JP2002505329A - ロータマーゼ酵素の阻害剤としての複素環式化合物 - Google Patents

ロータマーゼ酵素の阻害剤としての複素環式化合物

Info

Publication number
JP2002505329A
JP2002505329A JP2000534548A JP2000534548A JP2002505329A JP 2002505329 A JP2002505329 A JP 2002505329A JP 2000534548 A JP2000534548 A JP 2000534548A JP 2000534548 A JP2000534548 A JP 2000534548A JP 2002505329 A JP2002505329 A JP 2002505329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxadiazol
alkylene
piperidyl
benzyl
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000534548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668133B2 (ja
Inventor
ブル,デーヴィッド・ジョン
マガイアー,ロバート・ジョン
パーマー,マイケル・ジョン
ワイセス,マーティン・ジェームズ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2002505329A publication Critical patent/JP2002505329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668133B2 publication Critical patent/JP3668133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、R1、Y、W、AおよびR2は、上で定義したとおりである)の化合物は、ロータマーゼ酵素、特にFKBP−12およびFKBP−52、の阻害剤である。そのためこれらの化合物は、ニューロンの再生および伸長を調節し、そして神経変性疾患および神経損傷から起こる神経学的障害を治療するために使用され得る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、2−ヘテロアリールピロリジン、−ピペリジンおよび−ホモピペリ
ジン誘導体、およびこのような誘導体の製造方法、それらの製造において用いら
れる中間体、それらを含有する組成物およびそれらの使用に関する。
【0002】 免疫抑制剤FK−506は、 in vitro のニューロン細胞株および培養モデル
の神経突起伸長を促進すると報告されている(Lyons ら,Pro.Natl.Acad.Sci.,
1994,91,3191-95 および Snyder ら,Nature Medicine, 1995,1,32-37 を参照さ
れたい)。WO−A−96/40140号、WO−A−96/40633号およ
びWO−A−97/16190号には、神経栄養活性を有するが、プロテインホ
スファターゼカルシニューリンへの阻害作用を欠き、したがって、免疫抑制活性
のない化合物が開示されている。
【0003】 WO−A−96/40140号およびWO−A−96/40633号には、こ
れら化合物の神経栄養作用は、少なくとも部分的には、FKBP−12またはF
KBP−52のようなFK−506結合タンパク質との高親和性相互作用によっ
て媒介されるということが示唆されている。しかしながら、FKBP型イムノフ
ィリンとのこの相互作用が神経栄養作用を引き起こす機序は、現在まだ不明であ
る。この神経栄養/非免疫抑制剤クラスの化合物によって実現されうる神経栄養
活性の領域は研究されており、ラットの場合、顔面神経圧搾および坐骨神経圧搾
後に軸索再生が促進されることがあり得るというとことが判っている。毒素MP
TPを用いて損傷されたドーパミンニューロンの機能的再生が、マウスの場合、
そこに開示された化合物によって促進されることも認められている。更に、ラッ
トの線条体神経支配の修復は、ドーパミン作動性ニューロンの6−ヒドロキシド
ーパミン損傷後、そこに開示された化合物によって促進されるということが報告
された(Hamilton及びSteiner, Current Pharmaceutical Design, 1997,3,405-4
28 を参照されたい)。
【0004】 ここで、本発明の化合物は、FKBP型イムノフィリンに親和性を有する神経
栄養物質であることが見出された。具体的には、それらは、酵素活性の、特に、
FKBP型イムノフィリン、特に、イムノフィリンFKBP−12のシス−トラ
ンスプロリルイソメラーゼ(ロータマーゼ)活性の強力な阻害剤である。本発明
の化合物は、プロテインホスファターゼカルシニューリンをほとんど阻害せず、
したがって、有意の免疫抑制活性が全くない。
【0005】 本発明の化合物は、したがって、ニューロン変性を調節し、ニューロン再生お
よび伸長を促進し、神経変性疾患または他の神経損傷に関係した障害に起因する
神経学的障害を治療するのに用いることができる。治療することができる神経学
的障害には、老年性痴呆(アルツハイマー病)およびその他の痴呆、筋萎縮性側
索硬化症およびその他の形態の運動ニューロン疾患、パーキンソン病、ハンチン
トン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系に影響を与える全
ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運動失調症候群)、全ての
形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎縮、中枢または末梢神経
系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニア様断裂性または脱出性
椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候群、全ての形態の末梢神
経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻
痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形態の自己免疫関連疾患(
例えば、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症候群)、エイズ関連の
神経系障害、ダプソンチック(dapsone ticks)、視神経の眼球および眼球後障 害(例えば、網膜症および眼球後視神経炎)、耳鳴などの聴覚障害、およびプリ
オン病が含まれる。
【0006】 好ましくは、本発明の化合物は、老年性痴呆(アルツハイマー病)または別の
痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患、パーキンソン
病、ハンチントン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系(例
えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病性または非糖尿
病性)、多発性硬化症、または耳鳴などの聴覚障害を治療するのに用いることが
できる。
【0007】 本発明は、式
【0008】
【化11】
【0009】 [式中、R1は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ま たは硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有す
る5または6員環ヘテロアリール基であり、そのヘテロアリール基は環炭素原子
によって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、C2−C6アル
ケニル、−X−(C3−C7シクロアルキル)、−X−アリール、−X−het、
−X−OH、−X−(C1−C4アルコキシ)、−X−CO25、−X−CNおよ
び−X−NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換され
ていてよく; R2は、H、フェニルまたはC3−C7シクロアルキルであり、そのフェニルま たはシクロアルキルは、ベンゾ縮合またはC3−C7シクロアルキル縮合していて
よく、そのベンゾ縮合またはシクロアルキル縮合部分を含めた部分に、C1−C6 アルキル、C1−C6アルコキシ、−OH、−(C1−C6アルキレン)OH、ハロ
およびハロ(C1−C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個
の置換基で置換されていてよく、または R2は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素または硫 黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有する5、
6または7員環複素環式基であり、その複素環式基は飽和しているかまたは部分
若しくは完全不飽和であり、ベンゾ縮合していてよく、そしてそのベンゾ縮合部
分を含めた部分に、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ、ハロ(C1 −C6アルキレン)−および−CO25よりそれぞれ独立して選択される1〜3 個の置換基で置換されていてよく;その基R2は、任意の単環式または二環式環 炭素原子またはヘテロ原子によってWに結合していて; R3およびR4は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルおよび−(
1−C6アルキレン)(C3−C6シクロアルキル)よりそれぞれ独立して選択さ
れるかまたは、一緒になった場合、OまたはNR5を含有していてよい非分岐状 C3−C6アルキレンであり; R5は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、−(C1−C6アル キレン)(C3−C6シクロアルキル)または−(C1−C6アルキレン)アリール
であり; Aは非分岐状C3−C5アルキレンであって、C1−C6アルキルで置換されてい
てよく; Wは、直接結合、C1−C6アルキレンまたはC2−C6アルケニレンであり; Xは、直接結合、C1−C6アルキレンまたは−(C0−C6アルキレン)−Z−
(C0−C6アルキレン)−であり; Yは、SO2、カルボニル、−CONR5−、−CO.CO−、−CH2CO− 、−CS.CO−、−CO.CS−または−CO.CH(OH)−であり; Zは、O、S、−CR5NR34−、−CR5NR5(CO25)−、−CR5
アリール1)−、−NR5−、−NR5CO2−、−CONR5−または−NR5CO
−であり; “アリール”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、−(C1−C6アルキ
レン)OH、C1−C6アルコキシ、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコ
キシ)、ハロ、ハロ(C1−C6アルキレン)−、−NR34、−(C1−C6アル
キレン)NR34、−O(C1−C6アルキレン)NR34および−(C1−C6
ルキレン)(フタルイミド)よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基
で置換されていてよく; “アリール1”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキ シ、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロおよびハロ(C1 −C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換 されていてよく;そして “het”は、1個、2個、3個または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の
酸素または硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を
含有する5、6または7員環複素環式基であり、その複素環式基は飽和している
かまたは部分若しくは完全不飽和であり、または“het”はアゼチジニルであ
り、その“het”は、C1−C6アルキル、−(C1−C6アルキレン)(C3− C7シクロアルキル)、C1−C6アルコキシ、C3−C7シクロアルキル、−(C1 −C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロ、ハロ(C1−C6アルキレン )−、−NR34、−CO25、−(C1−C6アルキレン)アリールおよび−(
1−C6アルキレン)NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換
基で置換されていてよく; 但し、 (a)ZがO、S、−NR5−、−NR5CO2−または−CONR5−である場
合、R1のヘテロアリール基は−(C0−C6アルキレン)−Z−(C0−C6アル キレン)(−OHまたは−C1−C4アルコキシまたは−CNまたは−NR34
で置換されていない;そして (b)Wが直接結合である場合、R2は、Yが−CONR5−である場合にHで
あるにすぎない; (c)AがC3アルキレンであり、Yがスルホニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がパラメチル置換フェニルである場合、R1は、
【0010】
【化12】
【0011】 ではない; (d)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、WがC1アルキレン
であり、そしてR2がHである場合、R1は、
【0012】
【化13】
【0013】 ではない; (e)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2が3−ヒドロキシフェニルである場合、R1は、
【0014】
【化14】
【0015】 ではない; (f)AがC3アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がフェニルである場合、R1は、2−フリルではない という条件付きである] を有する化合物またはその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を提供する。
【0016】 否認項目(c)〜(f)は、次の文書に基づく。Agr.Biol.Chem.(1971),35(10
),1572-7;Tetrahedron Lett.(1981),22(2),141-4;1997年2月6日公開のWO −A−9703973号および Chemical Abstracts, 56巻,11号,抄録番号1 3001g。
【0017】 前述の否認項目(c)〜(f)について、前述の式(I)の化合物は新規であ
る。しかしながら、有効性のために一つまたはそれ以上のより広範囲の否認が要
求されるならば、それらは次の否認に基づくことができる。
【0018】 (c)ここにおいて、AがC3アルキレンであり、Yがスルホニルであり、W が直接結合であり、そしてR2が置換フェニルである場合、R1は、ジアミノ置換
トリアジンではない(前述の否認(c)に関する); (d)ここにおいて、Y−W−R2は、R1が置換されていてよいフラニル基で
ある場合、C1−C4アシル基ではない(前述の否認(d)および(f)に関する
); (e)ここにおいて、R1は、アリールで置換されたオキサゾールではない( 前述の否認(e)に関する)。
【0019】 上の定義中、“ハロ”とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味し
、そして要求される数の炭素原子を含有するアルキル基、アルコキシ基、アルケ
ニル基、アルキレン基およびアルケニレン基は、指定された場合を除き、非分岐
状鎖または分岐状鎖であり得る。
【0020】 R3およびR4が、一緒になった場合に、OまたはNR5を含有していてよい非 分岐状C3−C6アルキレンである場合、そのヘテロ原子は、その非分岐状C3− C6アルキレン基の末端位かまたは中間位に位置していてよい。このような基− NR34の例には、ピペラジノおよびモルホリノが含まれる。
【0021】 式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩には、それらの酸付加塩および塩基
塩が含まれる。 適当な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、例えば、塩酸塩、臭
化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水
素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グ
ルコン酸塩、コハク酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩
である。
【0022】 適当な塩基塩は、無毒性塩を形成する塩基から形成され、例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩およ
びジエタノールアミン塩である。
【0023】 適当な塩の概説については、Berge ら,J.Pharm.Sci., 1977,66,1-19 を参照 されたい。 式(I)の化合物の薬学的に許容し得る溶媒和物には、それらの水和物が含ま
れる。
【0024】 本発明の式(I)の化合物の範囲内に更に含まれるのは、それらの多形体およ
び放射性標識誘導体である。 式(I)の化合物は、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有し、したがっ
て2種類またはそれ以上の立体異性体で存在する。式(I)の化合物がアルケニ
ル基またはアルケニレン基を含有する場合、シス(E)またはトランス(Z)異
性も存在し得る。本発明は、式(I)の化合物の個々の立体異性体、および適当
な場合、それらの個々の互変異性体をそれらの混合物と一緒に包含する。
【0025】 ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体の分離は、慣用的な技法
によって、例えば、式(I)の化合物またはその適当な塩若しくは誘導体の立体
異性体混合物の分別結晶、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.によって
行うことができる。式(I)の化合物の個々の鏡像異性体も、適宜、該当する光
学的に純粋な中間体から、または適当なキラル支持体を用いた該当するラセミ化
合物のH.P.L.C.または該当するラセミ化合物と適当な光学活性の酸若し
くは塩基との反応によって形成されるジアステレオ異性体塩の分別結晶などによ
る分割によって製造することができる。
【0026】 特に好ましいのは、式(I’)
【0027】
【化15】
【0028】 (式中、R1、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義の通
りである) を有する化合物である。
【0029】 式(I)および(I’)の化合物の上の定義において、次の定義が好適である
。 好ましくは、R1は、トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、 テトラアゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、それは環炭素原子に
よって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、−X−アリール
、−X−het、−X−CO25および−X−NR34よりそれぞれ独立して選
択される1、2または3個の置換基で置換されていてよい。
【0030】 より好ましくは、R1は、トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリ ル、テトラアゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、それは環炭素原
子によって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、−X−アリ
ール、−X−het、−X−CO25および−X−NR34よりそれぞれ独立し
て選択される1、2または3個の置換基で置換されていてよく、ここにおいて、 Xは、直接結合、C1−C6アルキレンまたは−(C0−C6アルキレン)−Z−
(C0−C6アルキレン)−であり; Zは、O、−CR5NR34、−CR5NR5(CO25)−、−NR5−または
−NR5CO2−であり; “アリール”はフェニルであって、−(C1−C6アルキレン)NR34、−O
−(C1−C6アルキレン)NR34、−(C1−C6アルキレン)(フタルイミド
)および−(C1−C6アルキレン)OHよりそれぞれ独立して選択される1〜3
個の置換基で置換されていてよく; “het”は、ピペリジル、ピラジニル、フリル、ピペラジニル、ピリミジニ
ルまたはモルホリニルであり、1〜3個の−(C1−C6アルキレン)アリール、
−(C1−C6アルキレン)(C3−C7シクロアルキル)置換基;またはR5が( C1−C6アルキレン)アリールである−CO25;またはC1−C6アルキル;ま
たは“het”がフリルである場合は−(C1−C6アルキレン)NR34で置換
されていてよく; R3およびR4は、HおよびC1−C6アルキルよりそれぞれ独立して選択される
かまたは、一緒になった場合、非分岐状C3−C6アルキレンであり;そして R5は、HまたはC1−C6アルキルである。
【0031】 更により好ましくは、R1は、1,2,4−トリアゾリル、イソオキサゾリル 、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたは1,3
,4−チアジアゾリルであり、それが環炭素原子によって隣の炭素原子に結合し
ていて、そしてメチル、ベンジル、α−(アミノ)ベンジル、α−(tert−ブト
キシカルボニルアミノ)ベンジル、ベンジルアミノ、ベンジルアミノエチル、ア
ミノメチルフェノキシメチル、メチルアミノメチルフェノキシメチル、ジメチル
アミノメチルフェノキシメチル、ピロリジニルメチルフェノキシメチル、アミノ
エトキシベンジル、フタルイミドメチルフェノキシメチル、ピペリジルオキシメ
チル、ベンジルピペリジルオキシメチル、ベンジルピペリジルオキシエチル、モ
ルホリノメチル、ベンジルオキシカルボニルアミノエチル、アミノ、アミノエチ
ル、R−α−(アミノ)ベンジル、S−α−(アミノ)ベンジル、ピラジニル、
ベンジルオキシカルボニルピペリジニルオキシメチル、メチルアミノフリル、シ
クロプロピルメチルピペリジルオキシメチル、ヒドロキシメチルフェノキシメチ
ル、tert−ブチルオキシカルボニルピペラジニルエチル、ピリミジニル、ベンジ
ルアミノエチル、(S)−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル、
ピペラジノエチル、フェニルカルボニルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、
水素、フェニル、シクロヘキシルアミノまたは(R)−α−(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)ベンジルよりそれぞれ独立して選択される1、2または3個の
置換基で置換されていてよい。
【0032】 更により好ましくは、R1は、 5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−[フタルイミドメチル]フェノキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル、 5−(4−アミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル、 5−(4−ジメチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル、 5−(4−ピロリジノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−(4−メチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル、 5−(1−ベンジルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル、 5−(α−[tert−ブトキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル、 5−モルホリノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(2−[1−ベンジルピペリド−4−イルオキシ]エチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、 5−(1H−ピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−(α−[アミノ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
、 5−(2−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]エチル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル、 5−(2−アミノエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(2−[ベンジルアミノ]エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル、 5−(4−[2−アミノエトキシ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル、 5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、 1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−ベンジル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−ベンジルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 3−メチルイソオキサゾール−5−イル、 5−(ピラジン−2−イル)−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル、 5−(R)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル、 5−(S)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル、 5−(5−メチルアミノフラン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル、 5−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリド−4−イルオキシメチル)−1
,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(1−シクロプロピルメチルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−イル)エチル]
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(ピリミジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−ベンジルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(S)−(α−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(R)−(α−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−[2−(4H−ピペラジン−1−イル)エチル]−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル、 5−[2−(フェニルカルボニルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル、 5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル、 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 2−ベンジル−2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル、 5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−[2−(フェニル)エチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
、 5−メチル−2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル、 5−シクロヘキシルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、 5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは 2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル である。
【0033】 最も好ましくは、R1は、 5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−[フタルイミドメチル]フェノキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル、 5−(4−アミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル、 5−(4−ジメチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル、 5−(4−ピロリジノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−(4−メチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル、 5−(1−ベンジルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル、 5−(α−[tert−ブトキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル、 5−(2−[1−ベンジルピペリド−4−イルオキシ]エチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、 5−(1H−ピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−(α−[アミノ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
、 5−(2−[ベンジルアミノ]エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル、 5−(4−[2−アミノエトキシ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル、 5−(ピラジン−2−イル)−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル、 5−(R)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル、 5−(S)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル、 5−(5−メチルアミノフラン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル、 5−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリド−4−イルオキシメチル)−1
,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(1−シクロプロピルメチルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−3−イル、 5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−イル)エチル]
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(ピリミジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−ベンジルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(S)−(α−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2
,4−オキサジアゾール−3−イルまたは 5−[2−(4H−ピペラジン−1−イル)エチル]−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル である。
【0034】 好ましくは、R2は、H、フェニルまたはC3−C7シクロアルキルであり、そ のフェニルまたはシクロアルキルは、1〜3個のハロ置換基で置換されていてよ
く、またはR2は、1または2個の窒素ヘテロ原子かまたは1個の酸素ヘテロ原 子を含有する5または6員環複素環式基であり、その複素環式基は、飽和してい
るかまたは部分若しくは完全不飽和であり、ベンゾ縮合していてよいし、そして
そのベンゾ縮合部分を含めた部分に、1〜3個のC1−C6アルキル、アリールア
ルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、ハロまたはハロ(
1−C6)アルキル置換基で置換されていてよく、その基R2は、任意の単環式 または二環式環炭素原子またはヘテロ原子によってWに結合している。
【0035】 より好ましくは、R2は、H、フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシルま たはシクロヘプチルであり、そのフェニルは、1〜3個のフルオロ置換基で置換
されていてよく、またはR2は、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニルま たはテトラヒドロフラニルであり、そのイミダゾリルまたはテトラヒドロフラニ
ル基は、ベンゾ縮合していてよいし、そしてそのベンゾ縮合部分を含めた部分に
、1〜3個のメチルまたは臭素若しくはフッ素置換基で置換されていてよく、そ
の基R2は、任意の単環式または二環式環炭素原子によってWに結合している。
【0036】 更により好ましくは、R2は、H、フルオロフェニル、シクロヘキシル、メチ ルイミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、フラニル、シクロペンチル、シクロヘプ
チル、ブロモベンゾイミダゾリルまたはフルオロベンゾイミダゾリルである。
【0037】 最も好ましくは、R2は、H、4−フルオロフェニル、シクロヘキシル、1− メチル−1H−イミダゾール−4−イル、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2
−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、シクロペンチル、シクロヘプチルまた
は5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルである。
【0038】 好ましくは、Wは、直接結合またはC1−C6アルキレンである。 より好ましくは、Wは、直接結合、メチレン、エチレンまたは2,2−ジメチ
ル−1,3−プロピレンである。最も好ましくは、Wは、直接結合またはメチレ
ンである。
【0039】 好ましくは、Yは、SO2または−CONR5−である。 最も好ましくは、Yは、SO2または−CONH−である。 −Y−W−R2の好ましい例には、 5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニル、 テトラヒドロフラン−3−イルメチルスルホニル、 シクロヘキシルメチルスルホニル、 4−フルオロフェニルスルホニル、 N−(2,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノカルボニル、 シクロペンチルメチルスルホニル、 シクロヘプチルメチルスルホニル、 1−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−3−イルメチルスルホニル、 1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリド−3−イルメチルスルホニル、 ベンジルアミノカルボニルまたは フェネチルアミノカルボニル が含まれる。
【0040】 −Y−W−R2の極めて好ましい例には、 5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 シクロヘキシルメチルスルホニル、 4−フルオロフェニルスルホニル、 シクロペンチルメチルスルホニルまたは シクロヘプチルメチルスルホニル が含まれる。
【0041】 好ましくは、Aは、非分岐状C3−C4アルキレン(すなわち、1,3−プロピ
レンまたは1,4−ブチレン)である。最も好ましくは、AはC4アルキレンで ある。
【0042】 本発明の好ましい実施態様において、R1は1,2,4−または1,3,4− オキサジアゾールであり、それは環炭素原子によって隣の炭素原子に結合してい
て、好ましくは、−X−アリールまたは−X−hetの一方で一置換されていて
よく、ここにおいて、Xは、好ましくは、−(C0−C2アルキレン)−Z−(C 0 −C2アルキレン)、より好ましくは、−(C1アルキレン)−Z−(C0アルキ
レン)より選択され、但し、Zは−O−であり;またはXは直接結合または−(
1−C2アルキレン)であり;またはXは、−(C0アルキレン)−Z−(C0
ルキレン)[但し、Zは−CR5NR34または−CR5NR5(CO25)であ り、ここにおいて、R3およびR4はH、−(C1−C3アルキレン)、より好まし
くは、H、−(C1−C2アルキレン)より選択され、そしてR5はHまたは−( C1−C4アルキレン)である]または−(C1−C2アルキレン)アリールであり
;またはXは−(C1−C2アルキレン)−Z−(C1−C2アルキレン)(アリー
ル)であり、但し、ZはNR5であり、R5はHまたは−(C1−C2アルキレン)
−であり; ここにおいて、−X−アリールのアリールはフェニルであって、−(C1−C3 アルキレン)NR34、−(C1−C6アルキレン)(フタルイミド);−O(C 1 −C3アルキレン)NR34または−CO25より選択される1〜3個の置換基
