JP2002512760A - バンド適応型復調のための方法と装置 - Google Patents

バンド適応型復調のための方法と装置

Info

Publication number
JP2002512760A
JP2002512760A JP50253399A JP50253399A JP2002512760A JP 2002512760 A JP2002512760 A JP 2002512760A JP 50253399 A JP50253399 A JP 50253399A JP 50253399 A JP50253399 A JP 50253399A JP 2002512760 A JP2002512760 A JP 2002512760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baseband
signal
parameters
processor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50253399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969544B2 (ja
JP2002512760A5 (ja
Inventor
ボトムリイ、グレゴリイ、イー
ソルブ、トルブヨルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002512760A publication Critical patent/JP2002512760A/ja
Publication of JP2002512760A5 publication Critical patent/JP2002512760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969544B2 publication Critical patent/JP3969544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デュアルバンドのデジタルセルラ電話システムなど、多バンドデジタル通信システムにおいて、多数のベースバンド信号処理パラメータの組から周波数帯および受信通信信号の関数として最良かつ最適なベースバンド信号処理パラメータの組を選択することによって、ベースバンド信号処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 バンド適応型復調のための方法と装置 背景 本発明は通信システムにおける信号処理に関するものである。本発明は通信シ ステムにおいて特に、被変調波の送信に使用された周波数帯の関数としてベース バンド信号を適応復調するための方法に関するものである。 無線通信サービスに対する要求は著しい速さで広がっている。この要求を満た すために、無線通信に利用可能な無線スペクトルは拡大している。例えば、携帯 電話システムなどの無線通信システムは現在、セルラとPCSの周波数帯の混在 したものを使用している。したがって、使用者が国中を移動し、異なるセルラプ ロバイダからサービスを受けるために、シームレスの電話サービスを保証するデ ュアルバンド動作が可能な移動電話がますます必要になる。 さらに、無線サービスに対する高度な要求をさらに満足させるため、様々な変 調方法と多重アクセスの技術が使われている。周波数分割多重接続すなわちFD MAはもちろん従来から使用されている方法である。この方法では、周波数スペ クトルは多くの無線チャンネルに分割され、各チャンネルが異なるキャリア周波 数に対応する。別の方法として、時分割多重接続すなわちTDMAでは、FDM Aシステムの各キャリア周波数あるいは周波数チャンネルが更にタイムスロット に分割され、それぞれのタイムスロットが異なるユーザに割当てられる。したが って、それぞれの周波数チャンネルを複数のユーザが使用することができる。当 業者には周知のとおり、TDMAおよびFDMAはD−AMPS、PDC、GS Mのデジタルセルラシステムで使用される。無線チャンネルが十分広ければ、ス ペクトル拡散技術と符号分割多元接続すなわちCDMAによって複数のユーザが 同一チャンネルを使用することができる。CDMA規格の例としてIS−95お よびJ−STD−008が挙げられる。 デジタル通信システムでは、セルラ通話、電子メール、インターネットデータ などの情報は一連のバイナリ情報シンボルによって表される。これらのバイナリ 情報シンボルは、有線や無線、磁気テープ等の伝送媒体を介して送信ユニットか らの受信ユニットへ伝送するためにコード化され、変調される。例えば、デジタ ル携帯電話システムでは、セルラ通話を表すビットは変調され、基地局からセル ラ移動電話ユニットへ伝送される。セルラ使用者が通話を聞くためには、波形の 受信、復調を可能にするとともに、最終的にバイナリ情報シンボルのシーケンス を復元して通話を再生する受信機を移動電話に設ける必要がある。 これを達成するために、デジタル受信機は特に無線信号プロセッサを備える。 