JP2002506413A - 気体シリンダを監視する設備 - Google Patents

気体シリンダを監視する設備

Info

Publication number
JP2002506413A
JP2002506413A JP50531599A JP50531599A JP2002506413A JP 2002506413 A JP2002506413 A JP 2002506413A JP 50531599 A JP50531599 A JP 50531599A JP 50531599 A JP50531599 A JP 50531599A JP 2002506413 A JP2002506413 A JP 2002506413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
information
user
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50531599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112636B2 (ja
Inventor
フェレンツィ、ローラン
バース、フレデリク
Original Assignee
レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2002506413A publication Critical patent/JP2002506413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112636B2 publication Critical patent/JP4112636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/002Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for vessels under pressure
    • F17C13/003Means for coding or identifying them and/or their contents
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/05Vessel or content identifications, e.g. labels
    • F17C2205/054Vessel or content identifications, e.g. labels by bar codes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/05Vessel or content identifications, e.g. labels
    • F17C2205/058Vessel or content identifications, e.g. labels by Radio Frequency Identification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2181Metal working processes, e.g. deep drawing, stamping or cutting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/034Control means using wireless transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/036Control means using alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • F17C2270/059Mass bottling, e.g. merry belts

Abstract

(57)【要約】 本発明は特にガスシリンダ(3)などの容器をモニタする為の設備に関するもので、設備のそれぞれは情報媒体(7)を備え、貯蔵域に対する少なくとも1つの出入り口(118;320)を含む容器の少なくとも1つの貯蔵区域(103;300;302、304、306、308)を含む情報媒体(7)と、読み取りデバイス(13)によって登録された少なくとも前記情報を活用するデータ活用手段とを備えていることを特徴とする容器をモニタする設備である。

Description

【発明の詳細な説明】 気体シリンダを監視する設備 発明の背景 本発明は気体シリンダを監視する設備に関する。 シリンダ中にボトル詰めされた工業用気体は産業界全般にわたって非常に広範 囲にわたって使用されている。本出願人はシリンダの在庫を管理することは供給 業者と消費側の企業の双方にとって多くの問題を持つことに気付いた。 消費側企業は一般的には、注文に応じて供給業者が気体シリンダを納入する中 央貯蔵所を有する。シリンダはこの中央貯蔵所から企業の様々な部門に分配され て、スタッフによってその使用ポイントまで搬送される。これらは、供給業者に よってその使用ポイントまで納入されて接続される「マニホールド接続された」 シリンダと区別するために「フライング」シリンダと呼ばれる。 フライングシリンダに関する限り、企業はしばしば以下の困難に直面する。 中央貯蔵所におけるフルシリンダの入手可能性 中央貯蔵所において入手可能なフルシリンダの数が監視されていないことがし ばしばある。すると、ユーザーは、怠惰又は忘却によって、ある種のタイプの気 体を包含している最後のフルシリンダを、新しいシリンダを注文することなく除 去してしまう。すると、同じタイプの気体シリンダを必要とする次のユーザーが 、供給業者に発注してから業者がその発注品を納入するまでの間は、自分の仕事 が行き詰まってしまう。 過剰在庫 上記の問題からみて、複数のユーザーが互いに別々に、他者の注文に気付いて いないため又は自分の仕事が行き詰まることをおそれて、他社の注文品と同じタ イプのシリンダを注文してしまうことがあり得る。企業のスタッフがこのような 行動をとると、過剰在庫となって貯蔵所を混乱させ、他のタイプの気体用のため の保管容量を減少させてしまう。さらに、このような行動によってシリンダの在 庫を操作する費用がかなり増加するが、その理由は、企業は、このようなシリン ダに包含される気体だけでなく各シリンダに対しても毎月、賃貸料金を払わなけ ればならないからである。過剰な数の空のシリンダとその現場における存在 使用済みの空のシリンダが、供給業者が収集するように中央貯蔵所にユーザー によって返却されない場合がしばしばある。その結果、企業内部で循環している フライングシリンダの数はかなり増加する。この場合も、その企業はこのような 使用されていない空のシリンダの賃貸料としてかなりの金額を不必要に支払わな ければならない。 そのうえ、返却されないシリンダが無視されて、そのため、特に大きな産業現 場においては、それを回収して再度循環させるのが困難となることがしばしばあ る。 無許可使用 許可を得ていない人がシリンダの中央貯蔵所に立ち入ることは、特に、その人 物が企業にとって部外者である場合、必ずしも禁止されない。このような場合、 このような人物は企業が購入した気体を不正に使用することがある。通常は、こ のような不正に取り扱われたシリンダは中央貯蔵所に返却されることさえない。 この不正使用によってかなりの余分の費用が生じ、フライングシリンダの在庫管 理が妨げられる。 このような欠点の少なくとも一部は、在庫品管理者が管理する気体シリンダ用 の中央貯蔵所を企業に備えれば解消する。しかしながら、フライングシリンダの 在庫はあまり多くはないので、このような在庫品管理者を任命することは中小企 業にとっては必ずしも思いつくことではない。加えて、大企業の大きな現場にお いては、その現場のスケールはしばしば、在庫品管理者がいる大きな中央貯蔵所 の代わりに、使用ポイントに近接したスポットに自治的に管理された中程度のサ イズの貯蔵所をいくつか備えることになるほどのものである。 さらに、いくつかの工場用地を有する企業の場合、シリンダは送出された後、 1つの現場から他の現場へと循環する場合が多く、そのためこれらのシリンダの 内容物及び使用量についてどの現場に送り状を送ればよいかを確認する問題が生 じるということに本出願人は注目した。 その一方、気体シリンダへの充填の問題に関連して、1バッチのシリンダのた めのマニホールド内に、操作上の欠陥を見つけるのがしばしば困難であるという ことに本出願人は気付いた。 さらに、シリンダ内の溶媒に溶解させる目的でシリンダ内に製品、例えばアセ チレンを充填することはかなりの数の人間の介在を要し、その製品の充填所の速 度を大幅に引き下げる欠陥を有することに本出願人は気付いた。具体的に言えば 、気体シリンダに詰められ溶媒に溶解したアセチレンを消費するあいだ、シリン ダ内のアセチレンが使い尽くされてしまえば溶媒の一部は運び去られていて、溶 媒の残量は知らぬ間に減少している。このために、アセチレンの充填に移ること ができる前に溶媒を注ぎ足さなければならず、それによって充填周期の持続時間 が引き延ばされる。 本発明の目的は、消費側の企業及び供給業者の両方に関して容器の在庫のより 良い管理を可能にする容器監視のための設備を提案することによって、一般に容 器、特殊的には気体シリンダの管理に関連する様々な問題を解消することにある 。 この目的のために、本発明の主題は、貯蔵区域への少なくとも1つの立ち入り を含む容器の少なくとも1つの貯蔵区域を含む情報媒体を具備した容器を監視す るための設備である。その設備は、容器の情報媒体上の情報を読み取ることがで きる少なくとも1つの読み取り装置、及び少なくともその読み取り装置によって 登録された情報を活用する活用手段を備える。 本発明による設備はさらに1つ又はそれ以上の以下のような特徴を有している : −活用手段は、貯蔵区域に保管されている容器の在庫を見積もるための手段を 含む。 −活用手段は、貯蔵区域内の容器の位置を決定するための手段を含む。 −貯蔵区域は、保管場所を含む容器の在庫を分配するためのすくなくとも1つ の機能、及びその保管場所に配置された少なくとも1つの容器の移動を許可する ための手段を含む。その許可手段は一方で、保管場所に置かれた容器をディスエ ーブルするための位置及び少なくとも1つの容器に移動許可を与える分配位置の 間で切り替えることができるディスエーブルの手段を、他方でそのディスエーブ ル手段を制御する手段を含む。 −情報活用手段はさらに、少なくともフル容器の最小閾値を記憶する手段、在 庫とフル容器の最小閾値とを比較する手段、その在庫と最小閾値とを比較する手 段によって制御される補充注文トリガー手段、及びその補充注文を補充センター に発送する手段とを備える。 本発明の他の特徴及び長所は、以下の添付図面を参照して、気体シリンダに関 する適用例に限定されない特徴を備えた例証を通じて以下の説明によって明らか となろう: 図1は、本発明の第1の例示の実施形態による気体シリンダを監視する設備の 略図であり; 図2は、第2の例示の実施形態による設備の構造の略図であり; 図3は、気体シリンダに取付けられる電子タグの略図であり; 図4は、第3の例示の実施形態による設備の構造の略図であり; 図5は、第4の例示の実施形態による設備の線図であり; 図6は、図5の設備の構造の略図であり; 図7は、図5の設備の変更例の線図であり; 図8は、図7の設備の構造の略図であり; 図9は、第5の例示の実施形態による設備の略図であり; 図10は、図9に表される設備の変更例の略図であり; 図11は、第6の例示の実施形態による設備の略図であり; 図12は、図11に表される設備の変更例の略図である。 気体シリンダを監視する設備の6つの例示の実施形態を以下に説明する。 分かりやすいように、本発明の様々な実施形態の同じ構成部品は同じ参照数字 をもつ。 例示の実施形態NO.1: 図1は、気体シリンダ3を監視する設備1のサブアセンブリの略図を示す。サ ブアセンブリは、そのシリンダ4に関連して所定のタスクの実行に適合した駆動 可能な機能を含む。即ち、例えばシリンダ3に含まれる製品の満期日又はシリン ダの次期水圧試験日等の期限期日を監視する機能とともに、これらの期日を超え た場合に警報を発する機能である。 この目的のためにシリンダ3は、シリンダ3の本体11に貼り付けられたバー コードタグ9という形態で作られた情報媒体7を備える。 バーコードタグ9は、周知のコーディングプロセスに従ってコーディングされ たシリンダ3に関する情報の様々な項目を含む。この情報には前記の期限期日即 ち満期日及び次期水圧試験期日のみでなく、例えばシリンダを識別するための数 字又はコード、シリンダに含まれる気体のタイプ又は諸タイプ、シリンダに含ま れる製品の名目量、シリンダの重量、充填バッチの数、及び顧客番号が含まれる 。 タグ9上に記録された情報にアクセスするために、設備1は読み取りデバイス 13を備える。このデバイス13は、バーコードリーダ15及びリーダ15から 出力された信号を解釈するデバイス16を備える。 読取デバイス13に連結した機能ユニット5は、読み取り中にデバイス13に よって登録された情報を活用するための活用手段17を備える。これらの手段1 7は、現在日及び時間を出力するクロック19、及び一方がクロック19に連結 し他方が読取デバイス13の出力に連結するデータ比較手段21を備える。比較 手段21の出力は警報手段23に接続する。これらの警報手段は例えば表示画面 25及び音響信号を発する手段27を備える。 操作中、タグ9のメモリに保持されている期限期日がリーダ15に入力される 。するとデバイス13は、これらの期限期日を活用手段17及び特に比較手段2 1に送出する。これらの手段21はその期限期日をクロック19からの出力と比 較する。それらの期限期日の1つが既に過ぎている場合、比較手段21は警報手 段23を起動し、それは画面25上に警報メッセージを表示し、手段27によっ て発せられた音響信号をトリガーする。 機能ユニット5及び読取デバイス13は、設備の気体シリンダ結合のためのポ イントの近くに、又は気体シリンダの在庫に定期的水圧試験を行う管理維持の責 任を負う供給業者の、空のシリンダを受入れ又は充填するための設備の上に設置 することが望ましい。 例示の実施形態NO.2 図2及び3は、デバイス1の別の実施形態を示す。この実施形態に従えば、機 能ユニット5によって実行されることになる気体シリンダ3に関するタスクは、 可燃性製品などの危険な製品を含む気体シリンダ3の区域内への導入を防止する ために、例えば原子力発電所内の安全区域のような区域の監視に相応しい。 この目的のために、情報媒体7に記憶される情報は、シリンダ3に含まれる製 品のタイプ又は諸タイプを特に含んでいる。情報媒体7は電子タグ29の形態で 作られており、読み取りデバイス13は、図1のバーコードリーダ15の代りに 、電子タグ29から発した情報の受信に適合したエアウェーブを介しての通信の 手段31を備えるのが好都合である。 電子タグはそれ自体周知であり、例えばGEMPLUS社(Gemenos、 仏国)によって販売されている。そのような電子タグの電気的自律性はやはり周 知のバッテリに由来し、電子タグはその操作に必要なエネルギーをデバイス13 の通信手段31によって発せられた電波から得ることができる。 図3は電子タグ29の略図である。それは、デバイス13への又はからの情報 の発信手段33及び受信手段35、手段33及び35に連結した情報処理ユニッ ト37とともに、ユニット37に接続しシリンダ3に関する情報を記憶する手段 39を備える。 図2に示すように、機能ユニット5の活用手段17は、監視区域内で許可され る製品タイプのリストを記憶する手段41、及び一方の入力がリストを記憶する 手段41に連結し他方の入力が読取デバイス13の出力に連結する比較手段43 を備える。