JP2002513302A - 微小孔管状人工器官 - Google Patents

微小孔管状人工器官

Info

Publication number
JP2002513302A
JP2002513302A JP52392198A JP52392198A JP2002513302A JP 2002513302 A JP2002513302 A JP 2002513302A JP 52392198 A JP52392198 A JP 52392198A JP 52392198 A JP52392198 A JP 52392198A JP 2002513302 A JP2002513302 A JP 2002513302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stent
tubular
lumen
prosthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52392198A
Other languages
English (en)
Inventor
マクドナルド、エドワード、エー.
ヘンソン、マイケル
ヤング、ジョー、ダブリュー.
ローゼンブラス、ロバート
ブレネマン、ロドニー
Original Assignee
ラディアンス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/754,816 external-priority patent/US5728150A/en
Application filed by ラディアンス メディカル システムズ インコーポレイテッド filed Critical ラディアンス メディカル システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002513302A publication Critical patent/JP2002513302A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/826Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents more than one stent being applied sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0095Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof radioactive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N5/1002Intraluminal radiation therapy
    • A61N2005/1004Intraluminal radiation therapy having expandable radiation sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N5/1002Intraluminal radiation therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 長手軸回りに可撓性シート(11)を巻くことにより形成される管状人工器官を開示する。好ましくは、人工器官(10)は巻きシート(11)の半径外側方向のスプリングバイアスによって自動拡張可能である。該シート(11)の少なくとも一部には、人工器官の物理的及び(又は)生物学的特性に作用するようにコーティングを施してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 微小孔管状人工器官 発明の分野 本発明は、人体の血管の動脈瘤、欠陥又は損傷の部位に、つぶれたロールの状 態で進まされ、その部位を横切って拡張、又は自動的に拡張することを許される ように適応される、被覆された又は覆われた管内のステント及び移植片に関する 。 発明の背景 血液の凝固に関してはかなりの研究がなされており、この分野に関して入手で きる優れた文献は多い。血液凝固を誘発する多くの要因のうち、血流中の異物の 存在はよく認識されているものである。ステントのような血流中の金属物体は、 化学的/物理的構成のため及び/又は血流の物理的破裂のため、凝固を誘発する 。これら2つの要因のうち、どちらが凝固に最も影響を及ぼすかを決定すること は困難である。ステントを移植する前及び移植後の期間、コーマディン(coumad in)及びアスピリンのような種々の抗トロンゲン薬を投薬された患者への、金属 ステントの移植に関連する最近の臨床研究は、ステント移植後の2週間から4週 間の臨界期の間、望ましくない凝固を制御することは、適度に容易である、と示 している。それでも、この期間の凝固は、医師にとっても製造業者にとっても同 様に大きな関心事である。従って、この市場は、これらの器具が血液の正常な生 理に与える影響を最小限に抑えるという、より低姿勢で、よりトロンゲン形式で ない製品及び/又は移植技術に向かわされているように思われる。 ステント移植に関連するその他の研究は、動脈壁に金属ステント材料を設置す ることが、動脈壁の内層の成長を誘発し、ステントの表面にネオインティマ(ne ointima)を形成させうること、と示している。金属ステント表面でのネオイン ティマの成長は、2つの機能を果たす。第一の機能は、血流の経路を滑らかにす る役割をし、それによって乱流量を減少させる。第二の機能は、金属を血液との 接触から隔離するのを助け、ステントと血液との化学的相互作用を減少させるこ とができる。この現象の凝固減少効果が組み合わされたことは、ネオインティマ が形成された後に、適切に設置されたステントのトロンボゲン可能性に関す る医師の心配を軽減させるのに役立ってきた。 上述凝固の要因を知って、一部のバルーン拡張可能ステント(BES)の製造 者は、ストラット(支柱)の厚さを減少させたステントを開発した。しかし、製 造されたステントのストラットが薄過ぎたら、血管の支持足場としての効力を失 うだろう。従って、ほとんどのBESステントは今なお、かなり厚いストラット 横断面積を有している。大きな横断面積の影響を最小限に抑えるために、ステン トを比較的高圧で移植することがよく行われている。このことは、ユーザに対す る2つの問題を解決する。このことは、ステントを血管壁内に埋め込む助けとな り、スタントに誘発される乱流の多くを軽減又は除去する。このことは又、「跳 ね返り」又は「反動」と称される現象を克服する助けとなる。跳ね返りとば変形 された金属の、弾性特性である。金属は、変形されていない状態に戻りたい。た いていのBES器具において、このことがステントを、拡張した直径から20パ ーセントまで縮小させている。残念ながら、ステントを血管壁まで深く移植する 方法は、しばしば血管壁に多くの裂傷又は切開を引き起こす。これらの裂傷の中 には、血流に突出するフラップを引き起こしうるものもある。加えて、拡張した ときBESストラットの小さな表面面積は(ステントが覆うのは血管壁の20% 未満)、血管の内層の比較的小さな面積にステントの拡張力を集中させる。この 集中した応力は、ステントストラットの部位での血管の炎症を引き起こしうる。 裂傷又はフラップは血液の流れに乱流を引き起こしうるし、しかも血管壁の炎症 と相俟って、血管の再狭窄という結果となる他の複雑な要素を増加させうる。こ れは、ステントを配置することによってユーザが防止しようとしている、問題そ のものなのである。 上述で説明されたように、現在使用されている末梢ステントのほとんどはステ ントストラット同士の間に多数の大きなオープンスペース(未使用の場所)を有 している。これらのオープンスペースは、血液に導管を提供して損傷を受けた領 域の内膜肥厚を誘引するが、ステントの開いているマトリックスをちょうど介し て形成される増殖が伴う。損傷を受けた領域を血流から隔離するために、数人の 医師が、移植の前にステントの外側に適切な移植片材料を配置して、ステント移 植片を生成する、技術を開発した。典型的には、移植材料は、当業者が血管修復 技術において一般的に用いる大きさ及び厚さ(220cc/cm2/min又は それ以下の気孔率を有する、0.010インチの壁厚、及び修復される損傷の大 きさによって決定される長さ及び直径)のダクロン(Dacron)又はePT FEの既存の管形状である。この技術は動脈壁を血流から隔離するユーザの能力 を増大させたが、この技術は又、ネオインティマが成長して移植片及びステント 材料より大きくなる能力をも低減または除去した。加えて、この技術は更に、ス テントを動脈壁に埋め込む医師の能力を低減させることによって、ステントのプ ロファイルを増大させる。この技術は実際には、特に血流速度が減少される細い 血管において、ステントの外側での移植片材料の使用に関連する、乱流に誘発さ れるトロンゲン問題を悪化させることがある。 従って、直径が小さいことがある及び/又は血管の曲がった部分に沿って延出 することがある、血管部位を治療する能力だけでなく、ネオインティマ組織の内 殖を許す十分な半径方向強度及び構成を有する、ステント設計の必要性が残って いる。加えて、容易に移植でき、集中した応力を血管壁に及ぼさせず、柔軟で血 管の曲がった部分をたどって進め、開存性を維持するのに十分な支持を供与する 、移植片の必要性が残っている。 発明の概要 本発明の一つの態様によると、血管移植片の長さに沿って中間支持具を提供す る方法が提供される。この方法は、複数の自己拡張支持具を有する支持具送り出 しカテーテルを提供するステップを含む。この支持具送り出しカテーテルは、血 管移植片の遠位部内に配置される。第一支持具は血管移植片の遠位部内に配分さ れる。カテーテルはその後、近位に引っ込められ、そして少なくとも第二及び第 三自己拡張支持具は第一支持具に相対して近位の方向に、軸方向に間を置いて、 移植片内に配分される。 本発明のもう一つの態様によると、管腔内に複数の自己拡張ステントを挿入す る方法が提供される。この方法は、少なくともその遠位部に軸方向にくまなく延 出するステント管腔を持つ細長い可撓性の管状展開カテーテルを提供するステッ プを含む。軸方向に移動可能なステント展開柱は、少なくともステント管腔の近 位部内に位置される。カテーテルは、治療部位まで血管を介して管腔を超えて進 められる。カテーテルはその後、管腔内に第一ステントを展開するために展開柱 に対して軸方向に近位に引っ込められる。カテーテルはその後、再配置され、管 腔内に少なくとも第二ステントを展開するために展開柱に対して軸方向に近位に 引っ込められる。 本発明の更にもう一つの態様によると、管状人工器具が提供される。人工器具 は、第一端部及び第二端部を有する可撓性シートであって、第一端部が管の内側 に配置され第二端部が管の外側に配置されるように管状に巻かれるシートを含む 。第一遷移領域は、第一端部近くのシート上に提供される。好ましくは、第二遷 移領域は第二端部近くのシート上に位置される。第一遷移領域は、シートの内側 の端部が人工器具が人体の管腔に移植されたとき管壁に略一致するように、第一 端部の方向に増大する可撓性を有している。好ましくは、第二遷移領域は、管の 外側の、シートの二番目の端部が人工器具が人体の管腔に移植されたとき管状の 人工器具の円柱壁に略一致するように、第二端部の方向に増大する可撓性を有し ている。好ましくは、シートは更に、第一遷移領域と第二遷移領域との間の比較 的一定な可撓性の中間領域を含む。 本発明のもう一つの態様によると、巻かれたシートタイプの管状人工器具にお ける中心管腔を最適化する方法が提供される。この方法は、少なくともその上に 第一可撓性領域及び第二可撓性領域を有する可撓性シートであって、第二可撓性 シートがシートの端に隣接する可撓性シートを提供するステップを含む。このシ ートは、端が管の内面上に配置されるように、巻かれて内面を有する管にされる 。第二可撓性領域は、管の隣接する面に一致することを許され、それによって管 状人工器具の中心管腔を最適化する。 本発明の更にもう一つの態様によると、巻かれて管状人工器具にされるための もののような、可撓性シートが提供される。シートは、少なくともその上の一部 分に被覆がされている。一つの実施の形態において、シートの一つの端部は被覆 されている。シートは、被覆された部分が中心管腔の内壁を画定するように、管 に巻かれる。もう一つの実施の形態において、シートは、被覆された部分が血管 壁を縮小するためもののような管体の外壁を画定するように、巻かれて管にされ る。被覆は微小孔のような、種々の物理的特性のいづれかを備えていてもよい。 本発明のこれらの及びその他の利点及び特徴は、下記に挙げる、発明の好適な 実施の形態の詳細な説明から明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従うステント、及び人体の管腔における所望の部位でつぶれ たロール状態でステントを配置する配置システムの一つの例示的な形状の遠位端 の、部分斜視図である。 図2は、お互いに相補的な角度で配向される細長い穿孔を含む、シートの第一 、第二、及び第三領域の一対の対称配向を示す、本発明のステントがそれより形 成される一つのシートパターンの平面図である。 図3は、巻かれて管状人工器具にされている図2のシートの略図である。 図4は、穿孔の重なる領域を有する重なり層を形成するために、管体に巻き上 げられた図2のシートの拡大斜視図である。 図5は、間隔が置かれ、連続した、側壁を貫く穿孔を提供するために、第一、 第二、及び第三穿孔領域において穿孔の位置合わせを説明する、お互いに重なる ように巻き上げられた図2のシートの三層の側壁断面の部分拡大斜視図である。 図6は、本発明の一つの実施の形態に従うスロットの寸法を示す、図2のシー トの一部の拡大図である。 図7は、本発明のもう一つの態様に従う、複数のステント展開器具の側面略図 である。 図7aは、図7の線7a−7aに沿った断面図である。 図8は、曲がった血管内に移植された複数の本発明のステントの略図である。 図9は、本発明のもう一つの態様に従う、ステント移植片展開器具の側面略図 である。 図10は、図9の展開器具の遠位部の斜視図である。 図11は、代りとなるステント移植片展開器具の遠位端部を貫く断面図である 。 図12は、人体の血管内の移植片内に配置されている複数の管状支持具を示す 、断面概略図である。 図13は、その上に複数の近位及び遠位固定具を有する、発明の巻かれていな い管状支持具を図示する。 図14は、管状支持具の形状に巻き上げられた図13のシートの斜視図である 。 図15は、管状人工器具に構成するための、巻かれていないシートの略図であ る。 図16は、巻かれていないシートの、他の実施の形態の略図である。 図17は、変更した末端部を有する、本発明に従うシートの略図である。 図18は、図17に図示されたシートの末端部の一つの拡大図である。 図19は、変更されたシート端部の、他の実施の形態である。 図面は必ずしも正確な縮尺率で書かれたものではない。 好ましい実施形態の詳細な説明 本発明は、管腔内部で動脈瘤、欠損又は損傷をブリッジングするか、又は血管 形成又は他の血管管腔部を広げるための処置に伴った再狭窄症による狭窄機能障 害の部位における血管管腔を支持及び維持する、管状移植片の背景についての態 様において説明される。血管の管腔部の開通性を維持するために、本発明が全て の型のプロテーゼに組み込まれることができ、また、表現、「体内管腔」、は全 てのこのような管腔部を含むことが理解されるであろう。 図1に移行し、ここで、本発明の好ましい実施形態に従って構成されるプロテ ーゼ10が、所望の体内の部位において、ステント10を管腔内部に挿入及び取 外しするために用いられる典型的なステント配置システム100に関連して示さ れる。代替的な展開システムと、有用な展開方法が、米国特許第5,405,3 79号、第5,306,294号及び第5,336,473号に開示され、その 開示は本明細書に参照として取り入れられる。 ステント10は、収縮された状態にあり、管状挿入カテーテル104の遠位端 102から一部が展開されている。示される挿入カテーテル104は、ロール状 に巻かれた際に、ステント10の外径と実質的に同等の内径を有する。カテーテ ル104は、中央コア、すなわちプッシャ106を取外し可能に受けるよう、軸 方向にカテーテル104を通って延出する少なくとも1つの延長した管腔と共に 設けられる。示される実施形態において、プッシャ106は、カテーテル104 の内径よりも小さな外径を有する延長し、可撓性の管状エレメントを有する。従 って、プッシャ106は、その遠位端に止め金108を備え、少なくとも1つの プロテーゼ10をカテーテル104から遠位端方向に効率的に押出すことを可能 にする。使用中、プッシャ106は、一般に軸方向の一定の位置に保持され、以 下に論じられるように、カテーテルは、プロテーゼ10を展開するために近位で 引き抜かれる。カテーテル104は、ガイドワイヤ110を覆って挿入されるよ うに調節されるのが好ましく、ガイドワイヤ110はコイル状のプロテーゼ10 とプッシャエレメント108内の管腔部を通って軸方向にスライド可能に収容さ れる。 図1に示されるように、プロテーゼすなわちステント10は、シート11によ って形成され、これは、シート11の複数の重なり合った層の管状本体13とな るように巻かれる。従って、管状本体13は、巻かれたシート11の複数層によ って形成される側壁、ガイドワイヤ110周囲の内部管腔、及び管状本体の近位 端と遠位端との間を挿入カテーテル104の長手方向に延出する軸方向長を有す る。管状本体の近位端は止め金108に対して突出し、管状本体の遠位端は、通 常カテーテル104の遠位端102付近に配置される。ガイドワイヤ110は、 内部にステント10を備える外部挿入カテーテル104の遠位端102の体内管 腔部位への挿入を誘導し、先に参照され、それらの全容が本明細書に取り入れら れた特許第’294号及び第’473号に全般的に教示される方法でステント1 0を展開する。 縮小された管状本体13の移植直径は、カテーテル104の内径によって定め られる。特許第’294号に開示されるような配置システム100の代替的な実 施形態において、外部シース104は用いられず、が前に取り入れられた特許第 ’294号に開示される方法で全て取り除かれるまで、巻かれたロール状のシー ト11を抑止するために帯(コード)(図1に図示されず)が用いられる。 示される配置システム100を用いた取付方法に従って、心軸(図示されず) の周囲にシート11を巻きつけることなどにより、孔あけされたシート11が巻 き揚げられ、管状ステント13となる。ロール状の管状本体13は、続いて、製 造の地点、又は臨床現場のいずれかにおいて、挿入カテーテル104の遠位端1 02に装填される。