JP2002509155A - 核酸塩基オリゴマー - Google Patents

核酸塩基オリゴマー

Info

Publication number
JP2002509155A
JP2002509155A JP2000540144A JP2000540144A JP2002509155A JP 2002509155 A JP2002509155 A JP 2002509155A JP 2000540144 A JP2000540144 A JP 2000540144A JP 2000540144 A JP2000540144 A JP 2000540144A JP 2002509155 A JP2002509155 A JP 2002509155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleobase
compound
group
nucleic acid
uracil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000540144A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター ブイ. フィッシャー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Biosystems Inc
Original Assignee
PE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PE Corp filed Critical PE Corp
Publication of JP2002509155A publication Critical patent/JP2002509155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/318Chemical structure of the backbone where the PO2 is completely replaced, e.g. MMI or formacetal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プリン、ピリミジン、および他の核酸塩基モノマーから構成されるオリゴマーによって例示される新規なクラスの化合物を開示する。反対の鎖における相補的な核酸(例えば、DNAおよびRNA)に対するワトソン/クリック塩基対合を介する核酸塩基オリゴマーの水素結合。オリゴマー中の各内部核酸塩基は、2つの付着部位を有し、そしてリンカーにより2つの核酸塩基に付着される。終結基は、反応性機能性、標識、レポーター、または核酸を含み得る。この核酸塩基オリゴマー化合物は、相補的な核酸に対する配列特異的認識分子として有用である。この分子が、核酸塩基オリゴマーおよび核酸の部分からなる場合、このキメラは、切断、連結、およびプライマー伸長方法(例えば、PCRおよびDNA配列決定)での酵素基質であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景) DNAおよびRNAの多数の核酸アナログが合成されており、そして顕著に異
なる分子認識性質を有することが示されている。核酸の線状鎖の間の秩序だった
分子間水素結合による分子認識の中心的な特性(Blackburn,G.M.
およびGait,M.J.編、「DNA and RNA structure
」Nucleic Acids in Chemistry and Biol
ogy、第2版(1996)Oxford University Press
、15〜22頁)は、構造的な改変により大きく影響され得る。いくつかのアナ
ログは、より高い熱的な融解値(Tm)により例証される、それらの相補的なD
NAおよびRNAに対してより高い親和性を有する。この効果において、親和性
は、ハイブリダイゼーション強度および二本鎖安定性と同義である。理想的には
、核酸アナログは、通常のワトソン/クリック法則(A+T、G+C)に従う高
程度の塩基弁別を実証する。弁別、または特異性のレベルは、完全なワトソン/
クリック相補性を有する二本鎖のTm値を、1つ以上のミスマッチ(例えば、A
+GまたはA+C)を有する二本鎖のTm値に対して比較する実験において最も
よく測定される。Tmの減少によりみられる不安定化は、構造の改変、ハイブリ
ダイゼーション条件、または他の実験的パラメータに関係する特異性の尺度であ
る。いくつかの核酸アナログは、より優れた性質を有するが、大部分は、障害性
および欠乏性の熱的な融解値を示す。
【0002】 さらに、いくつかの核酸およびアナログは、二本鎖以外の高次構造を形成し得
る。例えば、三本鎖構造は、配列依存的な様式で結合した3つの鎖を含む。高次
構造は、天然に存在し、そして遺伝子発現、組換え、および複製に重要な役割を
果たすが、それらは、外因性の核酸アナログの意図された、標的化された活性を
減少させるかまたは複雑にさせ得る。従って、核酸アナログが明確および予測可
能な分子認識の性質を有することは、大部分の目的にとって所望される。核酸ア
ナログの最も所望される分子認識の性質は、ワトソン/クリック塩基対における
高親和性および特異性である。
【0003】 細胞核および複製性の細胞小器官の外側に存在する外因性の核酸は、酵素によ
り迅速に分解され、そして代謝される。核酸の構造的なアナログは、しばしば、
外来DNAおよびRNAを迅速に分解する、ホスホジエステラーゼ、エキソヌク
レアーゼおよびエンドヌクレアーゼに対して不十分な基質である。従って、ヌク
レアーゼ耐性アナログは、より高い、より安定な細胞内濃度を有し、そしてイン
ビトロまたはインビボの時期の有用な期間にわたって、それらのアンチセンス効
果、および他のハイブリダイゼーション依存効果を発揮し得る。核酸アナログは
、ヌクレアーゼ耐性であることが望ましい。
【0004】 多数の核酸アナログは、いくつかの所望される性質を有するが、このようなア
ナログは、多数の他の性質を有し、PCRまたは核酸配列決定のような共通の分
子生物学の技術を不適切にする。例えば、ペプチド核酸(PNA)(Niels
en,P.E.ら、Science(1991)254:1497〜1500)
は、プライマー伸長鋳型またはプライマーとして機能し得ない。なぜなら、それ
らは、リガーゼ、ポリメラーゼ、または制限酵素の基質ではないからである。従
って、このような有用な性質を有する核酸アナログを提供することが目的である
。対応するDNA分子に関する利点である1つ以上の性質を有する核酸アナログ
を提供することもまた目的であるが、また、アニーリング、ライゲーション、配
列決定、切断、PCR、および他のプライマー伸長反応を含む種々の分子生物学
の方法において使用され得る。このようなアナログを使用する方法を提供するこ
とはさらなる目的である。
【0005】 (要旨) 本発明は、相補的な核酸の配列特異的な分子認識に有用である新規な核酸塩基
オリゴマーのクラスおよび新規な核酸塩基オリゴマーの使用に関する。
【0006】 天然の核酸(例えば、DNAおよびRNA)、ならびに核酸アナログと比較し
て、増加した分子内および分子間二本鎖安定性を有する核酸塩基オリゴマーを提
供することは、本発明の特定の実施態様の目的である。
【0007】 核酸塩基オリゴマー鎖が核酸鎖(例えば、DNAまたはRNA)と塩基対化す
る場合(例えば、図4〜図7)、A型またはB型ヘリックス形成を誘導するヘテ
ロ二本鎖構造を有する核酸塩基オリゴマーを提供することは、本発明の特定の実
施態様の別の目的である。
【0008】 天然の核酸と比較して、ヌクレアーゼ分解に増加した耐性を有する核酸塩基オ
リゴマーを提供することは、本発明の特定の実施態様のさらに別の目的である。
【0009】 既知の核酸と比較して増加した化学的安定性を有する核酸塩基オリゴマーを提
供することは、本発明の特定の実施態様のさらに別の目的である。
【0010】 既知の核酸と比較して生存細胞への増加した輸送速度を有する核酸塩基オリゴ
マーを提供することは、本発明の特定の実施態様の別の目的である。
【0011】 シグナル伝達、標識化、共有結合付着、捕捉誘導体化、および検出能力を提供
する核酸塩基オリゴマーを提供することは、本発明の特定の実施態様のさらに別
の目的である。
【0012】 核酸塩基オリゴマーおよび核酸を含み、そして上記の性質の1つ以上を有する
、キメラを提供することは、本発明の特定の実施態様のさらに別の目的である。
このキメラは、任意の比率、配列順、または配列組成で核酸塩基モノマーおよび
ヌクレオチドモノマーを含む。本発明の好ましい実施態様において、このキメラ
は、核酸塩基モノマーの部分およびヌクレオチドモノマーの部分からなり、ここ
で、ヌクレオチド部分の5’末端が核酸塩基部分に付着され、そしてこのヌクレ
オチド部分が3’ヒドロキシルを保有する。このようなキメラは、プライマー伸
長反応においてポリメラーゼ酵素に対する有用な基質であり得る。
【0013】 本発明の核酸塩基オリゴマー(またはそのキメラ)の実施態様は、プリン、ピ