比較手段43の出力は、例えばサイレン4747及び回転灯49を備 える警報手段45に連結される。この設備は例えば安全区域へ出入りするための ドアのちょうど前に設置される。この設備1の作動中は、読取デバイス13は安 全区域への出入り場所の前に位置する領域に連続して電波を発し続け、使用者に よって移動される気体シリンダの通過を検出する。シリンダ3が電波の掃引する 領域内にある場合は、タグ29はその記憶手段39内に記録された製品タイプ又 は諸タイプを発信する。この情報は読取デバイス13によって受信され、比較手 段43に送られる。タグ29から読み取られた製品タイプ又は諸タイプが手段4 1に記録されたリストの中に無い場合は、比較手段43が警報手段45を起動す る、すなわちサイレン47を鳴らし回転灯49を点ける。 この例示の実施形態の1つの発展例(図示せず)では、比較手段を安全区域内 への出入り用ドアをディスエーブルするための手段に連結するようになっている 。否定的な結果の場合には、比較手段はドアをディスエーブルするための信号を ド アのディスエーブル手段に送出することによって、危険な製品を含むシリンダが 安全区域内に導入されるのを効果的に防ぐ。 この例示の実施形態の別の発展例(図示せず)においては、情報媒体にに記憶 される情報は、容器の外観におけるシリンダのタイプを含む。シリンダの許容さ れるタイプのリストが記憶手段41に記憶される。この発展例は、前記の実施形 態と同様の仕方で作動する。読み取りデバイスで読み取られたシリンダのタイプ がリスト中に存在しない場合は、警報がトリガーされる。 例示の実施形態NO.3: 機能ユニット5によって実行されるタスクが、気体シリンダの配送、特に顧客 に送り状を送るための顧客への納入の配分に関連する設備の実施形態を図4に示 す。 この目的のために、タグ29に記録される情報は、特にシリンダの識別番号及 びシリンダ3に含まれる製品のタイプ及び量を表す製品コードを含む。 配送中に配送者が携行できるように、機能ユニット5は携帯可能でありまた気 体シリンダを納入する車両(図示せず)に搭載できる。それは、実行されるその タスクに関連する情報を登録するための手段51を備える。より詳しく言えば、 その登録手段51は、例えば「微分GPS」の名で知られるタイプの、ユニット 5の地理的位置を決定するデバイス52を含む。そのようなそれ自体よく知られ たデバイスは、ユニット5の地理的位置を1メートル程度の精度で出力する。 デバイス52によって登録された地理的位置の電子タグ29への書き込みを可 能とするために、設備1はさらに、手段51に連結した、情報の電子タグ29へ の遠隔的な書き込みのためのデバイス53を備える。その書き込みデバイスは、 タグ29との通信のための手段31及び手段31経由でタグ29に送る信号を作 製するためのユニット54を備える。読取デバイス13及び書き込みデバイス5 3が同じ通信手段31を使用し、電子タグ29との情報交換のために共通のユニ ット55を形成すれば好都合である。 さらに、活用手段17は、補充を要する現場及びその地理的位置のリストを記 憶するための手段57とともに、リストの地理的位置と配送中にデバイス52か ら出されるその出力とを比較するための手段59を備える。もちろん、現場の地 理的位置という用語はより一般的には、現場が位置する地理的区域を意味する。 さらに活用手段17は、顧客単位での納入を記憶するための手段61を備える。 それは、一方で比較手段59の出力に連結され他方でユニット55のタグ29か ら読込まれた情報の出力に連結される。 車両への搭載を可能とするために、機能ユニット5は典型的には、その地理的 位置を決定するための「微分GPS」タイプのシステム、及びシリンダ3の電子 タグ29と情報交換するためのユニット55を具備するポータブルコンピュータ を備える。コンピュータには、設備1の様々な構成部品を制御するのに相応しい ソフトウェアが搭載される。 配送中、配送車は注文されたシリンダを納入するために様々な現場に停止する 。そのような配送中の停止の間、配送者は通信手段31を持って、納入される各 シリンダのタグ29に近づく。ユニット55はそれからタグ29に記録されてい る識別番号と製品コードを読み込み、活用手段17に送信する。 さらにデバイス52が、機能ユニット5の地理的位置、したがってそれが位置 する現場の地理的位置を決定する。デバイス5はこの位置を、一方で情報交換ユ ニット55に送りそれはさらに記憶手段39にこの位置を記録するためにタグ2 9に送り、他方で比較手段59に送る。比較手段は、登録された位置と記憶手段 57のリストの位置とを比較して、シリンダの納入とデバイス52によって登録 された位置と一致する現場とを関連付ける。現場、シリンダの識別番号及び製品 コードがそれから手段61に記録され、配送の一巡から戻ったときに顧客への送 り状送付に関連して活用される。 こうして顧客への送り状送付が助けられ、かつ供給業者はそのシリンダの在庫 の地理的配分についてより高い認識を得る。 電子タグ29に書き込まれた情報のおかげで、同じ1つの企業内で例えばシリ ンダが1つの現場から別の現場へ送られたかについてのチェックがなされ、これ によって現場における送り状送付が改善され、特にシリンダの賃貸料金について の改善が可能となる。 例示の実施形態NO.4: シリンダの在庫を分配するための貯蔵区域又は施設100を備える、この例の 気体シリンダにおける容器を監視するための設備を図5に示す。 この施設100は、閉じた家屋105の内部に置かれるシリンダ貯蔵のための 空間103を備える。貯蔵スペース103の内部には、各種のシリンダ107、 109、111の在庫が配置される。各シリンダはこの目的のために与えられた 場所113に受け入れられる。これらの場所113は、家屋105の壁117に 対して固定された水平なバー115によって互いに分離されている。 気体シリンダの間では、アセチレンシリンダ及び酸素シリンダのような異なる タイプのフルシリンダ107、109とともに空のシリンダ111が区別できる 。フルシリンダ107及び109は使用者への納入用であり、空のシリンダ11 1は供給業者によって収集され及び/又はフルシリンダと交換されることになっ ている。全てのシリンダ107、109、111は、電子タグ29を具備してい る。 貯蔵スペース103内に出入りするために、家屋105には出入り口118が 備えられており、それは家屋105内への入り口のドア119の助けを借りて閉 じられて、シリンダ107、109、111を貯蔵スペース103の内部に閉じ 込めることができる。この目的のために、ドア119は例えば「Groom」の 商品名で販売されている自動クロージャ121を備えており、また自動施錠デバ イス123を有している。 機能ユニット5の、即ち施設100の活用手段17は、家屋105の外に配置 される中央ユニット125の形態で作られている。このデバイス125は、貯蔵 スペース103への出入りの制御、シリンダの在庫管理及び必要であれば補充注 文のトリガーに責任を持つ。この目的のためにそれは、図6に詳細に示され、か つそのいくつかは実行プログラムを搭載したコンピュータ又は自動制御デバイス によって実行される各種の手段を備えている。 図5において、デバイス125は自動施錠デバイス123の制御手段に連結さ れていることを再確認すべきである。さらに、それは気体シリンダ補充センター 129との対話を行うための送信手段127を備える。 送信手段127及び補充センター129の対応する受信手段は、どのようなタ イプのものでもよいが、とくにエアウエーブを介しての送信の手段である。 さらに、施設100は情報を読み取りするデバイスを装備しているが、その2 つの読み/書きヘッド130と131だけを示す。ヘッド130と131は、通 信手段31と同じものであり、二重矢印132で示す出入り口118を介してシ リンダの通路の方向に互いに背中合わせに配置されている。これらのヘッド13 0と131は、扉119を担持しているドアから見てドア119の反対側右上に 又はこの目的のために装備されている分離ガントリ中に組み込むのが望ましい。 図5に示す設備1の構造体の線図を図6に示す。 設備1は、貯蔵スペース103中に配置された少なくとも1つのシリンダを除 去することを使用者に許可する手段140を備えている。この目的のために、こ の手段は、例えばバッジリーダー、「ディジコード」又は他の自動識別手段など の使用者識別手段142を備えている。このような識別手段142は中心ユニッ ト125中に搭載するようになっている。 シリンダ107、109及び110に対して無許可の人間が接近するのを防ぐ ために、許可手段は一方ではディスエーブル手段144すなわちドア119と図 5の例に従ってドアをロックするデバイス123を備えている。これらのディス エーブル手段144は前記の貯蔵スペース103に配置されているシリンダ10 7、109及び111をディスエーブル位置(ドアはロック状態)とシリンダ1 07と109の内の少なくとも一方が許可された人間によって除去可能な分配位 置(ドア119は開いている)との間で切り替え可能である。その一方では、こ れらは前記ディスエーブル手段144を制御する手段146を備えている。これ らの制御手段146は、中心ユニット125中におかれているが、許可された使 用者だけがシリンダに接近できるように識別手段142に接続されている。安全 対策として、制御手段146は、ある程度の遅延があるとディスエーブル手段1 44をディスエーブル位置に自動的に切り替えるタイムアウト手段147を備え ている。 十分な数のフルシリンダが常に貯蔵スペース103に配置されていることを確 実にするために、中心ユニット125はシリンダの在庫を評価する手段148を 備えている。これらの在庫評価手段148は、初期在庫状態を入力するための支 援手段152を装備した在庫状態記憶手段150を備えている。この記憶手段1 50はそれぞれシリンダ107、109及び111と関連している3つの記憶ロ ケーション150A、150B及び150Cを含んでいる。手段152は識別手 段142に接続されている。後者から、手段152は許可信号を受信し、これに よって、供給業者と設備責任者だけが記憶手段150中の在庫状態を更新できる ようになっている。そのうえ、在庫評価手段148はシリンダの取り外しや据え 付けを登録する手段154を備え、これによって使用者が気体シリンダを持ち去 ろうとしているか返却しているのかを検出するようになっている。これらの手段 154は読み取りデバイス13に連結されている。手段154は、読み取り装置 13に連結されているが、出入り口118内でシリンダが移動している方向を推 測する手段156を備えているが、これによって、デバイス13のヘッド130 と131が出力した信号を一時的に分析して、使用者が気体シリンダを持ち去ろ うとしているか返却しようとしているのか検出する。 評価手段148はさらに、在庫状態を記憶する手段150とシリンダの除去と 据え付けを登録する手段154と読み取り手段13とが接続されている循環手段 158を備えている。 記憶手段150が受信した在庫状態とシリンダの通過の間にデバイス13が出 力した情報に基づいて、さらに手段154によって登録されているシリンダの除 去と据え付けに関する情報に基づいて、循環手段158は新しい在庫状態を作成 する。 そのうえ、評価手段148は、使用者のアイデンティティと関連した、持ち去 られた又は返却された気体シリンダの識別コードを記憶する手段160を備えて いる。この目的のために、これらの手段160は一方では識別手段142に連結 され、他方では、前記の識別コードを自身に出力する循環手段158に連結され ているが、このコードは、特に、シリンダ用に包含される気体のタイプ及び公称 の分量を含んでいる。 活用手段17すなわち中心ユニット125はさらに、貯蔵スペース103に存 在することが必要とされるフルシリンダの少なくとも1つの最小閾値を記憶する 手段を備えている。記憶手段162は各タイプのシリンダに対して2つの記憶ロ ケーション、すなわち通常の補充注文をトリガーするための安全閾値を記憶する 第1のロケーションと緊急補充注文をトリガーするための緊急閾値を記憶する第 2のロケーションを含むのが望ましい。もちろん、安全閾値は緊急閾値より大き い。図5と図6の例では、記憶手段162は4つの記憶ロケーション、すなわち アセチレンシリンダ用の2つのロケーション164a及び164b並びに酸素シ リンダ用の2つのロケーション166a及び166bを含んでいる。記憶手段1 62は、閾値168を、使用者の要求に適合するように入力する手段に連結され ている。 設備1は在庫を閾値と比較する手段170を装備している。この目的のために 、循環手段158の出力と記憶手段162の出力とは比較手段170の対応する 入力に連結されている。 在庫比較手段170は補充注文をトリガーする手段172に接続されている。 トリガー手段172の出力は補充注文をセンター129に送信する手段127の 入力に連結されている。送信手段127の別の入力は在庫状態記憶手段150の 出力に連結され、これによって、いかなる時点でも、貯蔵スペース103に配置 されているシリンダの在庫の現行状態を補充センター129に送信できるように なっている。 図6から分かるように、移転鎖線で輪郭を示されている中央ユニット125は 手段142、146、147、148、162、168、170及び172を備 えている。 図5と図6の設備1は次のように動作する。 空のシリンダを返却して例えば酸素のフルシリンダを持ち去ろうと希望する許 可された使用者は識別手段142に対して自分自身を識別させなければならない 。 識別手段142は、その使用者を認識したら、ディスエーブル手段144を制 御する手段146に許可信号を送出する。制御手段146はすると、ロック解除 信号をディスエーブル手段144に送出する。図5を参照すると、これによって 自動ロックデバイス123が起動解除されることが信号通信され、すると、使用 者はドア119を開けて、空のシリンダを貯蔵スペース103において、例えば 酸素のフルシリンダ109を持ち去ることができるようになっている。 シリンダが通過する毎に、デバイス13はシリンダの電子タグ29からシリン ダの識別番号をその中に包含されている気体のタイプ及び分量とともに読み取り 、 また、ヘッド130と131によって測定された信号から手段156はシリンダ の移動方向、すなわちシリンダが持ち去られようとしているのが返却されようと しているのかを推測する。このすべての情報は循環手段158に送信される。 循環手段158は、シリンダが返却されたことを手段154が検出すると在庫 状態を記憶する手段150Aに記憶されている空のシリンダの数を1単位だけ増 分し、シリンダが持ち去られたことを手段154が検出すると手段150Bに記 憶されている例えば酸素シリンダの数を1単位だけ減じる。 使用者が動作を終えてロックデバイス123が制御手段146によって再起動 されると、在庫の新しい状態が手段158によって在庫を、閾値を記憶する手段 162に記憶されている閾値と比較する手段170に送信するのが望ましい。比 較手段170は、シリンダのタイプに基づいて、新しい在庫状態を対応する閾値 と比較する。あらゆるシリンダタイプのフルシリンダの数が使用者の事前定義し た対応する閾値より大きい場合、手段170はいかなる制御信号も送信しない。 一方、少なくとも1つのタイプのフルシリンダの数が事前定義済みの対応する閾 値より小さい場合、通常のものであれ緊急のものであれ、補充注文が、注文トリ ガー目的で手段172に比較手段170によって送出された制御信号によって交 差閾値の関数としてトリガーされる。次に、トリガー手段172は信号を送信手 段127に送出し、これによって手段127が注文を補充センター129に送信 するようにする。 供給御者が設備を補充する場合、供給業者は識別手段142によってそうであ ると識別される。