半径方向に外側に向けられた管状本体13のバイアスは、以 下に詳細が論じられるように、カテーテル104の内部壁に対して半径方向に外 側に向かって管状の本体13を押しつけ、それにより、カテーテル104内の定 位置に管状本体13を保持させる。その後、挿入カテーテル104及びステント 10は、ガイドワイヤ110を覆って挿入され、巻かれたロール状に抑止される 管状本体13と共に、必要とされる体内管腔の部位に管腔を貫通して進められる 。この位置において、プッシャ106は、カテーテル104に関して末端(遠位 )方向に進められ、カテーテル104の遠位端開口部の外部にステント10を押 出す。カテーテル104は、プッシャ106が血管内に固定されて保持されると 共に、近位で引き抜かれるのが好ましい。押出された管状本体13は、直径を自 己拡張し、その拡張されたロール状の状態は、その部位の体内管腔の直径により 、大きさを抑制される。 図1の配置システム100及び上述の配置方法は、本発明の改良されたステン ト10によって与えられることができる、ステント10を巻き込み、その挿入及 び放出に作用するためのシステム及び方法の一例を提供する。当業者には明白で あろうように、本開示を考慮してあらゆる種類の代替的展開システムが、更に用 いられることができる。 更に、本発明のステントシートの孔あけのパターンは、自己拡張せず、拡張機 構によってその部位において拡張されるステントに組み込まれてもよい。このよ うな場合、ロール状に拡張されたステントは、残りの図に示されるように、その 側壁に尚も多層のシートを有する。 図1〜3に戻り、管状本体13は、側壁及び中央管腔を形成するために、複数 の層に巻かれた生体適合性材料のシート11によって形成される。従って、管状 本体13は、ステント10の長手方向及び長手方向軸の横断方向に巻き取られた シート11の複数の弓状の隣接層を提供する。シート11は、例えば、先に組み 込まれた特許第’294号に述べられるように、巻かれた層を広げてステント管 腔部を拡張させることができる固有の弾性及びばね力を所有する。例示される好 ましい実施形態の血管内で完全に拡張されたロール状態では、スプリング力のも とで互いに支持しあう1 1/2層〜4層又はそれ以上の完全に重なり合う層が ある。 一般に、移植、拡張された形態における重なり合う層又は断片的な層(一部が 重なり合う層)の最適数は、本明細書の他の部分で論じられるように、様々な要 因に依存する。例えば、動脈から半径方向に内側に向けられる圧力下で、圧潰に 耐えるために十分な重なり合う表面の面積が必要とされる。シートの厚み、ばね 力、静止摩擦の率に対する様々な被覆の影響が、圧潰に耐えるために必要とされ る重なり合った部分の最低面積に影響を及ぼし得る。過度に重なり合う層(例え ば、3層又は4層又は5層又はそれ以上)は、強化された半径方向の強度を提供 するが、当初の展開後のステントの拡張又は一定サイズの作成のためのバルーン の利用を妨げうる。展開後の拡張が要求される用途には、比較的少数の層が好ま しい。従って、配置後の拡張が意図されるステントには、1/2層、又は1層、 又は1 1/2層、又は2層、又は更に2 1/2層といった重なり合う部分が 所望され得る。最適に重なり合った部分に作用する更なる考慮事項が、本明細書 の他の部分で開示される。一般に、目標とされる動脈の大きさを得るための、移 植の意図されるあらゆる直径、シートの厚み、及び表面材料の重なり合った部分 の最適層数は、本明細書の開示の見解において、当業者により、日常の実験作業 を介して容易に決定されることができる。 図2に移り、ここでは、本発明の好ましい実施形態において用いられる孔あけ のパターンを示し、巻き込まれたシート11の多層を貫通して延在する開口部が ロール状に拡張して管状本体13を形成することを確証するために、シート11 が平にならされて示される。シート11は、シート11が長手方向において巻き 込まれる際、複数の重なり合った層を提供するシートの長さSLと、管状本体1 3の軸方向の長さに対応するシート幅SWを有する。ある3cmの態様におけるシ ートの幅SWと長さSLは、それぞれ約30.0mmと116.0mmで、約30.0mmの長さの管状 本体をもたらす。シート11は、例えば、厚さ約0.0015インチ(約0.038mm)の 金属薄片である、エルジレイ(Elgilay)などの生体適合性の金属合金によって形 成されてもよい。 SL116mmと厚さ約0.0015インチを有するシート11は、内径約3.9mmの挿入シー ス管腔内に嵌合し、内径約1.3mmを有する巻き揚げられたロール状に巻かれ、こ こで、管状部材の側壁の層数は18層に近づく。部位で解放された際、管状部材 13の外径は、12mm〜18mmに拡張され、それぞれが、管状部材13の側壁を 形成する3〜2層の層をもたらす。 一般に、管状本体13の長さ(通常シート11のシート幅に等しい)は、意図 される利用環境におけるプロテーゼの性能を最適化するように選択される。例え ば、プロテーゼが、管状の腹部大動脈動脈瘤を処置するための移植片として用い られることが意図される用途において、シートの幅は、一般に、約75mm〜約20 0mmの範囲内であろう。シートの幅は、処置される動脈瘤又は他の患部の長さよ りも長い軸方向長を有する移植片を提供するよう、選択される。移植片の各近位 端及び遠位端は、少なくとも10mmの距離を健全な血管に重なり合うのが好まし い。移植片の端部の固定及び留めを最適化し、新たな内膜を成長させるために、 15mm又はそれ以上といった、比較的長く重なり合う部分が、大動脈のまっすぐ な部分に必要とされ得る。 示されるシート11は、それぞれに図2に見られるように、シートの長さSLに 沿って離間され、第1及び第2のミラーイメージの2等片における第1、第2、 第3の位置に配置された、複数の孔あけゾーン30、32、34及び30’、3 2’、及び34’を備える。事実上、孔あけゾーン30、32、及び34は、そ れぞれ、第1の等片40の第1の列において第1、第2及び第3の細長片の部分 に配置され、孔あけゾーン30’、32’及び34’は、それぞれ、第2の等片 40’の第2の列において第1、第2及び第3の細長片の部分に配置される。複 数の長尺状のせん孔28(図6に示される)は、一般に、長尺状の孔あけゾーン 30、32、34、30’、32’及び34’の各々に形成される。従って、図 2の平行する内部のラインの群の各ラインは、図6に拡大された方式で示される ラインのような、端から端への孔あけの一列を表す。 第1のせん孔ゾーン30、30’は、シート11の長手方向の軸に平行し、名 目上0°として指定される第1の方向50に、互いに平行して延長する第1の複 数の長尺状のせん孔28によって、それぞれに形成される。第2のせん孔ゾーン 32及び32’は、第2の方向52及び第3の方向54において、それぞれ、長 手方向軸(0°方向50)に対して+45°及び−45°に延在する第2の複数 の長尺状のせん孔28によって、それぞれに形成される。第3のせん孔ゾーン3 4及び34’は、それぞれ、方向54及び52に互いに90°の角度に延在する 第2の複数の長尺状のせん孔28によって形成される。この方式において、隣接 するせん孔ゾーン32、32’及び34、34’におけるせん孔28は、互いに 90°の角度で、せん孔方向52及び54から発生し、圧潰されたロール状に巻 きこまれた際又はプロテーゼが拡張されたロール状に拡げられた際にシート11 をよじれさせる傾向にあるバイアス力を均等にする。長尺状のせん孔の長手方向 軸が全般的に長手方向軸をはさんで対称的である(対向する)限り、90°以外 の他の角度も、ロールバイアスを相殺するために用いられてよい。 示される実施形態において、第1及び第2の2等片40、40’の各3つの長 尺状のせん孔ゾーン30、32、34及び30’、32’、34’は同等の大き さである。各せん孔ゾーンの幅は、シート幅SWの2分の1よりもわずかに狭く、 シート材料のへり及び中央帯のための余裕を備える。シートの長さSLに沿った各 せん孔ゾーンの長さは、実質的に同様で、この場合、拡張されたロール状で実質 的に3層の重なり合う層を有する管状本体をもたらすよう選択されるか又はこれ を目標とする状況に実質的に対応するように選択される。 第1及び第2の2等片40、40’のせん孔ゾーン30、32、34及び30 ’、32’、34’は、約1.2又は1.3mmの幅を有し、シート11のエッジの周囲 全体に延長するエッジのへり帯44の内側に形成される。同様に、各等片40及 び40’において隣接するせん孔ゾーンは、約1.2mm〜1.3mmの幅を有する側部へ り帯45によって互いに分離される。ほぼ同幅の中央へりのライン領域46がシ ート11の中央を縦方向に延在し、長手方向に延長する第1及び第2の2等片4 0及び40’にシート11を分割する。 この方法において、せん孔ゾーンの間のへり帯は、最小化され、第1、第2及 び第3のゾーンの第1及び第2のペアが、実質的にシート11全体を占有するの が好ましい。しかしながら、へり帯は、各ゾーンの長尺状のせん孔が、互いの領 域に侵入するか又はシート11のエッジに到達することを阻止し、シート11の 一体性を保護する。 図6に移り、各ゾーンの複数の長尺状のせん孔28のセグメントのあるせん孔 パターンが拡大された詳細図で示される。それぞれの長尺状のせん孔28は、せ ん孔長PL約1〜3mm、せん孔幅PW0.10mm〜0.50mmであるのが好ましい。隣接 するせん孔28の間の端と端の分離36及び側部と側部の分離38は、両方の場 合において約0.2〜0.5mmであるのが好ましい。せん孔28は、図2に示される各 せん孔ゾーンにおける方向50、52及び54に平行する。 図4及び5に移り、例示される実施形態のステント10が、可能性のある拡張 されたロール状態のうちの1つが示され、ここで、シート11は、シート長方向 SLに、管状本体13の側壁58を形成する3層に巻き込まれたシートの層に巻か れる。その結果、第1の等片40の第1のせん孔ゾーン30、32、及び34及 び第2の等片40’の30’、32’、34’は、側壁58の周囲全体でない場 合、互いのほとんどのゾーンと重なり合う。重なり合ったゾーン30’、32’ 及び34’のせん孔28の一部が、図4及び5において更に示され、例えば、側 壁58を通って延在する開口部60としてなど、開口部の形成及び維持を示す。 各重なり合ったゾーン30’、32’、34’及び30、32、34におけるせ ん孔28の位置合わせにより、側壁を貫通して延在するこのような複数の離間さ れた開口部が設けられる。せん孔28に上記の面積及び空間が与えられる際、各 開口部60の大きさは、せん孔幅PWよりも大きくない。開口部60の間のシート 長SL方向及びシート幅SW方向のスペーシングは、血管管腔に嵌合するためにシー ト11が拡張されたロール状に拡げられる際に形成される層の数に依存する。 離間された開口部60は、各重なり合ったゾーンにおける長尺状のせん孔28 の第1の方向50の、第2、第3の方向52及び54との補足的な相互作用によ って形成される。図4及び5から明白であるように、シート長方向SL及びシート 幅方向SWにおけるゾーンの位置合わせは、開口部60の形成には重要でない。内 部層の+45°及び−45°方向52及び54に延在されるせん孔28の最上層 のO°方向50(に延在されるせん孔28)との相互作用によって尚も開口部6 0を形成させるため、巻かれた管状本体13の側方への移動又はねじれに耐える ことが可能である。よじれの傾向は、各ゾーンのせん孔28を図2に示されるミ ラーイメージ方式で一定方向に向けることにより減少するが、些少程度は起こり 得る。 図4及び5は、3層の重なり合う層によって形成される管上本体13を示すが 、より大きな又は小さな血管管腔の直径に適応するために、管状本体の直径は、 拡 大又は縮小され、それにより、重なり合った層の層数をそれぞれに増加又は減少 させることができることが理解されるであろう。直径が拡大され、管状本体13 が(少なくとも一部で)2層の重なり合った層によって形成される際、開口部6 0は、図4及び5に示される開口部60よりも近接した間隔で配置され、該開口 部よりもいくらか小さくなければならない。3層以上の重なり合った層が少なく とも一部で形成される点に直径が縮小される際、開口部60は、更に離間され、 大きさがいくらか大きくなり得る。 これに関し、上述され、図に示されたステントの好ましい実施形態は、その拡 張されたロール状において1.5層、1.75層、2層、3層、4層又は5層又 はそれ以上、並びにその間のあらゆる有理数の重なり合った層を有して管状本体 13が収容される直径を有する血管に用いられる大きさにされるのが好ましい。 ステント10の選択は、シート長SLと、特定の範囲の体内血管管腔部の直径に適 合するよう調整されたせん孔ゾーン30、32、34及び30’、32’、34 ’の長さによって与えられうる。更に、このようなステントの選択は、体内血管 における種々の長さの血管の欠損部をブリッジするために異なったシート幅SWを 有してなされてもよい。医師は、特定の体内血管に適切な大きさにされたプロテ ーゼ10を選択することができる。 第2及び第3の方向52及び54は、それぞれに0°方向50に対して+45 °及び−45°であり、そのため、互いに90°に延在する。シート11が管状 本体13となるように巻かれる際、せん孔28がそれぞれの角度で互いに重なり 合って延在し、側壁の重なり合った層を貫通する好適な数の位置合わせされた開 口部60を備える限り、これらの角度は、様々に変更されることができる。 示された好適な実施の形態において、穿孔ゾーンは、第1の半分40の第1ゾ ーン30、第2ゾーン32及び第3ゾーン34が中央ライン境界ゾーン46によ り第2の半分40’の第2ゾーン30’、第1ゾーン32’及び第3ゾーン34 ’と隔てられるよう配置される。従って、第2ゾーン32、32’及び第3ゾー ン34、34’の第2及び第3の方向52、54は長尺の孔28の第2及び第3 の方向52、54によってシート11上に生じたツイストバイアスを補償するよ うに中央ライン境界ゾーン46を隔てて相互に隣接する。管状本体13のサイ ズ壁を形成するこれらのゾーンの順序は最外層から最内層にかけて図2乃至図5 に示された順序でなくてもよい。図示されているように、このようなあらゆる構 成において、シート11は第1の穿孔ゾーン30、31’が最外層ではなく最内 層にあるようロールアップされてもよい。 更に、各半分において実質上3つの層を提供するための好適な穿孔ゾーン数は 3であるが、管状本体が拡張したロール状態において、管状本体に実質上2つま たはそれより多くの層を提供するため、各半分に2つのみまたは3つ以上のこの ような穿孔ゾーンが提供されてもよい。拡張したロール状態において管状本体側 壁に実質上4つの層を提供するため、各半分に4つの穿孔ゾーンを形成する場合 においては、ともにシートの長さ方向に90°延長した長尺の孔を有する1対の 追加の並列した穿孔ゾーンが提供され得る。 更に、前述した本発明のステントの好適な実施形態ではシートの第1及び第2 の半分の一部に、中央ライン領域46の両側に形成され、これによりシートの長 さ(SL)に沿って並列した穿孔ゾーンを形成している穿孔ゾーンが提供されて いる。並列する穿孔ゾーンの追加の列がシート幅(SW)にわたり形成されても よく、シート長さ(SL)が拡張することも考慮されている。各穿孔ゾーンにお ける方向50、52及び54(または、他の適切な方向)の選択は、上述の穿孔 方向により生じたカールバイアスカを相殺するようになされなくてはならない。 これにより、拡張したロール状態においてシートが捩れてシートの長さ方向また は0°方向50との位置合わせが解除される傾向が最小化される。 シートは金属フォイルで形成されることが好ましいが、本発明は生体互換性の プラスチック材料または他の適切なシート金属を用いて実施されてもよい。 本発明の人工器官は、血管中で動脈瘤を橋絡する移植片として使用されてもよ く、また上で参照した特許’906の出願において記載したシステムにおいて使 用されてもよい。本発明の人工器官は、半径方向の支持が望ましい或いは血液の チャネリングが望ましい他のあらゆる代わりとなる種々の用途に使用してもよい 。動脈内壁の断裂の修復または解離性動脈瘤の修復が意図されている。本発明は 、以下に示すバルーン血管形成による狭窄症における半径方向への拡張、レーザ 切除、回転アテレクトミー(atherectomy)、または他の損傷修正技術におけるス テ ントとして使用することもできる。 前述のステント10は自己拡張するものが好ましいが、バルーンカテーテルの ように拡張メカニズムによって、折りたたまれたロール状態から拡張時に形成さ れる管状本体の側壁を貫通する開口60を提供するように、拡張したロール状態 まで拡張する多層シートステントでは穿孔ゾーン及び相補的なパターンが用いら れてもよいことが理解されるであろう。 本発明の穿孔パターンは、結果としての開口60を比較的数多く、またその中 を通じて血液が著しく損失することを避けるのに十分小さいものとしている。本 発明をある特定の孔形状及びパターンに関して記述してきたが、本明細書中に開 示されるあらゆる実施形態に対し、あらゆる広範な孔サイズ、形状及び分布型を 用いて本発明の機能上の特徴を達成することができる。一般的に、孔サイズ及び パターンは人工器官の側壁に、その中を通じて血液が著しく損失することを避け るのに十分に小さく、且つ内皮細胞の成長を促進するのに十分に大きい網孔を提 供しようとするものでなくてはならない。 「網孔」開口により、拡張時及び移植時の直径にロールアップされた際に、シ ートの2つ、3つ、4つ、5つまたはそれより多くの隣接した層の各々を通過す るクリアまたは蛇行した通路を有する孔の有効断面が意味される。従って、例え ば図5を参照すると、3つの隣接した層の各々における各スロットは幅約0.2 mm、長さ約3mmであってもよい。重畳した孔の長手軸の心のずれにより、側 壁58に設けられた網開口60の直径は約0.2mm台となる。 概して、網孔開口は約0.5mm未満、好適には約0.25mm未満、更に好 適には約0.10mm未満のものが意図されている。ある用途では約0.05m mまたはそれより小さな網孔開口が好ましい場合もある。網孔開口及び孔の密度 は、側壁を通じた血液及び血清の流れ速度が120mmの水銀圧で約50〜約3 000cc/cm2/秒の範囲内とすることが好ましい。漏れ速度は120mmの 水銀圧で約200cc/cm2/秒、好適には約100cc/cm2/秒以下であるこ とがより好ましい。微小孔の実施形態において、円形またはほぼ円形の孔の孔断 面はほぼ約0.05インチ未満であり、多くは約0.01インチ未満であり、所 望のステント性能によっては約0.001インチまたはそれ以下の大きさとなる 。 上に列挙した範囲よりもずっと大きい孔の寸法も可能であるが、自然のメカ ニズムによって孔が密閉されるまでの時間が引き伸ばされる。このことは、孔の 壁を通して過多に血液が損失されることが不都合な、血管の移植片としての使用 を意図した用途には不都合であり得る。