で置換されていてよく、ここにおいて、R3およびR4は、H、C1−C3アルキル
よりそれぞれ独立して選択されるかまたは一緒になった場合、非分岐状C3−C5 アルキレンであり;そしてR5はH、C1−C4アルキルまたは−(C1−C2アル キレン)アリールであり; −X−hetの“het”は、ピペリジニル、フリル、ピラジニル、ピリミジ
ニルまたはピペラジニルであり、−(C1−C3アルキレン)(−C3−C6シクロ
アルキル)、−CO25、−(C1−C3アルキレン)NR34または−(C1− C2アルキレン)アリールで置換されていてよく、ここにおいて、アリールはフ ェニルであり、そしてR3およびR4は、H、−(C1−C3アルキレン)、より好
ましくは、H、−(C1−C2アルキレン)より選択され、そしてR5はHまたは −(C1−C4アルキレン)、または−(C1−C2アルキレン)アリールであり; またはXは−(C1−C2アルキレン)−Z−(C1−C2アルキレン)(アリー
ル)であり、但し、ZはNR5であり、R5はHまたは−(C1−C2アルキレン)
−である。
【0043】 本発明の更に好ましい実施態様は、次の通りである。 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル[2S]−2−(5−ベンジル−
1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジルスルホン、 2−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン、 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス
ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト
キシ)ベンジルアミン、 N−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ルメトキシ)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン、 3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−
ピペリジル]−5−[4−(1−ピロリジルメチル)フェノキシ]メチル−1,
2,4−オキサジアゾール、 N−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ
)ベンジル]−N−メチルアミン、 4−[3−((2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−2−ピペ
リジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ベンジルアミン
、 5−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシメチル]−3−[(2S)−
1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサ
ジアゾール、 3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−
5−[4−ピペリジルオキシメチル]−1,2,4−オキサジアゾール、 (3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルアミン、 5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピ
ペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メチルア
ミン、 N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル
)ベンジルアミン、 2−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)
フェノキシ]エチルアミン、 N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)
−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)−N−
ベンジルアミン、 2−[(2S)−2−5−[(4−ピペリジルオキシ)メチル]−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル−1−ピペリジル]スルホニル−1H−ベンゾ[
d]イミダゾール、 2−[(2S)−2−[5−([1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリ
ジル]オキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピペ
リジル]スルホニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、 2−[(2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)−1−ピペリジル]スルホニル−5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール、 2−4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)メトキシ]ベンジル−1,3−イソインドリンジオン、 4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
ル−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル)メトキシ]ベンジルアミン、 4−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−ピ
ペラジンカルボン酸 tert−ブチル、 (R)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ
チルアミン、 (S)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ
チルアミン、 2−({2−[5−(2−ピリミジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル]−2−ピペリジル}スルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
、 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス
ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト
キシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
−1−[(シクロペンチルメチル)スルホニルピペリジン、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニルピペリジン、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
−1−[(シクロヘプチルメチル)スルホニルピペリジン、 tert−ブチル−N−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル)スルホ
ニル−2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニ
ル)メチルカルバメート、 (2S)−2−(5−{2−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]エ
チル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−[(シクロヘキシル
メチル)スルホニル]ピペリジン、 {4−{3−{2S−1−[4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジル
}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル}メタノー
ル、 2−(3−{(2S)−1−[4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジ
ル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピラジンまたは 1−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]ピペラジ
ン。
【0044】 本発明のもう一つの態様により、本明細書中の前に定義した通りであるが、R 2 上の任意の置換基は、R2が5、6または7員環複素環式基である場合、CO25ではない;または−X−アリールの“アリール”基またはR5上の任意の置換
基は−(C1−C6アルキレン)OHではない;または−X−het基上の任意の
置換基は、C3−C7シクロアルキルでも−(C1−C6アルキレン)(C3−C7
クロアルキル)でもない式(I)の化合物を提供する。
【0045】 式(I)の化合物の特に好ましい例を、以下の実施例部分に記載する。 式(I)の化合物は、次の典型的な方法などによる慣用法を用いて製造するこ
とができる。
【0046】 1. 式(I)の化合物は全て、 (a)式
【0047】
【化16】
【0048】 (式中、R1およびAは、式(I)の化合物について前に定義した通りである) を有する化合物と、式 L1−Y−W−R2 (III) (式中、R2、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義の通りであり 、そしてL1は適当な脱離基、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモである) を有する化合物との反応;または (b)本明細書中の前に詳述されるように、式(III)の化合物との反応を伴 う、式(II)への環形成または該当する開環構造の閉環により、その開環は、置
換されていてよい複素環R1に該当する;または (c)式(I)への環形成または該当するR1の開環構造の閉環により、ここ において、その開環は、置換されていてよい複素環R1に該当する によって製造することができる。
【0049】 式(II)の化合物の酸付加塩を出発物質として用いる場合、これは、適当な酸
受容体、例えば、エチルジイソプロピルアミンを用いて現場で遊離塩基に変換す
ることができる。
【0050】 Yの全ての定義について、L1はクロロであってよく、その反応は、適当な追 加の酸受容体、例えば、エチルジイソプロピルアミンまたはトリエチルアミンの
存在下において、および適当な溶媒、例えばジクロロメタン中で行うことができ
る。YがSO2である場合、L1はフルオロであってよく、その反応は、同様の条
件下で行うことができる。
【0051】 Yが、カルボニル、−CONR5−、−CO.CO−、−CO.CS−または −CO.CH(OH)−である場合、L1は、カルボン酸の活性誘導体、例えば 、活性エステルまたはイミダゾール−1−イルを形成する基であってもよい。そ
の反応は、慣用的な条件下で行ってよい。
【0052】 式(II)の中間体化合物は、慣用法によって、例えば、R1のヘテロアリール 基が1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基である場合、スキーム1に示さ
れる経路によって製造することができる。
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】 ここにおいて、Aは、式(I)の化合物について前に定義した通りであり、R1A は、式(I)の化合物のR1について前に定義したようなヘテロアリール基上の 任意の置換基に該当する適切な基である。
【0056】 式(IIA)の塩は、通常、式(III)の化合物との反応において直接的に用い られ、その場合、それは、適当な酸受容体、例えば、エチルジイソプロピルアミ
ンを用いて現場で式(II)の該当する遊離塩基に変換することができる。
【0057】 式(III)の中間体化合物は、慣用法によって製造することができる。 2. Yが−CONH−であり、そしてR1、R2、AおよびWが、式(I)の
化合物について前に定義した通りである式(I)の化合物は、R1およびAが式 (I)の化合物について前に定義した通りである式(II)の化合物と、式 R2−W−NCO (XI) (式中、R2およびWは、式(I)の化合物について前に定義の通りである) を有するイソシアネートとの反応によって製造することができる。
【0058】 その反応は、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で行ってよい。 式(XI)の中間体化合物は、慣用法によって製造することができる。 3. Yが−CONR5−であり、そしてR1、R2、R5、AおよびWが、式(
I)の化合物について前に定義した通りである式(I)の化合物は、R1および Aが式(I)の化合物について前に定義した通りである式(II)の化合物を、最
初に適当なカルボニル化試薬、例えば、ホスゲン[またはその同等物(例えば、
トリホスゲン)]または1,1−カルボニルジイミダゾールと、次に、式 R2−W−NHR5 (XII) (式中、R2、R5およびWは、式(I)の化合物について前に定義した通りであ
る) を有する化合物と反応させることによって製造することができ、その反応は、適
当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンの存在下で行ってよい。
【0059】 その反応は、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で行ってよい。 式(XII)の中間体化合物は、慣用法によって製造することができる。 4. R1が、置換されていてよい1,2,4−オキサジアゾール−3−イル ヘテロアリール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物に ついて前に定義した通りである式(I)の化合物は、式
【0060】
【化19】
【0061】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したヘテロア リール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物の閉環によって製造することができる。
【0062】 その反応は、適当な溶媒、例えばキシレンまたはピリジン中において、還流温
度で行うことができる。 式(XIIA)の中間体化合物は、スキーム1で式(IX)の化合物を製造するの に用いられたのと同様の方法によって、最初に、慣用法を用いて式(IV)の化合
物を式
【0063】
【化20】
【0064】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物に変換した後、そこで指示される経路にしたがって製造すること
ができる。
【0065】 5. R1が、置換されていてよい1,3,4−オキサジアゾリルヘテロアリ ール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物について前に 定義の通りである式(I)の化合物は、式
【0066】
【化21】
【0067】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したヘテロア リール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物の閉環によって製造することができる。
【0068】 その反応は、ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン、ヨウ素およびトリ
エチルアミンの混合物を用いるような適当な条件下で行ってよい。式(XIV)の 化合物は、慣用的な脱水条件下での式(XIII)の化合物と式 R1ACONHNH2 (XV) を有する化合物との反応によって製造することができる。
【0069】 6. R1が、置換されていてよいアミノ置換基(R1B)を有する1,3,4 −オキサジアゾリルヘテロアリール基であり(R1について前に定義した通り) 、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物について前に定義した通り である式(I)の化合物は、式
【0070】
【化22】
【0071】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Bは、上に定義の適切な置換されていてよいアミノ置換基であ
る) を有する化合物の閉環によって製造することができる。
【0072】 その反応は、1,4−ジオキサン中の酸化第二水銀を用い、還流温度で行って
よい。 式(XVI)の化合物は、式(XIII)の化合物を、最初にカルボキシル基活性化 試薬(例えば、1,1−カルボニルジイミダゾール)と、次に、式 R1BCSNHNH2 (XVII) (式中、R1Bは、この方法について前に定義の通りである) を有する化合物と、慣用的な条件下で反応させることによって製造することがで
きる。
【0073】 7. R1が、置換されていてよい1,3,4−チアジアゾリルヘテロアリー ル基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物について前に定 義した通りである式(I)の化合物は、R2、A、W、YおよびR1Aが、式(XIV
)の化合物について前に定義の通りである式(XIV)の化合物と、加硫試薬、例 えば、P410またはローソン(Lawesson's)試薬(2,4−ビス(4−メトキ シフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィ
ド)とを、適当な溶媒、例えば、トルエン中において、好ましくは、その還流温
度で反応させることによって製造することができる。
【0074】 8. R1が、置換されていてよい1,2,4−トリアゾール−3−イルヘテ ロアリール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物につい て前に定義した通りである式(I)の化合物は、式
【0075】
【化23】
【0076】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR10はC1−C4アルキル、例えば、メチルまたはエチルである) を有する化合物と、式 R1ANHNHCHO (XIX) (式中、R1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したヘテロアリール 基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物との反応によって製造することができる。
【0077】 その反応は、トルエンおよび1,4−ジオキサンの混合物のような適当な溶媒
中において、還流温度で行ってよい。 式(XVIII)の化合物は、式
【0078】
【化24】
【0079】 (式中、R2、A、YおよびWは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物と、ヘキサフルオロリン酸トリ(C1−C4アルキル)オキソニウ
ムとを、ジクロロメタン中で反応させることによって製造することができる。
【0080】 式(XX)の化合物は、上の方法(4)に記載のように、またはアンモニアを用
いた式(XXIV)の化合物の処理によって製造することができる。 9. 式
【0081】
【化25】
【0082】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Cは、式(I)の化合物のR1について前に定義したヘテロア リール基上の置換基に該当する適切な基であって、メチレン基によって環窒素原
子に結合している基である) を有する化合物は、式
【0083】
【化26】
【0084】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物(式(1B)の化合物は、上記の方法(8)に記載の、すなわち
、R1AがHである場合の経路によって製造される)を、適当なアルキル化剤を用
い、慣用的な条件下でアルキル化することによって製造することができる。レギ
オ異性体がこの反応で形成されることがあるが、それらはクロマトグラフィーに
よって分離することができる。
【0085】 10. R1が、置換されていてよい4−(C1−C6アルキル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−3−イルヘテロアリール基であり、そしてR2、A、W およびYが、式(I)の化合物について前に定義した通りである式(I)の化合
物は、式
【0086】
【化27】
【0087】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物と、R1Aが式(XV)の化合物について前に定義の通りである式(
XV)の化合物とを、酸化第二水銀の存在下で反応させることによって製造するこ
とができる。
【0088】 その反応は、適当な溶媒、例えば、1,4−ジオキサンまたはジメチルアセト
アミド中において、還流温度で行ってよい。 式(XXI)の化合物は、スキーム2に示される慣用的な条件下で製造すること ができる。
【0089】
【化28】
【0090】 ここにおいて、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義し た通りである。 11. R1が、3−置換されていてよいイソオキサゾール−5−イルヘテロ アリール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物について 前に定義した通りである式(I)の化合物は、式
【0091】
【化29】
【0092】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、R1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したヘテロアリール 基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物の閉環によって製造することができる。
【0093】 その反応は、塩化メシル、トリエチルアミンおよびジクロロメタンを溶媒とし
て用いて行ってよい。 式(XXIII)の化合物は、スキーム3に示されるように製造することができる 。
【0094】
【化30】
【0095】 ここにおいて、R2、A、W、YおよびR1Aは、この方法について前に定義した 通りである。 12. R1が、置換されていてよい1,2,3,4−テトラアゾール−5− イルヘテロアリール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合 物について前に定義の通りである式(I)の化合物は、例えば、式(XXV)
【0096】
【化31】
【0097】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物と、トリメチルシリルアジドおよび酸化ジブチルスズとの反応な
どによる既知の方法によって製造することができる。その反応は、トルエンのよ
うな適当な溶媒中において且つその還流温度で行ってよい。式(XXV)のような 化合物は、適当なアルキル化剤を用い、慣用的な条件下でN−アルキル化するこ
とができ、レギオ異性体が形成されることがあるが、それは標準的なクロマトグ
ラフィー法で分離することができる。
【0098】 13. R1が、置換されていてよい1,2,4−オキサジアゾール−5−イ ルヘテロアリール基であり、そしてR2、A、WおよびYが、式(I)の化合物 について前に定義した通りである式(I)の化合物は、例えば、式(XXVI)
【0099】
【化32】
【0100】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り である) を有する化合物を、キシレンのような適当な溶媒中において還流温度で熱処理す
ることなどによる標準的な方法によって製造することができる。式(XXVI)のよ
うな化合物は、式(XIII)の化合物を、N1−ヒドロキシエタンイミダミドのよ うな N1−ヒドロキシイミダミドと反応させることによって製造することができ
る。適当な反応条件は、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−メ
チルモルホリンおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩の存在下、ジクロロメタンのような溶媒中において室温である。
【0101】 14. 式(I)の若干の化合物は、慣用法によって、例えば、標準的な官能
基相互変換技術を用いて、式(I)の他の化合物に変換することができるという
ことは理解されるであろう。
【0102】 前記方法で用いた上の反応および新規出発物質の製造は全て、それらの実施ま
たは製造に慣用的および適切な試薬および反応条件であり、更に、所望の生成物
を単離する方法も、参考文献先例並びにこれに関する実施例および製造例を参照
して、当業者に周知であろう。
【0103】 式(I)の化合物の薬学的に許容し得る塩は、式(I)の化合物の溶液および
所望の酸または塩基を適宜一緒に混合することによって容易に製造することがで
きる。その塩は、溶液から沈殿し、濾過によって集めることができ、または溶媒
の蒸発によって回収することができる。
【0104】 式(I)の化合物のFKBP−12への親和性は、公表された方法と同様の手
順を用いて、連結比色PPIアーゼ検定において in vitro で測定することがで
きる(例えば、Kofron,J.L.,ら,Biochemistry, 1991,30,6127-6134, Zarnt,T.,
ら,Biochem.J. 1995,305,159-164, Holt,D.A.,ら,J.Am.Chem.Soc., 1993,115,
9925-9938 を参照されたい)。これら方法において、テトラペプチド基質中の疎
水性アミノ酸−プロリン結合(例えば、N−スクシニル−ala−phe−pr
o−phe−p−ニトロアニリド[スクシニル−AFPF−pNA]中のフェニ
ルアラニン−プロリン結合)のシス−トランス異性化は、過剰のキモトリプシン
によるトランスPro含有ペプチドからのpNAの切断を監視することによって
確認することができる。
【0105】 IC50(50%阻害を生じる式(I)の化合物の濃度)値は、次の検定法を用
いて測定した。検定緩衝液(2.175ml)(50mM 4−(2−ヒドロキ
シエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES),100mM N
aCl,1mMジチオトレイトール(DTT),pH8.0)を、キュベット中
で10℃まで平衡させる。本発明の化合物のDMSO中溶液12.5μl、α−
キモトリプシンの1mM水性塩酸中60mg/ml溶液250μlおよびヒト組
換え体FKBP−12(4.5μM)の検定緩衝液中溶液50μlを加え、混合
する。その反応は、20mMスクシニル−AFPF−pNAのDMSO中溶液1
2.5μlの添加によって開始する。390nMでの吸光度を、0.25秒毎に
データを集めて1分間監視する。データを相殺して一次速度式に当てはめ、得ら
れる速度定数を、触媒作用によらない基質の異性化速度について補正する。いろ
いろな阻害濃度(10nM〜100μM)で測定された速度定数を、対照速度定
数の阻害%として表す。IC50は、S字型用量反応データの常套に適合した非線
形最小二乗曲線を用いて推定される。
【0106】 Ki,app(見掛けの阻害定数)を、本化合物について、下記の検定法を用いて 測定した。検定緩衝液(2.175ml)(50mM HEPES,100mM
NaCl,1mM DTT,pH8.0)を、キュベット中で10℃まで平衡
させる。本発明の化合物のDMSO中溶液12.5μl、α−キモトリプシンの
1mM水性塩酸中60mg/ml溶液250μlおよびヒト組換え体FKBP−
12(1.5μM)の検定緩衝液中溶液50μLを加え、混合する。その反応は
、LiClのトリフルオロエタノール中400mM溶液中の無水スクシニル−A
FPF−pNAの溶液(最終濃度100μM)12.5μlを加えることによっ
て開始する。390nMでの吸光度を、0.5秒毎にデータを集めて3分間監視
する。データを相殺して一次速度式に当てはめ、初期速度(v)を、t0でのシ ス(leu−pro結合に関して)−スクシニル−ALFP−pNAの濃度およ
びいろいろな阻害濃度での一次速度定数[I]から計算する。Vinh/Vcontrol v.[I]の形のデータを、可逆的密着結合阻害の式に当てはめて、Ki,app の値を生じる(Morrison,J.F.,ら,Comments Mol.Cell Biophys., 1985,2,347-3
68 を参照されたい)。この分析は、Ki,appが検定中にFKBP−12の濃度(
30nM)に近い場合に用いられる。Dixon 分析(Dixon,M., Biochem.J., 1953
,55,170-171 を参照されたい)は、より小さい効力の化合物のKi,appの値を生 じるのに用いられる。
【0107】 同様の方法を用いて、次の変更を伴うFKBP52のKi,appの値を生じる。 40マイクロリットルのヒト組換え体FKBP52(5.2μM)をFKBP−
12の代わりに置き換え、2.185mlの検定緩衝液を検定中に用いる。
【0108】 本発明の化合物は、FKBP−12酵素に対する阻害活性を有する。初期の実
験は、本発明の化合物が、FKBP−52酵素に対する阻害活性も有することを
示唆している。
【0109】 式(I)の化合物の神経突起伸展促進活性は、胚性ニワトリ脊髄神経節の組織
片培養において測定することができる。脊髄神経節(DRG)は、Bray の方法 (“Culturing Nerve Cells”, G.Banker及びK.Goslin監修,MIT Press, ケンブ
リッジ,MA,1991,119頁を参照されたい)にしたがって無菌的に単離する。個
々の神経節を、氷上のCa2+/Mg2+不含 Tyrodes 緩衝液中で、多数の神経節 が集められるまで保持した。次に、個々の神経節を、B27補足剤を加えた Neu
robasal 培地が入ったコラーゲン被覆24ウェル培養プレート中に移し、5%C
2雰囲気中において37℃でインキュベートした。神経節を4時間付着させた 後、本化合物を加えた。24時間または48時間培養後、それら組織片を固定し
、クーマシーブルーを用いて染色した。それぞれの処理について、4〜6の神経
節を分析し、そして画像分析を用いて組織片の直径に相対する神経突起伸長の程
度を概算することによって評点した。本化合物を、10ng/ml神経成長因子
(NGF)の存在下および不存在下で試験し、10ng/ml神経成長因子単独
の存在下の伸展と比較した。
【0110】 FKBP−12 PPIアーゼインヒビターの神経突起伸長促進活性を測定す
るもう一つのシステムは、Gold,B.G.,らによって Exp.Neurol., 1997,147(2),26
9-278 に記載されたSH−SY−5Y神経芽細胞腫モデルである。細胞を、10
%ウシ胎児血清(FCS)、50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプ
トマイシンを補足したダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中で、7%CO 2 雰囲気中において37℃で維持する。細胞を、1×106個細胞/ウェルで平板
培養し、400nMアフィジコリンを用いて5日間処理する。次に、細胞を洗浄
し、そして10ng/ml±種々の化合物濃度でNGFを用いて7日間処理して
、それら化合物が、最適下限のNGF濃度の存在下(および/またはNGFの不
存在下)で神経突起伸長を促進するかどうか確認する。神経突起伸長は、画像分
析を用いて、20のランダムの視野において神経突起長さを測定することによっ
て確認される。
【0111】 本化合物の神経栄養活性は、末梢神経再生のモデルとしてラットでの坐骨神経
圧搾モデル(Bridge,P.M.,ら,Experimental Neurology, 1994,127,284-290, Me
dinaceli,L.,ら,Expl.Neurology, 1982,77,634-643, Gold,B.G.,ら,Restorati
ve Neurology and Neuroscience, 1994,6,287-296 を参照されたい)、パーキン
ソン病における再生のモデルとしていろいろな種での1−メチル−4−フェニル
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)および6−ヒドロキシド
ーパミンモデル(Mokry,J., Physiol.Res., 1995,44(3),143-150 を参照された い)およびアルツハイマー病における再生のモデルとして采−円蓋病変(Cassel
,J.C.,Duconseille,E.,Jeltsch,H. および Will,B., Prog.Neurol., 1997,51,66
3-716 を参照されたい)を用いて in vivo で評価することができる。
【0112】 式(I)の化合物は、単独で投与することができるが、一般的には、予定の投
与経路および標準的な薬事慣例に関して選択される適当な医薬賦形剤、希釈剤ま
たは担体との混合物で投与されるであろう。
【0113】 例えば、式(I)の化合物は、即時または制御放出用途の、着香剤または着色
剤を含有し得る錠剤、カプセル剤、小卵剤、エリキシル剤、液剤または懸濁剤の
形で経口または舌下投与することができる。
【0114】 このような錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、
炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムおよびグリシンのような賦形剤、デンプン
(好ましくは、トウモロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン)、アルギン
酸およびある種の錯ケイ酸塩のような崩壊剤、ポリビニルピロリドン、スクロー
ス、ゼラチンおよびアラビアゴムのような造粒結合剤を含有してよい。更に、ス
テアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクのような滑沢剤
も含まれ得る。
【0115】 同様の種類の固形組成物は、ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用いること
もできる。これに関して好ましい賦形剤には、ラクトースすなわち乳糖、更には
、高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水性懸濁剤および/またはエリ
キシル剤には、式(I)の化合物を、種々の甘味剤または着香剤、着色剤または
色素と、乳化剤および/または懸濁化剤と、そして水、エタノール、プロピレン
グリコールおよびグリセリン、およびそれらの組合せなどの希釈剤と混合するこ
とができる。
【0116】 式(I)の化合物は、非経口で、例えば、静脈内、腹腔内、クモ膜下腔内、脳
室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内または皮下に注射することもできるし、またはそ
れらを注入技術によって投与してよい。それらは、他の物質、例えば、その溶液
を血液と等張にさせる充分な塩類またはグルコースを含有しうる滅菌水性液剤の
形で最もよく用いられる。それら水性液剤は、必要ならば、適当に緩衝化される
べきである(好ましくは、3〜9のpHまで)。滅菌条件下での適当な非経口製
剤の製造は、当業者に周知の標準的な製薬技術によって容易に行われる。
【0117】 ヒト患者への経口および非経口投与のために、式(I)の化合物の1日用量レ
ベルは、通常、1マイクログラム/kg〜25mg/kg(1回または分割量で
)であろう。
【0118】 したがって、式(I)の化合物の錠剤またはカプセル剤は、適宜、1回でまた
は一度に2個若しくはそれ以上の投与のために、0.05mg〜1.0gの活性
化合物を含有してよい。いずれにせよ、医師が、いずれの個々の患者にも最も適
した実際用量を決定するであろうし、それは、特定の患者の年齢、体重および応
答によって異なるであろう。上の用量は、平均的な場合を代表するものである。
当然ながら、より高いまたはより低い用量範囲に価値がある個々の場合がありう
るが、それらは本発明の範囲内である。
【0119】 式(I)の化合物は、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもでき、好都
合には、適当な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオ
ロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(HFA 134A[商標])または1,1,1,2,3,3,3−ヘプタ
フルオロプロパン(HFA 227EA[商標])のようなヒドロフルオロアル
カン、二酸化炭素、または他の適当なガスを使用した加圧式容器またはネブライ
ザーから乾燥粉末吸入器またはエアゾルスプレー提示の形で供給される。加圧式
エアゾル剤の場合、その用量単位は、計量された一定量を供給するバルブを与え
ることによって決定することができる。加圧式容器またはネブライザーは、活性
化合物の溶液または懸濁液を、例えば、エタノールおよび噴射剤の混合物を溶媒
として用いて含有することができ、それらは、更に、滑沢剤、例えば、ソルビタ
ントリオレアートを含有してよい。吸入器または吹入器で用いるためのカプセル
剤およびカートリッジ(例えば、ゼラチンから製造される)は、式(I)の化合
物およびラクトースまたはデンプンのような適当な粉末基剤の粉末配合物を含有
するように製剤化することができる。
【0120】 エアゾル剤または乾燥粉末製剤は、好ましくは、計量された量すなわち“一吹
き”がそれぞれ、患者への供給のために20μg〜20mgの式(I)の化合物
を含有するように用意される。エアゾル剤を用いた全1日量は、1回量で、また
は通常は、当日中に分割量で投与されうる20μg〜20mgの範囲内であろう
【0121】 或いは、式(I)の化合物は、坐剤またはペッサリーの形で投与することがで
きるし、またはそれらは、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤または散布
剤の形で局所に適用してよい。式(I)の化合物は、皮膚パッチの使用によって
経皮投与することもできる。それらは、眼経路によって、特に、眼の神経学的障
害を治療するために投与することもできる。
【0122】 眼使用には、それら化合物は、場合により、塩化ベンジルアルコニウムのよう
な保存剤との組合せで、等張のpH調整された滅菌食塩水中の超微粉砕された懸
濁剤として、または好ましくは、等張のpH調整された滅菌食塩水中の液剤とし
て製剤化することができる。或いは、それらは、ワセリン剤のような軟膏中で製
剤化してよい。
【0123】 皮膚への局所適用には、式(I)の化合物は、例えば、次の、鉱油、液状ワセ
リン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレン化合物、乳化ろうおよび水の1種類またはそれ以上を含む混合物中に懸
濁されたまたは溶解された活性化合物を含有する適当な軟膏剤として製剤化する
ことができる。或いは、それらは、例えば、次の、鉱油、ソルビタンモノステア
ラート、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチ
ルエステルろう、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジ
ルアルコールおよび水の1種類またはそれ以上を含む混合物中に懸濁されたまた
は溶解された適当なローション剤またはクリーム剤として製剤化することができ
る。
【0124】 式(I)の化合物は、神経栄養成長因子(NGF)、グリア由来成長因子、脳
由来成長因子、毛様体神経栄養因子および/またはニューロトロフィン−3のよ
うな他の神経栄養物質と一緒に投与することもできる。その神経栄養物質の用量
レベルは、その組合せの神経栄養有効性および用いられる投与経路に依るであろ
う。
【0125】 本明細書中の治療の意味が全て、治癒的、待期的および予防的処置を包含する
ことはということは理解されるはずである。 したがって、本発明は、更に、 (i)式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を
、薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物; (ii)薬剤として用いるための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容し
得る塩、溶媒和物若しくは組成物; (iii)ニューロン変性の治療用の薬剤の製造のための、式(I)の化合物ま たはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成物の使用; (iv)ニューロンの再生および伸長の促進用薬剤の製造のための、式(I)の
化合物またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成物の使用; (v)神経変性疾患のような神経学的疾患または障害の治療用薬剤の製造のた
めの、式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組
成物の使用; (vi)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)およびそ
の他の痴呆、筋萎縮性側索硬化症および他の形態の運動ニューロン疾患、パーキ
ンソン病、ハンチング病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系
に影響を与える全ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運動失調
症候群)、全ての形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎縮、中
枢または末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニア様断
裂性または脱出性椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候群、全
ての形態の末梢神経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経痛、舌
咽神経痛、ベル麻痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形態の自
己免疫関連疾患(例えば多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症候群)
、エイズ関連の神経系障害、ダプソンチック(dapsone ticks)、視神経の眼球 および眼球後障害(例えば網膜症および眼球後視神経炎)、耳鳴などの聴覚障害
、およびプリオン病から成る群より選択される(v)の場合のような使用; (vii)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)または 別の痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患、パーキン
ソン病、ハンチントン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系
(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病性または非
糖尿病性)、多発性硬化症、または耳鳴などの聴覚障害である(vi)のような使
用。
【0126】 (viii)ニューロン変性を治療するヒトの治療方法であって、式(I)の化合
物の有功量、またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成物を用い
てヒトを治療することを含む方法; (ix)ニューロン再生および伸長を促進するヒトの治療方法であって、式(I
)の化合物の有効量、またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成
物を用いてヒトを治療することを含む方法; (x)神経変性疾患のような神経学的疾患または障害を治療するヒトの治療方
法であって、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒
和物若しくは組成物を用いてヒトを治療することを含む方法; (xi)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)およびそ
の他の痴呆、筋萎縮性側索硬化症およびその他の形態の運動ニューロン疾患、パ
ーキンソン病、ハンチントン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢
神経系に影響を与える全ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運
動失調症候群)、全ての形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎
縮、中枢または末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニ
ア様断裂性または脱出性椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候
群、全ての形態の末梢神経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経
痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形
態の自己免疫関連疾患(例えば多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症
候群)、エイズ関連の神経系障害、ダプソンチック(dapsone ticks)、視神経 の眼球および眼球後障害(例えば網膜症および眼球後視神経炎)、耳鳴などの聴
覚障害、およびプリオン病から成る群より選択される(x)の場合のような方法
; (xii)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)または 別の痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患、パーキン
ソン病、ハンチントン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系
(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病性または非
糖尿病性)、多発性硬化症、または耳鳴などの聴覚障害である(xi)の場合のよ
うな方法;および (xiii)本明細書中に記載の任意の新規中間体 を提供する。
【0127】 次の実施例は、式(I)の化合物の製造を詳しく説明する。製造された化合物
を命名する基準として、ACD/IUPAC Proソフトウェアプログラムを
用いた。
【0128】 実施例1 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル[(2S)−2−(5−ベンジル −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジル]スルホン
【0129】
【化33】
【0130】 エチルジイソプロピルアミン(383μl)を、ジクロロメタン(5ml)中
の5−ベンジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジア
ゾール塩酸塩(279.8mg)[製造例7参照]および1H−ベンゾ[d]イ
ミダゾール−2−スルホニルクロリド(325mg)[製造例8を参照されたい
]の混合物に加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌した後、その混合物
をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて洗浄した。その
有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。そ
の残留物を、シリカゲル上において0:100〜20:80容量まで変化する酢
酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分
離して、生成物を白色固体として得た。。この固体をジクロロメタン中に溶解さ
せ、溶媒を減圧下で除去して、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル[(
2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1
−ピペリジル]スルホン(245mg)を白色固体として得た。
【0131】
【化34】
【0132】 MS(質量分析):424(MH+)。 元素分析:実測値C,58.07;H,4.97;N,15.81; C212153S.0.6H2Oの理論値 C,58.08;H,5.15;N,16.13%。
【0133】 旋光度:[α]25 D=−56.37°(c=0.1,メタノール)。 実施例2〜8 一般式
【0134】
【化35】
【0135】 を有する次の表に示された実施例(表1)の化合物を、実施例1の場合と同様の
方法によって、適当な塩化スルホニルおよび5−ベンジル−3−[(2S)−2
−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール塩酸塩[製造例7参照]を用い
て製造した。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】 実施例9 N1−ネオペンチル−((2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル))−1−ピペリジンカルボキサミド
【0139】
【化36】
【0140】 ジクロロメタン(2ml)中のトリホスゲン(45mg)を、ジクロロメタン
(2ml)中の5−ベンジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4
−オキサジアゾール塩酸塩(140mg)[製造例7参照]およびトリエチルア
ミン(139ml)の溶液に滴加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した
。ネオペンチルアミン(78mg)およびトリエチルアミン(70μl)のジク
ロロメタン中溶液をその混合物に加え、18時間撹拌した。次に、その反応混合
物をジクロロメタンおよび水で希釈し、有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上において9
0:10〜83:17容量まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用い
て溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製して、N1−ネオペンチル−
((2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
)−1−ピペリジンカルボキサミド(66mg)を透明油状物として得た。
【0141】
【化37】
【0142】 旋光度:[α]25 D=−43.41°(c=0.1,メタノール)。 元素分析:実測値C,66.95;H,7.99;N,15.18; C202842S.0.2H2Oの理論値 C,66.71;H,7.95;N,15.56%。
【0143】 実施例10 2−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2− イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ ルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン
【0144】
【化38】
【0145】 標題化合物を、実施例1と同様の方法によって、2−[4−(3−[(2S)
−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベン
ジル]−1,3−イソインドリンジオン塩酸塩[製造例15参照]および1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニルクロリド[製造例8参照]から製造
して、2−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン(956mg)を
得た。
【0146】
【化39】
【0147】 元素分析:実測値C,59.04;H,4.60;N,13.24; C302666S.0.3EtOAc.0.5H2Oの理論値 C,59.10;H,4.67;N,13.25% (EtOAc=酢酸エチル)。
【0148】 旋光度:[α]25 D=−46°(c=0.1,メタノール)。 実施例11 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト キシ)ベンジルアミン
【0149】
【化40】
【0150】 2−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン(885mg)[実施
例10参照]を、エタノール中の33%w/wメチルアミン溶液(2.2ml)
に加えた。その反応混合物を室温で5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した
。得られた固体を、1N塩酸水溶液およびジクロロメタン中に溶解させた。次に
、その水性層を分離し、0.88アンモニア水溶液を用いてpH12まで塩基性
にした。次に、その混合物を、酢酸エチルを用いて抽出し、有機相を硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、4−(3−[(2S)−1−(
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジルアミン(369m
g)を白色固体として得た。
【0151】
【化41】
【0152】 元素分析:実測値C,55.91;H,5.10;N,17.68; C222464S.0.1H2Oの理論値 C,56.18;H,5.19;N,17.87%。
【0153】 旋光度:[α]25 D=−54°(c=0.1,メタノール)。 実施例12 N−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2− イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ ルメトキシ)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン
【0154】
【化42】
【0155】 ホルムアルデヒド(37%w/w水溶液)(65μl)を、4−(3−[(2
S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピ
ペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジルアミ
ン(75mg)[実施例11参照]のアセトニトリル(2ml)中溶液に加え、
続いて、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(170mg)を加えた。その
反応混合物を室温で18時間撹拌した後、氷酢酸を、その溶液がpH7.0にな
るまで加えた。次に、その混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶
媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上において溶媒を用いて溶
離するカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0156】
【化43】
【0157】 旋光度:[α]25 D=−48.41°(c=0.1,メタノール)。 元素分析:実測値C,58.15;H,6.01;N,16.02; C242864S.0.2ヘキサン.0.5H2Oの理論値 C,58.07;H,5.84;N,16.12%。
【0158】 実施例13 3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2− ピペリジル]−5−[4−(1−ピロリジルメチル)フェノキシ]メチル−1, 2,4−オキサジアゾール
【0159】
【化44】
【0160】 ピロリジン(19μl)を、4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾ
ール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イルメトキシ)ベンゾアルデヒド(85mg)[製造例22参照]のテ
トラヒドロフラン(10ml)中溶液に加えた。水素化トリアセトキシホウ素ナ
トリウム(64mg)を、続いて氷酢酸(11.5μl)を加えた。その反応混
合物を窒素雰囲気下で6時間撹拌した。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
(21mg)を加え、その混合物を56時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し
た。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって97.
5:2.5:0.25〜95:5:0.5容量まで変化するジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア水溶液の溶媒勾配を用いて溶離して精製して、3
−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペ
リジル]−5−[4−(1−ピロリジルメチル)フェノキシ]メチル−1,2,
4−オキサジアゾール(90mg)を白色固体として得た。
【0161】
【化45】
【0162】 元素分析:実測値C,59.24;H,5.94;N,15.10; C263064S.H2O.0.3ヘキサンの理論値 C,59.20;H,6.04;N,14.90%。
【0163】 実施例14 N−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ )ベンジル]−N−メチルアミン
【0164】
【化46】
【0165】 標題化合物を、実施例13と同様の方法により、4−(3−[1−(1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンゾアルデヒド[製造例22参照
]およびメチルアミン塩酸塩から製造して、N−[4−(3−[1−(1H−ベ
ンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジル]−N−メチルアミンを白
色固体として得た。
【0166】
【化47】
【0167】 元素分析:実測値C,54.74;H,5.50;N,15.56; C232664S.H2O.0.2CH2Cl2.0.2ヘキサンの理論値 C,54.97;H,5.60;N,15.76%。
【0168】 実施例15 4−[3−((2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−2−ピペ リジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ベンジルアミン
【0169】
【化48】
【0170】 標題化合物を、実施例11と同様の方法により、2−[4−(3−[(2S)
−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン
[製造例23を参照されたい]およびメチルアミンから製造した。その粗生成物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって100:0:0〜90:
10:1容量まで変化するジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア水
溶液の溶媒勾配を用いて溶離して精製して、4−[3−((2S)−1−[シク
ロヘキシルメチルスルホニル]−2−ピペリジル)−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イルメトキシ]ベンジルアミンを無色油状物として得た。
【0171】
【化49】
【0172】 正確なMS:449.2216(MH+)。 実施例16 5−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシメチル]−3−[(2S)− 1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサ ジアゾール
【0173】
【化50】
【0174】 製造例29の化合物(464mg)をピリジン(5ml)中に溶解させ、還流
下で18時間加熱した。次に、その反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し
た。その残留物を、酢酸エチルと水とに分配し、有機相を分離し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーによって99:0.4:0.2〜93:7:1容量ま
で変化するジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア水溶液の溶媒勾配
を用いて溶離して精製して、5−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシメ
チル]−3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジ
ル]−1,2,4−オキサジアゾール(357mg)を黄色油状物として得た。
【0175】
【化51】
【0176】 元素分析:実測値C,62.53;H,7.84;N,10.82; C274044Sの理論値 C,62.76;H,7.80;N,10.84%。
【0177】 実施例17〜22 一般式
【0178】
【化52】
【0179】 を有する次の表に示された実施例(表2)の化合物を、実施例16と同様の方法
によって、該当するヒドロキシアミジン誘導体およびピリジンから製造した。
【0180】
【表3】
【0181】
【表4】
【0182】 実施例23 3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]− 5−[4−ピペリジルオキシメチル]−1,2,4−オキサジアゾール
【0183】
【化53】
【0184】 クロロギ酸α−クロロエチル(95μl)を、5−[(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)オキシメチル]−3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホ
ニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール(325mg)[実施
例16参照]のジクロロメタン(20ml)中溶液に0℃で加えた。その反応混
合物を1.5時間撹拌した後、ジクロロメタンを減圧下で除去し、そして残留物
をメタノール中に溶解させた。次に、その混合物を還流下で2時間加熱し、溶媒
を減圧下で除去し、その残留物をジエチルエーテルと2N塩酸水溶液とに分配し
た。その水性層をジエチルエーテルで2回洗浄後、炭酸水素ナトリウムを用いて
中和した(pH7)。その水性層を、酢酸エチルを用いて抽出し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、3−[(2S)−1−シクロヘキ
シルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−5−[4−ピペリジルオキシメチル
]−1,2,4−オキサジアゾール(170mg)を褐色油状物として得た。
【0185】
【化54】
【0186】 元素分析:実測値C,54.69;H,8.06;N,12.71; C203444S.0.2CH2Cl2の理論値 C,54.70;H,7.82;N,12.63%。
【0187】 実施例24 (3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル] −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルアミン
【0188】
【化55】
【0189】 標題化合物を、製造例7の方法により、N−[(3−[(2S)−1−シクロ
ヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル)(フェニル)メチル]カルバミン酸 tert−ブチル[実施例17参 照]から製造した。その粗生成物を、高圧液体クロマトグラフィーによって30
:70:0.1容量のアセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸を用いて溶離して
精製して、(3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペ
リジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルアミ
ンを無色油状物として得た。
【0190】
【化56】
【0191】 正確なMS:419.2123(MH+)。 実施例25 [5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2− ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メチル アミン
【0192】
【化57】
【0193】 標題化合物を、実施例11と同様の方法により、2−[5−(3−(2S)−
1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メチル−1,3−イソインドリン
ジオン[製造例100参照]およびメチルアミンから製造した。その粗生成物を
、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって95:5:0.5容量のジ
クロロメタン:メタノール:0.88アンモニアを用いて溶離して精製して、[
5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペ
リジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メチルアミ
ンを固体として得た。
【0194】
【化58】
【0195】 正確なMS:実測値409.1928(MH+)。 C192844Sの理論値409.1910(MH+)。 実施例26 N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル )カルバミン酸ベンジル
【0196】
【化59】
【0197】 標題化合物を、実施例16と同様の方法により、製造例37の化合物およびピ
リジンから製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって70:30〜60:40容量まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶
媒勾配を用いて溶離して精製して、N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d
]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)エチル)カルバミン酸ベンジルを無色油状物として得
た。
【0198】
【化60】
【0199】 元素分析:実測値C,55.48;H,5.22;N,15.57; C242665S.0.1EtOAc.0.5H2Oの理論値 C,55.46;H,5.30;N,15.90%。 (EtOAc=酢酸エチル)。
【0200】 実施例27 (2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル )−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルアミ
【0201】
【化61】
【0202】 N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル
)カルバミン酸ベンジル(1.88g)[実施例26参照]を、氷酢酸中45%
w/w臭化水素(30ml)中に溶解した。その反応混合物を室温で3.5時間
撹拌した後、その混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。次に、そ
の水性層を、炭酸カリウムを用いて塩基性にした後、酢酸エチルを用いて抽出し
た。その有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、その溶液を18時間放置した
後、固体が形成した。これを濾去して、(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d
]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)エチルアミン(0.71g)を白色固体として得た。
【0203】
【化62】
【0204】 元素分析:実測値C,48.93;H,5.25;N,21.09; C16206SO3.0.9H2Oの理論値 C,48.94;H,5.60;N,21.40%。
【0205】 実施例28 N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル )ベンジルアミン
【0206】
【化63】
【0207】 標題化合物を、実施例13と同様の方法により、(2−(3−[1−(1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)エチルアミン[実施例27参照]およびベ
ンゾアルデヒドから製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーによって99:1〜98:2容量まで変化するジクロロメタン:メタ
ノールの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、N−(2−(3−[1−(1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ベンジルアミンを得た。
【0208】
【化64】
【0209】 元素分析:実測値C,57.42;H,5.61;N,17.43; C232663S.0.8H2Oの理論値 C,57.44;H,5.78;N,17.47%。
【0210】 実施例29 2−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリ ジル]−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール
【0211】
【化65】
【0212】 ローソン試薬(Lawesson’s reagent;2,4−ビス(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジス
ルフィド)(271mg)を、N’2−アセチル−(2S)−1−[(4−フル
オロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボヒドラジド(192mg)
[製造例39参照]のトルエン(10ml)中溶液に加えた。その反応混合物を
還流下で3時間加熱した後、冷却した混合物を、シリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーによって0:100〜30:70(10%ずつの増加で)容量まで変
化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−[(2
S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジル]−5−
メチル−1,3,4−チアジアゾール(106mg)を透明油状物として得た。
【0213】
【化66】
【0214】 元素分析:実測値C,48.07;H,4.63;N,11.60; C141632S.0.5H2Oの理論値 C,47.98;H,4.89;N,11.99%。
【0215】 旋光度:[α]25 D=−64.01°(c=0.1,メタノール)。 実施例30 (2S)−2−(1−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル )−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジン
【0216】
【化67】
【0217】 臭化ベンジル(40μl)を、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)ス
ルホニル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン(
95mg)[製造例42参照]および炭酸カリウム(47mg)のジメチルホル
ムアミド(5ml)中溶液に加えた。その反応混合物を50℃で7時間撹拌した
後、溶媒を減圧下で除去し、その残留物を酢酸エチルで希釈した。その有機溶液
を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。その
粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって100:0〜5
0:50容量まで変化するヘキサン:酢酸エチル(10%ずつの増加で)を用い
て溶離して精製して、(2S)−2−(1−ベンジル−1H−1,2,4−トリ
アゾール−3−イル)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジ
ン(35mg)を白色固体として得た。
【0218】
【化68】
【0219】 元素分析:実測値C,59.42;H,5.25;N,13.66; C202142S.0.05CH2Cl2の理論値 C,59.50;H,5.25;N,13.84%。
【0220】 実施例31 (2S)−2−(5−ベンジル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−3−イル)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジン
【0221】
【化69】
【0222】 フェニル酢酸ヒドラジド(180mg)を、N2−メチル−(2S)−1−[
(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボチオアミド(2
70mg)[製造例44参照]および酸化第二水銀(202mg)の1,4−ジ
オキサン(10ml)中溶液に加えた。その反応混合物を還流下で加熱し且つ1
8時間撹拌した。次に、そのジオキサンを減圧下で除去し、ジメチルアセトアミ
ド(10ml)に続いてフェニル酢酸ヒドラジド(180mg)および酸化第二
水銀(202mg)を加えた。その反応混合物を140℃まで加熱し、18時間
撹拌した。この後、溶媒を減圧下で除去し、その残留物を酢酸エチルと水とに分
配した。有機相を分離し、1N塩酸水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、溶媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーによって100:0〜0:100容量まで変化するヘキサン:酢酸
エチル(10%ずつの増加で)の溶媒勾配を用いて溶離して精製した。その生成
物を、MCI(商標)逆相ゲルカラム上において50:50〜0:100(5%
ずつの増加で)容量まで変化する水:メタノールの溶媒勾配を用いて溶離して更
に精製した。これにより、(2S)−2−(5−ベンジル−4−メチル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1−[(4−フルオロフェニル)スル
ホニル]ピペリジン(57mg)を黄色固体として得た。
【0223】
【化70】
【0224】 旋光度:[α]25 D=0.21°(c=0.1,メタノール)。 元素分析:実測値C,60.44;H,5.56;N,13.33; C2123FN42Sの理論値 C,60.85;H,5.59;N,13.52%。
【0225】 実施例32 2−アミノ−5−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル] −2−ピペリジル]−1,3,4−オキサジアゾール
【0226】
【化71】
【0227】 酸化第二水銀(204mg)を、2−((2S)−1−[(4−フルオロフェ
ニル)スルホニル]−2−ピペリジルカルボニル)−1−ヒドラジンカルボチオ
アミド(170mg)[製造例45参照]の1,4−ジオキサン(5ml)中溶
液に加えた。その反応混合物を還流下で加熱し、4時間撹拌した。得られた懸濁
液を、ARBOCEL(商標)濾過助剤のプラグを介して濾過し、ジクロロメタ
ン:メタノール(90:10容量)で洗浄した。その濾液を減圧下で蒸発させ、
そしてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって100:0〜90:1
0(5%ずつの増加で)容量まで変化するジクロロメタン:メタノールを用いて
溶離して精製した。その生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって0:100〜60:40容量まで変化する酢酸エチル:ヘキサンを用いて
溶離して更に精製して、2−アミノ−5−[(2S)−1−[(4−フルオロフ
ェニル)スルホニル]−2−ピペリジル]−1,3,4−オキサジアゾール(6
4mg)を白色固体として得た。
【0228】
【化72】
【0229】 旋光度:[α]25 D=−39.21°(c=0.1,メタノール)。 元素分析:実測値C,47.49;H,4.59;N,16.79; C1315FN43S.0.2H2Oの理論値 C,47.32;H,4.70;N,16.98%。
