JP2002506605A - データ圧縮 - Google Patents

データ圧縮

Info

Publication number
JP2002506605A
JP2002506605A JP55511499A JP55511499A JP2002506605A JP 2002506605 A JP2002506605 A JP 2002506605A JP 55511499 A JP55511499 A JP 55511499A JP 55511499 A JP55511499 A JP 55511499A JP 2002506605 A JP2002506605 A JP 2002506605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
compression
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP55511499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506605A5 (ja
Inventor
ニコラス ベイレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002506605A publication Critical patent/JP2002506605A/ja
Publication of JP2002506605A5 publication Critical patent/JP2002506605A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データ(D)は、圧縮パラメータ(CPAR)に依存して圧縮される。そのようなデータ圧縮の一例は、MPEGによって規定された規格に基づく画像のシーケンスの符号化である。データ(D)の圧縮プロセス中、以下の3ステップが繰り返し実行される。予測ステップ(PRD)では、圧縮パラメータ(CPAR)の初期値(VALint)に基づいて、どれ程度の圧縮データ量Xprdが将来の瞬時Tfutで取得されるかを予測する。適合ステップ(ADP)では、初期値(VALint)を、予測されるデータ量(Xprd)と所望のデータ量(Xdes)との間の差(ΔX)に基づいて適合させて、圧縮パラメータ(CPAR)の適合値(VALadp)を取得する。適用ステップ(APL)において、圧縮パラメータ(CPAR)の適合値(VALadp)を、次に適合ステップ(ADP)が続く次の予測ステップ(PRD)が実行されるまで適用する。そのようなデータ圧縮によって、情報の損失に関して良好な品質を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】 データ圧縮 発明の分野 本発明は、圧縮パラメータに依存するデータ圧縮に関するものである。そのよ うなデータ圧縮は、例えば、MPEGによって規定された画像符号化規格に従う 画像のシーケンスの符号化に適用される。 発明の背景 米国特許明細書第5,680,483号(代理人整理番号PHF94.510 )は、画像のシーケンスを、ブロックで配置した連続するN個の画像群に分割す る装置を記載している。それは、そのブロックの量子化及び可変長符号化用のチ ャネルと、ビット伝送速度制御サブアセンブリとを具える。このアセンブリは、 バッファメモリと、量子化ステップを変更する装置とを順に具える。その装置は 複数の段を有する。第1段は、画像のシーケンスの連続する画像の各々に対して ビット数を割り当てる。第2段は、現在の画像及びそれに続くN−1個の画像に 対してビット数を割り当てる。第3段は、符号化すべき新たな画像の各々に対す るビット数割当てを補正する。第4段は、補正したビット数割当ての機能のよう な量子化ステップを変更する。 発明の要約 本発明の目的は、良好な品質となるデータ圧縮を行うことである。 本発明は、以下の態様を考慮する。圧縮データを受信するエンティティ、例え ば、伝送チャネル、記憶媒体又はその両方によって処理できる程度の圧縮データ 量を取得するようにデータ圧縮を行うのが有利である。データが大幅に圧縮され る場合、不必要なデータ損失がある。その理由は、受信エンティティのデータ処 理容量が十分に用いられないからである。データが少量しか圧縮されない場合に も不必要なデータ損失がある。その理由は、受信エンティティが圧縮データの所 定の部分を処理することができず、その結果、この部分を損失するからである。 したがって、情報の損失を最小にすることに関して、データ圧縮の品質は、デー タを圧縮する程度を決定する圧縮パラメータによって相当な影響が及ぼされる。 引用した背景技術は、MPEGビデオ符号化の際に圧縮パラメータを調整する ために以下の原理を適用する。画像群の開始時に、圧縮パラメータの初期値が計 算される。圧縮パラメータの初期値は、好適には画像群を表すデータを圧縮する ことによって取得すべき圧縮データ量に相当する。以前の画像群を圧縮したとき の経験に基づいて、典型的な中間結果は、群中の連続する画像の各々に対して規 定される。各画像に対して、初期圧縮パラメータは、これまで実際に発生した圧 縮データ量と典型的な中間結果との間の差に基づいて適合される。したがって、 従来技術では、画像間圧縮面が画像群の始端で形成され、圧縮パラメータが、こ の面からの偏差に応じて調整される。 