これらの識別手段142はすると、在庫の初期状態を入力する 手段152を起動し、これによって、不正行為によって在庫の管理が妨げられた 場合に供給業者がオプション機能として、記憶手段150中の在庫の状態を更新 できるようにする。在庫の状態を再更新するというこの機能もまた、施設100 の責任者に割り当てることができる。 特に気体シリンダの販売用の設備の場合を意図した図5に示す施設の展開例で は、施設全体に対して1つの読み取りデバイス13を与える代わりに各ロケーシ ョン113に対して読み取り装置13を装備するようになっているが、その読み 取りヘッドは貯蔵スペースへの出入り口に配置されている。各デバイス13は シリンダの在庫を評価する手段148、より特定的には計算手段158と、シリ ンダの持ち去りと位置付けを登録する手段154と、に連結されている。各デバ イス13はすると、自身と関連するロケーションにシリンダが存在することを検 出するための検出器の機能をさらに拡充する。 この展開方式は図5と図6を参照して述べたものと類似しているが、貯蔵スペ ースに出入りするシリンダの識別コードと出入り口におけるその移動方向を検出 する代わりに、各ロケーションの読み取りデバイス13はロケーション113に 正しく置かれた気体シリンダの識別コードだけを登録して、シリンダが存在する か否かを示す信号をシリンダの持ち去りか持ち込みかを登録する手段154に出 力する。デバイスがこの目的のために与えられたロケーション113に返却され た気体シリンダを正しく交換しなければならない場合に返却されたものであると シリンダが単位記録されるだけであるという事実を通じて、自分の気体シリンダ を正しく返却しない使用者はペナルティを与えられるが、その理由は、その気体 シリンダは返却されたとは記録されないので、賃貸料金の支払いという点でその 使用者に対する課金が継続されるからである。 図7に、電子タグを以前には備えていなかったシリンダに付いても電子タグ2 9と情報読み取りデバイスによってこのような施設の管理を可能とする図5に示 す施設の変更例を示す。 この目的のために、設備1はさらに、気体シリンダの在庫を分配するための施 設100の出入り用ベイ200を備えているが、その後部壁はドア119が搭載 されている家屋105の出入り部分によって形成されている。 ベイ200によって、情報媒体、特に電子タグを気体シリンダに着脱するため のステーション205が内部に配置されているエンクロージャ203の輪郭が定 められている。 エンクロージャ203に出入りできるように、ベイ200は、閉じた状態で示 されている入り口ドア209の支援によって閉じることができる出入り口207 を備えている。ドア209はドア119と同一であり、また、デバイス123と 同一である自動ロックデバイス213を有している。 中央ユニット125は土な209の脇に取り付けられていてベイ200に入る ようになっており、また、デバイス123の制御手段だけではなくデバイス21 3の制御手段にも連結されている。 ステーション205は、電子タグ29を分配し収集する自動装置215と、装 置215に結合されている特別着脱ツール217と、を備えている。このツール 217は、電子タグ29を気体シリンダに取り付けるために、特にこのようなタ グを取り除いて不正な取り外しをすること防ぐためには不可欠であるようになっ ている。 図7の設備1の構造体の略図を図8に示す。この略図と図6の違いは、許可手 段140がさらにベイをディスエーブル手段219、すなわちベイ200に対す る入り口ドア209とロックデバイス213を備えている点である。これらのデ ィスエーブル手段219はディスエーブル位置(ドア209がロックされている )とエンクロージャ203に対する出入り位置(ドア209は開かれている)と の間で切り替え可能である。ディスエーブル手段219は手段146に連結され 、デバイス123とデバイス213が非アクティブ位置に同時に来ることが決し てないようにこの手段146によって制御される。そのうえ、装置215はまた 手段146に連結されていて、これによって、電子タグ29の分配と収集に対応 する信号をこれらの手段146に送出するように、又は、ロックデバイス123 と213の起動状態に対応する信号を受信するようになっている。 動作中、許可された使用者は識別手段142に対して自身を識別する。識別手 段142は、この使用者を認識すると、ディスエーブル手段144と219を制 御する手段146に許可信号を送出する。すると、制御手段146はロック解除 信号をディスエーブル手段219に送出する。図7を参照するとわかるように、 これによって、自動ロックデバイス213が起動解除されたことが示され、使用 者はドア209を開けて、自身の空のシリンダを持ってエンクロージャ内に入る ことができる。事前定義された遅延時間が経過すると、デバイス213が制御手 段146によって再起動され、使用者はエンクロージャ203の内部に閉じ込め られる。もちろん、この間は、ロックデバイス123は起動された状態に留まり 、これによって、分配施設100に対する出入りは禁止される。 制御手段146は装置215に信号を送出し、これによって装置215にドア 209が最後閉じられたことを信号通信する。装置215は、この信号を受信す ると、電子タグ29を分配する。使用者はこれで電子タグ29をツール217に よって空のシリンダに取り付けることができる。この分配された電子タグ上に記 憶された情報は特にシリンダが空であるという状態を含んでおり、これによって 次いで手段148はスペース103中のシリンダの在庫を正確に評価できる。 タグの分配に次いで、装置215は電子タグ29を送出し、これによって信号 を制御手段146に分配する。手段146はすると、ロック解除信号をディスエ ーブル手段144に送出する。これで、使用者は貯蔵スペース103に出入りで き、自身が持っている空のシリンダを戻してフルシリンダを得ることができる。 もちろん、貯蔵スペース103に配置されているシリンダ107、109及び1 11はすべて電子タグ29を備えている。 図7と8に示す設備の次の操作、特に在庫評価手段148に関する操作は図5 と6の設備に関する操作と類似している。 使用者は、貯蔵スペース103から出ると、ドア119を再度閉じ、すると、 制御手段146がディスエーブル手段144を再起動する。ディスエーブル手段 146は、使用者が手に取ったフルシリンダに取り付けられている電子タグ29 を使用者が装置215に戻す場合にだけ、ベイ200のドア209が開くように 設計されている。これで、使用者は電子タグ29をツール217の支援によって 取り外し、そのタグを装置215に戻す。次に、装置215はタグ収集信号をデ ィスエーブル手段146に送出してディスエーブル手段219を起動解除し、こ れによって、使用者はドア209を開けてこのフルシリンダを持って立ち去る。 ある一定遅延時間が経過すると、手段146はディスエーブル209を再起動す る。 加えて、施設100の動作状態をを遠隔チェックするために補充センター12 9からの制御信号を受信する意図で動作を受信してチェックする手段を設備に装 備するようになっている。 第5の例示実施形態 図9に機能ユニット5が気体シリンダ3を工業現場300に位置付けするシス テムである設備1を示す。 このシステムは、現場300全体にわたって分布しており、気体シリンダの使 用又は貯蔵用の様々な区域302、304、306及び308を含んでいる。例 えば、区域302、304、306及び308の内の1つが、上記のようにシリ ンダの在庫を分配する施設であったりするようになっている。 区域302、304、306及び308は各々が少なくとも1つの出入り口3 10を含んでいる。上方中央出入り口に示すように、シリンダ3に取り付けられ た電子タグ29に関する情報を読み取りこれを交換するユニット55は、コンピ ュータバス312を介して活用手段17に連結されている。これらの活用手段1 7はシリンダが現場のどこに位置しているかを決定する手段314を備えている 。この目的のために、活用手段17は、各シリンダ3が導入されている区域30 2、304、306又は308のコードと関連するシリンダ識別コードを記憶す る手段316を備えている。 加えて、シリンダ位置決定手段314はさらに、貯蔵又は使用のための様々な 区域302、304、306及び308の間でのシリンダの継続的な運動を記憶 する手段317を備えている。手段317は、シリンダの移動だけでなく、この 運動を実行した使用者のアンデンティティも記憶するのが望ましい。 この目的のために、区域302、304、306及び308は各々が、図5と を参照して述べた許可手段140と同一の許可手段318を備えている。すなわ ち、これらの許可手段318は、例えばドアとドアをロックするデバイスなどの 関連区域での気体シリンダをディスエーブルするディスエーブル手段320と、 一方、このディスエーブル手段と許可された使用者だけに様々な区域302、3 04、306及び308に対する出入りを許可する手段とを制御する手段322 と、を備えている。 識別手段324はまた、使用者のアイデンティティを記憶手段317に送信す るため、バスに連結されている。 使用者が例えばシリンダ3を区域304から区域306に移動することを希望 する場合、使用者自身を区域304の出入り口310で提示し、これによって自 分自身を識別し、この区域に対して入ることができる。 許可手段318はこの使用者に区域304に対する出入りを許可し、これで、 使用者はシリンダ3をこの区域304から持ち去ることができる。使用者がシリ ンダを持ち出すと、ユニット55は記憶手段316に対して、このシリンダが区 域304から持ち去られたという事実を示すと共にシリンダ3の識別コードを送 信する。識別手段324は使用者のアイデンティティを手段316に送信する。 その後で、使用者は区域306の出入り口310の内の1つの出入り口のとこ ろで自身を提示する。この使用者は識別手段324に対して自分自身を識別し、 これによって、許可手段318は使用者がこの区域に入る許可を与える。使用者 がシリンダ3を区域306中に導入すると、識別手段324とユニット55はそ れぞれ手段316に対して、使用者のアイデンティティとシリンダの識別コード 、すなわちこのシリンダが導入された区域の識別コードとを送信する。すると、 手段316は区域の識別コードを関連したシリンダの識別コードを記憶し、これ によって、記憶手段316に簡単に問い合わせるだけで、現場300内に配置さ れている買うシリンダの居場所を確認することを可能にする。手段317はシリ ンダの移動とこの移動を実行した使用者のアンデンティティを記憶する。この目 的のために、手段317は、シリンダがそれぞれ持ち去られたり返却されたりし た区域の識別コードとシリンダの識別コードと使用者のアイデンティティとを記 憶する。 シリンダが導入されたり持ち去られたりした区域はまた、それが出入り口31 0の内の1つと交差すると、電子タグ29に記憶され、これによって、その後、 気体シリンダに対する不正動作を識別することができる。 手段317に基づいて、区域毎のシリンダの消耗と回転率とシリンダ毎の履歴 に関する統計がコンパイルされて顧客に対して利用可能とされる。 図10に起用ユニット5が携帯式端末350を備える図9の設備の変更例を示 す。 携帯式端末350は、情報を交換するユニット55と、例えば「微分GPS」 として知られているタイプの端末350の地理的位置を決定する装置52と、使 用者を識別する手段352と、クロック354と、シリンダの位置を決定しこれ によって手段314にシリンダ移動後に、この移動を実行した使用者のアイデン ティティとこの地理的位置を決定する装置52が出力した地理的位置と更にクロ ック354が出力した火付け及び時間とを送信する手段314を持った特に無 線式の通信手段356と、を有している。 携帯式端末350は、その地理的位置を決定するGPSタイプのシステムとシ リンダ3の電子タグ29と情報交換するユニット55とを備えた携帯式コンピュ ータによって形成されるのが望ましい。加えて、このコンピュータはそのうえ、 例えばエアウエーブで現場300にあるシリンダの位置を決定する通信手段の相 補手段358と共に通信手段356を備えている。 気体シリンダ3を移動することを希望する使用者は携帯式端末350を自身に 装備し、この気体シリンダを自身の目的地点に向けて移動させる。シリンダ3が 目的地におかれると、タグ29に記憶されている情報がユニット55によって読 み取られ、使用者の地理的位置と識別符号がタグ29に書き込まれて手段314 に通信される。区域の識別コードの代わりに、手段314はシリンダの地理的位 置を直接に解釈してそれをシリンダの識別コードと使用者のアイデンティティと 共に手段316中に記録する。そのうえ、この情報はまた手段317に送信され 、これによって、各使用者によって実行されたシリンダの連続的な移動を記憶す る。 第6の例示実施形態 図11に、機能ユニット5が気体シリンダ充填用のステーション400である 特殊な設備1を示す。 このステーションは気体シリンダ3にカップリングされていて、特にアセチレ ンなどの製品を気体シリンダ3に充填するための充填用パイプラインを備えてい る。そのうえ、調節手段404がパイプライン402中に配置されており、これ によって、内部のアセチレンの流量を調節するようになっている。 ステーション400はさらに、シリンダ3が置かれる自動式バランス406を 備えている。活用手段17は、一方では、タグ29と情報交換するユニット55 と自動式バランス406に連結され、他方では調節手段404の制御手段410 に連結されている循環手段408を備えている。 ステーション400の動作方式を、シリンダ3が溶媒中に溶解したアセチレン のシリンダである場合について以下に説明する。アセチレンを気体シリンダに詰 める場合、アセチレンをシリンダ3内にある溶媒に溶解させる。シリンダにアセ チレンを充填するために、シリンダ3を、循環手段408にシリンダの全重量を 伝達するバランス406の上に置く。そのうえ、ユニット55はタグ29に記録 されている情報、すなわちシリンダ3の自重と公称分量を読み取る。この情報に 基づいて、循環手段408はシリンダ3中の溶媒の分量とシリンダ3中に包含さ れる溶媒中に溶解可能なアセチレンの分量とを推測する。計算されたアセチレン の分量は制御手段410に送信され、これによって、この分量がシリンダ3中に 導入されるように調節手段404を調整する。 図12に、容器を充填するステーション400の変更例を示す。このステーシ ョン400は、主パイプライン422と、気体シリンダ3を充填するためにその 一方の端がこの主パイプライン422に連結され他方の端が気体シリンダ3に連 結されている3つのブランチオフ424と、によって形成されている気体シリン ダ充填用のマニホールド420を備えている。シリンダ3は、図内で最も左側に 示されているが、「制御シリンダ」として機能し、この制御シリンダの充填状況 はバランス406によって監視される。ブランチオフ424の各々に対して、ス テーション400はシリンダ3に取り付けられている電子タグ29と情報交換す るユニット55を備えている。これらのユニット55はすべて活用手段17に連 結されている。 活用手段17はクロック426と、マニホールド420から充填される各シリ ンダの識別コードと、を備えている。 シリンダは図11に述べたと同じように、すなわち循環手段408がたった1 つのシリンダ3ではなく3つのシリンダが充填されることを考慮して充填される 。シリンダ3をマニホールド420から充填する場合、活用手段17は各ユニッ ト55にバッチ番号及びシリンダ中に導入された製品のタイプさらに充填日付と 時刻を送信し、これによって、この情報が各シリンダ3の電子タグ29に記憶さ れるようにする。この情報もまた手段428に記録される。 したがって、同時に充填されたこの1バッチの気体シリンダの追跡可能性が確 保され、そのうえ、マニホールドが故障した場合、あるバッチに属するシリンダ は記憶手段428と電子タグに記録されている情報のおかげで要理に再コールで きる。 図12のステーション400の展開例では、マニホールド420中での電子タ グの位置もまた電子タグに書き込まれる。フルシリンダのあるバッチからランダ ムにとったシリンダの充填程度が次に重量測定によってチェックされる。ある種 の充填欠陥がマニホールド上のシリンダの位置と関連する場合でも、この相関関 係は充填する瞬間でのこの位置の記録のおかげで明らかである。
