JP2002506591A - Vdslシステムにおけるノードの同期をとるための装置 - Google Patents

Vdslシステムにおけるノードの同期をとるための装置

Info

Publication number
JP2002506591A
JP2002506591A JP50548399A JP50548399A JP2002506591A JP 2002506591 A JP2002506591 A JP 2002506591A JP 50548399 A JP50548399 A JP 50548399A JP 50548399 A JP50548399 A JP 50548399A JP 2002506591 A JP2002506591 A JP 2002506591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vdsl
node
receiver
nodes
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50548399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102892B2 (ja
Inventor
オローフソン,スヴェン−ルーネ
ヨハンソン,ヨアーキム
イサクソン,ミカエル
エーマン,ハンス
ベングトソン,ダニエル
オルソン,レンナート
イサクソン,アンデルス
エクヴェスト,ゲラン
ヤンググレン,リス−マリ
ルンドベルグ,ハンス
ステファンソン,トーマス
バーレンベルグ,グンナー
ホカンソン,シーヴェート
ヨハンソン,マグヌス
Original Assignee
エステー マイクロエレクトロニクス ナームローゼ ベンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステー マイクロエレクトロニクス ナームローゼ ベンノートシャップ filed Critical エステー マイクロエレクトロニクス ナームローゼ ベンノートシャップ
Publication of JP2002506591A publication Critical patent/JP2002506591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102892B2 publication Critical patent/JP4102892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0644External master-clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、VDSLシステムにおけるノード、より正確には、加入者(3)とローカル局(1)との間のアクセスネットワークにおけるケーブルの共通部分を共有する光学的VDSLノード(2)の同期をとるための装置に関する。本発明は、異なるノードが同期される時間規準を与える外部システム(7)、例えば、GPSに対する時間同期を提供する。同期は、異なるノードにおけるVDSLシステム間の近端漏話を減じる。好ましくは、各ノードは、同期信号に対する受信器(6)と、安定なクロック信号を発生するための高い安定性を備えた内部発振器とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:VDSLシステムにおけるノードの同期をとるための装置 発明の技術分野 本発明は、VDSLシステムにおけるノード、より正確には、加入者とローカ ル局との間のアクセスネットワークにおけるケーブルの共通部分を共有する光学 的なVDSLノードの同期をとるための装置に関するものである。本発明は、異 なるノードが同期をとられ得る時間規準を与える、例えば、GPSのような外部 システムに対する時間同期を提供するものである。同期は、異なるノードにおい てVDSLシステム間の近端漏話を減じる。 従来技術 VDSL(高速データ転送ディジタル加入者線)を備えたシステムがすでに知 られている。VDSLシステムにおいては、ノード、好ましくは光学的なノード が、加入者への銅線とローカル局への光ファイバとの間に配置される。銅線の長 さを最小にすることよって、データ伝送速度は最大となる。ある場合においては 、異なる光学的なノードにおける異なるVDSLシステムは、アクセスネットワ ークの一部において同一のケーブルを共有することができる。問題は、光学的な ノードが同期をとられずに、信号間の直交性が維持される場合、システム間の近 端漏話が光学的なノード内に発生することである。 本発明は、例えば、GPSのような安定した時間規準を与える外部システムに 対してノードの同期をとることによって、この問題を 解決する。外部システムに対する同期は、すでに知られているように、例えば、 GPS受信器を用いるページングシステムMini Callの中に存在する。 しかしながら、これは、本発明が解決しようとする課題とは別の課題を解決する ものである。 発明の要約 したがって、本発明は、上述のようなローカル局と加入者との間にVDSLノ ードを備え、ノードが1地点への独立した接続と、その地点から加入者への共通 のアクセス接続とを備えるたVDSLシステムにおいて、ノードの同期をとるた めの装置を提供する。本発明によれば、ノードは、共通の外部時間規準に対して 同期をとられる。 好ましくは、ノードは、それぞれ、同期信号に対する受信器と、安定なクロッ ク信号を発生するための高い安定性をもつ内部発振器とを有している。 本発明の構成は、以下に続く請求の範囲の各請求項に規定されている。 本発明による装置によれば、VDSLシステム間において近端漏話を可能な限 り低減することができ、それによってより高いキャパシティおよびより長いレン ジを得ることができる。 図面の簡単な説明 以下において、本発明が、添付された図面を参照して詳細に説明される。図1 は、本発明の1実施例のブロック図である。 