リミジンまたはアナログ核酸塩基の反復ポリマー構造であって、このポリマーの
各核酸塩基上に2つの付着部位を有する反復ポリマー構造を有する。1つの実施
態様において、この核酸塩基は、7−デアザ−アデニン、7−デアザ−グアニン
、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、およびウラシルからなる群から選択
され得、ここで、この付着部位は、炭素原子または窒素原子である。好ましい実
施態様において、この付着部位は、ピリミジンおよびアナログのN−1およびC
−5またはC−6のいずれか、ならびにプリンおよびアナログのN−9およびC
−8またはC−7−デアザである(図1A〜図1D)。1つ以上の核酸塩基は、
反応性官能基、検出標識、および捕捉標識を有する、別の核酸塩基または終結基
(XまたはY)に付着されない、第3の部位で置換され得る。この付着部位は、
リンカーによって架橋される。適切なリンカーは、アルキレン、置換アルキレン
、置換アリール、中性および陰イオン性リン基、ジスルフィド、アミド、エステ
ル、カルボニル、スルホンアミド、カルバメート、尿素、エチレンオキシおよび
ポリエチレンオキシを含む。好ましい実施態様において、このリンカーは、アミ
ド基またはホスホジエステル基である。特に好ましい実施態様において、このリ
ンカーは、ホスホジエステル基である。核酸塩基オリゴマーの末端は、終結基(
例えば、水素、置換アルキル、置換アリール、ヘテロ原子基、反応性官能基、検
出標識、補足標識、および核酸)を含み得る。好ましい実施態様において、この
末端は、蛍光色素、化学発光前駆体、ビオチン、ヒドロキシメチル、アミノメチ
ル、メルカプトメチル、およびカルボキシメチルを含む。特に好ましい実施態様
において、この末端は、DNA、RNA、およびヌクレオチド間、糖、または核
酸塩基改変体を有する他の核酸アナログからなる群から選択される核酸を含む。
【0014】 種々の新規な核酸塩基オリゴマーを提供することに加えて、本発明はまた、対
象の核酸塩基オリゴマーを合成するために使用され得るモノマーサブユニットを
含む。さらに、本発明は、対象の核酸塩基オリゴマーを合成する方法を含む。
【0015】 (定義) 他に述べない限り、本明細書中で使用される以下の用語および句は、以下の意
味を有することが意図される: 「核酸」とは、生物体の全ての遺伝情報をコードし、貯蔵し、複製しそして発現
するDNAおよびRNAの生体高分子(biopolymer)である。他の生
体高分子(例えば、タンパク質、ペプチドおよび多糖類)のような核酸は、反復
モノマー単位、すなわちヌクレオチドからなる。
【0016】 本明細書中で使用されるように、用語「ポリヌクレオチド」または「オリゴヌ
クレオチド」とは、二本鎖および一本鎖のデオキシリボヌクレオチド「DNA」
、リボヌクレオチド「RNA」、そのαアノマー型などを含む、天然のヌクレオ
チドモノマーまたはそのアナログの線状ポリマーを呼ぶ。言い換えれば、「オリ
ゴヌクレオチド」とは、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)
をそれぞれ含む構造単位である、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオ
チドの鎖である。
【0017】 用語「ヌクレオチド」とは、DNAまたはRNAのような生体高分子の核酸に
おけるモノマー単位である。ヌクレオチドは、3つの部分:糖、ホスフェート、
および核酸塩基からなる。二本鎖の部分の場合、ヌクレオチドはまた、「塩基」
または「塩基対」と呼ばれる。用語「ヌクレオシド」とは、リン酸部分を欠くヌ
クレオチドをいう。通常、ヌクレオシドモノマーは、ホスホジエステル結合で連
結され、ここで本明細書中で用いられるように、用語「ホスホジエステル結合」
とは、関連する対イオン(例えば、H+、NH4 +、Na+など)を含む、ホスホジ
エステル結合またはそのホスフェートアナログを含む結合を呼ぶ。ポリヌクレオ
チドは、代表的には、少数のモノマー単位(例えば、8〜40)から数千のモノ
マー単位のサイズにわたる。ポリヌクレオチドについてのほとんどの分子生物学
的適用は、15〜30ヌクレオチド長の独特の配列を必要とする。DNAポリヌ
クレオチドが「ATGCCTG」のような文字配列により示される場合はいつで
も、このヌクレオチドは、別に記載されない限り、左から右に5’〜3’の順で
あり、そして「A」は、デオキシアデノシンを示し、「C」は、デオキシシチジ
ンを示し、「G」は、デオキシグアノシンを示し、そして「T」は、チミジンを
示すことが理解される。
【0018】 用語「ワトソン/クリック塩基対」および「ワトソン/クリック相補性」とは
、水素結合を介して共に結合する、ヌクレオチド、およびそのアナログの特異的
な対のパターンをいう(例えば、チミン(T)と対のアデニン(A)、シトシン
(C)と対のグアニン(G))。
【0019】 用語「核酸塩基」とは、ワトソン/クリック塩基対合の官能基(functi
onality)を保有するヌクレオチドの部分をいう。図1は、従来の核酸塩
基番号付けの模式図を示す。最も一般的な天然に生じる核酸塩基、アデニン(A
)、グアニン(G)、ウラシル(U)、シトシン(C、およびチミン(T)は、
配列特異的な様式で1つの核酸鎖が別の核酸鎖に結合する水素結合官能基を有す
る。
【0020】 「核酸アナログ」はまた、組成が、モノマーのヌクレオチドアナログ単位から
の化学合成により作製されるポリマーまたは「オリゴマー」であり、そして核酸
に関連したいくつかの特性および性質を有する。
【0021】 「核酸塩基オリゴマー」とは、モノマー単位としてヌクレオチドの「核酸塩基
」部分を含むポリマーを呼び、ここで各成分の核酸塩基モノマーは、2つの付着
部位を有する。各核酸塩基モノマーは、末端を除く2つの核酸塩基モノマーに付
着される。図2および図3は、それぞれ、いくつかの好ましいピリミジンおよび
プリン核酸塩基の例を示す。
【0022】 用語「付着部位」とは、上記の核酸塩基を隣接する核酸塩基に連結するリンカ
ーに付着された核酸塩基の環状系上の原子を呼ぶ。 用語「リンカー」とは、核酸塩基を連結し、そして基を終結させる鎖を含む1つ
以上の原子を呼ぶ。
【0023】 用語「終結基」とは、核酸塩基オリゴマーの末端に位置する1つ以上の原子を
呼ぶ。終結基は、ほかの分子を連結するか、または他の分子内の変化をもたらす
化学反応についての官能基を有し得る。終結基は、核酸アナログのいずれかを含
む、補足標識、検出標識、および核酸を含み得る。
【0024】 本明細書中で使用される用語「キメラ」とは、1つ以上の核酸塩基オリゴマー
モノマー単位を含み、そしてまたDNAまたはRNAヌクレオチドのいずれかを
含むオリゴヌクレオチドをいう。用語「ホスホジエステルアナログ」とは、2’
,5’−連結、3’,3’−連結、5’,5’−連結、メチルホスホネート、ア
ルキル化ホスホトリエステル、3’−N−ホスホラミデート、およびPNAを含
むがこれらに限定されない、それらの組成および/またはヌクレオチドへの付着
位置が異なる天然のホスホジエステル3’,5’−ヌクレオチド間連結のアナロ
グをいう。用語「低級アルキル」、「低級アルキレン」および「低級置換アルキ
レン」とは、1〜12の炭素原子からなる、直鎖、分枝状または環状の基を呼ぶ
【0025】 用語「標識」とは、核酸塩基オリゴマーの一方または両方の末端で共有結合的
に付着される基を呼ぶ。この標識は、蛍光、化学発光、および電気化学的な発光
のような手段により分子の検出のためのシグナルを生じるような機能を導き得る
。(Kricka,L.「Nonisotopic DNA Probe Te
chniques」(1992)、Academic Press、San D
iego、3〜28頁)。あるいは、この標識は、特異的または非特異的な捕捉
方法(Andrus、A.「Chemical methods for 5’
non−isotopic labelling of PCR probe
and primers」PCR2:A Practical Approa
ch、(1995)、Oxford University Press、Ox
ford、39〜54頁)によって分子の分離または固定化を可能にする。
【0026】 用語「化学発光」とは、化合物の光または光子生成能力をいう。代表的には、
化学発光は、結合の切断のような現象で開始され、これは高エネルギー状態減衰
プロセスの一部として光または光子を細分化し、そして放出する不安定な中間体
を生成する(Bronstein,I.、Edwards,B.およびVoyt
a,J.J.Biolumin.Chemilumin.(1989)4:99
〜111;USP 4,931,223;USP4,962,192)。 用語「検出」とは、共有結合的に付着した検出標識の性質に基づく核酸塩基オリ
ゴマーを検出、観察、または測定することをいう。検出標識は、フルオレセイン
およびローダミン誘導体のような蛍光色素、シアニン色素、およびエネルギー転
移色素を含むがこれらに限定されない(Stryer,L.Annu.Rev.