【0230】 実施例33 2−ベンジルアミノ−5−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スル ホニル]−2−ピペリジル]−1,3,4−オキサジアゾール
【0231】
【化73】
【0232】 ベンゾアルデヒド(101μl)を、2−アミノ−5−[(2S)−1−[(
4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジル]−1,3,4−オキサ
ジアゾール(163mg)[実施例32参照]のテトラヒドロフラン(2ml)
中溶液に加え、続いて酢酸(172μl)および水素化トリアセトキシホウ素ナ
トリウム(297mg)を加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌した後
、溶媒を減圧下で除去し、その残留物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液とに分配した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒
を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって0:100〜40:60(10%ずつの増加で)容量まで変化する酢
酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−ベンジルアミノ
−5−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリ
ジル]−1,3,4−オキサジアゾール(6mg)を白色固体として得た。
【0233】
【化74】
【0234】 MS:417(MH+)。 実施例34 5−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリ ジル]−3−メチルイソオキサゾール
【0235】
【化75】
【0236】 塩化メシル(57μl)を、製造例47の化合物(211mg)およびトリエ
チルアミン(111μl)のジクロロメタン(4ml)中溶液に0℃で加えた。
その反応混合物を室温で18時間撹拌した。この後、その混合物を、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーによって0:100〜10:90(5%ずつの増
加で)容量まで変化する酢酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配を用いて溶離して精製
した。その生成物を、上述したシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによっ
て更に精製して、5−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−2−ピペリジル]−3−メチルイソオキサゾール(26mg)を透明油状物
として得た。
【0237】
【化76】
【0238】 旋光度:[α]25 D=−49.61°(c=0.1,メタノール)。 MS:325(MH+)。 実施例35 5−ベンジル−3−[(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル ]−2−ピロリジル]−1,2,4−オキサジアゾール
【0239】
【化77】
【0240】 標題化合物を、製造例6と同様の方法によって、製造例53の化合物およびキ
シレンから製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって0:100〜30:70容量まで変化する酢酸エチル:ヘキサンの溶
媒勾配を用いて溶離して精製した。これにより、5−ベンジル−3−[(2S)
−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジル]−1,2,
4−オキサジアゾールを無色油状物として得た。
【0241】
【化78】
【0242】 旋光度:[α]25 D=−100.22°(c=0.1,メタノール)。 元素分析:実測値C,58.24;H,4.65;N,10.64; C19183FO3S.0.05CH2Cl2の理論値 C,58.42;H,4.66;N,10.73%。
【0243】 実施例36〜39 一般式
【0244】
【化79】
【0245】 を有する次の表に示された実施例(表3)の化合物を、製造例6と同様の方法に
よって、該当するヒドロキシアミジン誘導体およびキシレンから(実施例36、
38)または該当するヒドロキシアミジン誘導体およびピリジンから(実施例3
7、39)製造した。
【0246】
【表5】
【0247】 実施例40 2−(1S)−2−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]シクロヘキシル −5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
【0248】
【化80】
【0249】 ヨウ素(239mg)を、トリフェニルホスフィン(247mg)のジクロロ
メタン(6ml)中撹拌溶液に、窒素雰囲気下において室温で加えた。その反応
混合物を10分間撹拌後、トリエチルアミン(0.269ml)を加え、続いて
ジクロロメタン(2ml)中のN’2−アセチル−(2S)−1−[(4−フル
オロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボヒドラジド(160mg)
[製造例39参照]を加えた。その反応混合物を18時間撹拌した後、溶媒を減
圧下で除去した。その粗生成物をシリカゲル上に予め吸収させ、そしてシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって0:100〜30:70容量まで変化
する酢酸エチル:ヘキサンの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−(1S)
−2−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]シクロヘキシル−5−メチル−
1,3,4−オキサジアゾール(87mg)を油状物として得た。
【0250】
【化81】
【0251】 元素分析:実測値C,51.52;H,4.97;N,12.57; C141633SFの理論値 C,51.68;H,4.96;N,12.91%。
【0252】 旋光度:[α]25 D=−71.41°(c=0.1,メタノール)。 実施例41および42 一般式
【0253】
【化82】
【0254】 を有する次の表に示された実施例(表4)の化合物を、実施例40と同様の方法
によって、該当するヒドラジド、ヨウ素、トリフェニルホスフィンおよびトリエ
チルアミンから製造した。
【0255】
【表6】
【0256】 実施例43および44 一般式
【0257】
【化83】
【0258】 を有する次の表に示された実施例(表5)の化合物を、実施例30と同様の方法
によって製造した。実施例43は、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)
スルホニル]−2−(2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル)ピペ
リジン[製造例79参照]および臭化ベンジルから製造した。実施例44は、(
2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(2H−1,2,
3,4−テトラアゾール−5−イル)ピペリジン[製造例79参照]およびヨウ
化メチルから製造した。
【0259】 両方の実施例の精製は、シリカ上のクロマトグラフィーによって100:0〜
75:25容量まで変化する酢酸エチル:ヘキサンを用いて溶離して行ったが、
所望の生成物はより小さい極性のレギオ異性体として単離された。
【0260】
【表7】
【0261】 実施例45 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(5−メチル −4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン
【0262】
【化84】
【0263】 塩化アセチル(91ml)を、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)ス
ルホニル]−2−ピペリジンカルボキシイミド酸エチル(288mg)[製造例
41参照]およびトリエチルアミン(178ml)のトルエン(5ml)中撹拌
溶液に加えた。その反応混合物を室温で1時間撹拌した後、ヒドラジン水和物(
62ml)を加えた。
【0264】 その混合物を18時間撹拌後、シリカゲルが入ったカラム中に注ぎ、そして1
:1容量の酢酸エチル:ヘキサンに続いて95:5の酢酸エチル:メタノールの
溶媒勾配を用いて生成物を溶離した。その生成物を含有する画分を一緒にし、溶
媒を減圧下で除去し、残りの残留物をトルエン(10ml)中に溶解させ、その
反応混合物を加熱して1時間還流させた。次に、p−トルエンスルホン酸(Tosi
c acid)(5mg)を加え、その混合物を加熱して更に18時間還流させた。次
に、冷却した反応混合物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
、10%ずつ増加で1:1〜0:100容量まで変化するヘキサン:酢酸エチル
の溶媒勾配を用いて溶離して精製して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニ
ル)スルホニル]−2−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−
イル)ピペリジン(60mg)を白色固体として得た。
【0265】
【化85】
【0266】 元素分析:実測値C,51.53;H,5.25;N,17.15; C141742SFの理論値 C,51.84;H,5.28;N,17.27%。
【0267】 旋光度:[α]25 D=−136.76°(c=1.0,メタノール)。 実施例46 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(5−メチル −1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン
【0268】
【化86】
【0269】 標題化合物を、実施例29と同様の方法により、(2S)−1−[(4−フル
オロフェニル)スルホニル]−N2−(2−オキソプロピル)−2−ピペリジン カルボキサミド[製造例81参照]およびローソン試薬から製造した。その粗生
成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、5%ずつの増加で
100:0〜75:25容量まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用
いて溶離して精製して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−2−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジンを白色固体
として得た。
【0270】
【化87】
【0271】 元素分析:実測値C,52.78;H,5.03;N,8.12; C1517222Fの理論値 C,52.92;H,5.03;N,8.23%。
【0272】 旋光度:[α]25 D=−47.32°(c=0.1,メタノール)。 実施例47 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(3−メチル −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
【0273】
【化88】
【0274】 標題化合物を、製造例6と同様の方法により、N’1−[((2S)−1−[ (4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジルカルボニル)オキシ]
エタンイミダミド[製造例82参照]およびキシレンから製造した。その粗生成
物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、10%ずつの増加で
100:0〜80:20容量まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用
いて溶離して精製して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピペリジン
を油状物として得た。
【0275】
【化89】
【0276】 元素分析:実測値C,51.30;H,4.89;N,12.38; C141633SF.0.25H2Oの理論値 C,50.98;H,5.04;N,12.74%。
【0277】 旋光度:[α]25 D=−71.01°(c=0.1,メタノール)。 実施例48 2−シクロヘキシル−5−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スル ホニル]−2−ピペリジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
【0278】
【化90】
【0279】 水素化ホウ素ナトリウム(71mg)を、エタノール(15ml)およびメタ
ノール(15ml)中のN2−シクロへキシリデン−5−(2S)−1−[(4 −フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−アミン[製造例83参照]の撹拌溶液に加えた。その反応混合物を
3時間撹拌した後、追加の水素化ホウ素ナトリウム(30mg)をその混合物に
加えた。その混合物を更に18時間撹拌後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジ
クロロメタンと1N水性塩酸とに分配した。その水性層を分離し、0.88アン
モニア水を用いてpH8まで塩基性にし、その生成物を、ジクロロメタンを用い
て再抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、その溶媒を減圧下で除去した。そ
の粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって、5%ずつの
増加で100:0〜50:50容量まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾
配を用いて溶離して精製して、N2−シクロヘキシル−5−(2S)−1−[( 4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−アミン(59mg)を白色ガムとして得た。
【0280】
【化91】
【0281】 元素分析:実測値C,55.28;H,6.35;N,12.22; C192543SF.0.3ヘキサン.H2Oの理論値 C,55.52;H,6.45;N,12.45%。
【0282】 旋光度:[α]25 D=−13.00°(c=0.1,メタノール)。 実施例49 2−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル) フェノキシ]エチルアミン
【0283】
【化92】
【0284】 標題化合物を、実施例27と同様の方法により、N−(2−[4−(3−[1
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)フェノキシ]エチル)カ
ルバミン酸ベンジル[製造例56参照]および氷酢酸中45%w/w臭化水素か
ら製造して、2−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ルメチル)フェノキシ]エチルアミンを白色固体として得た。
【0285】
【化93】
【0286】 元素分析:実測値C,55.33;H,5.49;N,15.84; C232664S.0.6EtOAc.0.7H2Oの理論値 C,55.67;H,5.92;N,15.33%。 (EtOAc=酢酸エチル)。
【0287】 実施例50 1−(2−3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ ニル)−2−ピペリジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル )ベンゾアミド
【0288】
【化94】
【0289】 塩化ベンゾイル(0.07ml)を、2−3−[1−(1H−ベンゾ[d]イ
ミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イルエチルアミン(0.2g)[実施例27参照]およびトリエ
チルアミン(0.11ml)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加えた。その
反応混合物を室温で18時間撹拌した後、白色固体を濾去し、その濾液を減圧下
で濃縮した。残りの残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水および1N塩酸水溶液
で洗浄した。次に、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除
去した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって1
:1容量の酢酸エチル:ヘキサンを用いて溶離して精製して、N1−(2−3− [1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリ
ジニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)ベンゾアミド(6
3mg)を白色固体として得た。
【0290】
【化95】
【0291】 元素分析:実測値C,57.23;H,5.03;N,17.15; C232464Sの理論値 C,57.49;H,5.03;N,17.49%。
【0292】 実施例51 N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル) −2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)−N− ベンジルアミン
【0293】
【化96】
【0294】 ベンズアルデヒド(0.06ml)を、3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミ
ダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イルメチルアミン(0.2g)[製造例86参照]のテトラヒドロ
フラン(5ml)中溶液に加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、そ
の後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.16g)および氷酢酸(0
.03ml)を加えた後、その混合物を18時間撹拌した。次に、その混合物を
水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性にし、そして酢酸エチルを
用いて生成物を抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶
媒を減圧下で除去した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーによって、10%ずつの増加で80:20〜50:50容量まで変化するヘ
キサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、N−(3−[1−(
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)−N−ベンジルアミン(0.
08g)を白色ガムとして得た。
【0295】
【化97】
【0296】 元素分析:実測値C,57.38;H,5.45;N,17.91; C222463S.0.5H2Oの理論値 C,57.25;H,5.46;N,18.21%。
【0297】 実施例52 2−[(2S)−2−5−[(4−ピペリジルオキシ)メチル]−1,2,4 −オキサジアゾール−3−イル−1−ピペリジル]スルホニル−1H−ベンゾ[ d]イミダゾール
【0298】
【化98】
【0299】 標題化合物を、実施例27の方法により、4−(3−[(2S)−1−(1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベ
ンジル[製造例96参照]および氷酢酸中の臭化水素から製造した。その粗生成
物をイソプロパノールから再結晶させて、2−[(2S)−2−5−[(4−ピ
ペリジルオキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル−1−ピ
ペリジル]スルホニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールをオフホワイト固体と
して得た。
【0300】
【化99】
【0301】 旋光度:[α]25 D=−19.10°(c=0.05,メタノール)。 実施例53 2−[(2S)−2−[5−([1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリ ジル]オキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピペ リジル]スルホニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
【0302】
【化100】
【0303】 臭化シクロプロピルメチル(21.4ml)を、2−[(2S)−2−5−[
(4−ピペリジルオキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
−1−ピペリジル]スルホニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(100mg
)[実施例52参照]、炭酸水素ナトリウム(18.8mg)およびヨウ化ナト
リウム(33.6mg)のアセトニトリル(2ml)中溶液に加えた。その反応
混合物を窒素雰囲気下において室温で18時間撹拌した後、その混合物を酢酸エ
チルおよび水で希釈した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム、ブライン
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。その粗生
成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって98:1.75:0
.25〜80:20:3容量まで変化するジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア水の溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−[(2S)−2−[
5−([1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジル]オキシメチル)−1
,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピペリジル]スルホニル−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール(35mg)を白色固体として得た。
【0304】
【化101】
【0305】 元素分析:実測値C,57.30;H,6.54;N,16.13; C243264S.0.5CH3OHの理論値 C,56.96;H,6.63;N,16.27%。
【0306】 旋光度:[α]25 D=−52.00°(c=0.05,メタノール)。 実施例54 2−[(2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3− イル)−1−ピペリジル]スルホニル−5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ ゾール
【0307】
【化102】
【0308】 標題化合物を、実施例1と同様の方法により、5−ベンジル−3−[(2S)
−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール塩酸塩[製造例7参照]お
よび5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニルクロリド[
製造例88参照]から製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーによって、10%ずつの増加で90:10〜70:30容量まで変
化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−[(2
S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−
ピペリジル]スルホニル−5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを白色
固体として得た。
【0309】
【化103】
【0310】 元素分析:実測値C,50.17;H,4.16;N,13.75; C212053SBrの理論値 C,50.21;H,4.01;N,13.94%。
【0311】 旋光度:[α]25 D=−29.41°(c=0.1,メタノール)。 実施例55 2−4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ ゾール−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾ ール−5−イル)メトキシ]ベンジル−1,3−イソインドリンジオン
【0312】
【化104】
【0313】 標題化合物を、実施例1と同様の方法により、2−[4−(3−[(2S)−
2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジ
ル]−1,3−イソインドリンジオン塩酸塩[製造例15参照]および5−ブロ
モ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニルクロリド[製造例88参
照]から製造した。その粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
によって、10%ずつの増加で90:10〜40:60容量まで変化するヘキサ
ン:酢酸エチルの溶媒勾配を用いて溶離して精製して、2−4−[(3−(2S
)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)スルホ
ニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メトキシ
]ベンジル−1,3−イソインドリンジオンを白色固体として得た。
【0314】
【化105】
【0315】 元素分析:実測値C,52.20;H,3.54;N,11.92; C302566SBr.0.6H2Oの理論値 C,52.21;H,3.86;N,12.18%。
【0316】 実施例56 4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾー ル−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール −5−イル)メトキシ]ベンジルアミン
【0317】
【化106】
【0318】 標題化合物を、実施例11と同様の方法により、2−4−[(3−(2S)−
1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)スルホニル
]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メトキシ]ベ
ンジル−1,3−イソインドリンジオン[実施例55参照]およびエタノール中
33%メチルアミンから製造した。その粗生成物を、メタノールおよびジエチル
エーテルからの再結晶によって精製して、4−[(3−(2S)−1−[(5−
ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)スルホニル]−2−ピペ
リジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メトキシ]ベンジルアミン
を白色固体として得た。
【0319】
【化107】
【0320】 元素分析:実測値C,47.83;H,3.98;N,14.97; C222364SBrの理論値 C,48.27;H,4.23;N,15.35%。
【0321】 実施例57 4−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]− 2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−ピ ペラジンカルボン酸tert−ブチル
【0322】
【化108】
【0323】 標題化合物を4−(3−[((Z)−アミノ(1S)−2−[(シクロヘキシ
ルメチル)スルホニル]−2−ピペリジルメチリデン)アミノ]オキシ−3−オ
キソプロピル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル[製造例91参照
]およびピリジンから実施例16と同様の方法によって製造した。粗生成物を、
体積で90:10から50:50まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配
で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[
2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペ
リジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−ピペラジン
カルボン酸tert−ブチルをガム状物として得た。
【0324】
【化109】
【0325】 実施例58 1−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]− 2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]ピペラジ
【0326】
【化110】
【0327】 トリフルオロ酢酸(10ml)を、ジクロロメタン(10ml)中の4−[2
−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリ
ジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−ピペラジンカ
ルボン酸tert−ブチル(265mg)[実施例57参照]の溶液に加えた。
反応混合物を室温で3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去して、残留物を酢酸
エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとの間に分配させた。有機相を分離して、ブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、1−
[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピ
ペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]ピペラジン(1
36mg)を褐色油状物として得た。
【0328】
【化111】
【0329】 元素分析:実測値C,53.50;H,8.08;N,14.97; C203553S.1.5H2Oの理論値 C,53.07;H,8.46;N,15.47%。
【0330】 実施例59 (2S)−N1−ベンジル−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ ール−3−イル)−1−ピペリジンカルボキサミド
【0331】
【化112】
【0332】 イソシアン酸ベンジル(68ml)を、ジクロロメタン(5ml)中の5−ベ
ンジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール塩
酸塩(279.8mg)[製造例7参照](140mg)およびトリエチルアミ
ン(70ml)の懸濁液に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次に粗生成物を
、体積で100:0から50:50まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾
配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、固体
を得て、これをジエチルエーテルで研和して、(2S)−N1−ベンジル−2− (5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジン
カルボキサミド(150mg)を白色固体として得た。
【0333】
【化113】
【0334】 元素分析:実測値C,70.02;H,6.44;N,14.87; C222442の理論値 C,70.19;H,6.43;N,14.88%。
【0335】 実施例60 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル) −N1−フェネチル−1−ピペリジンカルボキサミド
【0336】
【化114】
【0337】 標題化合物を5−ベンジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4
−オキサジアゾール塩酸塩[製造例7参照]およびイソシアン酸フェネチルから
実施例59と同様の方法によって製造し、精製して、(2S)−2−(5−ベン
ジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N1−フェネチル−1−ピ ペリジンカルボキサミドをガム状物として得た。
【0338】
【化115】
【0339】 元素分析:実測値 C,70.43;H,6.77;N,14.22; C232642の理論値 C,70.75;H,6.71;N,14.35%。
【0340】 実施例61 N−[(R)−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル)スルホニル −2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル) メチル]カルバミン酸ベンジル
【0341】
【化116】
【0342】 標題化合物をN−[(R)−フェニル{3−[(2S)−2−ピペリジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}メチル]カルバミン酸ベンジル塩酸
塩[製造例103参照]および塩化シクロヘキシルメチルスルホニルから実施例
1と同様の方法によって製造し、精製して、N−[(R)−(3−{(2S)−
1−(シクロヘキシルメチル)スルホニル−2−ピペリジル}−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチル]カルバミン酸ベンジルをガム
状物として得た。
【0343】
【化117】
【0344】 元素分析:実測値C,62.66;H,6.55;N,9.91; C29364SO5.0.2H2Oの理論値 C,62.61;H,6.60;N,10.07%。
【0345】 旋光度:[α]25 D=−30°(c=0.1、メタノール)。 実施例62 (R)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]− 2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ チルアミン
【0346】
【化118】
【0347】 標題化合物をN−[(R)−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル
)スルホニル−2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
(フェニル)メチル]カルバミン酸ベンジル[実施例61参照]および氷酢酸中
の45%w/w臭化水素から実施例27と同様の方法によって製造し、精製して
、(R)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ
チルアミンをガム状物として得た。
【0348】
【化119】
【0349】 元素分析:実測値C,59.97;H,7.21;N,13.00; C21304SO3.の理論値 C,60.26;H,7.22;N,13.39%。
【0350】 旋光度:[α]25 D=−49°(c=0.1、メタノール)。 実施例63 N−[(S)−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル)スルホニル −2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル) メチル]カルバミン酸ベンジル
【0351】
【化120】
【0352】 標題化合物をN−[(1S)−2−{[((Z)−アミノ{(2S)−1−[
(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジル}メチリデン)アミノ
]オキシ}−2−オキソ−1−フェニルエチル]カルバミン酸ベンジル[製造例
104参照]およびトルエンから実施例16と同様の方法によって製造し、精製
して、N−[(S)−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル)スルホ
ニル−2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニ
ル)メチル]カルバミン酸ベンジルをガム状物として得た。
【0353】
【化121】
【0354】 元素分析:実測値C,62.92;H,6.59;N,10.05; C29364SO5.の理論値 C,63.02;H,6.57;N,10.14%。
【0355】 旋光度:[α]25 D=−20°(c=0.1、メタノール)。 実施例64 (S)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル−2 −ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチ ルアミン
【0356】
【化122】
【0357】 標題化合物をN−[(S)−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル
)スルホニル−2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
(フェニル)メチル]カルバミン酸ベンジル[実施例63参照]から実施例27
と同様の方法によって製造し、精製して、(S)−(3−{(2S)−1−[(
シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジル}−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルアミンをガム状物として得た。
【0358】
【化123】