【手続補正書】 【提出日】平成12年3月28日(2000.3.28) 【補正内容】 明細書 気体シリンダを監視する設備 本発明は容器、特に気体シリンダ(ガスシリンダ)を監視する設備に関する。 シリンダに詰められた工業用気体は産業界全体にわたって広く使用されている 。本出願人はシリンダの在庫を管理することは供給業者と消費者企業の双方にと って多くの問題を提起することに気付いた。 消費者企業は、供給業者が気体シリンダを注文に応じて納入する中央貯蔵所を 一般的に有している。各シリンダはこの中央貯蔵所から企業の様々な部門に分配 されてスタッフによってその使用ポイントに搬送される。これらは、供給業者に よって納入されその使用ポイントに接続される「マニホルド接続された」と区別 するために「フライング」シリンダと呼ばれる。 フライングシリンダが接続されている限り、企業はしばしば次の困難に直面す る。 中央貯蔵所でのフルシリンダの入手可能性 中央貯蔵所で入手可能なフルシリンダの数が監視されていない場合がしばしば ある。すると、使用者は新しいシリンダを注文することなくあるタイプの気体を 包含している最後のフルシリンダを持ち去る。同じタイプの気体シリンダを必要 としている次の使用者は、発注して空供給業者がその発注品を納入するまでの時 間にわたって自分の仕事が行き詰まる。 過剰在庫 上記の問題を考慮すると、複数の使用者が互いに独立に、他者の注文に気付か ないか又は自分の仕事が行き詰まることをおそれて同じタイプのシリンダを発注 することがある。企業のスタッフがこのような行動をとると、貯蔵所が混乱し、 他のタイプの気体の貯蔵能力が減少する。そのうえ、このような行動はシリンダ の在庫を操作する費用をかなり増加させるが、その理由は、企業はこれらのシリ ンダに包含されている気体に加えて各シリンダ毎の毎月の賃貸料金を支払わなけ ればならないからである。 過剰な数の空のシリンダとその現場における存在 使用済みの空のシリンダが、供給業者が収集するように中央貯蔵所にユーザー によって返却されない場合がしばしばある。その結果、企業内部で循環している フライングシリンダの数はかなり増加する。この場合も、その企業はこのような 使用されていない空のシリンダの賃貸料としてかなりの金額を不必要に支払わな ければならない。 そのうえ、返却されないシリンダが無視されて、そのため、特に大きな産業現 場においては、それを回収して再度循環させるのが困難となることがしばしばあ る。 無許可使用 許可を得ていない人がシリンダの中央貯蔵所に立ち入ることは、特に、その人 物が企業にとって部外者である場合、必ずしも禁止されない。このような場合、 このような人物は企業が購入した気体を不正に使用することがある。通常は、こ のような不正に取り扱われたシリンダは中央貯蔵所に返却されることさえない。 この不正使用によってかなりの余分の費用が生じ、フライングシリンダの在庫管 理が妨げられる。 このような欠点の少なくとも一部は、在庫品管理者が管理する気体シリンダ用 の中央貯蔵所を企業に備えれば解消する。しかしながら、フライングシリンダの 在庫はあまり多くはないので、このような在庫品管理者を任命することは中小企 業にとっては必ずしも思いつくことではない。加えて、大企業の大きな現場にお いては、その現場のスケールはしばしば、在庫品管理者がいる大きな中央貯蔵所 の代わりに、使用ポイントに近接したスポットに自治的に管理された中程度のサ イズの貯蔵所をいくつか備えることになるほどのものである。 さらに、いくつかの工場用地を有する企業の場合、シリンダは送出された後、 1つの現場から他の現場へと循環する場合が多く、そのためこれらのシリンダの 内容物及び使用量についてどの現場に送り状を送ればよいかを確認する問題が生 じるということに本出願人は注目した。 その一方、気体シリンダへの充填の問題に関連して、1バッチのシリンダのた めのマニホールド内に、操作上の欠陥を見つけるのがしばしば困難であるという ことに本出願人は気付いた。 さらに、シリンダ内の溶媒に溶解させる目的でシリンダ内に製品、例えばアセ チレンを充填することはかなりの数の人間の介在を要し、その製品の充填所の速 度を大幅に引き下げる欠陥を有することに本出願人は気付いた。具体的に言えば 、気体シリンダに詰められ溶媒に溶解したアセチレンを消費するあいだ、シリン ダ内のアセチレンが使い尽くされてしまえば溶媒の一部は運び去られていて、溶 媒の残量は知らぬ間に減少している。このために、アセチレンの充填に移ること ができる前に溶媒を注ぎ足さなければならず、それによって充填周期の持続時間 が引き延ばされる。 加えて、本出願人は、シリンダ中の包含されている溶媒に溶解するつもりの例 えばアセチレンなどの製品をシリンダに充填する動作は、このような製品用の充 填ステーションの速度をかなり減ずるかなりの数の人間の介在を必要とするとい う欠点を持っていることを発見した。特に、気体シリンダに詰められ溶解してい るアセチレンを消費している間に、溶媒の一部分が失われ、これによって、シリ ンダ中のアセチレンが尽きると、残留溶媒がどれほど減少したか分からない。こ の理由によって、アセチレンの充填作業を進行することが可能となる前に、溶媒 を充満させなければならず、このため、充填サイクルの持続時間をかなり増加さ せてしまう。 文書EP−A−66027号(シラジャ:Siraja)に、円形コンベアと 共に回転する重み付け機能を持っている気体シリンダ充填用の自動式円形コンベ ヤが述べられているが、この場合、各々が、発信器の前を通過するときに、各シ リンダ中に導入されるある分量の流体を投入するために、円形コンベヤにシリン ダを移送するコンベヤに沿って置かれているバーコードリーダによって識別され る関連のシリンダを識別する信号を受信することが可能な受信機を備えている。 文書FR−A−2677148号(ロムソンCSF)に、中央ユニットと、デ ータベースと、情報を担持し未識別ハードウエア品と結合している再書込み可能 メモリと、の間で、これらの保守状態を実質的に監視する従来型のシステムが述 べられている。 文書EP−A−696778号には、第2の例示実施形態に関連して以下に言 及するゲンプラス・カード社(Company Gemplus Card)か ら入手される例示の電子タグが述べられている。 本発明は、消費者企業と供給業者との双方から見て容器の在庫管理を改善する 容器監視用の設備を提供することによって、一般の容器と特に気体シリンダとの 管理に関連する様々な問題のほとんどを解決することを目的とする。 この目的のために、本発明の主題は、使用者を識別する少なくとも1つのデバ イスと容器の情報媒体の情報を読み取ることが可能な少なくとも1つの読取デバ イスと読取デバイスによって登録されている情報だけは少なくとも活用するデー タ活用手段とを備えた、使用者が貯蔵区域に出入りするための少なくとも1つの 出入り用通路を含む容器用の少なくとも1つの区切られた貯蔵区域を各々が含ん でいる、各々が情報媒体を装備した容器を監視する設備である。 本発明による設備はさらに、以下の特性を1つ以上有する: −活用手段は、貯蔵区域に貯蔵されている容器の在庫を評価する手段を備えてい る; −活用手段は、貯蔵区域内の容器の位置を決定する手段を備えている; −貯蔵区域は、容器用の貯蔵スペースを含む容器の在庫品を分配する少なくとも 1つの施設と、前記貯蔵スペース中に配置されている少なくとも1つの容器の持 ち去りを許可する手段であり、前記許可手段は一方で、保管場所に置かれた容器 をディスエーブルするための位置及び少なくとも1つの容器に移動許可を与える 分配位置の間で切り替えることができるディスエーブルの手段を、他方でそのデ ィスエーブル手段を制御する手段を含む。 −情報活用手段はさらに、少なくともフル容器の最小閾値を記憶する手段、在 庫とフル容器の最小閾値とを比較する手段、その在庫と最小閾値とを比較する手 段によって制御される補充注文トリガー手段、及びその補充注文を補充センター に発送する手段とを備える。 本発明の他の特徴及び長所は、以下の添付図面を参照して、気体シリンダに関 する適用例に限定されない特徴を備えた例証を通じて以下の説明によって明らか となろう 図1は、本発明の第1の例示の実施形態による気体シリンダを監視する設備の 略図であり; 図2は、第2の例示の実施形態による設備の構造の略図であり; 図3は、気体シリンダに取り付けられる電子タグの略図であり; 図4は、第3の例示の実施形態による設備の構造の略図であり; 図5は、第4の例示の実施形態による設備の線図であり; 図6は、図5の設備の構造の略図であり; 図7は、図5の設備の変更例の線図であり; 図8は、図7の設備の構造の略図であり; 図9は、第5の例示の実施形態による設備の略図であり; 図10は、図9に表される設備の変更例の略図であり; 図11は、第6の例示の実施形態による設備の略図であり; 図12は、図11に表される設備の変更例の略図である。 気体シリンダを監視する設備の6つの例示の実施形態を以下に説明する。 分かりやすいように、本発明の様々な実施形態の同じ構成部品は同じ参照数字 をもつ。 例示の実施形態NO.1 図1は、気体シリンダ3を監視する設備1のサブアセンブリの略図を示す。サ ブアセンブリは、そのシリンダ4に関連して所定のタスクの実行に適合した駆動 可能な機能を含む。即ち、例えばシリンダ3に含まれる製品の満期日又はシリン ダの次期水圧試験日等の期限期日を監視する機能とともに、これらの期日を超え た場合に警報を発する機能である。 この目的のためにシリンダ3は、シリンダ3の本体11に貼り付けられたバー コードタグ9という形態で作られた情報媒体7を備える。 バーコードタグ9は、周知のコーディングプロセスに従ってコーディングされ たシリンダ3に関する情報の様々な項目を含む。この情報には前記の期限期日即 ち満期日及び次期水圧試験期日のみでなく、例えばシリンダを識別するための数 字又はコード、シリンダに含まれる気体のタイプ又は諸タイプ、シリンダに含ま れる製品の名目量、シリンダの重量、充填バッチの数、及び顧客番号が含まれる 。 タグ9上に記録された情報にアクセスするために、設備1は読取デバイス13 を備える。このデバイス13は、バーコードリーダ15及びリーダ15から出力 された信号を解釈するデバイス16を備える。 読取デバイス13に連結した機能ユニット5は、読み取り中にデバイス13に よって登録された情報を活用するための活用手段17を備える。これらの手段1 7は、現在日及び時間を出力するクロック19、及び一方がクロック19に連結 し他方が読取デバイス13の出力に連結するデータ比較手段21を備える。比較 手段21の出力は警報手段23に接続する。これらの警報手段は例えば表示画面 25及び音響信号を発する手段27を備える。 操作中、タグ9のメモリに保持されている期限期日がリーダ15に入力される 。するとデバイス13は、これらの期限期日を活用手段17及び特に比較手段2 1に送出する。これらの手段21はその期限期日をクロック19からの出力と比 較する。それらの期限期日の1つが既に過ぎている場合、比較手段21は警報手 段23を起動し、それは画面25上に警報メッセージを表示し、手段27によっ て発せられた音響信号をトリガーする。 機能ユニット5及び読取デバイス13は、設備の気体シリンダ結合のためのポ イントの近くに、又は気体シリンダの在庫に定期的水圧試験を行う管理維持の責 任を負う供給業者の、空のシリンダを受入れ又は充填するための設備の上に設置 することが望ましい。 例示の実施形態NO.2 図2及び3は、デバイス1の別の実施形態を示す。この実施形態に従えば、機 能ユニット5によって実行されることになる気体シリンダ3に関するタスクは、 可燃性製品などの危険な製品を含む気体シリンダ3の区域内への導入を防止する ために、例えば原子力発電所内の安全区域のような区域の監視に相応しい。 この目的のために、情報媒体7に記憶される情報は、シリンダ3に含まれる製 品のタイプ又は諸タイプを特に含んでいる。情報媒体7は電子タグ29の形態で 作られており、読取デバイス13は、図1のバーコードリーダ15の代りに、電 子タグ29から発した情報の受信に適合したエアウエーブを介しての通信の手段 31を備えるのが好都合である。 電子タグはそれ自体周知であり、例えばGEMPLUS社(Gemenos、 仏国)によって販売されている。そのような電子タグの電気的自律性はやはり周 知のバッテリに由来し、電子タグはその操作に必要なエネルギーをデバイス13 の通信手段31によって発せられた電波から得ることができる。 図3は電子タグ29の略図である。それは、デバイス13への又はからの情報 の発信手段33及び受信手段35、手段33及び35に連結した情報処理ユニッ ト37とともに、ユニット37に接続しシリンダ3に関する情報を記憶する手段 39を備える。 図2に示すように、機能ユニット5の活用手段17は、監視区域内で許可され る製品タイプのリストを記憶する手段41、及び一方の入力がリストを記憶する 手段41に連結し他方の入力が読取デバイス13の出力に連結する比較手段43 を備える。比較手段43の出力は、例えばサイレン4747及び回転灯49を備 える警報手段45に連結される。この設備は例えば安全区域へ出入りするための ドアのちょうど前に設置される。この設備1の作動中は、読取デバイス13は安 全区域への出入り場所の前に位置する領域に連続して電波を発し続け、使用者に よって移動される気体シリンダの通過を検出する。シリンダ3が電波の掃引する 領域内にある場合は、タグ29はその記憶手段39内に記録された製品タイプ又 は諸タイプを発信する。この情報は読取デバイス13によって受信され、比較手 段43に送られる。タグ29から読み取られた製品タイプ又は諸タイプが手段4 1に記録されたリストの中に無い場合は、比較手段43が警報手段45を起動す る、すなわちサイレン47を鳴らし回転灯49を点ける。 この例示の実施形態の1つの発展例(図示せず)では、比較手段を安全区域内 への出入り用ドアをディスエーブルするための手段に連結するようになっている 。否定的な結果の場合には、比較手段はドアをディスエーブルするための信号を ド アのディスエーブル手段に送出することによって、危険な製品を含むシリンダが 安全区域内に導入されるのを効果的に防ぐ。 この例示の実施形態の別の発展例(図示せず)においては、情報媒体に記憶さ れる情報は、容器の外観におけるシリンダのタイプを含む。シリンダの許容され るタイプのリストが記憶手段41に記憶される。この発展例は、前記の実施形態 と同様の仕方で作動する。読取デバイスで読み取られたシリンダのタイプがリス ト中に存在しない場合は、警報がトリガーされる。 例示の実施形態NO.3 機能ユニット5によって実行されるタスクが、気体シリンダの配送、特に顧客 に送り状を送るための顧客への納入の配分に関連する設備の実施形態を図4に示 す。 この目的のために、タグ29に記録される情報は、特にシリンダの識別番号及 びシリンダ3に含まれる製品のタイプ及び量を表す製品コードを含む。 配送中に配送者が携行できるように、機能ユニット5は携帯可能でありまた気 体シリンダを納入する車両(図示せず)に搭載できる。それは、実行されるその タスクに関連する情報を登録するための手段51を備える。より詳しく言えば、 その登録手段51は、例えば「微分GPS」の名で知られるタイプの、ユニット 5の地理的位置を決定するデバイス52を含む。そのようなそれ自体よく知られ たデバイスは、ユニット5の地理的位置を1メートル程度の精度で出力する。 