更に、網孔分布は、人工器官の壁に沿っ て内皮細胞の成長の連続的またはほぼ連続的な層を可能とするものであるべきで ある。現在のところ、内皮細胞成長は連続した金属表面に沿って約0.125イ ンチより多くは移動しないと考えられている。 上に詳述したように、孔の最小サイズはそれを通じて内皮細胞成長を可能とす るのに十分でなくてはならない。このことは、当業者による日常実験を通じて設 定することができる厳格な限界を設けてミクロン単位で測定された網断面を有す る孔において達成され得る。従って、孔をあけたシートの1つのホールパターン 及び分布パターンはレーザ穿孔、または平方センチメートル毎に数百、数千また はそれより多くの孔を穿孔するための他の技術の使用を伴うことができる。分布 は、拡張した即ち移植されたときの直径において連続的なまたは蛇行する孔60 が隣接する壁の層を通過して延出する統計上の可能性がある限り、規則的であっ てもランダムであってもよく、上で述べてきたように約1/8インチまたは1/1 0インチ以上離間されない距離でなされる。 図2に示される孔構成及びパターン(他のパターン設計は特に図示しないが、 発明の権利範囲に包含されている)の1つの利点は、あらゆる種々の移植された ときの直径を通じて適切な網孔サイズがロールされた、移植された、及び拡張さ れた人工器官において達成される点である。同じステントまたは移植片があらゆ る範囲の血管直径に使用可能であることが最も好ましいため、最適な孔パターン 及び分布が、ステントが挿入の際の直径からあらゆる種々の移植された時の直径 まで拡張することを可能とし、これが前述に従って網孔分布及び寸法を常に達成 する。従って、本発明の人工器官は挿入時の直径からあらゆる種々の移植された 時の直径まで拡張可能でありながら、一方で本発明の目的である内皮細胞成長を 達成する。 本明細書の開示内容にかんがみて当業者には認識されるように、主たる長手軸 を有する孔ゾーンを利用する実施の形態では互いに対してあらゆる種々の向きを 備えている。ある孔パターンの1つの結果は、仕上製品におけるロールバイアス の取入れである。ロールバイアスによって、ステントが挿入時の直径から移植さ れたときの直径に巻き戻される際に軸方向に螺旋状に巻き戻され、これによりス テントの軸方向長さが伸長する傾向が意味される。ロールバイアスが不都合な用 途においては、ロールバイアスの最小化を助けるために左側及び右側の鏡像パタ ーンのような穿孔パターンが見受けられる。 例えば、図2の多ゾーン実施形態における縦スロットの向きは長手軸から0° 、−45°及び+45°であるが、シート全体を通じて縦スロットが同一の向き であってもよい。好適には、ロールバイアスを最小にするために、少なくとも1 つのゾーンまたはゾーンのグループが第1のロールバイアスを生成するよう長手 軸に対して−θの向きを有し、それに対応するゾーンまたはゾーンのグループが 反対のロールバイアスを生成するよう+θの向きを有する。θはシートの長手軸 に対し約10°〜約80°、好適には約30°〜約60°、更に好適には約40 °〜約50°の範囲をとることができる。或いは、意図された拡張直径にあると き仕上ステントの壁の網孔サイズ及び分布が上記の機能上の要求をみたすとする と、孔の1つまたはそれ以上のグループは楕円形または円形の孔、長尺の開口、 または他の幾何学的構成を含む。 孔は当業者には理解され得るあらゆる種々の方法で提供されることができる。 例えば、エルジロイ(Elgiloy)のような物質のシート、または十分なスプリング 力を有するあらゆる種々のステンレス鋼または他の生体互換性物質が提供される 。次いでシートは、シートの厚さ、合金またはポリマーシートの物理的性質、並 びに所望の孔直径及びパターンに応じてレーザエッチング、光エッチング、及び 電子放射技術または他の手段を用いて穿孔される。本発明の一実施の形態では、 孔は従来の光エッチング技術を用いて形成される。次いで、エッチングされたシ ートはロールアップされ、約2〜1/2cmの制限管中に制限され、ほぼ900 °Fまで約4時間加熱され、応力を除去される。一般的に、加熱応力除去ステッ プの間の制限管の直径が大きければそれだけ仕上げ人工器官におけるスプリング 力は大きくなる。次いで加熱処理された人工器官はぴっちりと巻かれ、展開カテ ーテル内に設置されるか、臨床の場での次なる使用のために包装される。装填ま た は包装の前に、管状人工器官に被覆がなされてもよい。本明細書の開示内容にか んがみて当業者には明らかであるように、ヘパリンなどの抗凝固剤、内皮細胞成 長開始剤、マクロファージ炎症抑止剤、またはあらゆる種々の他の薬剤または被 覆を用いることができる。 本発明のもう一つの特徴は、移植された人工器官における非常に低いリーディ ングエッジプロファイルを提供することである。リーディングエッジプロファイ ル、即ち人工器官の壁の血流の方向からみた半径方向の厚さは、血流に不都合な 乱流をもたらすと考えられている。例えば1つの従来の冠状動脈ステントのリー ディングエッジプロファイルは0.0055インチ台である。本発明の螺旋状に 巻かれた構成では、壁の全厚さの関数として半径方向への圧縮に抗するための比 較的高い半径方向の強度を提供する非常に薄いシート材料の使用が可能である。 これにより血流の乱流は最小化される。 例えば、本発明に従うと、3つの層が重なり合うようロールアップされると、 壁の正味の厚さは0.0045インチとなるシート厚さが約・0015インチの ステントは、壁の厚さがより大きい従来のロールされないステントまたは移植片 の半径方向強度を上回る半径方向強度を有すると考えられる。一般に、半径方向 の歪みは約50〜約760mmHg全半径方向の圧力の範囲内で開始されること が好ましい。本発明の発明者は、0.001インチ、好適には(移植された3層 の人工器官においてリーディングエッジプロファイルを0.0015インチ以下 とするため)0.0005インチ以下まで薄いシート厚さを意図している。 本発明の代替の実施形態に従うと、リーディングエッジプロファイルは管状ス テントの層の軸方向端部を互い違いに配置することにより減少させることができ る。従って、ステントが血管内で通常の拡張した構成になるようロールアップさ れるると、各内側の巻かれた層は1つ前の層から僅かに差し込まれ、これによリ 相互に上に積まれた幾つかの層の全前面ではなく血液インタフェースのための段 階通路が形成される。このことは、本明細書の開示内容にかんがみて当業者には 明らかであるように、幾つかの異なる方法で達成される。例えば、巻かれていな いシート幅にテーパーをつけ、シートを正規の矩形でなくすることにより、巻か れた構成において段ステップを有するリーディングエッジプロファイルを生成す ることができる。或いは、シートは予め僅かに碗状構成にロールアップされるこ とができ、これにより段階リーディングエッジプロファイルを達成することがで きる。 従って、厚さ0.001インチのシートで作られた3層のステントでは、リー ディングエッジプロファイルは段階式でない構成における0.003インチから 3つの分離された0.001インチの段まで小さくすることができる。各々の段 は他の段から、臨床において望ましいように決定されるあらゆる量、例えば約0 .001インチから約0.1インチまたはそれ以上の範囲だけ軸方向に離間され ることができる。ステントの特定の用途にかんがみて当業者により日常実験を通 じて決定されるように、隣接する段の軸方向の動きは、乱流を最小化するリーデ ィングエッジプロファイルを生成するように、しかし逆にステントの構造上の完 全性(例えば、半径方向の強度)に影響を及ぼすことなく最適化される。 加えて、本発明の管状人工器官は比較的均一なリーディングエッジを提供する 。この他の多くのステント及び移植片は、人工器官の壁に切削され得るワイヤ構 成またはダイヤモンドパターンの結果としてぎざぎざの、即ち角をつけたリーデ ィングエッジを有する。均一なリーディングエッジはリーディングエッジ乱流の 最小化を助けると考えられている。本発明の微小孔が特に上述した密度及び分布 で与えられるとき、本発明の微小孔によって血流の乱流は最小化され、また人工 器官の互換性は最適化される。ステントの内壁に沿った連続的な内皮細胞被覆の 促進は、その促進がない場合と比べて、ステントが血液と周囲の細胞の生体互換 性をより高めると考えられている。 巻かれたフォイル設計のもう一つの利点は、それがステントの半径方向の力を 血管の壁の大部分に均等に広げ、これにより内側板上で局在する応力を減少させ 、従って応力に起因する炎症を減少させまたはなくすことができる点である。本 出願で記載したものと同様のスロットパターンを有する、厚さ0.002インチ のニチノールで作られた16mm×51mmの巻かれたフォイルステントを犬の 大腿部の6mmの動脈に30日間移植し、これが事実上全く炎症を起こさないこ とが、本発明の発明者の指示に基づいた犬をモデルにした実験で実証されている (UCLA犬による研究#97097)。このことは、同様のモデルにおいて高 圧で移植された場合血管壁に深刻な炎症を引き起こすバルーン拡張可能ステント に対し、対照をなすものである。 従って、本発明に従うと、管状人工器官は血管壁と十分な接触領域を有し、移 植されたステントからの半径方向の力を十分に分布させ、炎症を引き起こす反応 を最小化する。一般的に、ステントは隣接する血管壁の約50%以上の領域に接 触する。ステントは隣接する血管壁の約65%、80%、またはそれ以上と接触 することが好ましい。微小孔の実施形態の表面接触領域は本明細書の他の部分で 開示している孔サイズに基づいて計算され得る。 本発明の別の態様に従い、複数の管状支持体、即ちステントを、治療部位の長 さに沿って連続して展開することによる、身体内腔内の部位の治療のための方法 及び装置が提供される。このように、2つ以上のステントを、直接血管壁に対し て、又は以下により詳細に述べるように管状移植片内に、次々と連続して配置す ることができる。 本発明に従つた複数連続ステント法は、従来のステント技術に優った様々な利 点を提供することができる。例えば、冠状動脈機能障害の多くは比較的短い(例 えば1cm)ものであるが、他の血管の治療部位は5から10cm、或いはもっと長い ことがある。従来のバルーン式拡張可能ステントは、通常、バルーンカテーテル ごとに単一のステント又は単一の連節ステント用いて展開される。従って、複数 ステント治療が望まれる部位では、通常、多数の別個のバルーンカテーテル挿入 を用いなければならない。より長いステントは、所与の軸方向の処置の長さに対 してステントの総数がより少ない結果となり得るのだが、長いステントは、くね くねした及び/又は狭い血管系を通して進めるのが困難又は不可能なことがある 。たとえ長いステントを用いても、ステントの決まった長さが、臨床での判断を 制約する。更に、殆ど又は全ての実際使われているステントのデザイン、又は連 節ステントのセグメントは、一旦血管内で展開されて拡張されると、概ね直線の 構成をとる傾向がある。従って、拡張されたステントは血管をまっすぐにする傾 向があり、血管の曲がった部分に位置する機能障害のステントを妨げることがあ る。更に、比較的まっすぐな血管であっても、従来の拡張されたステントの直線 の性質が、ステントの軸方向の端部と血管壁との間の接合部での損傷のリスク を生じる。 従って、本発明に従い、複数の比較的短い管状ステントが血管の処置の長さに 沿って次々と展開される。各ステントの軸方向の長さは、所望の臨床上の適用に 応じて変更されてもよい。例えば、冠状動脈の適用では、複数のステントがそれ ぞれ約0.25cmから約2又は3cmまでの範囲内の、又はそれより長い、軸方向の長 さを有してよい。ある適用例ではより短いステントが用いられるかもしれないが 、少なくとも約1、及びしばしば2以上のアスペクト比を有するステントが望ま しいであろう。アスペクト比は、直径が8mmの血管内に配置された軸方向の長さ が16mmのステントが2から1のアスペクト比を示すように、拡張された構成の直 径に対するステントの長さの比率である。本発明の態様に用いられるステントは 、他の目的の中でもとりわけロールバイアスを最小化するための、本明細書に先 に開示した種々の開口パターンを、必ずしも備えていなくてもよい。従って、ロ ールバイアスを最小化するために形成されていない管状ステントには、比較的よ り高いアスペクト比が望まれるかもしれない。 一般に、単一の手順で治療部位に送られるステント数は、治療部位の長さと、 個々のステントの長さと、臨床家によって選択される隣接するステント間の離間 との関数であろう。一般に、後述するように、治療部位が血管の比較的曲がった 部分にある場合は、ステントごとの軸方向の長さが比較的より短いことが望まし いかもしれない。 図7を参照すると、本発明の態様に従った複数ステント展開カテーテル120 の模式的な断面図が示されている。展開カテーテル120は、近位端部122、 遠位端部124、及び長尺の可撓性管状本体128を有する。一般に、近位端部 122には、カテーテル120を操作して、1つ以上の管状ステント130を制 御可能に展開するための制御装置128が備えられている。ステントは明確化の ために離間して示されているが、通常は供給カテーテル内で互いに軸方向に接触 することになる。 一般に、長尺の可撓性管状本体126は、約1mmから約8mmの範囲内の外径と 、約0.67mmから約7.5mmの範囲内の内径を有する少なくとも1つの中心内腔13 2を有するであろう。管状本体126を製造するために、カテーテル構成技 術で公知の任意の様々な従来の材料及び技術を用いることができる。一般に、冠 状動脈の適用には、管状本体126は約135cmから約175cmの範囲内の軸方向の長 さを有するであろう。周辺的な適用には、管状本体の長さは、経皮又は外科手術 のアクセス部位と治療部位との間の距離によるであろう。例えば、大腿−膝窩の 移植片の適用では、管状本体126の長さは概ね約50cmから約120cmの範囲内で あり、外径は、大腿−膝窩の適用では約1mmから約4mmの範囲で、他の適用では もっと大きいかもしれない。 1つの、及び好ましくは2つ以上のステント130が、内腔132の遠位端部 内に配置される。ステント130は、好ましくは、内腔132の内部では比較的 小さい直径構成で維持されるが、カテーテルから解放されると半径方向に外側に 拡張するような、“自己拡張型”である。ばねコイル、形状記憶金属(例えばニ チノール(Nitinol))を含む、当業者には明白な、任意の種々の公知の自己拡張 ステントを用いることができる。しかしながら、好ましくは、巻かれた可撓性の シートタイプのステントが用いられよう。 本発明の1つの実施の形態では、カテーテル120には、製造の際又は臨床現 場でのいずれかで、患者の体内に配置される前に、所望の数のステント130が 予め装填されている。例えば、患者に挿入される前に、2つ、3つ、4つ、5つ 、6つ、7つ、8つ、9つ、又は10以上の多くのステント130を、カテーテ ル120内に配置することができる。 カテーテル120の1つの実施の形態では、ステント130は、内腔132の 遠位端部の中に、近位方向に装填されている。所与のカテーテルデザインに対す るステント130の総数は、供給に使用可能な所望のステント数(臨床家はカテ ーテル120内に装填されたステントを全ては使用しないことを選択するかもし れない)と、ステント130と内腔132の内壁との間の静止摩擦係数のような 工学上の理由とに依拠する。比較的多数のステント130を搬送するように意図 された実施の形態では、内腔132の内壁と各ステント130の外面に、テフロ ンやパラレン、又は他の当業者に公知のような、平滑なコーティングが施される のが望ましいかもしれない。 別の実施の形態では、内腔132は、カテーテル120の軸方向の全長に渡っ て実質的に均一な内径を有する。この実施の形態では、ステント130はカテー テル120の近位端部に“ブリーチ”装填できる。従って、1度に1つずつ又は 1グループでのどちらかで、ステントを内腔132を遠位方向に通ってカテーテ ル120の遠位端部内の展開ゾーンへと前進させるのに、プッシャーを用いても よい。カテーテル120のブリーチ装填デザインでは、カテーテルが患者の体内 に残っている間に、カテーテル120の中に追加のステント130が装填されて もよい。この目的のために、プッシャーはカテーテルから近位方向に引き抜かれ 、所望の追加のステントがカテーテルの近位端部の中に装填され、展開ゾーンへ と遠位方向に進められてもよい。その時、カテーテルは臨床家によって正確に配 置されており、追加の1つのステント又は複数のステントが所望のように展開さ れてもよい。 遠位に装填されたステント、又は特に近位に装填されたステントの実施の形態 のために、ステントと内腔132の内壁との間の摩擦の最小化を追求することが 望ましいであろう。例えば、先に挙げたような平滑なコーティングを用いること ができる。 更に、ステントがカテーテルを軸方向に通って移動するにつれて、ステントを 内腔32内で回転させることが望ましいかもしれない。図7aに示されている方 向から、ステント130の回転は、好ましくは、ステント130の半径方向に最 も外側のエッジが、内腔の内壁に対して引きずられるように、時計回りの方向で 達成される。このようにすると、ステントの巻きがよりきつくなる傾向があり、 ステントとカテーテルとの間の摩擦が低減される。回転は、コア136を回転し 、プッシャー134をステントと摩擦的に係合させることによって達成できる。 ステント130に回転を与えるための任意の種々の構成は、本明細書の開示を顧 慮して、当業者がすぐに思い浮かべることができるものである。 ステント130は、ステント130をカテーテル120の端部から出て遠位方 向に進めるためのプッシャー134の遠位面のような展開面から遠位に配置され る。一般に、プッシャー134は、カテーテルの長さに渡って近位方向に延びる 管状本体136の中心コアのような、長尺の可撓性の軸方向に力を伝達する構造 の遠位端部に接続されているか、又はそのような構造の遠位端部である。 本明細書の開示を顧慮して、当業者に明白なように、カテーテル120に関す る管状本体136の遠位方向の進行は、カテーテル129の遠位端部からステン ト130を展開する。好ましい展開方法では、カテーテル120とコア136と の間の相対的な移動は、コア136を軸方向に固定された位置に保持し、ステン ト130が展開されるまでカテーテルを近位方向に引込むことによって達成され る。従って、カテーテルの遠位端部ば、ステントを展開する前に、移植されたス テントの遠位端部に対して望まれる位置に配置される。 或いは、管状本体136は、ガイドワイヤ138と平行に走る管状ではないプ ッシュワイヤと置き換えられてもよい。管状の支持体136を用いる実施の形態 では、ガイドワイヤ138は、好ましくは、管138内の中心内腔を軸方向に通 り、プッシャー134を通り、ステント130を軸方向に通って走る。 