Biochem.(1978)47:819〜46)。
【0027】 用語「捕捉」とは、共有結合的に核酸塩基オリゴマーに付着された捕捉標識の
性質に基づいて核酸塩基オリゴマーを捕捉し、固定化し、分離し、または隔離す
ることをいう。捕捉標識は、ビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、2,
4−ジニトロフェニル、ならびに疎水性修飾因子(例えば、コレステロール、ト
リチルおよびトリチル誘導体、ポリエチレングリコール、ポリリジン、トリグリ
セリド、および高分子量炭化水素)を含むがこれらに限定されない。
【0028】 用語「プライマー」とは、特定の標的核酸に選択的にアニーリングし、その後
、プライマー伸長反応(ここでこのプライマーは、5’から3’の方向に伸長)
の開始点に供し得るオリゴヌクレオチドをいう。
【0029】 「プライマー伸長反応」とは、標的/プライマー二本鎖と、プライマーの3’
末端へのヌクレオチドの付加を生じるヌクレオチドとの間の反応を呼ぶ(ここで
付加されたヌクレオチドは、標的核酸の対応するヌクレオチドに相補的である)
。 (詳細な説明) 本発明は、以下の構造を有する核酸塩基オリゴマー化合物に関する: X−−(−−B−−L−−)n−−B−−Y Bは、ピリミジンおよびアナログのN−1およびC−5かまたはC−6のいず
れか、ならびにプリンおよびアナログのN−9およびC−8かまたはC−7デア
ザに、2つの連結付着部位を有するワトソン/クリック塩基対合特性を有する核
酸塩基である。核酸塩基付着部位の例は、図1に示される。本発明の核酸塩基オ
リゴマーにおいて、核酸塩基ユニットBは、プリン塩基またはピリミジン塩基で
あり得る。このような塩基は、プリンであるアデニン(A)、グアニン(G)お
よびヒポキサンチン(H)、またはピリミジンであるウラシル(U)、シトシン
(C)、もしくはチミン(T)であり得る。Bはまた、他の核酸塩基であり得る
。プリン塩基またはピリミジン塩基の使用について、本明細書中で参照する場合
、このよう表現は、このような塩基のアナログを含むことが意図される。ピリミ
ジン塩基およびプリン塩基のアナログとしては、アミノ−、アザ−、またはデア
ザ−およびイソ−アナログなどが挙げられる(図2および図3)。あるいは、天
然の供給源から単離された、任意の他の核酸塩基が使用され得る。多くの異なる
核酸塩基配列は、核酸塩基オリゴマーであり得る。Lは、付着部位を介して核酸
塩基を連結するリンカーである。所定のオリゴマー化合物におけるリンカーは、
同一または互いに異なり得る。XおよびYは、ポリマーの末端基である。そして
、nは整数であり、1と等しいかまたはそれより大きい。
【0030】 本発明の核酸塩基は、塩基対に特異的な様式で、相補的なヌクレオチドとの水
素結合相互作用を導く能力、および核酸塩基間リンカーL、ならびに末端基Xお
よびYを介する共有結合のための少なくとも2つの部位を有することによっての
み限定される。リンカーは、核酸塩基の付着部位で炭素および窒素で連結する。
末端における核酸塩基は、1つの部位においてリンカーに連結される。好ましい
実施態様において、リンカーLは、核酸塩基の非不安定化部位に付着し、ここで
非不安定化部位は、置換基の付着が、二重鎖におけるその相補鎖に対する核酸塩
基オリゴマーのハイブリダイゼーションか、または核酸塩基の末端基XまたはY
に対するリンカーLの結合のいずれかでの、有意な妨害を生じない部位として、
定義される。このような非不安定化部位は、プリンおよびプリンアナログのC−
8、C−7−デアザ、およびN−9位、ならびにピリミジンおよびピリミジンア
ナログのC−5、C−6、およびN−1位で見出される(Bergstrom,
D.「C−5−Substituted Nucleoside Analog
s」(1992)Synlett.March、179〜88)。
【0031】 好ましい実施態様において、Bは、7−デアザ−アデニン、7−デアザ−グア
ニン、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル、2−デアザ−2−チ
オ−グアノシン、2−チオ−7−デアザ−グアノシン、2−チオ−アデニン、2
−チオ−7−デアザ−アデニン、イソグアニン、7−デアザ−グアニン、5,6
−ジヒドロウリジン、5,6−ジヒドロチミン、キサンチン、7−デアザ−キサ
ンチン、ヒポキサンチン、7−デアザ−キサンチン、2,6ジアミノ−7−デア
ザプリン、5−メチル−シトシン、5−プロピニル−ウリジン、5−プロピニル
−シチジン、2−チオ−チミンまたは2−チオ−ウリジンである(図2および図
3)。
【0032】 リンカーLは、共有結合を介して核酸塩基オリゴマーを形成するために、核酸
塩基モノマーどうしを付着するために役立つ。これらは、オリゴマー化合物およ
びモノマーユニットの効率的および低コストな合成を可能にする官能基(fun
ctionality)を含む(例えば、4(図8)および12(図9))。本
発明は、多くの種々のリンカー構築物の使用を可能にする。好ましいリンカーは
、核酸塩基オリゴマーの合成において、効率的な、自動化した、高収率なカップ
リング反応を可能にする官能基を含む。リンカーは、ヌクレアーゼ耐性を与える
ために使用され得る。リンカーは、ハイブリダイゼーションにおける塩基対合の
親和性および特異性に影響する、核酸塩基の好ましい立体配座を決定する。ホス
ホジエステル結合を有する核酸塩基オリゴマーの例は、図10および図11に示
される。中性のアミドリンカーを有する核酸塩基オリゴマーの例は、図12およ
び図13に示される。
【0033】 別の好ましい実施態様において、Lは、メチレン、アルキレン、置換されたア
ルキレン、置換されたアリール、ホスホジエステル、ホスホトリエステル、アル
キルホスホネート、ホスホラミデート(phosphoramidate)、ホ
スホロチオエート、ジスルフィド、アミド、エステル、カルボニル、スルホンア
ミド、カルバメート、尿素、エチレンオキシ、反応性官能基、検出標識、または
捕獲標識である。
【0034】 末端基XおよびYは、以下を含む種々の目的に役立つ:塩基対特性の最適化、
正味の疎水性/親水性の最適化、および他の基への共有結合のための反応性官能
基の産生。XおよびYに付着する基は、核酸塩基オリゴマーの検出および捕獲の
ための標識を含む。本発明は、多くの種々の末端基の使用を可能にする(Her
manson,G、「Bioconjugate Techniques」(1
996)Academic Press、San Diego、40〜56頁)
【0035】 第3の好ましい実施態様において、XおよびYは、独立して、水素、一置換ア
ルキル、二置換アルキル、メチレン、一置換メチレン、アルキレン、一置換アル
キレン、アリール、置換されたアリール、反応性官能基、検出標識、捕獲標識、
DNA、RNA、または核酸アナログである。さらに、L、X、Yは、核酸塩基
オリゴマーの塩基対合特性を増強する基で置換されてもよいし、または置換され
なくてもよい。
【0036】 第2の局面において、本発明は、以下の構造を有する核酸塩基モノマー化合物
に関する: LP−B−LP ここで、Bは、核酸塩基オリゴマー(図2および図3)に記載されるような核
酸塩基であり、そして2つの付着部位の各々でリンカー前駆体LPを有する。B
に対する付着部位は、ピリミジンおよびアナログのN−1およびC−5かC−6
のいずれかであり、ならびにプリンおよびアナログのN−9およびC−8かまた
はC−7−デアザのいずれかである。核酸塩基モノマー化合物の例の例示は、図
1に示される。リンカー前駆体LPは、結合を形成し得る反応性官能基から構成
される。
【0037】 リンカー前駆体の反応性の官能基は、以下の構造を有し得る: R−D−(CH2n−B−(CH2n−E ここで、Rは、ジメトキシトリチル、フルオレニルメチルオキシカルボニルの
ような、酸または塩基感受性の保護基である。Dは、酸素、窒素、または硫黄で
ある。Eは、CO2Hまたは以下の構造を有するホスホラミダイト部分である:
【0038】
【化9】 ここで、R1は、メチルまたはシアノエチルのような保護基であり得る。R2
、イソプロピルのような低級アルキル保護基である。少なくとも1つのメチレン
基が核酸塩基に付着し、ここで、nは1と等しいかまたはそれより大きい整数で
ある。核酸塩基モノマー化合物の例は、4(図8)および12(図9)である。
核酸塩基モノマーは、核酸塩基オリゴマーの合成において有用であり得、ここで
1つの核酸塩基モノマーのEは、カップリング試薬を用いて反応性の求電子試薬
へと活性化され、そして第2の核酸塩基モノマーの求核原子Dと新しい結合を形
成する。第1および第2の核酸塩基モノマーのリンカー前駆体LPは、核酸塩基
オリゴマーのリンカーLを形成する。
【0039】 本発明の利点は、非ワトソン/クリック塩基対合の減少または除去である。核
酸およびアナログは、非ワトソン/クリック塩基対特異的(A+T、G+C)で
ある分子間相互作用および分子内相互作用を有し得る。これらの相互作用は、プ
ライマーおよびプローブ実験の間に、二重鎖においてミスマッチ(例えば、Gお
よびT)を不安定化させ得る。ピリミジンおよびプリン核酸塩基の付着部位にお
けるリンカーの存在は、プリンのN−7部位に関与するHoogsteen塩基
対合のような非ワトソン/クリック水素結合を阻止し、崩壊し、または最小化す
る(Saenger,W、「Principles of Nucleic A
cid Structure」(1984)Springer−Verlag、
New York、116〜58頁)。より高い親和性および/または特異性は
、C−5プロピニル核酸塩基アナログの使用によって達成され得る(Froeh
ler,B、Tetrahedron Letters(1992)33:53
07〜10)。イソグアニンおよび7−デアザ−イソグアニンのような他の核酸
塩基アナログもまた、相補的な核酸に対するハイブリダイゼーションの親和性お
よび特異性のような特性を改良するために使用され得る(Seela,F、He
lv.Chim.Acta(1997)80:73〜85)。