【0359】 元素分析:実測値C,60.07;H,7.21;N,13.04; C21304SO3.の理論値 C,60.26;H,7.22;N,13.39%。
【0360】 旋光度:[α]25 D=−46.2°(c=0.1、メタノール)。 実施例65 2−({2−[5−(2−ピリミジニル)−1,2,4−オキサジアゾール− 3−イル]−2−ピペリジル}スルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
【0361】
【化124】
【0362】 標題化合物を1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)
−N’2−[(2−ピリミジニルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボ キシミドアミド[製造例105参照]およびピリジンから製造例13の方法によ
って製造して、2−({2−[5−(2−ピリミジニル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−3−イル]−2−ピペリジル}スルホニル)−1H−ベンゾ[d]
イミダゾールを固体として得た。
【0363】
【化125】
【0364】 元素分析:実測値C,52.12;H,4.13;N,23.09; C18177SO3.0.1CH2l2の理論値 C,51.77;H,4.13;N,23.35%。
【0365】 下記の製造例の項の製造例21、23、42、79、86および96もまた、
式(I)の化合物の合成を具体的に説明することは、注目されるべきである。 以下の製造例は、前記の実施例で使用した特定の中間体の製法を説明するもの
である。
【0366】 製造例1 (2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピペリジンカルボン
【0367】
【化126】
【0368】 (2S)−2−ピペリジンカルボン酸L−酒石酸塩(55.0g)(WO−A
−96/11185参照)を水(200ml)に溶解させた。得られた溶液を、
0℃まで冷却し、1,4−ジオキサン(203ml)中のジ−t−ブチルジカー
ボネート(86g)を加え、続いて1N水酸化ナトリウム水溶液(610ml)
を20分かけて加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温で56時間
撹拌した。次に溶媒を減圧下で除去して、得られた固体を水(100ml)に溶
解させ、ジエチルエーテル(1000ml)で洗浄した。水性層を1Mクエン酸
水溶液(500ml)でpH2.0まで酸性化し、生成物を酢酸エチル(4×5
00ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒
を減圧下で除去して、(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−
ピペリジンカルボン酸(19.55g)を白色固体として得た。
【0369】
【化127】
【0370】 製造例2 (2S)−2−(アミノカルボニル)−1−ピペリジンカルボン酸tert− ブチル
【0371】
【化128】
【0372】 トリエチルアミン(14.46ml)を、窒素の雰囲気下、−20℃でテトラ
ヒドロフラン(240ml)中の(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−2−ピペリジンカルボン酸(18.3g)[製造例1参照]の溶液に加え
た。次にクロロギ酸エチル(7.52ml)をこの混合物に加えて、得られた溶
液を−10℃で40分間撹拌してから、0.88アンモニア水(32ml)を加
えた。反応混合物を10分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去して、残留物を酢
酸エチルおよび水で希釈した。有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−2−(アミノカルボニル)−1−ピペ
リジンカルボン酸tert−ブチル(18.65g)を白色固体として得た。
【0373】
【化129】
【0374】 製造例3 (2S)−2−シアノ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0375】
【化130】
【0376】 塩化オキサリル(8.54ml)を、窒素の雰囲気下、−5℃で撹拌したアセ
トニトリル(440ml)中のジメチルホルムアミド(7.57ml)の溶液に
加えた。混合物を15分間撹拌した後、アセトニトリル(100ml)中の(2
S)−2−(アミノカルボニル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
(18.63g)[製造例2参照]およびピリジン(16.50ml)の溶液を
加え、得られた溶液を10分間撹拌した。次に混合物を減圧下で体積減少させ、
酢酸エチル(1000ml)および水(1000ml)で希釈した。有機相を分
離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−2
−シアノ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(13.7g)を白色固
体として得た。
【0377】
【化131】
【0378】 旋光度:[α]25 D=−136.83°(c=0.1、メタノール)。 製造例4 (Z)−(2S)−2−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1−ピペリ ジンカルボン酸tert−ブチル
【0379】
【化132】
【0380】 メタノール(500ml)中の(2S)−2−シアノ−1−ピペリジンカルボ
ン酸tert−ブチル(13.10g)[製造例3参照]の溶液を、水(600
ml)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(21.6g)および炭酸ナトリウム(3
3.0g)の溶液に加えた。反応混合物を還流温度まで温めて、8時間撹拌した
後、メタノールを減圧下で除去し、生成物を酢酸エチル(3×500ml)で水
性層から抽出した。合わせた有機相を水(500ml)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(Z)−(2S)−2−[アミノ
(ヒドロキシイミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(
14.1g)を白色固体として得た。
【0381】
【化133】
【0382】 製造例5 (Z)−(2S)−2−(アミノ[(2−フェニルアセチル)オキシ]イミノ メチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0383】
【化134】
【0384】 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(8.67g)、フェニル酢酸(8
.0g)、N−メチルモルホリン(14.69ml)、4−ジメチルアミノピリ
ジン(3.3g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(12.29g)を、ジクロロメタン(180ml)中の(Z
)−(2S)−2−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]−1−ピペリジンカ
ルボン酸tert−ブチル(13.0g)[製造例4参照]の溶液に加えた。反
応混合物を窒素の雰囲気下で2時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンおよび
1Nクエン酸水溶液で希釈した。有機相を分離して、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(Z
)−(2S)−2−(アミノ[(2−フェニルアセチル)オキシ]イミノメチル
)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(17.63g)を白色固体と
して得た。
【0385】
【化135】
【0386】 旋光度:[α]25 D=−64.0°(c=0.1、メタノール)。 製造例6 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル) −1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0387】
【化136】
【0388】 (Z)−(2S)−2−(アミノ[(2−フェニルアセチル)オキシ]イミノ
メチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(17.5g)[製造例
5参照]をキシレン(500ml)に溶解させて、17時間加熱して還流させた
。粗製の反応混合物を、体積で0:100から20:80まで変化する酢酸エチ
ル:ヘキサンの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフにかけて、(
2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1
−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(10.56g)を黄色油として得た
【0389】
【化137】
【0390】 製造例7 5−ベンジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジア ゾール塩酸塩
【0391】
【化138】
【0392】 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(10.59g)[製造例6参照
]をジクロロメタン(150ml)に溶解させて、0℃まで冷却した。次に塩化
水素ガスを飽和点まで通して泡立たせた。その後反応混合物を0℃で30分間撹
拌し、溶媒を減圧下で除去し、生成物をジクロロメタンと共沸させて、5−ベン
ジル−3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール塩酸
塩(8.3g)を黄色固体として得た。
【0393】
【化139】
【0394】 旋光度:[α]25 D=−15.20°(c=0.1、メタノール)。 元素分析:実測値C,59.38;H,6.47;N,14.76; C14173O.HCl.0.05CH2Cl2の理論値 C,59.42;H,6.42;N,14.79% 製造例8 塩化1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニル
【0395】
【化140】
【0396】 1H−2−ベンゾ[d]イミダゾールチオール(1.5g)を20%v/v酢
酸/水(60ml)中に懸濁させて、0℃まで冷却した。塩素ガスを飽和点まで
この混合物に通して泡立たせた。反応混合物を1時間撹拌した後、これを濾過し
て、得られた固体を氷冷水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、塩化1H−ベンゾ[
d]イミダゾール−2−スルホニル(2.38g)を淡褐色固体として得た。
【0397】
【化141】
【0398】 製造例9 3−(ブロモメチル)テトラヒドロフラン
【0399】
【化142】
【0400】 ジクロロメタン(65ml)中のトリフェニルホスフィン(7.34g)の溶
液を、0℃でジクロロメタン(55ml)中の3−(ヒドロキシメチル)テトラ
ヒドロフラン(1.93ml)および四臭化炭素(7.95g)の溶液に加えた
。この溶液を室温まで温め、反応混合物を3.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下
で除去した。残留物を、体積で15:1から10:1まで変化するヘキサン:酢
酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフにかけて、3−(
ブロモメチル)テトラヒドロフラン(2.49g)を無色油状物として得た。
【0401】
【化143】
【0402】 製造例10 テトラヒドロフラン−3−イルメタンスルホン酸ナトリウム
【0403】
【化144】
【0404】 亜硫酸ナトリウム七水和物(6.10g)を、1,4−ジオキサン(9ml)
および水(9ml)中の3−(ブロモメチル)テトラヒドロフラン(2.0g)
[製造例9参照]の溶液に加えた。次に反応混合物を加熱して還流させて18時
間撹拌し、冷却し、そして溶媒を減圧下で除去した。得られた固体を水に溶解さ
せ、濃縮して体積を減少させた。次に、形成された固体を集めて、テトラヒドロ
フラン−3−イルメタンスルホン酸ナトリウム(1.30g)を白色固体として
得た。
【0405】
【化145】
【0406】 製造例11 塩化テトラヒドロフラン−3−イルメタンスルホニル
【0407】
【化146】
【0408】 テトラヒドロフラン−3−イルメタンスルホン酸ナトリウム(1.0g)[製
造例10参照]をジメチルホルムアミド(0.05ml)に溶解させ、塩化チオ
ニル(5.3ml)を加えた。反応混合物を5時間加熱して還流させ、冷却し、
トルエン(10ml)を加えた。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル
と水との間に分配させて、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、塩化テトラヒドロフラン−3−イル
メタンスルホニル(0.22g)を黄色油として得た。
【0409】
【化147】
【0410】 製造例12 (Z)−(2S)−2−アミノ[(2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキ シ]アセチルオキシ)イミノ]メチル−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブ チル
【0411】
【化148】
【0412】 撹拌したジクロロメタン(75ml)中の(Z)−(2S)−2−[アミノ(
ヒドロキシイミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製
造例4参照](2.43g)の溶液に、4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢
酸(2.19g)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(2.30g)、4−ジメチルアミノピリジン(0.611g)お
よびN−メチルモルホリン(1.30ml)を加えた。反応混合物を56時間撹
拌した後、これをジクロロメタン(200ml)で希釈し、1M塩酸水溶液(5
0ml)で洗浄し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し
た。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して
、(Z)−(2S)−2−アミノ[(2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキ
シ]アセチルオキシ)イミノ]メチル−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブ
チル(2.94g)を得た。
【0413】
【化149】
【0414】 製造例13 (2S)−2−(5−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシメチル]−1, 2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジンカルボン酸tert− ブチル
【0415】
【化150】
【0416】 (Z)−(2S)−2−アミノ[(2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキ
シ]アセチルオキシ)イミノ]メチル−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブ
チル[製造例12参照](2.94g)をピリジン(30ml)に溶解させて、
18時間加熱して還流させた。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。
残留物を酢酸エチルと水との間に分配させて、有機相を分離し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で50:50から
0:100まで(10%ずつの増加で)変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾
配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2
S)−2−(5−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシメチル]−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
(1.06g)を得た。
【0417】
【化151】
【0418】 製造例14 (2S)−2−[5−(4−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H −2−イソインドリル)メチル]フェノキシメチル)−1,2,4−オキサジア ゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0419】
【化152】
【0420】 フタルイミド(480mg)をテトラヒドロフラン(10ml)中の(2S)
−2−(5−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシメチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製
造例13参照](1.06g)の溶液に加えた。混合物を0℃まで冷却して、ト
リフェニルホスフィン(1.07g)を加え、続いてアゾジカルボン酸ジエチル
(0.642ml)を加えた。得られた黄色溶液を0℃で10分間撹拌した後、
室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させて小体積とし、ジクロロメタ
ンと水との間に分配させた。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で90:10か
ら70:30まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2S)−2−[5−(4
−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチ
ル]フェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert−ブチル(1.09g)を白色固体として得た。
【0421】
【化153】
【0422】 元素分析:実測値C,63.85;H,5.91;N,10.03; C283046.0.5EtOAcの理論値 C,64.04;H,6.09;N,9.96%。 (EtOAc=酢酸エチル)。
【0423】 製造例15 2−[4−(3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾ ール−5−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン塩酸塩
【0424】
【化154】
【0425】 標題化合物を(2S)−2−[5−(4−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル]フェノキシメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
[製造例14参照]および塩化水素ガスから製造例7の方法によって製造して、
2−[4−(3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン塩酸塩を白
色固体として得た。
【0426】
【化155】
【0427】 製造例16 1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリ ジンカルボン酸
【0428】
【化156】
【0429】 (2S)−2−ピペリジンカルボン酸L−酒石酸塩(42g)[製造例1参照
]を10%w/w水酸化ナトリウム水溶液(600ml)に溶解させて、塩化1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニル[製造例8参照]を加えた。反
応混合物を室温で56時間撹拌した後、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相
を分離して、2N塩酸水溶液を加え、酸性の水性層を酢酸エチルで2回抽出した
。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。
粗生成物を、体積で95:5:0.5のジクロロメタン:メタノール:氷酢酸で
溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、1−(1
H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジンカルボ
ン酸(17.5g)を得た。
【0430】
【化157】
【0431】 製造例17 1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリ ジンカルボキサミド
【0432】
【化158】
【0433】 1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリ
ジンカルボン酸(17.5g)[製造例16参照]をテトラヒドロフラン(18
0ml)に溶解させ、−20℃まで冷却した。トリエチルアミン(10.2ml
)をこの混合物に加え、続いてクロロギ酸エチル(5.4ml)を加えた。反応
混合物を−20℃で1時間撹拌し、0.88アンモニア水(25ml)を加えた
。次に混合物を室温でさらに2時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去して、酢
酸エチルを加えた。有機相を分離して、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、溶媒を減圧下で除去して、1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジンカルボキサミド(14.73g)を得た。
【0434】
【化159】
【0435】 製造例18 1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリ ジンカルボニトリル
【0436】
【化160】
【0437】 塩化オキサリル(5.00ml)を、0℃でアセトニトリル(200ml)中
のジメチルホルムアミド(4.43ml)の溶液に滴加した。混合物を20分間
撹拌して、アセトニトリル(100ml)中のピリジン(9.66ml)および
1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジ
ンカルボキサミド(14.73g)[製造例17参照]の懸濁液を10分かけて
加えた。反応混合物をさらに20分間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残
留物をジエチルエーテルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で70:30のヘキサ
ン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精
製して、1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−
ピペリジンカルボニトリル(4.9g)を得た。
【0438】
【化161】
【0439】 製造例19 (Z)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−N 2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド
【0440】
【化162】
【0441】 標題化合物を1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)
−2−ピペリジンカルボニトリル[製造例18参照]から製造例4と同様の方法
によって製造して、標題化合物を油として得た。
【0442】
【化163】
【0443】 製造例20 (Z)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−N 2−(2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]アセチルオキシ)−2− ピペリジンカルボキシミドアミド
【0444】
【化164】
【0445】 標題化合物を製造例19の化合物および4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ
酢酸から製造例12と同様の方法によって製造した。粗製の標題化合物を精製す
ることなく製造例21で使用した。
【0446】 製造例21 4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル) −2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)フェ ニルメタノール
【0447】
【化165】
【0448】 標題化合物を製造例20の化合物およびピリジンから製造例13と同様の方法
によって製造して、4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ルメトキシ)フェニルメタノールを油として得た。
【0449】
【化166】
【0450】 製造例22 4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル) −2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベン ズアルデヒド
【0451】
【化167】
【0452】 過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(14.4mg)を、撹拌した1
0%v/vアセトニトリル/ジクロロメタン(4ml)中の4−(3−[1−(
1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)フェニルメタノール(38
4mg)[製造例21参照]、N−メチルモルホリンオキシド(166mg)お
よび4A°モレキュラーシーブの懸濁液に加えた。反応混合物を1時間撹拌した
後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、酢酸エチルで溶離するシリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(3−[1−(1H−ベン
ゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(342mg)を得
た。
【0453】
【化168】
【0454】 製造例23 2−[4−(3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピ ペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジル]− 1,3−イソインドリンジオン
【0455】
【化169】
【0456】 塩化シクロヘキシルメタンスルホニル(359mg)[King.J.F.外
、J.Am.Chem.Soc.、1992、114(5)、1743−9]を
、ジクロロメタン(2ml)中の2−[4−(3−[(2S)−2−ピペリジル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−
イソインドリンジオン塩酸塩(627mg)[製造例15参照]およびトリエチ
ルアミン(0.4ml)の溶液に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した
後、これを30℃まで加熱して、さらに56時間撹拌した。混合物をジクロロメ
タンで希釈して、希塩酸水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で100:0から75:25ま
で変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、2−[4−(3−[(2S)−1−シクロ
ヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン(192mg
)を得た。
【0457】
【化170】
【0458】 製造例24 (2S)−2−(メトキシカルボニル)ピペリジン塩酸塩
【0459】
【化171】
【0460】 塩化チオニル(161ml)を0℃でメタノール(800ml)中の(2S)
−2−ピペリジンカルボン酸L−酒石酸塩(60g)[製造例1参照]の懸濁液
に滴加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、
生成物をトルエンと共沸させ、メタノールを使用して沈殿させ、濾過して、(2
S)−2−(メトキシカルボニル)ピペリジン塩酸塩(37.7g)を白色固体
として得た。
【0461】
【化172】
【0462】 製造例25 (2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボン酸メチル
【0463】
【化173】
【0464】 トリエチルアミン(22.15ml)を、ジクロロメタン(100ml)中の
(2S)−2−(メトキシカルボニル)ピペリジン塩酸塩(10g)[製造例2
4参照]および塩化シクロヘキシルメタンスルホニル(16.42g)[Kin
g.J.F.外、J.Am.Chem.Soc.、1992、114(5)、1
743−9]の溶液に加えた。反応混合物を18時間撹拌した後、溶媒を減圧下
で除去し、残留物を酢酸エチルで希釈した。有機相を水、ブラインで洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で9
5:5から80:20まで変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離する
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2S)−1−[
(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボン酸メチル(1
1.9g)を白色固体として得た。
【0465】
【化174】
【0466】 製造例26 (2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボキサミド
【0467】
【化175】
【0468】 (2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカ
ルボン酸メチル(3.0g)[製造例25参照]を1,4−ジオキサン(30m
l)に溶解させ、0.88アンモニア水(25ml)を加えた。アンモニアガス
を20分間この混合物に通して泡立たせて、反応混合物を密封容器内で56時間
100℃に加熱した。その後、混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留
物を酢酸エチルに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−1−[
(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキサミド(1.
77g)を無色油状物として得た。
【0469】
【化176】
【0470】 旋光度:[α]25 D=−15.8°(c=0.1、メタノール)。 製造例27 (2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボニトリル
【0471】
【化177】
【0472】 標題化合物を(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボキサミド[製造例26参照]、塩化オキサリル、ジメチルホル
ムアミドおよびピリジンから製造例3と同様の方法によって製造した。粗生成物
を、体積で80:20から20:80まで(10%ずつの増分で)変化するヘキ
サン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して、(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]
−2−ピペリジンカルボニトリルを油状物として得た。
【0473】
【化178】
【0474】 製造例28 (Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−N’2−ヒド ロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド
【0475】
【化179】
【0476】 標題化合物を(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボニトリル[製造例27参照]、ヒドロキシルアミン塩酸塩およ
び炭酸ナトリウムから製造例4と同様の方法によって製造した。標題化合物を白
色固体として得た。
【0477】
【化180】
【0478】 製造例29 (Z)−(2S)−N’2−(2−[(1−ベンジル−4−ピペリジニル)オ キシ]アセチルオキシ)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2− ピペリジンカルボキシミドアミド
【0479】
【化181】
【0480】 標題化合物を製造例28の化合物、2−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)
オキシ]酢酸ナトリウム[J.Med.Chem.、1987、30(8)、9
99−1003]、N−メチルモルホリン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
水和物および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩から製造例5と同様の方法によって製造した。標題化合物を褐色液体とし
て得た。
【0481】
【化182】
【0482】 製造例30 アルファ−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル酢酸
【0483】
【化183】
【0484】 標題化合物をアルファ−アミノフェニル酢酸およびジ−t−ブチルジカーボネ
ートから製造例1と同様の方法によって製造して、アルファ−[(tert−ブ
トキシカルボニル)アミノ]フェニル酢酸を白色固体として得た。
【0485】
【化184】
【0486】 製造例31 N−(2−[((Z)−アミノ(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)ス ルホニル]−2−ピペリジルメチリデン)アミノ]オキシ−2−オキソ−1−フ ェニルエチル)カルバミン酸tert−ブチル
【0487】
【化185】
【0488】 標題化合物を製造例28の化合物およびアルファ−[(tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ]フェニル酢酸[製造例30参照]から製造例5と同様の方法
によって製造した。粗生成物を、体積で80:20のヘキサン:酢酸エチルで溶
離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物
を油状物として得た。
【0489】
【化186】
【0490】 製造例32 (Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−N’2 [(2−モルホリノアセチル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミドアミド
【0491】
【化187】
【0492】 標題化合物を製造例28の化合物および2−モルホリノ酢酸[J.Med.C
hem.、1993、36(3)、320]から製造例5と同様の方法によって
製造して、標題化合物(240mg)を透明な油状物として得た。
【0493】
【化188】
【0494】 製造例33 シアン化2−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]エチル
【0495】
【化189】
【0496】 水素化ナトリウム[鉱油中50%w/w](2.0g)を、0℃で1−ベンジ
ル−4−ピペリジノール(400g)およびアクリロニトリル(530g)のス
ラリーに1時間かけて加えた。反応混合物をゆっくり室温まで温めて、18時間
撹拌した後、アクリロニトリルを減圧下で除去し、残留物をイソプロパノール(
1L)に溶解させた。得られた黄色沈殿を濾過して取った。濾液を減圧下で蒸発
させて橙色の油を得て、このものをジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄した。
有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。
粗生成物を蒸留によって精製して、シアン化2−[(1−ベンジル−4−ピペリ
ジル)オキシ]エチル(308g)を得た(沸点150−160℃/0.2mm
Hg)。
【0497】
【化190】
【0498】 製造例34 3−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]プロパン酸メチル
【0499】
【化191】
【0500】 シアン化2−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]エチル(10g)
[製造例33参照]を、20%w/wメタノール中の塩化水素の溶液(100m
l)に溶解させた。次に、反応混合物を3時間加熱して還流させた。その後、混
合物を冷却し、白色沈殿を濾過して取った。濾液を減圧下で蒸発させて、残留物
をジクロロメタンに溶解させ、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分離
して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、3−[(1−
ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]プロパン酸メチル(7.8g)を油状物と
して得た。
【0501】
【化192】
【0502】 製造例35 3−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]プロパン酸
【0503】
【化193】
【0504】 水酸化リチウム(1N水溶液7.21ml)を、メタノール(43.3ml)
中の3−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]プロパン酸メチル(1.
