JP2002511958A - 汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置 - Google Patents

汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置

Info

Publication number
JP2002511958A
JP2002511958A JP51108498A JP51108498A JP2002511958A JP 2002511958 A JP2002511958 A JP 2002511958A JP 51108498 A JP51108498 A JP 51108498A JP 51108498 A JP51108498 A JP 51108498A JP 2002511958 A JP2002511958 A JP 2002511958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
bus system
coupled
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51108498A
Other languages
English (en)
Inventor
パニ,ピーター・エム
ティン,ベンジャミン・エス
Original Assignee
ビィティアール・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビィティアール・インコーポレーテッド filed Critical ビィティアール・インコーポレーテッド
Publication of JP2002511958A publication Critical patent/JP2002511958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • H03K19/17796Structural details for adapting physical parameters for physical disposition of blocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明のシステムおよび方法は、プログラムすることができ、バスシステムによって相互接続された論理回路(701〜702)にデータ、制御、およびアドレス情報を提供する線(705)の革新的バスシステムを提供する。この柔軟な構造およびプロセスにより、構成可能なシステムを形成し、メガセル(701〜702)などの1つ以上の論理回路をプログラム可能に接続することができる。バスシステムのプログラム可能性により、複数のメガセルを任意の形式(つまり、横方向、縦方向、または両方)に縦続し、かつシステムレベルの通信のために共通線を共用することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】 汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置発明の背景 1.発明の分野 本発明は、電気/電子システムの電気的構成要素を相互接続する線のプログラ ム可能に構成できるバスシステムに向けられる。 2.背景技術 メガセルは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、マイクロコ ントローラ、マイクロプロセッサ、およびバッファなどのブロック構成要素とし て記述される。時には、複数のメガセルを一緒に相互接続して、より大きい機能 を持たせることが望ましい。複数のメガセルおよび論理回路を相互接続する1つ の方法は、ハードワイヤードバスシステムによるものである。例を第1a図、第 1b図、および第1c図に示す。第1a図は、二重ポートSRAMメガセルのバ スインタフェースを示す。バスラインはDATA0−DATA15、READA 0−READA9、WRITEA0−WRITEA9を含む。複数のメガセルを 結合するために、データ線は、結合されるセル間で共用される。しかし、各メガ セルに対し別個の読取り線と書込み線が必要になる。反対に、メガセルを結合し てより厚みのある複合メガセルを生成する場合、データ線は各メガセルに対し別 々になり、読取り線と書込み線はメガセル間で共用される。特定の演算に対して 特定のメガセルを選択するために制御信号が使用される。これを第1b図および 第1c図に示す。 このような構成は実配線されており、異なる構成を受け入れるために容易に変 更することができない。さらに、生成したマスクに誤りが発生した場合、構成可 能性は最小であるので、容易に修正を行うことができない。複数のメガセルを相 互接続するためにバスシステムを設けること以外に、複数の入力を特定のバスラ インに入力できるようにし、したがって論理からメガセルの間またはメガセルか らメガセルの間のシステムレベルの通信を可能にするために、時には三値状態可 能な入力ポートが使用される。しかし、単一の三値状態は直接には1つの線にし か結合できない。発明の概要 本発明のシステムおよび方法は、電気/電子システムの文脈内でバスシステム によって相互接続された論理回路にデータ、制御、およびアドレス情報を提供す るためにプログラムできる線の革新的なバスシステムを提供する。この柔軟な構 造およびプロセスにより、構成可能なシステムが、メガセルなどの1つ以上の論 理回路を外部論理装置およびその他のメガセルにプログラム可能に接続すること ができるようになる。したがって、論理回路からの入力信号および出力信号を選 択的に結合することによって、線のバス構造を使用するシステムを形成すること ができる。バスシステムのプログラム可能性により、複数のメガセルを任意の方 式(つまり横方向、縦方向、または両方)に縦続すること、およびシステムレベ ルの通信に共通線を共用することが可能になる。 一実施態様では、複数のバス化された線をメガセルのデータポートに結合する 。第1組のプログラム可能論理は、線のシステムの中の選択線およびインタフェ ース論理に結合する。インタフェース論理は、外部入力の受信と構成要素の外へ 出すデータの出力とに際して構成要素の入力/出力パッドに結合される。メガセ ルへのデータの入出力ができるように、第1組の論理の個々の要素は、特定のイ ンタフェース論理要素を特定の線およびデータポートに選択的に結合するように プログラムされる。線のバスシステムの中の選択線を各々メガセルの制御ポート に結合し、第2組のプログラム可能論理を複数の線およびインタフェース論理要 素に結合して、特定のインタフェース論理要素を特定の線および制御ポートに選 択的に結合し、制御データの選択的入力を可能にすることが好ましい。別の実施 態様では、インタフェース論理は複数のプログラム可能な三値状態両方向入出力 論理を含む。各々の三値状態両方向入出力論理要素は、第1組のプログラム可能 論理に結合され、2つの外部入力または出力の1つをバスシステムの複数の線の 中 の1つに選択的に結合するために、さらなるプログラム可能性を有する。 別の実施態様では、I/Oパッドと処理論理の間に結合された状態でゲートウ ェイ論理を用意する。インタフェース論理は、バスシステムを介したメガセルと の間の洗練された通信を可能にするプロトコルなどの通信増強機能を設けるよう に構成することができ、したがってバスシステムを有するチップ上に柔軟な機構 のシステムを設けることができる。 別の実施態様では、I/Oパッドとメガセルとの間、およびゲートウェイ論理 とメガセルとの間にプログラム可能な接続を用意する。 さらに、プログラム可能なバス構造により、データ、アドレス、および制御情 報を追加メガセルに伝達するために使用される線を選択的に延長する、第1組の プログラム可能論理、第2組のプログラム可能論理、および第3組のプログラム 可能論理を単にプログラムすることによって、複数のメガセルを1つに結合する ことが可能になる。したがってこの構造により、接続を実配線してメガセルを水 平(幅方向)配向または垂直(深さ方向)配向のどちらかに追加するという先行 技術の制限を受けることなく、追加メガセルを結合することが可能になる。さら に、このシステムにより、メガセル間の通信に共通システムバスを共用すること が可能になる。図面の簡単な説明 本発明の目的、特徴、および利点は、以下の詳細な説明から当業者には明らか であろう。 第1a図、第1b図、および第1c図は、先行技術のメガセルの相互接続を示 す図である。 第2図は、論理をプログラム可能にメガセルに結合する第1実施形態を示す図 である。 第3図は、本発明の構成可能なバスシステムの一実施形態を実現するために利 用される典型的なプログラム可能論理のブロック図である。 第4A図および第4B図は、第3図のプログラム可能論理の編成を示す図であ る。 第5A図および第5B図は、第3図のプログラム可能論理の編成を示す別の図 である。 第6図は、本発明の教示に係る複数のメガセルへのバス化信号線の接続のプロ グラム可能性を示す図である。 第7a図は、バスシステムおよびI/Oに接続されたメガセルの一実施形態の ブロック図である。 第7b図は、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)を備えた二 重ポート静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)メガセルの一実施形態を示す 図である。 第8a図は、代替実施形態のブロック図であり、第8b図は、FPGAを備え た二重ポートSRAMに組み込まれた実施形態を示す図である。詳細な説明 本発明のシステムは、入力および出力用の1つ以上の回路を結合すると共に相 互結合するための線の柔軟なプログラム可能なバス構造システムを提供する。以 下の記述では、説明のために、本発明を完全に理解していただくために、多数の 詳細を示している。しかし、これらの特定の詳細は、本発明を実施するために必 要ではないことが、当業者には明らかになるであろう。別の例では、本発明を不 必要にあいまいにしないために、周知の電気的構造および回路をブロック図の形 で示す。 プログラム可能なバスシステムの一実施形態を第2図に示す。メガセル回路を 使用したシステムが示されているが、システムが様々な種類の回路および/また は構成要素に利用できることは容易に理解できるであろう。以下の説明で使用す るメガセル構成要素の種類は、256×8二重ポートスタティックランダムアク セスメモリ(SRAM)である。しかし、ここで説明するバスシステムは、SR AM構成要素のみに限定されない。マイクロコントローラ、バッファ、ディジタ ル信号プロセッサ(DSP)など様々な構成要素を、ここで説明するバスシステ ムに結合することができる。 第2図は、本発明の構成可能なバスシステムの一実施形態を示す。第2図を参 照すると、線の構成可能なバスシステムは、線210のグループ、線215のグ ループ、および線220、225のグループを含む。メガセル205の各データ 入力/出力ポートは、線210の1つの線に接続される。例えば、DI[0]は Data[0]に接続され、DI[1]はData[1]に接続される、等々。 