JP2002514277A - 建設用チェア - Google Patents

建設用チェア

Info

Publication number
JP2002514277A
JP2002514277A JP50436599A JP50436599A JP2002514277A JP 2002514277 A JP2002514277 A JP 2002514277A JP 50436599 A JP50436599 A JP 50436599A JP 50436599 A JP50436599 A JP 50436599A JP 2002514277 A JP2002514277 A JP 2002514277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
legs
foot
horizontal
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50436599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713563B2 (ja
Inventor
エル ソーキン、フェリックス
Original Assignee
エル ソーキン、フェリックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26792644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002514277(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エル ソーキン、フェリックス filed Critical エル ソーキン、フェリックス
Publication of JP2002514277A publication Critical patent/JP2002514277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713563B2 publication Critical patent/JP3713563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/20Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups of material other than metal or with only additional metal parts, e.g. concrete or plastics spacers with metal binding wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Special Chairs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水平部と該水平部を横切る方向に延びる略放物線状部とを有する受け部(12)と、該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部(14、16、18)とを備えたチェア(10)。各脚部(14、16、18)は該脚部から外方に水平方向に延びる足部(20、22、24)を備えている。受け部(12)と複数の脚部(14、16、18)はポリマー材料により一体的に形成されている。水平部と略放物線状部は十字形状を有する。各脚部(14、16、18)は長方形状の水平断面を有する。受け部(12)の水平部は、水平部の上面と足部(20、22、24)の底面との間の距離を示す数字の印を備えている。複数の各別な脚部(14、16、18)の一つにおける足部(20、22、24)は上面に数の印を備えている。受け部の水平部にある数の印は足部(20、22、24)の数の印とは異なる方向を向いている。

Description

【発明の詳細な説明】 建設用チェア技術分野 本発明は、建設活動においてポストテンションケーブル、リバー又はメッシュ の支持用に用いられるチェア及びスペーサに関するものである。特に、本発明は 、ポアドデッキ及びプレキャストワークにおけるこれらの資材の支持用に用いら れるプラスチック製のチェアに関するものである。背景技術 建設業界においては表面上のポストテンションケーブル、リバー及びメッシュ の支持用にチェアが一般に使用されている。一般に、これらの資材が使用される 場合には、これらのものはコンクリート注入時に表面上に支持されなければなら ない。チェアは、ポアドデッキ、プレキャストワーク及びスラブ・オン・グレー ドアプリケーションと共に用いられる。通常の使用においては、チェアに形成さ れた受け部がリバーに接触してこれを支持し、チェアのベースがデッキ又はグレ ード上に乗る。コンクリートの注入時には、チェアはポストテンションケーブル 又はリバーを底面上の適度な距離に支持する。 従来のプラスチックチェアは、実際の使用時にしばしば破壊し、崩壊し又は転 倒する。プラスチックチェアの場合、チェアのベースにおけるデッキとの接触面 積は極めて小さい。必要な内部構造を備えていても、このようなプラスチックチ ェアはリバーの重量に耐えることができないことが経験上判明している。 本出願が継続するアメリカ特許第5,555,693号に記載されているよう に、種々の実験と研究が本発明の形態を以って行われてきた。チェアは4分の3 インチから18インチまでの多種の寸法があるため、スラブ上に種々の寸法のチ ェアを置くことは建設作業員にとってしばしば一般的に見られることである。更 に、作業員がリバーをチェアの受け部上に置く前にチェアを不適当な方向に向け てしまうという問題がしばしば生じている。従って、作業員にチェアの正しい方 向を判断させると共に一本のリバーに沿って正しい寸法のチェアが連続的に使用 されるようにするために、作業員に積極的な印を与えることが重要であることが 判明した。