JP2002509285A - N−ポート再編可能dwdmマルチプレクサおよびデマルチプレクサ - Google Patents

N−ポート再編可能dwdmマルチプレクサおよびデマルチプレクサ

Info

Publication number
JP2002509285A
JP2002509285A JP2000540471A JP2000540471A JP2002509285A JP 2002509285 A JP2002509285 A JP 2002509285A JP 2000540471 A JP2000540471 A JP 2000540471A JP 2000540471 A JP2000540471 A JP 2000540471A JP 2002509285 A JP2002509285 A JP 2002509285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coupler
ports
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000540471A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド ビー. ケック
ダニエル エイ. ノーラン
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JP2002509285A publication Critical patent/JP2002509285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29358Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 N-ポート光波長分割マルチプレクサ(10)およびデマルチプレクサは、N本の光路(110、112、114、116、11N)により接続される2つのエバネセント波カプラ(30、70)を含む。光路の各々は、光の特定の波長を選択するために使用される波長選択素子(50、52、54、56)を含む。カプラの1つにおいて外部ポートに導かれる光のN個の波長から成る光信号は、カプラ内の全ての光路の間で実質的に等しく分割され、カプラを出る光路の各々は、カプラに最初に誘起された全ての波長の光を含む。各光路に配置された波長選択素子は、選択された波長の光だけがある外部カプラで強め合うように干渉し、他の波長が弱め合うように干渉するように、光を向けるように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本出願は、1998年1月16日に出願された仮出願第60/071,730
号に基づき、この出願の優先日を主張するものである。 本発明は、シングルモード光通信システムに適したマルチプレクサおよびデマ
ルチプレクサに関する。詳細には、本発明は、複数の波長を有する光信号を多重
分離するために有効に使用される再編可能モノリシック高密度波長(dense wavel
ength)分割マルチプレクサ(DWDM)装置に関する。
【0002】
【関連技術の説明】
光マルチプレクサは、電気領域において動作する装置によって効率良く操作で
きない高速トラフィックを搬送する通信システムに対して信頼性のある高速動作
を提供する。考えられた1の方法は、波長フィルタリングを使用して、強め合う
干渉によるさまざまな波長の光信号を合成する光システムを伴う。多重伝送や多
重分離は、1組のN本の光導波路パスによって接続された2つのスターカプラを
使用することによって実行される。複数の波長から成る光は、N本の光路に結合
され、そのパワーはパス毎に実質的に等しく分けられる。各光路は、与えられた
光の波長毎に異なる光路長を有する。このように、光信号は、光信号が通過する
各光路毎に異なる移相を受ける。各光路は、特定の光の波長に対して強め合う干
渉を生成し、且つ他の波長に対して弱め合う干渉を生成するように選択されて、
各光路に予め選択された波長の光信号を搬送させ、故に、多重分離機能を遂行す
る。逆の動作は、多重伝送機能を提供する。この方法には、欠点がある。第1に
、スターカプラの設計及び製造に関する問題がある。更に、スターカプラなどの
平面導波路と光導波路ファイバとの間の光の結合は、困難な厳しい課題である。
第3に、装置は、再編できず、システムデザイナに柔軟性が制限された融通の利
かない設計の使用を強要する。
【0003】 考えられた別の方法において、グレーティングを有するファイバベースのマッ
ハツェンダー(Mach―Zehnder)装置が、1のファイバに一波長または一連の波長 を多重伝送するために使用される。これらの装置は、各々が異なる波長を有する
複数の信号を複数のファイバへと多重分離するために連結される。しかし、連結
は、付随のコストおよび信頼性の懸念を伴うより複雑な機械システムを生成する
。加えて、光信号が拡散され、且つ所定のビット誤り率を維持するためにより多
くの分離がパルスの間で必要とするにつれて、連結プロセスによって、結合損失
と反射とが導入され、これによってかかるシステムの性能が制限される。上記方
法において、連結された装置は変更できず、システムデザイナは、柔軟性が制限
された融通が利かない設計の使用が強要される。
【0004】 本発明は、複数の波長を取り扱い、複数の装置を連結する必要性をなくすこと
のできる再編可能モノリシックDWDMを提供することが非常に有効であること
を認識するものである。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、かかる効果を提供し、かかる需要に関係する。再編可能なDWDM
が開示される。このDWDMは、ネットワークコマンドに応答して装置の任意の
外部ポートにある波長の光を向けることができ、ネットワークオペレータに多く
の必要な柔軟性を提供する。更に、装置がモノリシックであるので、連結された
システムの欠点が避けられる。最後に、ファイバでプレーナ装置にインターフェ
ースする困難な課題も、同様に回避される。
【0006】 本発明の一態様は、複数の光信号を波長分割多重化または多重分離するモノリ
シックな光装置に関する。1つ以上の波長は、複数の光信号の各々を特徴づける
。光装置は、M個の外部ポートおよびN個の内部ポートを有する第1のエバネセ
ント波カプラを有し、信号光パワーは、M個の外部ポートおよびN個の内部ポー
トの間で一様に結合される。N個の内部ポートおよびO個の外部ポートを有する
第2のエバネセント波カプラも含まれ、信号光パワーは、N個の内部ポートおよ
びO個の外部ポートの間で一様に結合される。N本の光路は、第1のカプラの前
記N内部ポートの各々を、第2のカプラのN個の内部ポートの対応するものに接
続する。複数の波長選択素子は、1つ以上の波長に基づいて、選択されたMまた
はO個の外部ポートに複数の光信号の各々を送るために、N本の光路の各々に配
置されている。
【0007】 本発明の別の態様において、光信号を波長分割多重化または多重分離する装置
の製造方法が開示される。1つ以上の波長は、光信号の各々の特徴を記述する。
この方法は、(信号光パワーがM個の外部ポートおよびN個の内部ポートの間で 一様に結合されるように)M個の外部ポートおよびN個の内部ポートを有する第 1のエバネセント波カプラを形成する行程と、(信号光パワーが前記N個の内部 ポートおよび前記O個の外部ポートの間で一様に結合されるように)N個の内部 ポートおよびO個の外部ポートを有する第2のエバネセント波カプラを形成する
行程と、N本の光路を形成して前記第1の前記N個の内部ポートの各々を前記第
2のカプラの前記N個の内部ポートの対応するものにそれぞれ接続する行程と、
複数の波長選択素子を前記N本の光路の各々に配置する配置行程と、からなり、
波長選択素子は、1つ以上の波長に基づいて、選択されたM個の外部ポートまた
はO個の外部ポートに光信号を送るものである。
【0008】 本発明の更に別の態様において、光装置にて複数の光信号を波長分割多重化ま
たは多重分離する方法が開示される。光装置は、M個の外部ポートおよびN個の
内部ポートを有する第1のエバネセント波カプラと、N個の内部ポートおよびO
個の外部ポートを有する第2のエバネセント波カプラと、第1のカプラのN個の
内部ポートの各々を第2のカプラのN個の内部ポートの対応するものに接続する