さらに、メガセル205の各読取りまたは書込みアドレスポートは、線215の グループの1つに接続される。さらに、線225はメガセル205の制御ポート に接続される。ここで説明する典型的なシステムは、線のバスシステムを形成す る線のうち特定の線を介してアドレス、データおよび制御情報を伝達するように プログラムされていることを認識されたい。他の適用例では、システムが、デー タと制御など他の情報の組合せを伝達するだけであることは、容易に理解される 。さらに、ここで述べる情報の型以外に様々な型の情報用に線をプログラムでき 、かつ構成できることを、当業者は理解されよう。 本実施形態では、データをメガセル205に入力し、このメガセルからインタ フェース論理230を介して出力することが好ましい。以下で説明するように、 インタフェース論理は、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)な どのプログラム可能論理素子で実施されるが、他の種類の論理を使用することも できる。第1組のプログラム可能接続は、インタフェース論理230をメガセル 205のデータ入力/出力ポート(例えば要素235、240、245、250 )にプログラム可能に結合する。例えば、プログラム可能要素235、240は 、インタフェース論理230からの第1線255を線Data[0]211およ びData[8]212に選択的に接続する。さらに、本実施形態では、第1組のプ ログラム可能要素の中のプログラム可能要素は、インタフェース論理230を線 215にプログラム可能に結合する。例えば、プログラム可能要素237、24 7は入力/出力論理230からの第1線256をバス化線READA[0]21 6およびWRITEA[0]217に選択的に接続する。さらに、プログラム可 能要素および各プログラム可能要素を選択的に接続する線の配置は、適用によっ て変化することができる。第2図は、線のバスシステムの構成において柔軟性を 提供する第1組のプログラム可能要素の中のプログラム可能要素の一配列を示す 。 メガセル205への制御信号は同様に、ここで説明する構成可能なバスシステ ムにより伝送することができる。第2組のプログラム可能な接続は、インタフェ ース論理230から受信した制御信号を線225およびメガセル205へ選択的 に接続するために使用される。例えば、プログラム可能要素261、262は、 グローバルクロック入力を線226、227に選択的に接続する。さらに、本実 施形態では、線READA[8]、READA[9]、WRITEA[8]、W RITEA[9](集合的に220)は、他の結合メガセルを選択するための制 御入力としての上位アドレスビットとするために利用される。これは、システム レベルの統合を実行するこの革新的バスシステムの能力を示している。 第3組のプログラム可能接続を使用して、構成可能なバスシステムに結合され るメガセルの数を選択的に拡大することが好ましい。バスシステムは、第3組の プログラム可能接続を使用して、1つ以上のメガセルをバスシステムの線に選択 的に接続するように構成することができる。第3組のプログラム可能接続は、必 要なときにだけ線を延長する(かつ、したがって負荷を増大する)ことによって 、性能の向上のために、線に対する負荷を選択的に制限する。例えば、本実施形 態では、プログラム可能要素270、271は線210および線215を選択的 に延長する。 さらに、インタフェース論理230はプログラム可能であり、かつバス上で両 方向性を持つことが好ましい。さらに、インタフェース論理がバスの三値状態制 御を実行することが好ましい。特に、制御ビットおよび関連論理を使用して、両 方向三値状態制御およびバスシステムの線への複数の外部接続の選択的入力/出 力を実行する。第2図を参照すると、入力/出力論理230は複数の要素、例え ば231、232、233、234を含む。各要素は2つの外部接続280、2 81に結合される。各要素はさらに、イネーブル制御信号e0 282、e12 83に結合される。イネーブル制御信号e0、e1および制御ビット284、2 85は、バスへの入力またはバスからの出力のために2つの外部接続のうちの1 つを選択する三値状態バス機能を実行するように機能する。制御ビット284は 接続をメガセル205への入力として制御し、制御ビット285は接続をメガセ ル205からの出力として制御する。制御ビット284が第1状態、例えば0 (ゼロ)にセットされると、三値状態接続は使用不能になる。制御ビット284 が第2状態、例えば1にセットされると、接続の状態は、エネーブル制御信号e 0、e1によって制御される。本実施形態は線のバスシステムに両方向三値状態 アクセスを組み込んだが、インタフェース論理とは別個に、両方向三値状態アク セス機構を実現することも考えられる。 線のバスシステムのプログラミングは、様々な方法で実行することができる。 1つの方法は、線のバスシステムの中の特定の線に関係する様々なプログラム可 能な接続を手動的にプログラムすることである。他の自動化方法も考えられる。 いったんプログラムすると、プログラム可能な接続はプログラムされた状態に維 持できることは明らかである。 代替的に、動的なプログラム可能システムとすることもできる。そこでは、デー タ転送の前に、バスシステムへ結合される制御回路と、データを転送するように 線のバスシステムを構成するためにプログラムするプログラム可能接続とを決め る。この制御回路機構は、データ転送のためのバスシステムに結合される回路、 またはバスシステムおよび接続回路の外部の回路に存在することができる。例え ば、バスシステムはプロセッサまたは算術論理演算装置とメモリを結合すること ができる。プロセッサまたはALUは、バスを各データ転送または複数の転送用 に構成する制御回路機構を含むことができる。 さらに、バスシステムをデータの一般的な転送または特定の転送用として構成 するために、プログラムする接続を様々な方法で決定できることが考えられる。 例えば、制御回路機構は、転送要求の前またはそれと同時に、転送されるデータ および送出される制御信号の内容を検査するか、あるいはデータを示す信号を転 送して(例えば読取りまたは書込み信号またはコマンド)、プログラムすべきプ ログラム可能接続を決定することができる。 説明したバスシステムは、1つ以上の要素にまたがる構成要素、論理回路など を接続するために使用することができる。本例では、上述の通り、メモリ(SR AM)をフィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)などのプログラム 可能論理装置(PLD)の論理に接続するために、このバスシステムを使用する 。さらに詳しくは、本実施形態では、メモリをFPGAと同一構成要素に組み込 む ために、バスシステムを使用する。本実施形態ではインタフェース論理として実 現されるFPGAは、SRAMにアクセスするための制御論理として、またはS RAMとその他の装置との間のインタフェース論理として機能することが好まし い。米国特許第5,457,410号および1995年9月27日出願の米国特 許出願第08/534,500号に記載されているようなプログラム可能論理装 置を使用することが好ましい。 第3図は、典型例のFPGA300のブロック図である。I/O論理ブロック 302、303、311、312は、FPGA300の外部パッケージピンと内 部ユーザ論理との間に、直接またはI/O−コア間インタフェース304、30 5、313、314を介したインタフェースを形成している。外部パッケージピ ンは、バスシステムの線(第2図の210、215)を介して処理される信号、 入力/出力論理(第2図の230)、およびメガセルのポート(第2図の205 )に結合される。4つのインタフェースブロック304および305、313お よび314は、コア306と論理302、303、311、312との間のデカ ップリングを行う。 コア306は、構成可能論理および相互接続階層構造を含む。本実施形態では 、論理は、I−マトリックス301によって相互接続され、MLA経路選択ネッ トワーク308によって相互接続された多数の論理クラスタ307で編成される 。コアはまた、内部接続線および相互接続性をプログラムするためのビットを制 御する制御/プログラミング論理309をも含む。ここで記載する実施形態では 、SRAM技術を利用する。しかし、ヒューズまたはアンチヒューズ、EEPR OM/強誘電技術または同様の技術を使用することもできる。スキューを最小に するために、別個のクロック/リセット論理310を使用して、グループ単位で クロックおよびリセット線を設ける。 本実施形態は、クラスタと呼ばれるグループ単位で論理を設ける。第4a図は 、論理クラスタの一例である。第4a図によって示される論理クラスタは例証で あり、論理クラスタは論理ゲートおよびフリップフロップなど他の要素で形成で きると考える。第4a図を参照すると、論理クラスタ400は4個の論理要素で 形成される。これらの要素は1個の二入力組合せ論理または構成可能関数発生器 (CFG)402、2個の三入力CFG404、406、およびDフリップフロ ップ408を含む。CFG402は三入力CFGとすることもできる。CFG4 02、404、406は、2つの入力値(CFG402の場合)または3つの入 力値(CFG404、406の場合)を使用して所定の出力を提供するプログラ ム可能組合せ論理である。CFGは、所望の論理関数を表す出力を提供するため の値によりプログラムされる。Dフリップフロップ408は、レジスタなどの一 時的記憶要素として機能する。 1個の二入力一出力GFG、2個の三入力一出力CFG、およびDフリップフ ロップのこの組合せにより、様々な論理および算術関数を実行することができる 。例えば、比較器関数または累算器関数などの関数を実行するように、要素をプ ログラムすることができる。本実施形態では、バス信号線をメガセルの入力/出 力および入力/出力論理に選択的に結合するために使用する。要素のこの組合せ により、ダイのサイズおよび処理速度を追加する冗長要素を追加することなく、 細かい粒度(granularity)が得られることに留意されたい。さらに 、この要素の組合せにより、要素の使用量も最大になり、それによりダイのサイ ズ空間の使用量も最大になる。結果的により多くの出力点をタップできるように なる細かい粒度特性は、要素の特定の組合せによって生成される中間信号がしば しば必要になるので、望ましい特性である。 さらに、クラスタ内の局所的相互接続は、最小限の遅延内で信号を処理できる ように構成される。クラスタ要素402、404、406、408は、論理クラ スタ内を水平方向および垂直方向に配向された相互接続線I−M0からI−M5 (以下では集合的にIマトリックス線という)を介して接続される。クラスタの これらの内部接続はスイッチ、例えばスイッチ420〜444を介してプログラ ムすることができる。内部接続線I−M0からI−M5およびスイッチ420〜 444は、本書でIマトリックスと呼ばれるものを形成する。Iマトリックスは 、要素402、404、406、408間にクラスタの少なくとも1つの別の要 素への接続可能性を与える。例えば、CFG202の出力は、スイッチ424、 428を動作させることによって、CFG404の入力に接続することができる 。 処理中の最小限の信号遅延を確実にするために、Dフリップフロップ408と 三入力CFG404、406との間に直接接続を設ける。引き続き第4a図を参 照すると、スイッチ450〜455および接続線がそうした接続を実行する。三 入力CFG404、406の入力および出力はしばしば、レジスタ408と共に 、プログラムされた関数を実行することが決定されてきた。例えば、三入力CF Gをレジスタと一緒に利用して、1ビットの多重化関数を実行することができる 。 両方向スイッチ450〜455は、信号の経路を選択して特定の関数を実行す るように様々な方法でプログラムすることができる。例えば、CFG404によ って出力される信号は、スイッチ451を動作させることによって、Dフリップ フロップ408を駆動することができる。代替的に、スイッチ450を動作させ ることによって、信号をIマトリックス上に導くこともできる。同様に、CFG 406の出力は、スイッチ455を動作させることによってDフリップフロップ 408の入力を駆動することができる。スイッチを選択的に動作させることによ る別の信号経路選択も可能である。さらに、CFG402の出力は、Iマトリッ クスを介した間接接続によってDフリップフロップ408を駆動することができ る。したがって、極めて高い柔軟性が得られる。 Dフリップフロップの出力信号の経路選択も、スイッチ452、453を介し てプログラムすることができる。スイッチ452または453およびIマトリッ クスの選択スイッチを選択的に動作させることによって、出力信号をクラスタま たは他のクラスタの要素の任意の1つに経路選択することができる。信号出力は 、CFG204に隣接するスイッチ433〜435内に、またはCFG406に 隣接するスイッチ441、442、443に選択的に経路選択される。ダイの節 約は、装置内の要素の使用量のレベルを低下することなく達成される。 各論理クラスタは、隣接するクラスタ間にIマトリックスを延長するスイッチ を介して論理ブロック内の別の論理クラスタへ接続できる。第4b図は、スイッ チ464、465、466、467、475、476を介してそれぞれ隣接する 論理クラスタ461、463のIマトリックス線に選択的に接続される第1論理 クラスタ460のIマトリックス相互接続線I−M0からI−M5を示す。 ここで述べる柔軟性は、使用する多数の両方向スイッチを介して部分的に達成 される。また、スイッチは様々な方法で実現できることも前に述べた。例えば、 スイッチは、ヒューズを溶断してスイッチを開放または短絡することによってプ ログラムされる可溶リンク(fusible link)として実現することが できる。代替的に、スイッチはSRAM配列の1ビットによって制御される通路 とすることができる。配列のビットの状態により、対応する通路が開くか閉じる かが決定する。 キャリーチェーン(carry chain)およびその他の応用例の効果的 な実装を可能にするために、クラスタ間のスタガー接続またはバレル接続を使用 して、連結性を増大する。第4b図は、論理クラスタ内のIマトリックスの隣接 クラスタへの延長を示す。例えば、スイッチ475は、クラスタ460のI−M 5をクラスタ461のI−M0に接続し、スイッチ476はクラスタ460のI −M1をクラスタ461のI−M2に接続する。 複数の相互接続された論理クラスタは論理ブロックを形成する。本実施形態で は、各論理ブロックは、一般に第5a図に示すように2×2の配列に編成された 4個の論理クラスタで構成される。各論理ブロックは、論理クラスタ内の全ての CFGがプログラム可能に接続された一組の両方向経路選択線を有する。両方向 経路選択線は、信号が論理ブロック内へ移動し、かつ論理ブロックから出て階層 の様々なレベルに複数の長さの相互接続を有する階層的経路選択アーキテクチャ の経路選択線に移動するための経路を提供する。また、ブロックコネクタも、同 ーブロックと隣接するブロックの論理クラスタのCFG間の接続を行うことがで きることが分かる。論理ブロックの各論理クラスタの各要素の入力および出力は 、各ブロックコネクタに選択的に接続することができるが、ダイのサイズの拡張 を制御するために、各入力および出力をブロックコネクタの小集合に選択的に接 続することが好ましい。そのような実施形態の一例を第5b図に示す。 第5b図を参照すると、ブロック300内のブロックコネクタの接続の一実施 形態を表す記号表現が示されている。各クラスタ500の各要素、例えばCFG 1、CFG2、およびCFG3は、入力部で2つの識別されたブロックコネクタ (BC)に接続される。2つのブロックコネクタは、二入力CFG1の出力に結 合されることが示され、3つのブロックコネクタは三入力CFG(CFG2、C FG3)の出力に結合される。各要素に結合される特定のブロックコネクタは、 連結性を最大にするように、ブロックの要素間に分散される。 ブロックコネクタは、多重レベルアーキテクチャ(MLA)経路選択ネットワ ークと呼ばれる経路選択階層構造のより上位の接続に相互接続する入力および出 力機構を構成する。ネットワークは、階層構造に編成された多重レベルの経路選 択線(例えばMLA−1、MLA−2、MLA−3、MLA−4など)で構成さ れ、より上位の経路選択線はより低位の経路選択線より数倍長い。例えば、ML A−2経路選択線は、MLA−1経路選択線の2倍の長さであり、MLA−3経 路選択線はMLA−2経路選択線の2倍の長さであり、MLA−4経路選択線は MLA−3経路選択線の2倍の長さである。 上述の論理および相互接続階層構造を使用して、ユーザは、構成要素に著しい 空間を必要とすることなく、様々な構成のメモリにアクセスするためにPLDお よびバスをプログラムすることができる。 本発明の構成可能なバスシステムの柔軟性および有用性を、第6図を参照しな がら説明する。第6図は、2×2の構成に配列された4SRAMメガセルに結合 するように構成されたバスシステムを示す。プログラム可能要素は、SRAMの 1つまたはその他の結合されたメモリにおける1ビットによって制御される通路 として構成される。図示するように、バスシステム構成のために余分な論理また は相互接続は必要ない。相互接続を制御する適切なリンクを動作可能状態にする ことにより、バスシステムは、特定の配列のメガセル用に簡単に構成することが できる。 本例では、バスシステムをPLD(例えばブロックコネクタ(bc)、Iマト リックス線(IM)およびMLA線(MLA−1)の相互接続に結合し、PLD の論理を作動可能状態にして、SRAMをシステム外部の構成要素または装置に インタフェースするために必要なインタフェース論理が得られるようにプログラ ムする。例えば、PLDは、アドレス情報を送信し、かつデータを送受信するた めに必要な制御信号をアサートする論理を提供する。第6図に示す例では、デー タおよびアドレス情報が双方向ブロックコネクタを介して伝送される。イネーブ ル信号(e0、e1)の状態を制御する制御信号を含め、制御情報はIマトリッ クス線およびMLA−1線を介して伝達される。 第7a図は、本発明のバスシステムに結合されたメガセル701、702の一 実施形態を示すブロック図である。バスシステムの線705およびメガセル70 1へのプログラム制御インタフェース703、704が設けられている。コアバ ス705からI/O706、707へのインタフェースは、実配線接続またはプ ログラム制御接続708、709を用いて実行することができる。さらに柔軟性 を得るために、これらの接続は、プログラム可能な周辺バスシステムの線710 、711を使用して実行することが望ましい。周辺バスシステムは、第2図に関 連して上述したのと同じ方法でプログラム可能にすることが好ましい。本実施形 態では、インタフェース論理(第2図の230)は、バスシステム705へのプ ログラム制御インタフェース703、704であり、バスシステム705もまた プログラム制御される。 第7b図は、二重ポートSRAMメガセルおよびFPGAを用いて構成した典 型例の構成要素の概要を示す。その相互接続構造を含むFPGAは、要素712 、715、720、725によって表される。各要素712、715、720、 725は、16×16の配列に編成された複数の論理ブロックを含み、米国特許 第5,457,410号および米国特許出願第08/534、500号に記載さ れるような対応する階層相互接続構造を備えている。FPGA要素712、71 5、720、725は、相互接続線、例えばブロックコネクタ、Iマトリックス 線、およびMLA線(第6図参照)によって、構成可能バスシステムの線(例え ば要素730、735、740によって表される)を介して、SRAN(例えば 745、750、755、760)に接続される。SRAM745、750、7 55、760および要素730、735、740は、第6図に示す構造に対応す る。バスシステムは、構成要素全体にまたがりプログラム可能な要素(図示せず )を介して、隣接するSRAM775、780、785、790の配列に及ぶこ とが好ましい。バスシステムは、システムへの入力/システムから外部構成要素 または装置への出力のためにI/Oポートまたはパッド(例えば791、792 )にさらに結合される。バスシステムは実配線接続を介して結合することができ るが、接続は、プログラム可能要素、例えば765、770およびバスシステム の線775を介して行うことが好ましい。 第8a図は、ゲートウェイインタフェース論理801を使用してコアバスシス テム802をI/O803に接続する代替実施形態のブロック図である。さらに 、この図は、システムのプログラム可能性および柔軟性をさらに高めるために実 現できる代替プログラム可能接続を示す。 ゲートウェイインタフェース論理800は、実配線論理、金属プログラム可能 論理、または複数の論理クラスタなどのプログラム可能論理で構成され、メガセ ル804に直接または間接に結合される(すなわち、直接実配線接続または間接 プログラム制御接続)。第8a図は、ゲートウェイインタフェース論理800が 周辺バス805を介してメガセル804に結合される状態を示し、周辺バス80 5は両方向三値状態接続(例えば808)を含むことが好ましい。ゲートウェイ インタフェース論理800は、メガセルと外部構成要素または装置へのI/Oパ ッドまたはポートとの間のインタフェースに論理の追加レベルを与える。ゲート ウェイインタフェース論理は、情報をより高い速度で転送することができる。例 えば、ゲートウェイインタフェース論理は、外部装置へのインタフェースに必要 な特定のバスプロトコルまたはハンドシェーキングを行うように構成することが できる。ゲートウェイインタフェース論理はまた、アドレス復号機能性(例えば 幅広復号(wide decode))を与えて情報の処理を促進することもで きる。 本実施形態では、ゲートウェイインタフェース論理800を、本書および米国 特許第5,457,410号および米国特許出願第08/534、500号で言 及する論理クラスタと一致する論理クラスタ801として実現する。