好ましくは、カテーテルの近位端部122は、ステント130を制御可能に展 開するための制御装置128を備えている。好ましくは、制御装置128は、臨 床家の直接の制御下で一度に1つのステントが展開されるような、ステント13 0の指示された展開のための構造を有する。例えば、制御装置128は、ラチェ ット構造144に連結されたレバーまたはトリガーのような、ハンドル140及 びアクチュエーター142を有してもよい。トリガー142及びラチェット14 4は、トリガー142を1回引くと1つのステント130を展開するように、較 正されてもよい。このようにして、臨床家は、一連の軸方向に隣接して展開され たステントを生じるために、カテーテル120を近位方向に引き抜きながら、ス テント130を連続して展開できる。 或いは、管状本体136に、カテーテル120の近位端部上で臨床家に見える 、インデックス線のような複数の視覚的な印を備えることが可能である。臨床家 は、ステント130を所望のように展開するために、プッシャー134を、カテ ーテル120の近位端部122に関して遠位方向に、手動で進めることができる 。本明細書の開示を顧慮して、当業者に明白なように、任意の広範囲の様々な代 替の展開制御構造をすぐにデザイン可能である。 図8を参照すると、動脈146の曲がった部分に連続して展開された複数のス テント130が示されている。所与の軸方向の長さの治療部位を処置するために 用いられるステント130の数は、機能障害の形態及び他の見地に応じて、臨床 家の判断に大きく委ねられるものである。例えば、約12cmから14cmの軸方向の長 さを有する機能障害又は他の治療部位は、約0.1cmから1cmの範囲内のステント間 の離間を有する2cmのステントを5つ用いて治療されてもよい。隣接するステン ト間の離間は、臨床家の判断によってかなり変えることができる。更に、本発明 は、図8に示されている枝動脈148のような枝動脈が塞がれるのを防止するよ うに、隣接するステントの離間を可能にする。 図9を参照すると、内腔を通した移植手順に用いられ得るような、管状移植片 及び展開カテーテル160の1つの実施の形態が開示されている。一般に、カテ ーテル160は、近位端部164及び遠位端部166を有する長尺の可撓性管状 本体162を有する。近位端部164には、カテーテル160の機能性を顧慮し て望まれるような、適切なコネクタを収容するマニホールド166が備えられて いる。例えば、アクセスポート169は、好ましくは、ガイドワイヤ182を受 容するための技術で公知のように、カテーテル160と軸方向に揃えられている 。アクセスポート169には、ステント172をカテーテル160の遠位端部1 66から展開するために操作されてもよい、ステント展開アクチュエーター17 8も備えられている。展開アクチュエーター178は、プッシュワイヤ又は管1 81に取付けられた半径方向に外側に延びる環状フランジのような、プレート1 80を有してもよい。1つの実施の形態では、プレート180を遠位方向に進め てポート169と接触させることによって、カテーテルの遠位端部から単一のス テント172を展開するのに十分な移動を提供するように、プレート180の遠 位面は、アクセスポート169から近位方向に十分な距離で離間されている。好 ましくは、アクチュエーター178には、ガイドワイヤ182を収容するための 内腔(図示せず)が備えられている。ダイポート171のような付加的なアクセ スポートも所望のように備えられてよい。 一般に、カテーテル160の遠位端部166には、ステント172及び可撓性 管状移植片176が備えられている。好ましくは、ステント172は、管状本体 162の遠位端部を越えた位置か、又は管状本体162の1つ又はそれ以上の側 面開口を通って、移植片176に接続される。 図示されている実施の形態の遠位端部166には、軸方向に延びるスロット1 70が備えられている。スロット170は、巻かれたステント172が、巻かれ たステント172の自由端部174がスロット170を通って延出している状態 で、管状本体162の遠位端部内に配置されるのを可能にする。このようにして 、ステント172をカテーテル162内に完全に収まって配置し、且つ移植片1 76と接続できる。移植片176は、任意の様々な接着剤、ステッチング、熱接 着、機械的相互嵌合などの使用を介して、その遠位端部で自由端部174に接続 されている。血管の移植片176は、管状本体162の外側に沿って近位方向に 引きずられる。臨床上の適用によっては他の長さが望ましいかもしれないが、約 2cmから約30cmの範囲内の長さを有する移植片176が考えられる。当業者に明 白な、任意の後から開発された移植片材料と共に、ダクロン又はポリ四フッ化エ チレンのような、任意の広範囲の様々な公知の移植片材料を使用してよい。 図11を参照すると、上述の図7又は図9のどちらのカテーテルデザインでの 使用にも適応させられる、ステント展開カテーテルのための遠位端部の1つの実 施の形態が開示されている。概ね円筒形のチップ200には、管状本体162内 に嵌合するように適応された、近位方向に延びる環状フランジ202が備えられ ている。近位フランジ202はその近位端部で停止面204となって終わる。停 止面204は、軸方向に可動なアクチュエーター206の補足的な停止面208 から軸方向に離間されている。ガイドワイヤ内腔207は、アクチュエーター2 06を軸方向に通って示されている。 ステントコンパートメント210は、アクチュエーター206の遠位に配置さ れている。当業者に明白なように、ステントコンパートメント210の軸方向の 長さは、ステントコンパートメント210内に望ましく装填されたステント数の 関数となろう。同様に、停止面204と補足的停止面206との間の軸方向の離 間は、ステントコンパートメント210に収容されているステントを完全に展開 するためのアクチュエーター206の望ましい軸方向の移動に対応するであろう 。本明細書の開示を顧慮して、当業者に明白なように、自己拡張型ステントをカ テーテル164、120の遠位端部から展開するための任意の広範囲の様々な他 の特定の構造は、すぐに考案可能である。 使用に際して、治療される血管へのアクセスを提供するために、外科切開又は 経皮穿刺が実施される。その後、カテーテル162は血管に挿入され、ステント 172が治療ゾーンに、又はカテーテル162から見て治療ゾーンを越えて配置 されるまで、内腔を通って進められる。ステント172がカテーテル162の遠 位端部から展開されるように、展開構造は、カテーテル162に関して遠位方向 に進められる。カテーテル162からのステント172の展開は、血管内でステ ント172に拡大された半径方向の構成をとらせ、それによって管状移植片17 6を血管壁に対して支持する。その後、カテーテル162を近位方向に引き抜き 、移植片176を、ステント172から動脈又は他の血管を通って臨床家に向か って伸張するように残してもよい。 移植片176の近位端部は、当業者に公知の外科的取付け手順を介して固定さ れてもよい。或いは、近位端部176は、同じカテーテル162又は個別に導入 されるカテーテルから展開される、第2の拡張可能ステントの使用を介して血管 内に固定されてもよい。好ましい実施の形態では、カテーテル162は、移植片 176の近位端部を支持するために、少なくとも遠位ステント172及び近位ス テント(図示せず)を含む。従って、大腿−膝蓋バイパスのような手順は、外科 的な切開及び吻合を必要とせず、本発明に従って経皮で達成可能である。 図12に処置途中を示したが、さらなる実施の形態において、カテーテル16 2には、遠位ステント172及びさらなる2つ以上の自己拡張ステントを含む、 3つ以上のステントが備えられている。これにより、カテーテルを遠位ステント 172の次の位置付近へ引き抜くことができ、1つ以上のステントを移植片17 6の近位端と遠位端との中間位置に位置決めすることができる。最も近位のステ ントは、移植片176の近位端に又は近位端付近に配置することができる。これ により、複数の支持具を血管の移植片内に位置決めして、中間部を支持し、全長 にわたり移植片の開通性を高めることができる。 本発明である移植片面の複数部分の支持は、所定の処置に合わせたカテーテル のデザインや臨床的嗜好によって、さまざまな方法で達成することができる。例 えば、これまで論じてきたように、遠位ステント172は移植片176に取り付 けてもよい。本明細書中の開示文献を見れば明らかなように、1つ以上の中間支 持具184もまた、例えば、カテーテル160上の近位方向にあるスロット17 0を軸方向に延長することにより、移植片176に取り付けてもよい。このよう なデザインであると、軸方向に近接した中間支持具184と遠位端支持具との間 に所定の空間を確実に作ることができる。 あるいは、近接した支持具同志の軸方向の離間は、処置中に臨床家によって決 定される。本件において、中間支持具184は、図7のカテーテルに関して述べ たように、カテーテル160内に位置決めされる。従って、カテーテル160に 対するステント配置面134の軸方向遠位方向の移動は、制御可能に中間ステン トを配置する。 移植片176の長さ及び近接した支持具同志の離間距離によって、臨床家は所 定の組織の移植において、中間支持具184を全て使用してもよいし、全ては使 用しなくてもよい。支持具184のうちの1つは、移植片176の近位端に又は 近位端付近に位置決めするのが好ましく、その位置が移植片の移植される付近の 点となる。 大腿膝窩副血行路のような比較的大きな血管の処置において、カテーテル16 0の外径は約2〜3mmであり、拡張ステント184の内管腔径は約4〜10m m台であろう。従って、医師が処置中に、近接したステント184同志の離間距 離が大きすぎると判断した場合には、医師は、前に配置したステント184を介 してカテーテル160を遠位に進めることができる。移植片管腔の開通性の透視 が保証されるようであれば、リアルタイムでの処置のX線透視又はその他の透視 により、医師は、第1の複数の支持具184を配置し、その結果生じる管腔の開 通性を見積もり、必要であれば、第2の1つの又は1組の支持具184を配置す ることができる。 遠位ステント172の配置に続いてカテーテル160が近位方向へ後退すると 、血管内で移植片176が近位方向へ動いてしまうことがある。従って、遠位ス テント172を血管壁に固定するか、あるいはステント172と血管壁間の静止 摩擦係数を増加させるのが望ましい。ステント172に比較的大きな半径方向外 側に向けた拡張力を与えれば、ステント172を血管内に十分に固定することが できるが、過剰な外方向への力は医学的に望ましくない。 別の固定構造として、遠位ステント172並びに、同じく可能である中間及び 近位ステント184には、複数の固定具を備えてもよい。図13を参照すると、 管状ステント172及び184が巻かれる平面シート186が示されている。シ ート186には、複数のスロット又はパンチ孔188が、シート186の軸方向 の長さの少なくとも一部にわたって施されている。使用時においてはシートは巻 いた形状(図14参照)であり、巻いた形状ではシート186に2つ又は3つ以 上の重複層が通常できるので、固定具188はシート186の軸方向の長さ全体 にわたって施される必要はない。 ステントが図14に示されるように巻かれると、パンチ孔188は半径方向外 側への傾斜部190となり、この傾斜部190は、移植片176を血管壁に固定 するのに用いることができる。 さまざまな目的は、血管への移植に先立って、本明細書中に開示したあらゆる ステントの一定の表面をコーティング又は被覆することにより、達成することが できる。本明細書中で用いる「コーティング」という語は、ステントの表面上に 又は表面付近に付着されたあらゆる形態の材料、例えばジャケット又は薄いフィ ルムのような材料をほぼ被覆することを意図する。ここであらゆる形態の材料と は、材料の組成、多孔性、付着性、厚さ、又は生物活性もしくは不活性には関係 ない。 例えば、コーティングはステントの物理的特性に影響を与えるのに用いること ができる。この物理的特性とは、例えば、コーティングの下の材料の、又は前に 開示した微細孔の実施の形態にあるような孔の断面領域の、ばね力もしくは半径 方向の強度である。その他のコーティングは、その生化学的反応性又は安定性に 合わせて選択することができる。例えば、さまざまなプロスタグランジン、cA mp(サイクリックAMP)、アスピリン、クマディン(coumadin)、もしくはヘ パリンから成る、又はこれらを含むコーティングは、血小板の付着を阻止したリ トロンボゲン形成を減少させたりするのに有用である。その他のコーティングは 、新内膜成長を刺激もしくは阻止したり、他の病因の再狭窄を阻止したり、他の 物理的もしくは生物学的活性に基づいた結果を達成するのに、選択してもよい。 本明細書中で意図するようなコーティングは、意図される使用(水性/血液)環 境 において、永久的であっても、生物学的に吸収可能であっても、過渡的であって もよい。 図15を参照すると、前述してきたような、管状ステント又は人工器官になる ように巻くことのできるタイプの、巻いてないシート220が示されている。シ ート220は、希望により、スロットの付いた開口パターン、あるいは、ランダ ムにもしくは規則的に配列された丸い開口部又は不規則な開口部を、有していて もよい。 シート220については、移植された(インビボ)形状においておおよそ3つ の重複層を有するステントに関して述べるが、3層構造は本発明の用途の一例に すぎず、本発明の範囲を特定の数の重複層に限定することを意図しない。代わリ に、図15の3ゾーンを有する実施の形態についての記述は、移植された形状に おいて少なくともいくつかの重複部を有する、本明細書中に開示されたタイプの ステント上の、3つの概念的なゾーンを示している。拡張したインビボとしての 実際のステントは、約1.2又は1.5回巻きから約3又は3.5回巻きのどこ かである。一般的には、少なくとも約1.5又は約2.0回巻き(2層)が、半 径方向の強度を十分にするのに望ましく、いくつかの適用例においては、約2. 5又は約3回巻きが有用であろう。所定の用途に望ましいインビボ層の最小の数 は、これから論じるように、シート220の表面上のあらゆるコーティングの潤 滑性により影響される。 図15を参照すると、ステント220は概念的に3つのゾーンに分けることが できる。移植されたとき、内側ゾーン222はステントの内壁を形成する。従っ て、内側ゾーン222の内側接面228は、血管内の血液又はその他の体液と接 触する。 中間ゾーン224は、インビボ形状において2.0より多くの回巻きを有する あらゆるステントにある。中間ゾーン224の内側表面228及び外側表面23 0の少なくとも一部は、血管を流れる血液とも血管壁とも直接接触しないように 遮へいされている。丁度3.0回巻きされた移植されたステントにおける、中間 ゾーン224と血液又は組織との接触は、典型的には、近接した内側ゾーン22 2又は外側ゾーン226にある孔又は開口部を介する全ての生物学的又は化学的 接触に限定されるであろう。 もう1つ別のコーティングの例ば、放射性物質を狭窄損傷の部位に送るために 、このステントを使用することである。シート自体は放射性同位体から成る、あ るいはシートは放射性同位体でコーティングしたり、被覆したり、放射性同位体 を移植したりすることができる。再狭窄の発生を防止するための平滑筋照射の防 止効果に関する出版文献には、多くの例が挙がっている。問題は、放射性粒子の 潜在損傷部位への供給であった。ガンマ線のような放射線ば効力が強いので、厚 い鉛以外ならほぼ何でも通り抜けてしまうため、扱いや使用が困難である。ベー タ線は非常に短い距離しか突き通らないので、処置する表面とほぼ直接接触させ なければならない。放射能を送ろうと用いてきたBESデバイスは、放射性支柱 が互いにかなり離れているので、支柱間領域にブランク点を残してしまうため、 有効ではなかった。一方、微細孔のある巻いた箔のステントは、アルファ線又は ベータ線のような放射性粒子を送るのに理想的なビヒクルとなる。例えば、3つ もしくは2つの層を有する巻いた箔のステントの外側3/1又は2/1は、放射 性物質を含むことが可能であった。損傷に配置すると、ステントの外層は、動脈 壁に当接し、ステントに付着した領域に放射能を直接送る。ステントの1つ又は 複数の内層は放射の障壁の役割を果たし、血液を不必要な放射能汚染から保護す る。ステント材料の内層の性質及び濃度は、放射の一部を血管壁へ反射すること さえある。放射線の吸収あるいは反射のいずれの場合においても、このような多 層を有するデザインのステントの保護内層は、多層を有していなければオープン 構造のBESタイプのステント又は単一層の箔のステントが受けるであろう放射 線量よりも、高くて均一な放射線量を血管壁に送ることができる。 外側ゾーン226は移植された管状ステントの外側表面を囲んでいるので、外 側ゾーン226の外側接面230は血管壁に接触する。 当業者には理解されるように、移植された形状においてステントが2つの完全 に重なる層を有するような大きさの血管に配置することを意図したステント22 0において、中央ゾーン224はなくなり、内側ゾーン222の内側接面228 は血液と直接接触し、外側ゾーン226の外側接面230は血管壁と接触する。 本発明の巻いた多層管状ステントの唯一の構造は、シート220全体又はシー ト220の選択した部分にコーティングを施して、さまざまな目的のいずれをも 達成させることができる。例えば、少なくとも内側ゾーン222の内側接面22 8、及び同じく可能である内側ゾーン222の外側接面230は、1つの実施の 形態において、トロンボゲン形成を減少させるために、生物学的に互換性のある 材料でコーティングされる。当業者には理解されるような、例えばパリレン(Par ylene)(Specialty Coating Systems,Inc.,Indianapolis,IN,46241)、ヘパリ ン(例えば、BSI Corporation,Eden Prairie,Minnesota 55344によるフォトリ ンクヘパリンコーティング)、PTFEスプレー、又はその他を使用することが できる。ステントの内側表面における最終的な新内膜の成長により、抗トロンボ ゲン形成のコーティングを一時的(例えば、およそ1〜2週間ぐらい)にするこ とができる。 少なくとも外側ゾーン226の外側接面230、及び同じく可能である外側ゾ ーン226の内側接面228、及び中間ゾーン224全体は、むき出しのままの 金属であってもよい。金属の外側表面230と血管壁との接触は、ステントを介 する新内膜の成長を望ましく刺激する。 従って、シート220により形成された管状ステントは、血管壁を接触させ新 内膜の成長を刺激するための金属の外側表面230、及び、ステントのトロンボ ゲン形成を最小にするための内側接面228における生物学的に互換性のあるコ ーティングを有することが好ましい。 