デバイス52によって登録された地理的位置の電子タグ29への書き込みを可 能とするために、設備1はさらに、手段51に連結した、情報の電子タグ29へ の遠隔的な書き込みのためのデバイス53を備える。その書き込みデバイスは、 タグ29との通信のための手段31及び手段31経由でタグ29に送る信号を作 製するためのユニット54を備える。読取デバイス13及び書き込みデバイス5 3が同じ通信手段31を使用し、電子タグ29との情報交換のために共通のユニ ット55を形成すれば好都合である。 さらに、活用手段17は、補充を要する現場及びその地理的位置のリストを記 憶するための手段57とともに、リストの地理的位置と配送中にデバイス52か ら出されるその出力とを比較するための手段59を備える。もちろん、現場の地 理的位置という用語はより一般的には、現場が位置する地理的区域を意味する。 さらに活用手段17は、顧客単位での納入を記憶するための手段61を備える。 それは、一方で比較手段59の出力に連結され他方でユニット55のタグ29か ら読込まれた情報の出力に連結される。 車両への搭載を可能とするために、機能ユニット5は典型的には、その地理的 位置を決定するための「微分GPS」タイプのシステム、及びシリンダ3の電子 タグ29と情報交換するためのユニット55を具備するポータブルコンピュータ を備える。コンピュータには、設備1の様々な構成部品を制御するのに相応しい ソフトウェアが搭載される。 配送中、配送車は注文されたシリンダを納入するために様々な現場に停止する 。そのような配送中の停止の間、配送者は通信手段31を持って、納入される各 シリンダのタグ29に近づく。ユニット55はそれからタグ29に記録されてい る識別番号と製品コードを読み込み、活用手段17に送信する。 さらにデバイス52が、機能ユニット5の地理的位置、したがってそれが位置 する現場の地理的位置を決定する。デバイス5はこの位置を、一方で情報交換ユ ニット55に送りそれはさらに記憶手段39にこの位置を記録するためにタグ2 9に送り、他方で比較手段59に送る。比較手段は、登録された位置と記憶手段 57のリストの位置とを比較して、シリンダの納入とデバイス52によって登録 された位置と一致する現場とを関連付ける。現場、シリンダの識別番号及び製品 コードがそれから手段61に記録され、配送の一巡から戻ったときに顧客への送 り状送付に関連して活用される。 こうして顧客への送り状送付が助けられ、かつ供給業者はそのシリンダの在庫 の地理的配分についてより高い認識を得る。 電子タグ29に書き込まれた情報のおかげで、同じ1つの企業内で例えばシリ ンダが1つの現場から別の現場へ送られたかについてのチェックがなされ、これ によって現場における送り状送付が改善され、特にシリンダの賃貸料金について の改善が可能となる。 例示の実施形態NO.4 シリンダの在庫を分配するための貯蔵区域又は施設100を備える、この例の 気体シリンダにおける容器を監視するための設備を図5に示す。 この施設100は、閉じた家屋105の内部に置かれるシリンダ貯蔵のための 空間103を備える。貯蔵スペース103の内部には、各種のシリンダ107、 109、111の在庫が配置される。各シリンダはこの目的のために与えられた 場所113に受け入れられる。これらの場所113は、家屋105の壁117に 対して固定された水平なバー115によって互いに分離されている。 気体シリンダの間では、アセチレンシリンダ及び酸素シリンダのような異なる タイプのフルシリンダ107、109とともに空のシリンダ111が区別できる 。フルシリンダ107及び109は使用者への納入用であり、空のシリンダ11 1は供給業者によって収集され及び/又はフルシリンダと交換されることになっ ている。全てのシリンダ107、109、111は、電子タグ29を具備してい る。 貯蔵スペース103内に出入りするために、家屋105には出入り口118が 備えられており、それは家屋105内への入り口のドア119の助けを借りて閉 じられて、シリンダ107、109、111を貯蔵スペース103の内部に閉じ 込めることができる。この目的のために、ドア119は例えば「Groom」の 商品名で販売されている自動クロージャ121を備えており、また自動施錠デバ イス123を有している。 機能ユニット5の、即ち施設100の活用手段17は、家屋105の外に配置 される中央ユニット125の形態で作られている。このデバイス125は、貯蔵 スペース103への出入りの制御、シリンダの在庫管理及び必要であれば補充注 文のトリガーに責任を持つ。この目的のためにそれは、図6に詳細に示され、か つそのいくつかは実行プログラムを搭載したコンピュータ又は自動制御デバイス によって実行される各種の手段を備えている。 図5において、デバイス125は自動施錠デバイス123の制御手段に連結さ れていることを再確認すべきである。さらに、それは気体シリンダ補充センター 129との対話を行うための送信手段127を備える。 送信手段127及び補充センター129の対応する受信手段は、どのようなタ イプのものでもよいが、とくにエアウエーブを介しての送信の手段である。 さらに、施設100は情報を読み取りするデバイスを装備しているが、その2 つの読み/書きヘッド130と131だけを示す。ヘッド130と131は、通 信手段31と同じものであり、二重矢印132で示す出入り口118を介してシ リンダの通路の方向に互いに背中合わせに配置されている。これらのヘッド13 0と131は、扉119を担持しているドアから見てドア119の反対側右上に 又はこの目的のために装備されている分離ガントリ中に組み込むのが望ましい。 図5に示す設備1の構造体の線図を図6に示す。 設備1は、貯蔵スペース103中に配置された少なくとも1つのシリンダを除 去することを使用者に許可する手段140を備えている。この目的のために、こ の手段は、例えばバッジリーダー、「ディジコード」又は他の自動識別手段など の使用者識別手段142を備えている。このような識別手段142は中心ユニッ ト125中に搭載するようになっている。 シリンダ107、109及び110に対して無許可の人間が接近するのを防ぐ ために、許可手段は一方ではディスエーブル手段144すなわちドア119と図 5の例に従ってドアをロックするデバイス123を備えている。これらのディス エーブル手段144は前記の貯蔵スペース103に配置されているシリンダ10 7、109及び111をディスエーブル位置(ドアはロック状態)とシリンダ1 07と109の内の少なくとも一方が許可された人間によって除去可能な分配位 置(ドア119は開いている)との間で切り替え可能である。その一方では、こ れらは前記ディスエーブル手段144を制御する手段146を備えている。これ らの制御手段146は、中心ユニット125中におかれているが、許可された使 用者だけがシリンダに接近できるように識別手段142に接続されている。安全 対策として、制御手段146は、ある程度の遅延があるとディスエーブル手段1 44をディスエーブル位置に自動的に切り替えるタイムアウト手段147を備え ている。 十分な数のフルシリンダが常に貯蔵スペース103に配置されていることを確 実にするために、中心ユニット125はシリンダの在庫を評価する手段148を 備えている。これらの在庫評価手段148は、初期在庫状態を入力するための支 援手段152を装備した在庫状態記憶手段150を備えている。この記憶手段1 50はそれぞれシリンダ107、109及び111と関連している3つの記憶ロ ケーション150A、150B及び150Cを含んでいる。手段152は識別手 段142に接続されている。後者から、手段152は許可信号を受信し、これに よって、供給業者と設備責任者だけが記憶手段150中の在庫状態を更新できる ようになっている。そのうえ、在庫評価手段148はシリンダの取り外しや据え 付けを登録する手段154を備え、これによって使用者が気体シリンダを持ち去 ろうとしているか返却しているのかを検出するようになっている。これらの手段 154は読取デバイス13に連結されている。手段154は、読み取り装置13 に連結されているが、出入り口118内でシリンダが移動している方向を推測す る手段156を備えているが、これによって、デバイス13のヘッド130と1 31が出力した信号を一時的に分析して、使用者が気体シリンダを持ち去ろうと しているか返却しようとしているのか検出する。 評価手段148はさらに、在庫状態を記憶する手段150とシリンダの除去と 据え付けを登録する手段154と読取手段13とが接続されている循環手段15 8を備えている。 記憶手段150が受信した在庫状態とシリンダの通過の間にデバイス13が出 力した情報に基づいて、さらに手段154によって登録されているシリンダの除 去と据え付けに関する情報に基づいて、循環手段158は新しい在庫状態を作成 する。 そのうえ、評価手段148は、使用者のアイデンティティと関連した、持ち去 られた又は返却された気体シリンダの識別コードを記憶する手段160を備えて いる。この目的のために、これらの手段160は一方では識別手段142に連結 され、他方では、前記の識別コードを自身に出力する循環手段158に連結され ているが、このコードは、特に、シリンダ用に包含される気体のタイプ及び公称 の分量を含んでいる。 活用手段17すなわち中心ユニット125はさらに、貯蔵スペース103に存 在することが必要とされるフルシリンダの少なくとも1つの最小閾値を記憶する 手段を備えている。記憶手段162は各タイプのシリンダに対して2つの記憶ロ ケーション、すなわち通常の補充注文をトリガーするための安全閾値を記憶する 第1のロケーションと緊急補充注文をトリガーするための緊急閾値を記憶する第 2のロケーションを含むのが望ましい。もちろん、安全閾値は緊急閾値より大き い。図5と図6の例では、記憶手段162は4つの記憶ロケーション、すなわち アセチレンシリンダ用の2つのロケーション164a及び164b並びに酸素シ リンダ用の2つのロケーション166a及び166bを含んでいる。記憶手段1 62は、閾値168を、使用者の要求に適合するように入力する手段に連結され ている。 設備1は在庫を閾値と比較する手段170を装備している。この目的のために 、循環手段158の出力と記憶手段162の出力とは比較手段170の対応する 入力に連結されている。 在庫比較手段170は補充注文をトリガーする手段172に接続されている。 トリガー手段172の出力は補充注文をセンター129に送信する手段127の 入力に連結されている。送信手段127の別の入力は在庫状態記憶手段150の 出力に連結され、これによって、いかなる時点でも、貯蔵スペース103に配置 されているシリンダの在庫の現行状態を補充センター129に送信できるように なっている。 図6から分かるように、移転鎖線で輪郭を示されている中央ユニット125は 手段142、146、147、148、162、168、170及び172を備 えている。 図5と図6の設備1は次のように動作する。 空のシリンダを返却して例えば酸素のフルシリンダを持ち去ろうと希望する許 可された使用者は識別手段142に対して自分自身を識別させなければならない 。 識別手段142は、その使用者を認識したら、ディスエーブル手段144を制 御する手段146に許可信号を送出する。制御手段146はすると、ロック解除 信号をディスエーブル手段144に送出する。図5を参照すると、これによって 自動ロックデバイス123が起動解除されることが信号通信され、すると、使用 者はドア119を開けて、空のシリンダを貯蔵スペース103において、例えば 酸素のフルシリンダ109を持ち去ることができるようになっている。 シリンダが通過する毎に、デバイス13はシリンダの電子タグ29からシリン ダの識別番号をその中に包含されている気体のタイプ及び分量とともに読み取り 、 また、ヘッド130と131によって測定された信号から手段156はシリンダ の移動方向、すなわちシリンダが持ち去られようとしているのか返却されようと しているのかを推測する。このすべての情報は循環手段158に送信される。 循環手段158は、シリンダが返却されたことを手段154が検出すると在庫 状態を記憶する手段150Aに記憶されている空のシリンダの数を1単位だけ増 分し、シリンダが持ち去られたことを手段154が検出すると手段150Bに記 憶されている例えば酸素シリンダの数を1単位だけ減じる。 使用者が動作を終えてロックデバイス123が制御手段146によって再起動 されると、在庫の新しい状態が手段158によって在庫を、閾値を記憶する手段 162に記憶されている閾値と比較する手段170に送信するのが望ましい。比 較手段170は、シリンダのタイプに基づいて、新しい在庫状態を対応する閾値 と比較する。あらゆるシリンダタイプのフルシリンダの数が使用者の事前定義し た対応する閾値より大きい場合、手段170はいかなる制御信号も送信しない。 一方、少なくとも1つのタイプのフルシリンダの数が事前定義済みの対応する閾 値より小さい場合、通常のものであれ緊急のものであれ、補充注文が、注文トリ ガー目的で手段172に比較手段170によって送出された制御信号によって交 差閾値の関数としてトリガーされる。次に、トリガー手段172は信号を送信手 段127に送出し、これによって手段127が注文を補充センター129に送信 するようにする。 供給御者が設備を補充する場合、供給業者は識別手段142によってそうであ ると識別される。これらの識別手段142はすると、在庫の初期状態を入力する 手段152を起動し、これによって、不正行為によって在庫の管理が妨げられた 場合に供給業者がオプション機能として、記憶手段150中の在庫の状態を更新 できるようにする。在庫の状態を再更新するというこの機能もまた、施設100 の責任者に割り当てることができる。 特に気体シリンダの販売用の設備の場合を意図した図5に示す施設の展開例で は、施設全体に対して1つの読取デバイス13を与える代わりに各ロケーション 113に対して読み取り装置13を装備するようになっているが、その読取ヘッ ドは貯蔵スペースへの出入り口に配置されている。各デバイス13はシリンダの 在庫を評価する手段148、より特定的には計算手段158と、シリンダの持ち 去りと位置付けを登録する手段154と、に連結されている。各デバイス13は すると、自身と関連するロケーションにシリンダが存在することを検出するため の検出器の機能をさらに拡充する。 この展開方式は図5と図6を参照して述べたものと類似しているが、貯蔵スペ ースに出入りするシリンダの識別コードと出入り口におけるその移動方向を検出 する代わりに、各ロケーションの読取デバイス13はロケーション113に正し く置かれた気体シリンダの識別コードだけを登録して、シリンダが存在するか否 かを示す信号をシリンダの持ち去りか持ち込みかを登録する手段154に出力す る。デバイスがこの目的のために与えられたロケーション113に返却された気 体シリンダを正しく交換しなければならない場合に返却されたものであるとシリ ンダが単位記録されるだけであるという事実を通じて、自分の気体シリンダを正 しく返却しない使用者はペナルティを与えられるが、その理由は、その気体シリ ンダは返却されたとは記録されないので、賃貸料金の支払いという点でその使用 者に対する課金が継続されるからである。 図7に、電子タグを以前には備えていなかったシリンダに付いても電子タグ2 9と情報読取デバイスによってこのような施設の管理を可能とする図5に示す施 設の変更例を示す。 この目的のために、設備1はさらに、気体シリンダの在庫を分配するための施 設100の出入り用ベイ200を備えているが、その後部壁はドア119が搭載 されている家屋105の出入り部分によって形成されている。 ベイ200によって、情報媒体、特に電子タグを気体シリンダに着脱するため のステーション205が内部に配置されているエンクロージャ203の輪郭が定 められている。 