JP2002510097A - 非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法 - Google Patents

非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法

Info

Publication number
JP2002510097A
JP2002510097A JP2000541625A JP2000541625A JP2002510097A JP 2002510097 A JP2002510097 A JP 2002510097A JP 2000541625 A JP2000541625 A JP 2000541625A JP 2000541625 A JP2000541625 A JP 2000541625A JP 2002510097 A JP2002510097 A JP 2002510097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic label
message
code
electromagnetic field
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510097A5 (ja
JP4697695B2 (ja
Inventor
カリノウスキ,リシャール
アブネール,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2002510097A publication Critical patent/JP2002510097A/ja
Publication of JP2002510097A5 publication Critical patent/JP2002510097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697695B2 publication Critical patent/JP4697695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はそれぞれが一つの製品に結合された電子ラベルが、読み取り/書き込み装置と情報を交換するシステムに関する。ある一定数の電子ラベルに共通した一つの決められたメッセージを同時に書き込むことができるようにする為に、本方法はメッセージ(54)の書き込みコマンド(56)を、読み取り/書き込み装置によって送ることを先行させることから成り、該メッセージは、識別子コード(543 )によってリスト・アップされた幾つかのラベルの書き込みの選択を可能にする。更に、本方法は、選択メッセージに先立って、電磁場の全ての電子ラベルに一つの信号を送信することが想定されており、それら電子ラベルの受信作動のみを引き起こす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製品を識別するために用いられる読み取り/書き込み型電子ラベル
の分野に関し、特に複数の電子ラベル上に、共通のメッセージを同時に書き込む
又は登録する為の方法に関するものである。
【0002】 製品を識別するために「バーコード」を用いることは周知であり、このバーコ
ードはメーカー名や製品の種別のようなある一定数の情報を示している。レジを
通す時にこのバーコードを読み取れば、情報処理システムを介して自動的に製品
の値段を知ることができる。
【0003】 このようなバーコードは常に受動的な役割を有するという欠点を示し、その意
味で、一つずつしか読み取ることができない。
【0004】 従って、次第に、電子回路の内蔵されたいわゆる電子ラベルを使うことが多く
なっており、該電子ラベルは、一方ではバーコードの情報と類似した情報を登録
でき、他方では固有の機能を実行することができ、しかも、その全てを読み取り
/書き込み装置との関連で行うことができる。
【0005】 幾つかのアプリケーションにおいて、これらの電子ラベルの読み取り及び/又
は書き込みを行う装置は、搬送周波数F0で変調した電磁場を発し、該電磁場は 電子ラベルによって検出されかつ復調され、このラベルに電子回路に給電する為
のエネルギと、同様にそれぞれの機能を実行する為の命令とを送る。
【0006】 実行可能な機能は、例えば、オペレータの選択に従って登録された情報の全部
または一部を読み取ることであり、登録された情報の幾つかを修正することであ
り、不正行為防止または情報漏洩防止システムを作動させる為にその電子ラベル
の全部又は一部を一時的または最終的に禁止することであり、読み取り/書き込
み装置等から発せられた電磁場内にある電子ラベルのそれぞれを識別することで
ある。
【0007】 読み取り/書き込み装置の電磁場内に位置する電子ラベルのそれぞれが識別さ
れた時、この場内でラベルを識別するコードを使用することで、各ラベルと個別
に対話することが可能となる。このような対話方式は、大量のラベルに同一のメ
ッセージが受信され登録されなければならない場合に、不効率である。特に、ラ
ベルが貼り付けられる製品の梱包の最後に、ラベルのプログラミングと登録を行
う際に、そうである。
【0008】 その上、大量に流布される製品向けの電子ラベルには、一定あるいはランダム
な時間での沈黙または休止期間によって分けられたメッセージごとに読み取る機
能がデフォルトで備わっていることが多い。その結果、一方ではラベルを読み取
り装置にかけることが発信段階では不可能であり、他方では、共通メッセージを
複数のラベル内に同時に書き込むことを可能にする初期条件となる、同期作動を
行う為の根拠を、これらの同一の電子ラベルが全く持たないということになり、
その限りでは複数の電子ラベルについての読み取り装置の同時通信が不可能にな
っている。
【0009】 本発明の目的は非接触式ラベル内に、共通メッセージを同時に書き込むことが
できる方法を実行することである。この目的を達成する為に、読み取り/書き込
み装置の電磁場内に存在する全ての電子ラベルにより認識される時点、および同
期共通時点として規定されることになる時点を決定する。この共通時点の後に、
まず識別子コードを用いて幾つかの電子ラベルの書き込みの選択を可能にする第
一のメッセージが続き、ついでメッセージをラベル内に書き込むことを実現可能
にする第二のメッセージが続く。
【0010】 更に詳しく言うと、本発明は、搬送周波数(F0)で変調された電磁場を発す る読み取り/書き込み装置を用いて一つの共通メッセージを複数の非接触式電子
ラベルに同時に書き込む方法に関し、該電磁場は、電磁場内に位置する電子ラベ
ルによって検出及び復調され、以下から成る次の過程を含むことを特徴とする。 (a)読み取り/書き込み装置によってゼロにリセットする信号(RAZ)を発
信し、電子ラベルの受信作動を引き起こす。 (b)読み取り/書き込み装置によって複数の同期信号を発信し、電子ラベルが
、発信された信号に同期できるようにする。 (c)読み取り/書き込み装置によって、同時に書き込む為の、選択対象である
電子ラベルを識別するコードを発信する。 (d)電子ラベルにおいて、この識別子コードを電子ラベルのメモリに含まれる
対応するコードと比較する。 (e)この識別子コードを含む電子ラベルを、メモリ内への書き込みができる状
態にする。 (f)決められたメッセージの書き込みコマンドを、読み取り/書き込み装置に
よって発信する。 (g)過程(d)及び(e)によって選択された電子ラベル内に決められたメッ
セージを書き込む。
【0011】 本発明の他の特徴および利点は、特徴的な実施例の次の記述を読むことによっ
て明らかとなり、前記説明は以下の添付書類との関連でなされている。 −図1は、本発明の方法が適用される電子ラベルと読み取り/書き込み装置とを
構成する電子回路を、非常に簡略化した機能図であり、 −図2は、本発明による方法の一連の作業または過程を示す図である。
【0012】 図1において、電子ラベル10は、概略的に、誘導コイル14と同調コンデン
サ16とから成る周波数F0での同調回路形式のアンテナ12を含む。同調回路 は整流及びフィルタ回路18に接続され、該回路の出力電圧Vddは、電子ラベ
ルの様々な電子回路の電源電圧として働く。簡潔に述べると、これらの様々な電
子回路は以下のものを含む。 −アンテナ12によって検出された信号の、検出、復調及び解釈の回路20。 −電子ラベルの結合された製品に関する情報をデジタル形式で含むメモリ22。 −回路によって供給される信号への応答信号とメモリ22の内容を供給するメッ
セージ生成器24。そして、 −生成器24により作成されたメッセージによって、搬送周波数F0で受信した 信号を変調するアンテナの電荷の変調器26、28。変調器の部分28は、同調
回路上に、並列な抵抗46とスイッチ48を含む。
【0013】 アンテナ12によって検出される信号は読み取り/書き込み装置30によって
発信され、該装置は、概略的に、誘導コイル34と同調コンデンサ36とから成
る周波数F0での同調回路形式のアンテナ32を含む。
【0014】 同調回路は、一方では周波数F0の信号の変調器42に接続され、他方では、 電子ラベルの変調器26によって導入された変調から生じる信号を検出する復調
器38に接続される。
【0015】 変調器42に印加される変調信号は、マイクロプロセッサ40によって供給さ
れ、該マイクロプロセッサは更に復調器38によって供給される復調された信号
を解釈する。周波数F0の発振器44は変調器42に、変調の対象となる搬送周 波数F0の信号を供給する。
【0016】 読み取り/書き込み装置30と電子カード10との間のメッセージは、標準化
されたプロトコルによって交換される。
【0017】 これらの標準化されたプロトコルの範囲内で、本発明は、前もって選択された
複数の電子ラベル内に、同一のメッセージの書き込みを同時に行う為の方法を提
案している。
【0018】 この方法は、本質的には、一つのメッセージの従来のタイプの書き込みコマン
ドまたは命令を、読み取り/書き込み装置によって送ることを先行させることか
ら成り、該メッセージは、メモリ22に含まれるコードの一部に対応する識別子
コードによってリスト・アップされた幾つかの電子ラベルの書き込みの選択を可
能にする。
【0019】 更に、本発明の方法は、選択メッセージに先立って、電磁場の全ての電子ラベ
ルに一つの信号を送信することが想定されており、それら電子ラベルの受信作動
のみを引き起こす。
【0020】 図2の図に示されたように、本発明による方法は、以下から成る次の過程を含
む。 (a)読み取り/書き込み装置30により、全てのラベル10をゼロにリセット
する為の信号を、時点T0で発信する。このような信号RAZは、ラベルが電磁 場に入る際、またはこの電磁場が一時的に遮断される際に、各電子ラベル10に
よって生成される。この信号RAZは、電子ラベルの受信作動を引き起こす。 (b)読み取り/書き込み装置により同期信号50及び52を、時点T0の後で 発信し、最初の信号50はメッセージの数字またはメッセージのビットの周波数
を規定する役割を果たし、第二の信号52はメッセージの各バイトやワードの時
間を規定する働きをする。このようにして発信される最後のバイトは、書き込む
為の電子ラベルの選択メッセージを含んでいる時点TSの後に何が続いているか を示している。 (c)書き込む為の電子ラベル選択のメッセージ54を、時点TSから発信する 。このメッセージは例えば三つの部分から成る。第一部541は比較対象である 最初の二進数字のメモリ22内の列またはアドレスを示し、第二部542 は比較
対象である二進数字の数nを示し、第三部543は選択対象であるラベルを識別 し選択コードとして働く番号または二進コードを示す。 (d)電子ラベルにおいて、この識別子コード543を電子ラベルのメモリ22 内に含まれる対応するコードと比較し、このコードの場所はメッセージ54の各
部541および542によって規定済である。 (e)この識別子コードを含む電子ラベルを、次のメッセージのメモリ内への書
き込みができる状態にする。 (f)決められたメッセージ58の書き込みコマンド又は命令56を、読み取り
/書き込み装置によって、時点Teで発信する。
【0021】 書き込みコマンド56は、それが書き込み命令に関するものであり、この書き
込みがメモリ22の決められた部分、例えばそのアドレスによって規定された部
分で行われることを示す。メッセージ58は、万一の不正行為に対する保護を確
実にする為に、暗号化されることが可能である。
【0022】 書き込みコマンド(56,58)は終了コード60によって終了する。 (g)過程(d)及び(e)によって選択されたラベル内で、コマンド56に
よって示された場所でメモリ22内にメッセージ58を書き込む。
【0023】 本発明の他の特徴によると、過程(a)は変調されていない電磁場を発するか
、または決められた時間中に電磁場を発することを停止することから成る。
【0024】 過程(b)が、メッセージの数字の同期信号を発信することからなり、その後
にメッセージワードの同期信号が続いている場合には、そのメッセージワードの
周波数の最後の同期信号は、次のメッセージが、選択対象である電子ラベルの識
別子コードを含むことを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法が適用される電子ラベルと読み取り/書き込み装置とを
構成する電子回路を、非常に簡略化した機能図である。
【図2】 図2は、本発明による方法の一連の作業または過程を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アブネール,ミシェル フランス共和国,エフ−13600 ラ シオ タ,テラン,シュマン ピュジェ,ドメイ ン サン−アムブロワーズ,バティモン 3 Fターム(参考) 5B058 CA17 CA26 KA11 YA13 5B072 AA01 BB04 CC06 CC39 DD10 EE01 MM04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送周波数(F0)で変調された電磁場を発する読み取り/ 書き込み装置を用いて一つの共通メッセージを複数の非接触式電子ラベルに同時
    に書き込む方法であり、該電磁場は、電磁場内に位置する電子ラベルによって検
    出及び復調される方法であって、以下から成る次の過程を含むことを特徴とする
    方法。 (a)読み取り/書き込み装置によってゼロにリセットする信号(RAZ)を発
    信し、電子ラベルの受信作動を引き起こす。 (b)読み取り/書き込み装置によって複数の同期信号を発信し、電子ラベルが
    、発信された信号に同期できるようにする。 (c)読み取り/書き込み装置によって、同時に書き込む為の、選択対象である
    電子ラベルを識別するコードを発信する。 (d)電子ラベルにおいて、この識別子コードを電子ラベルのメモリに含まれる
    対応するコードと比較する。 (e)この識別子コードを含む電子ラベルを、メモリ内への書き込みができる状
    態にする。 (f)決められたメッセージの書き込みコマンドを、読み取り/書き込み装置に
    よって発信する。 (g)過程(d)及び(e)によって選択された電子ラベル内に決められたメッ
    セージを書き込む。
  2. 【請求項2】 過程(a)が、変調されていない電磁場を発することから成
    ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】過程(a)が、決められた時間中に電磁場を発することを停止
    することから成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】過程(b)が、メッセージの数字の同期信号を発信し、その後
    にメッセージワードの同期信号が続くことから成ることを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】メッセージワードの周波数の最後の同期信号は、次のメッセー
    ジが、選択対象である電子ラベルの識別子コードを含むことを示していることを
    特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】選択対象である電子ラベルの識別子メッセージが、この識別子
    コードの他にも、このコードの暗号番号と、このコードの最初の暗号の列とを電
    子ラベルのメモリ(22)内に含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    一つに記載の方法。
JP2000541625A 1998-03-27 1999-03-15 非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法 Expired - Lifetime JP4697695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/03833 1998-03-27
FR9803833A FR2776794B1 (fr) 1998-03-27 1998-03-27 Procede d'ecriture simultanee d'un message commun dans des etiquettes electroniques sans contact
PCT/FR1999/000571 WO1999050781A1 (fr) 1998-03-27 1999-03-15 Procede d'ecriture simultanee d'un message commun dans des etiquettes electroniques sans contact

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002510097A true JP2002510097A (ja) 2002-04-02
JP2002510097A5 JP2002510097A5 (ja) 2010-02-12
JP4697695B2 JP4697695B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=9524585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541625A Expired - Lifetime JP4697695B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-15 非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1066585B1 (ja)
JP (1) JP4697695B2 (ja)
DE (1) DE69900679T2 (ja)
ES (1) ES2172308T3 (ja)
FR (1) FR2776794B1 (ja)
WO (1) WO1999050781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119954A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Renesas Technology Corp メモリカードシステムおよびメモリカード

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101002217A (zh) 2004-05-18 2007-07-18 西尔弗布鲁克研究有限公司 医药产品跟踪
US7456277B2 (en) 2004-08-09 2008-11-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of minimizing absorption of visible light in ink compositions comprising IR-absorbing metal-cyanine dyes
US7550585B2 (en) 2004-08-09 2009-06-23 Silverbrook Research Pty Ltd Synthesis of metal cyanines
JP4944109B2 (ja) 2005-07-25 2012-05-30 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド レイアウトを識別する符号化データを有する製品アイテム
CN110163309B (zh) * 2018-02-12 2023-03-24 橙的电子股份有限公司 刻录及变频刻录多颗胎压传感器的刻录装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111085A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Omron Corp 非接触記憶媒体
JPH0821875A (ja) * 1994-06-07 1996-01-23 Ramtron Internatl Corp コントローラと共通rfフィールド内にある複数のトランスポンダの選ばれたサブセットとの間の通信を開始するシステム及び方法
JPH0962808A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード及び非接触icカードシステム
WO1997034222A1 (en) * 1996-03-12 1997-09-18 Single Chip Systems Corporation Method and apparatus for radiofrequency identification tags
JPH1063795A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673037A (en) * 1994-09-09 1997-09-30 International Business Machines Corporation System and method for radio frequency tag group select
FR2741980B1 (fr) * 1995-12-01 1998-01-23 Pierre Raimbault Procede de mise en phase d'etiquettes electroniques station d'interrogation et etiquette electronique pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111085A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Omron Corp 非接触記憶媒体
JPH0821875A (ja) * 1994-06-07 1996-01-23 Ramtron Internatl Corp コントローラと共通rfフィールド内にある複数のトランスポンダの選ばれたサブセットとの間の通信を開始するシステム及び方法
JPH0962808A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード及び非接触icカードシステム
WO1997034222A1 (en) * 1996-03-12 1997-09-18 Single Chip Systems Corporation Method and apparatus for radiofrequency identification tags
JPH1063795A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触データキャリアシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119954A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Renesas Technology Corp メモリカードシステムおよびメモリカード
JP4679874B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリカードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69900679T2 (de) 2002-09-26
FR2776794B1 (fr) 2000-05-05
ES2172308T3 (es) 2002-09-16
FR2776794A1 (fr) 1999-10-01
EP1066585B1 (fr) 2002-01-16
EP1066585A1 (fr) 2001-01-10
WO1999050781A1 (fr) 1999-10-07
JP4697695B2 (ja) 2011-06-08
DE69900679D1 (de) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009495B2 (en) System and method to identify multiple RFID tags
EP0733988B1 (en) Electronic identification system
US6549119B1 (en) Electronic identification system
EP0615645B1 (en) Multi-memory electronic identification tag
US5543798A (en) Method of providing a synchronized data stream suitable for use in a combined FDX and HDX RF-ID system
US5537105A (en) Electronic identification system
WO2004032027A1 (en) System and method to identify multiple rf tags
US20070274242A1 (en) Multi-tag emulator
AU8748291A (en) Intelligent security system
JP2004046824A (ja) 非接触電子モジュールの衝突防止方法および非接触電子モジュール
JP2005136972A (ja) 非接触近接式自動データ収集システムおよび方法
KR20060131773A (ko) 디바이스들을 식별하는 방법 및 장치
JPS6246281A (ja) 確認システム
EP1708128B1 (en) Rfid
JP2002510097A (ja) 非接触式電子ラベル共通メッセージ同時書き込み方法
CN100437622C (zh) 激活对等通信单元的通信模式的方法
JP4354639B2 (ja) 非接触式ラベル内で特定機能を実現するためのシステムと方法
EP1502230B1 (en) Method of inventorizing a plurality of data carriers
JP2004056205A (ja) Bpsk信号の認識方法およびその認識方法を用いる非接触式icカードの端末装置
JPH1139439A (ja) 非接触型icカードシステム
JP2606183B2 (ja) 情報記憶媒体およびその発行機
CN1231040A (zh) 用于远程地识别一个电子编码物品的方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term