従来の金属製チェアは該チェアの表面に恒久的な数字の印を付する ことができなかった。その結果、従来の金属製チェアの場合には、しばしば種々 の寸法のチェアが建設スラブに沿って混在していた。 典型的な金属製チェアは円形断面を有するワイヤにより形成されている。典型 的な金属製チェアに用いられるワイヤの円形断面構造は固有の欠点を持っている 。ワイヤにおける円形断面の本来の性質がチェア構造の構造的な完全性と強さを 低減させているのである。結局、チェアの脚部が構造的な完全性と強さを高める 長方形状の断面を有することが望ましいのである。 本発明の目的は、腐食することがなく且つ比較的安価なチェアを提供すること にある。 本発明の更なる目的は、製造が容易で使いやすいチェアを提供することにある 。 本発明の更なる目的は、チェアの寸法に関する恒久的な数字の印を有するチェ アを提供することにある。 本発明の更なる目的は、リバーに対するチェアの正しい方向付けを容易ならし める印を有するチェアを提供することにある。 本発明の前記その他の目的及び利点は添付の明細書と請求の範囲から明らかに なる。発明の要約 本発明は、水平部を有する受け部と、該水平部を横切る方向に延びる略放物線 状部と、該受け部から下方に延びる複数の各別の脚部とを備えたチェアである。 各脚部は該脚部から外方に水平方向に延びる足部を備えている。各脚部の足部は 隣の脚部の足部から分離されている。受け部と複数の脚部とはポリマー材料によ り一体的に形成されている。 複数の各別な脚部の一つは水平部の一端から下方に延びているが、複数の各別 な脚部の別の一つは水平部の他端から下方に延びている。また、複数の各別な脚 部の一つは放物線状部の一端から下方に延びているが、複数の各別な脚部の別の 一つは略放物線状部の他端から下方に延びている。 受け部には数字の印が形成されている。この数字の印は足部の底面から水平部 の上面までの距離を表示する。数字の印は受け部の水平部に形成されている。 複数の各別な脚部の一つにおける足部には上面に数字の印が形成されている。足 部の数字の印は受け部の数字の印と同じ数値である。受け部の数字の印は足部の 数字の印とは別の方向を向いている。 本発明においては、水平部から下方に延びる脚部は略放物線状部から下方に延 びる脚部を横切る方向の面上にある。複数の各別な脚部はそれぞれ長方形状の断 面を有する。複数の各別な脚部の足部はそれぞれ平らな水平の上面を有する。 受け部は十字形状を有する。図面の簡単な説明 図1は本発明の好ましい実施例によるチェアの側面図である。 図2は本発明によるチェアの正面図である。 図3は本発明によるチェアの底面図である。 図4は本発明によるチェアの平面図である。 図5は本発明によるチェアの斜視図である。発明の詳細な説明 図1において符号10に示すものは本発明の好ましい実施例によるチェアであ る。チェア10は受け部12と複数の脚部14、16、18とを備えている。脚 部14、16、18は受け部12から下方に延びている。脚部14は外方に水平 方向に延びる足部20を備えている。脚部16も外方に水平方向に延びる足部2 2を備えている。脚部18は外方に水平方向に延びる足部24を備えている。本 発明の好ましい実施例においては、受け部12と脚部14、16、18と足部2 0、22、24はポリマー材料により一体的に形成されている。脚部は受け部1 2の下方において相互に分離している。各脚部14、16、18は長方形状の水 平断面を有する。 受け部12は上面が略放物線状の凹部26となっている。凹部26はポストテ ンションケーブルないしリバーを受けるのに適したものである。凹部26におけ る底部のリバーに別のリバーを並列させる必要があるときには、凹部26の上部 に当該別のリバーを収容することができる。 第一の脚部14は受け部12の上端28から下方に延びている。同様に、脚部 18は受け部12における反対側の上端30から下方に延びている。脚部16 は受け部12の中央低部から下方に延びている。 図1において、脚部14、18は垂直から外方に若干の角度(約10度)が付 いている。脚部14、18にこのような角度が付いていることが受け部12に適 当な構造的支えを与えている。 受け部12の凹部26は「略放物線状」の凹部として特定されているが、凹部 26の両側が受け部12の中央底部に向かって下方へのテーパ状になるように直 線状をなすことも、本発明の範囲内において、可能である。このような事例にお いては、テーパ部は水平に対し約20度で延びることになる。 足部20はほぼ平らな底面32と平らな水平の上面33とを備えている。足部 24も平らな底面34と平らな水平の上面35とを備えている。平らな底面32 、34は水平方向を向いている。足部20の底面32から突起36が下方に延び ている。足部20の底面34から突起38が下方に延びている。同様に、足部2 2の底面から突起40が下方に延びている。足部20の底面32から第二の突起 42も下方に延びている。第一の突起36は足部20における内側縁44の近傍 に配設され、第二の突起42は足部20における外側縁46の近傍に配設されて いる。同様に、第二の足部24は該足部24における外側縁50の近傍に第二の 突起48を備えている。第一の突起38は足部24における内側縁52の近傍に 配設されている。平らな底面32における突起36と突起42との間に別の中間 の突起37が形成されている。同様に、平らな底面34における突起38と突起 48との間に突起39が形成されている。各突起36、37、38、39、42 、48は逆ピラミッド形を有する。これらの突起は足部20、24と一体的に形 成されている。突起は、チェアに荷重がかかったときに該チェアを支持する表面 に食い込むに足る鋭さを有する先端を下端に備えている。 重要なことであるが、突起36、37、38、39、42、48は本発明によ るチェア10の構造的安定性と強度を高める。チェア10の受け部12に荷重が かかったときには、この荷重により突起はチェア10が置かれているデッキに食 い込み、係止し、又は埋め込まれる。従って、突起は脚部14、18が荷重の下 で変形に耐える能力を高めることになる。その結果、内側の構造リングその他の 構造部材なしでチェア10を作ることが可能となる。水平方向に外方に延びる 足部20、24は、突起36、37、38、39、42、48と相俟って、チェ ア10が配設される平面上におけるチェア10の安定性を高める。突起は、チェ ア10に水平方向のゆがみを生じさせることなく垂直方向の荷重を支える助けと なる。 図2は本発明によるチェア10の端面図である。別の一対の脚部16、60が 受け部12の水平部64から下方に延びている。脚部16、60は脚部14,1 8を横切る単一の面上を外方に延びている。脚部16、60は外方に角度が付い ている(垂直から約12度)。脚部16から足部22が外方に水平方向に延びてい る。脚部60から足部62が外方に水平方向に延びている。通常の使用において は、脚部16、60の水平部64は受け部12内に延びるケーブルと一直線状に なる。従って、この水平部64は、リバーによりチェア10に与えられた力をよ り大きな面積に分配するものとなる。各脚部16、60は略長方形状の水平断面 を有する。 足部22、62はそれぞれ平らな底面66、68を備えている。また、足部2 2、62はそれぞれ平らな水平の上面67、69を備えている。足部22の平ら な底面66から突起40、41、70が下方に延びている。足部62の平らな底 面68から突起72、73、74が下方に延びている。突起40、41、70、 71、72、74は図1に示すものと同様の形状を備えている。これらの突起も ゆがみを生じさせる力に耐えるように支持面に食い込み、図1について前述した ように構造的な強さと完全性を与える。 図3はチェア10の底面図である。特に、図3に示すように、脚部14、18 は同一平面上にある。同様に、脚部16、60は脚部14、18の平面を横切る 同一平面上にある。本発明においては、脚部と足部と突起はポリマー材料により 一体的に形成されている。本発明の好ましい実施例においては、ガラスを充填し たナイロン材料を用いることにより最大の構造的な完全性と強さが得られる。足 部20、22、24、62は脚部から外方に水平方向に延びている。このような 足部の使用は、安定性をもたらすと共にケーブルが受け部に与える力を足部が置 かれているデッキのより大きな面積に分散させることになる。 重要なことであるが、本発明においては、足部20、22、24、62は比 較的狭く且つ短い形状を備えている。また、各足部20、22、24、62は平 らな水平の上面33、35、67、69を備えている。足部の幅は脚部の厚みに ほぼ匹敵する。この寸法と上面により、足部が置かれるデッキに該足部を固定す ることが可能となる。足部をデッキに固定することにより、プラスチックチェア 10の変形が生じなくなる。更に、この固定により、チェアの転倒或いは所望の 位置からの移動が防止される。プラスチックチェアの従来の形状は、チェアの足 部の安定性を確保することができなかった。 図4は本発明によるチェア10の平面図を示すものである。重要なことである が、本発明においては、図4に示すように、受け部12の水平部64と足部20 の上面33に数字の印が付されている。受け部12の略放物線状部26は受け部 12の水平部64を横切る方向に延びている。略放物線状部26に対する水平部 64の配列は十字形をなしている。 図4に示すように、受け部12の水平部64に数字の符号”2.75”が形成 されている。この数字の印”2.75”はチェア10における受け部の高さを示 すものである。換言すれば、数字の印”2.75”はチェア10における足部の 底面と水平部64の上面との間の距離である。更に、文字”GTI”という別の 印が水平部64の上面に形成されている。アルファベットと数字とよりなる符号 ”GTI”はチェア10の出所を表示するものである。受け部12の水平部64 に数字の印”2.75”を表示することにより、スラブに用いられているすべて のチェアが同じ高さを有することを工事現場の作業員に視覚的に示すことができ る。その結果、このような数字の印を使用することにより、作業員が2.75イ ンチのチェアの中に3インチのチェアを偶然に入れてしまうということが防止さ れる。更に、チェア10の出所を表示することにより、作業員があるメーカーの チェアを別のメーカーのチェアの中に偶然に入れてしまうということが防止され る。本発明はチェアの配列における不一致を防止する。工事現場に提供されたチ ェアのいずれかに困難又は問題がある場合には、受け部12における水平部64 の印”GTI”から当該チェアのメーカーを容易に特定することができる。 足部20の上面33にも数字の印”2.75”が付されていることに留意する ことは重要である。足部20における数字の印は水平部64における数字の印” 2.75”とは別の方向にある。特に、足部20における数字の印”2.75” を構成する数字は水平部64における数字の印に対し90度の方向にある。その 結果、工事現場の作業員はリバーの支持用に用いられる各チェアの高さを種々の 角度から判断することができる。足部20の上面33に数字の印を用いることに より、リバーの設置後においてもチェアの寸法を検査することができる。水平部 64と足部20の上面33とに数字の印を用いることにより、工事現場における チェアの設置の品質管理が改良される。 図5はチェア10の斜視図を示すものである。チェア10は受け部12におけ る略放物線状部26の端部から下方に延びる脚部14、18を備えている。受け 部12における水平部64の両端から脚部16、60が下方に延びている。数字 の印70が水平部64の上面に明瞭に現れている。また、アルファベットと数字 とよりなる印72も水平部の上面に明瞭に現れている。このような印を用いるこ とにより、種々の寸法の建設用チェア10が偶然にまじり合うことが防止される 。足部20の上面に数字の印74を付すことにより、方向に関する情報が更に与 えられる。チェア10を繰り返し使用した後であれば、作業員は各チェア10を リバーの長さに沿った正しい方向に合わせることが比較的容易であることに気づ くであろう。 図5に示すように、各脚部14、16、18、60は略長方形状の断面を有す る。このような長方形状の断面を使用することにより、本発明のチェア10を射 出成形法により製造する能力が高まる。チェア10における各脚部の長方形状の 断面は、脚部の構造的な完全性と強さを高める。脚部14、16、18、60の 比較的広い表面は力が加えられる面の変形に強く耐えることが実験の結果判明し ている。脚部14、18は、水平部64を横切る方向の面においては比較的幅が 広く、水平部64と平行な面においては比較的幅が狭い。また、脚部16、60 は、水平部64と平行な面においては比較的幅が広く、水平部64を横切る方向 の面においては幅が狭い。この形状により、変形に耐える強いチェアが確保され る。受け部12を通して延びるリバーの下面に密着する水平部64を採用するこ とにより、リバーの力が比較的広い面積に分散される。 また、本発明によるチェア10は、受け部12に対するリバーの設置におけ る品質管理を向上させるものであるということも重要である。リバーを受け部に 設置した後においても、足部20の上面における印74を検査することによりチ ェアの寸法を判断することができる。水平部64上の数字の印70がリバーによ り覆われたときでも、チェアの寸法をこのように目視により正しく検査すること ができる。その結果、本発明によれば、リバーをチェア10に設置する前におい ても設置した後においても、作業員はチェア10の寸法を検査することができる 。 図1〜図5に示す実施例の形状は、工事現場におけるチェアの設置と使用を著 しく容易ならしめる。チェアには内部構造がないため、リバーを受け部12に縛 着することは比較的容易である。本発明によればワイヤを複雑な内部構造に通す 必要はない。本発明は射出成形法により製造されるため、各プラスチックチェア 10は従来の金属製チェアに比べて比較的安価であり、腐食しない。プラスチッ クチェアを使用することにより、金属製チェアを使用する場合に生じ得る腐食や 変色という問題は解消される。内部の支持構造がないため、大きなチェアの内側 に小さなチェアを配設し、以ってリバーを相互に平行状態に並べ或いは交差状態 に配設することができる。 前述した本発明の開示と説明は例示的且つ説明的なものである。添付した請求 の範囲の範囲内において且つ本発明の要旨を逸脱することなく、例示した形状の 細部に種々の変更を加えることが可能である。本発明は、下記の請求の範囲及び その法的な同等物によってのみ限定されるべきものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月16日(1999.7.16) 【補正内容】 (請求の範囲) 1.水平部と該水平部を横切る方向に延びる略放物線状部とを有し且つ表面に数 字の印を形成した受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、各脚部の足部は隣の脚部の足部から分離され 、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により一体的に形成され、前記数字の印 は足部の底面から水平部の上面までの距離を表示するチェア。 2.前記複数の各別な脚部の一つは前記水平部の一端から下方に延び、前記複数 の各別な脚部の別の一つは前記水平部の他端から下方に延びている請求項1のチ ェア。 3.前記複数の各別な脚部の別の一つは前記略放物線状部の一端から下方に延び 、前記複数の各別な脚部の更に別の一つは前記略放物線状部の他端から下方に延 びている請求項2のチェア。 4.前記数字の印は前記水平部に形成されている請求項1のチェア。 5.前記複数の各別な脚部の一つにおける足部には上面に数字の印が形成され、 当該足部の数字の印は前記受け部の数字の印と同じ数値である請求項1のチェア 。 6.前記受け部の数字の印は一つの方向を向いており、前記足部の数字の印は該 受け部の数字の印とは別の方向を向いている請求項5のチェア。 7.前記水平部から下方に延びている脚部は前記略放物線状部から下方に延びる 脚部を横切る方向の面上にある請求項3のチェア。 8.前記複数の各別な脚部はそれぞれ長方形状の断面を有する請求項1のチェア 。 9.前記複数の各別な脚部の足部はそれぞれ平らな水平の上面を有する請求項1 のチェア。 10.水平部と該水平部を横切る方向に延びる略放物線状部とを有し且つ表面に 数字の印を形成した受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、各脚部の足部は隣の脚部の足部から分離され 、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により一体的に形成され、複数の各別な 脚部の各々は平らな水平の上面を有し、当該複数の各別な脚部における一つの足 部 の上面には数字の印が形成され、該数字の印は足部の底面と水平部の上面との間 の距離を表示するチェア。 11.前記受け部は十字形状を有する請求項1のチェア。 12.受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により 一体的に形成され、複数の各別な脚部の各々は長方形状の水平断面を有し、受け 部は表面に数字の印を備え、該数字の印は足部の底面と受け部の表面との間の距 離を表示するチェア。 13.前記受け部は略十字形状に配設された水平部と略放物線状部とを備えてい る請求項12のチェア。 14.受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により 一体的に形成され、複数の各別な脚部の各々は長方形状の水平断面を有し、当該 複数の各別な脚部における少なくとも一つの脚部の足部の上面には数字の印が形 成され、該数字の印は足部の底面と受け部の表面との間の距離を表示するチェア 。 15.受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の脚部とを備え、各脚部は該脚部から外方に水 平方向に延びる足部を備え、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により一体的 に形成され、 該受け部と複数の各別な脚部とのうちの少なくとも一つに数字の印が形成され 、該数字の印は足部の底面と受け部の表面との間の距離を表示するチェア。 16.前記受け部は略放物線状部を横切る方向に延びる水平部を備え、該受け部 12は十字形状を有する請求項15のチェア。 17.前記数字の印は前記水平部に形成されている請求項16のチェア。 18.前記複数の脚部の足部はそれぞれ平らな水平の上面を有し、前記数字の印 は複数の脚部における少なくとも一つの足部の上面に形成されている請求項15 のチェア。 19.前記受け部は略放物線状部を横切る方向に延びる水平部を備え、前記数字 の印は該水平部に形成され、該水平部における数字の印は足部における前記数字 の印の方向とは異なる方向を有する請求項18のチェア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水平部と該水平部を横切る方向に延びる略放物線状部とを有する受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、各脚部の足部は隣の脚部の足部から分離され 、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により一体的に形成されているチェア。 2.前記複数の各別な脚部の一つは前記水平部の一端から下方に延び、前記複数 の各別な脚部の別の一つは前記水平部の他端から下方に延びている請求項1のチ ェア。 3.前記複数の各別な脚部の別の一つは前記略放物線状部の一端から下方に延び 、前記複数の各別な脚部の更に別の一つは前記略放物線状部の他端から下方に延 びている請求項2のチェア。 4.前記受け部には数字の印が形成され、該数字の印は足部の底面から水平部の 上面までの距離を表示する請求項1のチェア。 5.前記数字の印は前記水平部に形成されている請求項4のチェア。 6.前記複数の各別な脚部の一つにおける足部には上面に数字の印が形成され、 当該足部の数字の印は前記受け部の数字の印と同じ数値であろ請求項4のチェア 。 7.前記受け部の数字の印は一つの方向を向いており、前記足部の数字の印は該 受け部の数字の印とは別の方向を向いている請求項6のチェア。 8.前記水平部から下方に延びている脚部は前記略放物線状部から下方に延びる 脚部を横切る方向の面上にある請求項3のチェア。 9.前記複数の各別な脚部はそれぞれ長方形状の断面を有する請求項1のチェア 。 10.前記複数の各別な脚部の足部はそれぞれ平らな水平の上面を有する請求項 1のチェア。 11.前記複数の各別な脚部における一つの足部の上面には数字の印が形成され 、該数字の印は足部の底面と水平部の上面との間の距離を表示する請求項10の チェア。 12.前記受け部は十字形状を有する請求項1のチェア。 13.受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の各別な脚部とを備え、各脚部は該脚部から外 方に水平方向に延びる足部を備え、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により 一体的に形成され、複数の各別な脚部の各々は長方形状の水平断面を有するチェ ア。 14.前記受け部は略十字形状に配設された水平部と略放物線状部とを備えてい る請求項13のチェア。 15.前記受け部には数字の印が形成され、該数字の印は足部の底面と受け部の 表面との間の距離を表示する請求項13のチェア。 16.前記複数の各別な脚部における少なくとも一つの脚部の足部の上面には数 字の印が形成され、該数字の印は足部の底面と受け部の表面との間の距離を表示 する請求項13のチェア。 17.受け部と、 該受け部から下方に延びる複数の脚部とを備え、各脚部は該脚部から外方に水 平方向に延びる足部を備え、受け部と複数の脚部とはポリマー材料により一体的 に形成され、 該受け部と複数の各別な脚部とのうちの少なくとも一つに数字の印が形成され 、該数字の印は足部の底面と受け部の表面との間の距離を表示するチェア。 18.前記受け部は略放物線状部を横切る方向に延びる水平部を備え、該受け部 12は十字形状を有する請求項17のチェア。 19.前記数字の印は前記水平部に形成されている請求項18のチェア。 20.前記複数の脚部の足部はそれぞれ平らな水平の上面を有し、前記数字の印 は複数の脚部における少なくとも一つの足部の上面に形成されている請求項17 のチェア。 21.前記受け部は略放物線状部を横切る方向に延びる水平部を備え、前記数字 の印は該水平部に形成され、該水平部における数字の印は足部における前記数字 の印の方向とは異なる方向を有する請求項20のチェア。
JP50436599A 1996-06-18 1997-06-25 建設用チェア Expired - Lifetime JP3713563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/666,651 US5791095A (en) 1995-01-12 1996-06-18 Chair for use in construction
PCT/US1997/012598 WO1998059129A1 (en) 1996-06-18 1997-06-25 Chair for use in construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514277A true JP2002514277A (ja) 2002-05-14
JP3713563B2 JP3713563B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26792644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50436599A Expired - Lifetime JP3713563B2 (ja) 1996-06-18 1997-06-25 建設用チェア

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5791095A (ja)
EP (1) EP1015712B1 (ja)
JP (1) JP3713563B2 (ja)
AU (1) AU3804297A (ja)
CA (1) CA2294541C (ja)
DE (1) DE69724663T2 (ja)
ES (1) ES2206741T3 (ja)
WO (1) WO1998059129A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322158B1 (en) 2001-06-29 2008-01-29 Sorkin Felix L Intersectional reinforcing bar support with C-shaped clamps
US6557317B2 (en) 2001-06-29 2003-05-06 Felix L. Sorkin Concrete reinforcing bar support
US6925771B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-09 Aztec Concrete Accessories, Inc. Post-tension intersection chair
US8322108B2 (en) * 2002-11-21 2012-12-04 Dayton Superior Corporation Post-tension intersection chair
US20040261352A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Aztec Concrete Accessories, Inc. Rebar support chair
US20070193189A1 (en) * 2003-06-26 2007-08-23 Dayton Superior Corporation Rebar Support Chair
US20050144902A1 (en) * 2003-09-17 2005-07-07 Construction Concepts Unlimited, Inc. Apparatus for supporting infrastructure in slabs
US7237367B1 (en) * 2003-10-20 2007-07-03 Sorkin Felix L Construction chair for use with tilt wall construction
US7845136B1 (en) * 2003-10-20 2010-12-07 Sorkin Felix L Expansion-resistive construction chair for use with tilt-wall construction
US7497059B2 (en) * 2003-11-14 2009-03-03 Dayton Superior Corporation Multi-level post tension cable support chair and method of use
US7328538B2 (en) * 2003-11-26 2008-02-12 Trangsrud Julian P Rebar spacer
US8028490B2 (en) * 2004-03-26 2011-10-04 Mmi Products, Inc. Rebar chair
US7451580B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-18 Mmi Management Services Lp Rebar chair and supporting plate
CN2821935Y (zh) * 2005-07-11 2006-09-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7669381B1 (en) 2005-09-26 2010-03-02 Sorkin Felix L Intersectional reinforcing bar support
US7461491B1 (en) 2005-09-26 2008-12-09 Sorkin Felix L Intersectional reinforcing bar support having securing cap
US20070157541A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 L&P Property Management Company Wire rebar chair
US7810298B1 (en) 2007-08-23 2010-10-12 Sorkin Felix L Paving riser assembly for supporting rebars in stacked and/or intersection relationship
US20090120030A1 (en) * 2007-11-10 2009-05-14 3Gm Products Method and apparatus for positioning reinforcing members within hardened material structures
US20100000173A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Tomarco Contractor Specialties, Inc. Support structure for cast in place conduit, junction boxes and similar structures
DE102008048425A1 (de) 2008-09-23 2010-04-01 B.T. Innovation Gmbh Abstandhalter
US20110219721A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Rocky Mountain Prestress, LLC Mesh spacer for reinforced concrete
US10288754B2 (en) 2012-03-29 2019-05-14 Westerngeco L.L.C. Seismic noise removal
AU2013316153B9 (en) * 2012-09-11 2017-06-29 Innovativ Plast I Vast Ab Foundation spacer
USD732928S1 (en) 2012-12-19 2015-06-30 Meadow Burke, Llc Bolster for supporting rebar
USD733529S1 (en) 2012-12-19 2015-07-07 Meadow Burke, Llc Rebar bolster
US8863468B1 (en) 2013-02-05 2014-10-21 Jack Perry Support chair for bracing objects to be imbedded in concrete or the like
CN105452577B (zh) * 2013-06-05 2018-07-24 F·帕罗蒂 形成用于混凝土板的模板的方法和设备
US10465386B2 (en) * 2014-01-21 2019-11-05 Marvin W Iler Concrete spacer with supporting element
CA3049209A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-12 Southwest Agri-Plastics, Inc. Pipe support
USD932285S1 (en) 2019-04-02 2021-10-05 Inland Concrete Products, Inc. Support chair for poured concrete reinforcement members
USD889940S1 (en) 2019-04-02 2020-07-14 Inland Concrete Products, Inc. Support chair for poured concrete reinforcement members
US20210310247A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-07 Felix Sorkin Bar support and method of making a bar support
US11098487B1 (en) 2020-11-10 2021-08-24 Molin Concrete Products Company Self-concealing rebar chair
USD1027617S1 (en) 2022-06-22 2024-05-21 Inland Concrete Products, Inc. Support chair for poured concrete reinforcement members
USD1019351S1 (en) 2022-08-11 2024-03-26 Inland Concrete Products, Inc. Support chair for poured concrete reinforcement members

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB575043A (en) * 1944-02-22 1946-01-31 Karl Matsson Improvements in or relating to reinforced concrete slabs, plates or other concrete bodies, and the manufacture thereof
GB1250021A (en) * 1968-06-29 1971-10-20 Celmac Plasclip Ltd Improvements in spacing devices for concrete pipes
US3728836A (en) * 1971-12-27 1973-04-24 Gates & Sons Concrete form tie and rebar chair
US4000591A (en) * 1975-08-04 1977-01-04 Superior Concrete Accessories, Inc. Holder adapted for supporting an anchor insert to be embedded in a concrete slab
US4483119A (en) * 1981-04-01 1984-11-20 Ernest Hernandez Bar support for use with reinforced concrete
US4682461A (en) * 1986-03-31 1987-07-28 Winston C. Sizemore Support for reinforcing bar
US4756641A (en) * 1987-09-02 1988-07-12 George Hartzheim Sand plate and concrete reinforcement support
DE9115625U1 (ja) * 1991-12-17 1992-04-16 Boellinghaus, Rainer, Dipl.-Ing., 5885 Schalksmuehle, De
US5555693A (en) * 1995-01-12 1996-09-17 Sorkin; Felix L. Chair for use in construction

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294541C (en) 2005-08-23
DE69724663T2 (de) 2004-06-24
JP3713563B2 (ja) 2005-11-09
DE69724663D1 (de) 2003-10-09
EP1015712A1 (en) 2000-07-05
ES2206741T3 (es) 2004-05-16
EP1015712B1 (en) 2003-09-03
AU3804297A (en) 1999-01-04
WO1998059129A1 (en) 1998-12-30
EP1015712A4 (en) 2001-03-28
CA2294541A1 (en) 1998-12-30
US5791095A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514277A (ja) 建設用チェア
US6557317B2 (en) Concrete reinforcing bar support
US5555693A (en) Chair for use in construction
US7461491B1 (en) Intersectional reinforcing bar support having securing cap
US7506482B2 (en) Concrete reinforcing bar support with bar retainer members
US7322158B1 (en) Intersectional reinforcing bar support with C-shaped clamps
US7845136B1 (en) Expansion-resistive construction chair for use with tilt-wall construction
US4498270A (en) Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like
US7669381B1 (en) Intersectional reinforcing bar support
US20090107067A1 (en) Safety caps for foundation rebar, stakes and anchor bolts and methods of use
CA2238537C (en) Bolster for use in construction
US7237367B1 (en) Construction chair for use with tilt wall construction
GB2426339A (en) Builders tool for cutting bricks and tiles
US6775954B1 (en) Upper beam slab bolster with parallel plates
CA1314728C (en) Construction spacer and method of use
US6772571B1 (en) Upper beam bolster for use in construction
US20040206030A1 (en) Apparatus and method for reinforcing concrete using intersectional tendon support structures
US4357755A (en) Column pad layout device, anchor bolt layout device, and layout methods
US5285578A (en) Gauges for determining whether standards for steel reinforcing bars are met
US6874239B1 (en) Self-holding and self-leveling device for survey range pole and method of use
CN217537940U (zh) 一种构造柱植筋定位机构
JPH071457Y2 (ja) 芯合わせ用治具
JP3032790B2 (ja) 植物保護踏盤用の表示具
US11499333B2 (en) Fence post support and method and blank for making same
JP3009744U (ja) プレート境界標

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term