00g)[製造例34参照]の溶液に加えた。反応混合物を室温で36時間撹拌
した後、メタノールを減圧下で蒸発させた。粗生成物を少量の水に溶解させ、体
積で0:100から50:50まで(10%ずつの増加で)変化する水:0.8
8アンモニア水で溶離するドウェックス(Dowex)50WX8−200(商
標)イオン交換樹脂上で精製した。水性溶出液を減圧下で濃縮し、残留物を凍結
乾燥させて、3−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]プロパン酸(2
69mg)をオフホワイトの固体として得た。
【0505】
【化194】
【0506】 製造例36 (Z)−(2S)−N’2−(3−[1−ベンジル−4−ピペリジニル)オキ シ]プロパノイルオキシ)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2 −ピペリジンカルボキシミドアミド
【0507】
【化195】
【0508】 標題化合物を製造例28の化合物および3−[(1−ベンジル−4−ピペリジ
ル)オキシ]プロパン酸[製造例35参照]から製造例5と同様の方法によって
製造して、標題化合物を透明なガム状物として得た。
【0509】
【化196】
【0510】 製造例37 N−3−[((Z)−アミノ[1−(1H−1,3−ベンズイミダゾール−2 −イルスルホニル)−2−ピペリジル]メチリデンアミノ)オキシ]−3−オキ ソプロピルカルバミン酸ベンジル
【0511】
【化197】
【0512】 標題化合物を製造例19の化合物およびN−ベンジルオキシカルボニル−ベー
タ−アラニンから製造例5と同様の方法によって製造して、標題化合物を油とし
て得た。
【0513】
【化198】
【0514】 製造例38 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボン酸
【0515】
【化199】
【0516】 (2S)−2−ピペリジンカルボン酸L−酒石酸塩(10g)[製造例1参照
]を1N水酸化ナトリウム水溶液(107.4ml)に溶解させて、ジエチルイ
ソプロピルアミン(9.35ml)を加え、続いて0℃でアセトン(107ml
)中の塩化フルオロベンゼンスルホニル(10.45g)を加えた。反応混合物
を室温まで温めて、18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を1N
水酸化ナトリウム水溶液で希釈した。水溶液をジエチルエーテルで洗浄し、濃塩
酸で酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル
)スルホニル]−2−ピペリジンカルボン酸(9.89g)を得た。
【0517】
【化200】
【0518】 製造例39 N’2−アセチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル] −2−ピペリジンカルボヒドラジド
【0519】
【化201】
【0520】 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(162mg)、アセトヒドラジド
(81mg)、N−メチルモルホリン(275μl)および1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(230mg)を、撹拌したジク
ロロメタン(3ml)中の(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニ
ル]−2−ピペリジンカルボン酸[製造例38参照](287mg)の溶液に加
えた。反応混合物を3時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンと水との間に分
配させた。有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で
除去して、N’2−アセチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スル
ホニル]−2−ピペリジンカルボヒドラジド(340mg)を白色固体として得
た。
【0521】
【化202】
【0522】 製造例40 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボキサミド
【0523】
【化203】
【0524】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボン酸[製造例38参照]から製造例2と同様の方法によって製
造した。粗生成物を、体積で50:50から0:100まで(10%ずつの増加
で)変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニ
ル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキサミドを白色固体として得た。
【0525】
【化204】
【0526】 旋光度:[α]25 D=−43.01°(c=0.1、メタノール)。 製造例41 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボキシミド酸エチル
【0527】
【化205】
【0528】 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカ
ルボキサミド(286mg)[製造例40参照]をジクロロメタン(5ml)中
のヘキサフルオロリン酸トリエチルオキソニウム(304mg)の溶液に加えた
。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分離して、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−1−[(4−フルオロフ
ェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキシミド酸エチル(290mg)
を得た。
【0529】
【化206】
【0530】 製造例42 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(1H−1, 2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン
【0531】
【化207】
【0532】 ホルミルヒドラジン(120mg)をトルエン(5ml)および1,4−ジオ
キサン(5ml)中の(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]
−2−ピペリジンカルボキシミド酸エチル(295mg)[製造例41参照]の
溶液に加えた。反応混合物を還流温度で26時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除
去した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を分離して、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で10
0:0から0:100まで(10%ずつの増加で)変化するヘキサン:酢酸エチ
ルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(1H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン(95mg)をオフホワイト
の泡沫として得た。
【0533】
【化208】
【0534】 製造例43 N2−メチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2 −ピペリジンカルボキサミド
【0535】
【化209】
【0536】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボン酸[製造例38参照]およびメチルアミンから製造例39と
同様の方法によって製造して、N2−メチル−(2S)−1−[(4−フルオロ
フェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキサミドを油状物として得た。
【0537】
【化210】
【0538】 旋光度:[α]25 D=−44.4°(c=0.1、メタノール)。 製造例44 N2−メチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2 −ピペリジンカルボチオアミド
【0539】
【化211】
【0540】 標題化合物をN2−メチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スル
ホニル]−2−ピペリジンカルボキサミド[製造例43参照]およびローソン試
薬から実施例20と同様の方法によって製造した。粗生成物を、体積で0:10
0から25:75まで(5%ずつの増加で)変化する酢酸エチル:ヘキサンの溶
媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、
N2−メチル−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボチオアミドを白色固体として得た。
【0541】
【化212】
【0542】 製造例45 2−((2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリ ジルカルボニル)−1−ヒドラジンカルボチオアミド
【0543】
【化213】
【0544】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(195mg)をテトラヒドロフラン(
5ml)中の(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピ
ペリジンカルボン酸(287mg)[製造例38参照]の溶液に加えた。反応混
合物を1時間、撹拌し、加熱して還流させた後、減圧下で蒸発させて、黄色ガム
状物を得た。このガム状物を1,4−ジオキサン(5ml)に溶解させ、チオセ
ミカルバジド(182mg)を加えた。反応混合物を1.25時間加熱して還流
させた。その後、冷却した混合物を、体積で30:70から70:30まで変化
するメタノール:水の溶媒勾配で溶離するMCl(商標)逆相ゲル上のカラムク
ロマトグラフィーによって精製して、2−((2S)−1−[(4−フルオロフ
ェニル)スルホニル]−2−ピペリジルカルボニル)−1−ヒドラジンカルボチ
オアミド(178mg)を白色泡沫として得た。
【0545】
【化214】
【0546】 製造例46 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカ ルボン酸メチル
【0547】
【化215】
【0548】 4−ジメチルアミノピリジン(61mg)、メタノール(45μl)および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(192
mg)を、ジクロロメタン(6ml)中の(2S)−1−[(4−フルオロフェ
ニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボン酸(287mg)[製造例38参
照]の溶液に加えた。反応混合物を室温で56時間撹拌した後、これをジクロロ
メタンで希釈し、1N塩酸水溶液で洗浄し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し
た。粗生成物を、体積で90:10から50:50まで変化するヘキサン:酢酸
エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペ
リジンカルボン酸メチル(239mg)を油状物として得た。
【0549】
【化216】
【0550】 製造例47 1−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジ ル−1,3−ブタンジオン3−オキシム
【0551】
【化217】
【0552】 n−ブチルリチウム(1.98ml)[ヘキサン中1.6M]を0℃でテトラ
ヒドロフラン(5ml)中のアセトンオキシム(116mg)の溶液に滴加した
。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、テトラヒドロフラン(1.5ml)中の(
2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボ
ン酸メチル(239mg)[製造例46参照]の溶液を加えた。混合物を4時間
撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(3ml)を加えた。混合物をジクロ
ロメタンと塩化アンモニウム水溶液との間に分配させ、水性相を分離して、1N
塩酸水溶液で酸性化して、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相を分離し
て、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物(2
11mg)を得た。粗生成物をそれ以上精製することなく使用した。
【0553】 製造例48 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカ ルボン酸ベンジル
【0554】
【化218】
【0555】 標題化合物をL−プロリンベンジルエステル塩酸塩および塩化4−フルオロベ
ンゼンスルホニルから実施例1と同様の方法によって製造した。粗生成物を、ジ
クロロメタンで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製
して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジ
ンカルボン酸ベンジルを透明な油状物として得た。
【0556】
【化219】
【0557】 旋光度:[α]25 D=−93.62°(c=0.1、メタノール)。 製造例49 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカ ルボン酸
【0558】
【化220】
【0559】 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカ
ルボン酸ベンジル(10.03g)[製造例48参照]をエタノール(200m
l)に溶解させて、10%w/w木炭上パラジウム(2.0g)上で60psi
(414kPa)で18時間水素化した。次に反応混合物をアーボセル(ARB
OCEL)(商標)濾過助剤のプラグを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ
た。残留物をジクロロメタンと共沸させて、(2S)−1−[(4−フルオロフ
ェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカルボン酸(5.50g)を白色固体と
して得た。
【0560】
【化221】
【0561】 旋光度:[α]25 D=−92.62°(c=0.1 メタノール)。 製造例50 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカ ルボキサミド
【0562】
【化222】
【0563】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピロリジンカルボン酸[製造例49参照]から製造例2と同様の方法によって製
造して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリ
ジンカルボキサミドを油として得た。
【0564】
【化223】
【0565】 製造例51 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカ ルボニトリル
【0566】
【化224】
【0567】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピロリジンカルボキサミド[製造例50参照]および塩化オキサリルから製造例
3と同様の方法によって製造した。粗生成物を、ジクロロメタンで溶離するシリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2S)−1−[(4
−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピロリジンカルボニトリルを白色固体
として得た。
【0568】
【化225】
【0569】 旋光度:[α]25 D=−118°(c=0.1、メタノール)。 製造例52 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’2 ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボキシミドアミド
【0570】
【化226】
【0571】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピロリジンカルボニトリル[製造例51参照]およびヒドロキシルアミン塩酸塩
から製造例4の方法によって製造して、標題化合物を白色固体として得た。
【0572】
【化227】
【0573】 旋光度:[α]25 D=−124.22°(c=0.1、メタノール)。 製造例53 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’2 [(2−フェニルアセチル)オキシ]−2−ピロリジンカルボキシミドアミド
【0574】
【化228】
【0575】 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を、ジクロロメタン(10ml)
中の製造例52の化合物(250mg)の溶液に加え、続いて塩化フェニルアセ
チル(127μl)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、混合物を
ジクロロメタンで希釈した。有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、体積で90:10から70:30まで
(10%ずつの増加で)変化するジクロロメタン:酢酸エチルで溶離するシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(186mg
)を白色泡沫として得た。
【0576】
【化229】
【0577】 製造例54 2−[4−(2−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]エトキシ)フェニル] 酢酸
【0578】
【化230】
【0579】 水酸化ナトリウム(222mg)を、0℃で1,4−ジオキサン:水(体積で
1:1)(20ml)中の2−[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]酢酸(
394mg)(DE−A−2250400参照)の溶液に加えた。反応混合物を
20分間撹拌した後、クロロギ酸ベンジル(319mg)をこの混合物に加えて
、溶液を4時間撹拌した。追加のクロロギ酸ベンジル(70mg)を反応混合物
に加えて、これをさらに1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。得られた固
体を水に溶解させ、ジエチルエーテルで洗浄した。水性層を2N塩酸水溶液で酸
性化して、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、溶媒を減圧下で除去して、2−[4−(2−[ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ]エトキシ)フェニル]酢酸(375mg)を固体として得た。
【0580】
【化231】
【0581】 製造例55 N−[2−(4−2−[((Z)−アミノ[1−(1H−1,3−ベンズイミ ダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]メチリデンアミノ)オキシ ]−2−オキソエチルフェノキシ)エチル]カルバミン酸ベンジル
【0582】
【化232】
【0583】 2−[4−(2−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]エトキシ)フェニル]
酢酸(350mg)[製造例54参照]をジクロロメタン(10ml)に溶解さ
せ、製造例19の化合物(323mg)を加え、続いて1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(230mg)およびN−メチ
ルモルホリン(132μl)を加えた。反応混合物を56時間撹拌した後、粗製
混合物を、体積で100:0から60:40まで(10%づつの増分で)変化す
るヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、標題化合物(384mg)を油として得た。
【0584】
【化233】
【0585】 製造例56 N−(2−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル スルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメ チル)フェノキシ]エチル)カルバミン酸ベンジル
【0586】
【化234】
【0587】 標題化合物を製造例55の化合物およびピリジンから実施例16と同様の方法
によって製造した。粗生成物を、体積で100:0から60:40まで(10%
ずつの増加で)変化するヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーによって精製して、N−(2−[4−(3−[1−(1H−
ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)フェノキシ]エチル)カルバミン酸
ベンジルを油状物として得た。
【0588】
【化235】
【0589】 製造例57 1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−ピロリジニルメタンスルホン酸
【0590】
【化236】
【0591】 1H−3−ピロリジニルメタンスルホン酸(1.55g)[Labouta、
Ibrahim M、外 Acta Chem Scand、Ser B、(1
982)、B36(10)、669−74]をジオキサン(20ml)に溶解さ
せ、1N水酸化ナトリウム水溶液(40ml)を加え、続いてクロロギ酸ベンジ
ル(1.62ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減
圧下で除去し、残留物をジクロロメタンと水との間に分配させた。水性相を分離
して、濃塩酸水溶液で酸性化した後、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、1−[(ベンジルオ
キシ)カルボニル]−3−ピロリジニルメタンスルホン酸(2.20g)をガム
状物として得た。
【0592】
【化237】
【0593】 製造例58 3−(クロロスルホニルメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル
【0594】
【化238】
【0595】 塩化チオニル(5ml)をジメチルホルムアミド(50ml)中の1−[(ベ
ンジルオキシ)カルボニル]−3−ピロリジニルメタンスルホン酸(600mg
)[製造例57]の溶液に加えた。反応混合物を20分間加熱して還流させた後
、冷却した混合物を蒸発乾固させた。残留物を酢酸エチルと水との間に分配させ
た。有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し
て、3−(クロロスルホニルメチル)−1−ピロリジンカルボン酸ベンジル(5
60mg)を油状物として得た。
【0596】
【化239】
【0597】 製造例59 3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0598】
【化240】
【0599】 クロロギ酸ベンジル(7.88ml)を、氷冷したジクロロメタン(300m
l)中の3−ヒドロキシメチルピペリジン(5.76g)およびエチルジイソプ
ロピルアミン(9.58ml)の溶液に10分かけて加えた。反応混合物を室温
まで温めて、1時間撹拌した。その後反応物をジクロロメタン(500ml)で
希釈し、1N塩酸水溶液(200ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、蒸発させて、3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジ
ルを油状物(12.4g)として得た。
【0600】
【化241】
【0601】 製造例60 3−(ブロモメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0602】
【化242】
【0603】 標題化合物を3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
[製造例59]および四臭化炭素から製造例9の方法によって製造した。粗生成
物を、体積で0:100から80:20まで10%ずつの増加で変化する:酢酸
エチル:ヘキサンの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して、3−(ブロモメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジ
ルを油状物として得た。
【0604】
【化243】
【0605】 製造例61 1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−ピペリジルメタンスルホン酸
【0606】
【化244】
【0607】 水(25ml)中の亜硫酸ナトリウム(12.6g)を、撹拌したジオキサン
(25ml)中の3−(ブロモメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(
7.8g)[製造例60]の溶液に加えた。反応混合物を18時間還流温度で撹
拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水との間に分配させた
。水溶液を分離して、2N塩酸水溶液で酸性化した。次に生成物を酢酸エチルで
抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、1−[(ベ
ンジルオキシ)カルボニル]−3−ピペリジルメタンスルホン酸を吸湿性固体(
4.5g)として得た。
【0608】
【化245】
【0609】 製造例62 3−[(クロロスルホニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0610】
【化246】
【0611】 標題化合物を1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−3−ピペリジルメタン
スルホン酸[製造例61参照]および塩化チオニルから製造例58の方法によっ
て製造して、3−[(クロロスルホニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸
ベンジルを油状物として得た。
【0612】
【化247】
【0613】 製造例63 1−(ブロモメチル)シクロペンタン
【0614】
【化248】
【0615】 標題化合物をシクロペンチルメタノールおよび四臭化炭素から製造例9の方法
によって製造した。粗生成物を分別蒸留、沸点80℃/30mmHg、によって
精製して、1−(ブロモメチル)シクロペンタンを無色油状物として得た。
【0616】 製造例64 シクロペンチルメタンスルホン酸ナトリウム
【0617】
【化249】
【0618】 標題化合物を1−(ブロモメチル)シクロペンタン[製造例63]および亜硫
酸ナトリウムから製造例61の方法によって製造した。粗生成物を水からの再結
晶によって精製して、シクロペンチルメタンスルホン酸ナトリウムを白色固体と
して得た。
【0619】
【化250】
【0620】 製造例65 塩化シクロペンチルメタンスルホニル
【0621】
【化251】
【0622】 標題化合物をシクロペンチルメタンスルホン酸ナトリウム[製造例64]およ
び塩化チオニルから製造例58の方法によって製造して、塩化シクロペンチルメ
タンスルホニルを固体として得た。
【0623】
【化252】
【0624】 製造例66 1−(ブロモメチル)シクロヘプタン
【0625】
【化253】
【0626】 標題化合物をシクロヘプチルメタノールおよび四臭化炭素から製造例9の方法
によって製造した。粗生成物を分別蒸留、沸点115℃−120℃/30mmH
g、によって精製して、1−(ブロモメチル)シクロヘプタンを油状物として得
た。
【0627】
【化254】
【0628】 製造例67 シクロヘプチルメタンスルホン酸ナトリウム
【0629】
【化255】
【0630】 標題化合物を1−(ブロモメチル)シクロヘプタン[製造例66]および亜硫
酸ナトリウムから製造例61の方法によって製造した。粗生成物を水からの再結
晶によって精製して、シクロヘプチルメタンスルホン酸ナトリウムを白色固体と
して得た。
【0631】
【化256】
【0632】 製造例68 塩化シクロヘプチルメタンスルホニル
【0633】
【化257】
【0634】 標題化合物をシクロヘプチルメタンスルホン酸ナトリウム[製造例67]およ
び塩化チオニルから製造例58の方法によって製造して、塩化シクロヘプチルメ
タンスルホニルを無色油状物として得た。
【0635】
【化258】
【0636】 製造例69 (Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−N’2 [3−(ジメチルアミノ)プロパノイル]オキシ−2−ピペリジンカルボキシミ ドアミド
【0637】
【化259】
【0638】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−
N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参照] 、3−(ジメチルアミノ)プロパン酸[Papapoulos、外、WO961
9998A1]、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
から製造例5の方法によって製造して、(Z)−(2S)−1−[(シクロヘキ
シルメチル)スルホニル]−N’2−[3−(ジメチルアミノ)プロパノイル] オキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミドを油状物として得た。
【0639】
【化260】
【0640】 製造例70 (Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−N’2 (ホルミルオキシ)−2−ピペリジンカルボキシミドアミド
【0641】
【化261】
【0642】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−
N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参照] 、ギ酸、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造
例5と同様の方法によって製造して、(Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシ
ルメチル)スルホニル]−N’2−(ホルミルオキシ)−2−ピペリジンカルボ キシミドアミドを無色油状物として得た。
【0643】
【化262】
【0644】 製造例71 (Z)−(2S)−N’2−(アセチルオキシ)−1−[(シクロヘキシルメ チル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボキシミドアミド
【0645】
【化263】
【0646】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−
N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参照] 、酢酸、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造
例5と同様の方法によって製造して、(Z)−(2S)−N’2−(アセチルオ キシ)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピペリジンカルボ
キシミドアミドを無色油状物として得た。
【0647】
【化264】
【0648】 製造例72 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジルカ ルボニトリル
【0649】
【化265】
【0650】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボキサミド[製造例40参照]および塩化オキサリルから製造例
3と同様の方法によって製造した。粗生成物をシリカのパッドを通して濾過し、
ジクロロメタンで溶離して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホ
ニル]−2−ピペリジルカルボニトリルを油状物として得た。
【0651】
【化266】
【0652】 旋光度:[α]25 D=−111.40°(c=0.1、メタノール)。 製造例73 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1 ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミドアミド
【0653】
【化267】
【0654】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジルカルボニトリル[製造例72参照]およびヒドロキシルアミンから製
造例4と同様の方法によって製造して、(Z)−(2S)−1−[(4−フルオ
ロフェニル)スルホニル]−N’1−ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミ ドアミドを油状物として得た。
【0655】
【化268】
【0656】 製造例74 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1 [(2−フェニルアセチル)オキシ]−2−ピペリジルカルボキシミドアミド
【0657】
【化269】
【0658】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−N’1−ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミドアミド[製造例73参 照]および塩化フェニルアセチルから製造例53と同様の方法によって製造して
、(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1− [(2−フェニルアセチル)オキシ]−2−ピペリジルカルボキシミドアミドを
得た。このものを単離することなく直接使用した。
【0659】 製造例75 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1 (2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]アセチルオキシ)−2−ピペリ ジルカルボキシミドアミド
【0660】
【化270】
【0661】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−N’1−ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミドアミド[製造例73参 照]、4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢酸、N−メチルモルホリン、ヒド
ロキシベンゾトリアゾール水和物、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造例5と同様の方法によって製造して
、(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1− (2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]アセチルオキシ)−2−ピペリ
ジルカルボキシミドアミドを白色固体として得た。
【0662】
【化271】
【0663】 製造例76 (Z)−(2S)−N’1−(ベンゾイルオキシ)−1−[(4−フルオロフ ェニル)スルホニル]−2−ピペリジルカルボキシミドアミド
【0664】
【化272】
【0665】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−N’1−ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミドアミド[製造例73参 照]、安息香酸、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
から製造例5と同様の方法によって製造して、(Z)−(2S)−N’1−(ベ ンゾイルオキシ)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリ
ジルカルボキシミドアミドを白色固体として得た。
【0666】
【化273】
【0667】 製造例77 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1−(2−フ ェニルアセチル)−2−ピペリジルカルボヒドラジド
【0668】
【化274】
【0669】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボン酸[製造例38参照]、フェニル酢酸ヒドラジド、N−メチ
ルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造例39と同様の方
法によって製造して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]
−N’1−(2−フェニルアセチル)−2−ピペリジルカルボヒドラジドを白色 泡沫として得た。
【0670】
【化275】
【0671】 製造例78 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’1−(3−フ ェニルプロパノイル)−2−ピペリジルカルボヒドラジド
【0672】
【化276】
【0673】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボン酸[製造例38参照]、3−フェニルプロパノヒドラジド、
N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造例39と
同様の方法によって製造して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スル
ホニル]−N’1−(3−フェニルプロパノイル)−2−ピペリジルカルボヒド ラジドを無色ガム状物として得た。
【0674】
【化277】
【0675】 製造例79 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(2H−1, 2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピペリジン
【0676】
【化278】
【0677】 トリメチルシリルアジド(0.66ml)およびジブチルスズオキシド(62
mg)を、トルエン(10ml)中の(2S)−1−[(4−フルオロフェニル
)スルホニル]−2−ピペリジルカルボニトリル(670mg)[製造例72参
照]の溶液に加えた。反応混合物を加熱して還流させて、18時間撹拌した後、
冷却した反応混合物を、体積で100:0から98:2まで変化するジクロロメ
タン:メタノール、続いて体積で98:1.98:0.02から95:4.95
:0.05まで変化するジクロロメタン:メタノール:酢酸、の溶媒勾配で溶離
するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有
する分画を減圧下で蒸発させて、残留物をジエチルエーテルと飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液との間に分配させた。水性層を分離して、濃塩酸水溶液で酸性化し、生
成物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下
で除去して、(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−(
2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)ピペリジン(735mg)を
白色泡沫として得た。
【0678】
【化279】
【0679】 旋光度:[α]25 D=−43.46°(c=0.1、メタノール)。 製造例80 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N2−(2−ヒド ロキシプロピル)−2−ピペリジンカルボキサミド
【0680】
【化280】
【0681】 ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(297mg)、(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド(421mg)およびN−メチルモルホ
リン(241ml)を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]
−2−ピペリジンカルボン酸(575mg)[製造例38参照]の溶液に加えた
。反応混合物を15分間撹拌した後、2−アミノプロパノール(170ml)を
加えて、室温で撹拌を18時間続けた。次に混合物を酢酸エチルで希釈し、2M
塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄した。有機相を分離し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、(2S)−1−[(4
−フルオロフェニル)スルホニル]−N2−(2−ヒドロキシプロピル)−2− ピペリジンカルボキサミド(555mg)を油として得た。
【0682】
【化281】
【0683】 製造例81 (2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N2−(2−オキ ソプロピル)−2−ピペリジンカルボキサミド
【0684】
【化282】
【0685】 デス−マーチン試薬(Dess−Martin reagent)(814m
g)を、撹拌したジクロロメタン(20ml)中の(2S)−1−[(4−フル
オロフェニル)スルホニル]−N2−(2−ヒドロキシプロピル)−2−ピペリ ジンカルボキサミド(548mg)[製造例80参照]およびトリエチルアミン
(0.89ml)の溶液に加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、混合物を塩
基性アルミナのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄して、(2S)−
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N2−(2−オキソプロピル) −2−ピペリジンカルボキサミド(300mg)を得た。
【0686】 製造例82 N’1−[((2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2− ピペリジルカルボニル)オキシ]エタンイミドアミド
【0687】
【化283】
【0688】 標題化合物を(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−
ピペリジンカルボン酸[製造例38参照]、N’1−ヒドロキシエタンイミドア ミド[La Manna、、Theochem(1990)、69、161−
68]、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造
例39と同様の方法によって製造して、N’1−[((2S)−1−[(4−フ ルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペリジルカルボニル)オキシ]エタンイ
ミドアミドを無色ガム状物として得た。
【0689】
【化284】
【0690】 製造例83 2−シクロヘキシリデン−5−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル) スルホニル]−2−ピペリジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
【0691】
【化285】
【0692】 トシック酸(Tosic acid)(2.0mg)を、トルエン(20ml
)中の5−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−ピペ
リジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン(245mg)[実施例3
2参照]およびシクロヘキサノン(155ml)の溶液に加えた。反応混合物に
ディーン−スターク(dean−stark)管を取り付けて、22時間加熱し
て還流させた後、混合物を減圧下で蒸発させて体積を減少させ、直接実施例48
に使用した。
【0693】 製造例84 N−2−[((Z)−アミノ[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2− イルスルホニル)−2−ピペリジル]メチリデンアミノ)オキシ]−2−オキソ エチルカルバミン酸tert−ブチル
【0694】
【化286】
【0695】 標題化合物を(Z)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスル
ホニル)−N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例 19参照]、4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢酸、N−メチルモルホリン
、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物および1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造例5と同様の方法によって製造
して、N−2−[((Z)−アミノ[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]メチリデンアミノ)オキシ]−2−オ
キソエチルカルバミン酸tert−ブチルを油状物として得た。
【0696】
【化287】
【0697】 製造例85 N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル) −2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)カルバ ミン酸tert−ブチル
【0698】
【化288】
【0699】 標題化合物をN−2−[((Z)−アミノ[1−(1H−ベンゾ[d]イミダ
ゾール−2−イルスルホニル)−2−ピペリジル]メチリデンアミノ)オキシ]
−2−オキソエチルカルバミン酸tert−ブチル[製造例84参照]およびピ
リジンから実施例16の方法によって製造した。粗生成物を、体積で70:30
のヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イ
ルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
メチル)カルバミン酸tert−ブチルを油状物として得た。
【0700】
【化289】
【0701】 製造例86 3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2− ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチルアミン
【0702】
【化290】
【0703】 N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)
−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)カルバ
ミン酸tert−ブチル(0.88g)[製造例85参照]をジオキサン(20
ml)に溶解させて、0℃まで冷却した。次に塩化水素ガスを10分間通して泡
立たせた。その後反応混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し
て、3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2
−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチルアミン(0.