本発明によれば、以下のステップを繰り返し実行する。圧縮パラメータの初期 値に基づいて、どれくらいのデータ圧縮量が将来の瞬時に取得されるかを予測す る。初期値を、予測されるデータ量と所望のデータ量との間の差に基づいて適合 させて、圧縮パラメータの適合値を取得する。圧縮パラメータの適合値を、次の 適合ステップが続く次の予測ステップを実行するまで適用する。 本発明は、従来のように間接ではなく直接に所望の圧縮データ量に関連した圧 縮パラメータの調整を提供する。その結果、一般的には従来よりも所望の圧縮デ ータ量に近い圧縮データ量を取得する。したがって、本発明は、圧縮データを受 信するエンティティのデータ処理容量に更に正確に整合したデータ圧縮を許容す る。その結果、本発明は、データの損失に関して更に良好な品質を発生させる。 本発明及びそれを好適に実現するのに任意に使用できる他の形態を、添付図面 を参照して明らかにする。 図面の簡単な説明 図1は、請求の範囲1に記載した本発明の基本形態を示す概念図である。 図2及び3はそれぞれ、請求の範囲2及び3に記載した他の形態を示す概念図 である。 図4は、MPEGビデオコーダの一例のブロック図である。 図5は、本発明によるビデオ符号化の方法を示すフローチャートである。 図6は、図5の方法によるビデオ符号化中に発生するおそれがある状態を示す グラフである。 図面の詳細な説明 先ず、参照符号を用いて一部を説明する。図面中、同様なエンティティを同一 文字符号によって説明する。単一の図において、種々の同様なエンティティを示 す。その場合、小文字の番号又は接尾辞を文字符号に付加して、同様なエンティ ティを互いに区別する。番号又は接尾辞は、同様なエンティティの数が連続パラ メータである場合、括弧内に存在する。明細書及び請求の範囲において、参照符 号の任意の番号又は接尾辞を、適切な場合には省略する。図1は、全体に亘る本 発明の基本形態を示す。データDは、圧縮パラメータCPARに応じてCMPに 圧縮される。データDの圧縮プロセス中、以下の3ステップが繰り返し実行され る。予測ステップPRDにおいて、どの程度の圧縮データ量Xprdが将来の瞬 時Tfutで取得されるかを、圧縮パラメータCPARの初期値VALintに 基づいて予測する。適合ステップADPにおいて、初期値VALintを、予測 されるデータ量Xprdと所望のデータ量Xdesとの間の差ΔXに基づいて適 合化して、圧縮パラメータCPARの適合値VALadpを取得する。適用ステ ップAPLにおいて、次の適合ステップADPが続く次の予測ステップPRDが 実行されるまで、圧縮パラメータCPARの適合値VALadpを適用する。 図1の形態を有効に実現するために、以下の態様を考慮する。3ステップPR D,ADP,APLを実行するときは常に、圧縮パラメータCPARの値が変化 する。圧縮パラメータCPARの値が比較的安定していることが好ましい。圧縮 パラメータCPARの値が顕著に変動する場合、一つ以上のデータ部分が比較的 大きく圧縮される事態が生じる。その結果、これらデータ部分の圧縮は、比較的 重要な情報の損失を伴う。これは、圧縮パラメータCPARが平均値に近接した 状態の場合には一般的に良好な全体に亘る品質に悪影響を及ぼす。すなわち、全 体に亘る品質は、一般に10,11,9,8,10,12となる圧縮パラメータ CPARの連続する値の方が連続する値10,14,6,2,10,18の場合 に比べて良好なものとなる。 図2は、以下の形態を示す。圧縮パラメータCPARは、3ステップPRD, ADP,APLが少なくとももう一度実行される時間間隔ΔTgrpに亘って供 給されるべき圧縮データXgrpの量に関連する。 図2の形態は、以下の利点を提供する。3ステップPRD,ADP,APLが 瞬時T[i]で実行されるとともに、これらステップがその後瞬時T[i+1],T [i+2],...で実行されると仮定する。図2の形態が適用される場合、瞬時T[ i]の圧縮パラメータCPARは、瞬時T[i]に続く時間間隔ΔTgrp[i]に 亘って供給すべきデータの量に関連する。同様に、瞬時T[i+1]の圧縮パラメ ータCPARは、瞬時T[i+1]に続く時間間隔ΔTgrp[i+1]に亘って供 給すべきデータの量に関連する。これら時間間隔ΔTgrp[i],ΔTgrp[i +1]がほとんど重なり合うので、瞬時T[i],T[i+1]の予測されるデータ 量Xprd[i],Xprd[i+1]の差が比較的小さい。その結果、瞬時T[i +1]の適合値VALadp[i+1]は、瞬時T[i]の適合値VALadp[i] と大きく相違しない。したがって、図2の形態を適用する場合、圧縮パラメータ CPARの値は比較的安定する。その結果、図2の形態は、品質を良好にするの に寄与する。 図1の形態を利用するために、以下の態様も考慮する必要がある。データDは 、本来は他の部分に比べて圧縮が困難な1個以上の部分を具える。すなわち、圧 縮パラメータCPARの値を固定した場合、圧縮が困難な部分は、他の部分に比 べて多い量の圧縮データを提供する。その結果、圧縮が困難なデータ部分は、圧 縮データにおいて相当の増大が生じる。そのような相当な増大は、情報の損失を 引き起こす圧縮データを受信するエンティティのデータ処理容量を超える。例え ば、受信エンティティをメモリとする場合、圧縮データに相当の増大があるとき にはメモリがオーバーフローするおそれがある。 図3は、以下の形態を示す。