エンクロージャ203に出入りできるように、ベイ200は、閉じた状態で示 されている入り口ドア209の支援によって閉じることができる出入り口207 を備えている。ドア209はドア119と同一であり、また、デバイス123と 同一である自動ロックデバイス213を有している。 中央ユニット125は土な209の脇に取り付けられていてベイ200に入る ようになっており、また、デバイス123の制御手段だけではなくデバイス21 3の制御手段にも連結されている。 ステーション205は、電子タグ29を分配し収集する自動装置215と、装 置215に結合されている特別着脱ツール217と、を備えている。このツール 217は、電子タグ29を気体シリンダに取り付けるために、特にこのようなタ グを取り除いて不正な取り外しをすること防ぐためには不可欠であるようになっ ている。 図7の設備1の構造体の略図を図8に示す。この略図と図6の違いは、許可手 段140がさらにベイをディスエーブル手段219、すなわちベイ200に対す る入り口ドア209とロックデバイス213を備えている点である。これらのデ ィスエーブル手段219はディスエーブル位置(ドア209がロックされている )とエンクロージャ203に対する出入り位置(ドア209は開かれている)と の間で切り替え可能である。ディスエーブル手段219は手段146に連結され 、デバイス123とデバイス213が非アクティブ位置に同時に来ることが決し てないようにこの手段146によって制御される。そのうえ、装置215はまた 手段146に連結されていて、これによって、電子タグ29の分配と収集に対応 する信号をこれらの手段146に送出するように、又は、ロックデバイス123 と213の起動状態に対応する信号を受信するようになっている。 動作中、許可された使用者は識別手段142に対して自身を識別する。識別手 段142は、この使用者を認識すると、ディスエーブル手段144と219を制 御する手段146に許可信号を送出する。すると、制御手段146はロック解除 信号をディスエーブル手段219に送出する。図7を参照するとわかるように、 これによって、自動ロックデバイス213が起動解除されたことが示され、使用 者はドア209を開けて、自身の空のシリンダを持ってエンクロージャ内に入る ことができる。事前定義された遅延時間が経過すると、デバイス213が制御手 段146によって再起動され、使用者はエンクロージャ203の内部に閉じ込め られる。もちろん、この間は、ロックデバイス123は起動された状態に留まり 、これによって、分配施設100に対する出入りは禁止される。 制御手段146は装置215に信号を送出し、これによって装置215にドア 209が最後閉じられたことを信号通信する。装置215は、この信号を受信す ると、電子タグ29を分配する。使用者はこれで電子タグ29をツール217に よって空のシリンダに取り付けることができる。この分配された電子タグ上に記 憶された情報は特にシリンダが空であるという状態を含んでおり、これによって 次いで手段148はスペース103中のシリンダの在庫を正確に評価できる。 タグの分配に次いで、装置215は電子タグ29を送出し、これによって信号 を制御手段146に分配する。手段146はすると、ロック解除信号をディスエ ーブル手段144に送出する。これで、使用者は貯蔵スペース103に出入りで き、自身が持っている空のシリンダを戻してフルシリンダを得ることができる。 もちろん、貯蔵スペース103に配置されているシリンダ107、109及び1 11はすべて電子タグ29を備えている。 図7と8に示す設備の次の操作、特に在庫評価手段148に関する操作は図5 と6の設備に関する操作と類似している。 使用者は、貯蔵スペース103から出ると、ドア119を再度閉じ、すると、 制御手段146がディスエーブル手段144を再起動する。ディスエーブル手段 146は、使用者が手に取ったフルシリンダに取り付けられている電子タグ29 を使用者が装置215に戻す場合にだけ、ベイ200のドア209が開くように 設計されている。これで、使用者は電子タグ29をツール217の支援によって 取り外し、そのタグを装置215に戻す。次に、装置215はタグ収集信号をデ ィスエーブル手段146に送出してディスエーブル手段219を起動解除し、こ れによって、使用者はドア209を開けてこのフルシリンダを持って立ち去る。 ある一定遅延時間が経過すると、手段146はディスエーブル209を再起動す る。 加えて、施設100の動作状態を遠隔チェックするために補充センター129 からの制御信号を受信する意図で動作を受信してチェックする手段を設備に装備 するようになっている。 第5の例示実施形態 図9に機能ユニット5が気体シリンダ3を工業現場300に位置付けするシス テムである設備1を示す。 このシステムは、現場300全体にわたって分布しており、気体シリンダの使 用又は貯蔵用の様々な区域302、304、306及び308を含んでいる。例 えば、区域302、304、306及び308の内の1つが、上記のようにシリ ンダの在庫を分配する施設であったりするようになっている。 区域302、304、306及び308は各々が少なくとも1つの出入り口3 10を含んでいる。上方中央出入り口に示すように、シリンダ3に取り付けられ た電子タグ29に関する情報を読み取りこれを交換するユニット55は、コンピ ュータバス312を介して活用手段17に連結されている。これらの活用手段1 7はシリンダが現場のどこに位置しているかを決定する手段314を備えている 。この目的のために、活用手段17は、各シリンダ3が導入されている区域30 2、304、306又は308のコードと関連するシリンダ識別コードを記憶す る手段316を備えている。 加えて、シリンダ位置決定手段314はさらに、貯蔵又は使用のための様々な 区域302、304、306及び308の間でのシリンダの継続的な運動を記憶 する手段317を備えている。手段317は、シリンダの移動だけでなく、この 運動を実行した使用者のアンデンティティも記憶するのが望ましい。 この目的のために、区域302、304、306及び308は各々が、図5と を参照して述べた許可手段140と同一の許可手段318を備えている。すなわ ち、これらの許可手段318は、例えばドアとドアをロックするデバイスなどの 関連区域での気体シリンダをディスエーブルするディスエーブル手段320と、 一方、このディスエーブル手段と許可された使用者だけに様々な区域302、3 04、306及び308に対する出入りを許可する手段とを制御する手段322 と、を備えている。 識別手段324はまた、使用者のアイデンティティを記憶手段317に送信す るため、バスに連結されている。 使用者が例えばシリンダ3を区域304から区域306に移動することを希望 する場合、使用者自身を区域304の出入り口310で提示し、これによって自 分自身を識別し、この区域に対して入ることができる。 許可手段318はこの使用者に区域304に対する出入りを許可し、これで、 使用者はシリンダ3をこの区域304から持ち去ることができる。使用者がシリ ンダを持ち出すと、ユニット55は記憶手段316に対して、このシリンダが区 域304から持ち去られたという事実を示すと共にシリンダ3の識別コードを送 信する。識別手段324は使用者のアイデンティティを手段316に送信する。 その後で、使用者は区域306の出入り口310の内の1つの出入り口のとこ ろで自身を提示する。この使用者は識別手段324に対して自分自身を識別し、 これによって、許可手段318は使用者がこの区域に入る許可を与える。使用者 がシリンダ3を区域306中に導入すると、識別手段324とユニット55はそ れぞれ手段316に対して、使用者のアイデンティティとシリンダの識別コード 、すなわちこのシリンダが導入された区域の識別コードとを送信する。すると、 手段316は区域の識別コードを関連したシリンダの識別コードを記憶し、これ によって、記憶手段316に簡単に問い合わせるだけで、現場300内に配置さ れているシリンダの居場所を確認することを可能にする。手段317はシリンダ の移動とこの移動を実行した使用者のアンデンティティを記憶する。この目的の ために、手段317は、シリンダがそれぞれ持ち去られたり返却されたりした区 域の識別コードとシリンダの識別コードと使用者のアイデンティティとを記憶す る。 シリンダが導入されたり持ち去られたりした区域はまた、それが出入り口31 0の内の1つと交差すると、電子タグ29に記憶され、これによって、その後、 気体シリンダに対する不正動作を識別することができる。 手段317に基づいて、区域毎のシリンダの消耗と回転率とシリンダ毎の履歴 に関する統計がコンパイルされて顧客に対して利用可能とされる。 図10に起用ユニット5が携帯式端末350を備える図9の設備の変更例を示 す。 携帯式端末350は、情報を交換するユニット55と、例えば「微分GPS」 として知られているタイプの端末350の地理的位置を決定する装置52と、使 用者を識別する手段352と、クロック354と、シリンダの位置を決定しこれ によって手段314にシリンダ移動後に、この移動を実行した使用者のアイデン ティティとこの地理的位置を決定する装置52が出力した地理的位置と更にクロ ック354が出力した火付け及び時間とを送信する手段314を持った特に無線 式の通信手段356と、を有している。 携帯式端末350は、その地理的位置を決定するGPSタイプのシステムとシ リンダ3の電子タグ29と情報交換するユニット55とを備えた携帯式コンピュ ータによって形成されるのが望ましい。加えて、このコンピュータはそのうえ、 例えばエアウエーブで現場300にあるシリンダの位置を決定する通信手段の相 補手段358と共に通信手段356を備えている。 気体シリンダ3を移動することを希望する使用者は携帯式端末350を自身に 装備し、この気体シリンダを自身の目的地点に向けて移動させる。シリンダ3が 目的地におかれると、タグ29に記憶されている情報がユニット55によって読 み取られ、使用者の地理的位置と識別符号がタグ29に書き込まれて手段314 に通信される。区域の識別コードの代わりに、手段314はシリンダの地理的位 置を直接に解釈してそれをシリンダの識別コードと使用者のアイデンティティと 共に手段316中に記録する。そのうえ、この情報はまた手段317に送信され 、これによって、各使用者によって実行されたシリンダの連続的な移動を記憶す る。 第6の例示実施形態 図11に、機能ユニット5が気体シリンダ充填用のステーション400である 特殊な設備1を示す。 このステーションは気体シリンダ3にカップリングされていて、特にアセチレ ンなどの製品を気体シリンダ3に充填するための充填用パイプラインを備えてい る。そのうえ、調節手段404がパイプライン402中に配置されており、これ によって、内部のアセチレンの流量を調節するようになっている。 ステーション400はさらに、シリンダ3が置かれる自動式バランス406を 備えている。活用手段17は、一方では、タグ29と情報交換するユニット55 と自動式バランス406に連結され、他方では調節手段404の制御手段410 に連結されている循環手段408を備えている。 ステーション400の動作方式を、シリンダ3が溶媒中に溶解したアセチレン のシリンダである場合について以下に説明する。アセチレンを気体シリンダに詰 める場合、アセチレンをシリンダ3内にある溶媒に溶解させる。シリンダにアセ チレンを充填するために、シリンダ3を、循環手段408にシリンダの全重量を 伝達するバランス406の上に置く。そのうえ、ユニット55はタグ29に記録 されている情報、すなわちシリンダ3の自重と公称分量を読み取る。この情報に 基づいて、循環手段408はシリンダ3中の溶媒の分量とシリンダ3中に包含さ れる溶媒中に溶解可能なアセチレンの分量とを推測する。計算されたアセチレン の分量は制御手段410に送信され、これによって、この分量がシリンダ3中に 導入されるように調節手段404を調整する。 図12に、容器を充填するステーション400の変更例を示す。このステーシ ョン400は、主パイプライン422と、気体シリンダ3を充填するためにその 一方の端がこの主パイプライン422に連結され他方の端が気体シリンダ3に連 結されている3つのブランチオフ424と、によって形成されている気体シリン ダ充填用のマニホールド420を備えている。シリンダ3は、図内で最も左側に 示されているが、「制御シリンダ」として機能し、この制御シリンダの充填状況 はバランス406によって監視される。ブランチオフ424の各々に対して、ス テーション400はシリンダ3に取り付けられている電子タグ29と情報交換す るユニット55を備えている。これらのユニット55はすべて活用手段17に連 結されている。 活用手段17はクロック426と、マニホールド420から充填される各シリ ンダの識別コードと、を備えている。 シリンダは図11に述べたと同じように、すなわち循環手段408がたった1 つのシリンダ3ではなく3つのシリンダが充填されることを考慮して充填される 。シリンダ3をマニホールド420から充填する場合、活用手段17は各ユニッ ト55にバッチ番号及びシリンダ中に導入された製品のタイプさらに充填日付と 時刻を送信し、これによって、この情報が各シリンダ3の電子タグ29に記憶さ れるようにする。この情報もまた手段428に記録される。 したがって、同時に充填されたこの1バッチの気体シリンダの追跡可能性が確 保され、そのうえ、マニホールドが故障した場合、あるバッチに属するシリンダ は記憶手段428と電子タグに記録されている情報のおかげで要理に再コールで きる。 図12のステーション400の展開例では、マニホールド420中での電子タ グの位置もまた電子タグに書き込まれる。フルシリンダのあるバッチからランダ ムにとったシリンダの充填程度が次に重量測定によってチェックされる。ある種 の充填欠陥がマニホールド上のシリンダの位置と関連する場合でも、この相関関 係は充填する瞬間でのこの位置の記録のおかげで明らかである。 請求の範囲 1. 情報媒体(7)を各々が装備した容器(気体シリンダ3;107;10 9;111)を監視するための設備であって、 貯蔵区域に使用者が至るための少なくとも1つの出入り用通路を含む前記容器 のための少なくとも1つの区切られた貯蔵区域(103;300;302;30 4;306;308)を備え、 使用者識別用の少なくとも1つのデバイス(142)と、 前記容器の情報媒体(7)上の情報を読み取り可能な少なくとも1つの読取デ バイス(13;55)と、 前記読取デバイス(13)によって登録された情報だけは少なくとも活用する データ活用手段と、 を備えることを特徴とする容器を監視するための設備。 2. 前記活用手段は、前記貯蔵区域中に貯蔵されている容器の在庫を評価す る手段(148)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の設備。 3. 前記活用手段は、前記貯蔵区域(103;300)中の前記容器の位置 を決定するための決定手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の 設備。 4. 前記貯蔵区域(103;…303)は、 前記容器用の貯蔵スペース(103)を含む容器(107、109、111) を分配するための少なくとも1つの分配施設(100)と、 前記貯蔵スペース(103)中に配置された少なくとも1つの容器を持ち去る ことを許可する許可手段(140)と、 を備え、 前記許可手段(140)は、 一方で前記貯蔵スペース(103)中に配置された前記容器をディスエーブル する位置と少なくとも1つの容器の持ち去りを許可する分配位置との間で切り替 え可能なディスエーブル手段(144)と、 他方で前記ディスエーブル手段(144)を制御する制御手段(146)と、 を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の設備。 5. 