本発明の巻いた形状は、最終ステント上のコーティングした表面とコーティン グしていない表面との組み合わせを可能にする。従って、血液接触面には第1の コーティングを施すことができ、組織接触面には第1のコーティングとは異なる 第2のコーティングを施すことができる。あるいは、血液接触面と組織接触面の いずれかは、その他の面がコーティングを施されるのに対し、コーティングを施 さないままであってもよい。中間ゾーン224を有するステントにおいては、コ ーティングを施した片面又は両面に中間ゾーンを設けて、例えば、細胞の増殖を 阻止したり、化学的連通を適度にしたり、又はその他の所望の目的を達成したリ することができる。 本明細書中の開示文献を考慮すれば当業者には明らかであるように、さまざま な技法のいずれを用いて、コーティングを施してもよい。例えば、内側接面22 8と外側接面230両方の少なくとも一部がコーティングされている実施の形態 においては、シート220をコーティングのリザーバ又はコーティング前駆体材 料の中に浸してもよい。例えば、シート220は、コーティング材料の中に、シ ートの長さの約4/1〜約2/1のところまで、好ましくはシートの長さの約3 /1のところまで浸して、内側ゾーン222又は外側ゾーン226をコーティン グすることができる。その後、シートのもう一端を第2のコーティング材料の中 に浸して、巻いた管状支持具の内側表面が外側接面とは異なる材料を有するよう にすることができる。 あるいは、コーティング材料は、当業界では公知の技法を用いて、例えばシー ト又はシートの部分にスプレーすることによって、塗布することができる。スプ レーであると、例えばシートの内側接面228あるいは外側接面230というよ うに、シートの片側を選択してコーティングすることができる。定着ツール又は マスキング技法によって、シート220の片側の一部をスプレー技法を用いてコ ーティングすることができる。シートの残りの部分は、コーティングしない金属 のままであってもよいし、異なるコーティングを施してもよい。 例えば、望ましくはむき出しの金属面が血管壁と接触して配置され、望ましく はコーティング面が血流と接触して配置される実施の形態においては、たとえ例 えば内側ゾーン222のような一部だけが血流と接触するのであっても、内側接 面228全体をスプレーコーティングするのが好都合である。しかし、中間ゾー ン224に覆われるところのシート220をコーティングすると、例えば、シー トに不必要な厚さが加わってしまう。一般的には、シートの厚さをできるだけ薄 く維持して、管状ステントの導入断面領域を最小にするのが望ましい。従って、 シートの拡張形状(例えば、おおよそ0.5層の重複、1層の重複、1.5層の 重複、2層の重複、2.5層の重複、3層の重複、又はその他)を、コーティン グ処理中にある程度見積もり、その見積もりを考慮に入れて、シート220の十 分な表面領域のみがコーティングされて、最終ステントの適切な表面にコーティ ングが施されるようにするべきである。 上記のコーティングは、2〜3ぐらいの分子層の厚さを有していてもよい。別 の実施の形態においては、コーティングは、例えば厚さが0.0001インチ又 は0.001インチ又はそれ以上であるような、フィルム又はジャケットのよう な比較的厚いカバーの形態を取ってもよい。 厚いコーティングの実施の形態では、コーティングは、ステントの壁を貫通す る微細孔開口の孔のサイズの制御など、様々な物理的特性の目的を達成するため に使用されることができる。シート220は、約0.001インチ(約25ミク ロン)の小さな開口を有するEDM技術を用いて製造することができる。比較的 大きな開口をコーティングで覆い、開口サイズを減少することにより、より小さ な開口を提供することができる。 本発明のこの態様と共に使用するために制御された開口サイズを有する薄膜は 、比較的小さな構造的一貫性(例えば、PTFEフィルムは120mmHGの圧 力において約25〜250mlの水/cm2/分の気孔率と、約25〜50ミク ロンの厚さを有する)を有し、従ってステントの用途においてはそれ自体では有 益に使用することができない。しかし、本発明のシート220に適用される場合 、シート220は機能的な管状ステントを製造するのに十分な支持を提供する一 方、支持されるフィルムはステントの開口サイズを制御する。更に、このフィル ムはトロンボゲン形成又は他の生物的機能を低減するように作用することができ る。約10ミクロン未満、好ましくは約5ミクロン未満の厚さを有する拡張した PTFEフィルムなどの薄膜をこの目的に使用することができる。一般に、この フィルムの開口サイズは約2〜10ミクロンの範囲内である。 本発明の別の実施の形態に従って、薄膜又は他のコーティングを隔離層として 使用し、管状プロテーゼの内側と外側との間の生物的連通を調節することができ る。例えば、微細孔シート220の中間ゾーン224などの中央ゾーンを、平ら の状態で片面又は両面に、PTFE、ePTFE、又は他の適切な生物的適合性 のある隔離材料の薄い層(例えば、約0.0004〜約0.006インチ)を被 覆することができる。被覆は、隔離障壁を生じるためにシートの内側のみ、外側 のみ、又は両面に対して完全に又は部分的に行うことができる。隔離障壁は、血 管の壁から血流を分離する。1つの実施の形態では、隔離障壁被覆はシート22 0の長さの中間部30%〜40%に供給される。 展開されたインビボ状態において、被覆されたステントは、動脈の壁及び/又 は損傷、動脈瘤、貫通、又は動脈の壁に関する他の欠陥から血流を隔てる。部分 的に被覆された隔離層の実施の形態では、被覆されていない微細孔フォイルのス テント層が、ステントの外側の動脈の壁及びステントの内側の血流にさらされる 。これらの被覆されていない微細孔層は、新しい内膜組織の成長及びステントの 微細孔表面への付着を可能にする一方、隔離障壁は血液内の成分をトリガするこ とによって生じる滑らかな筋細胞の増殖の刺激作用を低減するか又は取り除く。 本発明の別の態様に従って、可撓性のあるシートは、腹大動脈瘤の用途におけ る腎血管などの分岐血管を介する潅流を可能にするように構成されている。図1 6を参照すると、分岐血管の潅流を可能にするように構成されるシート240が 開示されている。シート240は、少なくとも1つの微細孔ゾーン242と、少 なくとも1つの潅流ゾーン244を含む。微細孔ゾーン242及び潅流ゾーン2 44は、シート240が巻かれて管状プロテーゼになったときにプロテーゼが潅 流ゾーン244及び微細孔ゾーン242を上に有するようにシート240上に配 向されている。1つの実施の形態では、潅流ゾーン244はステントの一方の端 部に隣接して配置される。別の実施の形態では、潅流ゾーン244はステントの 2つの軸方向端部間に配置され、ステントの軸方向端部から離間されている。移 植されるステントの長さに沿った潅流ゾーン244の正確な軸方向の位置は、管 状プロテーゼが分岐動脈に対して意図される移植位置によって変えられることが できる。 一般に、微細孔ゾーン242は、先に開示された実施の形態のいずれかに従っ た開口サイズ及び/又は配向パターンを有することができる。潅流ゾーン244 には、一般に微細孔ゾーン242の微細孔よりも直径が大幅に大きい複数の開口 246が設けられることが好ましい。この態様では、巻かれたステントの側壁を 通過する正味開口サイズは、ステントの側壁を通過して分岐動脈を下る潅流を可 能にするのに十分であろう。この例示された実施の形態では、潅流ゾーン244 に2つ、3つ又はそれより多くの楕円形開口が設けられており、これらの開口は 、分岐血管の直径の1.5〜3倍である長い軸径と、分岐血管の1.25〜2倍 である短い軸径とを有する。あるいは、開口246は、複数の横方向ストラット に よって分離された矩形の開口でもよい。本明細書中の開示内容を考慮して当業者 に明白であるように、特定の開口断面領域及びパターンは分岐動脈潅流の所望の 程度に従って変えられることができる。 本発明の別の態様に従って、ステントが血管内に移植されるとシートの両端部が シリンダの壁の形状にならうことを確実にするための変更が、巻かれるシートに 提供される。例えば、図17〜図19を参照のこと。巻かれるフォイルシート2 50のデザインの1つの特徴は、内側末端部252及び外側末端部254が、こ れらの末端部におけるスプリング力(本明細書では時折可撓性と呼ばれる)に対 して変更が生じない限り、巻かれたシートの残りによって定められる周縁から分 離することである。この目的のために、末端部はフオイルのシートの各端部の最 後の約1/4〜1/2インチ内の領域として定められており、このシートは、例 えば厚さが0.002インチであり、ニチノール又はエルジロイなどの材料から なり、長さが約26〜76mmである。 巻かれたフォイルの内側では、末端部252のこの分離はステントの壁の短い セグメントとして表され、このセグメントはステントの中央損傷の周縁の一部分 を横切る弦を形成する。ステントが直径約8mmで巻かれる場合、この弦部分の 長さは約1/4インチとすることができる。この弦部分は、ステントを血管など の管状構造内に配置することによって生じる、中央損傷から分離された小さな軸 方向チャンネルを形成する。 ステントの外側端部254において、フォイルの末端部は接線フラップを形成 する。この接線フラップは、ステントが直径約8mm又は8mm未満で巻かれる 場合に管の周縁の形状にならわない。このフラップは、ステントがよりきつく巻 かれるとより長く、より鋭くなり、ステントの直径がより大きくなるとより短く なり、より弧状にならなくなる。直径約16mmでは、フォイルの端部が管状ス テントの周縁の形状にならうため、フラップは殆どなくなってしまう。この効果 により、ステントが堅い管内に配置されると小さな分離層が生成される。あるい は、ステントが血管のような可撓性のある管状管内に配置される場合、この効果 によって応力集中点が生じる。 前述の2つの分離層は、シート材料の厚さ、材料の弾性係数(ヤング係数)、 及びフォイルが曲げられる弧の半径の関数である。弾性係数は等しいが厚さの異 なる2つの材料が同様の半径の周りに曲げられる場合、厚い方の材料が管の固定 半径からより大きく逸脱する傾向にある。材料の厚さが一定に保たれ、弾性係数 が変えられる場合、弾性係数がより大きい材料は管などの周縁からより大きい逸 脱を形成する。この例では、半径からの逸脱は、ステントを生じるのに使用され る材料内のスプリング力の作用によって生じる。この例では、材料は厚さ0.0 02インチのニチノールである。ステントが巻き上げられて管を形成する際、ま ず平らなシートが曲げられて弧を形成する。弧の中央の各面のステントの長さは 応力中心距離として作用し、弧の中央の抵抗は支点として作用する。弧が更に管 に形成されると両端部が接触する。一方の端部がもう一方の端部の上に重なると 、螺旋管が形成される。管の直径が減少し、両端部が管の周りに連続的に巻き付 けられて複数の層が生じると、応力中心距離は連続的に短くなる。応力中心距離 が弧によって生じる材料のスプリング力に勝るように十分長いものである限り、 又はスプリング力が取るに足らないほどに応力中心距離が十分大きい場合、材料 は確立された弧の形状をとり、複数の付着層を有する螺旋管が形成される。応力 集中距離が材料のスプリング力に勝るには短すぎる場合、又は応力集中距離が勝 ることのできるスプリング力を越えてスプリング力が増加してしまうほど半径が 十分に短い場合、両端部は管によって定められる半径から離脱し、前述のように 末端部において弦部分及びフラップを生じる。 応力集中距離が短くなるのに比例してフォイルの端部252、254付近のス プリング力を減少するいくつかの構造のいずれによっても、末端ゾーン又は端部 を、定められた管の曲率により近くなるように近似させることができる。図17 及び図18の実施の形態では、シート250は定められた末端部252、254 のすぐ前の基準点256において約67%の断面金属含有量を有する。シート2 50は楕円形の孔を含む末端部252、254を含み、これらの孔は孔の各列が シートの対応する端部に近づくにつれて大きくなる。楕円形の孔の第1の列25 8は約65%の金属含有量を表し、楕円形の孔の最後の列260は約38%の金 属含有量を表す。 図18に示される実施の形態を参照すると、末端ゾーン又は端部252(又は 254)の開口の各々は一般に楕円形の孔であり、この孔は幅寸法の約2倍の長 さを有する。各列の開口の中心は、シートの長手軸を横切る面に沿って互いから 約2.00mm離間されている。可撓性の最も小さい列258の開口は約0.4 mmの幅を有し、可撓性の最も大きい列260の開口は約0.9mmの幅を有す る。列262の開口は約0.5mmの幅を有し、列264の開口は約0.6mm の幅を有し、列266の開口は約0.7mmの幅、列268の開口は約0.8m mの幅を有する。ゾーン252の長さは全長約51mmのシート上で約5.3m mであり、幅は約6.0mmである。この特定の実施の形態は、厚さ約0.00 2インチ(0.051mm)のニチノールシートを含む。 より多くの金属が末端部から取り除かれると、スプリング力はこれに比例して 減少する。この例では、両端部のスプリング力が徐々に減少することにより、ス テントが直径6〜8mmに巻かれる際にステントはより完全なシリンダを形成す ることができる。これらの末端部分は、応力集中距離の長さの変化に比例して、 より厚い金属、より大きい弾性係数、又はより小さい半径に対して、長さをより 長くさせることができる。反対に、より多くの金属をより大きな割合で取り除き 、所望の半径を有するより一層大きなコンプライアンスを達成することができる 。 図19は、他のデザインの実施の形態を示している。シート250の末端部2 54には軸方向に延びる複数の支持部270が設けられており、これらは互いか ら離間されて複数の開口272を提供する。例示された実施の形態の支持部27 0は、第1の端部274における比較的大きな幅から、シートの端部付近の第2 の端部276における比較的小さな幅へとテーパー付けされている。この態様に おいて、開口272には相補的な台形形状が設けられ、シート250の末端部の 方向にシートの横方向の可撓性を徐々に増加させる。1つの実施の形態では、開 口272は、厚さ約0.0020インチ、軸方向の長さ約51mm、及び幅約6 .0mmのニチノールシートに設けられている。末端部254の長さは約5.3 mmである。シートには、シートのエッジから離間された4つの支持部270が 設けられている。各支持部は第1の端部274において約1.24mm、第2の 端部276において約0.7mmの幅を有する。 別のデザインでは、所与の直径の孔がシートのエッジ付近で互いにより接近し て離間されており、従って1列あたりの孔を多くし、1列あたりの金属を更に多 く取り除いてスプリング力を低減することができる。他のデザインは、あらゆる 形状の孔、円錐形のスロット、鋸状の端部、テーパー付けされた端部、エッチン グ、延伸、圧延又は前述のようにクリティカルな末端部においてスプリング力の 低減を生じる当業者に既知の他の手段による金属の厚さの変化を含むことができ る。 従って、本発明の利点は、シートの軸方向端部に向けて可撓性を徐々に増加さ せる様々な構造のいずれによっても達成されることができる。一般に、シートは 中央ゾーン、第1の端部における第1の末端部、及び第2の端部における第2の 末端部に分かれるように考えられることができる。多くの実施の形態では、中央 ゾーンはその軸方向の長さにわたって比較的一定の可撓性又はスプリング力の特 徴を有するであろう。シートが管内に移植される際に、シートがとる円筒形状の 内側表面又は外側表面の一部にシートの軸方向の両端部が従うことができるよう に、末端部の各々はその軸方向の長さにわたって比較的増加する度合の可撓性を 有するであろう。 本発明はいくつかの好適な実施の形態の点から説明されたが、本明細書の開示 内容を考慮して本発明の変形物が当業者に明白であろう。従って、本発明の範囲 は添付の請求の範囲によってのみ制限され、本明細書に含まれる特定の構造の説 明によって制限されないものと意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヤング、ジョー、ダブリュー. アメリカ合衆国 92677 カリフォルニア 州 ラグナ ニグエル チャット ドライ ブ 28352 (72)発明者 ローゼンブラス、ロバート アメリカ合衆国 92677 カリフォルニア 州 ラグナ ニグエル チェリー ヒル プレイス 24161 (72)発明者 ブレネマン、ロドニー アメリカ合衆国 92675 カリフォルニア 州 サン ファン キャピストラノ ラス パルマス デル マー 34002