好ましい実施例の詳細な説明 図1には、本発明によって適合せしめられたDMT−VDSLシ ステムが、ブロック図として示されている。従来と同様、VDSLシステムは、 ローカル局または交換機1、VDSLノード2、ONU1およびONU2、およ び加入者3を有している。システム内においてより高いデータ伝送速度を達成す るため、伝送は、ローカル局1とノード2との間においては光ファイバ4を通じ てなされる一方、現存する銅線ネットワーク5が、ノード2と加入者3との間に おいて用いられる。すでに述べたように、異なるノードは、図1において、地点 Aと加入者までとの間の、加入者へのアクセスネットワークの共通部分、および 地点Aとそれぞれのノード2との間の独立部分を使用することができる。問題は 、それぞれのノード2と地点Aとの間の長さが異なっていること、すなわちL1 ≠L2であることである。それによって、DMT−VDSLシステムにおける信 号の直交性が失われ、近端漏話がシステム間において発生する。この問題は、異 なる長さL1およびL2に関してノードの同期をとることによって解決され得る 。 本願発明者は、GPS(全地球測位システム)を用いることによって、VDS Lシステム内の光学的なノードの同期をとることが好都合であるということを見 い出した。±5nm以上の精度および1nm以下のジッタを有する内部ルビジウ ム発振器を用いて、時間信号を商業的に利用可能なGPS時間規準受信器から得 ることが可能である。これは、このタイプのGPS受信器を用いて同期をとられ た2つのノードが、ダウンリンクデータフローにおいて12nm以下のフレーム 時間差を有していることを意味する。高い安定性を備えた通常の発振器(OXC O)を有するGPS受信器が用いられる場合には、精度は約60nmまで低下す る。これは、この出願において依然として有効である。 今日、GPSシステムはよく知られ、米国国防省によって推進せ しめられている。システムは、通常の位置座標に加えて、高精度の時間規準を与 えることができる。本発明をよりよく理解するため、従来のGPS受信器の幾つ かの特徴がここに記載される。 時間規準に関する応用に向けられた幾つかのGPS受信器は、すべての通常の 装置において使用されるC/Aコード追跡に加えて、高解像度の搬送波位相測定 を使用する。これによって、非常に安定した、高精度の周波数情報を引き出すこ とが可能になる。この搬送波の高周波数、すなわち157542GHzは、(与 えられた信号/雑音比および平均時間で)C/A相関だけを用いることによって 達成されるものより10000倍高い、時間および周波数解像度を与える。この 解像度は、非常に高いので、局所的な発振器の周波数は、0.1秒以下の間に1 ×10-10まで測定され得る。この技術を用いる受信器は、局所的な発振器のい かなる偏差もほとんど瞬時に検出し、迅速な補正を行うことができ、それは順次 、安価なクリスタルを用いた、非常に高い精度で制御された短時間の安定性を生 じさせる。 受信器がレンジ内のすべてのサテライトに追従し、時間および周波数平均化を 行う場合には、それぞれのサテライトによって引き起こされるエラーは最小とな る。サテライトのURA(ユーザレンジ精度)、すなわちユーザに対するレンジ の精度は、受信器が地球に対して静止していることを想定する能力と同様に、時 々、平均化のプロセス内に含まれる。多くのGPS受信器仕様において与えられ た低い時間精度は、しばしば、それらが移動の間の受信に関係するということに 依存している。 通常、商業的に利用可能な受信器は、GPS/UTC時間、すなわち実時間パ ルスを参照するPPS出力(パルス/秒)を有している。上述した方法のすべて を使用し、さらに、内部ルビジウム発振 器を用いる受信器は、1nm以下のジッタとともに±5nmのGPS/UTCに 基づく精度を有するPPS出力信号を発生し得る。この精度を得るのに要する時 間は、問題となるサテライト位置に依存するが、使用されるSAの量は、とりわ け、位置がどの程度の精度で最初に受信器に対して与えられ得るかということに 依存する。その位置自体が、調べられなければならない場合には、上述の精度を 得るには24時間かかる。位置がすでに知られているならば、1〜2時間で上述 の精度が得られる。 安価で、高い安定性をもつ通常のOXCO発振器が用いられる場合、大抵の場 合それで十分であるが、PPS精度は約60nsまで低下する。安価なOXCO 発振器は、典型的には、最高で100nsの精度を与え、大抵の場合、十分良好 な解像度を与える。このタイプの内部発振器を備えたGPS受信器は、ルビジウ ム発振器を備えた受信器と典型的に同一時間内に、その提示された精度を与える 。 受信器が、幾つかの国においてその技術が現存する、ディファレンシャルGP S、すなわちDGPSを用いる場合には、より高い精度が達成され、あるいはそ の精度がより短時間に達成され得る。 再び図面を参照して、図1に示されるように、DMT−VDSLシステム内の 2つまたはそれ以上のノードが、アクセスネットワークの共通部分を共有する場 合には、ノード2は、隣接する対の非直交性に起因する近端漏話を最小にするた めに、同期をとられなければならない。この同期に対する要求は、DMTの場合 には、主として、ガードスペースの幅および最遠方の加入者までの距離に依存す る。 精度の低い同期を用いることによって、より小さなガードスペースを伝播遅延 マージンに対して利用可能であり、それによって、最遠方の加入者までの利用可 能な距離はより短くなる。したがって、 同期をできるだけうまくとることがもちろん要求される。好ましくは、ノードは 、ガードスペーズの1%の範囲内、あるいは1〜2個のサンプルの範囲内で同期 をとられなければならない。このことは、128個のサンプルからなるガードス ペースおよび50nsのサンプリングインタバルを有するDMT−VDSLシス テムにおいては、64nsおよび50〜100nsをそれぞれ意味する。 これらの要求は、GPS受信器からのPPS信号によって満たされる。