Iマトリッ クス線を使用して、ゲートウェイ論理を周辺バス805に接続する。ゲートウェ イインタフェース論理は、ここで記載する特定の実現に限定されず、様々な論理 実現を使用できることを認識する必要がある。 第8b図は、FPGAおよび構成可能なバスシステムを備えた二重ポートSR AMを示す。この実施形態では、ゲートウェイインタフェース論理を使用して、 さらなるプログラム可能性をシステムのI/Oポートに与える。特に、コアバス システムの線(例えば要素810、815、820)とI/O(例えば825) との間にプログラム可能ゲートウェイ論理(例えば830)を配置する。本実施 形態では、第4a図に示した論理クラスタを使用するが、上述の通り、他の形態 の論理も利用できることが認識される。さらに、この実施形態は周辺バスシステ ムの線840を含み、これはコアバスシステムの線と同様に機能し、情報を転送 するためのプログラム可能バスシステムになる。バスシステム(例えば846、 847)の各々のプログラム可能な接続は、両方向三値状態接続であることが好 ましい。 コアバス(例えば820)から周辺バス840へ向かうプログラム可能接続、 およびメガセル(例えば845)から周辺バス840へ向かうプログラム可能な 接続とすることによって、さらなる増強および相互接続の柔軟性が達成される。 例えば、プログラム可能接続822は、バス要素820を周辺バス840に接続 することを選択的に可能にする。同様に、プログラム可能要素824は、メガセ ル845を選択的に周辺バス840に直接接続する。このような柔軟性は、速度 を考慮する場合に有利である。例えば、外部から受信する制御入力データをメガ セルに直接接続したい場合がある。 本発明を、好適な実施形態に関連して説明した。当業者には、上述の説明に照 らして多数の代替例、修正例、変化例、および使用法がはっきりと理解できるで あろうことは明白である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数のデータ入力/出力ポートおよび複数の制御入力を有する、少なくと も1つの回路およびインタフェース論理に結合された線のプログラム可能バスシ ステムにおいて、 それぞれが複数の入力/出力ポートの少なくとも1つの入力/出力ポートに選 択的に結合される第1複数の線と、 第1の複数の線の部分的な集合に結合され、その部分的な集合の第1の複数の 線の少なくとも1つを選択的に結合して回路への入力データまたは回路からの出 力データを受信する複数の第1のプログラミング手段と、 を含むプログラム可能バスシステム。 2.それぞれが複数の制御入力の少なくとも1つに結合される第2の複数の線 と、 第2の複数の線の部分的な集合の少なくとも1つに結合して制御入力データを 受信する複数の第2プログラミング手段と、 をさらに含む請求項1に記載のプログラム可能バスシステム。 3.前記複数の第1のプログラミング手段がさらにインタフェース論理に結合 され、回路からの出力データがインタフェース論理を介して処理され、回路への 入力データがインタフェース論理から受信されるようにした請求項1に記載のプ ログラム可能バスシステム。 4.インタフェース論理がプログラム可能論理装置を含む請求項3に記載のプ ログラム可能バスシステム。 5.複数の第1プログラミング手段に結合されて回路からの出力データまたは 回路への入力データを受信する複数の両方向ポートをさらに含む請求項1に記載 のプログラム可能バスシステム。 6.複数の両方ポートがさらにインタフェース論理に結合され、回路からの出 力データがインタフェース論理を介して処理され、回路への入力データがインタ フェース論理から受信されるようにした請求項5に記載のプログラム可能バスシ ステム。 7.複数の両方向ポートが各々プログラム可能三値状態入力−出力論理を含む 請求項5に記載のプログラム可能バスシステム。 8.複数の第1のプログラミング手段に結合され、少なくとも1つの回路の第 1の回路と第2の回路との間で第1の複数の線を介するデータの転送を可能にす る複数の両方向ポートをさらに含む請求項1に記載のプログラム可能バスシステ ム。 9.それぞれが第1の複数の線を第1の回路から第2の回路へ選択的に延長す る複数の第3のプログラミング手段の集合をさらに含む請求項1に記載のプログ ラム可能バスシステム。 10.それぞれが第2の複数の線を第1の回路から第2の回路へ選択的に延長 する複数の第4のプログラミング手段の集合をさらに含む請求項1に記載のプロ グラム可能バスシステム。 11.システムの複数の入力/出力パッドに結合された第3の複数の線と、 それぞれが複数の第1のプログラミング手段と第3の複数の線との間に選択的 に結合される複数の第5のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項1に記載のプログラム可能バスシステム。 12.システムの複数の入力/出力パッドに結合された第3の複数の線と、 それぞれが複数の第2のプログラミング手段と第3の複数の線との間に選択的 に結合される複数の第5のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項2に記載のプログラム可能バスシステム。 13.入力/出力パッドと第3の複数の線との間に結合されたゲートウェイ論 理をさらに含む請求項11に記載のプログラム可能バスシステム。 14.入力/出力パッドと第3の複数の線との間に結合されたゲートウェイ論 理をさらに含む請求項12に記載のプログラム可能バスシステム。 15. システムの入力/出力パッドに結合された第4の複数の線と、 それぞれが第4の複数の線を回路の入力/出力ポートに選択的に結合する複数 の第6のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項1に記載のプログラム可能バスシステム。 16.入力/出力パッドと第4の複数の線との間に結合されたゲートウェイ論 理をさらに含む請求項15に記載のプログラム可能バスシステム。 17.システムの複数の入力/出力パッドに結合された第3の複数の線と、 それぞれがインタフェース論理と第3の複数の線との間に選択的に結合される 複数の第5のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項3に記載のプログラム可能バスシステム。 18.入力/出力パッドと第3の複数の線との間に結合されるゲートウェイ論 理をさらに含む請求項17に記載のプログラム可能バスシステム。 19.複数のデータ入力/出力ポートおよび複数の制御入力を有し、少なくと も1つの回路およびインタフェース論理に結合された線のプログラム可能バスシ ステムにおいて、 それぞれが複数の入力/出力ポートの少なくとも1つの入力/出力ポートに選 択的に結合される第1の複数の線と、 それぞれが第1の複数の線の部分的な集合に結合された複数の第1のプログラ ミング手段と、 複数の第1のプログラミング手段に結合された両方向ポートを含み、回路から データを出力するか、または回路への入力データを受信するために結合されたイ ンタフェース論理と、 を含み、 前記第1のプログラミング手段の各々が、部分的な集合の第1の複数の線の少 なくとも1つをインタフェース論理の少なくとも1つの両方向ポートに結合して 、回路への入力データまたは回路からの出力データを受信する、 プログラム可能バスシステム。 20.システムの入力/出力パッドとインタフェース論理との間に結合された ゲートウェイ論理をさらに含む請求項19に記載のプログラム可能バスシステム 。 21.システムの入力/出力パッドに結合された第2の複数の線と、 それぞれがインタフェース論理と第2の複数の線との間に選択的に結合される 複数の第2のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項19に記載のプログラム可能バスシステム。 22.入力/出力パッドと第2の複数の線との間に結合されたゲートウェイ論 理をさらに含む請求項21に記載のプログラム可能バスシステム。 23. それぞれが複数の制御入力の少なくとも1つに結合された第3の複数 の線と、 第3の複数の線の部分的な集合の少なくとも1つを結合して制御入力データを 受信する複数の第3のプログラミング手段と をさらに含む請求項19に記載のプログラム可能バスシステム。 24.システムの入力/出力パッドに結合された第4の複数の線と、 それぞれが第2の複数の線と第4の複数の線との間に選択的に結合される複数 の第4のプログラミング手段と、 をさらに含む請求項23に記載のプログラム可能バスシステム。 25.システムの入力/出力パッドに結合された第5複数の線と、 それぞれが第1の複数の線と第5複数の線との間に選択的に結合される複数の 第5プログラミング手段と、 をさらに含む請求項19に記載のプログラム可能バスシステム。 26.入力/出力パッドと第5複数の線との間に結合されたゲートウェイ論理 をさらに含む請求項25に記載のプログラム可能バスシステム。 27.入力/出力パッドと第4の複数の線との間に結合されたゲートウェイ論 理をさらに含む請求項24に記載のプログラム可能バスシステム。 28.第6プログラミング手段の集合であって、各集合が第1の複数の線を第 1の回路から第2の回路へ選択的に延長する第6プログラミング手段をさらに含 む請求項19に記載のプログラム可能バスシステム。 29.電気システムにおける少なくとも1つの回路から、または該回路ヘデー タを転送する方法であって、 複数の線のバスシステムと、回路からの、または回路へのデータの転送を実行 するように線のバスシステムを構成するための複数の対応付けられたプログラミ ング手段とを用意する段階と、 線のバスシステムから、データ転送を実行するために使用する選択線を決定す る段階であって、転送されるデータの内容および送出される対応付けられた制御 信号を参照することによって選択線を決定する段階と、 選択線に対応付けられる選択されたプログラミング手段を、データ転送を実行 するようにプログラムする段階と、 を含む方法。 30.少なくとも1つの回路から、または該回路へデータの転送が可能な電気 システムであって、 複数の線のバスシステムと、 データを転送するように前記複数の線を構成するための複数の対応付けられた プログラミング手段と、 前記複数の線の中で、回路からの、または回路へのデータ転送を実行するため に使用する選択線を決定するための回路機構であって、転送されるデータの内容 および送出される対応付けられた制御信号を参照することによって選択線を決定 し、データ転送を実行するように線を構成するために選択された線に対応付けら れた選択プログラミング手段をプログラミングする前記回路機構と、 を含む電気システム。 31.回路機構が回路内に配置された請求項30に記載のバスシステム。 32.回路機構が回路外に配置された請求項30に記載のバスシステム。
JP51108498A 1996-09-04 1997-09-04 汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置 Pending JP2002511958A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/708,403 US6034547A (en) 1996-09-04 1996-09-04 Method and apparatus for universal program controlled bus
US08/708,403 1996-09-04
PCT/US1997/015614 WO1998010518A1 (en) 1996-09-04 1997-09-04 Method and apparatus for universal program controlled bus architecture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511958A true JP2002511958A (ja) 2002-04-16

Family

ID=24845670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51108498A Pending JP2002511958A (ja) 1996-09-04 1997-09-04 汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US6034547A (ja)
EP (2) EP1489746A3 (ja)
JP (1) JP2002511958A (ja)
AU (1) AU4181997A (ja)
WO (1) WO1998010518A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462578B2 (en) 1993-08-03 2002-10-08 Btr, Inc. Architecture and interconnect scheme for programmable logic circuits
US5457410A (en) 1993-08-03 1995-10-10 Btr, Inc. Architecture and interconnect scheme for programmable logic circuits
US6624658B2 (en) 1999-02-04 2003-09-23 Advantage Logic, Inc. Method and apparatus for universal program controlled bus architecture
US6034547A (en) 1996-09-04 2000-03-07 Advantage Logic, Inc. Method and apparatus for universal program controlled bus
US6265895B1 (en) * 1998-01-30 2001-07-24 Altera Corporation Programmable logic device incorporating a memory efficient interconnection device
US6038627A (en) * 1998-03-16 2000-03-14 Actel Corporation SRAM bus architecture and interconnect to an FPGA
US7146441B1 (en) 1998-03-16 2006-12-05 Actel Corporation SRAM bus architecture and interconnect to an FPGA
US6826434B1 (en) * 1998-07-31 2004-11-30 Soft Servo Systems, Inc. Computerized numerical control for a servomechanism
US6191614B1 (en) * 1999-04-05 2001-02-20 Xilinx, Inc. FPGA configuration circuit including bus-based CRC register
US6184713B1 (en) * 1999-06-06 2001-02-06 Lattice Semiconductor Corporation Scalable architecture for high density CPLDS having two-level hierarchy of routing resources
US6347346B1 (en) * 1999-06-30 2002-02-12 Chameleon Systems, Inc. Local memory unit system with global access for use on reconfigurable chips
US6320412B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-20 Btr, Inc. C/O Corporate Trust Co. Architecture and interconnect for programmable logic circuits
US20190065428A9 (en) * 2000-10-06 2019-02-28 Scientia Sol Mentis Ag Array Processor Having a Segmented Bus System
US6605962B2 (en) 2001-05-06 2003-08-12 Altera Corporation PLD architecture for flexible placement of IP function blocks
US6765408B2 (en) * 2002-02-11 2004-07-20 Lattice Semiconductor Corporation Device and method with generic logic blocks
US6774667B1 (en) 2002-05-09 2004-08-10 Actel Corporation Method and apparatus for a flexible chargepump scheme for field-programmable gate arrays
US6765427B1 (en) 2002-08-08 2004-07-20 Actel Corporation Method and apparatus for bootstrapping a programmable antifuse circuit
US7434080B1 (en) 2002-09-03 2008-10-07 Actel Corporation Apparatus for interfacing and testing a phase locked loop in a field programmable gate array
US6750674B1 (en) 2002-10-02 2004-06-15 Actel Corporation Carry chain for use between logic modules in a field programmable gate array
US6885218B1 (en) * 2002-10-08 2005-04-26 Actel Corporation Parallel programmable antifuse field programmable gate array device (FPGA) and a method for programming and testing an antifuse FPGA
US6727726B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Actel Corporation Field programmable gate array architecture including a buffer module and a method of distributing buffer modules in a field programmable gate array
US6825690B1 (en) 2003-05-28 2004-11-30 Actel Corporation Clock tree network in a field programmable gate array
US7584345B2 (en) * 2003-10-30 2009-09-01 International Business Machines Corporation System for using FPGA technology with a microprocessor for reconfigurable, instruction level hardware acceleration
DE102004010783A1 (de) * 2004-03-05 2005-09-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Testen elektrischer Bausteine
US6975139B2 (en) * 2004-03-30 2005-12-13 Advantage Logic, Inc. Scalable non-blocking switching network for programmable logic
KR100610006B1 (ko) * 2004-05-04 2006-08-08 삼성전자주식회사 호스트 시스템의 다중동작 지원에 적합한 메모리 구조를갖는 반도체 메모리 장치
US7460529B2 (en) * 2004-07-29 2008-12-02 Advantage Logic, Inc. Interconnection fabric using switching networks in hierarchy
US7423453B1 (en) 2006-01-20 2008-09-09 Advantage Logic, Inc. Efficient integrated circuit layout scheme to implement a scalable switching network used in interconnection fabric
US7446565B2 (en) * 2006-06-15 2008-11-04 California Micro Devices Apparatus and method that provides active pull-up and logic translation from one signal mode to another signal mode
US7321241B1 (en) * 2006-06-15 2008-01-22 California Micro Devices Bidirectional buffer with slew rate control and method of bidirectionally transmitting signals with slew rate control
US7913022B1 (en) * 2007-02-14 2011-03-22 Xilinx, Inc. Port interface modules (PIMs) in a multi-port memory controller (MPMC)
US8479124B1 (en) 2007-02-14 2013-07-02 Xilinx, Inc. Graphical user interface (GUI) including input files with information that determines representation of subsequent content displayed by the GUI
US7720636B1 (en) 2007-02-14 2010-05-18 Xilinx, Inc. Performance monitors (PMs) for measuring performance in a system and providing a record of transactions performed
US7711907B1 (en) 2007-02-14 2010-05-04 Xilinx, Inc. Self aligning state machine
US7999570B2 (en) 2009-06-24 2011-08-16 Advantage Logic, Inc. Enhanced permutable switching network with multicasting signals for interconnection fabric
US10275003B2 (en) 2014-10-27 2019-04-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Backup power communication
US11609376B2 (en) 2020-02-24 2023-03-21 Chiral Photonics, Inc. Space division multiplexers
US11979153B2 (en) 2022-04-29 2024-05-07 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Input signal shaping for a programmable logic array
US11855633B2 (en) 2022-05-27 2023-12-26 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Programmable logic array with reliable timing
US11942935B2 (en) 2022-07-08 2024-03-26 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Programmable logic block with multiple types of programmable arrays and flexible clock selection

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3473160A (en) * 1966-10-10 1969-10-14 Stanford Research Inst Electronically controlled microelectronic cellular logic array
US4020469A (en) * 1975-04-09 1977-04-26 Frank Manning Programmable arrays
US4207556A (en) * 1976-12-14 1980-06-10 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Programmable logic array arrangement
US4661901A (en) 1982-12-23 1987-04-28 International Business Machines Corporation Microprocessor control system utilizing overlapped programmable logic arrays
US4736333A (en) * 1983-08-15 1988-04-05 California Institute Of Technology Electronic musical instrument
US4870302A (en) * 1984-03-12 1989-09-26 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
US4642487A (en) * 1984-09-26 1987-02-10 Xilinx, Inc. Special interconnect for configurable logic array
US4706216A (en) * 1985-02-27 1987-11-10 Xilinx, Inc. Configurable logic element
US4684830A (en) * 1985-03-22 1987-08-04 Monolithic Memories, Inc. Output circuit for a programmable logic array
US5225719A (en) * 1985-03-29 1993-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. Family of multiple segmented programmable logic blocks interconnected by a high speed centralized switch matrix
US4763020B1 (en) * 1985-09-06 1997-07-08 Ricoh Kk Programmable logic device having plural programmable function cells
KR950015009B1 (ko) * 1985-09-11 1995-12-21 필킹톤 마이크로-엘렉트로닉스 리미티드 배치가능한 반도체 집적회로
US4720780A (en) 1985-09-17 1988-01-19 The Johns Hopkins University Memory-linked wavefront array processor
US4700187A (en) * 1985-12-02 1987-10-13 Concurrent Logic, Inc. Programmable, asynchronous logic cell and array
US4918440A (en) * 1986-11-07 1990-04-17 Furtek Frederick C Programmable logic cell and array
US4786904A (en) * 1986-12-15 1988-11-22 Zoran Corporation Electronically programmable gate array having programmable interconnect lines
US5243208A (en) * 1987-05-27 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a gate array with a ram and by-pass signal lines which interconnect a logic section and I/O unit circuit of the gate array
US4855619A (en) * 1987-11-17 1989-08-08 Xilinx, Inc. Buffered routing element for a user programmable logic device
DE3875909T2 (de) * 1987-11-20 1993-05-13 Kawasaki Steel Co Programmierbare logische vorrichtung.
US5225221A (en) * 1987-12-28 1993-07-06 The Procter & Gamble Company Preparation of calcium-supplemented beverages by dispersing calcium hydroxide in pasteurized juice stream
US4847612A (en) * 1988-01-13 1989-07-11 Plug Logic, Inc. Programmable logic device
US5329470A (en) * 1988-12-02 1994-07-12 Quickturn Systems, Inc. Reconfigurable hardware emulation system
IT1225638B (it) * 1988-12-28 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo logico integrato come una rete di maglie di memorie distribuite
GB8906145D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Algotronix Ltd Configurable cellular array
US4967107A (en) * 1989-05-12 1990-10-30 Plus Logic, Inc. Programmable logic expander
US5012135A (en) * 1989-05-12 1991-04-30 Plus Logic, Inc. Logic gates with a programmable number of inputs
US5343406A (en) * 1989-07-28 1994-08-30 Xilinx, Inc. Distributed memory architecture for a configurable logic array and method for using distributed memory
US5212652A (en) * 1989-08-15 1993-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gate array with improved interconnect structure
US5185706A (en) * 1989-08-15 1993-02-09 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gate array with logic cells having configurable output enable
US5231588A (en) * 1989-08-15 1993-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gate array with logic cells having symmetrical input/output structures
US5140193A (en) * 1990-03-27 1992-08-18 Xilinx, Inc. Programmable connector for programmable logic device
US5553002A (en) * 1990-04-06 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, using milestone matrix incorporated into user-interface
US5598344A (en) * 1990-04-06 1997-01-28 Lsi Logic Corporation Method and system for creating, validating, and scaling structural description of electronic device
US5349691A (en) * 1990-07-03 1994-09-20 Xilinx, Inc. Programming process for 3-level programming logic devices
US5135609A (en) * 1990-07-06 1992-08-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum lithography mask and fabrication method
US5144166A (en) * 1990-11-02 1992-09-01 Concurrent Logic, Inc. Programmable logic cell and array
US5224056A (en) * 1991-10-30 1993-06-29 Xilinx, Inc. Logic placement using positionally asymmetrical partitioning algorithm
JP2564044B2 (ja) * 1991-02-27 1996-12-18 株式会社東芝 プログラマブル論理回路
US5220213A (en) * 1991-03-06 1993-06-15 Quicklogic Corporation Programmable application specific integrated circuit and logic cell therefor
US5327023A (en) * 1991-03-28 1994-07-05 Kawasaki Steel Corporation Programmable logic device
US5204556A (en) * 1991-05-06 1993-04-20 Lattice Semiconductor Corporation Programmable interconnect structure for logic blocks
US5221865A (en) * 1991-06-21 1993-06-22 Crosspoint Solutions, Inc. Programmable input/output buffer circuit with test capability
US5317209A (en) * 1991-08-29 1994-05-31 National Semiconductor Corporation Dynamic three-state bussing capability in a configurable logic array
US5298805A (en) * 1991-08-29 1994-03-29 National Semiconductor Corporation Versatile and efficient cell-to-local bus interface in a configurable logic array
US5260610A (en) * 1991-09-03 1993-11-09 Altera Corporation Programmable logic element interconnections for programmable logic array integrated circuits
US5371422A (en) * 1991-09-03 1994-12-06 Altera Corporation Programmable logic device having multiplexers and demultiplexers randomly connected to global conductors for interconnections between logic elements
US5550782A (en) * 1991-09-03 1996-08-27 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits
US5436575A (en) * 1991-09-03 1995-07-25 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuits
US5260611A (en) * 1991-09-03 1993-11-09 Altera Corporation Programmable logic array having local and long distance conductors
US5422833A (en) * 1991-10-30 1995-06-06 Xilinx, Inc. Method and system for propagating data type for circuit design from a high level block diagram
US5208491A (en) * 1992-01-07 1993-05-04 Washington Research Foundation Field programmable gate array
JP2791243B2 (ja) * 1992-03-13 1998-08-27 株式会社東芝 階層間同期化システムおよびこれを用いた大規模集積回路
US5331571A (en) * 1992-07-22 1994-07-19 Nec Electronics, Inc. Testing and emulation of integrated circuits
US5291079A (en) * 1992-07-23 1994-03-01 Xilinx, Inc. Configuration control unit for programming a field programmable gate array and reading array status
US5331226A (en) * 1992-07-23 1994-07-19 Xilinx, Inc. Logic cell for field programmable gate array having optional input inverters
US5422883A (en) * 1992-10-16 1995-06-06 International Business Machines Corporation Call setup and channel allocation for a multi-media network bus
GB9223226D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 Algotronix Ltd Improved configurable cellular array (cal ii)
US5524243A (en) * 1992-12-16 1996-06-04 Rolm Company Parallel programming of field programmable gate array devices
US5396126A (en) * 1993-02-19 1995-03-07 At&T Corp. FPGA with distributed switch matrix
US5483178A (en) * 1993-03-29 1996-01-09 Altera Corporation Programmable logic device with logic block outputs coupled to adjacent logic block output multiplexers
EP0701713B1 (en) * 1993-05-28 2001-07-18 The Regents Of The University Of California Field programmable logic device with dynamic interconnections to a dynamic logic core
JPH0713945A (ja) * 1993-06-16 1995-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 演算処理部および制御・記憶部分離型マルチプロセッサ ・システムのバス構造
JP2630202B2 (ja) * 1993-06-16 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置
GB9312674D0 (en) 1993-06-18 1993-08-04 Pilkington Micro Electronics Configurabel logic array
US5444394A (en) * 1993-07-08 1995-08-22 Altera Corporation PLD with selective inputs from local and global conductors
GB2280293B (en) 1993-07-19 1997-12-10 Hewlett Packard Co Architecture for programmable logic
US5457410A (en) * 1993-08-03 1995-10-10 Btr, Inc. Architecture and interconnect scheme for programmable logic circuits
EP0665998A4 (en) * 1993-08-03 1996-06-12 Xilinx Inc FPGA CIRCUIT WITH MICROPROCESSOR.
US5506517A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Lattice Semiconductor Corporation Output enable structure and method for a programmable logic device
US5455525A (en) * 1993-12-06 1995-10-03 Intelligent Logic Systems, Inc. Hierarchically-structured programmable logic array and system for interconnecting logic elements in the logic array
WO1995016993A1 (en) 1993-12-13 1995-06-22 Lattice Semiconductor Corporation Application specific modules in a programmable logic device
US5386354A (en) * 1993-12-17 1995-01-31 Regent Lighting Corporation Adjustable beam security light
US5504440A (en) * 1994-01-27 1996-04-02 Dyna Logic Corporation High speed programmable logic architecture
US5369314A (en) * 1994-02-22 1994-11-29 Altera Corporation Programmable logic device with redundant circuitry
ATE214210T1 (de) * 1994-04-14 2002-03-15 Btr Inc Architektur und verbindungsschema für programmierbare logische schaltungen
US5406525A (en) * 1994-06-06 1995-04-11 Motorola, Inc. Configurable SRAM and method for providing the same
US5656121A (en) 1994-08-19 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer
US5638288A (en) * 1994-08-24 1997-06-10 Lsi Logic Corporation Separable cells having wiring channels for routing signals between surrounding cells
US5597319A (en) 1994-11-29 1997-01-28 Methode Electronics, Inc. Zero insertion force pin grid array socket
US5815003A (en) * 1994-11-04 1998-09-29 Altera Corporation Programmable logic integrated circuits with partitioned logic element using shared lab-wide signals
US5581199A (en) * 1995-01-04 1996-12-03 Xilinx, Inc. Interconnect architecture for field programmable gate array using variable length conductors
US5572148A (en) * 1995-03-22 1996-11-05 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuit with general-purpose memory configurable as a random access or FIFO memory
US5570040A (en) * 1995-03-22 1996-10-29 Altera Corporation Programmable logic array integrated circuit incorporating a first-in first-out memory
WO1996035261A1 (en) * 1995-05-03 1996-11-07 Btr, Inc. Scalable multiple level interconnect architecture
US5898595A (en) * 1995-05-26 1999-04-27 Lsi Logic Corporation Automated generation of megacells in an integrated circuit design system
US5969543A (en) * 1995-09-15 1999-10-19 Xilinx, Inc. Input signal interface with independently controllable pull-up and pull-down circuitry
US5815004A (en) * 1995-10-16 1998-09-29 Xilinx, Inc. Multi-buffered configurable logic block output lines in a field programmable gate array
US5773994A (en) * 1995-12-15 1998-06-30 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus for implementing an internal tri-state bus within a programmable logic circuit
US5689462A (en) * 1995-12-22 1997-11-18 Townsend And Townsend And Crew, Llp Parallel output buffers in memory circuits
US5894228A (en) 1996-01-10 1999-04-13 Altera Corporation Tristate structures for programmable logic devices
US5894565A (en) * 1996-05-20 1999-04-13 Atmel Corporation Field programmable gate array with distributed RAM and increased cell utilization
US6034547A (en) * 1996-09-04 2000-03-07 Advantage Logic, Inc. Method and apparatus for universal program controlled bus
US5825202A (en) * 1996-09-26 1998-10-20 Xilinx, Inc. Integrated circuit with field programmable and application specific logic areas
US6246259B1 (en) * 1998-02-23 2001-06-12 Xilinx, Inc. High-speed programmable logic architecture having active CMOS device drivers
US6038627A (en) * 1998-03-16 2000-03-14 Actel Corporation SRAM bus architecture and interconnect to an FPGA
US7103865B2 (en) * 2003-11-21 2006-09-05 Lsi Logic Corporation Process and apparatus for placement of megacells in ICs design

Also Published As

Publication number Publication date
US7915918B2 (en) 2011-03-29
US6034547A (en) 2000-03-07
US20080191739A1 (en) 2008-08-14
US20110043248A1 (en) 2011-02-24
WO1998010518A1 (en) 1998-03-12
US7830173B2 (en) 2010-11-09
US6504399B2 (en) 2003-01-07
US6329839B1 (en) 2001-12-11
EP0941579A1 (en) 1999-09-15
EP0941579A4 (ja) 1999-09-15
AU4181997A (en) 1998-03-26
US20090174431A1 (en) 2009-07-09
EP1489746A2 (en) 2004-12-22
US20020011871A1 (en) 2002-01-31
EP1489746A3 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511958A (ja) 汎用プログラム制御バスアーキテクチャの方法および装置
US6975138B2 (en) Method and apparatus for universal program controlled bus architecture
US7886130B2 (en) Field programmable gate array and microcontroller system-on-a-chip
US7446561B2 (en) I/O circuitry shared between processor and programmable logic portions of an integrated circuit
US6636070B1 (en) Driver circuitry for programmable logic devices with hierarchical interconnection resources
US6657457B1 (en) Data transfer on reconfigurable chip
US5434977A (en) Router chip for processing routing address bits and protocol bits using same circuitry
US6683474B2 (en) Method and apparatus for communication using a distributed multiplexed bus
US6977520B1 (en) Time-multiplexed routing in a programmable logic device architecture
KR100385231B1 (ko) 버스 시스템
JP2000507774A (ja) 高速プログラマブルロジックアーキテクチャ
JPH0456514A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217