前記情報活用手段はさらに、 フル容器の少なくとも1つの最小閾値を記憶する記憶手段(162)と、 前記在庫を前記フル容器の前記最小閾値と比較する比較手段(170)と、 前記比較手段によって制御され、補充注文をトリガーするトリガー手段と、 前記補充注文を補充センター(129)へ送信する送信手段(127)と、 を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの項に記載の設備。 6. 少なくとも1つの最小閾値を記憶する前記記憶手段(162)は、 シリンダのタイプ毎に少なくとも1つの最小閾値を記憶する容器毎の少なくと も1つの記憶ロケーション(164A、166A)を備えることを特徴とする、 請求項5に記載の設備。 7. 容器のタイプ毎の前記記憶ロケーション(164A、164B;166 A、166B)は、 一方では、通常の補充注文をトリガーする安全閾値用の記憶ロケーション(1 64A;166A)と、 他方では、緊急補充注文をトリガーする緊急閾値用の記憶ロケーション(16 4B;166B)と、 を含むことを特徴とする、請求項6に記載の設備。 8. 前記在庫評価手段(148)は、 前記補充センター(129)の前記在庫の状態を送信する送信手段(127) に連結されている前記在庫状態を記憶する在庫状態記憶手段(150)を備え、 前記状態が前記在庫のフル容器の特に番号とタイプを含むことを特徴とする、 請求項4〜7のいずれかの項に記載の設備。 9. 前記在庫評価手段(148)は、容器の持ち去り又は持ち込みを登録し 、これによって使用者が容器を持ち去ろうとしているか返却しようとしているか を登録するための登録手段(154)を備えることを特徴とする、請求項4〜8 のいずれかの項に記載の設備。 10. 各読取デバイスは、前記容器(107、109、111)が出入り口 (118)内を前記容器が通過する方向(132)で互いに背中合わせに配置さ れた2つの読取ヘッド(130、131)を備え、 容器の持ち去り又は持ち込みを登録する前記登録手段(154)は、前記各読 取デバイス(13)に連結された、使用者が容器を持ち去ったか返却したかを推 理する[空隙]推理手段(156)を備えることを特徴とする、請求項1〜9のい ずれかの項に記載の設備。 11. 前記貯蔵区域(103)は、 各々が容器(107、109、111)を受容することを意図する互いに分離 したロケーション(113)と、 前記ロケーション(113)それぞれに配置され、前記容器の持ち去りと持ち 込みを登録して、前記登録手段(154)に関連する前記ロケーション(113 )に当該容器が存在することを示す信号を出力し、これによって使用者が前記容 器を持ち去ったか持ち込んだかを検出する前記登録手段(154)に連結された 前記容器情報媒体(29)の情報を読み取る読取デバイス(13)と、 を備えることを特徴とする、先行の請求項のいずれかの項に記載の設備。 12. 前記在庫評価手段(148)は、計算手段(158)を備え、 この計算手段(158)は、在庫状態を記憶するための前記在庫状態記憶手段 (150)に接続され、前記在庫の状態を容器の持ち去り又は持ち込みを登録す る前記登録手段(154)に接続されているのみならず更に、 前記容器情報媒体(29)に記憶されている情報を読み取る前記読取デバイス (13)にも接続されており、 空容器とフル容器の在庫を評価するため、好ましくは、持ち去られたか返却 された容器のタイプや、前記読取デバイス(13)によって登録された数とタイ プに基づいて行い、容器の持ち去りを登録する前記登録手段(154)にて登録 された容器の持ち去り又は持ち込みに関する情報に基づいて評価することを特徴 とする、先行の請求項のいずれかの項に記載の設備。 13. 前記許可手段(140)は、前記在庫評価手段(148)に接続され ている使用者を識別する識別手段(142)を備え、 前記在庫評価手段(148)は、持ち去り/持ち込みされた容器を識別するた めの識別コードを記憶する記憶手段(160)を備え、 前記識別コードは、前記読取デバイス(13)によって読み取られ、前記使用 者に送り状を送付するために前記識別手段(142)によって出力された使用者 のアイデンティティと関連していることを特徴とする、請求項第4〜12のいず れかの項に記載の設備。 14. 前記分配施設(100)は、補充センター(129)の制御信号を受 信する意図の前記分配施設(100)の動作を受信して遠隔チェックするチェッ ク手段を備えることを特徴とする、請求項4〜13のいずれかの項に記載の設備 。 15. 初期には何らの情報媒体を全く持たない容器であり、 当該設備には更に、前記貯蔵区域(103、…300)に対するアクセスのた めのベイ(200)を備え、 前記ベイは、容器に情報媒体(7)を着脱するためのステーション(205) を備えることを特徴とする、先行の請求項のいずれかの項に記載の設備。 16. 前記情報媒体(7)を着脱する前記ステーション(205)は、情報 媒体(7)、特に電子タグ(29)を分配し収集する装置(215)を備えるこ とを特徴とする、請求項15に記載の設備。 17. 前記活用手段(17)は、 容器で補充される現場の地理的位置のリストを記憶する手段(57)と、 容器の配布の間に出力される前記地理的位置を比較する手段(59)と、 を備えることを特徴とする、先行の請求項のいずれかの項に記載の設備。 18. 前記情報媒体(7)に記憶された情報は、容器識別コードを含み、 前記活用手段(17)は、 容器(3)を前記工業現場(300)に位置付けするための位置付けシステム と、 前記工業現場(300)における前記容器の位置を決定するための決定手段(3 14)と、 を備えることを特徴とする、先行する請求項のいずれかの項に記載の設備。 19. 前記位置付けシステムは、前記工業現場(300)に置かれている気 体容器(3)を貯蔵する少なくとも2つの区域(302、304、306、30 8)を含み、これら各区域は少なくとも1つの出入り口(310)を含み、 前記出入り口(310)はそれぞれ、前記区域(302、304、306、3 08)と関連する少なくとも1つの読取デバイス(13)を備え、 前記位置決定手段(314)は、前記容器(3)のそれぞれが導入されている 前記区域(302、304、306、308)を識別するためのコードと関連す る前記容器(3)の識別コードを記憶するコード識別手段(316)を備えてい ることを特徴とする、請求項18に記載の設備。 20. 前記容器位置決定手段(314)はさらに、様々な前記貯蔵区域又は 使用区域(302、304、306、308)同士の間における前記容器の連続 的移動を記憶する記憶手段(317)を備えることを特徴とする、請求項19に 記載の設備。 21. 前記出入り口(310)のそれぞれは更に、前記容器位置決定手段( 314)に連結された使用者識別手段(324)を備え、 前記容器位置決定手段(314)は更に、連続的移動を実行した前記使用者の アイデンティティと関連した連続的移動を記憶する手段(317)をリンクして 備えることを特徴とする、請求項19又は20に記載の設備。 22. 前記情報媒体(7)は、バーコードタグ(9)を含み、 前記読取デバイス(13)は、バーコードリーダ(15)を備えることを特徴 とする、先行の請求項のいずれかの項に記載の設備。 23. 前記情報媒体は、記憶手段(39)と前記情報の発信手段(33)と を含む電子タグ(29)を備え、 前記読取デバイス(13)は、前記発信手段(33)によって発信された前記 情報を受信するように構成され、 特に、ウエアウエーブによって、前記電子タグ(29)と通信するための通信 手段(31)を備えることを特徴とする、請求項1〜21のいずれかの項に記載 の設備。 24. 前記機能ユニット(5)は、前記したタスクに関連する情報を登録す る手段(51)を備え、 更に当該設備は、前記エアウエーブで、前記電子タグ(29)と通信する通信 手段を備え、 前記電子タグ(29)、特に遠隔書込デバイスに情報を書さ込む少なくとも1 つのデバイス(53)を備え、 前記電子タグ(29)は、前記登録済みの情報を受信して前記情報を自身の記 憶手段(39)中に記憶する記憶手段(35)を備えることを特徴とする、請求 項23に記載の設備。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.容器(3;107;109;111)を監視する為の設備であって、該設 備のそれぞれは情報媒体(7)を装備して成り、 貯蔵域に対する少なくとも1つの出入り口(118;320)を含む容器の少 なくとも1つの貯蔵区域(103;300;302、304、306、308) を含む情報媒体(7)と、 読み取り手段(13;55)によって登録された少なくとも前記情報を活用す るデータ活用手段(13)と、 を具備して成ることを特徴とする容器を監視する設備。 2. 前記活用手段は、前記貯蔵区域に貯蔵されている容器の在庫を評価する 手段(148)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の設備。 3. 前記活用手段は、前記貯蔵区域(103;300)中の前記容器の位置 を決定する手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の設備。 4. 前記貯蔵区域(103;…303)は、 前記容器(107、109、111)用の貯蔵スペース(103)を含む容器 (107、109、111)の在庫品を分配する少なくとも1つの施設と、 前記貯蔵スペース(103)中に配置されている少なくとも1つの容器(10 7、109)の持ち去りを許可する許可手段(140)と、 を備え、 前記許可手段(140)は、 一方では、前記貯蔵スペース(103)中に配置された前記容器(107、1 09、111)をディスエーブルする位置と少なくとも1つの容器(107、1 09)が持ち去り許可される分配位置との間で切り替え可能であるディスエーブ ル手段と、 他方では、前記ディスエーブル手段(144)を制御する手段(146)と、 を備えることを特徴とする、請求項1から3の内のいずれかに記載の設備。 5. 前記情報活用手段はさらに、 フル容器の少なくとも1つの最小閾値を記憶する手段(162)と、 前記在庫を前記最小閾値と比較する手段(170)によって制御される補充注 文をトリガーする手段と、 前記補充注文を補充センター(129)に送信する手段(127)と、 を備えることを特徴とする、請求項2又は3に記載の設備。 6. 少なくとも1つの最小閾値を記憶する前記手段(162)は、 シリンダのタイプ毎に少なくとも1つの最小閾値を記憶する容器毎の少なくと も1つの記憶ロケーション(164A、166A)を備えることを特徴とする、 請求項5に記載の設備。 7. 容器のタイプ毎の前記記憶ロケーション(164A、164B;166 A、166B)は、 一方では、通常の補充注文をトリガーする安全閾値用の記憶ロケーション(1 64A;166A)と、 他方では、緊急補充注文をトリガーする緊急閾値用の記憶ロケーション(16 4B;166B)と、 を含むことを特徴とする、請求項6に記載の設備。 8. 前記在庫評価手段(148)は、 前記補充センター(129)の前記在庫の状態を送信する送信手段(127) に連結されている前記在庫状態を記憶する手段(150)を備え、 前記状態が前記在庫のフル容器の特に番号とタイプを含むことを特徴とする、 請求項4〜7の内のいずれかに記載の設備。 9. 前記在庫評価手段(148)が、容器の持ち去り又は持ち込みを登録し 、これによって使用者が容器を持ち去ろうとしているが返却しようとしているか を検出する手段(154)を備えることを特徴とする請求項4〜8の内のいずれ かに記載の設備。 10. 各読み取りデバイスは、前記容器(107、109、111)が出入 り口(118)内を前記容器が通過する方向(132)で互いに背中合わせに配 置された2つの読み取りヘッド(130、131)を備え、 容器の持ち去り又は持ち込みを登録する前記手段(154)が、前記各読み取 りデバイス(13)に連結された、使用者が容器を持ち去ったり返却したりする 手段(156)[空隙]を備えることを特徴とする、請求項1〜9の内のいずれか に記載の設備。 11. 前記貯蔵区域(103)は、 各々が容器(107、109、111)を受容することを意図する互いに分離 したロケーション(113)と、 各ロケーション(103)に配置され、容器の持ち去りと持ち込みを登録して 、後出の手段(154)に関連するロケーション(103)に容器が存在するこ とを示す信号を出力し、これによって使用者が陽気を持ち去ったか持ち込んだか を検出する前記手段(154)に連結された前記容器情報媒体(29)の情報を 読み取る手段(13)と、 を備えることを特徴とする先行する請求項の内のいずれかに記載の設備。 12. 前記在庫評価手段(148)は、前記在庫の状態を容器の持ち去り又 は持ち込みを登録する前記手段(154)と前記容器情報媒体(29)の情報を 読み取る前記デバイスすなわち手段(13)とに記憶して、好ましくは持ち去ら れた又は返却された容器のタイプに基づいて空容器とフル容器の在庫と前記読み 取りデバイスすなわちデバイス(13)によって登録された数とタイプを、容器 の持ち去りを登録するために前記手段(154)によって登録された容器の持ち 去り又は持ち込みに関する情報に基づいて評価する前記手段(150)に接続さ れた計算手段(158)を備えることを特徴とする、先行する請求項の内のいず れかに記載の設備。 13. 前記許可手段(140)は、前記在庫評価手段(148)に接続され ている使用者を識別する手段(142)を備え、 前記在庫評価手段(148)が持ち去り/持ち込みされた容器を識別するコー ドを記憶する手段(160)を備え、 前記コードが、前記読み取りデバイス(13)によって読み取られ、前記使用 者に送り状を送付するために前記識別手段(142)によって出力された使用者 のアイデンティティと関連していることを特徴とする請求項第4〜12の内のい ずれかに記載の設備。 14. 前記分配施設(100)は、補充センター(129)の制御信号を受 信する意図の前記施設(100)の動作を受信して遠隔チェックする手段を備え ることを特徴とする、請求項4〜13の内のいずれかに記載の設備。 15. 情報媒体を初期は全く持たない容器であり、 前記容器がさらに、前記貯蔵区域(103、…300)に対する出入り用のベ イ(200)を備え、 前記ベイが容器に情報媒体(7)を着脱するステーション(205)を備える ことを特徴とする、先行する請求項の内のいずれかに記載の設備。 16. 情報媒体(7)を着脱する前記ステーション(205)は、情報媒体 (7)、特に電子タグ(29)を分配し収集する装置(215)を備えることを 特徴とする、請求項15に記載の設備。 17. 前記活用手段(17)は、 容器で補充される現場の地理的位置のリストを記憶する手段(57)と、 容器の配布の間に出力される前記地理的位置を比較する手段(59)と、 を備えることを特徴とする、先行する請求項の内のいずれかに記載の設備。 18. 前記情報媒体(7)に記憶された情報は容器識別コードを含み、 前記活用手段(17)は、 容器を前記工業現場(300)に位置付けするシステムと、 前記現場(300)での前記容器(3)の位置を決定する手段(314)と、 を備えることを特徴とする、先行する請求項の内のいずれかに記載の設備。 19. 前記位置付けシステムは、前記現場(300)に置かれている気体容 器(3)を貯蔵する少なくとも2つの区域(302、304、306、308) を含み、各区域が少なくとも1つの出入り口(310)を含み、 各出入り口(310)が、前記区域(302、304、306、308)と関 連する少なくとも1つの読み取りデバイス(13)を備え、 前記容器(3)位置決定手段(314)が、各容器(3)が導入されている前 記区域(302、304、306、308)を識別するコードと関連した前記容 器(3)の識別コードを記憶する手段(316)を備えることを特徴とする、請 求項18に記載の設備。 20. 前記容器位置決定手段(314)はさらに、前記様々な貯蔵区域又は 使用区域(302、304、306、308)同士間における前記容器の連続的 移動を記憶する手段(317)を備えることを特徴とする、請求項19に記載の 設備。 21. 各出入り口(310)はさらに、前記容器位置決定手段(314)に 連結された使用者識別手段(324)を備え、 前記容器位置決定手段(314)はさらに、後出の連続的移動を実行した前記 使用者のアイデンティティと関連した連続的移動を記憶する手段(317)を備 えることを特徴とする、請求項19又は20に記載の設備。 22. 前記情報媒体(7)はバーコードタグ(9)を含み、 前記読み取りデバイス(13)はバーコードリーダー(15)を備えることを 特徴とする、先行する請求項の内のいずれかに記載の設備。 23. 前記情報媒体は、記憶手段(39)と前記情報の発信手段(33)と を含む電子タグ(29)を備え、 前記読み取りデバイス(13)は、前記発信手段(33)によって発信された 前記情報を受信するようになっている、特にウエアウエーブによって、前記電子 タグ(29)と通信する手段(31)を備えることを特徴とする、請求項1〜2 1の内のいずれかに記載の設備。 24. 前記機能ユニット(5)は、前記タスクに関連する情報を登録する手 段(51)を備え、 さらに、それが特に前記エアウエーブで、前記電子タグ(29)と通信する手 段を備え、 前記電子タグ(29)、特に遠隔書き込みデバイスに情報を書き込む少なくと も1つのデバイス(53)を備え、 前記電子タグ(29)は、前記登録済みの情報を受信して前記情報を自身の記 憶手段(39)中に記憶する手段(35)を備えることを特徴とする、請求項2 3に記載の設備。
JP50531599A 1997-06-26 1998-06-22 気体シリンダを監視する設備 Expired - Fee Related JP4112636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9708032A FR2765366B1 (fr) 1997-06-26 1997-06-26 Installation de suivi de bouteilles de gaz
FR97/08032 1997-06-26
PCT/FR1998/001300 WO1999000755A1 (fr) 1997-06-26 1998-06-22 Installation de suivi de bouteilles de gaz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506413A true JP2002506413A (ja) 2002-02-26
JP4112636B2 JP4112636B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=9508493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50531599A Expired - Fee Related JP4112636B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-22 気体シリンダを監視する設備

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0992017B1 (ja)
JP (1) JP4112636B2 (ja)
CN (1) CN1310165C (ja)
AU (1) AU750897B2 (ja)
CA (1) CA2294084C (ja)
DE (1) DE69804796T2 (ja)
DK (1) DK0992017T3 (ja)
ES (1) ES2175733T3 (ja)
FR (1) FR2765366B1 (ja)
PT (1) PT992017E (ja)
WO (1) WO1999000755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014059A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 삼성전자주식회사 가스 공급 자동화 시스템
US11904480B2 (en) 2022-02-07 2024-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automated gas supply system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139306A3 (de) * 2000-03-29 2004-05-12 Karl-Peter Hasenkopf Verkaufssystem für Gase
EP1139307A3 (en) * 2000-03-29 2004-05-06 Karl-Peter Hasenkopf Distribution system for gases
EP1156266A3 (de) * 2000-05-15 2005-11-23 mcs cylinder systems GmbH Träger für Identitäts-Daten und sonstige Daten eines Composite-Druckbehälters
FR2824941B1 (fr) * 2001-05-16 2003-12-12 Air Liquide Installation de distribution et stockage de bouteilles de gaz
FR2838505B1 (fr) * 2002-04-12 2004-06-25 Air Liquide Dispositif de fourniture de gaz comprenant une capacite portable et une base de rechargement
EP1489350A3 (en) * 2003-06-20 2009-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. A container for pressurised gas
FR2868186A1 (fr) * 2004-03-29 2005-09-30 Air Liquide Electronics Sys Procede de detrompage de recipient et notamment de bouteille de gaz
FR2884006B1 (fr) * 2005-04-04 2007-05-25 Air Liquide Methode de gestion et de tracabilite de bouteilles de gaz
US7768409B2 (en) 2005-06-10 2010-08-03 American Air Liquide, Inc. Embedded RFID scanner for mobile product management
US7619523B2 (en) 2006-09-25 2009-11-17 American Air Liquide, Inc. Gas cylinders monitoring by wireless tags
CN102116410B (zh) * 2009-12-30 2015-04-08 亚太燃料电池科技股份有限公司 结合信息识别的储存罐充气管理系统及方法
US11384904B2 (en) 2013-12-05 2022-07-12 Praxair Technology, Inc. Method and system for filling thermally insulated containers with liquid carbon dioxide
EP2881646A1 (en) 2013-12-05 2015-06-10 YARA International ASA Method and system for filling thermally insulated containers with liquid carbon dioxide
EP3379468A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-26 Linde Aktiengesellschaft An unmanned method of dropping off and picking up gas cylinders
JP6954684B2 (ja) * 2019-02-27 2021-10-27 亞太燃料電池科技股▲分▼有限公司 ガスボンベ交換システム、その物流及びクラウド管理システム
CN112270262B (zh) * 2020-10-28 2022-04-08 福州市君则信息技术有限公司 一种智能充装气瓶检测系统及方法
CN115388329B (zh) * 2022-08-25 2024-03-12 青岛明华电子仪器有限公司 一种气瓶供气装置及其压力控制方法
NO347847B1 (en) * 2022-09-22 2024-04-15 Grin As Reverse vending machine and method in a reverse vending machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920488A (en) * 1987-12-15 1990-04-24 Filley Oliver D Physical inventory system
JPH01316600A (ja) * 1988-06-14 1989-12-21 Kubota Ltd 液化ガス容器の登録装置
FR2677148A1 (fr) * 1991-05-27 1992-12-04 Thomson Csf Procede et dispositif de gestion de configuration d'articles.
FR2714146B1 (fr) * 1993-12-22 1996-03-01 Siraga Sa Installation de remplissage de récipients destinés à contenir un fluide, notamment des bouteilles de gaz, comprenant un carrousel pourvu de bascules.
FR2723654B1 (fr) * 1994-08-10 1996-10-11 Gemplus Card Int Etiquette electronique et systeme pour l'identification sans contact d'objets, notamment d'objets metalliques.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014059A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 삼성전자주식회사 가스 공급 자동화 시스템
KR102487846B1 (ko) 2019-07-29 2023-01-12 삼성전자주식회사 가스 공급 자동화 시스템
US11904480B2 (en) 2022-02-07 2024-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Automated gas supply system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2765366B1 (fr) 1999-09-03
WO1999000755A1 (fr) 1999-01-07
CN1261451A (zh) 2000-07-26
EP0992017A1 (fr) 2000-04-12
AU750897B2 (en) 2002-08-01
DK0992017T3 (da) 2002-07-01
FR2765366A1 (fr) 1998-12-31
PT992017E (pt) 2002-09-30
JP4112636B2 (ja) 2008-07-02
EP0992017B1 (fr) 2002-04-10
ES2175733T3 (es) 2002-11-16
CA2294084A1 (fr) 1999-01-07
CA2294084C (fr) 2008-04-01
DE69804796D1 (de) 2002-05-16
AU8341898A (en) 1999-01-19
DE69804796T2 (de) 2002-11-07
CN1310165C (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506413A (ja) 気体シリンダを監視する設備
US7941354B2 (en) Method and system for lease of assets, such as trailers, storage devices and facilities
US20070200664A1 (en) System and method for providing and tracking equipment
CN109377047A (zh) 智能化物流监控管理系统
US20080073422A1 (en) Method and system for tracking and managing cargo containers
CN202486835U (zh) 基于物联网技术的物流动态管理系统
US20120004761A1 (en) Depository Unit With User Interaction
JP2013545000A (ja) 直接利用型払い出しシステム
CN108604283A (zh) 中继盒
US11430554B2 (en) Pharmacy stock supply tracking system
JP2004501844A (ja) ドキュメンテーションおよび廃棄物の操作のためのトランスポンダの使用
GB2396731A (en) Portable autonomous rental store
CN101923677B (zh) 资料保管系统及资料保管方法
TW201104611A (en) Identity verification system for monitoring and authorizing transactions
US7602294B2 (en) Across the pavement wireless security system
CA2418663A1 (en) Deposit taking system and method
CN108109045A (zh) 一种智能柜商品租赁的计费方法及装置
WO2004009473A1 (en) Container management system
US20230162312A1 (en) Pallet management system for managing pallets
CN108136789A (zh) 安全输送系统、记录模块和具有访问控制的容器
CN110494901B (zh) 物品管理系统
JP2007199942A (ja) 保守管理システム及び保守管理方法
CN202003396U (zh) 资料保管系统
US20190122175A1 (en) Method and system for managing a fleet of galley containers
CN108681855A (zh) 一种铁路冷链集装器智能管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees