JP2002506268A - レンチキュラー照明システム - Google Patents

レンチキュラー照明システム

Info

Publication number
JP2002506268A
JP2002506268A JP2000534812A JP2000534812A JP2002506268A JP 2002506268 A JP2002506268 A JP 2002506268A JP 2000534812 A JP2000534812 A JP 2000534812A JP 2000534812 A JP2000534812 A JP 2000534812A JP 2002506268 A JP2002506268 A JP 2002506268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
waveguide
transmitting means
microprism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000534812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506268A5 (ja
Inventor
ビー. ステイナー,アイヴアン
ダブリユ. ビーソン,カール
Original Assignee
アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・シグナル・インコーポレーテツド filed Critical アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Publication of JP2002506268A publication Critical patent/JP2002506268A/ja
Publication of JP2002506268A5 publication Critical patent/JP2002506268A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光を受容し内部全反射により光を伝達する導波管(16)を備えるシステム(2)。レチキュラーミクロプリズム(28)からなるアレイが導波管(16)の片面に付設され、光入射面(30)を有する各ミクロプリズム(28)が導波管(16)及び光出力面(32)と光連結される。光入射面(30)は多くのテーパ付けされた溝(34)により形成され、溝により導波管(16)からの光の漏れが防止され、更にミクロプリズム(28)内に光が再配向される。導波管(16)から漏れる光はテーパ付けされた溝(34)の側壁(36、38)で反射され、空間的に配光される光源としてミクロプリズム(28)から出る。レチキュラーマイクロレンズ(60)からなるアレイはミクロプリズム(28)の出力を受容しマイクロレンズ(60)から送出される光が実質的に平行な光源とするように配置可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は平行光用の光学照明システム、特に複数のレチキュラー光マイクロ
プリズム及びマイクロレンズを有し、非平行光源から放出された光を再配光し別
個にあるいは組み合わせて非拡散あるいは実質的に平行な光源出力を与える照明
システムに関する。
【0002】 (背景技術) 多くの光照明の用途においては非拡散あるいは平行な光の光源を製作して効果
的な光出力を与える必要がある。平行光を生じる光源をコンパクトな設計あるい
は狭い領域内に配置する場合の代表的な問題として、(1)不均等な光分布、(
2)制御された方向への光出力の不足、(3)平行な光出力の量対非平行光に入
力量に関する不足、及び(4)平行な光光源を与える装置の製造法が挙げられる
【0003】 従って光照明業界では均等な光分布を有し且つ狭い分布を維持するエネルギ効
率の良い光源を与える照明装置を提供することが求められている。
【0004】 従来の欠点が含まれた代表的な照明システムとしては全て本願と同一の譲受人
に譲渡され参考にここに供される米国特許第5,555,329号、第5,52
1,725号、第5,428,468号、及び第5,396,350号が挙げら
れている。
【0005】 (発明の開示) 本発明はエネルギ効率の良い非拡散あるいは実質的に平行光の光源(以下にお
いて“空間的に配光される光源”とも呼ぶ)を与える照明システムに関する。更
に本発明は低い分布で空間的に配光される光源をなす点灯装置に関する。
【0006】 本発明は屈折率nを有する光伝達手段を備え、光伝達手段は光伝達手段から
光を除去する手段の光入力面と光学的に協動して光を伝達し、この光を出力面に
対し反射させ且つ屈折率nを有し、ここに光入力面の導通が屈折率n(n
<n,n)を有する領域により中断されるように構成される。
【0007】 更に詳述するに、本発明は伝達用の非拡散入力光源を導波管あるいは他の光伝
達手段内に収納するよう構成された照明システムである。この反射手段は光伝達
手段と光学的に連係されており、光伝達手段から光を除去してその光を出力面へ
と再配向する。また付加的構成として、低い屈折率の層が光伝達手段と光反射手
段との間に配設される。光反射手段は導波管と光学的に協動する光入力面を有す
るレチキュラーマイクロプリズムからなるアレイとして構成され得、またレチキ
ュラーマイクロプリズムアレイは更にマイクロレンズからなるアレイと光学的に
協動し、これによりマイクロプリズムは光伝達手段とマイクロレンズとの間に動
作可能に配設される。光入力面は多くの破断部により形成され、これにより導波
管からマイクロプリズムへ光が逃げることが防止される。本発明の光反射手段に
より、低い分布装置内に設けられた空間的に配光される光源のエネルギ効率の良
好な分布を与える。
【0008】 本発明の他の利点及び新規な特徴は以下の説明で延べ、その一部は本発明の以
下の実施形態あるいは本発明の実施の際に理解できることが当業者に明らかであ
ろう。本発明の目的及び利点は添付の特許請求の範囲の項で詳記された構成素子
およびその組合せにより実現できる。
【0009】 本発明の他の目的及び利点は添付図面に添い下述する詳細な説明から明らかと
なろう。
【0010】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の好ましい実施形態は図面を参照することにより当業者により良く理解
されよう。図示した本発明の好ましい実施形態は本発明を開示する正確な形態と
して限定したり制限するものではない。これらの実施形態は本発明の原理若しく
はその使用可能な用途または使用を説明するとき選択され、当業者が本発明を最
良の利用を可能にし得る。
【0011】 本発明の好ましい一実施形態を図1に示す。図示のシステム2は光発生手段1
4と、受光面17を有する導波管16と、導波管16と光学的に協動する透明な
反射手段18とを含む。光学的に協動するとは、光が導波管16から反射手段1
8へ反射可能にする導波管16と反射手段18との間の関係を意味することを企
図する。有用な光発生手段14とはレーザー、蛍光管、発光ダイオード、白熱ラ
ンプ、日光等を指す。
【0012】 反射手段18は接着促進層としても機能する低屈折率層26と、レチキュラミ
クロプリズム28でなるアレイとからなる。ミクロプリズム28の長さは導波管
16を経、ほぼ光移動方向に対し整合される。一例として示す光線15a−15
cにより明らかなように、光は導波管16を通り全内部反射(TIR)によって
ほぼX軸方向に反射し光入射面30を経てミクロプリズム28に導入され、光出
力面32を経てミクロプリズム28から送出される。光入射面30は選択された
面の空隙34により区画され、空隙は光入力面に沿って存在する場合、光線15
cにより示される如く導波管から反射手段への光の伝達を禁止する。空隙34は
導波管16あるいは屈折率層26の屈折率より小さな屈折率を有する材料により
溝として形成されることが特徴的であり、光入射面30の連続性が中断される。
【0013】 また図2を参照するに、空隙34は側壁36、38により区画される割れ目領
域であり、またミクロプリズム28と空隙34との屈折率間の境界部をなす。空
隙34は形状がテーパー付けされ長手の形状を有し、導波管の近傍の空隙の「底
部」の幅が空隙の「頂部」の幅より広く構成される。面36、38は、平担、湾
曲あるいは切り子面状にできる。ここでは一例として空隙34が側壁36、38
を有するV型溝として図示される。側壁36、38を有する空隙34はミクロプ
リズム28を貫通してX軸の光線移動方向に対しほぼ垂直な方向に延びている。
好ましくは空隙34はミクロプリズム28の全幅に亙り延びているが、必ずしも
その構成に限られる必要はない。側壁36、38が平担な場合、側壁のなす角度
は光入射面30の法線に対しそれぞれθ、θ′である。導波管16あるいは屈折
率層26と空隙34との間の屈折率の差のため空隙34により、図1に示すよう
に光がミクロプリズム28に導入されることが防止される。空隙34の割れ目領
域の屈折率は導波管16あるいは屈折率層26の屈折率より小さくする要がある
。空隙34の好ましい材料としては、1.00の屈折率を有する空気、及び約1
.16〜約1.40の屈折率を有するフルオロポリマー材料が挙げられる。最良
の材料は空気である。更に側壁36、38により光線の一部が再配向され光入射
面30を経てミクロプリズム28に導入される。
【0014】 図2を参照するに角度θ、θ′は等しくする必要がない。角度θ、θ′により
ミクロプリズムから漏れる光の方向が制御され、この角度は出力光の平行度を決
定するために重要である。これら角度は光の所望の出力角度及び所望の平行度に
より広範囲に亙り変化可能である。単一の光源が図1に示すような用途で使用さ
れると、角度θの値のみが再配向するために重要である。側壁36、38が平担
であり所望の出力角度が導波管の平面に対し垂直である特殊な場合、角度θの所
望値は約15度〜約50度の範囲内にある。より好ましい値は約20度〜約40
度の範囲内である。光線がX軸方向の両方に移動する場合、角度θ′の値は重要
である。これは例えば反射手段25が受光面17と反対の導波管16の面に塗布
されたり(図1参照)、あるいは第2の光源14aが図4に示すように使用され
る場合、可能である。反射手段25は鏡、反射テープあるいは他の高反射材料を
使用可能である。
【0015】 導波管16は光を通過させる材料であればどのような材料でも使用できる。導
波管16は好ましくは約400〜約700nmの範囲内の光を通過させる。導波
管16の好ましい屈折率は約1.30より大きい。より好ましい屈折率は約1.
40〜約1.65の範囲内である。好ましい材料としては、透明なポリマ、ガラ
ス及び溶融シリカが挙げられる。これらの材料の所望の特性としては、装置の代
表的動作温度で機械的及び光学的に良好な安定性が含まれる。最良の材料はガラ
ス、アクリル、ポリカーボネート及びポリエステルである。また導波管は光入力
面を区画する領域以外反射面を有する空洞部とすることができる。空洞部の反射
率はアルミニウム被覆の平滑面を用いて得られる。
【0016】 ミクロプリズム28は透明な固形材料から構成可能である。好ましい材料は屈
折率が約1.40〜約1.65の間であり、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリ(4−メチルペンテン)、ポリスチレン、アリ
ルジグリコールカーボネート、ポリ(スチレンーコーアクリロニトリル)、ポリ
(スチレンーコーメチルメタアクリレート)、シリコーン、アクリレートモノマ
ー類の光重合により形成されるポリウレタン類及びポリマー類を含む。
【0017】 図4を参照するにミクロプリズム28は光入射面30及び光出力面32を有す
る6個の側壁を有する幾何学形状をなすよう構成され、この場合光出力面32の
表面積は光入射面30の表面積より大きい。ミクロプリズム28は更に2対の対
向配置される側壁46、48及び50、52を含む。側壁50、52はミクロプ
リズム28を経て伝播する光を効果的に反射し再配向する。多くの場合側壁46
、48は光学的機能を有していない。一方側壁46、48を傾斜させて空隙34
から反射する光が側壁46、48に当たらないようにする必要がある。
【0018】 図5を参照するに側壁52、50は導波管16の表面の法線に対し傾斜角Φを
なす。側壁52、50により、出力平行度が光伝達手段の入力部17に対し平行
な方向へ制御される。傾斜角Φの所望値は約0度〜約30度の範囲内にある。傾
斜角Φのより好ましい値は約5度〜約20度の範囲内にある。好ましくは、側壁
52、50と連係する傾斜角Φは等しいが必ずしも等しくする必要はない。
【0019】 高さ54は表示装置若しくは点灯用途の寸法及び解像度により広く変化可能で
ある。即ち、ラップトップコンピュータの表示装置及び航空電子工学の表示装置
のような小さな表示装置は大きなスクリーンの平担パネルテレビ装置のような大
きな表示装置に比べ寸法が大幅に減少され得る。
【0020】 図1を参照するに低屈折率層26は導波管16の屈折率より小さな屈折率を有
し、透光性である材料で造られる。低屈折率層はふっ化マグネシウムのような無
機材料あるいはシリコーンのような有機材料を使用可能である。低屈折率層26
がまた接着促進層である場合、これによりミクロプリズム28が特にポリマーか
ら造られるマイクロプリズムが導波管16に対し強固に接着する。低屈折率層2
6の厚さは重要ではなく広い範囲で変化可能である。本発明の好ましい実施形態
では低屈折率層26の厚さは約75マイクロメータより小さい。
【0021】 また図4を参照するにミクロプリズム28はY方向に反復した距離40を持た
せることができることは当業者には明らかであろう。更に空隙34の反復距離4
2はX方向に変化可能である。距離40、42は電子表示装置の解像度及び寸法
あるいは点灯用途のルーメン出力条件により変化可能である。また図3aに示す
ような単一光源としての用途の場合、光発生手段14からの距離が増加するに応
じ導波管16の内側の光の強さの減少を補償するため、距離42は導波管16を
横切り広く変化可能である。この場合距離42は受光面17に接近させてより小
さく光源14から離れるに伴い次第に移動が増加する。本質的には接近させて離
間された空隙34により受光面17と近接する光入力面面積量が減少され、一方
広く離されて接近された空隙34により受光面17から離れた光入力面面積量が
増加される。また光入力面は図3bに示すように中断部34の深さ41を変化さ
せることによりミクロプリズム28を横切り変化可能である。
【0022】 別の実施形態の場合、反射手段18は図6に示すように円筒状マイクロレンズ
60のレチキュラーアレイとして構成される。またレチキュラーマイクロレンズ