【0040】 親和性および特異性の特性は、標準的な熱融解実験によって精密にそして正確
に測定され得る。制御された条件下で、試験される核酸塩基オリゴマーは、その
相補的な核酸とともに混合され、そしてその最も安定な立体配座(代表的には、
各々の塩基対間で水素結合を有する、二分子の二重らせん二重鎖)を形成し得る
(図4〜7)。この混合物は、分光光度計中で温度制御されたキュベット中に置
かれ、そしてこのキュベットの温度を、ゆっくり上昇させる。加熱する間の、U
V光(代表的には約260nm)の吸光度の連続的な測定は、濃色効果を示す。
水素結合は加熱に伴い崩壊し、核酸塩基の正味の吸光度が増大する。得られるシ
グモイド曲線の一次微分によって得られた変曲点を、吸光度が温度に対してプロ
ットされる場合に観察する。二重鎖が通常の融解挙動に従う場合、一本鎖オリゴ
マーへの二重鎖の二状態転移が起こる。変曲点は、二重鎖中のオリゴマーの半分
および半分の一本鎖に対応する。この点におけるこの温度は、Tmと呼ばれ、そ して親和性および特異性のような塩基対の特性の直接的な測定を提供する。適切
なコントロールを用いて、他の核酸およびアナログとの比較がなされ得、そして
結論が塩基対の特性に関してなされた(Blackburn,G.M.およびG
ait,M.J.編「DNA and RNA structure」Nucl
eic Acids in Chemistry and Biology、第
2版(1996)Oxford University Press、70〜7
1頁;Breslauer,K.J.、Frank,R.、Blocker,H
.、およびMarky,L.(1986)Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA、83:3746〜50)。
【0041】 核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラは、受容可能な速度で安定な二重鎖
を形成し得るために十分許容的な配列特異性をさらに保証する、十分にストリン
ジェントな条件下で実施されるアニーリング反応において使用され得る。アニー
リングのために必要な温度および時間の長さは、核酸またはアナログ鎖の塩基組
成、長さおよび濃度、使用される溶媒の性質(例えば、DMSO、ホルムアミド
、またはグリセロールのような共溶媒の濃度、およびマグネシウムのような対イ
オンの濃度)を含む、いくつかの因子に依存する。代表的に、テンプレートへの
オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション(アニーリング)は、アニーリン
グ溶媒中の二重鎖の推定される融解温度よりもおよそ5〜10℃低い温度で実行
される。最適化された条件下で、アニーリング反応は、2、3秒以内に完了する
(Ausubelら編、Current Protocols in Mole
cular Biology 第1巻、第2章(1993)John Wile
y & Sons、New York)。
【0042】 プライマー伸長反応は、いくつかの重要な分子生物学的方法(例えば、遺伝子
の存在または非存在についてのプローブに対する標的核酸配列へのプライマーの
アニーリング、ポリヌクレオチド配列決定、およびポリヌクレオチドの増幅)に
おいて重要な役割を果たす。本発明の核酸塩基オリゴマーは、種々のプライマー
伸長手順におけるプライマーとして使用され得る。従来のテンプレート媒介プラ
イマー伸長反応において、一本鎖テンプレート核酸に対してワトソン/クリック
塩基対相補性を有するオリゴヌクレオチドプライマーは、アニーリングされ、次
いで、DNAポリメラーゼがプライマーの3’末端を伸長して、テンプレート核
酸に対して相補的な鎖を形成するような条件下において、ヌクレオシド三リン酸
の存在下でDNAポリメラーゼが提供される。
【0043】 本発明の核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラは、プライマー伸長反応(
例えば、ポリヌクレオチド配列決定実験)におけるプライマーとして使用され得
る。Sanger型DNA配列決定反応において、プライマーは、鎖終結剤(例
えば、プライマー伸長の塩基特異的終結を生じるために、2’,3’−ジデオキ
シヌクレオシド三リン酸)の存在下でDNAポリメラーゼによって伸長される(
Sangerら、Proc.Nat’l. Acad. Sci.(1977)
74:5463〜67) 核酸塩基オリゴマーのキメラはまた、増幅反応(例えば、ポリメラーゼ連鎖反
応(PCR))におけるプライマーとして使用され得る(Mullis、米国特
許番号第4,683,195号、同第4,683,195号、および同第4,6
83,202号)。一般に、PCRは、二本鎖標的核酸サンプルの鎖を分離する
最初の変性工程、次いで以下の繰り返しからなる:1.アニーリング工程(これ
は、増幅プライマーが標的の反対の鎖に対して特異的に、そして標的配列に隣接
する位置でアニーリングすることを可能にする);2.5’→3’方向にプライ
マーを伸長し、それによって標的の相補的なコピーを形成する伸長工程;ならび
に3.コピーおよび標的の分離を引き起こす、変性工程。上記の工程の各々は、
異なる温度で実施され得、ここで、この温度変化は、サーモサイクラー装置を使
用して達成され得る。サンプルの単純な温度循環による工程1〜3の繰り返しは
、複製の指数関数的な相を生じ、代表的には20〜40サイクルで標的二重鎖の
100万コピーが生成される(Innisら、PCR Protocols:A
Guide to Methods and Applications、(
1990)Academic Press、Saikiら、Science、(
1988)239:487)。
【0044】 (一般的な合成方法) 核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラは、好ましくはモノマー単位から、
固体支持体によって、オートメーション化された合成で調製される。各々の反応
性モノマーは、反対側の末端が固相のベッドまたは物質に共有結合している間に
、成長する鎖の反応性末端に連続的に添加される。オリゴマー合成のカップリン
グ反応において形成される結合は、成長する鎖のリンカー上の反応性の官能基と
モノマーとの間で形成される。反応条件、プロトコル、試薬、固体支持体、およ
び保護基を含むモノマーおよびオリゴマー合成方法は、リンカーに依存する。核
酸塩基オリゴマーの調製における使用のためのモノマーは、以下のように調製さ
れ得る。モノマー単位 1は、5−ヒドロキシメチルウリジン 2(図8)から
調製され得る。塩基の存在下で4,4’−ジメトキシトリチルクロリドを用いる
2の反応によって、主生成物としてC−5−O−ジメトキシトリチル中間体 3
を得る。パラホルムアルデヒドでの3の処理は、N−1ヒドロキシメチル中間体
4を形成する。あるいは、ヒドロキシメチル化は、公知のアルキル化試薬(例
えば、ベンジルオキシメチルクロリド)に続いてパラジウム触媒または2−トリ
メチルシリルエチルクロリド(SEM−Cl)を用いてベンジルの水素付加的な
除去、続いて、テトラヒドロフラン中でテトラブチルアンモニウムフルオリドを
用いて脱シリル化を用いて実行され得る。あるいは、ヒドロキシメチル化は、他
の公知のアシル化試薬を用いて行われ、続いて還元(例えば、ギ酸エチルを用い
るホルミル化およびホウ化水素ナトリウムを用いる還元)され得る。ホスホラミ
ダイトモノマー単位 1への4の変換は、ホスフィチル化(phosphity
lating)試薬(例えば、ビス−ジイソプロピルアミン−シアノエトキシホ
スフィン、および触媒、ジイソプロピルアンモニウム−1−H−テトラゾリド(
tetrazolide))を用いて行われ得る。
【0045】 支持体に結合した核酸塩基は、酸/エステル 5を得るために、無水コハク酸
を用いる4のスクシニル化によって合成され得る。あるいは、より加水分解性の
ある不安定なリンカーが使用され得る。無水ジグリコールアミド酸またはオキサ
リルクロリドを用いる4の反応によって、それぞれ酸/エステル 6および7を
得る。アミノメチル高架橋ポリスチレンに対する5のカップリングは、核酸塩基
の固体支持体 8を生成し、リン酸に結合した核酸塩基オリゴマーの自動化合成
を可能にする。
【0046】 本発明の別の実施態様において、アミド結合基を有する核酸オリゴマー合成の
ためのモノマーを調製するために、5−ヒドロキシメチルウラシル 1は、5−
アミノメチルウラシル 9(図9)に変換される。p−トルエンスルホニルクロ
リドを用いる1の反応によって、5−p−トルエンスルホネートエステルを得、
続いて、アジドナトリウムによる置換によって5−アジゾメチルウラシルを、そ
してトリフェニルホスフィンによる還元によって9を得る。Fmoc誘導体 1
0のようなアミンの保護は、ジイソプロピルエチルアミンおよびジメチルホルム
アミド中の9−フルオレニルメチルクロロホルメートを用いて進行する。あるい
は、9のアミンは、トリフルオロ酢酸エチルで保護され得、トリフルオロアセチ
ル保護された10を得る。炭酸カルシウムおよびメタノール中のtert−ブチ
ルブロモアセテートを用いる10のアルキル化によって、エステル 11を得る
。このエステルのけん化によって12(アミド結合された核酸塩基オリゴマーの
ためのモノマー)を得る。
【0047】 一般に、核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラは、公知の合成技術を使用
して合成され得る。オリゴヌクレオチドを形成するために使用される化学の詳細
な説明は、他で提供される(PE Applied Biosystems、U
sers Manual Model 392および394 DNA/RNA
Synthesizers)。本発明のホスホジエステル核酸塩基オリゴマーお
よびそれらのキメラを作製するためのオリゴヌクレオチド合成のホスホラミダイ
ト方法は、その効率的および迅速なカップリングならびに開始物質の安定性のた
めに、好ましい方法である(Beaucage,S.L.およびIyer,R.
P.「Advances in the synthesis of olig
onucleotides by the phosphoramidite
approach」Tetrahedron(1992)48:2223〜23
11、「The functionalization of oligonu
cleotides via phosphoramidite deriva
tives」Tetrahedron(1993)49:1925〜63、「T
he synthesis of modified oligonucleo
tides by the phosphoramidite approac
h and their applications」Tetrahedron
(1993)49:6123〜94、「The synthesis of s
pecific ribonucleotides and unrelate
d phosphorylated biomolecules by the
phosphoramidite method」Tetrahedron(
1993)10441−88)。合成は、固体支持体に対して付着された成長す
るオリゴマー鎖で実施される。そのため、過剰の試薬(これは、液相中にある)
は濾過によって容易に除去され得、それにより、サイクル間の精製工程の必要性
をなくす。
【0048】 以下に、ホスホラミダイト方法を使用する本発明の核酸塩基オリゴマーを合成
するためのサイクルの工程を簡単に記載する。第一に、固体支持体に3’で結合
した核酸塩基(例えば、8)を有する固体支持体を、酸(例えば、トリクロロ酢
酸)を用いて処理し、ヒドロキシル保護基(例えば、ジメトキシチチル基)を5 ’ヒドロキシルから除去する。次いで、カップリング反応を、保護されたホスホ
ラミダイト核酸塩基(例えば、4)および弱酸(例えば、テトラゾールなど)を
固体支持体に同時に添加することによって形成された活性化中間体を送達するこ
とによって開始する。成長する核酸塩基オリゴマー鎖の末端の求核性5’ヒドロ
キシルは、モノマー(これは、過剰に存在する)のリンにおいてテトラゾリルま
たはプロトン付加したアミン基を置換する。次に、カップリング工程を行い、こ
れは、カップリングをうけなかった任意の核酸塩基オリゴマー鎖を終結する。カ
ップリングは、好ましくは、無水酢酸および1−メチルイミダゾールを用いてな
される。次いで、核酸塩基間結合は、好ましい酸化剤としてのヨウ素および酸素
供与体としての水を使用して、三価の亜リン酸塩から、所望の、そしてより安定
なホスホトリエステルに変換される。あるいは、酸化は、tert−ブチルヒド
ロペルオキシドのようなヒドロペルオキシド試薬を用いて実施され得る。酸化後
、ヒドロキシル保護基は、プロトン酸(protic acid)(例えば、脱
トリチル化と呼ばれる工程における、トリクロロ酢酸またはジクロロ酢酸)を用
いて除去され、そして、このサイクルは、鎖の伸長が完了するまで繰り返される
。合成後、核酸塩基オリゴマー鎖は、塩基(例えば、水酸化アンモニウムまたは
t−ブチルアミン)を使用して支持体から切断される。この切断反応はまた、任
意のホスフェート保護基(例えば、シアノエチル)を除去する。最終的に、塩基
の環外のアミン上の保護基は、高温(例えば、55℃で1〜8時間)で、塩基中
の核酸塩基オリゴマー溶液を処理することによって除去される。核酸塩基オリゴ
マーの例は、図10〜13に示される。
【0049】 核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラは、ABI 394 DNA/RN
A 合成機またはABI 433 ペプチド合成機(PE Applied B
iosystems、Foster City、CA)上で合成され得る。例え
ば、核酸塩基オリゴマー/核酸キメラは、DNAヌクレオシドホスホラミダイト
およびRNAヌクレオシドホスホラミダイト(PE Applied Bios
ystems、Foster City、CA)および、2’−OMe RNA
ヌクレオシドホスホラミダイト(Glen Research、Sterlin
g、VA)ホスホラミダイトを用いて作製される。環外アミン核酸塩基保護基は
、DNAおよび2’−OMe RNAヌクレオシドの両方について、ベンゾイル
(AおよびC)ならびにジメチルホルムアミジン(G)である。1μモルスケー
ルにおける合成の各々のカップリングサイクルについて、アセトニトリル中の1
00μlの0.1M モノマー(ca.10mg)は、アセトニトリル中の32
0μlの0.5M 5−Hテトラゾールとともに送達される。カップリング時間
は、DNAヌクレオシドについて25秒および核酸塩基モノマー、2’−OMe
RNAヌクレオシド、PEO、および他のアナログならびに非ヌクレオシドモ
ノマーについて4分である。核酸塩基オリゴマー(olimer)/核酸キメラ
の例は、図14および図15に示される。
【0050】 合成効率は、トリチル伝導性モニターを備える反応カラムから脱トリチル化溶
出物を測定することによって、実時間における合成の間、続き得る。平均の段階
的収率は、一般に98%より大きい。1μモルスケールによって、約100の粗
(crude)odu(odu=1cm長セルにおける、1ml容量の260n
mでの吸光度)(ca.4mg)のキメラを得た。核酸塩基保護基は、濃水酸化
アンモニウム(1時間、65℃)中での匹敵する脱保護率について選択され、キ
メラオリゴヌクレオチドの分解または修飾を最小化する。
【0051】 核酸の分析および精製の従来的な方法である、高速液体クロマトグラフィ(H
PLC)および7Mの尿素を用いるスラブポリアクリルアミドゲル電気泳動(P
AGE)は、核酸塩基オリゴマーおよびそれらのキメラの分析および精製につい
て、好ましい方法である。PAGEの精製は、代表的には、100μgの生成物
を生じ、これは、3mm厚のゲル上に10〜20粗oduをロードし、標準的な
条件下で電気泳動し、TLCプレート(EM Science、part #
5735)にUV光照射下で可視化した後のバンドを切り出し、室温で一晩、水
中に浸し、オリゴヌクレオチド精製カートリッジ(PE Applied Bi
osystems、part # 400771)上で脱塩/濃縮する電気泳動
から単離される。ポリマー付着剤上の陰イオン交換HPLCは、核酸塩基オリゴ
マーおよびキメラの分析ならびに精製において、良好な分解能、予測可能な溶出
パターン、および再現性のある反応時間を与え得る。代表的なプロトコルは、以
下である:移動相A−10% アセトニトリル中の100mM NaCl、10
mM NaOH(pH 12);移動相B−10% アセトニトリル中の800
mM NaCl、10mM NaOH(pH 12);溶出流量−1.0ml/
min;直線勾配−0分において0% B〜25分において80% B。
【0052】 (実施例) 以下の実施例は、多いに予言的であり、そして本発明の核酸塩基オリゴマーの
調製および適用を例示することが意図される。示される化合物および使用される
パラメーターの値は、本発明を例示することを意図するのみであり、限定するも
のとはみなされない。
【0053】 (実施例1) (5−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 2の合
成) 5−(ヒドロキシメチル)−ウラシル水和物 1(10.00gm、0.07
0モル)を、50mlの乾燥ピリジンで3回共エバポレートし、そして室温で、
200mlの乾燥ピリジンに溶解する。トリエチルアミン(9.8ml、0.0
70モル)および4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(23.7gm、0.