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.長尺状可撓性管状移植片であって、 近位端、遠位端、及びその間に延びる中心管腔を有する可撓性管状移植片本体 を有し、 移植片の遠位端内に配置される遠位自己拡張移稙片支持体を有し、 移植片の近位端内に配置される近位自己拡張移植片支持体を有し、 遠位支持体と近位支持体との間の移植片内に配置される少なくとも一つの中間 自己拡張支持体を有し、 支持体のうちの一つの少なくとも一部分には多孔性コーティングが施される、 長尺状可撓性管状移植片。 2.遠位自己拡張支持体は移植片に装着される、請求項1記載の移植片。 3.複数の自己拡張ステントを管腔内に導入する方法であって、 少なくとも遠位部分にわたって軸方向に延びるステント管腔を有する長尺状可 撓性管状展開カテーテル及びステント管腔の少なくとも近位部分内に位置される 軸方向に移動可能なステント展開列を提供するステップを有し、 カテーテルを脈管を介して管腔を越えて処置部位へ前進させるステップを有し 、 展開列に対してカテーテルを軸方向に近位に引き出して管腔内に第1のステン トを展開するステップを有し、 カテーテルを再配置するステップを有し、 展開列に対してカテーテルを軸方向近位に引き出して管腔内に少なくとも第2 のステントを展開するステップを有し、 各ステントには少なくとも一部分に多孔性コーティングが施される、 自己拡張ステント導入方法。 4.処置部位は軸方向の長さが少なくとも約2cmである、請求項3記載の複数 の自己拡張ステント導入方法。 5.管腔内に少なくとも第3のステントを展開することをさらに含む、請求項3 記載の複数の自己拡張ステント導人方法。 6.複数のステントをカテーテルの近位端に導入し、ステントをステント管腔を 介してカテーテルの遠位部分へ前進させるステップをさらに含む、請求項3記載 の複数の自己拡張ステント導入方法。 7.管状人工器官であって、 第1のエッジ及び第2のエッジを有する可撓性シートを含み、シートは、第1 のエッジが管の内側に配置され、第2のエッジが管の外側に配置されるように、 管に巻くことができ、 第1のエッジ付近に第1の遷移領域を含み、 第2のエッジ付近に第2の遷移領域を含み、 第1の遷移領域は第1のエッジの方向に可撓性が増大し、第2の遷移領域は第 2のエッジの方向に可撓性が増大する、 管状人工器官。 8.シートは、第1の遷移領域と第2の遷移領域との間に比較的一定の可撓性を 有する中間領域をさらに含む、請求項7記載の管状人工器官。 9.第1の遷移領域は、シートの軸方向の長さの約20%ほどである、請求項8 記載の管状人工器官。 10.第1の遷移領域は、一連の漸進的な開口部を含む、請求項7記載の管状人 工器官。 11.巻きシートタイプの管状人工器官の中心管腔を最適化する方法であって、 少なくとも第1の可撓性領域及びその上に第2の可撓性領域を有する可撓性シ ートを提供するステップを含み、第2の可撓性は領域はシートのエッジに隣接し 、 エッジが管の内面に位置されるように、シートを内面を有する管状に巻くステ ップを含み、 第2の可撓性領域を管の隣接する面に適応させるステップを含む、 巻きシートタイプの管状人工器官の中心管腔最適化方法。 12.細胞の内方成長を助長するための側壁を貫通する複数のポートを有する自 己拡張可能管状人工器官であって、前記人工器官は、軸を中心に第1の巻き数だ け第1の挿入径に巻かれた可撓性せん孔シートを含み、前記人工器官は、第2の 小さい巻き数を有する第2の着床径を有するほぼ円筒形の人工器官に広げるこ とによって自己のバイアスによって半径方向に拡張可能であり、シートの隣接層 を貫通する多数のせん孔が位置合わせされて人工器官の側壁にわたって延びる複 数のポートを形成し、シートには異なる付勢力の領域が設けられているため、シ ートの最内巻きこみは円筒にほぼ適応する、自己拡張可能管状人工器官。 13.管状人工器官であって、 可撓性矩形シートを含み、前記シートは長手軸、及びシートにわたって延びる 少なくとも第1、第2、第3の開口部グループを有し、 第1のグループは、長手軸に対して第1の角度傾斜した第1の複数の平行スロ ットを含み、 第2のグループは、長手軸に対して第2の角度傾斜した第2の複数の平行スロ ットを含み、 これによってシートが軸の周りに少なくとも約3回巻かれて管状人工器官を形 成する場合、第1、第2及び第3のグループからの開口部が位置合わせされて人 工器官の側壁を貫通して延びる複数のポートを形成するように、第1、第2及び 第3の開口部グループがシートに配置され、 シートの少なくとも一部分に多孔性コーティングを含む、 管状人工器官。 14.体内血管管腔に着床可能な管腔内ステントであって、 管状本体を含み、前記管状本体は側壁及び管状本体の第1の端と第2の端との 間に延びる軸方向の長さの内側管腔を有し、前記管状本体は、血管管腔に拡張し た巻き状態で配置される場合、前記側壁及び内側管腔を形成する生物学的に適応 性のある材料からなるシートで形成され、シートが拡張した巻き状態にある場合 に前記第1及び第2のオーバーラップ層を提供するシート長及び前記軸方向の長 さに対応するシート幅を有し、 前記シート長に沿って互いから変位した前記シートの第1及び第2の部分に形 成された第1及び第2のせん孔領域を含み、前記第1のせん孔領域は第1の方向 に互いに平行に延びる第1の複数の長尺状せん孔を有し、前記第2のせん孔領域 は前記第1の方向と異なる第2の方向に互いに平行に延びる第2の複数の長尺状 せん孔を有し、 シートの少なくとも一つの他の部分と異なるスプリング力を有するシートの少 なくとも一つの遷移領域を有し、遷移領域は内側管腔に露出し、 前記シートが血管管腔に少なくとも二層を有する前記管状本体に巻かれる場合 、第1及び第2のせん孔領域は互いにほぼ重なり、前記側壁に前記長尺状せん孔 の位置合わせ部分を貫通する開口部を提供する、 管状人工器官。 15.自己拡張管状人工器官のロールバイアス最小化方法であって、 可撓性シートを提供するステップを含み、 シートを貫通する開口部の少なくとも第1及び第2のグループを形成するステ ップを含み、 シートを長手軸を中心に巻いて自己拡張可能管状人工器官を形成するステップ を含み、 開口部の第1のグループによって長手軸に沿った第1の方向のロールバイアス 成分が生じ、開口部の第2のグループによって長手軸に沿った第2の逆の方向に ロールバイアス成分が生じるため、管状人工器官の正味のロールバイアスを最小 化する、 自己拡張可能管状人工器官のロールバイアス最小化方法。 16.細胞内方成長を助長するために側壁を通過する複数のポートを有する自己 拡張可能管状人工器官であって、前記人工器官は、軸を中心に第1の巻き数だけ 巻かれて第1の挿入径となった可撓性せん孔シートを含み、前記人工器官は、第 2の小さな巻き数を有する第2の着床径まで広げることによって自己のバイアス によって半径方向に拡張可能であり、シートの隣接層を貫通する十分な数のせん 孔が位置合わせされて人工器官の側壁にわたって延びる複数のポートを形成し、 隣接ポートは約0.125インチほど離間している、自己拡張可能管状人工器官 。 17.管状人工器官であって、 可撓性矩形シートを含み、前記シートは長手軸、及びシートにわたって延びる 少なくとも第1、第2及び第3の開口部グループを有し、 第1のグループは、長手軸に対して第1の角度傾斜した第1の複数の平行スロ ットを含み、 第2のグループは、長手軸に対して第2の角度傾斜した第2の複数の平行スロ ットを含み、 第1、第2及び第3の開口部のグループがシートに配置され、シートが軸を中 心に少なくとも約3回巻かれて管状人工器官を形成し、第1、第2及び第3のグ ループからの開口部が位置合わせされて人工器官の側壁を貫通して延びる複数の ポートを形成するように、第1、第2及び第3の開口部のグループはシートに配 置される、 管状人工器官。 18.着床した管状人工器官の先端の血液乱流を最小化する方法であって、 第1の挿入径から第2の着床径まで拡張可能なタイプの管状人工器官を提供す るステップを含み、 人工器官を経皮的に挿入し、処置部位に管腔を越えて前進させるステップを含 み、 処置部位で人工器官を第2の直径に拡張させるステップを含み、 第2の直径の人工器官に先端エッジで約0.005インチほどの壁厚を提供す るステップを含む、 着床した管状人工器官の先端の血液乱流を最小化する方法。 19.管状人工器官製造方法であって、 生物学的に適応性のある材料からなる可撓性シートを提供するステップを含み 、前記シートはスプリングバイアス特徴を有し、 シートを長手軸を中心に巻いて多層管を生成するステップを含み、 多層管を熱源にさらしてシートのスプリングバイアス特徴を変更するステップ を含む、 管状人工器官製造方法。 20.体内血管管腔に着床可能な管腔内ステントであって、 管状本体を含み、前記管状本体は、側壁及び管状本体の第1の端と第2の端と の間に延びる軸方向の長さの内側管腔を有し、前記管状本体は、拡張したロール 状態で血管管腔に配置された場合に前記側壁及び内側管腔を形成する生物学的に 適応性のある材料からなるシートから形成され、前記シートは、前記シートが拡 張したロール状態にある場合に前記第1及び第2のオーバーラップ層を提供する シート長及び前記軸方向の長さに対応するシート幅を有し、 前記シート長に沿って互いに変位する前記シートの第1及び第2の部分に形成 された第1及び第2のせん孔領域を含み、前記第1のせん孔領域は第1の方向に 互いに平行に延びる第1の複数の長尺状せん孔を有し、前記第2のせん孔は前記 第1の方向と異なる第2の方向に互いに平行に延びる第2の複数の長尺状せん孔 を有し、 前記シートが血管管腔に少なくとも二つの層を有する前記管状本体に巻かれた 場合、第1及び第2のせん孔領域は互いにほぼ重なり、前記長尺状せん孔の位置 合わせ部分を貫通して前記側壁に開口部を提供する、 体内血管管腔に着床可能な管腔内ステント。 21.側壁及び第1の端と第2の端との間に延びる軸方向の長さの内側管腔を有 する管状本体を含むタイプの体内血管管腔に着床可能な管腔内ステントにおいて 、前記管状本体は生物学的に適応性のある材料からなるシートから形成され、前 記シートは複数の層に巻かれて前記側壁及び内側管腔を形成し、前記シートは、 シート長方向に巻かれた場合に前記複数のオーバーラップ層を提供するシート長 及び前記軸方向の長さに対応するシート幅を有し、 ほぼ前記シート幅を横切り前記シート長に沿って延びる第1及び第2の行を定 める手段を含み、 前記第1の行において、前記シートの第1及び第2の部分に形成された第1及 び第2のせん孔領域は前記シート長に沿って互いから変位し、前記第1の行の前 記第1のせん孔領域は、前記第1の行の第1の方向に互いに平行に延びる第1の 複数の長尺状せん孔を有し、前記第1の行の前記第2のせん孔領域は、第1の行 の第2の方向に互いに平行に延びる第2の複数の長尺状せん孔を有し、 前記第2の行において、前記シートの第1及び第2の部分に形成された第1及 び第2のせん孔領域は、前記第1の行の前記第1及び第2のせん孔領域に対して 並列に前記シート長に沿って互いに変位し、前記第2の行の前記第1のせん孔領 域は、前記第2の行の第1の方向に互いに平行に延びる第1の複数の長尺状せん 孔を有し、前記第2の行の前記第2のせん孔領域は、前記第2の行の第2の方向 に互いに平行に延びる第2の複数の長尺状せん孔を有し、 前記シートが前記管状本体に巻かれる場合、前記第1の行の前記第1及び第2 のせん孔領域は互いにほぼ重なり、前記長尺状せん孔の位置合わせ部分に前記側 壁を貫通する開口部を提供し、 前記シートが前記管状本体に巻かれる場合、前記第2の行の前記第1及び第2 のせん孔領域は互いにほぼ重なり、前記長尺状せん孔の位置合わせ部分に前記側 壁を貫通する開口部を提供する、 管腔内ステント。 22.破壊した巻き状態の体内血管の部位に導入され、拡張した巻き状態で部位 に架橋するために着床される管腔内ステントであって、 側壁及び第1の端と第2の端との間の長手方向に延びる軸長の内側管腔を有す る管状本体を含み、前記管状本体は、生物学的に適応性のある材料からなるシー トから形成され、複数のオーバーラップ層に巻かれて管状本体側壁及び内側管腔 を形成し、前記シートは管状本体軸長に対応するシート幅及び拡張した巻き状態 で複数のオーバーラップ層を提供するシート長を有し、 シートに形成されシート長に沿って離間する複数のせん孔領域を含み、前記せ ん孔領域は、シートが拡張した巻き状態で複数の層に巻かれる場合、互いにほぼ 重なり、せん孔領域はシートのほぼ等しい領域を占め、 各せん孔領域はシート長に対して所定のせん孔角度で互いに平行に延びる複数 の長尺状せん孔をさらに含み、各せん孔領域の長尺状せん孔のせん孔角度は、シ ート長に沿った他のせん孔領域の長尺状せん孔のせん孔角度と異なり、 管状本体及び側壁を形成するほぼ対応する複数のシート層を有する拡張したロ ール状態にシートが巻かれると、複数のせん孔領域は互いにほぼ重なり、管状本 体側壁を貫通して延びる孔を提供し、各層のせん孔領域の長尺状せん孔は互いに 位置合わせされて隣接孔間の管状本体管腔における新内膜成長の形成を助長する 、 管腔内ステント。 23.脈管内移植片運搬カテーテルであって、 長尺状可撓性管状本体を含み、 管状本体内に取り外し可能に位置される自己拡張移植片支持体を含み、 支持体に固定され、管状本体に沿って近位に延びる長尺状可撓性管状移植片を 含む、 脈管内移植片運搬カテーテル。 24.バイパス内運搬システムであって、 側壁ならびに近位端及び遠位端を有する長尺状可撓性管状本体を含み、 管状本体の支持キャビティを含み、前記キャビティは、管状本体の遠位端の端 開口部及び管状本体の側壁の側部開口部の両方に通じ、 支持キャビティの第1の自己拡張支持体を含み、前記支持体は側部開口部に延 びる自由端を有し、 自由端に装着される管状移植片を含む、 バイパス内運搬システム。 25.長尺状可撓性管状移植片であって、 近位端、遠位端及びこれらの間に延びる中心管腔を有する可撓性管状移植片本 体を含み、 移植片の遠位端内に位置される遠位自己拡張移植片支持体を含み、 移植片の近位端内に位置される近位自己拡張移植片支持体を含み、 遠位支持体と近位支持体との間の移植片内に位置される少なくとも一つの中間 自己拡張支持体を含む、 長尺状可撓性管状移植片。 26.移植片着床方法であって、 移植片及び少なくとも第1及び第2の自己拡張管状支持体を有する運搬カテー テルを提供するステップを含み、 移植片の遠位端を体内管腔の部位に前進させるステップを含み、 第1の支持体を展開して移植片の遠位端を部位に固定するステップを含み、 カテーテルを移植片内で近位に引き出すステップを含み、 第2の支持体を展開して移植片の近位端を部位に固定するステップを含む、 移植片着床方法。 27.複数の支持体を血管内に展開する方法であって、 複数の支持体を有する支持管腔を有する長尺状可撓性管状支持体運搬カテーテ ルを提供するステップを含み、 カテーテルを体内管腔内の部位に位置させるステップを含み、 少なくとも一つの支持体の第1のセットを部位に展開するステップを含み、 カテーテルを部位内で軸方向に移動させるステップを含み、 少なくとも一つの支持体の第2のセットを部位内に展開するステップを含む、 支持体展開方法。 28.血管移植片の全長に沿って中間支持体を提供する方法であって、 複数の自己拡張支持体を有する支持体運搬カテーテルを提供するステップを含 み、 血管移植片の遠位部分内に支持体運搬カテーテルを位置させるステップを含み 、 血管移植片の遠位部分内に第1の支持体を投与するステップを含み、 カテーテルを近位に引き出すステップを含み、 第1の支持体に対して近位方向に且つ軸方向に離間した移植片内の少なくとも 第2及び第3の自己拡張支持体を投与するステップを含む、 中間支持体提供方法。 29.管腔内に複数の自己拡張ステントを導入する方法であって、 少なくとも遠位部分にわたって軸方向に延びるステント管腔及びステント管腔 の少なくとも近位部分内に位置される軸方向に移動可能なステント展開列を有す る長尺状可撓性管状配置カテーテルを提供するステップを含み、 カテーテルを血管を介して処置部位に管腔を越えて前進させるステップを含み 、 展開列に対してカテーテルを軸方向近位に引き出し、管腔内に第1のステント を展開するステップを含み、 カテーテルを再配置するステップを含み、 展開列に対してカテーテルを軸方向近位に引き出して少なくとも第2のステン トを管腔内に展開するステップを含む、 自己拡張ステント導入方法。 30.ステント運搬カテーテルであって、 近位端、遠位端及びこれらの間を軸方向に延びる中心管腔を有する長尺状可撓 性管状本体を含み、 管腔に少なくとも二つの自己拡張可能管状ステントを含み、前記ステントはカ テーテルからの解放の際に第1の縮径から第2の拡径へ拡張可能であり、 カテーテルに延びる長尺状可撓性展開アクチュエータを含み、カテーテルから 管状ステントを展開する、 ステント運搬カテーテル。
JP52392198A 1996-11-21 1997-11-21 微小孔管状人工器官 Ceased JP2002513302A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/754,816 US5728150A (en) 1996-07-29 1996-11-21 Expandable microporous prosthesis
US08/754,816 1996-11-21
US08/881,956 1997-06-25
US08/881,956 US6090136A (en) 1996-07-29 1997-06-25 Self expandable tubular support
PCT/US1997/021366 WO1998022045A1 (en) 1996-11-21 1997-11-21 Microporous tubular prosthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513302A true JP2002513302A (ja) 2002-05-08

Family

ID=27115992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52392198A Ceased JP2002513302A (ja) 1996-11-21 1997-11-21 微小孔管状人工器官

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6090136A (ja)
EP (1) EP1006941A1 (ja)
JP (1) JP2002513302A (ja)
AU (1) AU5452098A (ja)
WO (1) WO1998022045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511149A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 エクステント・インコーポレーテッド 複数の分散ステントを送り込むための装置と方法
JP2016512087A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー チューブ状医療用インプラントの製造方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959664B2 (en) * 1996-12-26 2011-06-14 Medinol, Ltd. Flat process of drug coating for stents
JP4172912B2 (ja) * 1997-11-07 2008-10-29 エクスパンダブル・グラフツ・パートナーシツプ 脈管内ステント及び脈管内ステントの製造方法
US6224626B1 (en) * 1998-02-17 2001-05-01 Md3, Inc. Ultra-thin expandable stent
US6623521B2 (en) 1998-02-17 2003-09-23 Md3, Inc. Expandable stent with sliding and locking radial elements
US7294144B1 (en) * 1998-08-10 2007-11-13 Schneider James R Preserved implantable vessel derived from a human umbilical cord or placenta
US6428569B1 (en) 1999-11-09 2002-08-06 Scimed Life Systems Inc. Micro structure stent configurations
US7226475B2 (en) 1999-11-09 2007-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with variable properties