N本の光路とからなる。この方法は、N本の光路の各々に配置される複数の波長
選択素子を提供する行程と、1つ以上の波長に基づいて、選択された外部ポート
に複数の光信号の各々を送る行程と、を有し、複数の光信号の各々は、1つ以上
の波長によって特徴づけられている。
【0009】 本発明のモノリシック光DWDM装置は、従来のWDM装置を上回る多数の効
果を有する。本発明は、平面導波路装置と光導波路ファイバとの間での光結合と
いうむずかしい課題を避ける。本発明はモノリシックな設計であるので、連結シ
ステムの欠点は避けられる。上記のように、かかる設計は、コストおよび信頼性
に問題のある複雑な機械システムを生ずる。加えて、連結システムの性能を制限
する結合損失や反射が避けられて、より優れたビット誤り率を提供する。更に、
本発明は、再編可能で、増大するネットワーク需要を満たすために必要とされる
柔軟性をシステムマネージャに提供する。
【0010】 本発明の更なる特徴および効果は、以下の詳細な説明に記載され、斯かる記載
から、当業者には、添付の図面と同様に、説明文や請求項に記載の本発明を実行
することによって明らかであるとともに理解されうるものである。 前述の全般的な説明および以下の詳細な説明は、本発明の一例にすぎず、請求
項に記載されるように、本発明の特性及び特徴を理解するための概要や構成を提
供するものである。
【0011】
【詳細な説明】
添付の図面は、本発明の更なる理解を提供するために含まれ、明細書の一部を
構成するものである。図面は、本発明の1つ以上の実施例を示して、説明文と共
に本発明の原理および動作を説明するものである。 本発明の好ましい実施例の詳細に言及する。実施例の例を添付図面に示す。同
じ参照番号は、同様の要素を参照するために図面にて使用される。本発明のDW
DM用のモノリシックの光装置の典型的な実施例を図1に示す。この装置を、参
照番号10にて示す。
【0012】 本発明にて、モノリシックの光波長分割マルチプレクサおよびデマルチプレク
サ10は、単一の光路の複数の光路上を進行するさまざまな波長の光信号を多重
送信する。マルチプレクサはモノリシックなので、結合損失および不要な反射は
、マルチプレクサの性能を落とさず、非常に狭いパルスを収容できる。スターカ
プラなどのプレーナ導波路構造から光ファイバへの光の結合に関連した結合の問
題は、回避される。加えて、モノリシック装置は、マルチプレクサの連結よりも
信頼性が高く且つ安価である。マルチプレクサ10は、マルチプレクサとして、
さらにデマルチプレクサとして両方の機能を果たす。マルチプレクサは、好まし
くは、エバネセント波カプラ30、70を使用する。マルチプレクサも、波長選
択素子50、52、54、56を使用する。これらの波長選択素子は、マルチプ
レクサ10に、ネットワーク需要に基づいた再編成能力を提供する。この柔軟性
によって、ネットワーク管理者は、動的にネットワークを再編して、増加したト
ラフィック要求や変化しているネットワーク需要に応答できる。
【0013】 本明細書にて具体化されて図1に示すように、光装置10の第1の実施例は、
M個の外部ポート20とN個の内部ポート40とを有するM×Nエバネセント波
カプラ30を含む。信号光パワーは、M個の外部ポート20とN個の内部ポート
40の間で一様に結合される。例えば、外部ポート200に入る光信号は、等し
く分割されて、内部ポート400、402、404、406、40Nに現れる。
M×Nカプラ30は、外部ポート20へとN個の内部ポート40に入る光をも一
様に結合させるように、両方向に動作する。光装置10は、N個の内部ポート6
0とO個の外部ポート80とを有するN×Oエバネセント波カプラ70も含む。
N×Oカプラ70は、M×Nカプラ30と同様に機能する。内部ポート600に
入る光信号は、等しく分割されて、外部ポート800、802、804、806
、80Oに現れる。M×Nカプラ30と同様に、N×Oカプラ70は、両方向か
ら光を結合させるように機能する。N光路110、112、114、116、.
..11Nは、M×Nカプラ30のN個の内部ポート40をN×Oカプラ70の
N個の内部ポート60に接続する。N光路110、112、114、116、.
..11Nは、特定の光路を伝搬する光の波長に依存した光信号に、固有の移相
を提供する。複数の波長選択素子50、52、54、56は、光路110、..
.11Nの各々に配置されている。素子50、52、54、56の各々は、特定
の波長に調整される。波長選択素子50、52、54、56の各々は、波長選択
サブ素子の母材を形成するサブ素子500−56Nを更に含む。このように、サ
ブ素子500、502、504、506、50Nは、同じ波長に調整される。構
成コントローラ90は、波長選択素子50、52、54、56に接続される。構
成コントローラ90は、各サブ素子500−56Nを個々に制御するように機能
する。構成コントローラは、ネットワークインタフェース100に接続されてい
る。ネットワーク構成コマンドは、構成コントローラ90にネットワークインタ
フェース100を介して中継される。
【0014】 両方のカプラ30、70は、適宜の周知のタイプの中である。例えば、図4に
は、融合された光導波路ファイバカプラが示され、図6には、平面構成が示され
、図7には、平面ミラー構成が示されている。これらの実施例の詳細は、後述す
る。平面構成において特に関心があるのは、自由空間領域により分離される導波
路の2つの線形アレイを使用するN×N自由空間カプラである。
【0015】 N光路110,112、114、116、...11Nは、適宜の周知のタイ
プものであり、例えば、図4では光導波路ファイバであり、図6に示す平面構成
では、光導波路である。しかしながら、その選択は、装置10の集積されたモノ
リシックな性質のために、カプラ30、70を実装する際に使用される技術に主
に依存する。
【0016】 波長選択素子50、52、54、56及びサブ素子500、...56Nは、
適宜の周知のタイプのものであり、例えば、グレーティングやミラーなどの反射
素子からなる(図2)。完全に反射するかまたは部分的に透過性を呈するグレー
ティングが、適切である。クロムヒータ素子と組み合わせたグレーティングを、
図5に示す。電圧変調器と組み合わせたN個の光路として使用されるリチウムニ
オブ酸塩や燐化インジウム導波路を、図8に示す。もちろん、本発明は、これら
の実施例に限定されないが、N個の光路110、...11Nの間で位相差を変
える適宜の方法を適用できる。例えば、屈折率や、屈折率デルタ、パス長、コア
直径を変化させる任意の手段が、所望の効果を生成する。
【0017】 構成コントローラは、適宜の周知のタイプのものであるが、例えば、構成コン
トローラ90は、オンチップメモリを有するプログラマブル論理アレイ(PLA
)装置を使用するマイクロプロセッサに設置されたシステムに実装される。参照
用テーブルは、メモリに記憶されて、入出力用に使用される外部ポートに関して
波長の全ての可能な組合せを記憶する。ネットワーク構成コマンドは、ディジタ
ルワードの形で構成コントローラに書き込まれる。ディジタルワードは、チップ
メモリでアドレス指定を行って、各組合せ用の適切な設定にアクセスする。
【0018】 ネットワークインタフェース100は、適宜の周知の手段を使用して実装でき
る。例えば、特定のネットワーク環境に適したデジタルバスシステムは、本出願
に適している。バスシステムは、データバスと制御バスとを含む。インタフェー
ス100は、データをバッファリングでき、データトランシーバを使用して光装
置10とネットワークプロセッサとの間の双方向通信を提供する。
【0019】 光装置10の動作は、以下の実施例によって説明される。構成コマンドは、ネ
ットワークによって送られて、ネットワークインタフェース100によって受信
される。ネットワークインタフェース100によって、光装置10は、さまざま
なネットワーク環境の様々なデータフォーマットおよび信号レベルに適応できる
。ネットワークインタフェース100は、ネットワークコマンドのバッファとし
て機能し、コマンドをバスシステムを介して構成コントローラ90にコントロー
ルワードとして書き込む。コントロールワードは、実際にメモリでの位置にアク
セスして、参照用テーブルに記憶された適切な設定を回復させるアドレスである