の湾曲形状は例えば断面が楕円若しくは放物線のような円筒状以外のものにでき
る。マイクロレンズ60はミクロプリズム28に近接して配置される。マイクロ
レンズ60の屈折率は好ましくはミクロプリズム28の屈折率と等しい。一方マ
イクロレンズ60はミクロプリズム28と分離した工程で製造され、任意の透明
材料、例えば当初で掲示した材料が使用可能である。別の工程を用いてマイクロ
レンズ60を製造する場合、マイクロレンズ60の屈折率がミクロプリズム28
の屈折率と等しいかあるいは実質的にに等しいことが好ましい。マイクロレンズ
間の中心から中心への距離はミクロプリズム28の反復距離40と関連付けられ
る。即ち各ミクロプリズム28では、各ミクロプリズム28の光出力面32と整
合する対応マイクロレンズ60が存在する。
【0023】 スペーサ62によりマイクロレンズ60とミクロプリズム28とが分離される
。スペーサ62の厚さは最適化され、ミクロプリズム28からの光がマイクロレ
ンズ60により平行にされる。好ましくはスペーサ62はミクロプリズム28及
びマイクロレンズ60の成形に使用されるものと同じ工程で成形される。一方一
般にスペーサ62は透明材料とは別に製造可能である。好ましい材料としては透
明のポリマ、ガラス及び溶融シリカが挙げられる。好ましくはスペーサ62の屈
折率はミクロプリズム28及びマイクロレンズ60の屈折率に等しいかあるいは
実質的に等しい。これらの材料の望ましい特性として、装置の代表的な動作温度
での機械的及び光学的な安定性が含まれる。より好ましい材料はガラス、アクリ
ル、ポリカーボネート及びポリエステルである。
【0024】 マイクロレンズ60とは別個、あるいは組み合わせたミクロプリズム28のア
レイは、射出成形、圧縮成形、鋳造、ホットローラプレス鋳造、型内の光重合、
及び型に採用しない光重合工程を含む成形法のような当業者に周知な多様の方法
により製造可能である。本発明の従来例より優れている一の利点は型内の自由な
樹脂の流れを容易にすることにより製造工程が容易となるレチキュラー構成が得
られることにある。好ましい製造法とはミクロプリズム28の一のアレイ、マイ
クロレンズ60の一のアレイ及びスペーサ62からなる反射手段18が単一の一
体ユニットとして製造可能な製造法である。この方法の利点は、アレイが別個に
製造され、次に上述した環形で付設された場合マイクロプリズム及びマイクロレ
ンズのアレイ間の整合誤差を除去できることにある。好ましくは反射手段18は
射出成形あるいは圧縮成形により製造され得る。
【0025】 実験例: ポリエチレン部品は図6に示すように円筒状レンズと組み合わせたレチキュラ
ープリズムと共に射出成型した。レチキュラープリズムの幅はプリズムの基部で
0.0125インチ(約0.031cm)、プリズムの頂部で0.020インチ
(約0.050cm)にした。プリズムの高さは0.019インチ(約0.04
8cm)にした。円筒状レンズは厚さ0.025インチ(約0.063cm)の
ポリスチレンスペーサ層によりプリズムの頂部から分離した。各レチキュラープ
リズムに対し1個の円筒状レンズを設けた。円筒状レンズは曲率半径が0.02
4インチ(約0.060cm)で、プリズムの頂部と整合した。レチキュラーレ
ンズはプリズムの長手方向に沿って0.016インチ(約0.040cm)毎に
配置されるV型溝あるいは空隙を有していた。溝の深さは0.0097インチ(
約0.024cm)にした。
【0026】 ポリスチレン部品は厚さ0.001インチ(約0.002cm)のシリコーン
感圧接着層を用いて透明アクリル導波管に付設した。シリコーン感圧接着層の屈
折率は1.41であり、これはアクリル導波管の屈折率(屈折率=1.49)及
びポリスチレン成形部品(屈折率=1.59)の両方より低かった。2個の蛍光
ランプからの光はアクリル導波管の対向する2端部内へ向かって結合された。光
の全体の方向はレチキュラープリズム及び付設された成形部品のレンズの方向に
対し平行(視準)であった。導波管内の光はシリコーン層を通過し成形部品が感
圧接着層と接触する領域で成形部品内に導入可能であった。空隙(屈折率=1.
00)により示される導波管上の表面積により光が導波管から通過できないもの
とした。空隙の壁部によりレチキュラープリズム内で光が再配向された。成形部
品から出た光は導波管の平面に対しほぼ垂直な方向に極めて平行な光であった。
この光の平視準角(最大半点(half maximum points)での
ピークの全幅)は1方向で±14度、その垂直方向で±13.7度であった。2
つの垂直方向での光分布の断面が図7に示される。
【0027】 上述した特定の実施形態は本発明の原理を単に説明するためのものであり、各
種の設計変更が本発明の範囲及び精神から離れることなく当業者により実行可能
であり、本発明は添付の請求項によりのみ限定されることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は単一の入力光源に関連する本発明の1実施形態の説明図である。
【図2】 図2は図1の実施形態の説明図である。
【図3a】 図3aは本発明の別の実施形態の説明図である。
【図3b】 図3bは本発明の別の実施形態の説明図である。
【図4】 図4は図1の実施形態の斜視図である。
【図5】 図5は図1の実施形態の別の説明図である。
【図6】 図6は本発明の別の実施形態の斜視図である。
【図7】 図7は図6の実施形態により光が平行にされるとき2垂直方向への光出力分布
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ビーソン,カール ダブリユ. アメリカ合衆国 ニユー ジヤージイ州 08540,プリンストン,クリストフアー ドライブ 269

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率nを有する光伝達手段を備え、光伝達手段は光伝達
    手段から光を除去する光除去手段の光入力面と光学的に協動して光を伝達し、こ
    の光を出力面に対し反射させ且つ屈折率nを有し、ここに光入力面の導通が屈
    折率n(n<n,n)を有する領域により中断されるように構成されて
    なる照明システム。
  2. 【請求項2】 光除去手段がレチキュラーである請求項1記載の照明システ
    ム。
  3. 【請求項3】 屈折率nを有する領域がテーパ付けされた容積部を形成し
    てなる請求項1記載の照明システム。
  4. 【請求項4】 屈折率nとnとの間の境界部により光除去手段内で光が
    反射されるように構成されてなる請求項3記載の照明システム。
  5. 【請求項5】 テーパ付けされた容積部がV形状を有する請求項3記載の照
    明システム。
  6. 【請求項6】 屈折率n及び光入力を受ける第1の受光面を有する光伝達
    手段とレチキュラーマイクロプリズムからなるアレイとを備え、マイクロプリズ
    ムアレイはi)屈折率n(n<n)の所定の割れ目領域を有し光伝達手段
    から光を受ける光入力面と、ii)光入力面の表面積おり大きな表面積を有する
    光出力面とを含んでなる空間的に配光される光源を構成してなる照明装置。
  7. 【請求項7】 光出力面が光入力面に対し平行にされてなる請求項5記載の
    照明装置。
  8. 【請求項8】 光出力面が湾曲して構成されてなる請求項5記載の照明装置
  9. 【請求項9】 a)屈折率n及び光入力を受ける受光面を有する光伝達手
    段と、b)光伝達手段からの光を受ける長さ及び幅の光入力面を有するレチキュ
    ラーマイクロプリズムからなるアレイとを備え、光入力面は屈折率n(n
    )の所定の割れ目領域を有し、光出力面が光入力面の表面積より大きな表面
    積を有し、各マイクロプリズムの長さが光伝達手段を経る光の実質的に移動方向
    に整合され、割れ目領域が光移動方向に対し垂直な方向に全体に整合されてなる
    、空間的に配光される光源を構成してなる照明装置。
  10. 【請求項10】 光出力面が湾曲されてなる請求項9記載の照明装置。
JP2000534812A 1998-03-03 1999-03-03 レンチキュラー照明システム Pending JP2002506268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/033,772 1998-03-03
US09/033,772 US5949933A (en) 1998-03-03 1998-03-03 Lenticular illumination system
PCT/US1999/004567 WO1999045317A1 (en) 1998-03-03 1999-03-03 A lenticular illumination system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506268A true JP2002506268A (ja) 2002-02-26
JP2002506268A5 JP2002506268A5 (ja) 2008-11-06

Family

ID=21872359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534812A Pending JP2002506268A (ja) 1998-03-03 1999-03-03 レンチキュラー照明システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5949933A (ja)
EP (1) EP1060344B1 (ja)
JP (1) JP2002506268A (ja)
KR (1) KR100560193B1 (ja)
AU (1) AU2977999A (ja)
CA (1) CA2322326C (ja)
DE (1) DE69917232T2 (ja)
WO (1) WO1999045317A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1236009A2 (en) * 1999-11-30 2002-09-04 Reflexite Corporation Luminaire system
US20040012832A1 (en) * 2000-10-11 2004-01-22 Gallen Niall Anthony Beam expansion
US6535674B2 (en) * 2000-12-15 2003-03-18 Scram Technologies, Inc. High contrast front projection display panel and a method of making a high contrast front projection display panel
JP2004198536A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Three M Innovative Properties Co レンズアレイシート及び成形方法
US7245435B2 (en) * 2002-12-16 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Lens array sheet and molding method
KR100714457B1 (ko) * 2005-06-20 2007-05-04 한국에너지기술연구원 빛의 산란을 유도하는 광추출기
CN101300521B (zh) * 2005-11-04 2010-04-14 夏普株式会社 液晶显示装置
US7674028B2 (en) * 2006-01-13 2010-03-09 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with multiple arrays of elongate features of varying characteristics
US20070086207A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-19 Optical Research Associates Display systems including light enhancing structures with arrays of elongate features
US7866871B2 (en) 2006-01-13 2011-01-11 Avery Dennison Corporation Light enhancing structures with a plurality of arrays of elongate features
US7545569B2 (en) 2006-01-13 2009-06-09 Avery Dennison Corporation Optical apparatus with flipped compound prism structures
US7366393B2 (en) * 2006-01-13 2008-04-29 Optical Research Associates Light enhancing structures with three or more arrays of elongate features
US7593615B2 (en) * 2006-02-10 2009-09-22 Rpc Photonics, Inc. Optical devices for guiding illumination
JP3898217B1 (ja) * 2006-05-30 2007-03-28 日立マクセル株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
US20070279914A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with reflector
US20070280622A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent light source having light recycling means
US20070279915A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent Volume Light Source With Air Gap Cooling
WO2007143347A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source
US7857457B2 (en) * 2006-09-29 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
KR100811032B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-06 삼성전기주식회사 모노리틱 조명장치
JPWO2008072599A1 (ja) * 2006-12-11 2010-03-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB0704803D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Cambridge Flat Projection Structured colour illumination of lcd's
US20080285125A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Fujifilm Manufacturing U.S.A. Inc. Optical panel for front projection under ambient lighting conditions
US20080285304A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 Rankin Jr Charles M Light extraction film system
US7496263B2 (en) * 2007-06-07 2009-02-24 Fujifilm Manfacturing U.S.A. Inc. Thermosetting optical waveguide coating
US20080305255A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Fujifilm Manufacturing U.S.A. Inc. Optical waveguide coating
US9151884B2 (en) * 2008-02-01 2015-10-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with active chromphore
FR2948174A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Franck Andre Marie Guigan Paroi lumineuse
US20140140091A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Sergiy Victorovich Vasylyev Waveguide illumination system
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US10436969B2 (en) 2013-01-30 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9798072B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Cree, Inc. Optical element and method of forming an optical element
US9645303B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Cree, Inc. Luminaires utilizing edge coupling
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10379278B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-13 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire outdoor and/or enclosed structure LED luminaire having outward illumination
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10502899B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-10 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
US9651740B2 (en) 2014-01-09 2017-05-16 Cree, Inc. Extraction film for optical waveguide and method of producing same
CN104834048B (zh) * 2015-05-14 2018-01-26 北京京东方茶谷电子有限公司 一种显示面板、多面显示结构和显示装置
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
CN110249176A (zh) * 2017-02-01 2019-09-17 康宁股份有限公司 包含光学操控特征体的光导组合件
KR102561280B1 (ko) * 2018-03-21 2023-08-01 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249203A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Lumitex Inc パネル照明器
WO1996021122A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Alliedsignal Inc. Illumination system employing an array of microprisms
JPH08221013A (ja) * 1994-12-15 1996-08-30 Sony Corp 平面表示装置および平面表示装置用バックライト装置
WO1996027757A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light directing film having variable height structured surface and light directing article constructed therefrom
JPH1012024A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699332A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Canon Inc Information mark display device
US4498742A (en) * 1981-09-10 1985-02-12 Nippon Kogaku K.K. Illumination optical arrangement
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
US5396350A (en) 1993-11-05 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Backlighting apparatus employing an array of microprisms
US5428468A (en) * 1993-11-05 1995-06-27 Alliedsignal Inc. Illumination system employing an array of microprisms
US5555329A (en) 1993-11-05 1996-09-10 Alliesignal Inc. Light directing optical structure
GB2296808A (en) * 1994-12-29 1996-07-10 Sharp Kk Illumination system for display device
US5838403A (en) * 1996-02-14 1998-11-17 Physical Optics Corporation Liquid crystal display system with internally reflecting waveguide for backlighting and non-Lambertian diffusing
US5914760A (en) * 1996-06-21 1999-06-22 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source device and liquid crystal display device using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249203A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Lumitex Inc パネル照明器
JPH08221013A (ja) * 1994-12-15 1996-08-30 Sony Corp 平面表示装置および平面表示装置用バックライト装置
WO1996021122A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Alliedsignal Inc. Illumination system employing an array of microprisms
WO1996027757A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light directing film having variable height structured surface and light directing article constructed therefrom
JPH1012024A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69917232T2 (de) 2005-05-04
AU2977999A (en) 1999-09-20
US5949933A (en) 1999-09-07
DE69917232D1 (de) 2004-06-17
EP1060344B1 (en) 2004-05-12
KR20010041544A (ko) 2001-05-25
CA2322326C (en) 2004-09-14
CA2322326A1 (en) 1999-09-10
KR100560193B1 (ko) 2006-03-13
WO1999045317A1 (en) 1999-09-10
EP1060344A1 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506268A (ja) レンチキュラー照明システム
JP2002506268A5 (ja)
JP3532215B2 (ja) マイクロプリズムのアレイを用いる照明系
US20220034479A1 (en) Method of making light directing structures
US5739931A (en) Illumination system employing an array of microprisms
US6129439A (en) Illumination system employing an array of multi-faceted microprisms
US7780330B2 (en) Elongated illuminators configuration for LCD displays
JP6285783B2 (ja) 発光アプリケーションのための光取り込み構造
CA2341426C (en) Optical element having an integral surface diffuser
EP0235447B1 (en) A totally internally reflecting light conduit
US20060250707A1 (en) Optical film having a surface with rounded pyramidal structures
JP2003531458A (ja) 照明アセンブリ
JP3532212B2 (ja) 多面微小プリズム列を採用した照射装置
US20060262568A1 (en) Front light for diffusely reflecting displays
JPH08248421A (ja) 導光部材
JP2003215312A (ja) 光学素子及び光学システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090515

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090617

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030