンドウの大きさを5に設定し、そし
て変動ギャップ・ペナルティを10に設定して、行った。
【0181】 ii. この例は、本発明の組換え細胞による、全長イヌFlt-3リガンドたん
ぱく質をコードする核酸分子の生成と、このたんぱく質の発現とを説明するもの
である。
【0182】 ここでpCMV-nCaFlt3L882と呼ばれ、かつ全長型のFlt-3リガンドを発現する
ことのできる組換え分子を以下のように作製した。核酸分子nCaFlt3L882を制
限酵素EcoRI及び XbaIで蒸解し、ゲル精製し、pCMV-Int A(例1に説明した方法
で作成したもの)に結紮して、組換え分子pCMV-nCaFlt3L882を作製した。イ
ンサートの大きさ及び同一性を、制限蒸解、PCR、及び配列決定分析で確認し
た。
【0183】 組換え分子pCMV-nCaFlt3L882を発現する安定なトランスフェクタントを、
チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO、ATCC社から入手可能)内に以
下のように確立させた。簡単に説明すると、6−ウェルのポリスチレン培養プレ
ートに、1ウェル当たり約4×s;s;10細胞になるように、100mMのL−
グルタミン、ゲンタマイシン、及び10%のFBS(TCM)を補った2mlの
MEM(メリーランド州、ガイザーズバーグ、ライフ・テクノロジーズ社から入
手可能)を接種した。細胞を成長させて約80%の集密度(約18時間)にした
。トランスフェクトしようとする組換え分子を、キアジェン・エンドトキシン−
フリー・プラスミド・マキシ・キットをメーカの指示通りに用いて作製した。組
換え分子を制限酵素PvuIで直線状にし、フェノールで抽出し、イソプロパノール
で沈殿させた。インビトロジェン社から入手可能なプラスミドpcDNA 3は、ネオ
マイシン耐性遺伝子を含むが、これを制限酵素EcoRIで直線状にした。約1μg
の組換えプラスミドDNA及び100ngのpcDNA3を、ライフ・テクノロジーズ
社から入手可能な約100μlのOptiMEM媒質と混合した。約10μlのリポフ
ェクタミン(ライフ・テクノロジーズ社から入手可能)を100μlのOptiMEM
と混合した。次に、DNA含有混合液をリポフェクタミン混合液に加え、室温で
30分間、インキュベートした。インキュベート後、約800μlのOptiMEMを
加え、混合液全体を、予めOptiMEMでゆすいだCHO細胞上にふりかけた。細胞
を6時間、37℃で5%CO、95%の相対的湿度中でインキュベートした。
約1mlのTCMに20%のFBSを加えたものを加え、この細胞を一晩インキ
ュベートした。媒質を24時間後に交換した。トランスフェクション後72時間
の時点で細胞を1:4に分割し、ライフ・テクノロジーズ社から入手可能な50
0μg/mlのジェネティシン(G418)を含有する選別TCMに入れた。こ
の媒質を3から5日毎に交換した。数週間後、G418耐性コロニをトリプシン
処理し、細胞を24ウェル・プレートに塗布した。その結果生じた組換え細胞を
ここではCHO-pCMV-nCaFlt3L882と呼ぶ。次に、組換え細胞をテスト用に展開
させた。
【0184】 iii 以下、本発明の組換え細胞であるCHO-pCMV-nCaFlt3L882による本
発明のイヌFlt-3リガンドたんぱく質の発現の検出を説明する。
【0185】 例2、上記のパート(B)(ii)で説明したように作製した組換え細胞CHO-
pCMV-nCaFlt3L882 を、以下のように、交差反応性ヤギ抗ヒトFlt-3リガンド
ポリクローナル抗体を用いて、イヌFlt-3リガンドの表面発現についてテストし
た。簡単に説明すると、1×s;s;10のCHO-pCMV-nCaFlt3L882細胞又はCHO
-pCMV細胞(即ち、例1で示したように空のベクタにトランスフェクトさせた細
胞)を、30%のウシ胎児血清(FBS)を含有するリン酸緩衝生理食塩水(P
BS)中で、約30分間、氷の上でインキュベートした。次に、この細胞を回転
により落下させて以下の処置を施した。 条件 一次インキュベーション 二次インキュベーション 1 PBS ウサギ(Fab'2)抗ヒツジ(H+L)FI
TC 2 ヤギ抗ヒトFlt3リガンド ウサギ(Fab'2)抗ヒツジ(H+L)FI
TC メリーランド州ミネアポリス、アール・アンド・ディー・システムズ社から入手
可能なヤギ抗ヒトFlt3リガンドを、約20μg/mlで用いた。サザン・バイオ
テクノロジー・アソシエーツ社から入手可能なウサギ(Fab'2)抗ヒツジ(H+
L)FITCを10μg/mlで用いた。これらの試薬をPBS/5%のFBSで
希釈した。インキュベーションはすべて、50μlで約1時間、氷上で、各イン
キュベーション間にPBS/5%のFBSで2回洗浄しながら行った。次に、細
胞をフローサイトメータ(例えばコロラド州ファンテンコリンズ、サイトメーシ
ョン社から入手可能なモフロー・デスク・トップ・システム)上で、フルオレセ
インのゲートを101に設定して分析した。その結果を下の表7に示す。
【0186】 CHOトランスフェクタント上でのイヌFlt-3リガンドの発現
【0187】
【表7】 表7は、イヌFlt-3リガンドがCHOトランスフェクタント上で発現すること
を示す。
【0188】 B. ネコFlt-3リガンド核酸分子及びたんぱく質 この例は、本発明による
いくつかのネコFlt-3リガンド核酸分子及びたんぱく質の生成を示す。
【0189】 ネコFlt-3リガンドをコードする核酸分子を、以下のようにネコPBMC cDNA ラ
イブラリから単離した。培養液中のポリクローナル活性化剤で活性化させた後の
、F.catus末梢血単核細胞から単離されたmRNAを用いて、Felis catusのミトゲ
ン活性化PBMC cDNAライブラリを、カリフォルニア州ラホーラ、ストラータジー
ン社から入手可能なUni-ZAP-R XRTMベクタ中に、ストラータジーン社のZap-cD
NA-RTM合成キット及びメーカのプロトコルを用いて構築した。ネコFlt3リガン
ド核酸分子を単離するPCR増幅を、以下の組のステップに基づいて行った。9
5℃で3分間、一回の最初の変性ステップ。次に、以下を35サイクル。94℃
を30秒、53.8℃を30秒。そして72℃を105秒。次に一回の最終伸長
ステップを72℃で8分間。nFeFlt3L395と表される、ネコFlt3リガンドコド
ン領域の5’端を含有する395個のヌクレオチドのcDNAフラグメントを、
ネコPMBC cDNAライブラリから以下のプライマを用いて増幅した。核酸配列5' AA
TTAACCCT CACTAAAGGG 3' (SEQ ID NO:142) (ストラータジーン社から入手可能
)を有するベクタプライマT3、及び、例2Aで説明したSEQ ID NO:14を有する
アンチセンスプライマ、である。nFeFlt3L395のコドン鎖の核酸配列はSEQ ID
NO:41と表される。nFeFlt3L793と表される、ネコFlt3リガンドコドン領域の
3’端を含有する793個のヌクレオチドのcDNAフラグメントを、ここではSEQ
ID NO:151と表される核酸配列5' CACAGYCCCA TCTCCTCC 3' (YはT又はC)を
有するセンスプライマ2を、核酸配列 5' GTAATACGAC TCACTATAGG GC 3' (SEQ I
D NO:152)を有するベクタプライマT7と関連させて用いて単離した。nFeFlt3L
793のコドン鎖の核酸配列はSEQ ID NO:42と表される。核酸分子nFeFlt3L39 及びnFeFlt3L793は、246ヌクレオチド分が重なって、PCaFlt3L294
それに類似の長さのFlt3リガンドたんぱく質をコードする複合配列を形成する。
この複合ネコFlt3リガンドcDNAは、ここではnFeFlt3L942と呼ばれ、その
コドン鎖は核酸配列SEQ ID NO:43を有することが示されている。SEQ ID NO:43の
逆相補体はここではSEQ ID NO:45と呼ばれる。SEQ ID NO:43を翻訳すると、核酸
分子nFeFlt3L942は、ここでPFeFlt3L291と呼ばれる、291個のアミノ酸
から成るFlt3リガンドたんぱく質をコードするが、そのアミノ酸配列は、SEQ ID
NO:44で表され、ただしこのときその開放読み取り枠の開始コドンはSEQ ID NO:
43のヌクレオチド31から33にあり、停止コドンはSEQ ID NO:43のヌクレオチ
ド904から906にあると想定している。終了コドンを含めないPFeFlt3L29 のコドン領域は、ここではnFeFlt3L873として表され、ヌクレオチド配列SE
Q ID NO:46(コドン鎖)及びSEQ ID NO:47(相補鎖)を有する。推定上のシグナ
ル配列コドン領域は、SEQ ID NO:43のヌクレオチド31からヌクレオチド108
に延びる。ここでPFeFlt3L265で表されるSEQ ID NO:49という提案される成熟
たんぱく質は、SEQ ID NO:44の残基27から残基291に延びる約265個のア
ミノ酸を含む。PFeFlt3L265をコードする核酸分子はここでは、nFeFlt3L79 (SEQ ID NO:48)と呼ばれ、SEQ ID NO:43のヌクレオチド109からヌクレオチ
ド903まで延びる。SEQ ID NO:48 はSEQ ID NO:50で表される相補鎖を有する
【0190】 配列を横に並べた結果、核酸配列SEQ ID NO:43は、最も高い(67.8%)の
同一性をヒトFlt-3リガンド(GenBank受入番号U04806及びU03858)に対して有す
る。アミノ酸配列SEQ ID NO:44は、最も高い(70.2%)の同一性をヒトFlt-
3リガンドたんぱく質(GenBank受入番号U04806及びU03858)に対して有する。
【0191】 例3 この例は、本発明によるいくつかのイヌCD40及びネコCD40核酸
分子及びたんぱく質の単離及び配列決定を説明するものである。
【0192】 A. イヌCD40核酸分子及びたんぱく質 本発明のイヌCD40核酸分子を、以下のようにPCR増幅によって作製した
【0193】 nCaCD40321で表される321個のヌクレオチドのイヌCD40核酸分子を、例
1で説明したように調製されたイヌPBMC cDNAライブラリから、GenBankで入手可
能なヒト、ウシ、ウサギ、及びマウスCD40遺伝子配列の保存領域に基づいてデザ
インされた二つの変性オリゴヌクレオチドプライマを用いて、増幅した。センス
プライマはここでSEQ ID NO:128で表される、5' TGCCCRSTCG GCTTCTTCTC C 3'
であり、そしてアンチセンスプライマはここでSEQ ID NO:129で表される5' CGAC
TCTCTT TRCCRTCCTC CTG 3'であり、RはA又はGのいずれかであり、SはG又は
Cのいずれかであった。PCR条件は以下の通りである。一回の最初の変性ステ
ップを95℃、で3分間、次に以下を35サイクル。94℃を30秒間、次に5
3℃を30秒間、次に72℃を105秒間、行った後、一回に最終伸長ステップ
を72℃で5分間、行う。その結果得られるPCR産物、即ちnCaCD40321
、そのコドン鎖はSEQ ID NO:51で表され、標準的技術を用いて放射性標識を付け
、これを用いてイヌPBMC cDNAライブラリを以下のハイブリダイゼーション条件
でスクリーニングを行った。6×s;s;SSC、5×s;s;のデンハーツ溶液、0.