PPS 信号をDMT−VDSLシステム内におけるフレーム同期を決定する主クロック エッジとすることによって、ノードの同期をとることは、簡単な作業となる。 この種のGPS受信器は、通常、1、5および10MHzの規準クロック出力 またはユーザ特定出力を有している。これらは、入力GPS搬送波信号に対して ロックされる。PPS信号は、受信規準クロック出力信号に対してロックされる 。この出力規準クロックは、通常1kHz搬送波変位において140dBc/H zより良好な位相安定性を有しているとともに、VDSLモデムにおけるサンプ リングクロックとして非常に適したものとなる。もし、多数のユーザ特定出力が 定義されるならば、すべてが一緒にロックされ、モデムに対するフレームクロッ クは、いくつかの別の出力信号となる。 図1におけるノードONU1から地点Aまでのケーブル長L1およびノードO NU2から地点Aまでのケーブル長L2は、システムを設ける際に測定されなけ ればならない。これは、多数の異なる方法で達成され得るが、好ましくは、すで にTelcosにおいて存在する手法、例えば、時間領域リフレクトメトリ、す なわちTDHを用いて実行される。長さが測定されたとき、信号は、対応する伝 播時間を伴って遅延する。この遅延は、PPS信号の調整を通してそれぞれの受 信器GPS−1およびGPS−2において、時間規準 UTCに対して実現される。 受信器の精度、図1の地点Aにおけるダウンリンクトラフィックにおける同期 を生ぜしめ、この同期は、もし、内部ルビジウム発振器を備えたGPS受信器が 用いられるならば、12nsよりも向上する。ダウンリンクトラフィックにおけ る同期精度は、(PPS精度+ジッタ)×2によって与えられる。 したがって、本発明は、共有されたアクセスネットワークを備えたDMT−V DSLシステムにおけるVDSLノードを、GPSを用いることによって同期さ せるための装置が提供される。市場において入手可能なGPS受信器が使用され 得るが、また、望まれたサンプリングペースおよびフレームペースに関して、D TM−VDSL要求に準拠した受信器を注文仕様で作成することもできる。この 技術分野の専門家は、もちろん別のシステムから時間規準を引き出すこと、例え ば、SDH伝送ネットワークからセシウム制御されたクロックを引き出すこと、 またはPAL変調された地上伝送テレビジョンを備えた国において用いられるラ イン同期におけるセシウム制御されたクロックを引き出すことも可能であること に気づくだろう。また、もしローカル局とノードとの間に占有されない光ファイ バが存在するならば、ローカル局内において同期を達成することもできる。本発 明の保護範囲は、以下の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イサクソン,ミカエル スウェーデン王国、エス―973 42 ルー レオ、ボルグメスタレヴェーゲン 7 (72)発明者 エーマン,ハンス スウェーデン王国、エス―977 53 ルー レオ、フェルトスパトスティゲン 21 (72)発明者 ベングトソン,ダニエル スウェーデン王国、エス―977 53 ルー レオ、フォルスカーヴェーゲン 36アー (72)発明者 オルソン,レンナート スウェーデン王国、エス―973 31 ルー レオ、マイヴェーゲン 39 (72)発明者 イサクソン,アンデルス スウェーデン王国、エス―977 53 ルー レオ、エレヴヴェーゲン 1 (72)発明者 エクヴェスト,ゲラン スウェーデン王国、エス―974 41 ルー レオ、ハガプラン 7 (72)発明者 ヤンググレン,リス−マリ スウェーデン王国、エス―977 53 ルー レオ、プラクティカントヴェーゲン 31 (72)発明者 ルンドベルグ,ハンス スウェーデン王国、エス―972 53 ルー レオ、ヴェストラ ソルガータン 8 (72)発明者 ステファンソン,トーマス スウェーデン王国、エス―961 93 ボー デン、ルラヴァン 773 (72)発明者 バーレンベルグ,グンナー スウェーデン王国、エス―976 32 ルー レオ、ブリドヴェーゲン 234 (72)発明者 ホカンソン,シーヴェート スウェーデン王国、エス―177 61 ヤー フェルラ、アプリルヴェーゲン 10 (72)発明者 ヨハンソン,マグヌス スウェーデン王国、エス―972 41 ルー レオ、ティンメルマンスガータン 34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ローカル局(1)と加入者(3)との間に配置されたVDSLノード(2) を含み、前記ノードは、地点(A)に対する独立な接続(4)と地点(A)から 加入者(3)に至る共通のアクセス接続(5)とを有するVDSLシステムにお いて、前記ノードの同期をとるための装置において、 前記ノード(2)は、共通の外部時間規準(7)に対して同期 をとられることを特徴とする装置。 2.前記ノード(2)は、それぞれ、同期信号に対する受信器(6)と、安定な クロック信号を発生するための高い安定性を備えた内部発振器と、を有している ことを特徴とする請求項1に記載の装置。 3.前記内部発振器は、ルビジウム発振器からなっていることを特徴とする請求 項2に記載の装置。 4.前記受信器(6)は、サテライト受信器からなっていることを特徴とする請 求項2または請求項3に記載の装置。 5.前記サテライト受信器は、多数のサテライト(7)から信号を受信し、同期 信号を時間および周波数に対して平均化するように調整されていることを特徴と する請求項4に記載の装置。 6.前記クロック信号は、前記ノードのそれぞれによってサンプリング信号とし て使用されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の装置。 7.前記受信器(6)は、GPS受信器からなっていることを特徴とする請求項 2〜請求項6のいずれかに記載の装置。