将来の瞬時Tfutは、圧縮データの予測される 相当の増大INCの直前にある。 図3の形態は、以下の利点を提供する。将来の瞬時Tfutで発生した圧縮デ ータ量は、所望の圧縮データ量Xdesのに比較的近接する。図3の形態によれ ば、将来の瞬時Tfutが、予測される相当のデータの増大の直前にあるので、 図3の形態は、情報の損失を防止する以下の予防手段を許容する。所望のデータ 量Xdesは、圧縮データの相当の増大を処理するために圧縮データを受信する エンティティがそれ自体十分な部屋に存在するように規定される。例えば、受信 エンティティをメモリとする場合、所望のデータ量Xdesを、圧縮が困難なデ ータ部分の発生前にメモリがほぼ空になるように規定する。したがって、図3の 形態は、情報の損失に対する予防手段を許容し、その結果、それは、品質を良好 にするのに寄与している。 図4は、本発明によるMPEGビデオコーダの一例を示す。それは、8×8画 素のブロックに分割した画像Pinのシーケンスに応答したビット伝送速度Rを 有するMPEGデータストリームDSを提供する。図4のデコーダは、移動補償 予測器(motion−compressed predictor)MPCと、 減算器SUBと、離散的余弦変換器DCTと、量子化器Qと、可変長コーダVL Cと、出力バッファOBUFと、コントローラCONとを具える。 どの画像Pina符号化するかに応じた3タイプの符号化、すなわち、I−タ イプ符号化、P−タイプ符号化及びB−タイプ符号化がある。画像をI−タイプ 符号化する場合、離散的余弦変換器DCTは、任意の変形なく符号化すべき画像 を受信する。すなわち、移動補償予測器MCP及び減算器SUBは、I−タイプ 画像の符号化に悪影響を及ぼさない。画像をP−タイプ符号化する場合、移動補 償予測器は、復号化端で利用できるように、以前の画像に基づいてこの画像の予 測を行う。画像をB−タイプ符号化する場合、移動補償予測器は、復号化端で利 用できるように、以前の画像及び次の画像に基づいてこの画像の予測を行う(B は双方向を意味する。)。したがって、P又はB−タイプ符号化の場合、移動補 償予測器MCPは予測画像Pprepを提供する。減算器は、予測画像Ppre pを、符号化すべき画像Pinから減算し、その結果、予測誤差画像Peerを 離散的余弦変換器に供給する。I−タイプ、P−タイプ又はB−タイプ符号化し た画像を、以後I−画像、P−画像又はB−画像とそれぞれ称する。 画像Pのシーケンスに対して適用される符号化のタイプには循環的なパターン がある。各サイクルは、画像PinのI−タイプ符号化とともに開始し、次の画 像Pinに対してP及びB−タイプ符号化が続く。サイクルは、Nを整数とした 場合、N個の画像をカバーする。符号化サイクルによってカバーされたN個の画 像を、画像群と称する。したがって、画像群は、I−画像で開始し、1個以上の P−画像及びB−画像が続く。例えば、N=6と仮定した場合、画像群は以下の 画像:I−B−B−P−B−Bを具える。 任意の符号化のタイプI,P又はBに対して、以下の動作を実行する。離散的 余弦変換器DCTは、8×8画素のブロックを離散的余弦変換係数のブロックに 変換する。I−タイプ符号化の場合、離散的余弦係数は、符号化すべき画像に直 接関連し、P又はB−タイプ符号化の場合、離散的余弦係数は、予測誤差画像に 関連する。量子化器Qは、離散的余弦変換係数を量子化して、量子化係数を取得 する。可変長コーダは、一連の量子化係数をコードワードに変換する。出力バッ ファOBUFは、コードワードを一時的に格納し、MPEGデータストリームを 発生させる。 更に詳細には、量子化器Qは、量子化パラメータQPARによって離散的余弦 変換係数の各々を除算し、この除算の結果を、最も近い整数に丸める。例えば、 離散的余弦変換係数が−128と127との間の任意の整数値を有すると仮定す る。その場合、離散的余弦変換係数を2値形態で表すには8ビットが要求される 。量子化パラメータQPARが4の値を有する場合、−32と31との間の任意 の整数を有する量子化された離散的余弦変換係数を取得する。その場合、量子化 された離散的余弦係数を表すのに6ビットしか要求されない。しかしながら、量 子化パラメータが8の値を有する場合、−16と15との間の任意の整数を有す る量子化された離散的余弦変換係数を取得する。その場合、量子化されたDCT 係数を表すのに5ビットしか要求されない。 量子化パラメータQPARは、どの程度の画像品質を復号化端で取得するでき るかをかなりの程度決定する。比較的大きい値を有する量子化パラメータQPA Rによって画像を符号化する場台、量子化された係数は、比較的少ないビット数 を具え、その結果、画像は、比較的小さい解像度を有する。それに対して、比較 的小さい値を有する量子化パラメータQPARによって画像を符号化する場合、 量子化された係数は、比較的大きいビット数を具え、その結果、画像は、比較的 大きい解像度を有する。 しかしながら、量子化パラメータQPARに関して、以下の制約を遵守する必 要がある。画像Pinの符号化は、概して、画像周期Tpによって分割したMP EGデータストリームのビット伝送速度Rに等しいビット数を発生させる。出力 バッファOBUF及び復号化端の入力バッファの存在のために、特定の画像の符 号化によって、平均よりも多い又は少ないビット数を発生させる。すなわち、こ れらバッファは、一時的に平均から逸脱するためにある程度の余裕を提供する。 