無線信号プロセッサは送信信号の周波数帯およびキャリア周波数に同調される。 これによって受信機は送信信号を捕捉することができる。次に無線信号プロセッ サは、増幅、混合、フィルタ処理によってベースバンドを得る。一般にベースバ ンドはゼロ中間周波数を意味するが、ここでは固定基準中間周波数の意味で使用 される。 しかしながら、伝送媒体は送信された信号を歪ませる干渉や、その他の現象を 引き起こすことがある。例えば、伝送媒体は符号間干渉、マルチパス効果あるい は同一チャンネル干渉の発生原因になることがある。さらに、受信機の周波数誤 差がベースバンド波形の回転の原因になって、受信信号の同相(I)成分と直交 (Q)成分に影響を与えることがある。これらの影響は通常、無線信号プロセッ サが送信した信号から除去されない。したがって、所望のバイナリ情報シンボル をベースバンド信号から復元するために、受信機はベースバンドプロセッサを使 用するのが一般的である。 信号の干渉および歪みを処理する際に、ベースバンドプロセッサにイコライザ を使用することがある。イコライザは波形が、例えば伝送媒体によって歪む範囲 の様々なチャンネル特性のトラッキングを行う特別のフィルタである。一般に、 イコライザは定期的にチャンネルタップを取得することによってチャンネル特性 のトラッキングを行う。これは、予測受信値を(例えば、既知または検出された シンボルを使用して)発生させることによって実行される。予測受信値は実際の 受信値と比較され、実際の受信値と予測受信値の差がトラッキングされるチャン ネルの特性を反映する。そして、伝送媒体に由来する干渉や歪みを補正するため にイコライザはこの情報を使用してチャンネルタップ推定値を調整する。 適応速度すなわち、イコライザがチャンネルタップを取得する速度は、しばし ばチャンネルトラッキング・ステップサイズと呼ばれる。チャンネルトラッキン グ・ステップサイズはチャンネルが変化する速さに依存する。これは送信された 信号に対応する周波数帯やキャリア周波数に特に依存する。例えば、周波数帯か キャリア周波数が高くなるにしたがって、チャンネル特性の変化は速くなる傾向 がある。しかし、無線信号プロセッサはキャリア周波数を除去するが、この情報 はベースバンドプロセッサによる適切な適応速度設定法を決定するために有用で はない。したがって、ベースバンドプロセッサは、予測し得る最悪の条件(例え ば、最高周波数帯や最高キャリア周波数)に基づいて適応速度を設定するように 従来から設計されている。 実際に最悪条件が存在しない場合、最悪のシナリオに基づいて適応速度を設定 する従来方法は結果的に、ベースバンド信号処理の乱用あるいはトラッキング性 能の劣ったものとなる。ベースバンド処理を使いすぎると、非常に長時間が必要 になり、バイナリ情報シンボルの検出精度が低下し、受信ユニットの電源(例え ば、バッテリー)の消耗が著しく早くなる。 他の解決策が提案されている。例えば、米国特許第5,230,007号(B aumほか)では、チャンネルトラッカ自体の性能に応じてチャンネルトラッキ ング・ステップサイズを適合させることを提案している。このアプローチは、異 なるトラッキングステップサイズの性能推定と最適性能トラッカの決定に複雑さ が増す。完全な性能推定ができないので、最良のトラッキングステップサイズが 常に利用できるとは限らない。もうひとつの米国特許第5,268,930号( Sendykほか)では、チャンネルトラッキング・ステップサイズを決定する ために移動電話の速度推定を提案している。電話の搬送手段の速度推定を行う必 要があるため、この場合も複雑さが増す。また、搬送手段の速度推定が不正確に なると、性能が劣化する。 したがって、デュアルバンド携帯電話システムなど、比較的広範なダイナミッ ク周波数範囲を使うデジタル通信システムでは、受信機効率を改良する必要があ る。特に、ユニットの電源消費を適度に維持しながら、伝送媒体に起因する干渉 および歪みを一層効率的に補償できるように受信機のベースバンドプロセッサの ベースバンド処理機能を改良し、バイナリ情報シンボルの復元精度を高め、高い 通話品質を再現する必要がある。 概要 本発明の目的は、より効率的かつ効率的なベースバンド信号処理能力を備えた 受信機を提供することである。 もう一つの目的は、ベースバンド処理を乱用することなくベースバンド信号の 適応処理を行い、通信情報を正確に検出し、電源の消耗を加速しないベースバン ドプロセッサを備えた多重あるいはデュアルバンドの受信機を提供することであ る。 本発明によれば、上記および他の目的は、受信無線周波数信号からベースバン ド信号を生成し、無線周波数信号の周波数帯に基づいて1組の処理パラメータを 選択し、選択された処理パラメータの組を使用してベースバンド信号の適応処理 を行うシステムあるいは方法によって達成される。 本発明によればまた、上記および他の目的は、受信無線周波数信号からベース バンド信号を生成し、受信無線周波数信号の周波数帯の関数として制御信号を生 成する無線信号受信機あるいは無線信号受信方法によって達成される。