070モル)を添加し、そしてこの混合物を、窒素雰囲気下で6時間撹拌する。
ほとんどのピリジンを、減圧下で除去し、そしてこの残渣を、酢酸エチルと飽和
炭酸水素ナトリウムとの間で分配する。この有機相を飽和塩化ナトリウムで2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下でエバポレートする
。この油性の残渣を、酢酸エチルおよびヘキサンで粉砕し、オフホワイトの固体
として、5−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 2を
得る。
【0054】 (実施例2) (N−1−(ヒドロキシメチル),5−(4,4’−ジメトキシトリチルオ
キシメチル)−ウラシル 3の合成) 5−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 2(15.
00gm、0.034モル)を、0℃、窒素雰囲気下で、200mlの乾燥テト
ラヒドロフランおよび20mlのジイソプロピルエチルアミンに溶解する。パラ
ホルムオルデヒド(5.1gm、0.17モル)を一部添加する。氷浴槽を取り
除き、そしてこの混合物を18時間撹拌した。ほとんどの溶媒を、減圧下で除去
し、そしてこの残渣を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配する
。この有機相を飽和塩化ナトリウムで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、そして減圧下でエバポレートする。この油性の残渣を、酢酸エチルおよ
びヘキサンで粉砕し、オフホワイトの固体として、N−1−(ヒドロキシメチル
),5−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 3を得る
【0055】 (実施例3) (N−1−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピル−ホスホラミダイ
ト,オキシメチル),5−O−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)
−ウラシル 4の合成) N−1−(ヒドロキシメチル),5−O−(4,4’−ジメトキシトリチルオ
キシメチル)−ウラシル 3(12.00gm、0.025モル)を、窒素雰囲
気下で、250mlの乾燥ジクロロメタンに溶解する。ジイソプロピルアンモニ
ウム,1−H テトラゾリド(1.28gm、0.007モル)を、溶解し、続
いて、ビス−ジイソプロピルアミン、シアノエトキシホスフィン(9.23gm
、0.031モル)を添加する。一晩撹拌後、17mlのジメチルホルムアミド
:グリセロール/2:1(v/v)の混合物を添加する。1時間後、この混合物
をジクロロメタンで希釈し、そして、飽和炭酸水素ナトリウムで2回、水で2回
、および飽和塩化ナトリウムで連続的に洗浄する。この有機相を、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で乾燥して、固体を得、これを、最小限の
酢酸エチルで溶解し、そして氷浴によって冷却した。数容量のヘキサンを添加し
て、沈降を誘導する。この白色固体、N−1−(2−シアノエチル N,N−ジ
イソプロピル−ホスホラミダイト,オキシメチル),5−O−(4,4’−ジメ
トキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 4を、濾過によって回収し、吸引下
で乾燥させた。
【0056】 (実施例4) (N−1−(オキシメチルコハク酸),5−O−(4,4’−ジメトキシト
リチルオキシメチル)−ウラシル 5の合成) N−1−(ヒドロキシメチル),5−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシ
メチル)−ウラシル 3(1.50gm、0.0034モル)、無水コハク酸(
0.42gm、0.0042モル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.20g
m、0.0017モル)、および10mlの乾燥ピリジンを、窒素雰囲気下で、
室温で、16時間撹拌する。この混合物を、酢酸エチルで希釈し、そして、5%
のクエン酸および飽和塩化ナトリウムで2回洗浄する。この有機相を、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過し、そして、減圧下でエバポレートする。この残渣を
、少量の暖かい酢酸エチルで溶解し、続いて、数容量のヘキサンの添加によって
粉砕する。この生成物、N−1−(オキシメチルコハク酸),5−O−(4,4
’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 5を、オフホワイトの固体
として、濾過によって回収する。
【0057】 (実施例5) (固体支持体、ポリスチレン−N−1−(オキシメチルスクシンアミド メチル),5−O−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル
8の合成) N−1−(オキシメチルコハク酸),5−O−(4,4’−ジメトキシトリチ
ルオキシメチル)−ウラシル 5(1.0gm、0.0017モル)を、室温、
窒素雰囲気下で、8mlの乾燥ジオキサンおよび0.5mlの乾燥ピリジンに溶
解する。4−ニトロフェノール(0.24gm、0.0017モル)および1,
3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.88gm、0.0043モル)を添
加し、そして5時間、窒素雰囲気下で撹拌する。ジシクロヘキシルウレアの微細
な沈澱物を、濾過し、そしてその濾液を、5mlのジメチルホルムアミドおよび
1mlのトリエチルアミン中の1000オングストローム孔、直径50〜70ミ
クロンの、高架橋のアミノメチルポリスチレン(25μモル アミノ/gm、5
.0gm)懸濁液に添加する。この混合物に栓をし、そして室温で16時間、リ
ストアクション(wrist−action)シェーカーで振盪させる。この支
持体を濾過し、メタノールおよびジエチルエステルで洗浄し、そして減圧下で乾
燥する。この支持体を、20mlのピリジン、2.5mlの無水酢酸、および2
.5mlのN−メチルイミダゾールの混合物で処理する。この混合物に栓をして
、そして室温で1時間、リストアクションシェーカーで振盪させる。この支持体
を濾過し、ピリジン、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、そして減圧
下で乾燥する。ジメトキシトリチル分析を、ポリスチレン支持体上で5−O−(
4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシルのローディングを決定
するために実行した。少量の支持体を、正確に重量測定し、メスフラスコに入れ
、そしてアセトニトリル中の正確な量の0.1モル濃度のp−トルエンスルホン
酸に希釈し、そして、数分間、撹拌する。1cm幅のキュベット中のこのオレン
ジ色の溶液の490nmにおける吸光度、および吸光係数を70,000と仮定
して、Beerの法則によって、ポリスチレン−N−1−(オキシメチルスクシ
ンアミド メチル),5−O−(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)
−ウラシル 8から遊離されるジメトキシトリチルカチオンを、おおよそ20μ
モル/gmであると計算する。
【0058】 (実施例6) (自動化固相合成による、ポリ−(N−1,C−5 ホスホジエステル ビ
ス−メチル)−ウラシルの合成) (5’) UUU UUU UUU UUU UUU U (3’) ポリスチレン−N−1−(オキシメチルスクシンアミド メチル),5−O−
(4,4’−ジメトキシトリチルオキシメチル)−ウラシル 8(50mg、1
μモル、20μモル/gm)を、合成カラム中に充填し、フリットによって保持
し、そしてApplied Biosystems Model 394合成機
に取り付ける。自動化合成によって処理されるホスホラミダイト化学法のための
通常の試薬を、モノマー、N−1−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピ
ル−ホスホラミダイト, オキシメチル)、5−O−(4,4’−ジメトキシト
リチルオキシメチル)ウラシル 4(これは、乾燥アセトニトリル中の0.1M
溶液として使用される)を除いて使用する。おおよそ10mgのモノマー 4を
、各のカップリング反応のために使用し、これは、完了のために240秒を要す
る。15サイクルのカップリング、キャッピング、酸化、および脱トリチル化反
応の後、16マーのポリウラシル核酸塩基オリゴマーを完了する。このジメトキ
シトリチル基を、HPLC精製を容易にするために末端でインタクトのままにす
る。この支持体を、Model 394合成機上においてアルゴン化で乾燥し、
ここで、ポリスチレンへのエステル結合の切断およびシアノエチルホスホトリエ
ステル結合の脱保護を、室温で1時間、濃水酸化アンモニウムを用いて実施する
。粗オリゴマーを含む、得られた水酸化アンモニウム溶液を、真空下で濃縮し、
0.1Mのトリエチルアンモニウムアセテートに溶解し、そして逆相HPLCに
よって精製し、おおよそ0.5〜1mgの精製されたジメトキシトリチル−U16 核酸塩基オリゴマーを得る;この精製された画分を、真空下で濃縮し、そして、
室温で30分間、1mlの酢酸:水の4:1混合物に溶解する。100μlの3
M 酢酸ナトリウムおよび3mlのイソプロパノールを添加し、そして生成物の
沈澱を生じさせるために混合し、U16核酸塩基オリゴマー(図16)を精製し、
これは、遠心分離そして上清の除去によって単離される。
【0059】 (実施例7) (核酸塩基オリゴマーおよびキメラのDNAとのハイブリダイゼーションの
熱融解研究) 熱UV融解実験を、核酸塩基オリゴマーおよびキメラについてDNAとともに
実施し、ハイブリダイゼーションの基準として、分子内のTmを決定する。核酸 塩基オリゴマーまたはキメラ、および相補的DNAを、約1μMの濃度で、そし
て10mM HEPES(pH7.3)および25mM NaClを含む緩衝液
に溶解する。260nmにおける吸光度を、0.5℃min-1の加熱速度で、3
0〜90℃の間の温度の関数として観測する。このTmの研究を、PC−con trolled Peltier加熱ユニットを備えたPerkin−Elme
r Lambda 12 分光計を使用して実施する。
【0060】 加熱すると、吸光度対温度のプロットは、二重鎖の独立鎖への融解の単純な二
状態モデルに一致する、単一の鋭い転移を有するシグモイド型を示す。この一次
微分曲線の最大値は、融解温度Tmであり、この値は、二重鎖の安定性、または 親和性の相対的な指標である。核酸塩基オリゴマーおよびキメラにおける、また
はDNA鎖における、単一塩基のミスマッチを伴う実験は、特異性に関する情報
を提供する。
【0061】 本明細書における全ての論文および書類(特許を含む)は、本明細書中で参考
として援用される。
【0062】 本発明は、その特定の好ましい態様(versions)を参照して、かなり
詳細に記載しているが、他の態様も可能である。化学の分野における当業者は、
本発明の試演の中に含まれる上記のモノマーおよびオリゴマー、ならびにこれら
の合成のための方法の多くの改変が存在することを理解する。
【0063】 一般に、本発明の核酸塩基オリゴマーおよびそのキメラは、線状ポリマーであ
る。好ましい実施態様の例証は、図に示される。これらの例証は、至適な長さま
たは配列組成物を示すことも、あるいは可能な構造を全て示すことも意図しない
。示される例証は、本発明の範囲を制限することを意図しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 例示の核酸塩基位置の番号付け:図1Aは、N−1、C−5 ウラシル;図1
Bは、N−1、C−6 シトシン;図1Cは、N−9、C−8 グアニン;図1
Dは、N−9、C−7−デアザアデニン。
【図2】 ピリミジン核酸塩基の例示。
【図3】 プリン核酸塩基の例示。
【図4】 デオキシリボ核酸のアデニンおよびシチジンに対するC−5−メチル、N−1
−エチルホスホジエステルウラシル、C−7−メチル、N−9−エチルホスホジ
エステル7−デアザ−グアニン核酸塩基オリゴマーのワトソン/クリック塩基対
合。
【図5】 デオキシリボ核酸のアデニンおよびシチジンに対するC−5−メチル、N−1
−メチルホスホジエステルウラシル、C−8−メチル、N−9−メチルホスホジ
エステルグアニン核酸塩基オリゴマーのワトソン/クリック塩基対合。
【図6】 デオキシリボ核酸のグアニンおよびチミンに対するC−5−メチル、N−1−
メチルアミドシトシン、C−8−メチル、N−9メチルアミドアデニン核酸塩基
オリゴマーのワトソン/クリック塩基対合。
【図7】 デオキシリボ核酸のグアニンおよびチミンに対するC−5、N−1−メチルア
ミドシトシン、C−7、N−9−メチルアミドアデニンのワトソン/クリック塩
基対合。
【図8】 ホスホジエステルビスメチル連結を有する核酸塩基オリゴマーについての試薬
の合成。
【図9】 アミドメチル、アミドエチル連結を有する核酸塩基オリゴマーについての試薬
の合成。
【図10】 ホスホジエステルメチル、ホスホジエステルエチル連結を有するポリウラシル
核酸塩基ヘキサマーオリゴマー。
【図11】 ヘテロ配列、ホスホジエステルビスメチル連結を有する核酸塩基オリゴマー。
【図12】 ヘテロ配列、アミドビスメチル連結を有する核酸塩基オリゴマー。
【図13】 ヘテロ配列、アミドメチル連結を有する核酸塩基オリゴマー。
【図14】 ヘテロ配列、ホスホジエステル連結を有する核酸塩基/DNAキメラ。
【図15】 ヘテロ配列、アミド連結およびホスホジエステル連結を有する核酸塩基/DN
Aキメラ。
【図16】 ホスホジエステルビスメチル連結を有するポリウラシル核酸塩基16マーオリ
ゴマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/68 C12N 15/00 A Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 CA05 DA06 GA11 HA19 4B063 QA13 QQ42 QR32 QR62 QS25 QS32 4C057 BB05 MM05 4H050 AA01 AA02 AB84 AB99 AC50

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式を有する化合物であって、 【化1】 ここで: Bは、2つの連結付着部位を有するピリミジン核酸塩基またはプリン核酸塩基で
    あり; Lは、連結付着部位を介して、4〜7の結合を有し、そして2つの核酸塩基を連
    結するリンカーであり; XおよびYが終結基であり、ここでXおよびYの少なくとも1つが水素、低級ア
    ルキル、置換低級アルキル、低級アルキレン、置換低級アルキレン、アリール、
    および置換アリールからなる群から選択されるか、またはビオチン、ジニトロフ
    ェニル、アクリジン、フルオレセイン、およびジゴキシゲニンからなる群から選
    択される標識であり、ならびに nは、1以上の整数である、 化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、前記連結付着部
    位が、以下; ピリミジンのN−1、およびC−5またはC−6のいずれか、ならびにプリンの
    N−9およびC−8またはC−7−デアザのいずれかである、化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Bが7−デアザ
    アデニン、7−デアザグアニン、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラ
    シル、2−デアザ−2−チオグアノシン、2−デアザ−2−チオ−7デアザグア
    ノシン、2−チオアデニン、2−チオ−7−デアザアデニン、イソグアニン、7
    −デアザイソグアニン、5,6−ジヒドロウラシル、5,6−ジヒドロチミン、
    キサンチン、5−アミノシチジン、5−アミノウラシル、7−デアザキサンチン
    、ヒポキサンチン、7−デアザキサンチン、2,6−ジアミノ−7−デアザプリ
    ン、5−メチルシトシン、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−フル
    オロウラシル、5−プロピニルウラシル、5−プロピニルシチジン、2−チオチ
    ミンおよび2−チオウリジンからなる群から選択される、化合物。
  4. 【請求項4】 Bが7−デアザアデニン、7−デアザグアニン、アデニン、
    グアニン、シトシン、チミン、およびウラシルからなる群から選択される、請求
    項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Lが、メチレン
    、低級アルキレン、低級置換アルキレン、置換アリール、ホスホトリエステル、
    アルキルホスホネート、ホスホラミデート、ホスホロチオエート、ジスルフィド
    、エステル、カルボニル、スルホンアミド、カルバメート、尿素、エチレンオキ
    シ、およびポリエチレンオキシからなる群から選択される、化合物。
  6. 【請求項6】 Lが、ホスホジエステルおよびアミドからなる群から選択さ
    れる、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 XおよびYの少なくとも1つが、フルオレセイン、ローダミ
    ン、およびシアニンからなる群から選択される標識である、請求項1に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、XおよびYの少
    なくとも1つが、以下の構造 【化2】 を有する化学発光前駆体であり、ここで、R1は、水素またはハロゲン;R2は、
    ホスフェート、ガラクトシド、グルコシド、グルクロニド、トリアルキルシリル
    オキシ、アシルオキシ、または水素;ならびにR3は、メチル、エチル、および 低級アルキルである、化合物。
  9. 【請求項9】 XおよびYの少なくとも1つが、−OH、−NH2、−CO2 H、および−SHからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 XおよびYの少なくとも1つがDNA、RNA、および5
    ’または3’のヒドロキシル基で終結する核酸アナログからなる群から選択され
    る、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の化合物であって、ここで、キメラ中の
    前記DNA、RNA、または核酸アナログに対する前記核酸塩基オリゴマーの付
    着部位が、DNA、RNA、または核酸アナログの5’または3’のヒドロキシ
    ルで生じる、化合物。
  12. 【請求項12】 核酸アナログが以下からなる群から選択される、請求項1
    0に記載の化合物: 【化3】 ここで、Rは、フルオロ、クロロ、アミノ、−OCH3、−OCH2CH=CH2 、および−OCH2CH2OCH3、 【化4】 ならびに 【化5】
  13. 【請求項13】 オリゴヌクレオチドプライマー伸長の方法であって、以下
    の工程: 請求項10に記載の核酸塩基オリゴマーキメラをポリヌクレオチド鋳型にアニー
    リングさせる工程;およびポリメラーゼ反応によりヌクレオチドを該キメラに結
    合する工程、 を包含する、方法。
  14. 【請求項14】 前記プライマー伸長が、ポリヌクレオチド配列決定反応で
    生じる、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記プライマー伸長が、ポリヌクレオチド増幅反応で生じ
    る、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 以下の式を有する化合物であって、 【化6】 ここで: Bは、2つの連結付着部位を有するピリミジン核酸塩基またはプリン核酸塩基で
    あり; Rは、ジメトキシトリチル、フルオレニルメチルオキシカルボニル、あるいは他
    の酸感受性保護基または塩基感受性保護基であり; Dは、酸素、窒素、または硫黄であり; Eは、CO2Hまたは 【化7】 であり、ここでR1は、メチル、シアノエチル、および他の保護基から選択され ;R2は、イソプロピルおよび他の低級アルキル保護基であり;ならびにnは、 1以上の整数である、化合物。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の化合物であって、ここで、Bに対する
    前記付着部位が以下; ピリミジンのN−1およびC−5またはC−6のいずれか、ならびに; プリンのN−9およびC−8またはC−7−デアザのいずれか、 である、化合物。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の化合物であって、ここで、Bは、7−
    デアザアデニン、7−デアザグアニン、アデニン、グアニン、シトシン、チミン
    、ウラシル、2−デアザ−2−チオグアノシン、2−デアザ−2−チオ−7−デ
    アザグアノシン、2−チオアデニン、2−チオ−7−デアザアデニン、イソグア
    ニン、7−デアザイソグアニン、5,6−ジヒドロウラシル、5,6−ジヒドロ
    チミン、キサンチン、5−アミノシチジン、5−アミノウラシル、7−デアザキ
    サンチン、ヒポキサンチン、7−デアザキサンチン、2,6−ジアミノ−7−デ
    アザプリン、5−メチルシトシン、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、
    5−フルオロウラシル、5−プロピニルウラシル、5−プロピニルシチジン、2
    −チオチミンおよび2−チオウリジンからなる群から選択される、化合物。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の化合物であって、ここで、Bが、7−
    デアザアデニン、7−デアザグアニン、アデニン、グアニン、シトシン、チミン
    、およびウラシルからなる群から選択される、化合物。
  20. 【請求項20】 Lが、以下の構造からなる群から選択される、請求項1に
    記載の化合物。 【化8】
JP2000540144A 1998-01-16 1998-12-21 核酸塩基オリゴマー Withdrawn JP2002509155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/008,805 1998-01-16
US09/008,805 US6054568A (en) 1998-01-16 1998-01-16 Nucleobase oligomers
PCT/US1998/027436 WO1999036429A2 (en) 1998-01-16 1998-12-21 Nucleobase oligomers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509155A true JP2002509155A (ja) 2002-03-26

Family

ID=21733779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540144A Withdrawn JP2002509155A (ja) 1998-01-16 1998-12-21 核酸塩基オリゴマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6054568A (ja)
EP (1) EP1047705A2 (ja)
JP (1) JP2002509155A (ja)
AU (1) AU745899B2 (ja)
CA (1) CA2317677A1 (ja)
WO (1) WO1999036429A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143698A (ja) * 2007-09-19 2015-08-06 ユニヴァーシティ コート オブ ザユニバーシティ オブ エディンバラ 核酸塩基の特徴づけ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282581B2 (en) * 2001-11-02 2007-10-16 Wallac Oy Oligonucleotide labeling reactants based on acyclonucleosides and conjugates derived thereof
EP1389638A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-18 Roche Diagnostics GmbH Improved fluorescent resonance energy transfer probes
US8394944B2 (en) * 2002-09-20 2013-03-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Dual-purpose primers and probes for providing enhanced hybridization assays by disruption of secondary structure formation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4962192A (en) * 1986-07-17 1990-10-09 Board Of Governors Of Wayne State University Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4931223A (en) * 1986-07-24 1990-06-05 Tropix, Inc. Methods of using chemiluminescent 1,2-dioxetanes
DD275692C2 (de) * 1988-09-20 1990-10-24 Univ Halle Wittenberg Verfahren zur herstellung von cytokin(inertferon)-induktoren und aktivatoren natuerlicher killerzellen
EP0472648A4 (en) * 1989-05-18 1992-09-16 Microprobe Corporation Crosslinking oligonucleotides
AU6296294A (en) * 1993-01-26 1994-08-15 Microprobe Corporation Bifunctional crosslinking oligonucleotides adapted for linking to a desired gene sequence of invading organism or cell
DE4331011A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Bayer Ag Nukleinsäuren-bindende Oligomere mit C-Verzweigung für Therapie und Diagnostik
WO1995008556A1 (en) * 1993-09-21 1995-03-30 Amersham International Plc Reagents comprising chimeric molecules of nucleic acids and nucleic acid analogs
WO1997014708A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-24 Research Corporation Technologies, Inc. Oligonucleotides containing thiol-substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof
EP0816379A3 (de) * 1996-06-27 1998-04-01 Bayer Ag Nukleinsäure-bindende Oligomere
DE19640974A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Bayer Ag Bausteine für DNA/PNA-Cooligomere
US6017702A (en) * 1996-12-05 2000-01-25 The Perkin-Elmer Corporation Chain-termination type nucleic acid sequencing method including 2'-deoxyuridine-5'-triphosphate
AU6659898A (en) * 1997-03-03 1998-09-22 Perkin-Elmer Corporation, The Improved chimeric oligonucleotide vectors
US6893815B1 (en) * 1997-06-30 2005-05-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nucleobase heterocyclic combinatorialization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143698A (ja) * 2007-09-19 2015-08-06 ユニヴァーシティ コート オブ ザユニバーシティ オブ エディンバラ 核酸塩基の特徴づけ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2317677A1 (en) 1999-07-22
WO1999036429A2 (en) 1999-07-22
WO1999036429A3 (en) 1999-11-25
US6054568A (en) 2000-04-25
AU745899B2 (en) 2002-04-11
EP1047705A2 (en) 2000-11-02
AU1944899A (en) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100782896B1 (ko) L-리보-lna 유사체
JP3050595B2 (ja) オリゴヌクレオチド類似体
US5625050A (en) Modified oligonucleotides and intermediates useful in nucleic acid therapeutics
JP4236812B2 (ja) オリゴヌクレオチド類似体
AU662298B2 (en) Modified internucleoside linkages
US6794499B2 (en) Oligonucleotide analogues
JP2004500330A (ja) グアニジニウム官能化オリゴマーとその製造法
JPH07501527A (ja) 修飾されたピリミジンを含有するオリゴマーを使用する増強された三重らせんおよび二重らせんの成形
MXPA96004355A (en) Oligonucleotides and used modified intermediaries in nucleic acids therapeuti
JP3893057B2 (ja) 新規な核酸塩基対
KR20190065341A (ko) 올리고머 화합물들의 접합 방법
JP2002509155A (ja) 核酸塩基オリゴマー
Ramzaeva et al. Oligonucleotides Functionalized by Fluorescein and Rhodamine Dyes: Michael Addition of Methyl Acrylate to 2′‐Deoxypseudouridine
JPH07188278A (ja) オリゴヌクレオチド合成のためのヌクレオシドおよび酵素的に切断可能な保護基を有するヌクレオシド誘導体
FR2627590A1 (fr) Sonde d'acides nucleiques comportant un nucleotide terminal modifie chimiquement en 5(prime) (oh) en vue de son marquage non radioactif et procedes de preparation
EP0931090B1 (en) Improved chimeric oligonucleotide vectors
WO1995031470A2 (en) Antisense inhibitors of gene expression
JP4180681B2 (ja) アンチセンスオリゴヌクレオチド
AU2002325599B2 (en) Oligonucleotide analogues
Uddin Synthesis and studies on branched and 2, ́5-́linked oligonucleotides
Meng Synthesis and binding of oligonucleotides containing 2'-modified sulfide-or sulfone-linked dimers
Lindegaard et al. Synthesis and Hybridization Properties of Oligodeoxynucleotides Containing 3′-Deoxy-3′-C-methyleneuridine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307