余裕の量は、各バッファサイズによって制限される。平均からの逸脱が非常に大 きい場合、符号化端の入力バッファはアンダーフローし又はオーバーフローする 。その場合、1個以上の画像が、不完全なものとなり、完全に消失するおそれも ある。いうまでもなく、これは、全体に亘る品質に比較的大きな影響を与える。 したがって、上記観点に関して、量子化パラメータQPARは、好適には以下 のストラテジに基づいて制御される。量子化パラメータQPARには、復号化端 の入力バッファのアンダーフロー又はオーバーフローを回避する間できるだけ小 さい値が与えられる。これに関して、量子化パラメータは、好適には、ある画像 から他の画像までほとんど変化しない値を有する。後者の事態が発生すると、最 高の量子化パラメータ(最低の解像度)を有する画像は、全体に亘る画像品質に 比較的大きな影響を及ぼす。したがって、値がほぼ一定の量子化パラメータQP ARを有することは、値が増減する場合に比べて良好なものとなる。 量子化パラメータQPARを調整する基本態様がある。任意の符号化タイプI ,P又はBに対して、量子化パラメータQPARの所定の値に対して何ビット取 得されるかを予め決定することができない。この理由は、任意の符号化タイプI ,P又はBに対して、それが具えるビット数とそれを取得するのに用いられる量 子化パラメータとの間には一定の関係がないからである。P又はB−画像に含ま れるビット数は、符号化すべき画像Pinを移動補償予測器MCPがどれだけ良 好に予測したかに依存する。さらに、可変長符号化に当たり、入力データに含ま れるビット数と出力コードとの間の一定でない関係は、規定によって存在する。 出力コードに含まれるビット数は、MPEG符号化の際に符号化すべき画像Pi nの成分によって決定される入力データの成分に依存する。 図5は、図4のMPEGビデオコーダの量子化パラメータQPARを調整する 方法の一例を示す。この方法は、図1−3の特徴を再現し、適切にプログラムさ れたコンピュータの形態であるコントローラCONによって実行される。この方 法は、画像の符号化の開始前に実行される複数のステップS1−S9を具える。 ステップS1−S9も、好適には画像内の新たなスライスの符号化前に実行され る。 ステップS1において、画像の複雑さPCXを、画像I,P及びBの各タイプ に対して計算する。画像の複雑さPCXの各々は、最近の符号化によって発生し たビット数NOBと、最近の符号化で用いられた量子化パラメータQPARとの 積となる。画像の複雑さPCXの各々は、実際には関連の符号化のタイプに対す る以前の符号化経験となる。それは、量子化パラメータQPARの所定の値に対 する予測に用いられ、その出力ビット数は、次の画像が符号化される場合に取得 される。使用すべき符号化タイプに対する画像の複雑さPCXは、量子化パラメ ータQPARの値によって除算される。この除算の結果は、以前の符号化経験に 基づいた、取得される出力ビット数の予測となる。 ステップS2において、画像群の複雑さGCXを計算する。画像群の複雑さG CXは3項の和となる。各項は、互いに相違する画像タイプに関連し、画像群内 の関連のタイプの画像数Mが乗算されるとともに関連のタイプに対する重み係数 Kによって除算される関連のタイプの画像の複雑さPCXとなる。画像群の複雑 さGCXは、実際には以前の符号化経験となり、量子化パラメータQPARに対 する値を計算するのに使用される画像の複雑さPCXよりも複雑になる。例えば 、画像群の複雑さGCXは、N個の連続する画像に対して取得すべき所望の出力 ビット数によって除算される。したがって、N個の連続する画像の符号化によっ て所望のビット数を発生させる量子化パラメータQPARの値は、以前の符号化 経験に基づいて取得される。しかしながら、後者のようにする必要はない。 ステップS3において、画像符号化推定PCEを、画像I,P及びBの各タイ プに対して計算する。画像符号化推定PCEは第1及び第2項の積となる。第1 項は、関連のタイプの重み係数Kによって除算した関連のタイプの画像の複雑さ PCXとする。第2項を、ステップS2で計算した画像群の複雑さGCXによっ て除算された群符号化ターゲットGCTに対する初期値VALintとする。群 符号化ターゲットGCTを、現在の画像及びそれに続くN−1個の画像によって 取得すべきビット数とする。群符号化ターゲットGCTに対する初期値VALi ntを、現在の画像及びそれに続くN−1個の画像をカバーする期間中に出力バ ッファOBUFから出力されるビット数とする。したがって、画像符号化推定P CEは、以下のターゲットに基づくものである。出力バッファOBUFに通じる データ量を、関連の期間中に出力バッファOBUFから除去すべきデータ量に等 しくする必要がある。画像符号化予測PCEの第2項は、以前の符号化経験に基 づいてこのターゲットを達成すべき量子化パラメータQPARに対する値を表す 。 ステップS4において、次のI−画像での予測バッファ充填量BF[next I]が計算される。予測バッファ充填量BF[nextI]は、群符号化ターゲッ トGCTに対する初期値及びそれから取得した画像符号化推定PECに基づく。 予測バッファ充填量BF[nextI]は、出力バッファの現在の充填量BF[n ow]に、次のI−画像まで各画像に対する画像符号化予測PCEを具える画像 符号化予測の和Σを加算し及び次のI−画像まで出力バッファから出力されたビ ット数OUT[nextI]を減算したものである。 ステップS5において、バッファ残余量ΔBFが計算される。バッファ残余量 ΔBFは、次のI画像における予測バッファ充填量BF[nextI]と所望のバ ッファ充填量BF[des]との間の差となる。バッファ充填量BF[des]を、 好適には、I画像復号化直前にデータがほとんど充填された復号化端の入力バッ ファに対応するように規定する。 ステップS6において、群符号化ターゲットGCTに対する適合値VALad pが計算される。群符号化ターゲットGCTに対する適合値VALadpは、現 在の画像及び次のN−1個の画像をカバーする期間中出力バッファから出力され るビット数となる群符号化ターゲットGCTに対する初期値に、バッファ残余量 ΔBFを減算したものとなる。 ステップS7において、画像符号化ターゲットPCTが、現在の画像の符号化 に対して計算される。画像符号化ターゲットPCTは、画像符号化推定PCEが 群符号化ターゲットGCTの初期値VALintに基づくのと同様に群符号化タ ーゲットGCTの適合値VALadpに基づくものである。画像符号化ターゲッ トPCTを第1項及び第2項の積とする。第1項を、タイプに対して用いられる 重み係数Kによって除算した符号化すべき画像のタイプI,B又はPに属する画 像の複雑さPCXとする。第2項を、画像群の複雑さGCXによって除算した群 符号化ターゲットGCTに対する適合値VALadpとする。 ステップS8において、確認された画像符号化ターゲットPCTverを取得 するために、画像符号化ターゲットPCTが確認される。このステップにおいて 、画像符号化ターゲットPCTに等しいビット数を現在の画像の符号化によって 発生させる場合、アンダーフロー又はオーバーフローが復号化端で生じるか否か 検査する。アンダーフローもオーバーフローもない場合、確認された画像符号化 ターゲットPCTverは、画像符号化ターゲットPCTに等しくなり、すなわ ち、画像符号化ターゲットPCTは変化しない。しかしながら、画像符号化ター ゲットPCTによってアンダーフロー又はオーバーフローとなる場合、画像符号 化ターゲットPCTは、アンダーフロー又はオーバーフローを防止する値によっ て、それを置換する際に有効にクリップされる。 ステップS9において、量子化パラメータQPARに対する値が計算される。 その値は、第1項及び第2項の和となる。第1項を、確認された画像符号化ター ゲットPCTverによって除算した関連のタイプの画像の複雑さPCXとする 。第2項を、ターゲットからの偏差ΔTGT及び応答パラメータRPの積となる 。ターゲットからの偏差ΔTGTは、現在の画像を符号化することによってこれ まで発生したビット数NOBPに、現在の画像を符号化する際のこれまでの時間 経過t−t0及び画像周期Tpの比並びに確認した画像符号化ターゲットPCT の乗算したものを減算したものである。応答パラメータRPを、MPEGデータ ストリームDSのビット伝送速度Rによって除算した512とする。 量子化パラメータQPARに対する値に関して、以下説明する。第1項を、量 子化パラメータQPARを調整する際の広域すなわち長期ストラテジとする。画 像符号化ターゲットがクリップされないと仮定し、それは、確認された画像符号 化ターゲットPCTverが画像符号化ターゲットPCTに等しいことを意味す る。その場合、第1項は、群画像の複雑さGCXによって乗算されるとともに群 符号化ターゲットGCTの適合値VALadpによって除算される関連の画像に 対する重み係数Kに相当する。群画像の複雑さGCXは、「実際に直前に発生し たビット数」及び「供給された量子化パラメータ」の積の和からなる。したがっ て、 第1項は、以前の経験に基づいて所望のビット数の結果を予測する量子化パラメ ータQPARに対する値を有効に表す。第2項を、量子化パラメータQPARを 調整するための局所的すなわち短期ストラテジとする。それは、検査された画像 符号化ターゲットPCTverのビット数から比較的大きく逸脱するビット数を 符号化の際に発生させるのを防止するには安全な手段である。 図6は、図5の方法の一例である。図6は、水平軸が時間を表すとともに垂直 軸がデータ量すなわちビット数を表すグラフである。図6は、曲線A及び曲線B を具える。曲線Aは、図4のMPEGビデオコーダの出力バッファOBUFに書 き込まれたビット数を表す。曲線Bは、出力バッファOBUFから読み出された ビット数を表し、したがってMPEGデータストリームDSを形成する。その結 果、曲線Bは、MPEGデータストリームDSのビット伝送速度Rに相当する勾 配を有する。所定の瞬時における曲線Aと曲線Bとの間の差は、その瞬時におけ る出力バッファOBUFの充填量に相当する。現在の時間を表す符号Tnowと 、現在の時間Tnowとの関連を有する次のI−画像の発生を表す符号Tnex tIとを、水平軸にプロットする。現在の時間Tnowは、画像群の最初のB− 画像の符号化の開始に相当する。 図6の例において、以下の仮定を行う。画像群は、以下のタイプ:I,B,B ,P,B,Bの6画像、n=6を具える。最近のI,P及びB−画像の符号化は 、240キロビット、120キロビット及び60キロビットを発生させる。これ ら画像の各々に対して、量子化パラメータQPARは、5の値を有する。瞬時T nowにおける出力バッファの充填量は250キロビットである。次のI画像に おける所望のバッファ充填量BF[des]は、10キロビットであり、すなわち 、バッファがほとんど空である必要がある。MPEGデータストリームDSのビ ット伝送速度Rを、5メガビット/秒とし、画像周期を20msとする。その結 果、N個の画像をカバーする周期中に出力バッファから出力されるビット数は、 5メガビット×20ms×6=600キロビットとなる。群符号化ターゲットG CTに対する初期値VALintを600kとする。画像の各タイプに対する重 み係数Kを、簡単のために実際には無視する。 ステップS1は、それぞれ1200キロビット、600キロビット及び300 キロビットであるI,P及びB−画像に対する画像の複雑さPCX[I],PCX [P]及びPCX[B]を提供する。ステップS2は、1200キロビット+600 キロビット+4×300キロビット=3000キロビットの画像群の複雑さGC Xを提供する。ステップS3は、1200キロビット×{600キロビット/3 000キロビット}=240キロビット、600キロビット×{600キロビット /3000キロビット}=120キロビット、300キロビット×{600キロビ ット/3000キロビット}=60キロビットであるI−,P−及びB−画像に対 する典型的なビット数を提供する。ステップS4は、200キロビット(実際の バッファ充填量)+4×60キロビット(進行する4個のB−画像)+120キ ロビット(進行する1個のP−画像)−{5メガビット×5×20ms}=250 キロビット+240キロビット+120キロビット−500キロビット=110 キロビットを提供する。ステップS5は、110キロビット−10キロビット= 100キロビットのバッファ残余量ΔBFを提供する。ステップS6は、600 キロビット−100キロビット=500キロビットの群符号化ターゲットGCT に対する適合値VALadpを提供する。ステップS7は、300キロビット× {500キロビット/3000キロビット}=50キロビットの現在のB−画像の 符号化に対する画像符号化ターゲットPCTを提供する。ステップS8は、確認 した画像符号化ターゲットPCTverが50キロビットとなるように、画像符 号化ターゲットPCTをクリップしない。ステップS9は、300キロビット/ 50キロビット=6の量子化パラメータに対する値を提供する。上記第2項は、 まだ役割を果たさない。その理由は、現在のB−画像の符号化をまさに開始しよ うと仮定しているからである。 既に説明したように、図5の方法は、図1−3の特徴を有する。図1の特徴に 関して、以下のような説明を行う。図5の方法において、データを構成する画像 が、圧縮パラメータを構成する群符号化ターゲットGCTに応じて圧縮される。 ステップS4において、次のI−画像におけるバッファ充填量BF[nextI] は、群符号化ターゲットGCTの初期値VALintに基づいて予測される。こ れは、圧縮データ量が将来の瞬時において発生する予測に相当する。ステップS 5において、バッファ残余量ΔBFは、予測される圧縮データ量と所望の圧縮デ ータ量との間の差に相当する。ステップS6において、群符号化ターゲットに対 する適合値VALadpを、バッファ残余量ΔBFに基づいて群符号化ターゲッ トGCTの初期値VALintを適合させることによって取得する。群符号化タ ーゲットGCTに対する適合値VALadpを用いて、任意の確認後量子化パラ メータQPARを決定する画像符号化ターゲットを計算する。 図2の特性を有する図5の方法に関して、以下の説明を行う。図1に示した3 ステップPRD,ADP,APLを有する図5の方法を、各画像の符号化前に実 施する。図5の方法において、群符号化ターゲットGCTは、適合される圧縮パ ラメータを構成する。群符号化ターゲットは、現在の画像及びそれに続くN−1 個の画像を符号化することによって取得すべきデータ量に関連する。したがって 、図5の方法において、圧縮パラメータは、3ステップPRD,ADP,APL が少なくとももう一度実行される期間中に提供すべきデータ量に関連する。 図3の特徴を有する図5の方法に関して、以下の説明を行う。図5の方法にお いて、次のI−画像のバッファ充填量BF[nextI]を予測する。これは、ど の程度の圧縮データ量を次のI−画像のときまでに取得するかの予測に相当する 。I−画像の符号化は、一般にP又はB−画像の符号化の場合よりも多いビット 数を発生させる。したがって、予測が行われる将来の瞬時は、圧縮画像の予測さ れる相当の増大の直前にある。 これまで説明した図面及び明細書は、本発明を制限するものではない。添付し た請求の範囲内に種々の変形例があるのは明らかである。これに関して、以下の 締めくくりの説明を行う。 種々のユニットに亘る物理的に拡張した機能及び機能要素が複数存在する。こ れに関して、図面は非常に線形的であり、その各々は、本発明の1個のあり得る 実施の形態のみを示す。したがって、図面が相違するブロックとして相違する機 能要素を示すとしても、これは、単一の物理的ユニットとしての一部の機能要素 又は全ての機能要素の実現を除外するものではない。 図5の方法を、MPEGビデオデコーダ及びそれに直列に結合したMPEGビ デオエンコーダの組合わせとして機能的にみなすことができるMPEGビデオト ランスコーダに適用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,K R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧縮パラメータに依存してデータを圧縮する方法であって、 − 前記圧縮パラメータの初期値に基づいて、どの程度の圧縮データ量を将来の 瞬時に取得するかを予測するステップと、 − 予測されたデータ量と所望のデータ量との間の差に基づいて、前記初期値を 適合させて、前記圧縮パラメータの適合値を取り出すステップと、 − 次の適合ステップが続く次の予測ステップが実行されるまで、前記圧縮パラ メータの適合値を適用するステップとを繰り返し実行することを特徴とする方法 。 2.前記圧縮パラメータが、前記3ステップを少なくとも1回実行する期間に亘 って供給すべき圧縮データ量に関連することを特徴とする請求の範囲1記載のデ ータ圧縮方法。 3.前記将来の瞬時が、前記圧縮データの予測される相当の増大の直前に存在す ることを特徴とする請求の範囲1記載のデータ圧縮方法。 4.請求の範囲1記載の方法を実施するコントローラを具えるデータ圧縮機。 5.請求の範囲1記載の方法を実施する命令のセットを具える、データ圧縮機で 用いられるコンピュータプログラムプロダクト。
JP55511499A 1998-04-30 1999-04-22 データ圧縮 Ceased JP2002506605A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98401053 1998-04-30
EP98401053.8 1998-04-30
EP98401721.0 1998-07-07
EP98401721 1998-07-07
PCT/IB1999/000724 WO1999057884A2 (en) 1998-04-30 1999-04-22 Adaptative data compression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506605A true JP2002506605A (ja) 2002-02-26
JP2002506605A5 JP2002506605A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=26151624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55511499A Ceased JP2002506605A (ja) 1998-04-30 1999-04-22 データ圧縮

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6731812B2 (ja)
EP (1) EP0992155A2 (ja)
JP (1) JP2002506605A (ja)
KR (1) KR100738239B1 (ja)
CN (1) CN1178518C (ja)
WO (1) WO1999057884A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209215A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
US7856149B2 (en) 2002-07-29 2010-12-21 Qualcomm Incorporated Digital image encoding
US7558290B1 (en) * 2005-12-16 2009-07-07 Narus, Inc. Method and apparatus of data compression for computer networks
US8428125B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Techniques for content adaptive video frame slicing and non-uniform access unit coding
EP2059049A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-13 British Telecmmunications public limited campany Video coding
CN102917157A (zh) * 2012-10-19 2013-02-06 北京快联科技有限公司 一种基于人体视觉系统的图片压缩系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1091810A (en) * 1976-12-16 1980-12-16 Toshio Koga Predictive codec capable of selecting one of at least three prediction signals in two steps
EP0444918B1 (en) * 1990-02-28 1996-06-05 Victor Company Of Japan, Limited Data compression apparatus
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5440346A (en) * 1993-06-16 1995-08-08 Intel Corporation Mode selection for method and system for encoding images
EP0670663A1 (fr) 1994-03-02 1995-09-06 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'une séquence d'images
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
FR2748623B1 (fr) * 1996-05-09 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Encodeur a debit variable
JP3053576B2 (ja) * 1996-08-07 2000-06-19 オリンパス光学工業株式会社 コードイメージデータ出力装置及び出力方法
US6115420A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992155A2 (en) 2000-04-12
WO1999057884A2 (en) 1999-11-11
KR20010014321A (ko) 2001-02-26
CN1178518C (zh) 2004-12-01
WO1999057884A3 (en) 2000-01-13
US20030043906A1 (en) 2003-03-06
US6731812B2 (en) 2004-05-04
CN1273748A (zh) 2000-11-15
KR100738239B1 (ko) 2007-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818679B2 (ja) 一連の画像を表わすディジタル信号を符号化する方法および装置
US6094455A (en) Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
US5986710A (en) Image encoding method and apparatus for controlling the number of bits generated using quantization activities
JP3864461B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
US6823008B2 (en) Video bitrate control method and device for digital video recording
US6477211B2 (en) Transcoding of a data stream
WO2002032207A2 (en) Rate control for bitstream re-encoding
US7095784B2 (en) Method and apparatus for moving picture compression rate control using bit allocation with initial quantization step size estimation at picture level
US6879632B1 (en) Apparatus for and method of variable bit rate video coding
JP3907875B2 (ja) 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
US6628709B2 (en) Bit number prediction for VLC coded DCT coefficients and its application in DV encoding/transcoding
US6580755B1 (en) Apparatus and method for encoding
JP4295828B2 (ja) 領域情報で符号化する方法
JP2002506605A (ja) データ圧縮
US20010053182A1 (en) Picture encoding format converting apparatus
JPH08130746A (ja) 係数量子化処理方法
JP3151173B2 (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
KR19990065775A (ko) 비디오 스트림 코딩을 위한 적응적 비트율 제어 방법
JP3425130B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
KR20010104058A (ko) 동영상 부호화기의 부호화 모드에 따른 적응적 양자화기
EP1944980A2 (en) Bit rate control algorithm
JP4152570B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラムが記録された記録媒体
EP1493282A1 (en) Image coding using quantizer scale selection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901