5%のSDS、100μg/mlの一本鎖DNA、100μg/mlのtRNAで3
6時間、68℃でハイブリダイズした後、0.1%のSDS、1×s;s;SSC、
の洗浄を55℃で60分間、行った。nCaCD401425で表される1425個の
ヌクレオチドのイヌCD40核酸分子を含有するクローン(クローン18B)を得た
。nCaCD401425のコドン鎖の核酸配列は、SEQ ID NO:52で表される。SEQ ID
NO:52の逆方向相補体はここではSEQ ID NO:54と言及している。SEQ ID NO:52を
翻訳すると、核酸分子nCaCD401425は、ここでPCaCD40274で表される27
4個のアミノ酸から成るイヌCD40たんぱく質をコードし、このたんぱく質の
アミノ酸配列はSEQ ID NO:53で表されるが、ただしこのときこの開放読み取り枠
の開始コドンはSEQ ID NO:52のヌクレオチド196から198にあり、停止コド
ンはSEQ ID NO:52のヌクレオチド1018から1020にあることを想定してい
る。終了コドンを含めないPCaCD40274をコードするコドン領域は、ここではn
CaCD40822で表されるが、この領域はヌクレオチド配列SEQ ID NO:55(コドン
鎖)及びSEQ ID NO:56(相補鎖)を有する。
【0194】 推定上のシグナル配列コドン領域は、SEQ ID NO:52のヌクレオチド196から
ヌクレオチド252に延びる。ここでPCaCD40255で表される、SEQ ID NO:58
の提案される成熟たんぱく質は、約255個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:53の
残基20から残基274の間に延びる。推定上のシグナル配列コドン領域は、S
EQ ID NO:52のヌクレオチド196からヌクレオチド252に延びる
。ここでPCaCD40255で表される、SEQ ID NO:58の提案さ
れる成熟たんぱく質は、約255個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:5
3の残基20から残基274の間に延びる。(ここから国島の訳)この領域は、
SEQ ID NO:52 のヌクレオチド253からヌクレオチド1017ま
での間に延び、ここでは核酸分子nCaCD40765 として表され、SEQ
ID NO:57 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:59 (相補鎖)
として表される。
【0195】 配列分析は、DNAsisTMで、アライメントの設定をギャップ・ペナルテ
ィを5に設定し、トップ・ダイアゴナルの数を5に設定し、固定ギャップ・ペナ
ルティを10に設定し、K−タプルを2に設定し、ウィンドウの大きさを5に設
定し、そして変動ギャップ・ペナルティを10に設定して、行った。アミノ酸レ
ベルでは、PCaCD40274は、ヒト、ウシ、マウスのCD40たんぱく質
と、それぞれ65.3%、50.1%、42.3%の同一性を示した(Stam
enkovic et al., EMBO J., vol. 8:1403
−1410, 1989; Hirano et al., Immunolo
gy, vol. 90, pp. 294−300, 1997; Grim
aldi et al., J. Immunol., vol. 143,
pp.3921−3926; Torres and Clark, J. I
mmuno., vol. 148, pp. 620−626)。ヌクレオチ
ドレベルでは、nCaCD401425は、ヒト、ウシ、マウスのcDNA配列
と、それぞれ69.3%、69.4%、40.4%の同一性を示した。
【0196】 B. ネコCD40核酸分子及びたんぱく質 この例は、本発明によるいくつかのネコCD40たんぱく質をコードする、本
発明によるいくつかの核酸分子の単離及び配列決定について説明するものである
【0197】 336個のヌクレオチドを有し、nFeCD40336で表されるネコCD4
0核酸分子を、例に似記載されたように調製したネコPBMC cDNAライブ
ラリから増幅した。使用したPCR条件及びプライマは例3Aに記載した通りで
ある。即ち、SEQ ID NO:128を有するセンスプライマと、SEQ
ID NO:129を有するアンチセンスプライマとを使用した。その結果得ら
れたPCR産物、即ちnFeCD40336は、コドン鎖を有することが示され
、その核酸配列はSEQ ID NO:60で表される。SEQ ID NO:
60を翻訳した結果、核酸分子nFeCD40336は、ここではPFeCD4
112と表され、112個のアミノ酸から成る、部分的CD40たんぱく質を
コードすることが示唆された。そのアミノ酸配列はSEQ ID NO:61で
あるが、ただしその開放読み取り枠は、SEQ ID NO:60のヌクレオチ
ド1からヌクレオチド336までの間に延びることを想定している。
【0198】 核酸配列SEQ ID NO:60を、GenBankで報告された核酸配
列と比較すると、SEQ ID NO:60は、最大のホモロジー、即ち約67
.2%の同一性をヒトCD40遺伝子との間に示した。アミノ酸配列SEQ I
D NO:61をGenBankで報告されたアミノ酸配列と比較すると、最大
のホモロジー、即ち約54.4%の同一性をヒトCDたんぱく質との間に示した
。配列分析は、上述のようにして、GCG GAPプログラムを用いて実行され
た。
【0199】例4 この例は、本発明によるいくつかのイヌCD154(イヌCD40リガンド)
及びネコCD154(ネコCD40リガンド)核酸分子及びたんぱく質の単離及
び配列決定を説明するものである。
【0200】 A. イヌCD154 (CD40リガンド)核酸分子及びたんぱく質 以下は、本発明によるいくつかのイヌCD154(CD40リガンド)たんぱ
く質をコードするいくつかのcDNA核酸分子の単離及び配列決定を説明するも
のである。
【0201】 本発明のイヌCD154核酸分子を、以下のようにPCR増幅によって作製し
た。nCaCD154390で表される390個のヌクレオチドのイヌCD40
核酸分子を、例1で説明したように調製されたイヌPBMC cDNAライブラ
リから、GenBankで入手可能なヒトCD154遺伝子配列に基づいてデザ
インされた二つの変性ヌクレオチドプライマを用いて、増幅した。センスプライ
マはここでSEQ ID NO:130で表される5’ CCTCAAATTG CGGCACATGT C 3’であり、そしてアンチセンスプライマはSE
Q ID NO:131で表される5’ CTGTTCAGAG TTTGAG
TAAG CC 3’であった。イヌCD154 cDNA増幅に用いたPCR
条件は、PCR増幅の標準的な条件であった(上述のSambrook氏の文献
に記載されている)。その結果得られるPCR産物、即ちnCaCD15439 は、そのコドン鎖はSEQ ID NO:63で表されるが、これに標準的技
術を用いて放射性標識を付け、そしてこれを用いてイヌPBMC cDNAライ
ブラリを例3に記載したハイブリダイゼーション条件でスクリーニングを行った
。nCaCD1541878で表される、1878個のヌクレオチドのイヌCD
154核酸分子を含有するクローンを得た。nCaCD1541878のコドン
鎖の核酸配列は、SEQ ID NO:64で表される。SEQ ID NO:
64の逆方向相補体はここではSEQ ID NO:66と言及している。SE
Q ID NO:64を翻訳すると、核酸分子nCaCD1541878は、こ
こではPCaCD154shoと表される260個のアミノ酸から成るイヌCD
154たんぱく質をコードし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID
NO:65で表されるが、ただしこのときこの開放読み取り枠の開始コドンはS
EQ ID NO:64のヌクレオチド284から286にあり、停止コドンは
SEQ ID NO:64のヌクレオチド1064から1066にあることを想
定している。終了コドンを含めないPCaCD154260をコードするコドン
領域は、ここではnCaCD154780で表されるが、この領域はヌクレオチ
ド配列SEQ ID NO:67(コドン鎖)及びSEQ ID NO:68(
相補鎖)を有する。
【0202】 推定上のシグナル/膜アンカ配列コドン領域は、SEQ ID NO:64の
ヌクレオチド284からヌクレオチド430までの間に延びる。ここでPCaC
D154211で表される、SEQ ID NO:70の提案される可溶性CD
154たんぱく質は、約211個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:65
の残基50から残基260までの間に延びる。PCaCD154211をコード
するヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:64のヌクレオチド431から
ヌクレオチド1063までの間に延び、ここでは核酸分子nCaCD15463 として表されるが、この配列はSEQ ID NO:69(コドン鎖)及びS
EQ ID NO:71(相補鎖)で表される。
【0203】 配列分析は、DNAsisTMで、アライメントの設定をギャップ・ペナルテ
ィを5に設定し、トップ・ダイアゴナルの数を5に設定し、固定ギャップ・ペナ
ルティを10に設定し、K−タプルを2に設定し、ウィンドウの大きさを5に設
定し、そして変動ギャップ・ペナルティを10に設定して、行った。アミノ酸レ
ベルでは、PCaCD154260は、ヒト、ウシ及びマウスのCD154たん
ぱく質に対して、それぞれ78.0%、77.6%及び67.6%の同一性を示
した(Graf et al., Eur. J. Immunol., vo
l. 22, pp. 3191−3194, 1992; Hollenba
ugh, et al., EMBO J., vol. 11:4313−4
321, 1992; Gauchat et al., FEBS lett
., vol., 315, pp. 259−266, 1993; Mer
tens et al., Immunogenetics, vol. 42
, pp. 430−431; Armitage et al., Natu
re, vol. 357, pp. 80−82; 1992)。ヌクレオチ
ドレベルでは、nCaCD1541878は、ヒト、ウシ及びマウスのCD15
4 cDNAに対して、それぞれ81.1%、81.5%及び74.4%の同一
性を示した。
【0204】 B. ネコCD154(CD40リガンド)核酸分子及びたんぱく質 この例は、本発明のいくつかのネコCD154(CD40リガンド)たんぱく
質をコードする核酸分子の単離及び配列決定を説明するものである。
【0205】 ネコCD154核酸分子を、PCR増幅によって、例2で説明したように調製
されたネコPBMC cDNAライブラリから単離した。単離には、Ampli
taq DNAポリメラーゼ(カリフォルニア州フォスターシティ、PEアプラ
イドバイオシステムズ社より入手可能)を使用した。PCR条件は以下の通りで
ある。一回の最初の変性ステップを95℃で5分間、次に以下を40サイクル:
94℃で45秒間、次に48℃で45秒間、次に72℃で120秒間行った後、
一回に最終伸長ステップを72℃で7分間行う。ここで使用した前方及び逆方向
プライマは、5’及び3’ 未翻訳領域の開放読み取り枠外のヒトCD154
cDNA配列にそれぞれ基づき、PCR産物の開放読み取り枠がネコの配列だけ
を含むようにしていた。前方プライマの配列は、SEQ ID NO:132で
表される5’GAAGATACCA TTTCAACTTT AACACAGC 3’ であり、逆方向プライマの配列は、SEQ ID NO:133で表さ
れる5’ TGCTGTATTG TGAAGACTCC CAGC 3’ で
あった。PCR産物を、TAクローニングベクタ(カリフォルニア州カールスバ
ッド、インビトロゲン社から入手可能)中にクローンし、その結果得られたクロ
ーンを、ABI PrismTMモデル377 自動DNA シーケンサ (P
Eアプライドバイオシステムズ社から入手可能)を用いて配列決定した。DNA
配列決定反応を、PrismTM dRhoダミンターミネータサイクルシーケ
ンシングレディリアクションキット(PEアプライドバイオシステムズ社より入
手可能)を用いて実行した。
【0206】 PCR産物を配列決定した結果、885個のヌクレオチドから成ることが判明
した。このPCR産物をnFeCD154885と表す。nFeCD15488 のコドン鎖のヌクレオチド配列は、ここではSEQ ID NO:72と表し
、その相補体はここではSEQ ID NO:74と表す。開放読み取り枠SE
Q ID NO:72を翻訳すると、nFeCD154885は、ここではPF
eCD154260と言及される260個のアミノ酸から成るたんぱく質をコー
ドし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID NO:73で表されるが
、ただしこのときこの開放読み取り枠の開始コドンはSEQ ID NO:72
のヌクレオチド29からヌクレオチド31にあり、停止コドンはSEQ ID
NO:72のヌクレオチド809からヌクレオチド811にあることを想定して
いる。コードされたたんぱく質の予想される分子量は、前駆たんぱく質の場合2
8.6 kDaであり、成熟たんぱく質の場合27.2 kDaである。終了コ
ドンを含めないPFeCD154260をコードするコドン領域は、ここではn
FeCD154780で表されるが、この領域はヌクレオチド配列SEQ ID
NO:75 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:76 (相補鎖)を有す
る。
【0207】 推定上のシグナル/膜アンカ配列コドン領域は、SEQ ID NO:72の
ヌクレオチド29からヌクレオチド175の間に延びる。ここでPFeCD15
211で表される、SEQ ID NO:78の提案される可溶性ネコCD1
54たんぱく質は、約211個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:73の
残基50から残基260までの間に延びる。PFeCD154211をコードす
るヌクレオチド配列は、ここではnFeCD154633として表されるが、こ
の配列はSEQ ID NO:72のヌクレオチド176からヌクレオチド80
8までの間に延び、ここではSEQ ID NO:77(コドン鎖)及びSEQ
ID NO:79(相補鎖)で表される。
【0208】 ネコのCD154ヌクレオチド及びアミノ酸配列をGenBankで発行され
ている他の種のヌクレオチド及びアミノ酸配列と比較すると、ネコのCD154
ヌクレオチド配列SEQ ID NO:75は、ヒト、ウシ、ネズミのCD15
4遺伝子配列と、それぞれ、86%、88%、75%同一であることが分かる(
各Genbank受け入れ番号 L07414, Z48469及びX5645
3)。アミノ酸配列レベルでは、SEQ ID NO:73は、ヒト、ウシ、ネ
ズミのCD154アミノ酸配列と、それぞれ、81%、 82%、67%同一で
ある。ネコCD154たんぱく質の疎水性分析の結果、ネコCD154たんぱく
質のパターンは、ヒト、ウシ、ネズミのCD154たんぱく質のパターンと類似
することが分かる。 推定上のN−糖付加部位を、ヒト、ウシ、ネズミのアミノ
酸配列中に保存されたPFeCD154260の位置239で同定した。5個の
システリン残基が、SEQ ID NO:73で表されるネコCD154たんぱ
く質に存在する。この5個の残基のうち4個は、PFeCD154260の位置
72、84、177及び217にあり、4つの種すべての中に保存され、ジスル
フィド結合の形成に関与すると考えられる。PFeCD154260の位置19
3にあるシステリン残基は、ネズミの配列を除くすべて配列に存在する。
【0209】例5 この例は、本発明によるいくつかのイヌIL−5核酸分子及びたんぱく質の単
離及び配列決定を説くものである。この例はまた、ピチア属の発現システムにお
けるイヌIL−5の発現についても説明する。
【0210】 A. イヌIL−5核酸及びたんぱく質の単離及び配列決定 イヌIL−5たんぱく質をコードするイヌIL−5 cDNA核酸分子を、P
CR増幅によって、イヌPBMC cDNAライブラリから単離した。単離には
、例4Bで説明したPCR条件及び下記のプライマを用いた。(例1に記載され
たように調製した)GenBankで入手可能なヒト及びネコのIL−5遺伝子
配列の保存領域に基づいて、変性オリゴヌクレオチドプライマをデザインした。
センスプライマはここでSEQ ID NO:134で表される5’ ATGC
ACTTTC TTTGCC 3’であり、そしてアンチセンスプライマ1はこ
こでSEQ ID NO:135で表される5’ CTGGAGGAAA AK
ACTTCRAT GATTCTGATA TCTGAAATAT AT 3’
であり、アンチセンスプライマ2はここでSEQ ID NO:136で表され
る5’ CTGACYCTTK STTGGSCCTC ATTCTCA 3
’であり、KはGまたはTのいずれかであり、RはAまたはGのいずれかであり
、SはGまたはCのいずれかであり、そしてYはTまたはCのいずれかであった
【0211】 約610個のヌクレオチドを有し、nCaIL−5610で表されるイヌIL
−5核酸分子を、それぞれSEQ ID NO:134及びSEQ ID NO
:135を持つプライマを用いて得た。nCaIL−5610のコドン鎖の配列
は、ここではSEQ ID NO:80と表される。SEQ ID NO:80
の逆方向相補体は、ここではSEQ ID NO:82と言及される。SEQ
ID NO:80を翻訳すると、核酸分子nCaIL−5610は、ここではP
CaIL−5134と言及される134個のアミノ酸から成るIL−5たんぱく
質をコードし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID NO:81で表
されるが、ただしこのときこの開放読み取り枠の開始コドンはSEQ ID N
O:80のヌクレオチド29からヌクレオチド31までの間ににあり、停止コド
ンはSEQ ID NO:80のヌクレオチド431からヌクレオチド433ま
での間にあることを想定している。終了コドンを含めないPCaIL−1313 をコードするコドン領域は、ここではnCaIL−5402で表されるが、こ
の領域はヌクレオチド配列SEQ ID NO:83 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:84 (相補鎖)を有する。
【0212】 約488個のヌクレオチドフラグメントが、ここではnCaIL−5488
表され、それぞれSEQ ID NO:134及びSEQ ID NO:136
で表されるプライマを用いてPCRにより単離され、nCaIL−5610のヌ
クレオチド1からヌクレオチド488までに対応する。
【0213】 推定上のシグナル配列コドン領域は、SEQ ID NO:80のヌクレオチ
ド29からヌクレオチド85までの間に延びる。ここでSEQ ID NO:8
6で表される、PCaIL−5115の提案される成熟たんぱく質は、約115
個のアミノ酸から成り、SEQ ID NO:81の残基20から残基134ま
での間に延びる。PCaIL−5115をコードするヌクレオチド配列は、SE
Q ID NO:80のヌクレオチド86からヌクレオチド430までの間に延
び、ここでは核酸分子nCaIL−5345で表され、SEQ ID NO:8
5 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:87 (相補鎖)で表される。
【0214】 配列分析は、DNAsisTMで、アライメントの設定をギャップ・ペナルテ
ィを5に設定し、トップ・ダイアゴナルの数を5に設定し、固定ギャップ・ペナ
ルティを10に設定し、K−タプルを2に設定し、ウィンドウの大きさを5に設
定し、そして変動ギャップ・ペナルティを10に設定して、行った。アミノ酸レ
ベルでは、PCaIL−5134は、ネコ及びヒトIL−5たんぱく質に対して
、それぞれ82.8%及び57.4%の同一性を示した(Padrid et
al., Am. J. Vet. Res., vol. 59, pp.
1263−1269, 1998; Azuma et al., Nucle
ic Acids Res., vol. 14, pp. 9149−915
8, 1986)。ヌクレオチドレベルでは、nCaIL−5610は、ネコ及
びヒトIL−5たんぱく質に対して、それぞれ81.7%及び75%の同一性を
示した。
【0215】 B. ピチア属中のイヌIL−5の発現 この例は、ピチア属中のイヌIL−5 cDNAフラグメント、即ち、nCa
IL−5348で表されるイヌIL−5核酸分子について説明するものである。
この核酸分子のコドン鎖は、SEQ ID NO:80のヌクレオチド86−4
33から成り、 SEQ ID NO:86を有する予想される成熟イヌIL−
5たんぱく質をコードする。核酸分子nCaIL−5348を、nCaIL−5 610 から、PCR増幅した。、増幅には、ここではSEQ ID NO:13
7で表され、SEQ ID NO:80のヌクレオチド86−106に対応する
ヌクレオチド16−36を有するセンスプライマ5’ GGGCTCGAGA
AAAGATTTGC TGTAGAAAAT CCCATG 3’ と、ここ
ではSEQ ID NO:138で表され、SEQ ID NO:80のヌクレ
オチド413−433の逆方向相補体に対応するヌクレオチド12−32を有す
る、アンチセンスプライマ5’ CCCGCGGCCG CTCAACTTTC CGGTGTCCAC TC 3’を使用した。クローニングを容易にするた
めに、XhoI部位(太字で表示)をセンスプライマに付加し、NotI部位(
太字で表示)をアンチセンスプライマに付加した。PCR増幅されたフラグメン
トを、制限エンドヌクレアーゼXho I及びNot Iで蒸解させ、ゲル精製
し、pPICZαAプラスミドベクター中に結紮して、組換え分子pPICZα
A−nCaIL−5348を作製した。このpPICZαAプラスミドベクター
は、Invitrogenで入手可能であり、予めXho I及びNot Iで
蒸解させ、ゲル精製してあった。組換え分子へのインサートをDNA塩基配列決
定により確認した。組換え分子を使用して、ピチアパストリス細胞株X−33を
、電気泳動により形質転換し、組換え細胞ピチア−pPICZαA−nCaIL
−5348を作製した。組換え細胞ピチア−pPICZαA−nCaIL−5 48 を、当業者に周知の技術を用いて培養し、IL−5発現をメタノールで誘起
した。上清を採集し、SDS−PAGEで測定した。得られたゲルをシルバー染
色すると、約18kDaの一本のバンドを呈した。このバンドは、組換え分子p
PICZαA−nCaIL−5348で形質転換されたピチア属の上清のみに観
察された。
【0216】例6 この例は、本発明によるいくつかのイヌIL−13核酸分子及びたんぱく質の
単離及び配列決定を説くものである。この例はまた、E.コリにおけるイヌIL
−13の発現についても説明する。
【0217】 A. イヌIL−13核酸分子及びたんぱく質の単離及び配列決定 イヌIL−13たんぱく質をコードするイヌIL−13 cDNA核酸分子を
、PCR増幅によって、(例1に記載したように調製された)イヌPBMC c
DNAライブラリから作製した。使用したプライマ及びPCR条件は、次の通り
である:GenBankで入手可能なヒト及びネコのIL−5遺伝子配列の保存
領域に基づいて、変性オリゴヌクレオチドプライマをデザインした。センスプラ
イマはここでSEQ ID NO:139で表される5’ GTCMTKGCT
C TYRCTTGCCT TGG 3’であり、アンチセンスプライマ1はS
EQ ID NO:140で表される5’ AAASTGGGCY ACYTC
GATTT TGG 3’であり、そしてアンチセンスプライマ2はSEQ I
D NO:141で表される5’ GTGATGTTGM YCAGCTCCT
C 3’であり、MはA又はCのいずれかであり、KはG又はTのいずれかであ
り、RはA又はGのいずれかであり、SはG又はCのいずれかであり、そしてY
はT又はCのいずれかであった。PCR条件は次の通りである。一回の最初の変
性ステップを95℃で3分間、次に以下を38サイクル。94℃で30秒間、次
に51.8℃で45秒間、次に72℃で105秒間、行った後、最終伸長ステッ
プを72℃で5分間、行う。
【0218】 約272個のヌクレオチドを有し、nCaIL−13272で表され、SEQ ID NO:89で表されるコドン鎖を有するイヌIL−13核酸分子を、そ
れぞれSEQ ID NO:139及びSEQ ID NO:140を持つプラ
イマを用いてPCR増幅した。約166個のヌクレオチドを有し、nCaIL−
13166で表され、SEQ ID NO:88で表されるコドン鎖を有するイ
ヌIL−13核酸分子を、それぞれ核酸配列SEQ ID NO:142(例2
Bを参照のこと)及びSEQ ID NO:141を持つプライマを用いて単離
した。核酸分子nCaIL−13272 と nCaIL−13272とは、3
83個のヌクレオチド分が重なって、nCaIL−13383で表される複合フ
ラグメントを形成する。2つのネコIL−13特異的プライマ(即ち、ここでは
SEQ ID NO:143で表されるセンスプライマ5’ ATGGCGCT
CT GGTTGACTGT 3’及び、ここではSEQ ID NO:144
で表されるアンチセンスプライマ5’ GGCTTTTGAG AGCACA
GTGC 3’)を、nCaIL−13383から誘導し、そして、これを使用
して、nCaIL−13278で表され、SEQ ID NO:90で表される
コドン鎖を有する278個のヌクレオチドフラグメントを単離した。核酸分子n
CaIL−13278に放射性標識を付け、これを用いて、下記のハイブリダイ
ゼーション条件で、イヌPBMC cDNAライブラリのスクリーニングを行っ
た。6倍のSSC、5倍のデンハーツ溶液、0.5%のSDS、100μg/m
lのssDNA及び100μg/mlのtRNAで、60℃で36時間かけてハ
イブリダイゼーションを行った。最後の洗浄液は、0.1%のSDS、0.12
5倍のSSCであり、60℃で30分間かけて洗浄を行った。2つのクローン、
即ちクローン80とクローン78とを選別した。
【0219】 クローン80の配列分析の結果、このクローンが、約1302個のヌクレオチ
ドを有するイヌIL−13核酸分子であることが示された。この核酸分子は、こ
こではnCaIL−131302として言及され、そのコドン鎖が核酸配列SE
Q ID NO:91を有することが示された。SEQ ID NO:91の逆
方向相補体は、ここではSEQ ID NO:93として言及される。SEQ
ID NO:91を翻訳すると、核酸分子n nCaIL−131302は13
1個のアミノ酸から成るIL−13たんぱく質をコードすることが示唆されるが
、このたんぱく質は、ここではPCaIL−13131と表され、そのアミノ酸
配列は、SEQ ID NO:92で表される。ただしこのときこの開放読み取
り枠の開始コドンはSEQ ID NO:91のヌクレオチド52からヌクレオ
チド54までの間にあり、停止コドンはSEQ ID NO:91のヌクレオチ
ド445からヌクレオチド447までの間にあることを想定している。終了コド
ンを含めないPCaIL−13131をコードするコドン領域は、ここではnC
aIL−13393で表されるが、この領域はヌクレオチド配列SEQ ID
NO:94(コドン鎖)及びSEQ ID NO:95(相補鎖)を有する。
【0220】 推定上のシグナル配列コドン領域は、SEQ ID NO:91のヌクレオチ
ド52からヌクレオチド111までの間に延びる。ここでPCaIL−1311 で表される、SEQ ID NO:97の提案される成熟たんぱく質は、11
1個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:91の残基21から残基131ま
での間に延びる。PCaIL−13111をコードするヌクレオチド配列は、S
EQ ID NO:91のヌクレオチド112からヌクレオチド444までの間
に延び、ここでは核酸分子nCaIL−13333として表されるが、この配列
はSEQ ID NO:96(コドン鎖)及びSEQ ID NO:98(相補
鎖)で表される。
【0221】 クローン78の配列分析の結果、このクローンが、約1269個のヌクレオチ
ドを有するイヌIL−13核酸分子を含むことが示された。この核酸分子は、こ
こではnCaIL−131269として言及され、そのコドン鎖が核酸配列SE
Q ID NO:99を有することが示された。SEQ ID NO:99の逆
方向相補体は、ここではSEQ ID NO:101として言及される。SEQ
ID NO:99を翻訳すると、核酸分子nCaIL−131269は130
個のアミノ酸から成るIL−13たんぱく質をコードすることが示唆されるが、
このたんぱく質は、ここではPCaIL−13130と表され、そのアミノ酸配
列は、SEQ ID NO:100で表される。ただしこのときこの開放読み取
り枠の開始コドンはSEQ ID NO:99のヌクレオチド57からヌクレオ
チド59までの間に延び、停止コドンはSEQ ID NO:99のヌクレオチ
ド447からヌクレオチド449間での延びることを想定している。終了コドン
を含めないPCaIL−13130をコードするコドン領域は、ここではnCa
IL−13390で表されるが、この領域はヌクレオチド配列SEQ ID N
O:102(コドン鎖)及びSEQ ID NO:103(相補鎖)を有する。
PCaIL−13130は、PCaIL−13133と比較すると、1個のアミ
ノ酸、即ちPCaIL−13133のアミノ酸位置Q97が欠けている。
【0222】 推定上のシグナル配列コドン領域は、SEQ ID NO:99のヌクレオチ
ド57からヌクレオチド116までの間に延びる。ここでSEQ ID NO:
105で表される、PCaIL−13110の提案される成熟たんぱく質は、約
110個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:100の残基21から残基1
30までの間に延びる。PCaIL−13110をコードするヌクレオチド配列
は、SEQ ID NO:99のヌクレオチド117からヌクレオチド446ま
での間に延び、ここでは核酸分子nCaIL−13330で表され、SEQ I
D NO:104 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:106 (相補鎖)
で表される。
【0223】 配列分析は、DNAsisTMで、アライメントの設定をギャップ・ペナルテ
ィを5に設定し、トップ・ダイアゴナルの数を5に設定し、固定ギャップ・ペナ
ルティを10に設定し、K−タプルを2に設定し、ウィンドウの大きさを5に設
定し、そして変動ギャップ・ペナルティを10に設定して、行った。アミノ酸レ
ベルでは、PCaIL−13131は、ヒト、マウス及びラットIL−13たん
ぱく質に対して、それぞれ61.7%、39.6%及び36.6%の同一性を示
した(Brown et al., J. Immunol., vol. 1
42, pp. 679−687, 1989; Lakkis et al.
, Biochem. Biophys. Res. Commun., Vo
l. 197, pp. 612−618, 1993; McKenzie
et al., Proc. Natl Acad. Sci. USA, v
ol. 90, pp. 3735−3739, 1993; Minty e
t al., Nature, vol. 362, pp. 248−250
, 1993)。ヌクレオチドレベルでは、nCaIL−131302は、ヒト
、ラット及びマウスIL−13 cDNAに対して、それぞれ56.0%、57
.1%及び45.9%の同一性を示した。
【0224】 B. E.コリ中のイヌIL−13の発現 この例は、E.コリ中のイヌIL−13 cDNAフラグメント、即ち、nC
aIL−13336で表されるイヌIL−13核酸分子について説明するもので
ある。この核酸分子のコドン鎖は、SEQ ID NO:91のヌクレオチド1
12−447から成り、 SEQ ID NO:97を有する予想される成熟イ
ヌIL−13たんぱく質をコードする。核酸分子nCaIL−13336を、n
CaIL−131302からPCR増幅した。増幅に使用したセンスプライマ5
’ CCCCATATGA GCCCTGTGAC TCCCTCCCC 3’ は、ここではSEQ ID NO:145で表され、SEQ ID NO:9
1のヌクレオチド112−1131に対応するヌクレオチド10−29を有し、
また、アンチセンスプライマ5’ GGGGAATTCT CATCTGAAA
T TTCCATGGCG 3’は、、ここではSEQ ID NO:146で
表され、SEQ ID NO:91のヌクレオチド427−427の逆方向相補
体に対応するヌクレオチド10−30を有する。クローニングを容易にするため
に、NdeI部位(太字で表示)をセンスプライマに付加し、EcoRI部位(
太字で表示)をアンチセンスプライマに付加した。その結果得られたPCRフラ
グメントを、制限エンドヌクレアーゼNdeI及びEcoRIで蒸解させ、ゲル
精製し、λcroプラスミドベクター中に結紮して、組換え分子pλcro−n
CaIL−13336を作製した。このλcroプラスミドベクターは、199
6年10月29日に発行されたTripp et al.による米国特許第5,
569,603号に記載されている方法で予めNdeI及びEcoRIにより蒸
解及びゲル精製しておいた。組換え分子へのインサートをDNA配列決定により
確認した。組換え分子pλcro−nCaIL−13336を使用して、E.コ
リ細胞株HCE101(BL21)を形質転換し、組換え細胞BL21−pλc
ro−nCaIL−13336を作製した。PCaIL−13111を、上述の
米国特許5,569,603号に記載された条件で作製した。発酵温度を32℃
から42℃に変化させることにより、たんぱく質発現を誘起した。SDS−PA
GE測定及びクーマシー青色染色分析により、約11kDの一本のバンドが現れ
た。このバンドは、誘起されたBL21−pλcro−nCaIL−13336 細胞内のみで生成された。この11kDのバンドは、ヒトIL−13(ニュージ
ャージー州ロッキーヒル、ペプロテック社より入手可能)に対するウサギのポリ
クローナル抗体への陽性反応を示し、E.コリにおけるイヌIL−13の発現を
示した。
【0225】例7 この例は、本発明によるネコインターフェロンアルファ核酸分子及びたんぱく
質の単離及び配列決定について説明するものである。
【0226】 ネコIFN−アルファ核酸分子を、次のようにしてネコcDNAライブラリか
らPCR単離した。Tri ReagentTM(オハイオ州シンシナティ、分
子研究センターから入手可能)を用いてPMA(ホルボールミリステートアセテ
ート)により48時間刺激されたネコ(子ネコ)腸間膜リンパ節細胞から、全R
NAを単離した。このRNAから、Ready to Go −You Pri
me First−Strand BeadsTM(ニュージャージー州ピスカ
タウェイ、アマーシャム・ファーマシア・バイオテック社より入手可能)を含め
たcDNAシンセシス・キットを用いて、cDNAを作製した。このcDNAの
アリコートをテンプレートとして用いて、ネコIFN−アルファ核酸分子を、P
CR増幅により、Amplitaq DNA polymerase TM(カ
リフォルニア州フォスターシティ、PEアプライドバイオシステムズ社より入手
可能)を使用して、次のプライマ及び条件にて単離した。前方プライマの配列は
、5’ATGGCGCTGC CCTCTTCCTT CTTG 3’ (SE
Q ID NO:143)であり、逆方向プライマの配列は、5’ TCATT
TCTCG CTCCTTAATC TTTTCTGC 3’ (SEQ ID NO:148)であった。使用されたPCRプロトコルは次の通りである:一
回の最初の変性ステップを95℃で5分間、次に以下を43サイクル:94℃で
45秒間、次に47℃で45秒間、次に72℃で120秒間行った後、一回に最
終伸長ステップを72℃で7分間行う。PCR産物を、TAクローニングベクタ
(インビトロゲン社から入手可能)にクローンし、その結果得られたクローンを
、ABI PrismTMモデル377 自動DNA シーケンサ (PEアプ
ライド・バイオシステムズ社から入手可能)を用いて配列決定した。DNA配列
決定反応を、PrismTM dRhoダミン・ターミネータ回路配列決定準備
完了反応キット(PEアプライド・バイオシステムズ社より入手可能)を用いて
実行した。
【0227】 2つのPCR産物を生成し、配列決定した。双方とも、(終了コドンを含めて
)570個のヌクレオチドを含むが、クローンの配列の相違に基づき、クローン
#2及びクローン#3として区別する。
【0228】 クローン#2は、ネコIFN−アルファ核酸分子を含み、この核酸分子は、こ
こではnFeIFNα567aと表され、そのコドン鎖は、ここではSEQ I
D NO:107と表される核酸配列を有することが示された。SEQ ID
NO:107の相補体は、ここではSEQ ID NO:109と表される。S
EQ ID NO:107を翻訳すると、nFeIFNα567aは、ここでは
PFeIFNα189aと表される、189個のアミノ酸から成るたんぱく質を
コードし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID NO:108で表さ
れるが、ただしこのときSEQ ID NO:107の開放読み取り枠の第一コ
ドンはSEQ ID NO:107のヌクレオチド1から3までの間に延び、停
止コドンの前の最終コドンはSEQ ID NO:107のヌクレオチド565
からヌクレオチド567までの間に延びることを想定している。コードされたた
んぱく質の予想される分子量は21kDaである。推定上のシグナルペプチド切
断部位は、ヒト及びイヌインターフェロン−アルファたんぱく質とのホモロジー
に基づき、アミノ酸位置23と24との間に発生する。ここでPFeIFNα 66a で表される、提案される成熟たんぱく質(即ち、シグナル配列が切断する
部位であるネコIFNαたんぱく質)は、約166個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO:108の残基24から残基166の間に延びる。このアミノ酸配
列は、ここではSEQ ID NO:114と表される。PFeIFNα166 をコードするヌクレオチド配列は、ここではnFeIFNα498aで表され
、SEQ ID NO:113で表され、その相補鎖はSEQ ID NO:1
15で表される。推定上のN−糖付加部位及びインターフェロンアルファ−ベー
タ−アルファファミリーシグネチャーモチーフは、PfeIFNα189aのア
ミノ酸位置102及び145に、それぞれ存在する。
【0229】 クローン#3は、ネコIFN−アルファ核酸分子を含み、この核酸分子は、こ
こではnFeIFNα567bと表され、そのコドン鎖は、ここではSEQ I
D NO:110と表される核酸配列を有することが示された。SEQ ID
NO:110の相補体は、ここではSEQ ID NO:112と表される。S
EQ ID NO:110を翻訳すると、nFeIFNα567bは、ここでは
PFeIFNα189bと表される189個のアミノ酸から成るたんぱく質をコ
ードし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID NO:111で表され
るが、ただしこのときSEQ ID NO:110の開放読み取り枠の第一コド
ンはSEQ ID NO:110のヌクレオチド1から3までの間に延び、停止
コドンの前の最終コドンはSEQ ID NO:110のヌクレオチド565か
らヌクレオチド567にあることを想定している。コードされたたんぱく質の予
想される分子量は21kDaである。推定上のシグナルペプチド切断部位は、ヒ
ト及びイヌインターフェロン−アルファたんぱく質とのホモロジーに基づき、ア
ミノ酸位置23と24との間に発生する。ここでPFeIFNα166bで表さ
れる、提案される成熟たんぱく質(即ち、シグナル配列が切断する部位であるネ
コIFNαたんぱく質)は、約166個のアミノ酸を有し、SEQ ID NO
:111の残基24から残基166までの間に延びる。このアミノ酸配列は、こ
こではSEQ ID NO:117と表される。PFeIFNα166bをコー
ドするヌクレオチド配列は、ここではnFeIFNα498bで表され、SEQ
ID NO:116で表され、その相補鎖はSEQ ID NO:118で表
される。推定上のN−糖付加部位及びインターフェロンアルファ−ベータ−アル
ファファミリーシグネチャモチーフは、PfeIFNα189bのアミノ酸位置
102及び145に、それぞれ存在する。
【0230】 SEQ ID NO:107及びSEQ ID NO:110によりそれぞれ
コードされるたんぱく質の違いは、次の通りである。SEQ ID NO:10
8 (即ちSEQ ID NO:107でコードされるたんぱく質)の位置56
のアミノ酸残基と、SEQ ID NO:111 (即ち、SEQ ID NO
:110でコードされるたんぱく質)の位置56のアミノ酸残基とは、共にアル
ギニンであるが、SEQ ID NO:107及びSEQ ID NO:110
に対応するコドンは、それぞれ、AGA及びAGGである。SEQ ID NO
:108の位置74のアミノ酸残基と、SEQ ID NO:111の位置74
のアミノ酸残基とは、共にアラニンであるが、SEQ ID NO:107及び
SEQ ID NO:110に対応するコドンは、それぞれ、GCC及びGCT
である。SEQ ID NO:108の位置86のアミノ酸残基はリシンであり
、SEQ ID NO:107のAAGによりコードされるのに対し、SEQ
ID NO:111の位置86のアミノ酸残基は、グルタミン酸であり、SEQ
ID NO:110のGAGによりコードされる。SEQ ID NO:10
8の位置125におけるアミノ酸残基はメチオニンであり、SEQ ID NO
:107のCTGによりコードされるのに対し、SEQ ID NO:111の
位置125のアミノ酸残基は、バリンであり、SEQ ID NO:110のG
TGによりコードされる。SEQ ID NO:108の位置141のアミノ酸
残基はイソバリンであり、SEQ ID NO:107のATCによりコードさ
れるのに対し、SEQ ID NO:111の位置141のアミノ酸残基は、ロ
イシンであり、SEQ ID NO:110のCTCによりコードされる。
【0231】 本発明のネコIFN−アルファたんぱく質であるPFeIFNα189a及び
PfeIFNα189bは、GenBankで報告されたネコIFN−アルファ
たんぱく質、受け入れ番号E02521よりもアミノ酸5個分短い。さらに、こ
のGenBankで報告されたたんぱく質とSEQ ID NO:108 (P
FeIFNα189a )との間には、アミノ酸レベルで、3個の非保存的変化
及び2個の保存的変化があり、また、このGenBankで報告されたたんぱく
質とSEQ ID NO:111 (PFeIFNα189b )との間には、
アミノ酸レベルで、4個の非保存的変化及び3個の保存的変化があった。SEQ
ID NO:108及びSEQ ID NO:111の長さは、他の種のIF
N−アルファたんぱく質と比較すると、公開済みのイヌインターフェロンアルフ
ァ亜型1、2及び3配列よりもアミノ酸2個分長く、公開済みのヒトインターフ
ェロンアルファ型1、B、D、F及びJ配列よりもアミノ酸2個分長く、公開済
みのヒトインターフェロンアルファ型A配列よりもアミノ酸3個分長く、また、
公開済みのネズミインターフェロンアルファ型B、8、7、11及び19配列よ
りもアミノ酸2個分長い。
【0232】例8 この例は、本発明によるネコ顆粒球−マクロファージコロニ刺激因子(GMC
SF)核酸分子及びたんぱく質の単離及び配列決定について説明するものである
【0233】 ネコGMCSFをコードする核酸分子を、次のように単離した。Con Aで
12時間刺激したネコPBMCから、例2で先述したようにcDNAライブラリ
を調製した。このライブラリのアリコートをテンプレートして使用し、ネコGM
CSF核酸分子を、PCRにより、Amplitaq DNA polymer
ase TM(カリフォルニア州フォスターシティ、PEアプライド・バイオシ
ステムズ社より入手可能)を用いて、次のプライマ及び条件にて増幅した。前方
プライマの配列は5’CAGGGATCCA CCATGTGGCT GCAG
AACCTG CTTTTCC 3’ (SEQ ID NO:149)であり
、逆方向プライマの配列は5’ TTACTTCTGG TCTGGTCCCC
AGCAGTCAAA GGGGTTGTTA AACAGAAAAT 3’ (SEQ ID NO:150)であった。使用したプロトコルは次の通りで
ある:一回の最初の変性ステップを95℃で5分間、次に以下を35サイクル:
94℃で30秒間、次に50℃で30秒間、次に72℃で90秒間行った後、一
回に最終伸長ステップを72℃で7分間行う。PCR産物をCMV−イントロン
Aベクター内にクローンした後、得られたクローンを例7に記載したように配列
決定した。
【0234】 PCR産物を単離した。単離されたPCR産物は、ここではnFeGMCSF 444 として言及され、そのコドン鎖は、ここではSEQ ID NO:119
と表され、その相補体はSEQ ID NO:121と表される。SEQ ID
NO:119の開放読み取り枠を翻訳すると、核酸分子nFeGMCSF44 は、ここではPFeGMCSF144と表される、144個のアミノ酸から成
るたんぱく質をコードし、このたんぱく質のアミノ酸配列はSEQ ID NO
:120で表されるが、ただしこのとき開放読み取り枠の第一コドンはSEQ
ID NO:119のヌクレオチド10から12までの間に延び、停止コドンは
SEQ ID NO:121のヌクレオチド442からヌクレオチド444まで
の間に延びることを想定している。コードされたたんぱく質の予想される分子量
は16kDaである。PFeGMCSF144をコードするコドン領域は、ここ
ではnFeGMCSF432と表され、そのヌクレオチド配列は、SEQ ID
NO:122 (コドン鎖)及びSEQ ID NO:123 (相補鎖)で
ある。推定上のシグナルペプチド切断部位は、ヒト、マウス及びヒツジのGMC
SFたんぱく質とのホモロジーに基づき、アミノ酸位置17と18との間に位置
する。提案される成熟たんぱく質をコードする核酸分子は、nFeGMCSF 81 で表され、ここでSEQ ID NO:124で表されるヌクレオチド配列
と、SEQ ID NO:126で表される相補配列とを有する。推定上の成熟
たんぱく質のアミノ酸配列は、ここではPFeGMCSF127と言及され、こ
こではSEQ ID NO:125と表されるアミノ酸配列を有する。ネコGM
CSFたんぱく質のアミノ酸の数は、ヒト、ブタ、ヒツジ、イヌのGMCSFた
んぱく質と比較して、同じである。ネコGMCSFたんぱく質は、ウシのGMC
SFと比較するとアミノ酸1個分長く、また、ネズミのGMCSFと比較すると
、アミノ酸3個分長い。
【0235】 本発明による、全長ネコGMCSFたんぱく質の、導き出されたアミノ酸配列
は、GenBankの報告によるネコGMCSF(受け入れ番号AF05300
7)と比較すると、4個の非保存的変化と、1個の保存的変化を有する。Pfe
GMCSF144では、GenBank報告の位置10、36、56及び126
のアミノ酸であるアスパラギン、メチオニン、トレオニン及びリシンは、それぞ
れ、グリシン、イソロイシン、アラニン及びアスパラギンに変化していた。Pf
eGMCSF144が、上述のアミノ酸置換を含み、GMCSF活性を有すると
思われることを示すある実験においては、本発明によるネコGMCSFたんぱく
質をコードする組換え分子により一時的にトランスフェクトされたチャイニーズ
ハムスター卵巣細胞(CHO)から採集された上清が、TF−1細胞の増殖を誘
起することができた。
【0236】 本発明の様々な実施態様を詳細に説明したが、これらの実施態様を修正及び変
更できることは当業者に明白である。しかしながら、そのような修正及び変更は
、請求項に記載した本発明の範囲内で行われるものである。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 48/00 A61P 37/02 45/00 37/04 48/00 C07K 14/475 A61P 37/02 14/535 37/04 14/54 C07K 14/475 14/56 14/535 14/705 14/54 16/24 14/56 16/28 14/705 C12N 1/21 16/24 G01N 33/15 Z 16/28 33/50 Z C12N 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 A61K 37/02 G01N 33/15 37/66 Z 33/50 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ドレイツ マシュウ ジェイ アメリカ合衆国 80525 コロラド州 フ ォートコリンズ、ウインターストーン 4324 (72)発明者 ワンダリング ラマニ エス アメリカ合衆国 80528 コロラド州 フ ォートコリンズ、パークリッジコート 5808

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5
    、SEQ ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される
    核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相
    同体が、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19
    、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連
    続した50個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも50個の
    ヌクレオチド領域を有する、単離された核酸分子、 (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:2
    2、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29
    、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:
    36、及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含
    む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体がSEQ ID
    NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:2
    4、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30
    、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は
    、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した40個の
    ヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも40個のヌクレオチド領域
    を有する、単離された核酸分子、 (c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID N
    O:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50、のうちのいず
    れかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同
    体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ
    ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID N
    O:50、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオ
    チド領域に配列が同一の、連続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有す
    る、核酸分子、 (d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID N
    O:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前
    記相同体が、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ
    ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選
    択される核酸配列の、連続した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続し
    た少なくとも40個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (e)SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62、のうちのいずれかから選択
    される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、
    前記相同体が、SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62のうちのいずれかから
    選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連
    続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID N
    O:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択され
    る核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記
    相同体が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID
    NO:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列の、連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した
    少なくとも45個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (g)SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID N
    O:77、及び/又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び
    /又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    35個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも35個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID N
    O:85、及び/又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び
    /又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも45個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID N
    O:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:
    99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び
    /又は、SEQ ID NO:106、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離
    された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:
    88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94
    、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101
    、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ ID NO
    :106のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した15個のヌクレオチ
    ド領域に配列が同一の、連続した少なくとも15個のヌクレオチド領域を有する
    、核酸分子、 (j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ
    ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び/又は、SEQ ID NO:118、のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離された核酸分子、及び/又は
    、 (k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ
    ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、のうちのいずれかから選択される核酸
    配列を有する核酸分子。
  2. 【請求項2】 (a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5
    、SEQ ID NO:19、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される
    核酸配列に少なくとも約92%同一な核酸配列を有する核酸分子、 (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:2
    2、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29
    、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:
    36、及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列に少
    なくとも約75%同一の核酸配列を有する核酸分子、 (c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID N
    O:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50、のうちのいず
    れかから選択される核酸配列に少なくとも約75%同一の核酸配列を有する核酸
    分子、 (d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID N
    O:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列に少なくとも約70%同一の核酸配列を有する核酸分子、 (e)SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62、のうちのいずれかから選択
    される核酸配列に少なくとも約70%同一の核酸配列を有する核酸分子、 (f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID N
    O:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択され
    る核酸配列に少なくとも約85%同一である核酸配列を有する核酸分子、 (g)SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID N
    O:77、及び/又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列に
    少なくとも約91%同一の核酸配列を有する核酸分子、 (h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID N
    O:85、及び/又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列に
    少なくとも約90%同一である核酸配列を有する核酸分子、 (i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID N
    O:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:
    99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び
    /又は、SEQ ID NO:106、のうちのいずれかから選択される核酸配列に少なくと
    も約65%同一である、核酸配列を有する核酸分子、 (j)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ ID
    NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び/又は、SEQ ID NO:118、のうち
    のいずれかから選択される核酸配列を有する核酸分子、及び、 (k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ
    ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、のうちのいずれかから選択される核酸
    配列を有する単離された核酸分子、 のうちのいずれかから選択される、単離された核酸分子。。
  3. 【請求項3】 (a)(i)SEQ ID NO:2及び/又はSEQID NO:20のうちのいず
    れかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85パーセント同一のアミノ酸
    配列を有するたんぱく質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択され
    るアミノ酸配列のうちの少なくとも20個のアミノ酸のフラグメントを含むたん
    ぱく質、 (b)(i)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及
    び/又はSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくと
    も約75パーセント同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/
    又はSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列のうちの少なく
    とも25個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるFlt−3リガンドたんぱく質をコードする核酸
    配列を有する核酸分子、 (c)(i)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約75%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID NO:49のうちのいず
    れかから選択されるアミノ酸配列のうちの少なくとも約25個のアミノ酸のフラ
    グメントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるFlt−3リガンドたんぱく質をコードする核酸
    配列を有する核酸分子、 (d)(i)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、及び/又は、(ii)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれ
    かから選択されるアミノ酸配列のうちの少なくとも30個のアミノ酸のフラグメ
    ントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質をコードする核酸配列を有する
    核酸分子、 (e)(i)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも約60%同一のア
    ミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも20個のアミノ酸のフ
    ラグメントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質をコードする核酸配列を有する
    核酸分子、 (f)(i)SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約80%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70を含むアミノ酸配列の少なくと
    も35個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも約35個のアミノ酸
    フラグメントを含むたんぱく質、 (g)(i)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78を含むアミノ酸配列の少なくと
    も35個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、のうちのいずれかから選
    択されるアミノ酸配列の少なくとも約50個のアミノ酸フラグメントを含むたん
    ぱく質、 のうちのいずれかから選択されるCD154たんぱく質をコードする核酸配列を有す
    る核酸分子、 (h)(i)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択され
    るアミノ酸配列の少なくとも20個のアミノ酸のフラグメントを含むたんぱく質
    、のうちのいずれかから選択されるIL-5たんぱく質をコードする核酸配列を有す
    る核酸分子、 (i)(i)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は、SEQ
    ID NO:105のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約70%
    同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、 (ii)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は、SEQ ID
    NO:105のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列の少なくとも15個のアミ
    ノ酸のフラグメントを含むたんぱく質、 のうちのいずれかから選択されるIL-13たんぱく質をコードする核酸配列を有す
    る核酸分子、 (j)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、及び/又は、SEQ ID
    NO:117のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するインターフェロン
    アルファたんぱく質をコードする核酸配列を有する核酸分子、 (k)アミノ酸配列SEQ ID NO:120、SEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列を有するGMCSFたんぱく質をコードする核酸配列を有する核
    酸分子、及び/又は、 (l)(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、
    (i)、(j)、又は(k)に記載した核酸配列のいずれかの相補体を含む核酸
    分子であって、 前記IL-4たんぱく質が、SEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:20のうちのいずれ
    かから選択されるIL-4たんぱく質に対する免疫反応を誘起するものである、及び
    /又は、インターロイキン-4活性を持つたんぱく質であり、前記Flt−3リガン
    ドリガンドたんぱく質は、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID
    NO:31、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、及び/又は、SEQ ID NO:49のうちのいず
    れかから選択されるFlt−3リガンドたんぱく質に対して免疫反応を誘起するも
    のである、及び/又は、Flt−3リガンド活性を持つたんぱく質であり、前記CD4
    0たんぱく質は、SEQ ID NO:53、SEQ ID NO:58、及び/又は、SEQ ID NO:61のう
    ちのいずれかから選択されるCD40たんぱく質に対して免疫反応を誘起する、及び
    /又は、CD40活性を持つたんぱく質であり、前記CD154たんぱく質は、SEQ ID NO
    :65、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:73、及び/又は、SEQ ID NO:78のうちのいずれ
    かから選択されるCD154たんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及
    び/又は、CD154活性を持つたんぱく質であり、前記IL-5たんぱく質は、SEQ ID
    NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択されるIL-5たんぱく質
    に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、IL-5活性を持つたんぱく
    質であり、前記IL-13たんぱく質は、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:1
    00、及び/又はSEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択されるIL-13たんぱく質
    に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、IL-13活性を持つたんぱ
    く質であり、前記インターフェロンアルファたんぱく質は、SEQ ID NO:108、SEQ
    ID NO:111、SEQ ID NO:114、及び/又はSEQ ID NO:117のうちのいずれかから選
    択されるインターフェロンアルファたんぱく質に対して免疫反応を誘起するもの
    である、及び/又は、インターフェロンアルファ活性を持つたんぱく質であり、
    そして前記GMCSFたんぱく質は、SEQ ID NO:120及び/又はSEQ ID NO:125のうち
    のいずれかから選択されるGMCSFたんぱく質に対して免疫反応を誘起するもので
    ある、及び/又は、GMCSF活性を持つたんぱく質である、核酸分子、 のうちのいずれかから選択される、単離された核酸分子。
  4. 【請求項4】 (a)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離され
    たたんぱく質であって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記
    核酸分子が、SEQ ID NO: 1、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:19のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に対し、連続した少
    なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、及び (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記たんぱく質がSEQ ID
    NO:2及びSEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択される連続した20個のアミ
    ノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離
    されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質であって、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-4たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はIL-4活性を有する、単離されたたんぱく質、 (b)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID
    NO:30、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:36のうちのいずれかから選択される、連続
    した60個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも60個のアミノ酸の領
    域を有する、単離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO
    :31、及びSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択される、連続した20個のア
    ミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単
    離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、であって、 前記単離されたたんぱく質が、イヌFlt-3リガンドたんぱく質に対する免疫反
    応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (c)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46、及びSEQ ID NO:48の
    うちのいずれかから選択される、連続した60個のアミノ酸の領域に対し、連続
    した少なくとも60個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:44、及びSEQ ID NO:49のうちのいずれかから
    選択される、連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコFlt-3リガンドたんぱく質に対する
    免疫反応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (d)(i)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、及びSEQ ID NO:57のうちのいずれか
    から選択される、連続した90個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なく
    とも90個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:53、及びSEQ ID NO:58のうちのいずれかから
    選択される、連続した30個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも30
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (e)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、SEQ ID
    NO:60を含む核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:61を含む連続した20個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (f)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び/又はSEQ ID NO:69
    のうちのいずれかから選択されるうちのいずれかから選択される核酸配列の連続
    した105個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なくとも105個のヌク
    レオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約35個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれか
    から選択される連続した35個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも3
    5個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (g)(i)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及びSEQ ID NO:77のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した150個のヌクレオチドの領域に対し、連続し
    た少なくとも150個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれか
    から選択される連続した50個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも5
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (h)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及びSEQ ID NO:85のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれか
    から選択される連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも2
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-5たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はイヌIL-5活性を有する、単離されたたんぱく質、 (i)(i)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID
    NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:102、及びSEQ ID NO:104のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列の連続した45個のヌクレオチドの領域に
    対し、連続した少なくとも45個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたた
    んぱく質、 (ii)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及びSEQ
    ID NO:105のうちのいずれかから選択される連続した15個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも15個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-13たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はイヌIL-13活性を有する、単離されたたんぱく質、 (j)(i)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:1
    16のうちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質
    、 (ii)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114及びSEQ ID NO:117の
    うちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコインターフェロンアルファたんぱく
    質に対する免疫反応を誘起する、又はインターフェロンアルファ活性を有する、
    単離されたたんぱく質、 (k)(i)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:122、及びSEQ ID NO:124のうちのい
    ずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 (ii)SEQ ID NO:120及びSEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択される単
    離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコGM-CSFに対する免疫反応を誘起する
    、又はGM-CSF活性を有する、単離されたたんぱく質。
  5. 【請求項5】 (a)(i)SEQ ID NO:2及び/又はSEQID NO:20のうちのいずれ
    かから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約85パーセント同一のアミノ酸配
    列を有するたんぱく質、 (b)(i)SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及
    び/又はSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくと
    も約75パーセント同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、 (c)(i)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列に少なくとも約75%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく
    質、 (d)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれかから選択される
    アミノ酸配列に少なくとも約70%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、 (e)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸配列に少なくとも約60%同一のアミノ酸
    配列を有するたんぱく質、 (f)SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれかから選択される
    アミノ酸配列に少なくとも約80%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、 (g)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択される
    アミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、 (h)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれかから選択される
    アミノ酸配列に少なくとも約85%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、及
    び/又は、 (i)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又は、SEQ ID NO
    :105のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列に少なくとも約70%同一の
    アミノ酸配列を有するたんぱく質、及び/又は、 (j)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、及び/又は、SEQ ID
    NO:117のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するたんぱく質、 (k)アミノ酸配列SEQ ID NO:120、SEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択
    されるアミノ酸配列を有するたんぱく質。
  6. 【請求項6】 動物に投与されたときに前記動物の免疫反応を調節する治療用
    組成であって、 a.免疫調節たんぱく質を含む単離されたたんぱく質であって、前記たんぱく
    質は、 (a)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸分子によってコードされ、前記核酸分子が
    、SEQ ID NO: 1、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:19のうちのいずれかから選択され
    る核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に対し、連続した少なくとも6
    0個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、及び (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記たんぱく質がSEQ ID
    NO:2及びSEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択される連続した20個のアミ
    ノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離
    されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質であって、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-4たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はIL-4活性を有する、単離されたたんぱく質、 (b)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID
    NO:30、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:36のうちのいずれかから選択される、連続
    した60個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも60個のアミノ酸の領
    域を有する、単離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO
    :31、及びSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択される、連続した20個のア
    ミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単
    離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、であって、 前記単離されたたんぱく質が、イヌFlt-3リガンドたんぱく質に対する免疫反
    応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (c)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46、及びSEQ ID NO:48の
    うちのいずれかから選択される、連続した60個のアミノ酸の領域に対し、連続
    した少なくとも60個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:44、及びSEQ ID NO:49のうちのいずれかから
    選択される、連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコFlt-3リガンドたんぱく質に対する
    免疫反応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (d)(i)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、及びSEQ ID NO:57のうちのいずれか
    から選択される、連続した90個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なく
    とも90個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:53、及びSEQ ID NO:58のうちのいずれかから
    選択される、連続した30個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも30
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (e)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、SEQ ID
    NO:60を含む核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:61を含む連続した20個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (f)(i)少なくとも約35個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び/又はSEQ ID NO:69
    のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した105個のヌクレオチドの
    領域に対し、連続した少なくとも105個のヌクレオチドの領域を有する、単離
    されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約35個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれか
    から選択される連続した35個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも3
    5個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (g)(i)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及びSEQ ID NO:77のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した150個のヌクレオチドの領域に対し、連続し
    た少なくとも150個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれか
    から選択される連続した50個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも5
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (h)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及びSEQ ID NO:85のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれか
    から選択される連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも2
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-5たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はイヌIL-5活性を有する、単離されたたんぱく質、 (i)(i)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID
    NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:102、及びSEQ ID NO:104のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列の連続した45個のヌクレオチドの領域に
    対し、連続した少なくとも45個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたた
    んぱく質、 (ii)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及びSEQ
    ID NO:105のうちのいずれかから選択される連続した15個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも15個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-13たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はイヌIL-13活性を有する、単離されたたんぱく質、 (j)(i)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:1
    16のうちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質
    、 (ii)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114及びSEQ ID NO:117の
    うちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコインターフェロンアルファたんぱく
    質に対する免疫反応を誘起する、又はインターフェロンアルファ活性を有する、
    単離されたたんぱく質、 (k)(i)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:122、及びSEQ ID NO:124のうちのい
    ずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 (ii)SEQ ID NO:120及びSEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択される単
    離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコGM-CSFに対する免疫反応を誘起する
    、又はGM-CSF活性を有する、単離されたたんぱく質であり、 b.前記免疫調節たんぱくのいずれかのマイムトープ、 c.前記免疫調節たんぱくのいずれかの多量体、 d.(a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID N
    O:19、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び/又
    は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した50
    個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも50個のヌクレオチ
    ド領域を有する、単離された核酸分子、 (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:2
    2、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29
    、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:
    36、及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含
    む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体がSEQ ID
    NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:2
    4、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30
    、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は
    、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した40個の
    ヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも40個のヌクレオチド領域
    を有する、単離された核酸分子、 (c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID N
    O:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50、のうちのいず
    れかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同
    体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ
    ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID N
    O:50、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオ
    チド領域に配列が同一の、連続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有す
    る、核酸分子、 (d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID N
    O:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前
    記相同体が、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ
    ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選
    択される核酸配列の、連続した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続し
    た少なくとも40個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (e)SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62、のうちのいずれかから選択
    される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、
    前記相同体が、SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62のうちのいずれかから
    選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連
    続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID N
    O:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択され
    る核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記
    相同体が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID
    NO:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列の、連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した
    少なくとも45個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (g)SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID N
    O:77、及び/又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び
    /又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    35個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも35個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID N
    O:85、及び/又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び
    /又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも45個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID N
    O:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:
    99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び
    /又は、SEQ ID NO:106、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離
    された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:
    88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94
    、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101
    、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ ID NO
    :106のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した15個のヌクレオチ
    ド領域に配列が同一の、連続した少なくとも15個のヌクレオチド領域を有する
    、核酸分子、 (j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ
    ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び/又は、SEQ ID NO:118、のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離された核酸分子、及び/又は
    、 (k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ
    ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、のうちのいずれかから選択される核酸
    配列を有する核酸分子。 e. 前記免疫調節たんぱく質のいずれに選択的に結合する抗体、 f. 前記免疫調節たんぱく質のいずれかの活性を阻害するその能力によって
    同定される免疫調節たんぱく質活性の阻害剤。 のうちのいずれかから選択される治療用化合物を含む、治療用組成。
  7. 【請求項7】 (a)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離され
    たたんぱく質であって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記
    核酸分子が、SEQ ID NO: 1、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:19のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に対し、連続した少
    なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、及び (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記たんぱく質がSEQ ID
    NO:2及びSEQ ID NO:20のうちのいずれかから選択される連続した20個のアミ
    ノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離
    されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質であって、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-4たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はIL-4活性を有する、単離されたたんぱく質、 (b)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID
    NO:30、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:36のうちのいずれかから選択される、連続
    した60個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも60個のアミノ酸の領
    域を有する、単離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO
    :31、及びSEQ ID NO:34のうちのいずれかから選択される、連続した20個のア
    ミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単
    離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される単離されたたんぱく質、であって、 前記単離されたたんぱく質が、イヌFlt-3リガンドたんぱく質に対する免疫反
    応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (c)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46、及びSEQ ID NO:48の
    うちのいずれかから選択される、連続した60個のアミノ酸の領域に対し、連続
    した少なくとも60個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:44、及びSEQ ID NO:49のうちのいずれかから
    選択される、連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも20
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコFlt-3リガンドたんぱく質に対する
    免疫反応を誘起する、又はFlt-3活性を有する、単離されたたんぱく質、 (d)(i)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が一個の核酸によってコードされ、前記核酸分子が、SE
    Q ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、及びSEQ ID NO:57のうちのいずれか
    から選択される、連続した90個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なく
    とも90個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約30個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:53、及びSEQ ID NO:58のうちのいずれかから
    選択される、連続した30個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも30
    個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (e)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、SEQ ID
    NO:60を含む核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:61を含む連続した20個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも20個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD40たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はCD40活性を有する、単離されたたんぱく質、 (f)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び/又はSEQ ID NO:69
    のうちのいずれかから選択されるうちのいずれかから選択される核酸配列の連続
    した105個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なくとも105個のヌク
    レオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約35個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれか
    から選択される連続した35個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも3
    5個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (g)(i)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及びSEQ ID NO:77のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した150個のヌクレオチドの領域に対し、連続し
    た少なくとも150個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約50個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれか
    から選択される連続した50個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも5
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコCD154たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はCD154活性を有する、単離されたたんぱく質、 (h)(i)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及びSEQ ID NO:85のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチドの領域に対し、連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (ii)少なくとも約20個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいずれか
    から選択される連続した20個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも2
    0個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-5たんぱく質に対する免疫反応を
    誘起する、又はイヌIL-5活性を有する、単離されたたんぱく質、 (i)(i)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質で
    あって、前記たんぱく質が、一個の核酸分子によってコードされており、前記核
    酸分子が、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID
    NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:102、及びSEQ ID NO:104のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列の連続した45個のヌクレオチドの領域に
    対し、連続した少なくとも45個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたた
    んぱく質、 (ii)少なくとも約15個のアミノ酸長である単離されたたんぱく質であっ
    て、前記たんぱく質が、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及びSEQ
    ID NO:105のうちのいずれかから選択される連続した15個のアミノ酸の領域に
    対し、連続した少なくとも15個のアミノ酸の領域を有する、単離されたたんぱ
    く質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、イヌIL-13たんぱく質に対する免疫反応
    を誘起する、又はイヌIL-13活性を有する、単離されたたんぱく質、 (j)(i)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:1
    16のうちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質
    、 (ii)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114及びSEQ ID NO:117の
    うちのいずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコインターフェロンアルファたんぱく
    質に対する免疫反応を誘起する、又はインターフェロンアルファ活性を有する、
    単離されたたんぱく質、 (k)(i)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:122、及びSEQ ID NO:124のうちのい
    ずれかから選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 (ii)SEQ ID NO:120及びSEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択される単
    離されたたんぱく質、 ただし前記単離されたたんぱく質が、ネコGM-CSFに対する免疫反応を誘起する
    、又はGM-CSF活性を有する、単離されたたんぱく質であり、 b.前記免疫調節たんぱくのいずれかのマイムトープ、 c.前記免疫調節たんぱくのいずれかの多量体、 d.(a)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID N
    O:19、及び/又は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:19、及び/又
    は、SEQ ID NO:21、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した50
    個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも50個のヌクレオチ
    ド領域を有する、単離された核酸分子、 (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:2
    2、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29
    、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:
    36、及び/又は、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含
    む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体がSEQ ID
    NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:2
    4、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30
    、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、及び/又は
    、SEQ ID NO:37、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した40個の
    ヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも40個のヌクレオチド領域
    を有する、単離された核酸分子、 (c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:45、SEQ ID N
    O:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID NO:50、のうちのいず
    れかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同
    体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ
    ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、及び/又は、SEQ ID N
    O:50、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオ
    チド領域に配列が同一の、連続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有す
    る、核酸分子、 (d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID N
    O:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前
    記相同体が、SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ
    ID NO:56、SEQ ID NO:57、及び/又は、SEQ ID NO:59、のうちのいずれかから選
    択される核酸配列の、連続した40個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続し
    た少なくとも40個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (e)SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62、のうちのいずれかから選択
    される核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、
    前記相同体が、SEQ ID NO:60、及び/又は、SEQ ID NO:62のうちのいずれかから
    選択される核酸配列の、連続した30個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連
    続した少なくとも30個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID N
    O:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択され
    る核酸配列を含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記
    相同体が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID
    NO:68、SEQ ID NO:69及び/又は、SEQ ID NO:71、のうちのいずれかから選択さ
    れる核酸配列の、連続した45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した
    少なくとも45個のヌクレオチド領域を有する、核酸分子、 (g)SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID N
    O:77、及び/又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77、及び
    /又は、SEQ ID NO:79、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    35個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも35個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID N
    O:85、及び/又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列を
    含む単離された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SE
    Q ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、及び
    /又は、SEQ ID NO:87、のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した
    45個のヌクレオチド領域に配列が同一の、連続した少なくとも45個のヌクレ
    オチド領域を有する、核酸分子、 (i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID N
    O:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:
    99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び
    /又は、SEQ ID NO:106、のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離
    された核酸分子、及び/又は、その相同体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:
    88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94
    、SEQ ID NO:95、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101
    、SEQ ID NO:102、SEQ ID NO:103、SEQ SEQ ID NO:104、及び/又は、SEQ ID NO
    :106のうちのいずれかから選択される核酸配列の、連続した15個のヌクレオチ
    ド領域に配列が同一の、連続した少なくとも15個のヌクレオチド領域を有する
    、核酸分子、 (j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ
    ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、及び/又は、SEQ ID NO:118、のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列を有する単離された核酸分子、及び/又は
    、 (k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ
    ID NO:124、及び/又は、SEQ ID NO:126、のうちのいずれかから選択される核酸
    配列を有する核酸分子。 e. 前記免疫調節たんぱく質のいずれに選択的に結合する抗体、 f. 前記免疫調節たんぱく質のいずれかの活性を阻害するその能力によって
    同定される免疫調節たんぱく質活性の阻害剤、 のうちのいずれかから選択される治療用化合物を含む、治療用組成を動物に投与
    するステップを含む、動物の免疫反応を調節する方法。
  8. 【請求項8】 免疫調節たんぱくを生成する方法であって、前記方法は、前記
    たんぱく質を発現することのできる細胞を培養するステップを含み、前記たんぱ
    く質は、 (a)SEQ ID NO: 1、SEQ ID NO:4及びSEQ ID NO:19のうちのいずれかから選
    択される核酸配列の連続した60個のヌクレオチド領域に対して同一の連続した
    少なくとも60個のヌクレオチドの領域を有する、単離された核酸分子、及び (b)SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:25、SEQ ID N
    O:28、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:36のうちのいずれかから選択
    される、連続した60個のアミノ酸の領域に対して同一の、連続した少なくとも
    60個のアミノ酸の領域を有する、単離された核酸分子、 のうちのいずれかから選択される単離された核酸分子、 (c)SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43、SEQ ID NO:46、及びSE
    Q ID NO:48のうちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子
    であって、連続した60個のアミノ酸の領域に対し、連続した少なくとも60個
    のアミノ酸の領域を有する、単離された核酸分子、 (d)SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:55、及びSEQ ID NO:57のうち
    のいずれかから選択される、連続した90個のヌクレオチドの領域に対し、連続
    した少なくとも90個のヌクレオチドの領域を有する、単離された核酸分子、 (e)SEQ ID NO:60を含む核酸配列を含む単離された核酸分子、又はその相同
    体であって、前記相同体が、連続した30個のヌクレオチドの領域に対し、連続
    した少なくとも30個のヌクレオチドの領域を有する、単離されたたんぱく質、 (f)SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び/又はSEQ ID NO:69の
    うちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、又はその相
    同体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:63、SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:67及び
    /又はSEQ ID NO:69のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した105
    個のヌクレオチドの領域に対し、連続した少なくとも105個のヌクレオチドの
    領域を有する、単離された核酸分子、 (g)SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及びSEQ ID NO:77のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、又はその相同体であって、前
    記相同体が、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:75、及びSEQ ID NO:77のうちのいずれか
    から選択される核酸配列の連続した35個のアミノ酸の領域に対して同一の、連
    続した少なくとも35個のアミノ酸の領域を有する、単離された核酸分子、 (h)SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:83、及びSEQ ID NO:85のうちのいずれかか
    ら選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、又はその相同体であって、SE
    Q ID NO:80、SEQ ID NO:83、及びSEQ ID NO:85のうちのいずれかから選択される
    核酸配列の連続した45個のヌクレオチドの領域に対して同一の、連続した少な
    くとも45個のヌクレオチドの領域を有する、単離された核酸分子、 (i)SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID
    NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:102、及びSEQ ID NO:104のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、又はその相同
    体であって、前記相同体が、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89、SEQ ID NO:90、SEQ
    ID NO:91、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:102、及びS
    EQ ID NO:104のうちのいずれかから選択される核酸配列の連続した15個のヌク
    レオチドの領域に対して同一の、連続した少なくとも15個のヌクレオチドの領
    域を有する、単離された核酸分子、 (j)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:116のう
    ちのいずれかから選択される核酸配列を含む単離された核酸分子、 (k)SEQ ID NO:119、SEQ ID NO:122、及びSEQ ID NO:124のうちのいずれか
    から選択される核酸分子がコードする単離されたたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される核酸分子によってコードされている、方法。
  9. 【請求項9】 動物の免疫反応を調節することのできる化合物を同定する方法
    であって、 (a)本発明の単離されたイヌIL−4たんぱく質を、推定上の阻害化合物に
    、前記化合物の不在下では前記たんぱく質がT細胞増殖刺激活性を有するような
    条件下で接触させ、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判
    定するステップ、 (b)本発明の単離されたイヌFlt-3リガンドたんぱく質を、推定上の阻害化
    合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質が樹状前駆細胞増殖刺激活性
    を有するような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記
    活性を阻害するかどうかを判定するステップ、 (c)本発明の単離されたネコFlt-3リガンドたんぱく質を、推定上の阻害化
    合物に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質が樹状前駆細胞増殖刺激活性
    を有するような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記
    活性を阻害するかどうかを判定するステップ、 (d)本発明の単離されたイヌCD40たんぱく質を、推定上の阻害化合物に
    、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がCD40結合活性を有するような
    条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害する
    かどうかを判定するステップ、 (e)本発明の単離されたネコCD40たんぱく質を、推定上の阻害化合物に
    、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がCD40結合活性を有するような
    条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物がCD40リガンド結
    合活性を阻害するかどうかを判定するステップ、 (f)本発明の単離されたイヌCD154たんぱく質を、推定上の阻害化合物
    に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がB細胞増殖活性を有するような
    条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害する
    かどうかを判定するステップ、 (g)本発明の単離されたネコCD154たんぱく質を、推定上の阻害化合物
    に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がB細胞増殖活性を有するような
    条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害する
    かどうかを判定するステップ、 (h)本発明の単離されたイヌIL−5たんぱく質を、推定上の阻害化合物に
    、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がTF−1細胞増殖活性を有するよ
    うな条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻害
    するかどうかを判定するステップ、 (i)本発明の単離されたイヌIL−13たんぱく質を、推定上の阻害化合物
    に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がTF−1細胞増殖活性を有する
    ような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻
    害するかどうかを判定するステップ、 (j)本発明の単離されたネコIFNαたんぱく質を、推定上の阻害化合物に
    、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がGM−CSFで刺激されるTF−
    1細胞活性の増殖の阻害を有するような条件下で接触させるステップと、前記推
    定上の阻害化合物が前記活性を阻害するかどうかを判定するステップ、又は、 (k)本発明の単離されたネコGMCSFたんぱく質を、推定上の阻害化合物
    に、前記化合物の不在下では、前記たんぱく質がTF−1細胞増殖活性を有する
    ような条件下で接触させるステップと、前記推定上の阻害化合物が前記活性を阻
    害するかどうかを判定するステップ、 を含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項1(a)、2(a)、3(a)、8(a)、6d.(
    a)、又は7d(a)に記載された前記核酸分子が、イヌIL-4たんぱく質をコー
    ドする核酸配列を含む、 請求項1(b)、2(b)、3(b)、8(b)、6d.(b)、又は7d(
    b)に記載された前記核酸分子が、イヌFlt-3リガンドたんぱく質をコードする
    核酸配列を含む、 請求項1(c)、2(c)、3(c)、8(c)、6d.(c)、又は7d(
    c)に記載された前記核酸分子が、ネコFlt-3リガンドたんぱく質をコードする
    核酸配列を含む、 請求項1(d)、2(d)、3(d)、8(d)、6d.(d)、又は7d(
    d)に記載された前記核酸分子が、イヌCD40たんぱく質をコードする核酸配列を
    含む、 請求項1(e)、2(e)、3(e)、8(e)、6d.(e)、又は7d(
    e)に記載された前記核酸分子が、ネコCD40たんぱく質をコードする核酸配列を
    含む、 請求項1(f)、2(f)、3(f)、8(f)、6d.(f)、又は7d(
    f)に記載された前記核酸分子が、イヌCD154たんぱく質をコードする核酸配列
    を含む、 請求項1(g)、2(g)、3(g)、8(g)、6d.(g)、又は7d(
    g)に記載された前記核酸分子が、ネコCD154たんぱく質をコードする核酸配列
    を含む、 請求項1(h)、2(h)、3(h)、8(h)、6d.(h)、又は7d(
    h)に記載された前記核酸分子が、イヌIL-5たんぱく質をコードする核酸配列を
    含む、 請求項1(i)、2(i)、3(i)、8(i)、6d.(i)、又は7d(
    i)に記載された前記核酸分子が、イヌIL-13たんぱく質をコードする核酸配列
    を含む、 請求項1(j)、2(j)、3(j)、8(j)、6d.(j)、又は7d(
    j)に記載された前記核酸分子が、ネコインターフェロンアルファたんぱく質を
    コードする核酸配列を含む、 請求項1(k)、2(k)、3(k)、8(k)、6d.(k)、又は7d(
    k)に記載された前記核酸分子が、ネコGM-CSFをコードする核酸分子から成る、
    請求項1、2、3、6、7、又は8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1(a)、2(a)、3(a)、8(a)、6d(a
    )、7d(a)、又は8(a)の前記核酸分子が、SEQ ID NO:2及び/又はSEQ I
    D NO:20のうちのいずれかから選択されるIL-4たんぱく質に対する免疫反応を誘
    起するものである、及び/又は、インターロイキン-4活性を持つたんぱく質であ
    り、 請求項1(b)、2(b)、3(b)、8(b)、6d(b)、7d(b)、
    又は8(b)、1(c)、2(c)、3(c)、8(c)、6d(c)、7d(
    c)、又は8(c)の前記核酸分子が、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO
    :26、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、及び/又は、SEQ ID NO:49
    のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するFlt−3リガンドたんぱ
    く質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、Flt−3リガンド活
    性を持つたんぱく質であり、 請求項1(d)、2(d)、3(d)、8(d)、6d(d)、7d(d)、
    又は8(d)、1(e)、2(e)、3(e)、8(e)、6d(e)、7d(
    e)、又は8(e)、の前記核酸分子が、の前記核酸分子が、SEQ ID NO:53、SE
    Q ID NO:58、及び/又は、SEQ ID NO:61のうちのいずれかから選択されるCD40た
    んぱく質に対して免疫反応を誘起する、及び/又は、CD40活性を持つたんぱく質
    であり、 請求項1(f)、2(f)、3(f)、8(f)、6d(f)、7d(f)、
    又は8(f)、1(g)、2(g)、3(g)、8(g)、6d(g)、7d(
    g)、又は8(g)、の前記核酸分子が、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70、SEQ ID
    NO:73、及び/又は、SEQ ID NO:78のうちのいずれかから選択されるCD154たん
    ぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及び/又は、CD154活性を持つ
    たんぱく質であり、 請求項1(h)、2(h)、3(h)、8(h)、6d(h)、7d(h)、
    又は8(h)、の前記核酸分子が、SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうち
    のいずれかから選択されるIL-5たんぱく質に対して免疫反応を誘起するものであ
    る、及び/又は、IL-5活性を持つたんぱく質であり、 請求項1(i)、2(i)、3(i)、6d(i)、7d(i)、又は8(i
    )の前記核酸分子は、SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び/又
    はSEQ ID NO:105のうちのいずれかから選択されるIL-13たんぱく質に対して免疫
    反応を誘起するものである、及び/又は、IL-13活性を持つたんぱく質であり、 請求項1(j)、2(j)、3(j)、6d(j)、7d(j)、又は8(j
    )、の前記核酸分子が、SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、及び
    /又はSEQ ID NO:117のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列を有するイ
    ンターフェロンアルファたんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及
    び/又は、インターフェロンアルファ活性を持つたんぱく質であり、 請求項1(k)、2(k)、3(k)、6d(k)、7d(k)、又は8(k
    )、の前記核酸分子が、SEQ ID NO:120及び/又はSEQ ID NO:125のうちのいずれ
    かから選択されるGMCSFたんぱく質に対して免疫反応を誘起するものである、及
    び/又は、GMCSF活性を持つたんぱく質である、核酸分子、 である、請求項1、2、3、6、7、又は8に記載の発明。
  12. 【請求項12】 前記核酸分子が、nCaIL-4549、nCaIL-4396、nCaIL-4
    324、nCaFlt3L1013、nCaFlt3L882、nCaFlt3L804、nCaFlt3L828 、nCaFlt3L985、nCaFlt3L1019、nCaFlt3L93、nCaFlt3L750、nFeFlt
    3L395、nFeFlt3L793、nFeFlt3L942、nFeFlt3L873、nFeFlt3L795 、nCaCD40321、nCaCD401425、nCaCD40822、nCaCD40765、nFeCD40
    336、nCaCD154390、nCaCD1541878、nCaCD154780、nCaCD154633 、nFeCD154885、nFeCD154780、nFeCD154633、nCaIL-5610、nCaIL-5 402 、nCaIL-5345、nCaIL-13166、nCaIL-13272、nCaIL-13278、n
    CaIL-131302、nCaIL-13393、nCaIL-13333、nCaIL-131269、nCaIL
    -13390、nCaIL-13330、nFeIFNα567a、nFeIFNα567b、nFeIFNα
    498a、nFeIFNα498b、nFeGMCSF444、nFeGMCSF432、及びnFeGMCSF 381 のうちのいずれかから選択される核酸分子を含む、請求項1、2、3、6
    、7、又は8に記載の発明。
  13. 【請求項13】 請求項1,2,3,6,7,又は8に記載の発明であって、
    前記核酸分子が、 (a)(i)SEQ ID NO:2及び/又はSEQID NO:20、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:2
    3、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、SEQ ID NO:34、SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:49
    、SEQ IDNO:53、SEQ ID NO:58、SEQ ID NO:61、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:70、S
    EQ ID NO:73、SEQ ID NO:78、SEQ ID NO:81、SEQ ID NO:86、SEQ ID NO:92、SEQ
    ID NO:97、SEQ ID NO:100、SEQ ID NO:105、及び (ii)SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:111、SEQ ID NO:114、SEQ ID NO:117、SE
    Q ID NO:120、及びSEQ ID NO:125のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列
    に少なくとも約75%同一のアミノ酸配列を有するたんぱく質、 のうちのいずれかから選択される核酸配列を有するたんぱく質をコードする核酸
    配列を含む核酸分子、及び/又は、 (b)グループ(a)(i)の前記アミノ酸配列のいずれかを有するたんぱく
    質をコードする核酸分子のアレル変異体を含む核酸分子、 のうちのいずれかから選択される、発明。
  14. 【請求項14】 請求項1,2,3,6,7,又は8に記載の発明であって、
    前記核酸分子が、 (a)(i)SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:3、SEQ ID NO:4、SEQ ID NO:5、SEQ ID
    NO:19、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:1
    0、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:28
    、SEQ ID NO:29、SEQ ID NO:30、SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33、SEQ SEQ ID NO:
    35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37、SEQ ID NO:41、SEQ ID NO:42、SEQ ID NO:43
    、SEQ ID NO:45、SEQ ID NO:46、SEQ ID NO:47、SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:50、
    SEQ ID NO:51、SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:54、SEQ ID NO:55、SEQ ID NO:56、SE
    Q ID NO:57、SEQ ID NO:59、SEQ ID NO:60、SEQ ID NO:62、SEQ ID NO:63、SEQ
    ID NO:64、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、SEQ ID
    NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:74、SEQ ID NO:75、SEQ ID N
    O:76、SEQ ID NO:77、SEQ ID NO:79、SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:82、SEQ ID NO:
    83、SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85、SEQ ID NO:87、SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89
    、SEQ ID NO:90、SEQ ID NO:91、SEQ ID NO:93、SEQ ID NO:94、SEQ ID NO:95、
    SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:98、SEQ ID NO:99、SEQ ID NO:101、SEQ ID NO:102、
    SEQ ID NO:103、SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:106、及び (ii)SEQ ID NO:107、SEQ ID NO:109、SEQ ID NO:110、SEQ ID NO:112、SEQ
    ID NO:113、SEQ ID NO:115、SEQ ID NO:116、SEQ ID NO:118、SEQ ID NO:119、
    SEQ ID NO:121、SEQ ID NO:122、SEQ ID NO:123、SEQ ID NO:124、及びSEQ ID N
    O:126、及び (b)(a)(i)の前記核酸配列のうちのいずれかを含む核酸分子のアレル
    変異体を含む核酸分子、 のうちのいずれかから選択される、発明。
  15. 【請求項15】 前記核酸分子がオリゴヌクレオチドである、請求項1,2,
    3,6,7,又は8に記載の発明。
  16. 【請求項16】 転写制御配列に操作により連結させた請求項1,2,3,6
    ,7,又は8に記載の核酸分子を含む組換え分子。
  17. 【請求項17】 請求項1,2,3,6,7,又は8に記載された核酸分子を
    含む組換えウィルス。
  18. 【請求項18】 請求項1,2,3,6,7,又は8に記載された核酸分子を
    含む組換え細胞。
  19. 【請求項19】 請求項4,5,6,7又は8に記載の発明であって、 請求項4(a)、5(a)、6a、(a)、7a(a)、7b、7c、又は8
    (a)の前記たんぱく質が、 (i)SEQ ID NO:2及び/又はSEQID NO:20のうちのいずれかから選択されるア
    ミノ酸配列、及び、(ii)SEQ ID NO:2及び/又はSEQ ID NO:20のうちのいず
    れかから選択されるたんぱく質をコードする核酸分子のアレル変異体がコードす
    るたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(b)、5(b)、6a、(b)、7a(b)、7b、7c、又は8
    (b)の前記たんぱく質が、 SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又はSEQ I
    D NO:34のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列、及び、 SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:31、及び/又はSEQ I
    D NO:34のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコードする核酸分子のア
    レル変異体がコードするたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(c)、5(c)、6a、(c)、6b、7a(c)、7b、7c、
    又は8(c)の前記たんぱく質が、 (i)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID NO:49のうちのいずれかから選択される
    アミノ酸配列、及び、(ii)SEQ ID NO:44及び/又はSEQ ID NO:49のうちのい
    ずれかから選択されるたんぱく質をコードする核酸分子のアレル変異体がコード
    するたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(d)、5(d)、6a、(d)、6b、6c、7a(d)、7b、
    7c、又は8(d)の前記たんぱく質が、(i)SEQ ID NO:53及び/又はSEQ ID
    NO:58のうちのいずれかから選択されるアミノ酸配列、及び、(ii)SEQ ID N
    O:53及び/又はSEQ ID NO:58のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコー
    ドする核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(e)、5(e)、6a、(e)、6b、6c、7a(e)、7b、
    7c、又は8 (e)の前記たんぱく質が、(i)SEQ ID NO:61を含むアミノ酸
    配列、及び、たんぱく質SEQ ID NO:61をコードする核酸分子のアレル変異体がコ
    ードするたんぱく質、 請求項4(f)、5(f)、6a、(f)、6b、6c、7a(f)、7b、
    7c、又は8 (f)の前記たんぱく質が、(i)SEQ ID NO:65及び/又はSEQ
    ID NO:70のうちにいずれかから選択されるアミノ酸配列、及び、(ii)SEQ ID
    NO:65及び/又はSEQ ID NO:70のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコ
    ードする核酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(g)、5(g)、6a、(g)、6b、6c、7a(g)、7b、
    7c、又は8 (i)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:78のうちのいずれかか
    ら選択されるアミノ酸配列、及び、(ii)SEQ ID NO:73及び/又はSEQ ID NO:
    78のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコードする核酸分子のアレル変
    異体がコードするたんぱく質、 のうちのいずれかから選択され、 請求項4(h)、5(h)、6a、(h)、6b、6c、7a(h)、7b、
    7c、又は8(h) (i)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID NO:86のうちのいず
    れかから選択されるアミノ酸配列、及び(ii)SEQ ID NO:81及び/又はSEQ ID
    NO:86のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコードする核酸分子のアレ
    ル変異体がコードするたんぱく質、 請求項4(i)、5(i)、6a、(i)、6b、6c、7a(i)、7b、
    7c、又は8 が、(i)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び
    、SEQ ID NO:105、(ii)SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:97、SEQ ID NO:100、及び
    、SEQ ID NO:105、のうちのいずれかから選択されるたんぱく質をコードする核
    酸分子のアレル変異体がコードするたんぱく質、のうちのいずれかから選択され
    、 請求項4(j)、5(j)、6a、(j)、6b、6c、7a(j)、7b、
    7c、又は8(k)のたんぱく質が、(i)SEQ ID NO:120、SEQ ID NO:125のう
    ちのいずれかから選択される、 発明。
  20. 【請求項20】 請求項4、5,6、又は7に記載のたんぱく質に選択的に結
    合する単離された抗体。
  21. 【請求項21】 前記組成がさらに、賦形剤、アジュバント、及び担体のうち
    のいずれかから選択される成分を含む、請求項6又は7に記載の発明。
  22. 【請求項22】 前記化合物が、裸の核酸ワクチン及び組換え細胞ワクチンの
    うちのいずれかから選択される、請求項6又は7に記載の発明。
  23. 【請求項23】 前記動物が、イヌ及びネコのうちのいずれかから選択される
    、請求項7又は9に記載の方法。
JP2000551002A 1998-05-29 1999-05-28 イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法 Withdrawn JP2002516104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8730698P 1998-05-29 1998-05-29
US60/087,306 1998-05-29
PCT/US1999/011942 WO1999061618A2 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Canine and feline immunoregulatory proteins, nucleic acid molecules, and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002516104A true JP2002516104A (ja) 2002-06-04

Family

ID=22204386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551002A Withdrawn JP2002516104A (ja) 1998-05-29 1999-05-28 イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6471957B1 (ja)
EP (1) EP1082432A2 (ja)
JP (1) JP2002516104A (ja)
AU (1) AU4102099A (ja)
CA (1) CA2329052A1 (ja)
WO (1) WO1999061618A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529295A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 ゾエティス・エルエルシー インターロイキン−31モノクローナル抗体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482403B1 (en) 1998-05-29 2002-11-19 Heska Corporation Caniney IL-13 immunoregulatory proteins and uses thereof
USRE40374E1 (en) 1998-05-29 2008-06-10 Heska Corporation Canine IL-13 immunoregulatory proteins and uses thereof
US20020127200A1 (en) 1998-05-29 2002-09-12 Shumin Yang Canine and feline immunoregulatory proteins, nucleic acid molecules, and uses thereof
JP2002516104A (ja) 1998-05-29 2002-06-04 ヘスカ コーポレイション イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法
US6537781B1 (en) 1999-08-10 2003-03-25 Idexx Laboratories, Inc. Methods and compositions concerning canine interleukin 5
US7666995B2 (en) 2000-11-03 2010-02-23 Pestka Biomedical Laboratories Interferons, uses and compositions related thereto
US20040053876A1 (en) * 2002-03-26 2004-03-18 The Regents Of The University Of Michigan siRNAs and uses therof
US20070104710A1 (en) * 2002-06-28 2007-05-10 Domants Limited Ligand that has binding specificity for IL-4 and/or IL-13
WO2004013307A2 (en) * 2002-08-05 2004-02-12 Mirus Corporation Compounds for targeting hepatocytes
US20110223168A1 (en) * 2002-12-27 2011-09-15 Greg Winter Ligand that has binding specificity for il-4 and/or il-13
EP1599170B1 (en) * 2003-02-21 2013-01-16 Hasumi Llc (Dba Shukokai International) Human lymphocyte vaccine adjuvant
US7387896B2 (en) * 2003-03-26 2008-06-17 The Regents Of The University Of Michigan MicroRNA vectors
WO2013090457A2 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Oncoimmunin Inc. In vivo delivery of oligonucleotides
US20210324381A1 (en) * 2018-04-27 2021-10-21 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Therapeutic genome editing in x-linked hyper igm syndrome
CN111303302A (zh) * 2020-03-19 2020-06-19 芜湖天明生物技术有限公司 一种可溶性高效表达的rChGM-CSF-IFNα融合蛋白及其制备方法和应用
WO2024040300A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Selvax Pty Ltd Immunologic agent against canine malignancy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831023A (en) 1982-11-01 1998-11-03 Genentech, Inc. Recombinant animal interferon polypeptides
FI90990C (fi) * 1984-12-18 1994-04-25 Boehringer Ingelheim Int Rekombinantti-DNA-molekyyli, transformoitu isäntäorganismi ja menetelmä interferonin valmistamiseksi
ES2071612T3 (es) 1987-12-29 1995-07-01 Toray Industries Plasmido sintetico, transformante, gen del interferon felino y metodo para producir interferon felino.
CA2019803C (en) 1989-06-29 2000-04-25 Akira Yanai Feline interferon and process for production thereof
JPH07508179A (ja) 1992-08-21 1995-09-14 シェリング・コーポレーション ヒトインターロイキン−13
EP0759468A1 (en) 1995-08-10 1997-02-26 Laboratoires Virbac Feline interleukin-4
US6713279B1 (en) * 1995-12-07 2004-03-30 Diversa Corporation Non-stochastic generation of genetic vaccines and enzymes
US20030219752A1 (en) * 1995-12-07 2003-11-27 Diversa Corporation Novel antigen binding molecules for therapeutic, diagnostic, prophylactic, enzymatic, industrial, and agricultural applications, and methods for generating and screening thereof
JP3845915B2 (ja) 1996-10-31 2006-11-15 東レ株式会社 ネコのアトピー性皮膚炎治療剤および治療方法
JP2002516104A (ja) 1998-05-29 2002-06-04 ヘスカ コーポレイション イヌ及びネコ免疫調節たんぱく、核酸分子、及びこれらの利用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529295A (ja) * 2011-07-21 2014-11-06 ゾエティス・エルエルシー インターロイキン−31モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US6471957B1 (en) 2002-10-29
US7078506B2 (en) 2006-07-18
WO1999061618A2 (en) 1999-12-02
US8263559B2 (en) 2012-09-11
US20100285529A1 (en) 2010-11-11
US20030099609A1 (en) 2003-05-29
WO1999061618A3 (en) 2000-04-06
US7780959B2 (en) 2010-08-24
USRE39614E1 (en) 2007-05-08
EP1082432A2 (en) 2001-03-14
CA2329052A1 (en) 1999-12-02
US20070009488A1 (en) 2007-01-11
AU4102099A (en) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263559B2 (en) Feline granulocyte macrophage colony stimulating factor proteins
US7629441B2 (en) Feline interferon-alpha proteins
US7378275B2 (en) Canine IL-13 receptor alpha-1 subunit nucleic acid molecules
US7385045B2 (en) Canine B7-1 nucleic acid molecules
US7928197B2 (en) Feline IL-18 proteins
US7427661B2 (en) Canine IL-5 proteins and fragments thereof
JP2001508652A (ja) Il10に関連する哺乳動物サイトカイン
US20090042230A1 (en) Flea allantoinase proteins and uses thereof
USRE40374E1 (en) Canine IL-13 immunoregulatory proteins and uses thereof
CA2490885A1 (en) Avian cytokines, such as il-12, comprising a p40 and/or p35 subunit(s)
US20020098546A1 (en) Canine TAg1 proteins, nucleic acid molecules, and uses thereof
Matsushime et al. Cloning and expression of murine interleukin-1 receptor antagonist in

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801