JP50548399A 1997-06-26 1998-06-10 Vdslシステムにおけるノードの同期をとるための装置 Expired - Lifetime JP4102892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702481-4 1997-06-26
SE9702481A SE9702481L (sv) 1997-06-26 1997-06-26 Arrangemang för synkronisering av noder i VDSL-system
PCT/SE1998/001115 WO1999000928A2 (en) 1997-06-26 1998-06-10 Arrangement for synchronization of nodes in vdsl-systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506591A true JP2002506591A (ja) 2002-02-26
JP4102892B2 JP4102892B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=20407553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50548399A Expired - Lifetime JP4102892B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-10 Vdslシステムにおけるノードの同期をとるための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6731707B1 (ja)
EP (1) EP0992138B1 (ja)
JP (1) JP4102892B2 (ja)
DE (1) DE69807486D1 (ja)
EE (1) EE9900609A (ja)
NO (1) NO996420L (ja)
SE (1) SE9702481L (ja)
WO (1) WO1999000928A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220439A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fujikura Ltd 光ファイバ通信回線の同期切替方式
JP2006525740A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60031841T2 (de) 2000-06-16 2007-09-13 Alcatel Lucent Verfahren zur Übertragung eines Referenztaktsignals
GB2373400B (en) * 2001-01-17 2003-04-09 Marconi Comm Ltd Real time clocks in communications networks
US7738611B2 (en) * 2006-08-07 2010-06-15 Harris Stratex Networks, Inc. Remote monitoring and calibration of system reference clock using network timing reference
CN101848193B (zh) * 2009-03-27 2013-11-06 华为技术有限公司 网络同步的方法、系统和网络节点
US8804748B2 (en) * 2011-03-31 2014-08-12 Nokia Siemens Networks Ethernet Solutions Ltd. Hitless node insertion for Ethernet networks
EP2690805B1 (en) * 2012-07-23 2020-05-27 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co.KG Spectrum management and timing optimization over multiple distribution points
FI20135112L (fi) * 2013-02-05 2014-08-06 Tellabs Oy Satelliittivastaanotinmoduuli tietoliikennelaitteistoa varten
US9276678B1 (en) * 2014-07-23 2016-03-01 Google Inc. Scalable multi-source GPS signal distribution network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245634A (en) * 1992-03-23 1993-09-14 Motorola, Inc. Base-site synchronization in a communication system
US5666330A (en) * 1994-07-21 1997-09-09 Telecom Solutions, Inc. Disciplined time scale generator for primary reference clocks
US5727034A (en) * 1995-07-26 1998-03-10 Nokia Telecommunications Oy Apparatus and method for synchronizing base sites individually in a communication system
FI103307B1 (fi) * 1997-02-11 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy Tietoliikenneverkon synkronointi
US6373834B1 (en) * 1997-12-19 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Synchronization for cellular telecommunications network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220439A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fujikura Ltd 光ファイバ通信回線の同期切替方式
JP2006525740A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
SE508460C2 (sv) 1998-10-05
NO996420D0 (no) 1999-12-23
EE9900609A (et) 2000-08-15
WO1999000928A2 (en) 1999-01-07
DE69807486D1 (de) 2002-10-02
JP4102892B2 (ja) 2008-06-18
SE9702481L (sv) 1998-10-05
NO996420L (no) 2000-02-24
WO1999000928A3 (en) 1999-03-25
US6731707B1 (en) 2004-05-04
EP0992138B1 (en) 2002-08-28
EP0992138A2 (en) 2000-04-12
SE9702481D0 (sv) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245634A (en) Base-site synchronization in a communication system
US5172396A (en) Public service trunking simulcast system
EP0883936B1 (en) A rapid-acquisition access channel scheme for cdma systems
US6483856B1 (en) GPS synchronized data communications link
CA2206796C (en) Network entry channel for cdma systems
US5124698A (en) Method and apparatus for synchronizing radio transmitters in a paging network
US6438702B1 (en) Method for providing a precise network time service
US5546432A (en) Method and apparatus for attenuating jitter in a digital transmission line
JP2002506591A (ja) Vdslシステムにおけるノードの同期をとるための装置
JPS596099B2 (ja) バ−ストモデムと低速端局処理装置をインタフエ−スする処理装置
CN102013931A (zh) 时间同步方法及系统、从属定时设备及主定时设备
US4651330A (en) Multipoint data communications
JPH03113928A (ja) クロック同期ネットワーク及びデータ通信法
AU4943499A (en) Method, apparatus and system for determining a location of frequency synchronization signal
US7295559B2 (en) Clock synchronization over a packet network using SRTS without a common network clock
CN101615948A (zh) 一种实现时间同步的方法及系统
FR2790888A1 (fr) Procede de synchronisation entre une horloge de reference d'une station au sol et une horloge d'au moins un dispositif distant
US6975652B1 (en) Clock synchronization of HFC telephone equipment
US6724847B1 (en) Feed-forward symbol synchronizer and methods of operation therefor
US7123675B2 (en) Clock, data and time recovery using bit-resolved timing registers
US6658073B1 (en) Method and system for reducing jitter on constant rate data transfer between asynchronous systems
GB2241411A (en) Improved synchronization technique
US6625209B1 (en) Short synchronization time data modem
CA2259360C (en) Device and method for maintaining synchronization and frequency stability in a wireless telecommunication system
Kokhanov Automatic synchronizer of digital signals and telecommunication streams

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term