67g)を塩酸塩として白色固体として得た。
【0704】
【化291】
【0705】 製造例87 5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−チオール
【0706】
【化292】
【0707】 二酸化白金(5.7g)を、エタノール(300ml)中、50psiで30
分間水素化した後、4−ブロモ−2−ニトロアニリン(15.0g)を加え、溶
液を50psiでさらに3時間水素化した。次に混合物をアーボセル(Arbo
cel)のプラグを通して濾過し、このエタノール溶液を水(50ml)中の水
酸化カリウム(5.8g)および二硫化炭素(17.51ml)の溶液に加えた
。次に反応混合物を85℃で2時間還流させた後、冷却した反応混合物を水で希
釈し、2M塩酸水溶液で酸性化した。緑色の固体が形成され、これを濾過して取
り、水で洗浄した。固体を酢酸エチルに溶解させて、2M塩酸水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得た。次
に濾過母液を酢酸エチルで抽出し、有機相を2M塩酸水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、さらに粗生成物を得た。合わ
せた粗生成物を、体積で70:30から0:100まで10%ずつの増加で変化
するヘキサン:酢酸エチルの溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーによって精製して、5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−
2−チオール(5.64g)を白色固体として得た。
【0708】
【化293】
【0709】 製造例88 塩化5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニル
【0710】
【化294】
【0711】 塩素ガスを0℃で8分間、20%氷酢酸(100ml)中の5−ブロモ−1H
−ベンゾ[d]イミダゾール−2−チオール(4.98g)[製造例87参照]
の溶液中に通して泡立たせた。形成された沈殿を迅速に濾過し、固体を氷冷水で
洗浄して、塩化5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニル
を固体として得て、このものを直接実施例54および55に使用した。
【0712】 製造例89 4−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1−ピペラジンカルボン酸te rt−ブチル
【0713】
【化295】
【0714】 3−ブロモプロピオン酸エチル(1.67ml)をアセトニトリル(30ml
)中の1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル(2.43g)および炭酸カ
リウム(2.16g)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で56時間撹拌した
後、溶媒を減圧下で除去して、残留物をジクロロメタンと水との間に分配させた
。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、
4−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1−ピペラジンカルボン酸ter
t−ブチル(2.44g)を油状物として得た。
【0715】
【化296】
【0716】 製造例90 3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジノ]プロパン酸
【0717】
【化297】
【0718】 1N水酸化リチウム水溶液(15.6ml)をエタノール(95ml)中の4
−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1−ピペラジンカルボン酸tert
−ブチル(2.23g)[製造例89参照]の溶液に加えた。反応混合物を室温
で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、1:1、アセト
ニトリル:水で溶離する逆相MClゲル上のカラムクロマトグラフィーによって
精製し、そしてさらに、水、次に10%アンモニアで溶離するドウェックス(D
owex)50W−X8−100イオン交換樹脂上で精製して、3−[4−(t
ert−ブトキシカルボニル)ピペラジノ]プロパン酸(1.33g)を白色固
体として得た。
【0719】
【化298】
【0720】 製造例91 4−(3−[((Z)−アミノ(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)ス ルホニル]−2−ピペリジルメチリデン)アミノ]オキシ−3−オキソプロピル )−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチル
【0721】
【化299】
【0722】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−
N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参照] および3−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジノ]プロパン酸[
製造例90参照]から製造例5と同様の方法によって製造して、4−(3−[(
(Z)−アミノ(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−
ピペリジルメチリデン)アミノ]オキシ−3−オキソプロピル)−1−ピペラジ
ンカルボン酸tert−ブチルを褐色油状物として得た。
【0723】
【化300】
【0724】 製造例92 2−(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジルオキシ)酢酸
【0725】
【化301】
【0726】 トリフルオロ酢酸(25ml)を0℃でジクロロメタン(50ml)中の4−
[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエトキシ]−1−ピペリジンカルボ
ン酸ベンジル(5.90g)[J.Med.Chem、(1992)、35(2
3)、4405]の溶液に加えた。次に反応混合物を室温で2時間撹拌し、その
後溶媒を減圧下で除去して、残留物を水と酢酸エチルとの間に分配させた。有機
相を分離して、2N塩酸水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、溶媒を減圧下で除去して、2−(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]
−4−ピペリジルオキシ)酢酸(5.13g)を透明な油として得た。
【0727】
【化302】
【0728】 製造例93 (Z)−(2S)−2−[アミノ([2−(1−[(ベンジルオキシ)カルボ ニル]−4−ピペリジルオキシ)アセチル]オキシイミノ)メチル]−1−ピペ リジンカルボン酸tert−ブチル
【0729】
【化303】
【0730】 標題化合物を(Z)−(2S)−2−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]
−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製造例4参照]および2−(1
−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジルオキシ)酢酸[製造例9
2参照]から製造例5と同様の方法によって製造して、(Z)−(2S)−2−
[アミノ([2−(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジルオ
キシ)アセチル]オキシイミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert
−ブチルを褐色油状物として得た。
【0731】
【化304】
【0732】 製造例94 (2S)−2−{5−[(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペ リジルオキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1−ピ ペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0733】
【化305】
【0734】 標題化合物を(Z)−(2S)−2−[アミノ([2−(1−[(ベンジルオ
キシ)カルボニル]−4−ピペリジルオキシ)アセチル]オキシイミノ)メチル
]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製造例93参照]およびピリ
ジンから製造例13と同様の方法によって製造した。粗生成物を、体積で80:
20から50:50まで5%ずつの増加で変化するヘキサン:酢酸エチルの溶媒
勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、(
2S)−2−{5−[(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジ
ルオキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1−ピペリ
ジンカルボン酸tert−ブチルを得た。
【0735】
【化306】
【0736】 製造例95 4−(3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール− 5−イルメトキシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0737】
【化307】
【0738】 トリフルオロ酢酸(25ml)を0℃でジクロロメタン(25ml)中の(2
S)−2−{5−[(1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジル
オキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1−ピペリジ
ンカルボン酸tert−ブチル(1.73g)[製造例94参照]の溶液に加え
た。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢
酸エチルと水との間に分配させた。有機相を分離して、2N塩酸水溶液およびブ
ラインで洗浄した後、合わせた水性層を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、生成
物を酢酸エチルで再抽出した。次に有機相を分離して、硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、溶媒を減圧下で除去して、4−(3−[(2S)−2−ピペリジル]−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)−1−ピペリジンカルボン
酸ベンジル(1.33g)を褐色油状物として得た。
【0739】
【化308】
【0740】 製造例96 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト キシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0741】
【化309】
【0742】 標題化合物を4−(3−[(2S)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イルメトキシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル[製造例
95参照]および塩化1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−スルホニル[製造
例8参照]から実施例1と同様の方法によって製造した。粗生成物を、体積で8
0:20から0:100まで5%ずつの増加で変化するヘキサン:酢酸エチルの
溶媒勾配で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して
、4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス
ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト
キシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを透明な油状物として得た。
【0743】
【化310】
【0744】 製造例97 (Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N’2 [(2−ピラジニルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミドアミ
【0745】
【化311】
【0746】 標題化合物を(Z)−(1S)−2−[(4−フルオロフェニル)スルホニル
]−N’1−ヒドロキシ−2−ピペリジルカルボキシミドアミド[製造例73参 照]、2−ピラジンカルボン酸、N−メチルモルホリン、ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物、ジメチルアミノピリジンおよび1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩から製造例5と同様の方法によって製
造して、(Z)−(2S)−1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−N
2−[(2−ピラジニルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミ ドアミドを白色固体として得た。
【0747】
【化312】
【0748】 製造例98 5−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル) メチル]−2−フロ酸
【0749】
【化313】
【0750】 2−フロ酸(10.0g)を冷濃硫酸(50ml)に溶解させた。次に混合物
をN−ヒドロキシメチルフタルイミド(12.0g)に加えて、反応混合物を室
温に18時間放置した。その後混合物を氷中に注ぎ、生成物をジクロロメタンで
抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を
ジエチルエーテルで研和し、メタノールから再結晶させて、5−[(1,3−ジ
オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル)メチル]−2−フロ酸
(9.70g)を褐色固体として得た。
【0751】 元素分析:実測値C,59.48;H,3.72;N,5.03; C149NO5.0.5H2Oの理論値 C,60.00;H,3.60;N,5.04%。
【0752】 製造例99 (Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−N’2 [(5−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル )メチル]−2−フリルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミド アミド
【0753】
【化314】
【0754】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル
]−N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参 照]および5−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソイン
ドリル)メチル]−2−フロ酸[製造例98参照]から製造例5と同様の方法に
よって製造して、(Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニ
ル]−N’2−[(5−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2− イソインドリル)メチル]−2−フリルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジン
カルボキシミドアミドを黄色油状物として得た。
【0755】
【化315】
【0756】 製造例100 2−[5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]− 2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メ チル−1,3−イソインドリンジオン
【0757】
【化316】
【0758】 (Z)−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−N’2− [(5−[(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル
)メチル]−2−フリルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミド
アミド(154mg)(製造例99参照)をトルエン(4ml)に溶解させて、
18時間加熱して還流させた。トルエンを減圧下で除去し、粗生成物を、体積で
2:1のヘキサン:酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーによって精製して、2−[5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメ
チル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
ル)−2−フリル]メチル−1,3−イソインドリンジオン(62mg)を油状
物として得た。
【0759】
【化317】
【0760】 製造例101 (2S)−2−[(Z,5R)−1−アミノ−4,7−ジオキソ−5,9−ジ フェニル−3,8−ジオキサ−2,6−ジアザ−1−ノネン−1−イル]−1− ピペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0761】
【化318】
【0762】 標題化合物を(Z)−(2S)−2−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]
−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製造例4参照]および(2R)
−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−フェニルエタン酸か
ら製造例5と同様の方法によって製造して、(2S)−2−[(Z,5R)−1
−アミノ−4,7−ジオキソ−5,9−ジフェニル−3,8−ジオキサ−2,6
−ジアザ−1−ノネン−1−イル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチ
ルを油状物として得た。
【0763】
【化319】
【0764】 製造例102 (2S)−2−{5−[(R)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ }(フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1−ピ ペリジンカルボン酸tert−ブチル
【0765】
【化320】
【0766】 標題化合物を(2S)−2−[(Z,5R)−1−アミノ−4,7−ジオキソ
−5,9−ジフェニル−3,8−ジオキサ−2,6−ジアザ−1−ノネン−1−
イル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製造例101参照]およ
びピリジンから製造例6と同様の方法によって製造して、(2S)−2−{5−
[(R)−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}(フェニル)メチル]
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}−1−ピペリジンカルボン酸te
rt−ブチルを油状物として得た。
【0767】
【化321】
【0768】 製造例103 (R)−フェニル{3−[(2S)−ピペリジル]−1,2,4−オキサジア ゾール−5−イル}メチルカルバミン酸ベンジル塩酸塩
【0769】
【化322】
【0770】 標題化合物を(2S)−2−{5−[(R)−{[(ベンジルオキシ)カルボ
ニル]アミノ}(フェニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル}−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル[製造例102参照]および
無水塩化水素ガスから製造例7と同様の方法によって製造して、(R)−フェニ
ル{3−[(2S)−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
}メチルカルバミン酸ベンジル塩酸塩を泡沫として得た。
【0771】
【化323】
【0772】 製造例104 (N)−[(1S)−2−{[((Z)−アミノ{(2S)−1−[(シクロ ヘキシルメチル)スルホニル]ピペリジル}メチリデン)アミノ]オキシ}−2 −オキソ−1−フェニルエチル]カルバミン酸ベンジル
【0773】
【化324】
【0774】 標題化合物を(Z)−(2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−
N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例28参照] および(2S)−2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−2−フェ
ニルエタン酸から製造例5と同様の方法によって製造して、(N)−[(1S)
−2−{[((Z)−アミノ{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スル
ホニル]ピペリジル}メチリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソ−1−フェニ
ルエチル]カルバミン酸ベンジルを油状物として得た。
【0775】
【化325】
【0776】 製造例105 1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−N’2−[ (2−ピリミジニルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミドアミ
【0777】
【化326】
【0778】 標題化合物を(Z)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスル
ホニル)−N’2−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボキシミドアミド[製造例 19参照]およびピリミジン−2−カルボン酸[Chem.Ind.(Lond
on)、1954、786参照]から製造例20と同様の方法によって製造して
、1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−N’2−[ (2−ピリミジニルカルボニル)オキシ]−2−ピペリジンカルボキシミドアミ
ドをガム状物として得た。標題化合物を直接実施例65に使用した。
【0779】 特許請求されるであろうものが以下のとおりであることは、認められるであろ
う: (i)式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩または溶媒和物; (ii)式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩または溶媒和物の製造
方法; (iii)式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩または溶媒和物、な らびに薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤またはキャリヤーより成る医薬組成物
; (iv)薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容でき
る塩、溶媒和物または組成物; (v)ニューロン変性の治療用の薬剤の製造のための式(I)の化合物またはそ
の薬学的に許容できる塩、溶媒和物または組成物の使用; (vi)ニューロン再生および伸長の促進用の薬剤の製造のための式(I)の化合
物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物または組成物の使用; (vii)神経変性疾患のような神経学的疾患または障害の治療用の薬剤の製造の ための式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物または組成
物の使用; (viii)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)およびそ
の他の痴呆、筋萎縮性側索硬化症およびその他の形の運動ニューロン疾患、パー
キンソン病、ハンチントン病、発作に関連する神経学的欠損、中枢または末梢神
経系に影響を与える全ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運動
失調症候群)、全ての形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎縮
、中枢または末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニア
様断裂性または脱出性椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候群
、全ての形態の末梢神経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経痛
、舌咽神経痛、ベル麻痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形の
自己免疫関連疾患(例えば多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症候群
)、エイズ関連の神経系疾患、ダプソンチック(dapsone ticks)
、視神経の眼球および眼球後障害(例えば網膜症および眼球後視神経炎)、耳鳴
などの聴覚障害、およびプリオン病から成る群より選択される、(vii)に記載 したとおりの使用; (ix)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)または別の
痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患、パーキンソン
病、ハンチントン病、発作に関連する神経学的欠損、中枢または末梢神経系(例
えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病性または非糖尿
病性)、多発性硬化症または耳鳴などの聴覚障害である、(viii)に記載したと
おりの使用; (x)ニューロン変性を治療するためのヒトの治療法であって、上記のヒトを有
効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物または組成
物で治療することより成る方法; (xi)ニューロン再生および伸長を促進するためのヒトの治療法であって、上記
のヒトを有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩、溶媒和物
または組成物で治療することより成る方法; (xii)神経変性疾患のような神経学的疾患または障害を治療するためのヒトの 治療法であって、上記のヒトを有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許
容できる塩、溶媒和物または組成物で治療することより成る方法; (xiii)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)およびそ
の他の痴呆、筋萎縮性側索硬化症およびその他の形態の運動ニューロン疾患、パ
ーキンソン病、ハンチントン病、発作に関連する神経学的欠損、中枢または末梢
神経系に影響を与える全ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運
動失調症候群)、全ての形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎
縮、中枢または末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニ
ア様断裂性または脱出性椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候
群、全ての形態の末梢神経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経
痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形
態の自己免疫関連疾患(例えば多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症
候群)、エイズ関連の神経系疾患、ダプソンチック(dapsone tick
s)、視神経の眼球および眼球後疾患(例えば網膜症および球後視神経炎)、耳
鳴などの聴覚障害、およびプリオン病から成る群より選択される、(xii)に記 載したとおりの方法; (xiv)神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー病)または別 の痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患、パーキンソ
ン病、ハンチントン病、発作に関連する神経学的欠損、中枢または末梢神経系(
例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病性または非糖
尿病性)、多発性硬化症または耳鳴などの聴覚障害である、(xiii)に記載した
とおりの方法;および (xv)本明細書中に記載したすべての新規な中間体。
【0780】
【表8】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月16日(2000.5.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ま たは硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有す
る5または6員環ヘテロアリール基であり、該ヘテロアリール基は、環炭素原子
によって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、C2−C6アル
ケニル、−X−(C3−C7シクロアルキル)、−X−アリール、−X−het、
−X−OH、−X−(C1−C4アルコキシ)、−X−CO25、−X−CNおよ
び−X−NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換され
ていてよく; R2は、H、フェニルまたはC3−C7シクロアルキルであり、該フェニルまた はシクロアルキルは、ベンゾ縮合またはC3−C7シクロアルキル縮合していてよ
く、そのベンゾ縮合またはシクロアルキル縮合部分を含めた部分に、C1−C6
ルキル、C1−C6アルコキシ、−OH、−(C1−C6アルキレン)OH、ハロお
よびハロ(C1−C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の
置換基で置換されていてよく、または R2は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素または硫 黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有する5、
6または7員環複素環式基であり、該複素環式基は、飽和しているかまたは部分
若しくは完全不飽和であり、ベンゾ縮合していてよく、そしてそのベンゾ縮合部
分を含めた部分に、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ、ハロ(C1 −C6アルキレン)−および−CO25よりそれぞれ独立して選択される1〜3 個の置換基で置換されていてよく、 該基R2は、任意の単環式または二環式環炭素原子またはヘテロ原子によって Wに結合していて; R3およびR4は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルおよび−(
1−C6アルキレン)(C3−C6シクロアルキル)よりそれぞれ独立して選択さ
れる、または一緒になった場合、OまたはNR5を含有していてよい非分岐状C3 −C6アルキレンであり; R5は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、−(C1−C6アル キレン)(C3−C6シクロアルキル)または−(C1−C6アルキレン)アリール
であり; Aは非分岐状C3−C5アルキレンであって、C1−C6アルキルで置換されてい
てよく; Wは、直接結合、C1−C6アルキレンまたはC2−C6アルケニレンであり; Xは、直接結合、C1−C6アルキレンまたは−(C0−C6アルキレン)−Z−
(C0−C6アルキレン)−であり; Yは、SO2、カルボニル、−CONR5−、−CO.CO−、−CH2CO− 、−CS.CO−、−CO.CS−または−CO.CH(OH)−であり; Zは、O、S、−CR5NR34−、−CR5NR5(CO25)−、−CR5
アリール1)−、−NR5−、−NR5CO2−、−CONR5−または−NR5CO
−であり; “アリール”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロ、ハロ(C1−C6
ルキレン)−、−NR34、−(C1−C6アルキレン)NR34、−(C1−C6 アルキレン)OH、−O(C1−C6アルキレン)NR34および−(C1−C6
ルキレン)(フタルイミド)よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基
で置換されていてよく; “アリール1”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキ シ、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロおよびハロ(C1 −C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換 されていてよく;そして “het”は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ま
たは硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有す
る5、6または7員環複素環式基であり、該複素環式基は飽和しているかまたは
部分若しくは完全不飽和であり、または“het”はアゼチジニルであり、該“
het”は、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C7シクロアルキル
、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、−(C1−C6アルキレン
)(C3−C7シクロアルキル)、ハロ、ハロ(C1−C6アルキレン)−、−NR 34、−CO25、−(C1−C6アルキレン)アリールおよび−(C1−C6アル
キレン)NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換され
ていてよく; 但し、 (a)ZがO、S、−NR5−、−NR5CO2−または−CONR5−である場
合、R1のヘテロアリール基は−(C0−C6アルキレン)−Z−(C0−C6アル キレン)(−OHまたは−C1−C4アルコキシまたは−CNまたは−NR34
で置換されていない; (b)Wが直接結合である場合、R2は、Yが−CONR5−である場合にHで
あるにすぎない; (c)AがC3アルキレンであり、Yがスルホニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がパラメチル置換フェニルである場合、R1は、
【化2】 ではない; (d)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、WがC1アルキレン
であり、そしてR2がHである場合、R1は、
【化3】 ではない; (e)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2が3−ヒドロキシフェニルである場合、R1は、
【化4】 ではない;そして (f)AがC3アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がフェニルである場合、R1は、フラン−2−イルではない という条件付きである] を有する化合物またはその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物。
【化5】 (式中、R1、R2、A、WおよびYは、請求項1の式(I)に定義の通りである
) を有する請求項1に記載の化合物。
【化6】 (式中、R1およびAは、式(I)の化合物について請求項1に定義した通りで ある) を有する化合物と、式(III) L1−Y−W−R2 (III) (式中、R2、WおよびYは、式(I)の化合物について請求項1に定義の通り であり、そしてL1は適当な脱離基である) を有する化合物との反応;または (b)式(III)との反応を伴う、Aが式(I)の化合物について請求項1に 定義した通りである式(II)中のR1の環形成または該当するR1の開環構造の閉
環によるが、ここにおいて、該開環は、式(I)の化合物について請求項1に定
義のように、置換されていてよい複素環R1に該当する;または (c)式(I)
【化7】 (式中、Aは式(I)の化合物について請求項1に定義の通りである) 中のR1の環形成または該当するR1の開環構造の閉環によるが、ここにおいて、
該開環は、請求項1に定義のように、置換されていてよい複素環R1に該当する を含む上記方法。
【化8】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したようなヘ テロアリール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物。
【化9】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したようなヘ テロアリール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5377 A61K 31/5377 A61P 21/04 A61P 21/04 25/00 25/00 25/04 25/04 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 27/16 27/16 C07D 207/16 C07D 207/16 211/60 211/60 401/12 401/12 405/14 405/14 413/04 413/04 413/14 413/14 417/04 417/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マガイアー,ロバート・ジョン イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・リミテッド,セント ラル・リサーチ (72)発明者 パーマー,マイケル・ジョン イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・リミテッド,セント ラル・リサーチ (72)発明者 ワイセス,マーティン・ジェームズ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・リミテッド,セント ラル・リサーチ Fターム(参考) 4C054 AA02 CC09 DD31 DD32 DD38 EE01 FF01 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB03 BB07 BB08 CC34 CC41 CC47 CC51 CC58 CC62 CC67 CC73 CC75 DD07 DD10 DD58 EE01 4C069 AA12 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC48 BC60 BC62 BC71 BC73 BC82 BC85 GA02 GA07 GA09 GA10 GA12 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA08 ZA15 ZA16 ZA20 ZA22 ZA33 ZA34 ZB05 ZC41 ZC55

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ま たは硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有す
    る5または6員環ヘテロアリール基であり、該ヘテロアリール基は、環炭素原子
    によって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、C2−C6アル
    ケニル、−X−(C3−C7シクロアルキル)、−X−アリール、−X−het、
    −X−OH、−X−(C1−C4アルコキシ)、−X−CO25、−X−CNおよ
    び−X−NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換され
    ていてよく; R2は、H、フェニルまたはC3−C7シクロアルキルであり、該フェニルまた はシクロアルキルは、ベンゾ縮合またはC3−C7シクロアルキル縮合していてよ
    く、そのベンゾ縮合またはシクロアルキル縮合部分を含めた部分に、C1−C6
    ルキル、C1−C6アルコキシ、−OH、−(C1−C6アルキレン)OH、ハロお
    よびハロ(C1−C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の
    置換基で置換されていてよく、または R2は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素または硫 黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有する5、
    6または7員環複素環式基であり、該複素環式基は、飽和しているかまたは部分
    若しくは完全不飽和であり、ベンゾ縮合していてよく、そしてそのベンゾ縮合部
    分を含めた部分に、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ、ハロ(C1 −C6アルキレン)−および−CO25よりそれぞれ独立して選択される1〜3 個の置換基で置換されていてよく、 該基R2は、任意の単環式または二環式環炭素原子またはヘテロ原子によって Wに結合していて; R3およびR4は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキルおよび−(
    1−C6アルキレン)(C3−C6シクロアルキル)よりそれぞれ独立して選択さ
    れる、または一緒になった場合、OまたはNR5を含有していてよい非分岐状C3 −C6アルキレンであり; R5は、H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、−(C1−C6アル キレン)(C3−C6シクロアルキル)または−(C1−C6アルキレン)アリール
    であり; Aは非分岐状C3−C5アルキレンであって、C1−C6アルキルで置換されてい
    てよく; Wは、直接結合、C1−C6アルキレンまたはC2−C6アルケニレンであり; Xは、直接結合、C1−C6アルキレンまたは−(C0−C6アルキレン)−Z−
    (C0−C6アルキレン)−であり; Yは、SO2、カルボニル、−CONR5−、−CO.CO−、−CH2CO− 、−CS.CO−、−CO.CS−または−CO.CH(OH)−であり; Zは、O、S、−CR5NR34−、−CR5NR5(CO25)−、−CR5
    アリール1)−、−NR5−、−NR5CO2−、−CONR5−または−NR5CO
    −であり; “アリール”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
    、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロ、ハロ(C1−C6
    ルキレン)−、−NR34、−(C1−C6アルキレン)NR34、−(C1−C6 アルキレン)OH、−O(C1−C6アルキレン)NR34および−(C1−C6
    ルキレン)(フタルイミド)よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基
    で置換されていてよく; “アリール1”は、フェニルであって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキ シ、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、ハロおよびハロ(C1 −C6アルキレン)−よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換 されていてよく;そして “het”は、1、2、3または4個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ま
    たは硫黄ヘテロ原子、および場合により1または2個の窒素ヘテロ原子を含有す
    る5、6または7員環複素環式基であり、該複素環式基は飽和しているかまたは
    部分若しくは完全不飽和であり、または“het”はアゼチジニルであり、該“
    het”は、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C3−C7シクロアルキル
    、−(C1−C6アルキレン)(C1−C6アルコキシ)、−(C1−C6アルキレン
    )(C3−C7シクロアルキル)、ハロ、ハロ(C1−C6アルキレン)−、−NR 34、−CO25、−(C1−C6アルキレン)アリールおよび−(C1−C6アル
    キレン)NR34よりそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で置換され
    ていてよく; 但し、 (a)ZがO、S、−NR5−、−NR5CO2−または−CONR5−である場
    合、R1のヘテロアリール基は−(C0−C6アルキレン)−Z−(C0−C6アル キレン)(−OHまたは−C1−C4アルコキシまたは−CNまたは−NR34
    で置換されていない; (b)Wが直接結合である場合、R2は、Yが−CONR5−である場合にHで
    あるにすぎない; (c)AがC3アルキレンであり、Yがスルホニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がパラメチル置換フェニルである場合、R1は、 【化2】 ではない; (d)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、WがC1アルキレン
    であり、そしてR2がHである場合、R1は、 【化3】 ではない; (e)AがC4アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2が3−ヒドロキシフェニルである場合、R1は、 【化4】 ではない;そして (f)AがC3アルキレンであり、Yがカルボニルであり、Wが直接結合であ り、そしてR2がフェニルである場合、R1は、フラン−2−イルではない という条件付きである] を有する化合物またはその薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】 立体化学式(I’) 【化5】 (式中、R1、R2、A、WおよびYは、請求項1の式(I)に定義の通りである
    ) を有する請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、トリアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリ ル、テトラアゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルであり、それが環炭素原
    子によって隣の炭素原子に結合していて、そしてC1−C6アルキル、−X−アリ