また、こ の受信機あるいは受信方法は、ベースバンド信号を受信し、処理するためのベー スバンドプロセッサと、制御信号の関数としてベースバンドプロセッサを適応制 御するためのベースバンドプロセッサ制御装置とを使用する。 本発明によれば更に、上記および他の目的は、通信信号を受信し、それをベー スバンド信号に変換する過程と、通信信号に対応する周波数帯情報を生成する過 程と、ベースバンド信号からデジタル情報を抽出する過程と、周波数帯情報の関 数としてベースバンドプロセッサを適応制御する過程とを伴うシステムあるいは その方法によって達成される。 図面の簡単な説明 以下に、付図を用いて発明の目的と利点を詳細に説明する。 図1は従来技術によるデジタル通信システムの図。 図2は本発明によるデジタル通信システムの図。 図3は代表的なバンド適応型のベースバンドコントローラの図。 図4はチャンネルトラッカおよびコヒーレント検波器を含むベースバンドプロ セッサの図。 図5は本発明による代表的な方法を示すフローチャート。 詳細な説明 付図を参照しながら発明の様々な特徴を以下に説明する。なお、図において同 一部材は同一の参照符号が付けられている。 図1は典型的なデジタル通信システム100を示している。この種のシステム では、デジタルシンボルは送信機102に入力される。送信機102はデジタル シンボルを変調し、伝送媒体104(例えば、空気)に適する形式にマッピング し、伝送媒体104を介して受信機105へ被変調信号を送信する。 受信機105は無線プロセッサ106、制御装置108、ベースバンド信号プ ロセッサ110を備えている。制御装置108は送信信号に対応して、信号バン ド(すなわち、周波数帯情報)に関する情報と、場合によってはキャリア周波数 情報とを無線プロセッサ106に供給する。次に無線プロセッサ106は、受信 信号のフィルタ処理、増幅、混合によってベースバンドあるいは中間周波数(I F)バンドを生成する。ベースバンドプロセッサ110は、無線プロセッサ10 6からベースバンドまたはIF信号を受信し、1組以上のパラメータにしたがっ てベースバンドまたはIF信号を処理し、デジタルシンボル値の推定値を生成す る。また、当業者には明らかなように、信頼性情報に加えてデジタルシンボル値 のソフト推定値(soft estlmates)をベースバンドプロセッサ1 10から生成することも可能である。推定されたデジタルシンボル値は例えば、 通話音声、テキストまたはイメージに変換される。 上述のように、ベースバンドプロセッサ110は1組の信号処理パラメータに したがってベースバンドまたはIF信号を処理する。例えば、ベースバンドプロ セッサ110の中のチャンネルトラッカ(tracker)がチャンネルタップ を得る速度をパラメータの組で定義することができる。そしてチャンネルタップ (channel taps)から得られる情報は、伝送媒体104に起因する 干渉および歪みを補償するためにベースバンド信号を調整する目的で使用される 。しかし、1組のパラメータ値に対して別の組のパラメータ値を選択するか否か は、 チャンネル特性の変化の速度によって決まる。そして、これは送信信号の周波数 帯あるいはキャリア周波数を含むいくつかの要素に依存する。ベースバンドプロ セッサ110には送信信号の周波数帯またはキャリア周波数に関連する情報がな いので、ベースバンドプロセッサ110は適切なパラメータ値の組を選択するこ とができない。代わりに、ベースバンドプロセッサ110は最悪条件(すなわち 、あり得る最高の周波数帯またはキャリア周波数)を想定した固定した1組のパ ラメータ値で設計される。上述のように、実際に最悪条件が存在しない場合、最 悪条件を想定することによって、ベースバンド処理の効率が悪くなり、不正確な ベースバンド処理になりかねない。 一方、図2は本発明の好ましい実施例によるデジタル通信システム200が示 されており、図1の部材が対応して図示されている。受信機105と同様の受信 機205は無線プロセッサ106を備えている。受信機205は更に、制御装置 208、バンド適応型ベースバンドコントローラ209、制御ベースバンド信号 プロセッサ210を備えている。 受信機105の場合とは異なり、バンド適応型ベースバンドコントローラ20 9は送信信号に対応する周波数帯関連情報と、場合によってはキャリア周波数関 連情報とを制御装置208から受信する。一般に、周波数帯は無線チャンネルの 集合または単一の無線チャンネルを表す。バンド適応型ベースバンドコントロー ラ209は制御ベースバンドプロセッサ210によって実行されるベースバンド 処理機能を制御するために、この周波数帯情報を利用する。例えば、制御装置2 08によって周波数帯情報またはキャリア周波数情報が供給されると、多くのベ ースバンド信号処理方法(または、ベースバンド処理パラメータの複数セット) の中から、最良、最適な信号処理方法をバンド適応型ベースバンドコントローラ 209によって選択することが可能である。 図3はバンド適応型ベースバンドコントローラ209の代表的な実施例を示し ている。この代表的な実施例によれば、バンド適応型のベースバンドコントロー ラ209はスイッチ302と、少なくとも2組のベースバンド信号処理パラメー タ304、306を備えている。