US6936066B2 (en) * 1999-11-19 2005-08-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Complaint implantable medical devices and methods of making same
US8458879B2 (en) 2001-07-03 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Method of fabricating an implantable medical device
US6312463B1 (en) * 2000-02-01 2001-11-06 Endotex Interventional Systems, Inc. Micro-porous mesh stent with hybrid structure
AU2001275281B2 (en) * 2000-06-05 2005-01-27 Theragenics Corporation A device for delivering a therapeutic dosage
US8870946B1 (en) * 2000-12-11 2014-10-28 W.L. Gore & Associates, Inc. Method of deploying a bifurcated side-access intravascular stent graft
AU2002243851A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-19 Viacor, Inc. Apparatus and method for reducing mitral regurgitation
WO2002062408A2 (en) * 2001-02-05 2002-08-15 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
CA2441370C (en) * 2001-03-05 2011-05-24 Viacor, Incorporated Apparatus and method for reducing mitral regurgitation
US6890353B2 (en) * 2001-03-23 2005-05-10 Viacor, Inc. Method and apparatus for reducing mitral regurgitation
US7186264B2 (en) * 2001-03-29 2007-03-06 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
EP1258230A3 (en) 2001-03-29 2003-12-10 CardioSafe Ltd Balloon catheter device
ATE397426T1 (de) * 2001-03-29 2008-06-15 Viacor Inc Gerät zur verbesserung der mitralklappenfunktion
US20030078654A1 (en) * 2001-08-14 2003-04-24 Taylor Daniel C. Method and apparatus for improving mitral valve function
GB0121980D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Cathnet Science Holding As Expandable stent
US7052487B2 (en) 2001-10-26 2006-05-30 Cohn William E Method and apparatus for reducing mitral regurgitation
US20040186551A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
US7182779B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-27 Xtent, Inc. Apparatus and methods for positioning prostheses for deployment from a catheter
US7147656B2 (en) * 2001-12-03 2006-12-12 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of braided prostheses
US7270668B2 (en) 2001-12-03 2007-09-18 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivering coiled prostheses
US8080048B2 (en) 2001-12-03 2011-12-20 Xtent, Inc. Stent delivery for bifurcated vessels
US7294146B2 (en) * 2001-12-03 2007-11-13 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of variable length stents
US7137993B2 (en) * 2001-12-03 2006-11-21 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US7892273B2 (en) 2001-12-03 2011-02-22 Xtent, Inc. Custom length stent apparatus
US7351255B2 (en) 2001-12-03 2008-04-01 Xtent, Inc. Stent delivery apparatus and method
US7309350B2 (en) 2001-12-03 2007-12-18 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of vascular prostheses
US7125420B2 (en) * 2002-02-05 2006-10-24 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
US7942924B1 (en) * 2002-03-04 2011-05-17 Endovascular Technologies, Inc. Staged endovascular graft delivery system
US7083822B2 (en) * 2002-04-26 2006-08-01 Medtronic Vascular, Inc. Overlapping coated stents
WO2004000093A2 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Tyco Healthcare Group, Lp Method and apparatus for anastomosis including annular joining member
US7025791B2 (en) 2002-12-02 2006-04-11 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
US7608114B2 (en) 2002-12-02 2009-10-27 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
AU2003298801B9 (en) 2002-12-02 2008-07-31 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
WO2004093745A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Cook Incorporated Devices kits, and methods for placing multiple intraluminal medical devices in a body vessel
US20060136053A1 (en) * 2003-05-27 2006-06-22 Rourke Jonathan M Method and apparatus for improving mitral valve function
US7241308B2 (en) 2003-06-09 2007-07-10 Xtent, Inc. Stent deployment systems and methods
WO2005009286A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Viacor, Inc. Method and apparatus for improving mitral valve function
US8157850B2 (en) * 2003-07-29 2012-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and method for loading a luminal graft for endoluminal delivery
US7553324B2 (en) * 2003-10-14 2009-06-30 Xtent, Inc. Fixed stent delivery devices and methods
US7192440B2 (en) * 2003-10-15 2007-03-20 Xtent, Inc. Implantable stent delivery devices and methods
WO2005060882A1 (en) 2003-12-09 2005-07-07 Gi Dynamics, Inc. Apparatus to be anchored within the gastrointestinal tract and anchoring method
US7326236B2 (en) 2003-12-23 2008-02-05 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling and indicating the length of an interventional element
US7323006B2 (en) 2004-03-30 2008-01-29 Xtent, Inc. Rapid exchange interventional devices and methods
US8317859B2 (en) 2004-06-28 2012-11-27 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20050288766A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US8388671B2 (en) * 2004-07-15 2013-03-05 Medtronic Vascular, Inc. Methods for treatment of aneurysmal tissue
CA2578259A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Cook Incorporated Placement of multiple intraluminal medical devices within a body vessel
US8292944B2 (en) 2004-12-17 2012-10-23 Reva Medical, Inc. Slide-and-lock stent
US7771382B2 (en) 2005-01-19 2010-08-10 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
US7731654B2 (en) 2005-05-13 2010-06-08 Merit Medical Systems, Inc. Delivery device with viewing window and associated method
US7938851B2 (en) 2005-06-08 2011-05-10 Xtent, Inc. Devices and methods for operating and controlling interventional apparatus
US7320702B2 (en) 2005-06-08 2008-01-22 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of multiple custom-length prostheses (III)
US9149378B2 (en) 2005-08-02 2015-10-06 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US8043366B2 (en) 2005-09-08 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Overlapping stent
US8828077B2 (en) 2006-03-15 2014-09-09 Medinol Ltd. Flat process of preparing drug eluting stents
AU2007227000A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Xtent, Inc. Apparatus and methods for deployment of linked prosthetic segments
US20080009936A1 (en) * 2006-05-05 2008-01-10 Eidosmed, Llc Stent device for anastomoses of blood vessels and other tubular organs
US20080071346A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer Sheet Stent
US20080199510A1 (en) 2007-02-20 2008-08-21 Xtent, Inc. Thermo-mechanically controlled implants and methods of use
US8486132B2 (en) 2007-03-22 2013-07-16 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
WO2008125145A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Synergio Ag A tissue penetration device and method
DE102007038801A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-19 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbare Druckmesseinrichtung und Anordnung zur Innendruckmessung in einem Blutgefäß
WO2009070180A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Reva Medical, Inc. Axially-radially nested expandable device
US10022250B2 (en) * 2007-12-12 2018-07-17 Intact Vascular, Inc. Deployment device for placement of multiple intraluminal surgical staples
US20090182355A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-16 Levine Andy H Porous barbs for long-term anchoring in the gastrointestinal tract
US9101503B2 (en) 2008-03-06 2015-08-11 J.W. Medical Systems Ltd. Apparatus having variable strut length and methods of use
US11298252B2 (en) 2008-09-25 2022-04-12 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
US8821562B2 (en) 2008-09-25 2014-09-02 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Partially crimped stent
WO2010036982A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Henry Bourang Partially crimped stent
US8769796B2 (en) 2008-09-25 2014-07-08 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Selective stent crimping
US8690936B2 (en) * 2008-10-10 2014-04-08 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
US8790387B2 (en) 2008-10-10 2014-07-29 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
CA2737753C (en) 2008-10-10 2017-03-14 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
US20100106255A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Dubin Marc G Self-expanding frontal sinus stent and insertion tool
WO2010048671A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Macquarie University Vessel support device and methods for supporting a vessel