。検索されたデータは、構成コントローラ90によって使用されて、各サブ素子
500、...56Nを個々に駆動する。上記のように、N個の光路110、1
12、114、116、11Nは、光路を伝搬する光信号の波長に依存して、光
信号に固有の移相を提供する。サブ素子が駆動されるとき、サブ素子は、ネット
ワークコマンドに従って選択された光信号の位相をさらにシフトするように動作
する。このさらなる移相によって、選択された光信号の強め合う干渉と、特定の
光路を通過する他の全ての光信号の弱め合う干渉とが引き起こされる。このよう
に、図1に示すように、波長λ1-Mを特徴とする光信号は、外部ポート20Mに 入り、内部ポート400、402、404、406、40Nに結合される。素子
50[500、502、504、506、...50N]は、波長λ1に調整され る。構成コントローラ90は、サブ素子506を起動させ、次に、サブ素子50
6は、波長λ1の光にさらなる移相を提供する。光路にて強め合う干渉を使用す ることによって、サブ素子506は、波長λ1を有する光に向きを与えて、M× Nカプラの出口ポート206に出現される。弱め合う干渉のために、波長λ2-M の光は、外部ポート206に現れない。このように、光装置10は、ある波長の
光信号を任意の外部ポート20、80から他の外部ポート20、80へ送るため
に、動的に再編できる。
【0020】 本発明の第2の実施例において、本願明細書及び図2に具体的に記載されるよ
うに、融合カプラDWDM10が開示される。本実施例において、波長選択素子
50、52、54は、サブ素子500―546としてグレーティングを使用する
ことによって実装される。図2は、本発明の第2の実施例によるデマルチプレク
シング動作と、グレーティング500―546の適切な配置とを示す概略図であ
る。この実施例は、図示を容易にするために4×4WDMとして図2に示す。当
業者においては、本願明細書において開示される原理を容易に適用して、図1に
示すようなM×O装置が作製できることは、容易に理解されることと考える。
【0021】 本願明細書及び図2において具体的に示すように、光装置10は、4つの光フ
ァイバ110、112、114、116を含み、これらの光ファイバがN個の光
路を構成する。4つの光ファイバ110、112,114、116は、2つの4
×4融合カプラ30、70の内部ポート40、60を接続する。複数のグレーテ
ィング500―546が、カプラ30、70の間の対応するファイバ110―1
16に沿って間隔をあけて配置される。カプラ30、70の間のファイバ110
―116の一部は、好ましくは長さが等しい。
【0022】 グレーティング50、52、54は、波長λ1、λ2、λ3でそれぞれ光を反射 する。光が4×4カプラ30に反射して戻されるときに、反射光が向かう外部ポ
ートは、詳細を後述するような、相互作用している信号の相対的な位相によって
判別される。 4×4カプラは、カプラ30またはカプラ70のいずれか一方として適切に使
用され、その動作は、「M×Oマルチプレックス デマルチプレックス コンポー
ネント」と題され且つ本発明の譲受人に譲渡されて本願明細書に完全に引用され
た米国特許第5,636,300号に記載されている。このため、光がファイバ
116を介してポート206でカプラ30へ入力され、装置は、パワーの等分割
がカプラ30、70の間でファイバ110―116の一部の間で起こるように設
計されていると仮定する。グレーティング500―546が存在しない場合、フ
ァイバ116を経た光入力から導かれてカプラ70に到着する光は、ファイバ1
10―116を使用した結合された他の光と比較すると位相が180゜進んでい
る。従って、カプラ70は、ファイバ116の光入力をポート806に出力する
ように動作する。数学的には、カップリングは、以下の4×4行列として表すこ
とができる。
【0023】
【数2】 行列の負の符号は、光ファイバ116から結合される光と比較して、ファイバ1
10,112、114に結合する光の位相の差が原因である。物理学的に、これ
は、カプラ30への光入力は、カプラ70に達するものよりも位相が180゜進
んでいることを意味する。位相を適切に調整する際、本発明の第2の実施例は、
ヒータと組み合わせて使用されて適切に配置された1つ以上のグレーティングの
形式を採る波長選択素子を使用する(詳細は後述する)。例えば、光がグレーティ
ング504からカプラ30に反射されるとき、ファイバ114の関連する部分の
光路長は、効果的に調整される。特定の外部ポートに光を出力するために、ファ
イバの光路長は、入力4×4カプラ30からグレーティングを離して配置するこ
とによって減らされる。これは、上記式(1)の行列の適用と相反定理の結果とし
て直接起きる。波長λ1を有する光は、第1の直列接続のグレーティング500 ―506から反射され、ファイバ114にポート204で出力される。波長λ2 で第2の直列接続のグレーティング520―526から反射される光は、ファイ
バ112にポート202で出力される。波長λ3を有する光は、示すように、第 3の直列接続のグレーティング540―546によって反射され、ファイバ11
0にポート200で出力される。図2において、グレーティングは、他の直列接
続のグレーティングに関して適切に配置されて、光の強め合う干渉と弱め合う干
渉とを使用してこの結果を得る。
【0024】 グレーティングの配置を、一例として説明する。図2において、サブ素子50
4は、グレーティング500、502から距離「d」だけ変位していることに注
意する。この例では、この変位によって、λ1が外部ポート204に現れる。第 2の波長選択素子52において、グレーティング522は、グレーティング52
0、524から変位されて、λ2が外部ポート202に現れる。グレーティング を変位させる距離は、次式で表されるdによって与えられる。
【0025】
【数3】 但し、Mは、整数である。式(2)では、nはファイバの屈折率である。 これらのグレーティング変位は、極めて小さい。N本の光路は、光屈折(photo
refraction)法を使用して屈折率を変化させることによって、微調整したりトリ ミングできる。また、光路長は、実際のグレーティング位置の差よりもむしろ異
なる屈折率デルタによって変化される。グレーティングを変位させる代わりに、
サブ素子500―546は、図1に示すような行列形式に並べられる。サブ素子
は、クロムヒータとグレーティングとの組合せから成る。クロムヒータは、グレ
ーティングの間に位置する。光路を加熱することによって、材料の屈折率が変化
して、光路長の変化が生じる。または、グレーティングそのものが加熱されたり
、または、光路およびグレーティングの両方を加熱しても良い。このような方法
で、光装置10は、動に再編成される。当業者においては、あるサブ素子が加熱
されるときに、構成コントローラ90は、光路に沿って次のサブ素子を調整して
、変更された光路の長さと関連する移相とになる。これは、光路において、選択
された信号の強め合う干渉と他の全ての信号の弱め合う干渉とを確実に維持させ
るために、行われる。
【0026】 光装置10の第2の実施例は、狭帯域波長能力に周知のマッハツェンダー(Mac
h―Zehnder)装置に設置される。10ナノメートルのオーダまたはそれ以下の波 長分離を行うことが可能である。マッハツェンダー装置は、全体が本願明細書に
引用されている例えば米国特許第5,295,205号にて論議されている。エ
バネセント波ファイバカプラ30、70は、4つの光ファイバ110―116に
よって接続されている。再び、当業者においては、4つのファイバが図2に示さ
れているが、この構成ではN本のファイバが使用できることが理解される。
【0027】 図3は、図2に示すカプラを使用する多重化光信号の一例を示す本発明の第2
の実施例のブロック図である。図3は4×4カプラを示すが、尚、任意のサイズ
のカプラを使用できる。更に、内部ポート及び外部ポートの個数は、等しくなる
ことは必要でなく、故に、M×O動作が得られる。 ファイバ110―116の各々は、通常50によって表されるとともに個別に
図示されないグレーティングを含む。グレーティングは、図2に示すように置き
換えられる。図2にて論議するように、これらのグレーティングは、特定の波長
λ1、λ2、λ3の光をそれぞれ反射する。多重化用途において、波長λ1、λ2、 λ3の光は、カプラ30によってファイバ110―116と接続される。波長λ4 の光は、ファイバ110―116へとカプラ70によって接続される。光装置1
0は、波長λ1λ2λ3λ4の光を合成するように動作する。多重化信号は、光ファ
イバ116の外部ポート26で光装置10を出る。
【0028】 本発明の第2の実施例によると、マルチプレクサ/デマルチプレクサ マッハ ・ツェンダー装置10は、好ましくは図4に示すようにモノリシックな構造とし
て形成される。装置10は、移相領域120によって接続されるオーバクラッド
カプラ30、70を含む。装置10は、光ファイバ110、112、114、1
16をチューブ母材ガラス140の孔130に挿入することによって形成される
。図4に示すように、4本のファイバが存在するが、しかし、これよりも大きい
または小さい本数のNを、適宜使用できる。各光ファイバ110―116は、コ
アを有し、このコアは、コアよりも屈折率の低いクラッドによって包囲されてい
る。ファイバのコアは、様々な屈折率を有し、ファイバのクラッドは、様々な屈
折率を有する。ファイバに隣接する母材ガラス管のその部分の屈折率は、いずれ
かのファイバクラッドの最も低い屈折率よりも小さい。チューブおよびファイバ
の組合せを、カプラプリフォームと称する。プリフォームは、ファイバのコーテ
ィングしていない長さの上へチューブをつぶしてカプラを形成するように処理さ
れる。カプラ形成のプロセスは、周知であり、例えば全体が本願明細書に引用さ
れている米国特許第5,295,205号に開示されている。各接続ファイバ1
10―116は、細長いコアを有する光導波路光ファイバを含む。そして、コア
の中で、光は、所定長のコア部分に向けて案内される。
【0029】 上記のように、ファイバ110―116も、複数のグレーティング素子が埋め
込まれている。このグレーティング素子は、長軸方向にほぼ等間隔で且つ長軸と
ほぼ垂直に延在している。グレーティング素子は、グレーティング素子の間隔に
よって、さらに、コアの屈折率によって判別される中心波長を中心とする狭帯域
内の単一波長を反射する。かかるグレーティングと、このグレーティングを形成
するプロセスとは、周知であり、本願明細書に引用されている米国特許第5,0
42,898号に開示されている。
【0030】 図5は、波長選択サブ素子500の相互作用と、図1に示す構成コントローラ
90との詳細図である。構成コントローラ90は、制御論理92と、調整器94
とを含む。システムバス900は、制御論理92を調整器94に接続し、調整器
94はヒータ5002に接続される。尚、サブ素子500は、図5に示すように
、ファイバ110のコアに配置されたグレーティング5000と、ファイバ11
0のまわりに配置されるような、クロムヒータ5002とを含む。ヒータ500
2は、温度センサ96に接続される。温度センサ96は、実際の温度信号ライン
904によって調整器94に接続されて、制御ループを形成する。各々のサブ素
子500―546の温度は、ファイバ110―11Nの屈折率が適切に調整され
ることを保証するために正確に制御される必要がある。当業者においては、ファ
イバ110の加熱手段及び加熱を調整する手段が十分であることは、理解される
はずである。
【0031】 図5に示す構成コントローラ90の動作は、次の通りである。ネットワークイ
ンタフェース100は、構成コマンドを構成コントローラ90に送る。コマンド
は、制御論理92によって受け取られる。制御論理92は、コマンドを各サブ素
子500―546毎の適切な温度設定に変換する。コマンド信号は、個々のサブ
素子にシステムバス900で調整器94を介して送られる。尚、個々のサブ素子
に存在する局部的な条件により、各サブ素子での温度は、システムバス900で
調整器に送られた公称温度から変化することがある。このように、サブ素子の温
度は、適切な機能を保証するために調整される必要がある。これを達成するため
に、温度センサ96は、調整器94に実際の温度信号904を供給する。調整器
94は、制御論理92から受け取った公称温度値を実際の値904から減算して
誤差信号を生成する。誤差信号は、正または負であり、加算機96でコマンド信
号900に加算されて、補正された温度信号906を生成する。尚、当業者にお
いては、サブ素子500―546の温度を正確に制御する適宜の手段が使用され
ることが理解されるはずである。
【0032】 本発明の第3実施例において、図6に具体的に示すように、モノリシックな平
面装置10の概略図を示す。光装置10は、M個の外部ポート20とN個の内部
ポート40とを有するM×Nエバネセントカプラ30を含む。外部ポート20は
、装置10の外部にアクセスするために使用される。内部ポート40は、それぞ
れN個の光路110―11Nに接続されている。N個の光路110―11Nは、
他端部がN×Oエバネセントカプラ70のN個の内部ポート60に接続されてい
る。N×Oカプラ70も外部ポート80を含む。この外部ポート80は、装置1
0の外部にアクセスする。波長選択素子50〜5M−1が、N本の光路110―
11Nに配置されている。尚、サブ素子が本実施例において使用されているが、
説明を容易にするために図6には図示しない。波長選択素子50は、λ1に調整 され、素子52は、λ2に調整され、素子5M−1は、装置10によってサポー トされている第(M−1)番目の波長に調整される。カプラ30、70は、適宜の 周知のタイプであるが、一例では、自由空間N×N平面カプラとして示される。
この自由空間N×N平面カプラは、自由空間領域により分離される2つの線形導
波路アレイからなる平面装置を含む。上記融合カプラ実施例のように、波長λ1- M を有する光信号は、図6に示すように、外部ポート20Mに入って、等しく分 割され、あらゆる内部ポート40に現れる。上記のように、波長選択素子50〜
5M−1は、N本の光路110―11Nの間の位相差を変える周知の適宜のタイ
プのものであり、図8に基づき議論する。
【0033】 図6に示す実施例において、ある波長が出る外部ポートを判別する複数の要因
が存在する。第1に、自由空間インタフェースの湾曲によって、各導波路から光
は、自由空間インタフェースの他側のポートに向けて焦点に結ぶ。第2に、波長
選択素子がブラッググレーティングとして実装される場合、波長選択素子が導波
路に対して配置される角度も、要因である。これは、角度が各ガイドから光の相
対的な遅延に影響を及ぼすからである。角度を変化させることによって、光ビー
ムを所望の外部ポートに向けて操作するフェーズドアレイが、つくられる。自由
空間インタフェースでの他の導波路に対する各ガイドの位置によって、光は、自
由空間インタフェースの他側のポートに向けて焦点に結ぶ。各波長は、ブラッグ
反射器によってもたらされる更なる遅延によって、特定のポートに対して微調整
される。位相遅延と操作角度との関係は、以下の式により示される。
【0034】
【数4】 但し、φは、ブラッグ反射器によって生じる位相遅延であり、θは、操作角度で
あり、λは、操作される光ビームの波長であり、dは、導波路間の分離である。
このように、ある波長に対する位相遅延は、反射光の焦点の位置を左右する。最
後に、装置は、グレーティングの間の光路[110...11N]のいずれかにヒー タを配置したり、または、グレーティングそのものを加熱したり、またはその両
方を実行することによって、再編成される。尚、当業者においては、あるサブ素
子が加熱されるときに、構成コントローラ90は、光路に沿って次のサブ素子を
調整し、変更された長さおよび関連する移相の原因になる。これは、その光路で
の選択された信号の強め合う干渉と他の全ての信号の弱め合う干渉とが維持され
ることを保証するために行われる。
【0035】 図6に示す装置10の動作を、一例として説明する。波長λ1-Mによって特徴 づけられる光信号は、外部ポート20Mに入り、内部ポート400、402、4
04、406、40N(個別に図示せず)に結合される。構成コントローラ90
(図示せず)は、ネットワークコマンドに従って波長選択素子50〜5M-1を 駆動する。素子50は、λ1に調整されて、波長λ1を有する光をM×Nカプラの
外部ポート200に向ける。弱め合う干渉により、波長λ2-Mの光は、外部ポー ト200では現れないが、λ1を有する選択信号は、強め合う干渉によりポート 200に現れる。同様に、素子52は、λ2の選択光信号を外部ポート202に 向ける。このように、光装置10は、ある波長の光信号を任意の外部ポート20
、80から別の外部ポート20、80へ回すために、ダイナミックに変更される
【0036】 本発明の第4実施例において、図7に具体的に示すように、モノリシックな平
面装置10の概略図を示す。本実施例において、図6のN×Oカプラ70は、ミ
ラー120に置換されている。第4実施例において、各波長選択素子[50、5 2、54、..5M−4]は、1つの波長に調整される。カプラ30は、M個の 外部ポート20とN個の内部ポート40とを有する。N個の内部ポートは、ミラ
ー120で終端するN個の導波路[110...11N]に接続される。波長選択 素子50、52、54、5M−4は、導波路110〜11Nに配置されている。
尚、波長λ1-Mの光は、装置10によってサポートされる。しかし、装置10に は、(M−4)個の波長選択素子が存在する。このように、波長λM-3〜λMは、接
合波長選択素子を持たない。第4実施例において、ミラーによって、波長選択素
子を持たない全ての波長が出力ポート200に反射して戻される。
【0037】 図7に示す装置10の動作を、一例として説明する。波長λ1-Mの光は、外部 ポートに20Mに向けられる。素子50は、λ1に調整され、導波路112に配 置されているサブ素子(図示せず)は、構成コントローラ(図示せず)によって
起動されて、故に、λ1はポート202で装置10を出る。λM-3〜λMは、グレ ーティングを持たないので、反射されて、ポート200で装置を出る。ある波長
が装置を出るポートは、サブ素子のところの光路を加熱して光路[110...1
1N]の屈折率を変えることによって、選択される。尚、サブ素子そのものが加 熱されて所望の移相となる。
【0038】 尚、当業者においては、さまざまな適用及び変形が、装置10を作製するため
に使用される材料に依存して、本発明の第3実施例の波長選択素子[50...5
M−1]、または、第4実施例の波長選択素子[50...5M−4]になされるこ
とを理解すべきである。例えば、図8は、第3および第4実施例に適用されるよ
うな、図1に示すような構成コントローラ90と波長選択サブ素子500との相
互作用を詳細に示す図である。構成コントローラ90は、制御論理92と、調整
器94とを含む。システムバス900は、制御論理92を調整器94に接続する
。調整器92は、サブ素子500に接続される。サブ素子500は、導波路11
0のコアに応じた材料と電圧変調器5002とを含む。電圧変調器5000は、
電圧センサ96に接続される。電圧センサ96は、実際の電圧信号ライン904
によって調整器94に接続されて、制御ループを形成する。各サブ素子500―
56Nに供給される電圧は、ファイバ110―11Nの屈折率が適切に調整され
ることを保証するために正確に制御されなければならない。
【0039】 当業者においては、電場を導波路110の周囲に誘起する適宜の手段が、波長
選択サブ素子として十分であることを認識している。導波路110のコアは、適
宜の材料で構成されるが、一例として、カップリング領域5002の間に存在す
る導波路の部分の移相に依存した電圧や電場を提供する、リチウムニオブ酸塩ま
たは燐化インジウムのコアが挙げられる。
【0040】 図8に示される構成コントローラ90の動作は、次の通りである。ネットワー
クインタフェース100は、構成コントローラ90に構成コマンドを送る。コマ
ンドは、制御論理92によって受け取られる。制御論理92は、コマンドを、各
サブ素子500―56N用の適切な電場を誘起する電圧設定に変換する。コマン
ド信号は、調整器94を介して使用している個々のサブ素子に送信される。しか
し、個々のサブ素子でのローカルコンディションのために、各サブ素子で実際に
存在する電圧は、いくぶん公称電圧から変化することがある。このように、電圧
センサ96は、供給されるべき実際の電圧を調整器94に送信する。調整器94
は、バス900を介して制御論理92から受け取った公称値を、電圧センサから
受け取った実際の値904から減算して、誤差信号を生成する。誤差信号は、正
または負であり、次に調整器94によって公称値に加えられて、補正された電圧
信号906を生成する。当業者においては、サブ素子500―56Nに供給され
る電圧を正確に制御する適宜の手段が十分であることを理解するはずである。
【0041】 当業者においては、さまざまな適応例および変形例が、本発明の範囲の範囲か
ら逸脱せずに、本発明に対してなされることは明らかである。このように、適応
例および変形例が添付の請求の範囲および均等の範囲内にあると仮定すると、本
発明は、本発明の適応例および変形例をカバーするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による再編可能密波長分割マルチプレクサ及びデマルチプレクサの概念
図である。
【図2】 本発明の第2の実施例に応じて4台の波長装置に対するグレーティングの配置
を示し、多重分離動作を示すモノリシックな波長分割多重化及び多重分離装置の
概略図である。
【図3】 多重化動作を示す本発明の第2の実施例によるモノリシック波長分割多重化及
び多重分離装置のブロック図である。
【図4】 融合ファイバカプラを使用して実施される本発明の第2の実施例によるモノリ
シック波長分割多重化及び多重分離装置の断面図である。
【図5】 クロムヒータ素子および電極を示す本発明の第2の実施例による波長選択素子
の詳細図である。
【図6】 本発明の第3実施例による平面カプラ技術を使用して実施されるモノリシック
波長分割多重化且つ多重分離装置の概略図である。
【図7】 本発明の第4実施例による平面カプラ技術およびミラーを使用して実施される
モノリシック波長分割多重化及び多重分離装置の概略図である。
【図8】 電圧変調器素子を示す本発明の第3および第4実施例による波長選択素子の詳
細図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU, ZW Fターム(参考) 2H047 KA03 LA19 TA05 2H079 AA06 AA12 BA04 CA07 DA02 DA16 DA17 EA09 EB05 EB27 KA08 KA11

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光信号を波長分割多重化または多重分離するモノリシ
    ック光装置であって、前記複数の光信号の各々は1つ以上の波長および信号光パ
    ワー複数によって特徴づけられている光装置であって、 M個の外部ポートとN個の内部ポートとを有し、信号光パワーは、前記M個の
    外部ポートと前記N個の内部ポートとの間で一様に結合される第1のエバネセン
    ト波カプラと、 N個の内部ポートとO個の外部ポートとを有し、信号光パワーは、前記N個の
    内部ポートと前記O個の外部ポートとの間で一様に結合される第2のエバネセン
    ト波カプラと、 前記第1のエバネセントカプラの前記N個の内部ポートの各々をそれぞれ前記
    第2のエバネセントカプラの前記N個の内部ポートの対応するものに接続するN
    本の光路と、 前記N個の光路の各々に配置されて、1つ以上の波長に基づいて任意に選択さ
    れたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに複数の光信号の各々を送る複数
    の波長選択素子と、 からなることを特徴とする光装置。
  2. 【請求項2】 波長選択素子は、ネットワークコマンドに従って調節可能で
    あることを特徴とする請求項1記載の光装置。
  3. 【請求項3】 エバネセントカプラのうちの少なくとも1つは、融合導波路
    ファイバカプラであることを特徴とする請求項1記載の光装置。
  4. 【請求項4】 第1のエバネセントカプラ及び第2のエバネセントカプラの
    うちのうちの少なくとも一方は、平面カプラであることを特徴とする請求項1記
    載の光装置。
  5. 【請求項5】 平面カプラは、N×N自由空間平面カプラであることを特徴
    とする請求項3の光装置。
  6. 【請求項6】 複数の波長選択素子は、 N本の光路に配置される複数の反射素子を有し、前記複数の反射素子の各々は
    、複数の波長から選択される特定の波長を有する光を反射するように調整される
    ともに隣接する反射素子からある間隔だけ分離されていることを特徴とする請求
    項1記載の光装置。
  7. 【請求項7】 複数の反射素子は、複数のミラーからなることを特徴とする
    請求項6記載の光装置。
  8. 【請求項8】 複数の反射素子は、複数のグレーティングからなることを特
    徴とする請求項6記載の光装置。
  9. 【請求項9】 N本の光路の各々は、N本の光路において伝搬している光の
    複数の波長の各々に固有の移相を提供することを特徴とする請求項8記載の光装
    置。
  10. 【請求項10】 複数のグレーティングのうちの1つが、選択された光信号
    を選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに送る時、固有の移相に
    よって、選択された光信号で強め合う干渉が、N本の光路において伝搬している
    他の全ての光信号で弱め合う干渉が生じることを特徴とする請求項9の光装置。
  11. 【請求項11】 N本の光路長は、 複数の光導波路ファイバからなり、前記複数の光導波路ファイバの各々は、屈
    折率、屈折率デルタ、長さ、コア直径を有することを特徴とする請求項10記載
    の光装置。
  12. 【請求項12】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送ることは、屈折率デルタを変化させることによって調整され
    ることを特徴とする請求項11記載の光装置。
  13. 【請求項13】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送ることは、長さを変化させることによって調整されることを
    特徴とする請求項11の光装置。
  14. 【請求項14】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送ることは、コア直径を変化させることによって調整されるこ
    とを特徴とする請求項11記載の光装置。
  15. 【請求項15】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送ることは、間隔を変化させることによって調整され、故に、
    固有の移相が、選択された光信号で強め合う干渉を生成し、他の全ての光信号で
    弱め合う干渉を生成することを特徴とする請求項10記載の光装置。
  16. 【請求項16】 間隔は、以下の式によって定義される距離δ、すなわち 【数1】 によって変化する、但し、λは選択された光信号の波長であり、nは光ファイバ
    の屈折率であり、Mは整数であることを特徴とする請求項15記載の光装置。
  17. 【請求項17】 複数のグレーティングの各々は、少なくとも部分的に透過
    性を呈することを特徴とする請求項8記載の光装置。
  18. 【請求項18】 波長選択的な素子は、 N本の光路に配置され、前記複数のグレーティングの各々は、複数の波長から
    特定の波長を有する光を反射するように調整されるとともに、前記複数の隣接し
    たグレーティングの1つとある間隔だけ分離されている複数のグレーティングと
    、 N本の光路に配置されて、前記複数のグレーティングではさまれている複数の
    ヒータと、 前記複数のヒータの各々に接続された構成コントローラと、 を有し、前記構成コントローラは、ネットワークコマンドに応答して前記複数の
    ヒータのうちの選択されたものを個別に作動させることによって、選択されたM
    個の外部ポートまたはO個の外部ポートへの複数の光信号の各々の転送をダイナ
    ミックに変化させることを特徴とする請求項1記載の光装置。
  19. 【請求項19】 N本の光路の各々は、N本の光路の伝搬している複数の光
    の波長の各々に固有の移相を提供することを特徴とする請求項18記載の光装置
  20. 【請求項20】 複数のグレーティングのうちの1つが、選択されたM個の
    外部ポートまたはO個の外部ポートに選択された光信号を送る時に、固有の移相
    によって、選択された光信号の強め合う干渉と、N本の光路を伝搬している他の
    全ての光信号の弱め合う干渉とが生じることを特徴とする請求項19記載の光装
    置。
  21. 【請求項21】 N光路長は、 複数の光導波路ファイバを有し、前記複数の光導波路ファイバの各々は、屈折
    率デルタを有することを特徴とする請求項20記載の光装置。
  22. 【請求項22】 複数の光導波路ファイバの選択されたものを加熱して屈折
    率デルタを変化させることによって、ヒータが、光信号を選択されたM個の外部
    ポートまたはO個の外部ポートに送ることをダイナミックに変化させることを特
    徴とする請求項21記載の光装置。
  23. 【請求項23】 複数のヒータは、各々が構成コントローラに接続された複
    数の電極をさらに有し、前記複数の電極の各々は、それぞれ構成コントローラに
    よって作動されて、ネットワークコマンドに応じて複数のヒータの選択されたも
    のに、熱エネルギーを提供することを特徴とする請求項18記載の光装置。
  24. 【請求項24】 波長選択素子は、 N本の光路に配置される複数のサブ素子であって、前記複数のサブ素子の各々
    は、波長に応じて複数の光信号の各々の位相を変化させるために調整自在である
    複数のサブ素子と、 前記複数のサブ素子の各々に接続される構成コントローラと、 を有し、ネットワークコマンドに応じて前記複数のサブ素子を個々に作動させる
    ことによって、前記構成コントローラが、選択されたM個の外部ポートまたはO
    個の外部ポートへ複数の光信号を送ることをダイナミックに変化させることを特
    徴とする請求項1記載の光装置。
  25. 【請求項25】 複数のサブ素子の各々は、 リチウムニオブ酸塩導波路素子と、 前記リチウムニオブ酸塩導波路素子に接続される電圧変調器と、 からなり、前記リチウムニオブ酸塩導波路素子の周囲で電磁場を変化させること
    によって、前記電圧変調器は、前記構成コントローラによって個々に制御されて
    、前記リチウムニオブ酸塩導波路素子を個々に動かすことを特徴とする請求項2
    4記載の光装置。
  26. 【請求項26】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送るときに、電磁場の変化により、移相を誘起せしめて、選択
    された光信号の強め合う干渉と、N本の光路を伝搬している他の全ての光信号の
    弱め合う干渉とを生ぜしむることを特徴とする請求項25記載の光装置。
  27. 【請求項27】 複数のサブ素子の各々は、 インジウムリン酸塩導波路素子と、 前記インジウムリン酸塩導波路素子に接続される電圧変調器と、 からなり、 前記インジウムリン酸塩導波路素子の周囲で電磁場を変化させることによって
    、前記電圧変調器は、前記構成コントローラにより個別に制御されて、前記イン
    ジウムリン酸塩導波路素子を個別に作動させることを特徴とする請求項24記載
    の光装置。
  28. 【請求項28】 選択されたM個の外部ポートまたはO個の外部ポートに選
    択された光信号を送るときに、電磁場の変化により移相を誘起せしめて、選択さ
    れた光信号の強め合う干渉と、N本の光路を伝搬する他の全ての光信号の弱め合
    う干渉とを生ぜしむることを特徴とする請求項27記載の光装置。
  29. 【請求項29】 光信号の波長分割多重化または多重分離する装置を製造す
    る方法であって、前記光信号の各々は、1つ以上の波長及び信号光パワーによっ
    て特徴づけられている方法であって、 M個の外部ポートおよびN個の内部ポートを有する第1のエバネセント波カプ
    ラを形成し、信号光パワーは、前記M個の外部ポートおよび前記N個の内部ポー
    トの間で一様に結合される形成行程と、 N個の内部ポートおよびO個の外部ポートを有する第2のエバネセント波カプ
    ラを形成し、信号光パワーは、前記N個の内部ポートおよび前記O個の外部ポー
    トの間で一様に結合される形成行程と、 N本の光路を形成して、前記第1の前記N個の内部ポートの各々を前記第2の
    カプラの前記N個の内部ポートの対応するものにそれぞれ接続する形成行程と、 複数の波長選択素子を前記N本の光路の各々に配置する配置行程と、 を有し、前記波長選択素子は、1つ以上の波長に基づいて、光信号を前記M個の
    外部ポートまたはO個の外部ポートのうちの選択された一つに送ることを特徴と
    する方法。
  30. 【請求項30】 前記形成行程は、装置がモノリシックに形成されるように
    実施されることを特徴とする請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 第1のエバネセントカプラ及び第2のエバネセントカプラ
    の少なくとも一方は、融合導波路ファイバカプラであることを特徴とする請求項
    29記載の方法。
  32. 【請求項32】 第1のエバネセントカプラ及び第2のエバネセントカプラ
    の少なくとも一方は、平面カプラであることを特徴とする請求項29記載の方法
  33. 【請求項33】 第1のエバネセントカプラ及び第2のエバネセントカプラ
    の少なくとも一方は、N×N自由空間平面カプラであることを特徴とする請求項
    32記載の方法。
  34. 【請求項34】 M個の外部ポートおよびN個の内部ポートを備えた第1の
    エバネセント波カプラと、N個の内部ポートおよびO個の外部ポートを備えた第
    2のエバネセント波カプラと、前記第1のエバネセントカプラの前記N個の内部
    ポートの各々を、前記第2のエバネセントカプラの前記N個の内部ポートの対応
    するものに接続するN本の光路と、を有する光装置において複数の光信号の波長
    分割多重化または多重分離する方法であって、 N本の光路の各々に配置される複数の波長選択素子を提供する行程と、 1つ以上の波長に基づいて、任意に選択されたM個の外部ポートまたはO個の
    外部ポートに複数の光信号のうちの選択されたものを送る行程と、 を有し、複数の光信号の各々のは、前記1つ以上の波長によって特徴づけられて
    いることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 複数の光信号を波長分割多重化または多重分離する請求項
    34記載の方法であって、複数の波長選択素子は加熱可能なグレーティング素子
    である方法であって、 N本の光路において伝搬している光の複数の波長の各々に固有の移相を提供し
    、前記固有の移相は、選択された光信号の強め合う干渉と、N本の光路を伝搬す
    る他の全ての光信号の弱め合う干渉とを生成する行程と、 複数の光の波長のうちの選択されたものを反射して、加熱可能なグレーティン
    グ素子の各々が、特定の光の波長に調整されて、故に、前記特定の光の波長によ
    って特徴づけられた光信号を反射する行程と、 加熱素子のうちの選択されたものを加熱して、任意に選択されたM個の外部ポ
    ートまたはO個の外部ポートに複数の光信号のうちの選択されたものを送ること
    とをダイナミックに変化させる行程と、 からなることを特徴とする方法。
JP2000540471A 1998-01-16 1999-01-07 N−ポート再編可能dwdmマルチプレクサおよびデマルチプレクサ Pending JP2002509285A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7173098P 1998-01-16 1998-01-16
US60/071,730 1998-01-16
PCT/US1999/000298 WO1999036817A1 (en) 1998-01-16 1999-01-07 N-port reconfigurable dwdm multiplexer and demultiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509285A true JP2002509285A (ja) 2002-03-26

Family

ID=22103217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540471A Pending JP2002509285A (ja) 1998-01-16 1999-01-07 N−ポート再編可能dwdmマルチプレクサおよびデマルチプレクサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6137927A (ja)
EP (1) EP1060421A1 (ja)
JP (1) JP2002509285A (ja)
CN (1) CN1288524A (ja)
AU (1) AU2215199A (ja)
CA (1) CA2313146A1 (ja)
TW (1) TW419915B (ja)
WO (1) WO1999036817A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907167B2 (en) 2001-01-19 2005-06-14 Gazillion Bits, Inc. Optical interleaving with enhanced spectral response and reduced polarization sensitivity
US20020131683A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Doerr Christopher Richard Planar lightwave wavelength blocker devices using micromachines
US6407846B1 (en) 2001-03-16 2002-06-18 All Optical Networks, Inc. Photonic wavelength shifting method
FR2831278B1 (fr) * 2001-10-18 2004-02-20 Alcatel Optronics Multiplexeur/demultiplexeur a reseaux de dispersion avec un unique ordre de diffraction
GB0203037D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Marconi Comm Ltd Telecommunications networks
US6917736B1 (en) 2002-05-09 2005-07-12 Purdue Research Foundation Method of increasing number of allowable channels in dense wavelength division multiplexing
US6823098B2 (en) * 2002-08-26 2004-11-23 International Business Machines Corporation Evanescent wave tunneling optical switch and network
US20040046109A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Chen Peter C. Method and apparatus for high speed interrogation of fiber optic detector arrays
US6928208B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-09 Intel Corporation Hitless tunable optical add drop multiplexer with vernier gratings
US9530132B2 (en) * 2004-01-27 2016-12-27 George Chester Cox System and method for customer video authentication to prevent identity theft
US7848644B2 (en) 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042898A (en) * 1989-12-26 1991-08-27 United Technologies Corporation Incorporated Bragg filter temperature compensated optical waveguide device
US4983195A (en) * 1990-01-04 1991-01-08 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions
DE4112750A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Balcke Duerr Ag Verfahren und vorrichtung zur erhoehung der abscheideleistung von rauchgas-entschwefelungs-anlagen
US5319096A (en) * 1992-04-03 1994-06-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (1H-indol-1-yl)-2-(amino) acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, pharmaceutical composition and use
US5243672A (en) * 1992-08-04 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Planar waveguide having optimized bend
EP0591042B1 (en) * 1992-09-29 1997-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
US5295205A (en) * 1993-03-29 1994-03-15 Corning Incorporated Environmentally stable monolithic Mach-Zehnder device
US5396507A (en) * 1993-11-15 1995-03-07 At&T Corp. Reflective digitally tunable laser
DE69523104T2 (de) * 1994-02-11 2002-06-06 Koninkl Philips Electronics Nv Phasengekoppelte optische vorrichtung
US5636300A (en) * 1994-12-12 1997-06-03 Corning Incorporated MxO multiplex demultiplex component
FR2735931B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-25 Hamel Andre Dispositif reconfigurable pour insertion-extraction de longueurs d'onde
US6049640A (en) * 1997-09-04 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Wavelength-division-multiplexing cross-connect using angular dispersive elements and phase shifters

Also Published As

Publication number Publication date
CA2313146A1 (en) 1999-07-22
AU2215199A (en) 1999-08-02
CN1288524A (zh) 2001-03-21
WO1999036817A1 (en) 1999-07-22
TW419915B (en) 2001-01-21
US6137927A (en) 2000-10-24
EP1060421A1 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256428B1 (en) Cascading of tunable optical filter elements
CN100394232C (zh) 在基板上具有平板波导和信道波导的光学设备
US7280722B2 (en) Temperature compensated optical multiplexer
US20070280326A1 (en) External cavity laser in thin SOI with monolithic electronics
US5717798A (en) Optical waveguide system comprising a mode coupling grating and a mode discrimination coupler
US20050191025A1 (en) Variable optical attenuator with tunable wavelength selectivity
CA2564658A1 (en) Integrated etched multilayer grating based wavelength demultiplexer
WO1999031532A2 (en) Integrated bi-directional axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
US20020114559A1 (en) Apparatus and method for directing optical signals using a movable optical switching element
JP2009278015A (ja) 平面光波回路及びこれを備えた波長可変レーザ装置
US20030007202A1 (en) Microelectromechanical system (MEMS) based tunable hitless add-drop filter
JP2005528650A (ja) 波長可変光フィルタの閉ループ制御
JP2002509285A (ja) N−ポート再編可能dwdmマルチプレクサおよびデマルチプレクサ
EP1055143B1 (en) Cascading of tunable optical filter elements
US5054873A (en) High density integrated optical multiplexer/demultiplexer
US6766074B1 (en) Demultiplexer/multiplexer with a controlled variable path length device
JP2004501395A (ja) 再構成可能光スイッチ
JP2005528651A (ja) ヒットレス波長可変光学フィルタおよびそのようなフィルタを用いる光学システム
JP2001242398A (ja) 熱作動光学アド/ドロップスイッチ
EP0857314A1 (en) Wavelength selective optical devices
US6973231B2 (en) Waveguide grating-based wavelength selective switch actuated by thermal mechanism
Keiser et al. Wavelength division multiplexing (WDM)
WO2000041015A1 (en) Dense wavelength division multiplexer using multiple reflection optical delay lines
CN202614980U (zh) 一种具有温度偏振补偿的反射型阵列波导光栅
US7218815B2 (en) Athermal arrayed waveguide grating