当業者には明らかなとおり、スイッチ302は ハードウェアあるいはソフトウェア的に実施可能であって、周波数帯インディケ ータ信号303に動作状態で接続される。用途に携帯電話通信システムが含まれ るならば、その周波数帯が低周波数セルラバンドであるか、高周波数PCSバン ドであるがを判別するために周波数帯インディケータ信号308を利用すること ができろ。次に、スイッチ302は最適なベースバンド信号処理パラメータの組 304または306を制御ベースバンドプロセッサ210に供給し、そして制御 ベースバンドプロセッサはその最適パラメータの組を受信して、ベースバンド信 号を処理するために利用する。例えば、少なくとも2つの各ベースバンド信号処 理パラメータの組304、306には、異なるチャンネルトラッキング・ステッ プサイズを設定するためのパラメータを含めることができる。代替的に、少なく とも2つの各ベースバンド信号処理パラメータの組304、306に、自動周波 数補正(AFC)ユニットのための異なるループフィルタ係数を含めることも可 能である。 図4は制御ベースバンドプロセッサ210の代表的な実施例を示している。図 4で示されるように、制御ベースバンドプロセッサ210はチャンネルトラッカ 407およびコヒーレント検波器408を備えている。バンド適応型ベースバン ドコントローラ209によって周波数帯またはキャリア周波数情報が供給される と、最適なパラメータの組に関連するパラメータ値はチャンネルトラッカ407 で利用可能になる。上述のように、専用にチャンネルトラッキング・ステップサ イズを制御するためのパラメータをパラメータの組に含めることができる。チャ ンネルトラッカ407はバンド適応型コントローラ209からのパラメータ値、 無線プロセッサ106がらのベースバンド信号、コヒーレント検波器408から の検出デジタルシンボル値を利用してチャンネルをトラッキングする。ベースバ ンド信号の処理と同時に、最適なパラメータの組にしたがってコヒーレント検波 器408によって更に正確にデジタルシンボルを検出することができる。また、 当業者には明らかなように、上述の機能を備えたイコライザをコヒーレント検波 器408に設けることができる。具体的に云えば、TDMAシステムでは、コヒ ーレント検波器408を最尤シーケンス推定(MLSE)イコライザとすること ができる。CDMAシステムでは、コヒーレント検波器をRAKE受信機とする ことができる。いずれの場合も、チャンネル(例えば、パイロットチャンネルま たはパイロットシンボル)の検出に既知のシンボル値が使用されるならば、コヒ ーレント検波器403の出力はチャンネルトラッカ407に供給する必要はない 。 上記実施例はチャンネルトラッキングの用途に焦点を合わせたものであるが、 本発明はチャンネルトラッキングにかかわる基礎的な(baseline)処理 に制限されない。さらに別の代表的な実施例では、バンド適応型ベースバンドコ ントローラ209から得られた選択されたパラメータの組は、ベースバンド信号 復調の複雑さの程度を決定するために使用することができる。例えば、ある周波 数帯では生き残りごとの処理(per−survivor−processin g)を必要とし、別の周波数帯ではその必要がないことがあるが、当分野で周知 のとおり、生き残りごとの処理では予測可能な種々のシンボルシーケンスにそれ ぞれ対応する複数のチャンネル推定値が使用される。さらに別の代表的な実施例 では、選択されたパラメータの組は、例えばトランスバーサルフィルタまたは判 定帰還形イコライザにおけるイコライザフィルタ係数のトラッキング速度を決定 するのに使用可能である。一般に、選択されたパラメータには、様々なベースバ ンド処理機能を選択するための制御信号を含めることができる。 さらに別の代表的な実施例では、バンド適応型ベースバンドコントローラ20 9から得られる選択されたパラメータの組は、特定のチャンネル特性の推定値に 対する更新処理をベースバンドプロセッサ210によって制御するために使用す ることができる。例えば、特定のチャンネル特性Xの推定値は以下の関係式にし たがって更新することができる。 Xpresent=Xprevious+λXupdate (1) ただし、λは重み付け関数を表す。前述のように、PCSバンドはセルラバンド より高い周波数帯である。また、周波数が高くなるにしたがってチャンネル特性 の変化が早くなる傾向があることも、前に述べたとおりである。したがって、上 記関係式では、対応周波数帯がPCSバンドであれば、Xpresentに適用する重 み付け係数λは大きい方が適切であろう。対照的に、対応周波数帯がセルラバン ドであるならばXpreviousに適用するλ重み付け係数は小さい方が適切 であろう。本発明のこの代表的な実施例によれば、バンド適応型ベースバンドコ ントローラ209によって重み付け係数λの特定の値を与えられた周波数帯の関 数として選択して、ベースバンド信号の処理に使用するためにその値を制御ベー スバンドコントローラ210に供給することができる。 図5は上述の実施例のいずれかを実施するための一般的な手法を示す。変調さ れた波形を送信機から受信したとき(ステップ505)、手順が開始される。次 に、送信信号に関連する周波数帯と、場合によってはキャリア周波数とを表す信 号が発生する(ステップ510)。送信信号はフィルタ処理、増幅、混合を経て ベースバンドあるいはIFバンドまで下げられる(ステップ515)。上記イン ディケータ信号から得られるバンド情報にしたがって、対応する周波数帯を決定 するための判定が行われる。対応する周波数帯が高い場合、例えば、決定ブロッ ク520からの分岐“HIGH”によってPCSバンドが表されている場合、第 1セットのベースバンド信号処理パラメータが選択される(ステップ525)。 一方、対応する周波数帯が低い場合、例えば、決定ブロック520からの分岐“ LOW”によってセルラバンドが表されている場合、第2セットのベースバンド 信号処理パラメータが選択される(ステップ530)。そして、選択されたパラ メータセットにしたがってデジタルシンボル情報を抽出するためにベースバンド 信号またはIF信号が処理される(ステップ535)。 いくつかの代表的な実施例を用いて本発明を記述してきた。しかし、当業者に は明らかなように、上述の好ましい実施例以外にも特定の形態で発明を実施する ことが可能である。発明の趣旨から逸脱することなく実現可能である。上記好ま しい実施例は単なる説明手段であって、何ら制限を加えるものではない。例えば 、上記発明の記述は、変調された信号が空気中を伝送される無線通信システムを 想定した文脈で記述されている。しかし、本発明はそのようなシステムに限定す るものではない。有線通信システムや磁気記憶装置システムにも、本発明は適応 可能である。したがって、発明の範囲は上記説明に限定されず、添付の請求の範 囲によって規定され、請求の範囲に規定されるすべての変化および同等物が発明 の範囲に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ソルブ、トルブヨルン アメリカ合衆国 ノース カロライナ、ケ アリイ、ウエスト クラークスビル コー ト 108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 受信無線周波数信号からベースバンド通信信号を生成する無線信号処理手 段と、 無線周波数信号に対応する周波数バンドに基づいて1組の処理パラメータを選 択するベースバンドプロセッサ制御手段と、 選択された処理パラメータの組を用いてベースバンド通信信号を適応処理する ベースバンドプロセッサ手段とを有するベースバンド信号プロセッサ。 2. 請求項1に記載のベースバンド信号プロセッサであって、選択された処理 パラメータの組に、チャネルトラッキングパラメータが含まれる前記ベースバン ド信号プロセッサ。 3. 請求項2に記載のベースバンド信号プロセッサであって、前記チャンネル トラッキングパラメータに、チャンネルトラッキング・ステップサイズを定義す るパラメータ値が含まれる前記ベースバンド信号プロセッサ。 4. 請求項1に記載のベースバンド信号プロセッサであって、選択された処理 パラメータの組に、自動周波数制御パラメータが含まれる前記ベースバンド信号 プロセッサ。 5. 請求項4に記載のベースバンド信号プロセッサであって、自動周波数制御 パラメータに、ループフィルタ係数を定義するパラメータ値が含まれる前記ベー スバンド信号プロセッサ。 6. 受信無線周波数信号からベースバンド信号を生成する無線信号受信手段と 、 受信無線周波数信号に対応する周波数バンドの関数として制御信号を生成する 周波数インディケータ手段と、 ベースバンド信号の受信および処理を行うベースバンドプロセッサと、 制御信号の関数としてベースバンドプロセッサを適応制御するベースバンドプ ロセッサ制御ユニットとを有する無線受信機。 7. 請求項6に記載の受信機であって、ベースバンドプロセッサ制御ユニット が制御信号の関数として1組のベースバンド処理パラメータを選択するスイッチ を含む前記受信機。 8. 請求項7に記載の受信機であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に従ってベースバンドプロセッサによってベースバンド信号を処理する前 記受信機。 9. 請求項8に記載の受信機であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、チャンネルトラッキングパラメータが含まれる前記受信機。 10.請求項8に記載の受信機であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、自動周波数制御パラメータが含まれる前記受信機。 11.通信信号を受信し、それをベースバンド信号に変換する無線プロセッサと 、通信信号に対応する周波数バンド情報を生成する受信機制御ユニットと、 ベースバンド信号からデジタル情報を抽出するベースバンドプロセッサと、 周波数バンド情報の関数としてベースバンドプロセッサを適応制御するベース バンドプロセッサ制御ユニットとを有するデジタル通信システム。 12.請求項11に記載のシステムであって、前記ベースバンドプロセッサ制御 ユニットが 周波数バンド情報の関数として1組のベースバンド処理パラメータを選択する スイッチを含むシステム。 13.請求項12に記載のシステムであって、前記ベースバンドプロセッサが 選択されたベースバンド処理パラメータの組をベースバンドプロセッサ制御ユ ニットから受信する手段を備え、ベースバンドプロセッサが受信したベースバン ド処理パラメータの組を利用してベースバンド信号からデジタル情報を抽出する 前記システム。 14.請求項13に記載のシステムであって、選択されたベースバンド処理パラ メータの組に、チャンネルトラッキングパラメータが含まれる前記システム。 15.請求項13に記載のシステムであって、選択されたベースバンド処理パラ メータの組に、自動周波数制御パラメータが含まれる前記システム。 16.無線周波数信号からベースバンド信号を生成するステップと、 無線周波数信号に対応する周波数バンドに基づいて1組の処理パラメータを選 択するステップと、 選択された処理パラメータの組に基づいてベースバンド信号を適応処理するス テップとを含む通信信号処理方法。 17.請求項16に記載の方法であって、選択された処理パラメータの組に、チ ャンネルトラッキングパラメータが含まれる前記方法。 18.請求項17に記載の方法であって、チャンネルトラッキングパラメータに 、チャンネルトラッキング・ステップサイズが含まれる前記方法。 19.請求項16に記載の方法であって、選択された処理パラメータの組に、自 動周波数制御パラメータが含まれる前記方法。 20.請求項19に記載の方法であって、前記自動周波数制御パラメータの組に 、ループフィルタ係数が含まれる前記方法。 21.無線通信信号を受信し、対応するベースバンド信号を処理する方法であっ て、 無線通信信号を受信するステップと、 無線通信信号を対応のベースバンド信号に変換するステップと、 無線通信信号に対応する周波数バンドに基づいて制御信号を生成するステップ と、 制御信号の関数としてベースバンド信号を適応処理するステップとを含む前記 方法。 22.請求項21に記載の方法であって、ベースバンド信号を適応処理する前記 ステップが 制御信号に基づいて1組のベースバンド処理パラメータを選択するステップを 含む前記方法。 23.請求項22に記載の方法であって、ベースバンド信号を適応処理する前記 ステップが更に、 選択されたベースバンド処理パラメータの組に従ってベースバンド信号を処理 するステップを含む前記方法。 24.請求項23に記載の方法であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、チャンネルトラッキングパラメータが含まれる前記方法。 25.請求項23に記載の方法であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、自動周波数制御パラメータが含まれる前記方法。 26.デジタルの通信システムにおいてベースバンド信号からデジタル信号を適 応生成する方法であって、 変調された通信信号を送信するステップと、 変調された通信信号を受信して、その通信信号をベースバンド信号に変換する ステップと、 変調された通信信号に対応する周波数バンドに基づいて制御信号を生成するス テップと、 制御信号の関数としてベースバンド信号からデジタル信号を生成するステップ とを含む前記方法。 27.請求項26に記載の方法であって更に、 制御信号に基づいて1組のベースバンド処理パラメータを選択するステップを 含む前記方法。 28.請求項27に記載の方法であって、デジタル信号を生成する前記ステップ が 選択されたベースバンド処理パラメータの組を利用してデジタル信号を生成す るステップを含む前記方法。 29.請求項28に記載の方法であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、チャンネルトラッキングパラメータが含まれる前記方法。 30.請求項28に記載の方法であって、選択されたベースバンド処理パラメー タの組に、自動周波数制御パラメータが含まれる前記方法。
JP50253399A 1997-06-11 1998-06-01 バンド適応型復調のための方法と装置 Expired - Lifetime JP3969544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/873,126 US6243428B1 (en) 1997-06-11 1997-06-11 Method and apparatus for band-adaptive demodulation
US08/873,126 1997-06-11
PCT/US1998/010699 WO1998057467A1 (en) 1997-06-11 1998-06-01 Method and apparatus for band-adaptive demodulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002512760A true JP2002512760A (ja) 2002-04-23
JP2002512760A5 JP2002512760A5 (ja) 2005-12-22
JP3969544B2 JP3969544B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=25361021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50253399A Expired - Lifetime JP3969544B2 (ja) 1997-06-11 1998-06-01 バンド適応型復調のための方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6243428B1 (ja)
EP (1) EP0986883B1 (ja)
JP (1) JP3969544B2 (ja)
CN (1) CN1259251A (ja)
AU (1) AU7695898A (ja)
CA (1) CA2293814C (ja)
DE (1) DE69817563D1 (ja)
TW (1) TW392398B (ja)
WO (1) WO1998057467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278741A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kenwood Corp デジタル無線機及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748246B1 (en) 2000-07-05 2004-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selecting an access technology in a multi-mode terminal
GB2396276A (en) 2002-12-10 2004-06-16 Ttp Com Ltd A receiver using different sampling rates for 2G and 3G signals
US7003274B1 (en) 2003-03-05 2006-02-21 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal
US7403508B1 (en) * 2003-09-22 2008-07-22 Miao George J Multiband MIMO-based W-CDMA and UWB communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614627B2 (ja) * 1985-06-04 1994-02-23 富士通株式会社 モデムのトレーニング方法
US5260972A (en) * 1990-03-13 1993-11-09 At&T Bell Laboratories Technique for determining signal dispersion characteristics in communications systems
JP2540974B2 (ja) * 1990-03-15 1996-10-09 日本電気株式会社 アダプティブ・フィルタ適応化方法及び装置
JPH0563605A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Nec Corp 適応型最尤系列推定受信器
JP2748743B2 (ja) * 1991-10-01 1998-05-13 日本電気株式会社 データ受信方式
CA2110881C (en) * 1992-12-09 1998-07-28 Kyo Takahashi Adaptive equalizer capable of compensating for carrier frequency offset
FI108975B (fi) * 1993-03-09 2002-04-30 Nokia Corp Opetusjakso digitaalisessa solukkopuhelinjärjestelmässä
KR970009687B1 (ko) * 1993-06-02 1997-06-17 삼성전자 주식회사 디지탈통신을 위한 적응 등화시스템
US5754542A (en) * 1995-07-31 1998-05-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for system determination in a multi-mode subscriber station
US5787131A (en) * 1995-12-22 1998-07-28 Ericsson Inc. Method and apparatus for mitigation of self interference using array processing
GB2309864A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp An equalizer and modulator using a training sequence and multiple correlation with a stored copy of the sequence
US5822380A (en) * 1996-08-12 1998-10-13 Ericsson Inc. Apparatus and method for joint channel estimation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278741A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kenwood Corp デジタル無線機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7695898A (en) 1998-12-30
EP0986883B1 (en) 2003-08-27
US6243428B1 (en) 2001-06-05
CA2293814C (en) 2006-05-23
TW392398B (en) 2000-06-01
DE69817563D1 (de) 2003-10-02
EP0986883A1 (en) 2000-03-22
WO1998057467A1 (en) 1998-12-17
CN1259251A (zh) 2000-07-05
JP3969544B2 (ja) 2007-09-05
CA2293814A1 (en) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118548B2 (ja) ディジタル通信受信機用同期検波装置および同期方法
EP0966113B1 (en) Method and apparatus for performing equalisation in a radio receiver
JP2001525628A (ja) 位相同期平均化電力推定の方法及び装置
JP3492565B2 (ja) Ofdm通信装置および検波方法
WO1999039472A1 (en) Communication unit having spectral adaptability
EP1500184B1 (en) Dc removal techniques for wireless networking
JP4095249B2 (ja) Ds−sscdma受信機用の周波数捕捉追跡方法とその装置
JPH10507616A (ja) 伝送システム
JP2002527933A (ja) Amコンパチブルデジタル音声放送方式における相補的キャリアの等化方法
JP2005505966A (ja) 3gワイヤレス通信のtddモード用の自動周波数訂正方法および装置
JPH09214571A (ja) 無線受信機
US20030235258A1 (en) Method and apparatus providing an amplitude independent automatic frequency control circuit
JP2002512760A (ja) バンド適応型復調のための方法と装置
US20050026585A1 (en) Receiving apparatus
US20020141506A1 (en) Signal processor used for symbol recovery and methods therein
US20070297491A1 (en) Receiver and wireless lan apparatus in which a received signal is correlated to a reference symbol
JP4646452B2 (ja) 利得制御方法、利得制御回路、およびその利得制御回路を利用可能な移動通信端末
JP2002535870A (ja) Cdma受信機の位相不連続の存在におけるパイロット濾波
JP2008519486A (ja) Cdma受信機を使用したトーン検出
JP4014502B2 (ja) 受信応答特性保持方法およびそれを利用した無線装置
JP2004304627A (ja) 無線受信機におけるrssi提示装置、無線受信機におけるrssi提示方法、及びプログラム
JP2002359607A (ja) 受信方法、その方法を利用可能な検波回路、およびその方法を利用可能な移動通信端末。
JPH08307287A (ja) 無線通信装置
JP4236920B2 (ja) 伝送路特性推定装置および伝送路特性推定方法、無線復調装置、コンピュータプログラム
US8073076B2 (en) Method and apparatus for processing a communication signal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term