CA2794080A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Advanced Bifurcation Systems, Inc. System and methods for treating a bifurcation
EP2549958A4 (en) 2010-03-24 2016-09-14 Advanced Bifurcation Systems Inc METHODS AND SYSTEMS FOR TREATING BIFURCATION WITH IMPLANTATION OF PROVISIONAL VASCULAR STENT OF LATERAL RAMIFICATION
AU2011232361B2 (en) 2010-03-24 2015-05-28 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
CN102843997B (zh) 2010-04-10 2015-02-25 雷瓦医药公司 可膨胀滑动锁紧支架
CA2826769A1 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent
WO2012109382A2 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Multi-stent and multi-balloon apparatus for treating bifurcations and methods of use
EP3281608B1 (en) 2012-02-10 2020-09-16 CVDevices, LLC Medical product comprising a frame and visceral pleura
US9539130B2 (en) 2012-10-29 2017-01-10 Cook Medical Technologies Llc Low profile stepped delivery system
EP2953580A2 (en) 2013-02-11 2015-12-16 Cook Medical Technologies LLC Expandable support frame and medical device
US9408732B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Reva Medical, Inc. Reduced-profile slide and lock stent
AU2015249652B2 (en) * 2014-04-23 2020-02-20 Applied Medical Resources Corporation Systems and methods for tissue removal
US9974638B2 (en) * 2014-06-04 2018-05-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for delivery of implants
CN104287878B (zh) * 2014-09-16 2017-02-08 李宝童 血管腔内支架
CA3211010A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Applied Medical Resources Corporation Systems and methods for tissue removal
US10918829B2 (en) 2015-01-22 2021-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Fully compliant large bore expandable sheath
US10327896B2 (en) 2015-04-10 2019-06-25 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath with elastomeric cross sectional portions
US10792471B2 (en) 2015-04-10 2020-10-06 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath
JP6869967B2 (ja) * 2015-09-15 2021-05-12 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービスThe United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Service 経皮的グレン並びにフォンタン手術を実施するための装置及び方法
US20180369003A1 (en) 2015-11-11 2018-12-27 Council Of Scientific & Industrial Research Radially self-expandable rolled up tubular stent
US10912919B2 (en) 2017-01-23 2021-02-09 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath
US10799685B2 (en) 2017-03-09 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath with longitudinally extending reinforcing members
WO2019161175A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Introducer with expandable capabilities
CN112105318B (zh) 2018-04-09 2024-04-16 爱德华兹生命科学公司 可扩张护套
US11786695B2 (en) 2018-07-25 2023-10-17 Edwards Lifesciences Corporation Methods of making an expandable sheath
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant
US11529186B2 (en) 2019-07-22 2022-12-20 Covidien Lp Electrosurgical forceps including thermal cutting element
US11510662B2 (en) 2019-07-24 2022-11-29 Covidien Lp Free standing bag with integrated cutting guard interface
US11364051B2 (en) 2020-02-20 2022-06-21 Covidien Lp Cutting guard

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34327A (en) * 1862-02-04 Improved drain roller and molder combined
US4733665C2 (en) * 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
DE3640745A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Katheter zum herstellen oder erweitern von verbindungen zu oder zwischen koerperhohlraeumen
US4665918A (en) * 1986-01-06 1987-05-19 Garza Gilbert A Prosthesis system and method
US4740207A (en) * 1986-09-10 1988-04-26 Kreamer Jeffry W Intralumenal graft
US4800882A (en) * 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US5059211A (en) * 1987-06-25 1991-10-22 Duke University Absorbable vascular stent
US5266073A (en) * 1987-12-08 1993-11-30 Wall W Henry Angioplasty stent
US5192307A (en) * 1987-12-08 1993-03-09 Wall W Henry Angioplasty stent
US4877030A (en) * 1988-02-02 1989-10-31 Andreas Beck Device for the widening of blood vessels
CH678393A5 (ja) * 1989-01-26 1991-09-13 Ulrich Prof Dr Med Sigwart
US5078726A (en) * 1989-02-01 1992-01-07 Kreamer Jeffry W Graft stent and method of repairing blood vessels
US5007926A (en) * 1989-02-24 1991-04-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Expandable transluminally implantable tubular prosthesis
US5100429A (en) * 1989-04-28 1992-03-31 C. R. Bard, Inc. Endovascular stent and delivery system
US5171262A (en) * 1989-06-15 1992-12-15 Cordis Corporation Non-woven endoprosthesis
US5089006A (en) * 1989-11-29 1992-02-18 Stiles Frank B Biological duct liner and installation catheter
US5242399A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
US5344426A (en) * 1990-04-25 1994-09-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
EP0549590A1 (en) * 1990-07-26 1993-07-07 LANE, Rodney James Self expanding vascular endoprosthesis for aneurysms
US5354309A (en) * 1991-10-11 1994-10-11 Angiomed Ag Apparatus for widening a stenosis in a body cavity
US5167614A (en) * 1991-10-29 1992-12-01 Medical Engineering Corporation Prostatic stent
CA2087132A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-01 Michael S. Williams Stent capable of attachment within a body lumen
US5234448A (en) * 1992-02-28 1993-08-10 Shadyside Hospital Method and apparatus for connecting and closing severed blood vessels
US5306294A (en) * 1992-08-05 1994-04-26 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems, Inc. Stent construction of rolled configuration
US5366473A (en) * 1992-08-18 1994-11-22 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems, Inc. Method and apparatus for applying vascular grafts
US5449382A (en) * 1992-11-04 1995-09-12 Dayton; Michael P. Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair
US5578075B1 (en) * 1992-11-04 2000-02-08 Daynke Res Inc Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair
US5383926A (en) * 1992-11-23 1995-01-24 Children's Medical Center Corporation Re-expandable endoprosthesis
US5441515A (en) * 1993-04-23 1995-08-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Ratcheting stent
US5411549A (en) * 1993-07-13 1995-05-02 Scimed Life Systems, Inc. Selectively expandable, retractable and removable stent
US5629077A (en) * 1994-06-27 1997-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable mesh and film stent
US5723003A (en) * 1994-09-13 1998-03-03 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems Expandable graft assembly and method of use
US5707385A (en) * 1994-11-16 1998-01-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug loaded elastic membrane and method for delivery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511149A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 エクステント・インコーポレーテッド 複数の分散ステントを送り込むための装置と方法
JP4680503B2 (ja) * 2001-12-03 2011-05-11 エックステント・インコーポレーテッド 複数の分散ステントを送り込むためのカテーテル
JP2016512087A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 スメド−ティーエイ/ティーディー・エルエルシー チューブ状医療用インプラントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5452098A (en) 1998-06-10
US6090136A (en) 2000-07-18
WO1998022045A1 (en) 1998-05-28
EP1006941A1 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513302A (ja) 微小孔管状人工器官
US6120535A (en) Microporous tubular prosthesis
US20230093376A1 (en) Stent
US5728150A (en) Expandable microporous prosthesis
CN110022795B (zh) 能够受约束的支架移植物、递送系统及使用方法
US5779732A (en) Method and apparatus for implanting a film with an exandable stent
EP0874602B1 (en) Composite intraluminal graft
US9498361B2 (en) Repositionable diameter constraints
EP1253874B1 (en) micro-porous stent with struts
US7846198B2 (en) Vascular prosthesis and methods of use
US8915951B2 (en) Self-expandable stent with a constrictive coating and method of use
JP4825665B2 (ja) 取付け特性を増強した内腔用デバイス
US6565600B2 (en) Articulated expandable intraluminal stent
JP4426182B2 (ja) 管内デバイスのための展開システム
US20040133270A1 (en) Drug eluting stent and methods of manufacture
US20040186556A1 (en) Vascular prosthesis and methods of use
JP2005500890A (ja) ステント
JP2010532683A (ja) 生体吸収性膜を備えたステント
JPH11347133A (ja) 端部キャップ付きの管腔内支持組立体
EP1588676B1 (en) Stent-graft assembly with elution openings
EP1813232A1 (en) Deployment catheter for medical implant devices
JP2022553794A (ja) 固着のための突出フィーチャを有するステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109