    ール、−X−het、−X−CO25および−X−NR34よりそれぞれ独立し
    て選択される1、2または3個の置換基で置換されていてよい請求項1または請
    求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Xが、直接結合、C1−C6アルキレンまたは−(C0−C6
    ルキレン)−Z−(C0−C6アルキレン)−であり;Zが、O、−CR5NR3 4 −、−CR5NR5(CO25)−、−NR5−または−NR5CO2−であり;こ
    こにおいて、−X−アリールの該アリールはフェニルであって、−(C1−C6
    ルキレン)OH、−(C1−C6アルキレン)NR34、−O−(C1−C6アルキ
    レン)NR34および−(C1−C6アルキレン)(フタルイミド)よりそれぞれ
    独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてよく;そして−X−he
    tの“het”は、ピペリジル、ピラジニル、フリル、ピペラジニル、ピリミジ
    ニルまたはモルホリニルであり、1〜3個の−(C1−C6アルキレン)(C3− C7シクロアルキル)、−(C1−C6アルキレン)アリール置換基;またはR5
    (C1−C6アルキレン)アリールである−CO25;または(C1−C6)アルキ
    ル;または“het”がフリルである場合は(C1−C6アルキレン)NR34
    置換されていてよく; R3およびR4が、HおよびC1−C6アルキルよりそれぞれ独立して選択される
    かまたは、一緒になった場合、非分岐状C3−C6アルキレンであり;そして R5が、HまたはC1−C6アルキルである請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、1,2,4−トリアゾリル、イソオキサゾリル、1 ,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルまたは1,3,4
    −チアジアゾリルであり、それが環炭素原子によって隣の炭素原子に結合してい
    て、そしてメチル、ベンジル、α−(アミノ)ベンジル、RまたはS−α−(ア
    ミノ)ベンジル、α−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ベンジル、ベンジル
    アミノ、ベンジルアミノエチル、アミノメチルフェノキシメチル、メチルアミノ
    メチルフェノキシメチル、ジメチルアミノメチルフェノキシメチル、アミノメチ
    ルフェノキシメチル、ヒドロキシメチルフェノキシメチル、ベンジルアミノエチ
    ル、ブトキシカルボニルエチルピペラジニル、ベンゾアミノメチル、ピロリジニ
    ルメチルフェノキシメチル、アミノエトキシベンジル、ピラジニル、シクロプロ
    ピルメチルピペリジルオキシメチル、ヒドロキシメチルフェノキシメチル、tert
    −ブチルオキシカルボニルピペラジニルエチル、ピリミジニル、(S)−α−(
    ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジル、ピペラジノエチル、フェニルカル
    ボニルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、水素、フェニル、フェネチル、シ
    クロヘキシルアミノ、フタルイミドメチルフェノキシメチル、ピペリジルオキシ
    メチル、ベンジルピペリジルオキシメチル、ベンジルピペリジルオキシエチル、
    モルホリノメチル、ベンジルオキシカルボニルアミノエチル、アミノ、アミノエ
    チル、ベンジルオキシカルボニルピペリジニルオキシメチル、メチルアミノフラ
    ニルまたは(R)−α−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンジルよりそれ
    ぞれ独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてよい請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が、 5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−[フタルイミドメチル]フェノキシメチル)−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−3−イル、 5−(4−アミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール
    −3−イル、 5−(4−ジメチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル、 5−(4−ピロリジノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル、 5−(4−メチルアミノメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−3−イル、 5−(1−ベンジルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−3−イル、 5−(α−[tert−ブトキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−3−イル、 5−モルホリノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(2−[1−ベンジルピペリド−4−イルオキシ]エチル)−1,2,4
    −オキサジアゾール−3−イル、 5−(1H−ピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル、 5−(α−[アミノ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
    、 5−(2−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]エチル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル、 5−(2−アミノエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(2−[ベンジルアミノ]エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
    −イル、 5−(4−[2−アミノエトキシ]ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−3−イル、 5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、 1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1−ベンジル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−ベンジル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−ベンジルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 3−メチルイソオキサゾール−5−イル、 5−(ピラジン−2−イル)−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル、 5−(R)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル、 5−(S)−[α−(アミノ)ベンジル]−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル、 5−(5−メチルアミノフラン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール
    −3−イル、 5−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリド−4−イルオキシメチル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(1−シクロプロピルメチルピペリド−4−イルオキシメチル)−1,2
    ,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(4−ヒドロキシメチルフェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル、 5−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−イル)エチル]
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(ピリミジン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−ベンジルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(S)−(α−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2
    ,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−(R)−(α−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]ベンジル)−1,2
    ,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−[2−(4H−ピペラジン−1−イル)エチル]−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル、 5−[2−(フェニルカルボニルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジア
    ゾール−3−イル、 5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3
    −イル、 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 2−ベンジル−2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル、 5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−[2−(フェニル)エチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
    、 5−メチル−2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル、 5−シクロヘキシルアミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、 3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、 5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、 5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 5−アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルまたは 2H−1,2,3,4−テトラアゾール−5−イル である請求項4または請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1が1,2,4−または1,3,4−オキサジアゾールで あり、それが環炭素原子によって隣の炭素原子に結合していて、好ましくは、−
    X−アリールまたは−X−hetの一方で一置換されていてよく、ここにおいて
    、Xは、好ましくは、−(C0−C2アルキレン)−Z−(C0−C2アルキレン)
    、より好ましくは、−(C1アルキレン)−Z−(C0アルキレン)より選択され
    、但し、Zは−O−であり;またはXは直接結合または−(C1−C2アルキレン
    )であり;またはXは、−(C0アルキレン)−Z−(C0アルキレン)[但し、
    Zは−CR5NR34または−CR5NR5(CO25)であり、ここにおいて、 R3およびR4はH、−(C1−C3アルキレン)、より好ましくは、H、−(C1 −C2アルキレン)より選択され、そしてR5はHまたは−(C1−C4アルキレン
    )である]または−(C1−C2アルキレン)アリールであり;またはXは−(C 1 −C2アルキレン)−Z−(C1−C2アルキレン)(アリール)であり、但し、
    ZはNR5であり、R5はHまたは−(C1−C2アルキレン)−であり; ここにおいて、−X−アリールのアリールはフェニルであって、−(C1−C3 アルキレン)NR34、−(C1−C6アルキレン)(フタルイミド);−O(C 1 −C3アルキレン)NR34または−CO25より独立して選択される1〜3個
    の置換基で置換されていてよく、ここにおいて、R3およびR4は、H、C1−C3 アルキルよりそれぞれ独立して選択されるかまたは一緒になった場合、非分岐状
    3−C5アルキレンであり;そしてR5はH、C1−C4アルキルまたは−(C1
    2アルキレン)アリールであり; −X−hetの“het”は、ピペリジニル、フリル、ピラジニル、ピリミジ
    ニルまたはピペラジニルであり、−(C1−C3アルキレン)(−C3−C6シクロ
    アルキル)、−CO25、−(C1−C3アルキレン)NR34または−(C1− C2アルキレン)アリールで置換されていてよく、ここにおいて、アリールはフ ェニルであり、そしてR3およびR4は、H、−(C1−C3アルキレン)、より好
    ましくは、H、−(C1−C2アルキレン)より選択され、そしてR5はHまたは −(C1−C4アルキレン)、または−(C1−C2アルキレン)アリールであり; またはXは−(C1−C2アルキレン)−Z−(C1−C2アルキレン)(アリー
    ル)であり、但し、ZはNR5であり、R5はHまたは−(C1−C2アルキレン)
    −である請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R2が、H、フェニルまたはC3−C7シクロアルキルであり 、該フェニルまたはシクロアルキルが、1〜3個のハロ置換基で置換されていて
    よく、またはR2が1または2個の窒素ヘテロ原子、または1個の酸素ヘテロ原 子を含有する5または6員環複素環式基であり、該複素環式基が飽和しているか
    または部分若しくは完全不飽和であり、ベンゾ縮合していてよく、そしてそのベ
    ンゾ縮合部分を含めた部分に、1〜3個のハロ、ハロ(C1−C6アルキル)、C 1 −C6アルキル置換基で置換されていてよく、該基R2が、任意の単環式または 二環式環炭素原子またはヘテロ原子によってWに結合している請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R2が、H、フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシルま たはシクロヘプチルであり、該フェニルが1〜3個のフルオロ置換基で置換され
    ていてよく、またはR2がイミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはテ トラヒドロフラニルであり、該イミダゾリルまたはテトラヒドロフラニル基が、
    ベンゾ縮合していてよく、そしてそのベンゾ縮合部分を含めた部分に、1〜3個
    のメチル、臭素またはフッ素置換基で置換されていてよく、該基R2が、任意の 単環式または二環式環炭素原子によってWに結合している請求項8に記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 R2が、H、フルオロフェニル、シクロペンチル、シクロ ヘキシル、シクロヘプチル、メチルイミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ブロモ
    ベンゾイミダゾリルまたはフラニルである請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R2が、H、4−フルオロフェニル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、シクロヘプチル、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル、
    1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル、5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]
    イミダゾール−2−イルまたはテトラヒドロフラン−3−イルである請求項10
    に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Wが、直接結合、メチレン、エチレンまたは2,2−ジメ
    チル−1,3−プロピレンである請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物
  13. 【請求項13】 Yが、SO2または−CONR5−であり、そしてR5が、 請求項1〜12のいずれか1項に定義した通りである請求項1〜12のいずれか
    1項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが、SO2または−CONH−である請求項13に記載 の化合物。
  15. 【請求項15】 −Y−W−R2が、 5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル、 1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニル、 テトラヒドロフラン−3−イルメチルスルホニル、 シクロヘキシルメチルスルホニル、 4−フルオロフェニルスルホニル、 N−(2,2−ジメチルプロプ−1−イル)アミノカルボニル、 シクロペンチルメチルスルホニル、 シクロヘプチルメチルスルホニル、 1−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−3−イルメチルスルホニル、 1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリド−3−イルメチルスルホニル、 ベンジルアミノカルボニルまたは フェネチルアミノカルボニル である請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル[2S]−2
    −(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−ピペリジ
    ルスルホン、 2−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
    イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ルメトキシ)ベンジル]−1,3−イソインドリンジオン、 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス
    ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト
    キシ)ベンジルアミン、 N−[4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−
    イルスルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イ
    ルメトキシ)ベンジル]−N,N−ジメチルアミン、 3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)−2−
    ピペリジル]−5−[4−(1−ピロリジルメチル)フェノキシ]メチル−1,
    2,4−オキサジアゾール、 N−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
    ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ
    )ベンジル]−N−メチルアミン、 4−[3−((2S)−1−[シクロヘキシルメチルスルホニル]−2−ピペ
    リジル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ]ベンジルアミン
    、 5−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシメチル]−3−[(2S)−
    1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサ
    ジアゾール、 3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]−
    5−[4−ピペリジルオキシメチル]−1,2,4−オキサジアゾール、 (3−[(2S)−1−シクロヘキシルメチルスルホニル−2−ピペリジル]
    −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルアミン、 5−(3−(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−2−ピ
    ペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−フリル]メチルア
    ミン、 N−(2−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
    ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル
    )ベンジルアミン、 2−[4−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホ
    ニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)
    フェノキシ]エチルアミン、 N−(3−[1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルスルホニル)
    −2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメチル)−N−
    ベンジルアミン、 2−[(2S)−2−5−[(4−ピペリジルオキシ)メチル]−1,2,4
    −オキサジアゾール−3−イル−1−ピペリジル]スルホニル−1H−ベンゾ[
    d]イミダゾール、 2−[(2S)−2−[5−([1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリ
    ジル]オキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−ピペ
    リジル]スルホニル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、 2−[(2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
    イル)−1−ピペリジル]スルホニル−5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ
    ゾール、 2−4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダ
    ゾール−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)メトキシ]ベンジル−1,3−イソインドリンジオン、 4−[(3−(2S)−1−[(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾー
    ル−2−イル)スルホニル]−2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)メトキシ]ベンジルアミン、 4−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
    2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−ピ
    ペラジンカルボン酸 tert−ブチル、 (R)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
    2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ
    チルアミン、 (S)−(3−{(2S)−1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
    2−ピペリジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メ
    チルアミン、 2−({2−[5−(2−ピリミジニル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル]−2−ピペリジル}スルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
    、 4−(3−[(2S)−1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルス
    ルホニル)−2−ピペリジル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメト
    キシ)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
    −1−[(シクロペンチルメチル)スルホニルピペリジン、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
    −1−[(シクロヘキシルメチル)スルホニルピペリジン、 (2S)−2−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
    −1−[(シクロヘプチルメチル)スルホニルピペリジン、 N−(3−{(2S)−1−(シクロヘキシルメチル)スルホニル−2−ピペ
    リジル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)(フェニル)メチルカル
    バミン酸tert−ブチル、 (2S)−2−(5−{2−[(1−ベンジル−4−ピペリジル)オキシ]エ
    チル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−1−[(シクロヘキシル
    メチル)スルホニル]ピペリジン、 {4−{3−{2S−1−[4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジル
    }−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル}メタノー
    ル、 2−(3−{(2S)−1−[4−フルオロフェニル)スルホニル]ピペリジ
    ル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピラジンまたは 1−[2−(3−(1S)−2−[(シクロヘキシルメチル)スルホニル]−
    2−ピペリジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]ピペラジ
    ン から成る群より選択される請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその
    薬学的に許容し得る塩若しくは溶媒和物を、薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤
    または担体と一緒に含む医薬組成物。
  18. 【請求項18】 薬剤として用いるための、請求項1〜16のいずれか1項
    に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成物。
  19. 【請求項19】 ニューロン変性の治療または予防用の薬剤の製造のための
    、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る
    塩、溶媒和物若しくは組成物の使用。
  20. 【請求項20】 ニューロンの再生および伸長の促進用薬剤の製造のための
    、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る
    塩、溶媒和物若しくは組成物の使用。
  21. 【請求項21】 老年性痴呆(アルツハイマー病)およびその他の痴呆、筋
    萎縮性側索硬化症およびその他の形態の運動ニューロン疾患、パーキンソン病、
    ハンチントン病、発作に関係する神経学的欠損、中枢または末梢神経系に影響を
    与える全ての形態の変性疾患(例えば小脳−脳幹萎縮、進行性運動失調症候群)
    、全ての形態の筋ジストロフィー、進行性筋萎縮、進行性球筋萎縮、中枢または
    末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、ヘルニア様断裂性また
    は脱出性椎間板症候群、頚部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口症候群、全ての形態
    の末梢神経障害(糖尿病性および非糖尿病性の両方)、三叉神経痛、舌咽神経痛
    、ベル麻痺、中枢または末梢神経系の損傷を引き起こす全ての形態の自己免疫関
    連疾患(例えば多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症候群)、エイズ
    関連の神経系疾患、ダプソンチック(dapsone ticks)、視神経の眼球および眼 球後障害(例えば網膜症および眼球後視神経炎)、耳鳴などの聴覚障害、および
    プリオン病から成る群より選択される神経学的疾患または障害の治療用薬剤の製
    造のための、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に
    許容し得る塩、溶媒和物若しくは組成物の使用。
  22. 【請求項22】 神経学的疾患または障害が、老年性痴呆(アルツハイマー
    病)または別の痴呆、筋萎縮性側索硬化症または別の形態の運動ニューロン疾患
    、パーキンソン病、ハンチントン病、発作に関係した神経学的欠損、中枢または
    末梢神経系(例えば脊髄)への身体的または外傷性損傷、末梢神経障害(糖尿病
    性かまたは非糖尿病性)、多発性硬化症、または耳鳴などの聴覚障害である請求
    項20に記載の使用。
  23. 【請求項23】 ニューロン変性を治療するヒトの治療方法であって、請求
    項1〜16のいずれか1項に記載の化合物の有効量、またはその薬学的に許容し
    得る塩、溶媒和物若しくは組成物を用いて該ヒトを治療することを含む上記方法
  24. 【請求項24】 式(I)の化合物の製造方法であって、 (a)式 【化6】 (式中、R1およびAは、式(I)の化合物について請求項1に定義した通りで ある) を有する化合物と、式(III) L1−Y−W−R2 (III) (式中、R2、WおよびYは、式(I)の化合物について請求項1に定義の通り であり、そしてL1は適当な脱離基である) を有する化合物との反応;または (b)式(III)との反応を伴う、Aが式(I)の化合物について請求項1に 定義した通りである式(II)中のR1の環形成または該当するR1の開環構造の閉
    環によるが、ここにおいて、該開環は、式(I)の化合物について請求項1に定
    義のように、置換されていてよい複素環R1に該当する;または (c)式(I) 【化7】 (式中、Aは式(I)の化合物について請求項1に定義の通りである) 中のR1の環形成または該当するR1の開環構造の閉環によるが、ここにおいて、
    該開環は、請求項1に定義のように、置換されていてよい複素環R1に該当する を含む上記方法。
  25. 【請求項25】 一般式(II) 【化8】 (式中、R1およびAは、式(I)の化合物について請求項1に定義した通りで ある) を有する化合物。
  26. 【請求項26】 一般式(XIIA) 【化9】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したようなヘ テロアリール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物。
  27. 【請求項27】 一般式(XIV) 【化10】 (式中、R2、A、WおよびYは、式(I)の化合物について前に定義した通り であり、そしてR1Aは、式(I)の化合物のR1について前に定義したようなヘ テロアリール基上の任意の置換基に該当する適切な基である) を有する化合物。
JP2000534548A 1998-03-02 1999-02-15 ロータマーゼ酵素の阻害剤としての複素環式化合物 Expired - Fee Related JP3668133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9804426.6 1998-03-02
GBGB9804426.6A GB9804426D0 (en) 1998-03-02 1998-03-02 Heterocycles
PCT/IB1999/000259 WO1999045006A1 (en) 1998-03-02 1999-02-15 Heterocyclic compounds as inhibitors of rotamase enzymes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505329A true JP2002505329A (ja) 2002-02-19
JP3668133B2 JP3668133B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=10827859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534548A Expired - Fee Related JP3668133B2 (ja) 1998-03-02 1999-02-15 ロータマーゼ酵素の阻害剤としての複素環式化合物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6610707B1 (ja)
EP (1) EP1060178B1 (ja)
JP (1) JP3668133B2 (ja)
AP (1) AP9901479A0 (ja)
AR (1) AR015528A1 (ja)
AT (1) ATE248836T1 (ja)
AU (1) AU2181099A (ja)
BR (1) BR9908480A (ja)
CA (1) CA2322442A1 (ja)
CO (1) CO4790154A1 (ja)
DE (1) DE69910984T2 (ja)
DK (1) DK1060178T3 (ja)
ES (1) ES2204101T3 (ja)
GB (1) GB9804426D0 (ja)
GT (1) GT199900029A (ja)
MA (1) MA26611A1 (ja)
PA (1) PA8468501A1 (ja)
PT (1) PT1060178E (ja)
TN (1) TNSN99031A1 (ja)
WO (1) WO1999045006A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074018A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Taisho Pharmaceutical Co Ltd アゾール誘導体を含有する医薬

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338976B1 (en) * 1998-08-14 2008-03-04 Gpi Nil Holdings, Inc. Heterocyclic esters or amides for vision and memory disorders
US7265150B1 (en) * 1998-08-14 2007-09-04 Gpi Nil Holdings Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds for vision and memory disorders
US6284779B1 (en) 1999-02-03 2001-09-04 Schering Aktiiengesellschaft Heteroaromatic compounds
AU5483500A (en) 1999-07-09 2001-01-30 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrophic 2-azetidinecarboxylic acid derivatives, and related compositions and methods
US6323215B1 (en) 1999-07-09 2001-11-27 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrophic tetrahydroisoquinolines and tetrahydrothienopyridines, and related compositions and methods
CA2379149A1 (en) 1999-07-09 2001-01-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neurotrophic pyrrolidines and piperidines, and related compositions and methods
DOP2000000107A (es) * 1999-12-01 2002-09-16 Agouron Pharmaceutical Inc Compuestos, composiciones y metodos para estimular el crecimiento y alongamiento de las neuronas
US6589978B2 (en) 2000-06-30 2003-07-08 Hoffman-La Roche Inc. 1-sulfonyl pyrrolidine derivatives
BR0114836A (pt) 2000-10-20 2003-07-01 Pfizer Prod Inc Agonistas de receptores beta-3 adrenérgicos e suas aplicações
US20040171614A1 (en) * 2002-02-06 2004-09-02 Schering-Plough Corporation Novel gamma secretase inhibitors
US7256186B2 (en) 2002-02-06 2007-08-14 Schering Corporation Gamma secretase inhibitors
TW200302717A (en) 2002-02-06 2003-08-16 Schering Corp Novel gamma secretase inhibitors
US6864268B2 (en) 2002-02-27 2005-03-08 Pfizer Inc. β3 adrenergic receptor agonists
AU2003209527A1 (en) 2002-02-27 2003-09-09 Pfizer Products Inc. Crystal forms of (r)-2-(2-(4-oxazol-4-yl-phenoxy)-ethylamino)-1-pyridin-3-yl-ethanol
AU2003248352A1 (en) 2002-02-27 2003-09-09 Pfizer Products Inc. PROCESSES AND INTERMEDIATES USEFUL IN PREPARING Beta3-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
EP1581213A4 (en) * 2002-12-18 2008-11-19 Cytovia Inc 3,5-DISUBSTITUES-1,2,4-OXADIAZOLES AND ANALOGS AS ACTIVATORS OF CASPASES AND APOPTOSIS PROMOTERS, AND USE THEREOF
WO2004096810A1 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Pfizer Limited 5,7-diaminopyrazolo`4,3-d!pyrimidines useful in the treatment of hypertension
US7572799B2 (en) 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
WO2005097799A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Pfizer Limited Pyrazolo`4,3-d! pyrimidines
US7829589B2 (en) * 2005-06-10 2010-11-09 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
CA2611493A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Elixir Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds and uses thereof
TW200833323A (en) 2006-12-20 2008-08-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Prophylactic or therapeutic agent for alopecia
WO2011098451A1 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Glaxosmithkline Llc Purine derivatives and their pharmaceutical uses
TWI534142B (zh) 2011-03-15 2016-05-21 大正製藥股份有限公司 Azole derivatives
EP3650447A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 Universite de Nantes New selective modulators of insect nicotinic acetylcholine receptors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153763A (en) * 1979-05-21 1980-11-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Modifier for citrus fruits
MX9202466A (es) * 1991-05-24 1994-06-30 Vertex Pharma Compuestos inmunosupresores novedosos.
US5859031A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule inhibitors of rotamase enzyme activity
TW401408B (en) 1995-07-21 2000-08-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds having prostaglandin I2 agonism
US5874449A (en) * 1996-12-31 1999-02-23 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of heterocyclic thioesters
US5721256A (en) * 1997-02-12 1998-02-24 Gpi Nil Holdings, Inc. Method of using neurotrophic sulfonamide compounds
CN1295561A (zh) * 1998-06-03 2001-05-16 Gpinil控股公司 N-杂环羧酸或羧酸等排物的n-结合氨磺酰
US6339101B1 (en) * 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074018A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Taisho Pharmaceutical Co Ltd アゾール誘導体を含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
BR9908480A (pt) 2000-12-05
EP1060178B1 (en) 2003-09-03
MA26611A1 (fr) 2004-12-20
DK1060178T3 (da) 2003-11-24
WO1999045006A1 (en) 1999-09-10
JP3668133B2 (ja) 2005-07-06
DE69910984T2 (de) 2004-07-15
ES2204101T3 (es) 2004-04-16
CO4790154A1 (es) 1999-05-31
CA2322442A1 (en) 1999-09-10
GB9804426D0 (en) 1998-04-29
US6610707B1 (en) 2003-08-26
EP1060178A1 (en) 2000-12-20
AU2181099A (en) 1999-09-20
AP9901479A0 (en) 1999-03-31
PA8468501A1 (es) 2000-09-29
DE69910984D1 (de) 2003-10-09
TNSN99031A1 (fr) 2005-11-10
GT199900029A (es) 2000-08-19
ATE248836T1 (de) 2003-09-15
AR015528A1 (es) 2001-05-02
PT1060178E (pt) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505329A (ja) ロータマーゼ酵素の阻害剤としての複素環式化合物
US5496833A (en) Piperidine tachykinin receptor antagonists
CA2439149C (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
AU765925B2 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of rotamase enzymes
US20180251437A1 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
KR20070052693A (ko) 폴리헤테로시클릭 화합물 및 대사성 글루타메이트 수용체길항제로서 이들의 용도
AU714701B2 (en) Novel thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
JP3545341B2 (ja) Fkbp阻害剤
US5444074A (en) Piperidine tachykinin receptor antagonists
WO2007109615A2 (en) β -LACTAMYL VASOPRESSIN V2 ANTAGONISTS
US6495549B1 (en) FKBP inhibitors
MXPA00008623A (es) Compuestos heterociclicos como inhibidores de enzimas rotamasas
CZ2001236A3 (cs) Heterocyklické sloučeniny jako inhibitory rotamasy

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees