JP2002503735A - オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器 - Google Patents

オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器

Info

Publication number
JP2002503735A
JP2002503735A JP2000531484A JP2000531484A JP2002503735A JP 2002503735 A JP2002503735 A JP 2002503735A JP 2000531484 A JP2000531484 A JP 2000531484A JP 2000531484 A JP2000531484 A JP 2000531484A JP 2002503735 A JP2002503735 A JP 2002503735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
propylene
aryl
stretch blow
fifteen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000531484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503735A5 (ja
Inventor
マルクツィンケ,ベルント,ロータル
ジョーンズ,ピーター,ジョン,ボーン
ケルスティング,マイノルフ
フィッシャー,ダーフィット
ラングハウザー,フランツ
モル,ウルリヒ
ビデル,ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002503735A publication Critical patent/JP2002503735A/ja
Publication of JP2002503735A5 publication Critical patent/JP2002503735A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7879Stretching, e.g. stretch rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/087Means for providing controlled or limited stretch ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 秀れた透明性と共に良好な機械特性を示し、可溶性分の含有量が少なく、かつ比較的広い許容温度範囲を有し、短いサイクル時間を可能とする方法により製造され得る容器を提供すること。 【解決手段】 プロピレンの単独重合体またはプロピレンとその他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体を含有し、かつ対応する単量体をメタロセン触媒で重合させることにより得られることを特徴とする、オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、プロピレンの単独重合体またはプロピレンとその他のC2−C10−1 −アルケンとの共重合体を含有し、かつ対応する単量体をメタロセン触媒で重合
させることにより得られることを特徴とする、オレフィン重合体から射出伸張吹
込成形により製造される容器に関する。本発明は、またこのオレフィン重合体か
ら射出伸張吹込成形される容器を製造する方法、ならびにこのオレフィン重合体
の、射出伸張吹込成形される容器を製造するための用途に関する。
【0002】
【従来技術】
食品、飲料、その他の家庭用品、化粧品を包装、充填するための、また医薬分
野におけるオレフィン重合体製の容器、瓶類は、その秀れた熱および化学品耐性
、極めて良好な強靭性、またコスト有効性の故に広く使用されている。また、射
出伸張吹込成形法(ISBM)は、適当な透明性を有する容器を製造するために
開発され、現に使用されている。
【0003】 すなわち、射出伸張吹込成形は、限定的にではあるが公知である。米国特許4
357288号明細書は、結晶性ポリプロピレンから、透明溶融体が得られる最
低温度よりわずかに高い温度で射出成形することによりまずパリソンを形成し、
次いでこのパリソンを硬化するまで冷却し、その後、これを無定形流動温度より
わずかに低い温度まで再び加熱し、伸張吹込成形処理に附する方法を教示してい
る。
【0004】 EP−A151741号公報には、プロピレン重合体から容器を形成する三工
程法が記載されている。この方法においては、同様にパリソンがまず射出成形に
より製造される。この方法における特徴的工程は、特定の温度範囲における予備
的吹込処理であって、この処理後に、伸張吹込成形が行なわれる。これに適する
重合体は、1から6質量%のコモノマー分を含有し、4から50g/10分の溶
融流動速度を示すプロピレン共重合体である。この公報は、また透明性を改善す
るため、1質量%までの核成形剤、例えばジベンジリデンソルビトールまたはそ
の誘導体を重合体に添加することが教示されている。
【0005】 EP−A309138号公報は、エチレン分を0.5から8質量%含有し、5
0g/分より大きい溶融流動速度を示すプロピレン/エチレン共重合を使用する
、プロピレン重合体からの容器を製造する方法に関する。この方法においては、
第一工程において射出成形されたパリソンが、伸張吹込成形装置に移送される際
、部分的溶融状態に在る限り、予備的吹込工程は本質的に重要ではない。しかし
ながら、溶融の程度は、射出成形型から取出される場合に変形する程大きくなっ
てはならない。このことは、結晶性材料のパリソンスキンの内表面と外表面を有
するが、その間に在る部分は、最終製品の好ましい特性がもたらされるように、
部分的結晶性または部分的無定形性に維持されねばならないことを意味する。
【0006】 上記方法に使用される重合体は、過酸化的劣化により得られる。これは、一方
においては溶融流動速度を増大させるが、他方において例えばMw/Mnで表わ
される分子量分布を低下させる。これはサイクル時間を短縮するが、可溶性分の
含有割合を増大させ、機械特性に悪い影響をもたらす。
【0007】 「クンストシュトフェ」84(1994)1415−1418におけるH.ハ
インの報文には2工程の射出伸張吹込成形方法が記載されており、別途に射出成
形法により製造されており再び加熱されているパリソンが中空成形体の成形処理
に附される。
【0008】 これら公知の、透明容器製造のための射出伸張吹込成形法に共通する特徴は、
製造過程において、精密に規制された狭い温度範囲が維持されねばならないこと
である。ことにプロピレン単独重合体の場合、この温度範囲が余りに狭く、連続
的に操業する場合、容器その他の製品を問題なく製造することは実際上不可能で
ある。特定の温度範囲をいささかでも逸脱すると、著しく好ましくない特性を示
す製品がもたらされるからである。プロピレン共重合体を使用する場合、この温
度範囲を若干拡げ得るにしても、完全に問題のない容器製造を行なうには不充分
である。共重合体の場合、さらに可溶性分含有量を増大させ、強靭性に問題を及
ぼすおそれがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この分野の技術的課題ないし本発明の目的は、上述の欠点を回避、克
服し、ことに、秀れた透明性と共に良好な機械特性を示し、可溶性分の含有量が
少なく、かつ比較的広い許容温度範囲を有し、短いサイクル時間を可能とする方
法により製造され得る容器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
しかるに上述の課題ないし目的は、プロピレンの単独重合体またはプロピレン
とその他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体を含有し、かつ対応する単量 体をメタロセン触媒で重合させることにより得られることを特徴とする、オレフ
ィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器、この射出伸張吹込成形
により得られる容器を上記オレフィン重合体から製造する方法、および上記オレ
フィン重合体の、射出伸張吹込成形により得られる容器を製造するための用途に
より解決されることが本発明者らにより見出された。
【0011】
【実施態様】
本発明においてオレフィン重合体と称するのは、直鎖もしくは分岐α−オレフ
ィン、ことにC2−C10−1−アルケン、ことにエチレン,プロピレン、1−ブ テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン
、1−デセンまたは4−メチル−1−ペンテン、あるいはこれらα−オレフィン
の混合物の単独重合体または共重合体である。好ましいのは、エチレンまたはプ
ロピレンの単独重合体もしくは共重合体であって、エチレンまたはプロピレンの
共重合体中の割合が、少なくとも50モル%である場合である。エチレン共重合
体の中でも、他の単量体として、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンまたは
1−オクテン、あるいはこれらの混合物を重合含有するものが好ましい。他の単
量体として、エチレンもしくは1−ブテン、またはこれらの混合物を使用して成
る共重合体がことに好ましい。プロピレン共重合体は、他のα−オレフィンをラ
ンダム重合で含有していてもよい。好ましいプロピレン重合体は、プロピレン単
独重合体およびプロピレンランダム共重合体である。この種のオレフィン重合体
は、それ自体公知であるか、あるいは慣用のチーグラー/ナッタ触媒またはメタ
ロセン触媒を使用して重合される公知方法により製造され得る。
【0012】 新規の射出伸張吹込成形により得られる容器を構成するオレフィン重合体は、
対応する単量体をメタロセン触媒で重合させることにより得られるプロピレン重
合体を含有する。メタロセン触媒で得られるプロピレン重合体の、オレフィン重
合体に対する割合は、一般的に少なくとも40質量%、好ましくは、少なくとも
70、ことに少なくとも90質量%である。ことに有利な実施態様において、オ
レフィン重合体は、メタロセン触媒を使用して、プロピレンを単独重合させるこ
とにより、またはプロピレンを他のC2−C10−1−アルケンと共重合させるこ とにより得られる。
【0013】 メタロセン触媒の使用により得られるプロピレン重合体は、プロピレンおよび
単一もしくは複数のその他のC2−C10−1−アルケン、ことにエチレン、1− ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1−デセンおよび4−メチル−1−ペンテンの中から選択される単量体から
成る単独重合体または共重合体またはこれらの混合物であって、この混合割合に
制限はない。使用されるプロピレン共重合体は一般的にランダム共重合体である
【0014】 本発明において、メタロセン触媒は、少なくとも1個の配位子、最も広義にお
いてシクロペンタジエニル配位子誘導体を含有する、単一もしくは複数の遷移金
属化合物、ことにチタン、ジルコニウム、ハフニウム化合物を、活性剤(共触媒
、またはメタロセニウムイオン形成化合物とも称される)と合併して得られ、か
つ一般的に上記単量体を重合させる活性を有する化合物である。このような触媒
の例は、EP−A576970号、同582194号公報に記載されている。本
発明に適するメタロセン触媒は、活性組成分として(A)下式(I)
【0015】
【化5】 で表わされ、かつ式中の Mが、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
または周期表第3副族元素、もしくはランタニド元素を意味し、 Xが、弗素、塩素、臭素、沃素、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリー
ル、アルキル基部分に1から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子
を有するアルキルアリール、基−OR6または−NR67を意味し、 nが、上記Mの原子価マイナス2である1、2または3を意味し、 R6、R7が、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、アルキル基部分に1か
ら10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子を有するアルキルアリール
、アリールアルキル、フルオロアルキル、またはフルオロアリールを意味し、 上記Xが、複数の場合には相互に同じでも異なってもよく、 R1からR5が、水素、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルで置換されてい
てもよい5から7員のシクロアルキル、C6−C15アリールまたはアリールアル キルを意味し、またこれらの隣接する両基が合体して、炭素原子数4から15の
、飽和もしくは不飽和環式基を形成してもよく、またはさらに基Si(R83
このR8はC1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキルまたはC6−C15アリー
ルである)を意味し、 Zが、上記Xと同じ意味を有するか、または
【0016】
【化6】 を意味し、 このR9からR13が、水素、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルで置換さ れていてもよい5から7員のシクロアルキル、C6−C15アリールまたはアリー ルアルキルを意味し、またこれらの隣接する両基が、合体して、炭素原子数4か
ら15の、飽和もしくは不飽和環式基を形成してもよく、またはさらにSi(R 143(このR14はC1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキルまたはC6−C 15 アリールである)を意味し、あるいは 前記式中の R4とZが、合体して、基−R15−A−を形成し、この R15
【0017】
【化7】 を意味し、この R16、R17、R18が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロ
ゲン、C1−C10アルキル、C1−C10フルオロアルキル、C6−C10フルオロア リール、C6−C10アリール、C1−C10アルコキシ、C2−C10アルケニル、C7 −C40アルキルアリール、C8−C40アリールアルケニルまたはC7−C40アルキ
ルアリールを意味するか、あるいはこれらの隣接する両基が、これらを結合する
原子と共に、炭素原子数4から15の飽和もしくは不飽和環式基を形成し、 M1が、珪素、ゲルマニウムまたは錫を意味し、 Aが
【0018】
【化8】 を意味し、 このR19がC1−C10アルキル、C6−C15アリール、C3−C10シクロアルキ ル、C7−C18アルキルアリールまたはSi(R203を意味し、 このR20が、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリール(C1−C4アルキ
ルで置換されていてもよい)、またはC3−C10シクロアルキルを意味し、ある いは 前記式中のR4と上記式中のR12とが合体して、上記基−R15−を形成する単 一もしくは複数のメタロセン錯体と、 (B)単一もしくは複数のメタロセニウムイオン形成化合物とを含有する。
【0019】 式(I)中のX(複数の場合)は、相互に同じ意味を有するのが好ましい。
【0020】 式(I)のメタロセン錯体として好ましいのは、下式(Ia)から(Id)で
表わされる化合物である。
【0021】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 上記式(Ia)のメタロセン錯体の中でも好ましいのは以下の場合、すなわち Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムを、 Xが、塩素、C1−C4アルキルまたはフェニルを、 nが、数2を、 R1からR5が、水素またはC1−C4アルキルを意味する場合である。
【0022】 また式(Ib)の中で好ましいのは、 Mが、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムを、 Xが、塩素、C1−C4アルキルまたはフェニルを、 nが、数2を、 R1からR5が、水素、C1−C4アルキルまたはSi(R83を、 R9からR13が、水素、C1−C4アルキルまたはSi(R143を意味する場合
である。
【0023】 ことに好ましい式(Ib)の化合物は、式(Ib)中のシクロペンタジエニル
基が、同じ場合の化合物であって、その具体例としては、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、お
よび上記に対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0024】 また、好ましい式(Ic)の化合物は、 R1、R9が、相互に同じであって、水素またはC1−C10アルキルを、 R5、R13が、相互に同じであって、水素、メチル、エチル、イソプロピルま たはtert−ブチルを、 R3、R11が、C1−C4アルキルを、 R2、R10が、水素をそれぞれ意味し、あるいは、隣接する基R2、R3または R10、R11が、それぞれ合体して、炭素原子数4から12の飽和もしくは不飽和
環式基を形成し、 R15が、
【0025】
【化13】 を、 Mが、チタン、ジルコニウム、ハフニウムを、 Xが、塩素、C1−C4アルキルまたはフェニルを意味する場合である。
【0026】 ことに好ましいこの種の錯体化合物の具体例として、 ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
、 ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、 エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、 テトラメチレン−9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
リド、 ジメチルシランジイルビス(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(3−tert−ブチル−5−エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
、 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−tert−ブチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、 ジエチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジブロミド
、 ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
、 ジメチルシランジイルビス[3,3´−(2−メチルベンズインデニル)]ジ
ルコニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス[3,3´−(2−エチルベンズインデニル)]ジ
ルコニウムジクロリド、 メチルフェニルシランジイルビス[3,3´−(2−エチルベンズインデニル
)]ジルコニウムジクロリド、 メチルフェニルシランジイルビス[3,3´−(2−メチルベンズインデニル
)]ジルコニウムジクロリド、 ジフェニルシランジイルビス[3,3´−(2−メチルベンズインデニル)]
ジルコニウムジクロリド、 ジフェニルシランジイルビス[3,3´−(2−エチルベンズインデニル)]
ジルコニウムジクロリド、 ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ハフニウムジクロリド
、およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合物が挙げられる。
【0027】 さらに他の好ましい錯体化合物は、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル
)ジルコニウムジクロリド、およびこれらに対応するジメチルジルコニウム化合
物である。
【0028】 ことに好ましい式(Id)の化合物は、 Mが、チタンまたはジルコニウムを、 Xが、塩素、C1−C4アルキルまたはフェニルを、 R15が、
【0029】
【化14】 を、 Aが、
【0030】
【化15】 を、 R1からR3、およびR5が水素、C1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキ ル、C6−C15アリールまたはSi(R83を意味するか、あるいは隣接する両 基が炭素原子数4から12の環式基を形成する場合の化合物である。
【0031】 上述したタイプの錯化合物は、それ自体公知の方法で製造され得る。目的化合
物に対応する置換環式炭化水素アニオンを、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
、バナジウム、ニオブまたはタンタルのハロゲン化合物と反応させるのがことに
好ましい。
【0032】 上述した製造方法の具体例は、ことにJ.Organomet.Chem.3
69(1989)359−370に記載されている。
【0033】 上述メタロセン錯体の混合物を使用することも可能である。
【0034】 適当なメタロセニウムイオン形成化合物(B)の例としては、強、中ルイス酸
、ルイス酸カチオンを含有するイオン結合化合物、カチオンとしてブレンステッ
ド酸を含有するイオン結合化合物が挙げられる。
【0035】 好ましい強、中ルイス酸は、下記一般式(II)
【0036】
【化16】 で表わされ、かつ式中の M2が、周期表第三主族元素、好ましくは、B、AlまたはGa、ことにBを 、 X1、X2、X3が、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、アルキル 基部分に1から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子を、また弗素
、塩素、臭素、沃素を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキ
ルまたはハロアリール、好ましくはハロアリール、ことにペンタフルオロアリー
ルを意味する場合の化合物である。
【0037】 ことに好ましいのは、X1、X2、X3が相互に同じであって、ことにトリス( ペンタフルオロフェニル)ボランを意味する化合物である。
【0038】 ルイス酸カチオンを有する適当なイオン結合化合物は、下記一般式(III)
【0039】
【化17】 で表わされ、かつ式中の Yが、周期表の第1から第6主族の元素、または第1から第8副族の元素を、 Q1からQzが、単一の負電荷を有する基、例えばC1−C28アルキル基、C6
15アリール、アリール基部分に6から20個、アルキル基部分に1から28個
の炭素原子を有するアルキルアリール、アリールアルキル、ハロアルキル、ハロ
アリール、非置換であっても、C1−C10アルキルで置換されていてもよいC3
10シクロアルキル、ハロゲン、C1−C28アルコキシ、C6−C15アリールオキ
シ、シリルまたはメルカプチルを、 aが、1から6の整数を、 zが、0から5の整数を、 dが、1またはこれより大きい、a−zの差数をそれぞれ意味する場合の化合
物である。
【0040】 ことに適当なカチオンは、ルカルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、さらにはカチオン性遷移金属錯体である。トリフェニル
メチルカチオン、銀カチオン、1,1´−ジメチルフェロセニルカチオンもここ
で言及されるべきである。これらは、ことに非配位対イオンを有するのが好まし
く、ことにWO91/9882号公報に言及されているように、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラートが好ましい。
【0041】 カチオンとしてブレンステッド酸を有するイオン結合化合物、ことに同様に非
配位対イオンを有する化合物は、上記WO91/9882号公報に記載されてお
り、好ましいカチオンは、N,N−ジメチルアニリニウムである。
【0042】 強、中ルイス酸、ルイス酸カチオン、ブレンステッド酸カチオンを有するイオ
ン結合化合物の使用量は、メタロセン錯体(A)に対して0.1から10当量が
好ましい。
【0043】 ことに適当なメタロセンイオン形成化合物(B)は、開鎖式もしくは環式のア
ルミノキサン化合物である。
【0044】
【化18】 ただし、R21はC1−C4アルキル、ことにメチル、エチル、mは5から30、こ
とに10から25の整数である。
【0045】 これらのアルミノキサンオリゴマーは、ことにEP−A284708号公報、
US−A4794096号特許明細書に記載されているように、一般的にトリア
ルキルアルミニウム溶液と水との反応により製造される。
【0046】 このようにして得られるアルミノキサンオリゴマーは、通常、異なる直鎖およ
び/または環式長鎖分子の混合形態を成し、従ってmはその平均値として理解さ
れるべきである。アルミノキサン化合物は、また他の金属アルキル化合物、こと
にアルキルアルミニウム化合物との混合物であってもよい。
【0047】 メタロセン錯体(A)および式(IV)または(V)のアルミノキサンオリゴ
マーの使用量は、アルミノキサンオリゴマー由来のアルミニウム原子の、メタロ
セン錯体由来の遷移金属原子に対する割合が、10:1から106:1、ことに 10:1から104:1となるようにするのが好ましいことが実証されている。
【0048】 なお、式(IV)または(V)のアルミノキサン化合物の代わりに、組成分(
B)として、US−A5391793に記載されているようなアリールオキシア
ルミノキサン、同5371260に記載されているようなアミノアルミノキサン
、EP−A633264に記載されているようなアミノアルミノキサンヒドロク
ロリド、同621279に記載されているようなシロキシアルミノキサンまたは
これらの混合物を使用することも可能である。
【0049】 メタロセン錯体(A)とメタロセニウムイオン形成化合物(B)とは、溶液形
態で、ことに炭素原子数6から20の芳香族溶媒、好ましくはキシレン、トルエ
ン中溶液として使用されるのが好ましい。
【0050】 本発明において使用される適当なメタロセン触媒は、さらに他の組成分(C)
として、下記一般式(VI)
【0051】
【化19】 で表わされる金属化合物を含有してもよい。
【0052】 ただし、式中の M3は、アルカリ金属、アルカリ土類金属または周期表第3主族金属、すなわ ち、硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムを、 R22は、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、アルキル基部分に1
から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子を有する、アルキルアリ
ールまたはアリールアルキルを、 R23、R24は、水素、ハロゲン、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、ア
ルキル基部分に1から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子を有す
る、アルキルアリール、アリールアルキルまたはアルコキシを意味し、 rは、1から3の整数を、 s、tは、0から2の整数を意味するが、r+s+tの合計はM3の原子価に 相当する。
【0053】 この式(VI)の金属化合物として、ことに好ましいのは、n−ブチルリチウ
ム、n−ブチル−n−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネ
シウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウムである。
【0054】 金属化合物(C)を使用する場合、この式(VI)中のM3の、化合物(I) に由来する遷移金属Mに対する原子の割合が800:1から1:1、ことに50
0:1から50:1の範囲となるように、金属化合物(C)が触媒組成物中に存
在するのが好ましい。
【0055】 メタロセン錯体(A)は、また担体材料上に施こされた状態でも使用され得る
【0056】 使用される担体材料は、1から300μm、ことに20から90μmの微細粉
体であるのが好ましく、珪素、アルミニウム、チタン、周期表第1または第2主
族金属の無機酸化物が適当である。アルミナ、マグネシウム酸化物のほかに、こ
とにシリカゲルが好ましい。
【0057】 好ましい担体材料は、平均粒径1から20μm、ことに1から5μmの一次粒
度、平均径0.1から20μm、ことに1から15μmの孔隙、条溝を有する。
孔隙、条溝は粒子全体の8から30%、好ましくは10から30、ことに15か
ら25%の巨視的容積割合を有する。この程の好ましい担体材料は、例えば一次
粒子の適当な懸濁液を噴霧乾燥することにより得られる。
【0058】 その他の担体材料の例としては、例えばポリプロピレン微細粉体が挙げられる
【0059】 メタロセン触媒を使用して得られるプロピレン重合体は、適当な反応器におい
て、バッチ式で、または好ましくは連続的にオレフィンを重合させて製造され得
る。適当な反応器の例としては、連続的に稼動する撹拌槽反応器が挙げられるが
、必要に応じてこれら撹拌槽反応器の複数個を直列に接続することができる。重
合反応は、気相中で、懸濁液中で、液状単量体中で、臨界的単量体中で、または
不活性溶媒中で行なわれる。
【0060】 重合の反応条件自体は厳密なものではなく、0から400℃、好ましくは20
から250、ことに50から100℃の温度において1から3500バール、こ
とに2から100バールの圧力が適当であることが実証されている。
【0061】 プロピレン単独重合、プロピレンとC2−C10−1−アルケンとの共重合は、 例えば流動床反応器または撹拌粉末床反応器中において、気相中で行なわれるの
が好ましい。これに適当な重合反応条件は、10から40バールの圧力、50か
ら100℃の温度である。この重合は、もちろん複数個の、好ましくは2個の反
応器を直列接続して行なわれ得る。
【0062】 生成重合体の平均分子量の制御は、重合技術分野に慣用の方法で、例えば水素
のような分子量制御剤を導入して分子量を低減させ、あるいは重合温度を変更し
て行なわれる。高い重合温度は同様に低分子量をもたらすのが一般的である。
【0063】 メタロセン触媒を使用して得られるプロピレン単独重合体、またはプロピレン
単独重合体、またはプロピレンとC2−C10−1−アルケンとの共重合体は、通 常、ISO1133により230℃の温度、2.16kgの荷重下で測定して、
一般的に0.1から1000g/10分、好ましくは0.5から200、ことに
1から100、なかんずく2から50g/10分の範囲における溶融流動速度(
MFR)を示す。このような溶融流動速度は、1,2,4−トリクロロベンゼン
中、140℃において、対ポリプロピレン標準のゲル透過クロマトグラフィー(
GPC)で測定して、50,000から1,000,000g/モルの重量平均
分子量Mwに対応する。
【0064】 メタロセン触媒を使用して得られるプロピレン単独重合体またはプロピレンと
2−C10−1−アルケンとの共重合体の分子量分布Mw/Mnは、平均分子量 MwのためのGPCを使用して、一般的に1.2から6.0、ことに1.5から
3.0の範囲である。
【0065】 分子量Mwと分子量分布Mw/Mnの両者およびことにMFRは、また過酸化
物的に開始される出発重合体劣化法により、ことに押出機中において、調整され
ることもできる。この方法は当業者に周知であるので、ここでは詳述を省略する
【0066】 メタロセン触媒を使用して得られるプロピレン単独重合体は、示差走査熱分析
(DSC)法(加熱速度20℃/分)により測定して、80から165℃、この
ましくは100から165℃、ことに120から165℃の範囲の融点を有する
【0067】 またプロピレンとその他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体は、DSC 法(加熱速度20℃/分)で測定して、60から160℃、好ましくは100か
ら160℃、ことに120から160℃の範囲の融点を有する。
【0068】 このプロピレンとその他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体中における 化学的結合コモノマーの量割合は、13C−NMR分光的分析で、例えば共重合体
に対して、0.001から35モル%、好ましくは0.01から15モル%であ
る。
【0069】 本発明において極めて適当な上記単独重合体および共重合体は、メタロセン錯
体(I)としてジメチルシランジイルビス[3,3´−(2−メチルベンズイン
デニル)]ジルコニウムジクロリドを含有するメタロセン触媒の存在下に、対応
する単量体を重合させることにより得られる。
【0070】 このようにして得られる単独重合体ないし共重合体は、一般的に、上述したM
FR、Mw、Mw/Mn、融点、ペンタド含有分、コモノマー含有分のような重
合体特性を有する。
【0071】 ジメチルシランジイルビス[3,3´−(2−メチルベンズインデニル)]ジ
ルコニウムジクロリド触媒を使用して得られる、プロピレンとその他のC2−C1 0 −1−アルケンとの好ましい共重合体は、重合体に対して0.1から10モル %、ことに0.2から7モル%の、エチレンから誘導される単位を有するプロピ
レン/エチレンランダム共重合体、あるいは重合体に対して0.5から20モル
%、ことに1から15モル%の、1−ブテンから誘導される単位を有するプロピ
レン/1−ブテンランダム共重合体、あるいは重合体に対して0.1から10モ
ル%、ことに0.2から7モル%の、エチレンから誘導される単位および0.5
から20モル%、ことに1から15モル%の、1−ブテンから誘導される単位を
有するプロピレン/エチレン/1−ブテンランダム三元共体である。
【0072】 本発明による新規の、射出伸張吹込成形容器を製造するのに適当なオレフィン
重合体は、安定剤、滑剤、離型剤、充填剤、帯電防止剤、可塑剤、染料、顔料、
難燃化剤、核発生剤のような添加剤を、使用前、慣用量で添加され、含有しても
よい。これら添加剤は、粉末形態で得られる重合体をペレット状にする前に、こ
の粉末に添加、合併させる。
【0073】 上述のような添加剤は、一般に商業的入手可能であり、例えば1993年、ミ
ュンヘン在、ハンザフェルラーク社刊、ゲヒター/ミュラーの「プラスティクス
、アディティブズ、ハンドブック」第4版に記載されている。
【0074】 通常の安定剤は、立体障害フェノールのような酸化防止剤、ホスファイト、ホ
スホナイトのような処理安定剤、ステアリン酸、カルシウム、ジヒドロタルサイ
ト、立体障害アミンのような中和剤、あるいはUV安定剤である。本発明重合体
は、一般的に単一もしくは複数の安定剤を2質量%までの量で含有する。
【0075】 適当な滑剤、離型剤の例としては、脂肪酸、そのカルシウム塩、亜鉛塩、脂肪
アミド、低分子量ポリオレフィンワックスなどであって、通常、2質量%までの
量割合で使用される。
【0076】 ランダムプロピレン共重合体に使用され得る充填剤としては、タルク、チョー
ク、グラスファイバーなどが、50質量%までの量割合で使用される。
【0077】 射出伸張吹込成形される容器の製造に有利に使用されるオレフィン重合体は、
透明性改善のために核発生剤を含有する。一般的な核発生剤の例として、タルク
、シリカ、カオリンのような無機添加剤、安息香酸ナトリウム、安息香酸アルミ
ニウム−tert−ブチルのようなモノもしくはポリカルボン酸の塩、ナトリウ
ム−2,2´−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ァートのような燐酸ジエステルの塩が使用される。有利に使用される核発生剤は
、ジベンジリデンソルビトールまたはメチル−もしくはジメチルジベンジリデン
ソルビトールのようなそのC1−C8アルキル置換誘導体である。核発生剤の使用
量は、オレフィン重合体に対して、一般的に5質量%まで、好ましくは3質量%
まで、ことに1質量%までである。
【0078】 本発明による射出伸張吹込成形される容器を製造するため、プロピレンの単独
重合体、プロピレンとその他のC2−C10−1−アルケン共重合体を含むオレフ ィン重合体から、あるいは、もっぱら、プロピレン単独重合体またはプロピレン
とその他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体から、まずパリソンを射出成 形し、次いでこのパリソンが伸張吹込成形に附される。
【0079】 上記処理は単一工程で行なわれ得る。この場合、パリソンの射出成形と、伸張
吹込成形とは同一装置内で行なわれ、パリソンは伸張処理温度まで急速に冷却さ
れる。この単一工程成形法の利点は、ことにエネルギーの節約に在る。
【0080】 上記処理を二工程で行なうことはもちろん可能である。この場合、まずパリソ
ンが射出成形され、貯蔵を容易にするため室温まで放冷する。次いで、これを別
個の伸張吹込成形工程用に再加熱する。その故に、この二工程射出伸張吹込方法
は、しばしば再加熱法と称される。この二工程法の利点は、二工程が相互に独立
しており、伸張吹込成形の間の温度の管理が良好なことである。
【0081】 いずれの場合にも、伸張吹込成形を二工程で行なうことも可能である。この場
合、その第一工程ではまず予備的吹込処理が行なわれ、次の工程で伸張吹込成形
が行なわれる。
【0082】 パリソンの射出成形は、通常、200から280℃の融点で行なわれ、伸張吹
込成形は、10から50バールの圧力、1:2から1:7の伸張割合で、100
から160℃の温度で行なわれる。予備的吹込処理を行なう場合には、これは1
から10バールの圧力、1:2から1:5の伸張割合で行なわれる。
【0083】 本発明による新規の容器は、プロピレン重合体を含まないオレフィン重合体か
ら、メタロセン触媒を使用して得られる従来のこの種容器よりも広い温度範囲で
製造され得る。これは容器製造に際して、低廉な総合コストで、円滑かつ連続的
な処理を可能とする。さらに本発明容器は、短いサイクル時間で製造されること
ができ、しかも均一な壁厚、高い光沢度の容器をもたらし得る。この秀れた透明
度は慣用の核発生剤の添加によりさらに改善され得る。しかも本発明容器は、そ
の可溶性分が少ないために良好な剛性、靭性を有し、食品、飲料および医薬品の
分野における使用にことに適する。
【0084】
【実施例】
以下の例示的実施例により本発明をさらに具体的に説明し、併せて対比例と比
較してその利点を実証する。
【0085】 以下の実施例、対比例において、内容積1l、空虚時質量30gの丸瓶を、三
工程から成る射出伸張吹込成形により製造した。まず第一工程において、パリソ
ンを射出成形し、第二工程において、パリソンを射出成形型から予備的吹込装置
に移し、ここでパリソンを特定温度に加熱し、4バールの圧力で予備吹込処理し
、第三工程において予備吹込処理されたパリソンを17バールの圧力で伸張吹込
成形に附する。
【0086】 予備吹込工程の温度は、それぞれの場合に応じて相違するので、容器の透明性
、形状の均一性に関してテストした上で設定した。なお、同時に商業的に容認さ
れ得る製品容器をもたらし得る温度範囲もテストで測定された。
【0087】 実施例1 シリカゲル上に担持されたジメチルシランジイルビス[3,3´−(2−メチ
ルベンズインデニル)]ジルコニウムジクロリド/メチルアルミノキサン触媒を
使用し、分子量制御剤としての水素の存在下に、60℃の温度、24バールの圧
力、1.5時間の滞留時間で、上下方向に撹拌しつつ、気相反応器中でプロピレ
ンを単独重合させた。これにより、融点147℃、MFR(230℃、2.16
kg)3.8g/10分およびMw/Mn比2.0のプロピレン単独重合体が得
られた。
【0088】 この重合体を上記瓶を製造するため射出伸張吹込成形処理に附した。予備的吹
込処理の温度は、110から130℃の範囲で種々変更した。均斉な壁厚を有す
る高透明度の瓶を得るための温度範囲幅は8℃であった。
【0089】 実施例2 実施例1と同様にして、1−ブテン分3.5質量%のプロピレン/1−ブテン
共重合体を製造した。その融点は134℃、MFR(230℃、2.16kg)
は3.8g/10分、Mw/Mn比は2.2であった。
【0090】 実施例1と同様にして、この共重合体を射出伸張吹込成形して瓶を製造した。
予備吹込工程温度は、110から130℃の範囲で種々変更した。均斉な壁厚を
有する高透明度の瓶を得るための温度範囲幅は12℃であった。
【0091】 対比例A 実施例1と同様にして、慣用のチーグラー/ナッタ触媒の存在下に製造された
市販のプロピレン単独重合体(BASF社のNOVOLEN(登録商標)110
0L、融点164℃、MFR6g/10分、Mw/Mn比5、室温でキシレンに
可溶性分含有量割合3質量%)を射出伸張吹込成形して瓶を製造した。予備吹込
成形工程の温度は、140から160℃の範囲で種々変更し、均斉な壁厚の透明
性の高い瓶は、2℃の狭い温度範囲内で得られた。
【0092】 対比例B 実施例2と同様にして、慣用のチーグラー/ナッタ触媒を使用して製造された
、エチレン分2.5質量%の市販プロピレン共重合体(BASF社のNOVOL
EN(登録商標)3200MC、融点145℃、MFR8g/10分、Mw/M
n比4.5、室温でキシレンに可溶性分含有量割合6.5質量%)を射出伸張吹
込成形して瓶を製造した。予備的吹込工程の温度を115から140℃の範囲で
種々変更し、均斉な壁厚の透明性の高い瓶は、6℃の温度範囲内で得られた。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月23日(2000.3.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 で表わされ、かつ式中の Mが、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
あるいは周期表第3副族元素またはランタニド元素を、 Xが、弗素、塩素、臭素、沃素、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリー
ル、アルキル基部分に1から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子
を有するアルキルアリール、−OR6または−NR67を、 nが、Mの原子価から2を差引いた数であって、1、2または3を意味し、 R6、R7が、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、アルキル基部分が1か
ら10個、アリール基部分が6から20個の炭素原子を有する、アルキルアリー
ル、アリールアルキル、フルオロアルキルまたはフルオロアリールであり、 さらに上記式中の Xが、相互に同じでも異なってもよく、 R1からR3、R5、R9からR11およびR13が、水素、C1−C10アルキル、C1 −C10アルキル基で置換されていてもよい5から7員のシクロアルキル、C6− C15アリールもしくはアリールアルキルを意味し、またこれらの2個の隣接する
両基が合体して炭素原子数4から15の飽和もしくは不飽和環式基を形成しても
よく、あるいは上述各基はSi(R83を意味し、 このR8が、C1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキルまたはC6−C15
リールであり、 上記式中のR15が、
【化2】 を意味し、 これらR16、R17、R18が、同じでも異なってもよく、それぞれ水素、ハロゲ
ン、C1−C10アルキル、C1−C10フルオロアルキル、C6−C10フルオロアリ ール、C6−C10アリール、C1−C10アルコキシ、C2−C10アルケニル、C7
40アリールアルキル、C8−C40アリールアルケニルまたはC7−C40アルキル
アリールであり、またはこれらを結合する原子と共に、炭素原子数4から15の
飽和もしくは不飽和環式基を形成し、 このM1が、珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、 2個の隣接する基R2とR3及びR10とR11がそれぞれ合体して炭素原子数4か
ら15の環式基を形成する場合の単一もしくは複数のメタロセン錯体と、 (B)単一もしくは複数のメタロセニウムイオン形成化合物とを含有するメタ
ロセン触媒を使用して、適当な単量体を重合させることにより得られる、プロピ
レンの単独重合体またはプロピレンとその他のC2−C10−1−アルケンとの共 重合体を、少なくとも40質量%含有するオレフィン重合体を、200から28
0℃の溶融温度において射出成形してパリソンを形成し、100から160℃に
おいてこのパリソンを伸張吹込成形することにより、オレフィン重合体から射出
伸張吹込成形された容器を製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケルスティング,マイノルフ ドイツ、D−67435、ノイシュタット、イ ン、デァ、アーヘン、26 (72)発明者 フィッシャー,ダーフィット ドイツ、D−67725、ブロイニッヒヴァイ ラー、アム、ペツェンベルク、2 (72)発明者 ラングハウザー,フランツ ドイツ、D−67152、ルペルツベルク、ハ ークヴェーク、18 (72)発明者 モル,ウルリヒ ドイツ、D−67487、ザンクト、マルティ ン、ハインリヒ−ロレンツ−シュトラー セ、8 (72)発明者 ビデル,ヴォルフガング ドイツ、D−67112、ムターシュタット、 ダーリエンシュトラーセ、19 Fターム(参考) 3E033 AA20 BA14 BA15 BA16 CA03 CA11 FA02 FA03 GA02 4F208 AA11 AA11E AG07 AH55 LA04 LB01 LG28 LH06 4J002 BB121 BB141 DJ016 DJ046 EC056 EG076 EW066 FD010 FD040 FD070 FD170 FD206 GG01 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC08A AC10A AC22A AC26A AC28A AC31A AC32A AC49A AC50A BA00A BA01A BB00A BB01B BC12A BC25B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 GA06 GA07 GA19 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q AA21Q CA01 CA04 DA24 DA42 FA10 JA58

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンの単独重合体またはプロピレンとその他のC2− C10−1−アルケンとの共重合体を含有し、かつ対応する単量体をメタロセン触
    媒で重合させることにより得られることを特徴とする、オレフィン重合体から射
    出伸張吹込成形により製造される容器。
  2. 【請求項2】 上述したオレフィン重合体が、プロピレン単独重合体または
    プロピレンと他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体であり、かつ対応する 単量体をメタロセン触媒で重合させることにより得られることを特徴とする、請
    求項1の射出伸張吹込成形により製造される容器。
  3. 【請求項3】 メタロセン触媒で得られるプロピレンの単独重合体またはプ
    ロピレンと他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体が、60から165℃の 範囲の融点を有することを特徴とする、請求項1または2の射出伸張吹込成形に
    より製造される容器。
  4. 【請求項4】 メタロセン触媒で得られるプロピレンの単独重合体またはプ
    ロピレンと他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体が、230℃、2.16 kgの荷重下で測定して、1から100g/10分の溶融流動速度MFRを有す
    ることを特徴とする、請求項1から3のいずれかの射出伸張吹込成形により製造
    される容器。
  5. 【請求項5】 オレフィン重合体が、さらに他の構成分として、これに対し
    5質量%までの核形成剤を含有することを特徴とする、請求項1から4の射出伸
    張吹込成形により製造される容器。
  6. 【請求項6】 活性組成分として、 (A)下式(I) 【化1】 で表わされ、かつ式中の Mが、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
    または周期表第3副族元素、もしくはランタニド元素を意味し、 Xが、弗素、塩素、臭素、沃素、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリー
    ル、アルキル基部分に1から10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子
    を有するアルキルアリール、基−OR6または−NR67を意味し、 nが、上記Mの原子価マイナス2である1、2または3を意味し、 R6、R7が、C1−C10アルキル、C6−C15アリール、アルキル基部分に1か
    ら10個、アリール基部分に6から20個の炭素原子を有するアルキルアリール
    、アリールアルキル、フルオロアルキル、またはフルオロアリールを意味し、 上記Xが、複数の場合には相互に同じでも異なってもよく、 R1からR5が、水素、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルで置換されてい
    てもよい5から7員のシクロアルキル、C6−C15アリールまたはアリールアル キルを意味し、またこれらの隣接する両基が合体して、炭素原子数4から15の
    、飽和もしくは不飽和環式基を形成してもよく、またはさらに基Si(R83
    このR8はC1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキルまたはC6−C15アリー
    ルである)を意味し、 Zが、上記Xと同じ意味を有するか、または 【化2】 を意味し、 このR9からR13が、水素、C1−C10アルキル、C1−C10アルキルで置換さ れていてもよい5から7員のシクロアルキル、C6−C15アリールまたはアリー ルアルキルを意味し、またこれらの隣接する両基が、合体して、炭素原子数4か
    ら15の、飽和もしくは不飽和環式基を形成してもよく、またはさらにSi(R 143(このR14はC1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキルまたはC6−C 15 アリールである)を意味し、あるいは 前記式中の R4とZが、合体して、基−R15−A−を形成し、この R15が 【化3】 を意味し、この R16、R17、R18が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロ
    ゲン、C1−C10アルキル、C1−C10フルオロアルキル、C6−C10フルオロア リール、C6−C10アリール、C1−C10アルコキシ、C2−C10アルケニル、C7 −C40アルキルアリール、C8−C40アリールアルケニルまたはC7−C40アルキ
    ルアリールを意味するか、あるいはこれらの隣接する両基が、これらを結合する
    原子と共に、炭素原子数4から15の飽和もしくは不飽和環式基を形成し、 M1が、珪素、ゲルマニウムまたは錫を意味し、 Aが 【化4】 を意味し、 このR19がC1−C10アルキル、C6−C15アリール、C3−C10シクロアルキ ル、C7−C18アルキルアリールまたはSi(R203を意味し、 このR20が、水素、C1−C10アルキル、C6−C15アリール(C1−C4アルキ
    ルで置換されていてもよい)、またはC3−C10シクロアルキルを意味し、ある いは 前記式中のR4と上記式中のR12とが合体して、上記基−R15−を形成する単 一もしくは複数のメタロセン錯体と、 (B)単一もしくは複数のメタロセニウムイオン形成化合物とを含有するメタ
    ロセン触媒で重合させることにより、プロピレンの単独重合またはプロピレンと
    他のC2−C10−1−アルケンとの共重合体が得られることを特徴とする、請求 項1から5の射出伸張吹込成形により製造される容器。
  7. 【請求項7】 メタロセン錯体(I)が、ジメチルシランジイルビス[3,
    3´−(2−メチルベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリドであることを
    特徴とする、請求項6の射出伸張吹込成形により製造される容器。
  8. 【請求項8】 対応する単量体を(上記)メタロセン触媒で重合させること
    により得られる、プロピレン単独重合体、またはプロピレンと他のC2−C10− 1−アルケンとの共重合体を含有するオレフィン重合体を、200から280℃
    の溶融温度で射出成形してパリソンを形成し、このパリソンを100から160
    ℃で伸張吹込成形することを特徴とする、請求項1から7のいずれかの射出伸張
    吹込成形される容器の製造方法。
  9. 【請求項9】 対応する単量体をメタロセン触媒で重合させることにより得
    られる、プロピレン単独重合体、またはプロピレンと他のC2−C10−1−アル ケンとの共重合体を含有するオレフィン重合体の、請求項1から7のいずれかの
    射出伸張吹込成形される容器を製造するための用途。
JP2000531484A 1998-02-11 1999-01-29 オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器 Pending JP2002503735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19805329.0 1998-02-11
DE19805329A DE19805329A1 (de) 1998-02-11 1998-02-11 Spritzstreckgeblasene Behälter aus Olefinpolymerisaten
PCT/EP1999/000578 WO1999041293A1 (de) 1998-02-11 1999-01-29 Spritzstreckgeblasene behälter aus olefinpolymerisaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503735A true JP2002503735A (ja) 2002-02-05
JP2002503735A5 JP2002503735A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=7857227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531484A Pending JP2002503735A (ja) 1998-02-11 1999-01-29 オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6733717B1 (ja)
EP (1) EP1053265B1 (ja)
JP (1) JP2002503735A (ja)
DE (2) DE19805329A1 (ja)
WO (1) WO1999041293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545470A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 射出延伸ブロー成形用のポリオレフィン組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639020B1 (en) * 1999-09-03 2003-10-28 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Plasticized polypropylene thermoplastics
EP1683834A3 (en) * 2001-03-01 2006-09-13 Borealis Technology Oy Polyethylene compositions for rotomolding
US7528198B2 (en) * 2001-09-11 2009-05-05 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition, process for preparing the same and cable coated with the same
EP1533102A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-25 Total Petrochemicals Research Feluy Polypropylene processing with reduced cycle time in injection-stretch-blow moulding.
ATE419302T1 (de) * 2004-08-18 2009-01-15 Basell Poliolefine Srl Streckblasgeformte behälter aus metallocen- propylenpolymer-zusammensetzungen
DE602005012964D1 (de) * 2004-08-18 2009-04-09 Basell Poliolefine Srl Verfahren zur herstellung von hellem polypropylen basierend auf streckblasgeformten behältern mit verbesserten infrarot-aufwärmraten
EP1674238A1 (en) 2004-12-21 2006-06-28 Total Petrochemicals Research Feluy Bottles prepared from compositions of polypropylene and non-sorbitol nucleating agents
WO2007046998A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for stretch blow molding polymeric articles
EP1870223A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 Total Petrochemicals Research Feluy Low melt flow index resins for injection-stretch-blow-moulding
EP1870224A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 Total Petrochemicals Research Feluy Low melt flow resins for medical applications in injection-stretch-blow-moulding
EP1870225A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 Total Petrochemicals Research Feluy Stretching/blowing conditions in one-stage injection-stretch-blow-moulding
EP1923200A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Borealis Technology Oy Article
ES2340868T5 (es) * 2006-12-21 2014-03-24 Borealis Technology Oy Película
DE602006009412D1 (de) * 2006-12-21 2009-11-05 Borealis Tech Oy Film
EP1947143A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-23 Borealis Technology Oy Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
ES2340727T3 (es) * 2007-01-31 2010-06-08 Borealis Technology Oy Uso de polipropileno que tiene ramificaciones de cadena larga para ampliar el margen de procesado en el moldeo por inyeccion-estirado-soplado.
EP1988122A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Total Petrochemicals Research Feluy Blend for use in automobile application
ATE491647T1 (de) * 2007-08-10 2011-01-15 Borealis Tech Oy Artikel der eine polypropylenzusammensetzung beinhaltet
US8507628B2 (en) * 2007-10-02 2013-08-13 Fina Technology, Inc. Propylene based polymers for injection stretch blow molding
EP2067799A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-10 Borealis Technology OY Polymer
US20090186999A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Fina Technology, Inc. Low melt flow rate (MFR) propylene based polymers for injection stretch blow molding
WO2010046223A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Basell Polyolefine Gmbh Injection stretch blow-molding process for the preparation of polyethylene containers, preform and bottle
US9090000B2 (en) 2009-03-26 2015-07-28 Fina Technology, Inc. Injection stretch blow molded articles and random copolymers for use therein
US20100249354A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Fina Technology, Inc. Injection stretch blow molded articles and syndiotactic polymers for use therein
PL2354184T3 (pl) 2010-01-29 2013-01-31 Borealis Ag Tłoczywo polietylenowe o ulepszonym stosunku odporność na pękanie /sztywność i ulepszone udarności
EP2354183B1 (en) 2010-01-29 2012-08-22 Borealis AG Moulding composition
US10239267B2 (en) 2010-10-26 2019-03-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing injection stretch blow molded polyolefin containers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357288A (en) 1980-02-25 1982-11-02 Deacon Machinery, Inc. Method of making clear transparent polypropylene containers
DE3486446T2 (de) 1983-12-13 1997-09-25 Mitsui Toatsu Chemicals Spritz-Blasformen
EP0309138A3 (en) 1987-09-21 1991-08-07 Exxon Chemical Patents Inc. Random copolymer polypropylene container and method for producing the same
DE69223823T2 (de) 1991-02-15 1998-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals Durchsichtige schlagzähe Formkörper
EP0516018B1 (de) 1991-05-27 1996-03-27 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molmassenverteilung
DE4406963A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Basf Ag Metallocenkomplexe mit heterofunktionellen Gruppen am Cyclopentadienylsystem
JP3456753B2 (ja) * 1994-06-10 2003-10-14 積水化学工業株式会社 射出成形用樹脂組成物
US6271164B1 (en) * 1995-09-28 2001-08-07 Cornelia Fritze Supported catalyst system, process for its production and its use in polymerizing olefins
BR9611669A (pt) 1995-11-30 1999-02-23 Exxon Chemical Patents Inc Artigos feitos de polipropileno copolimeros de alfa-olefinas superiores
US5786291A (en) 1996-02-23 1998-07-28 Exxon Chemical Patents, Inc. Engineered catalyst systems and methods for their production and use
ES2156389T3 (es) * 1996-07-04 2001-06-16 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de catalizadores de metales de transicion soportados.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545470A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 射出延伸ブロー成形用のポリオレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59906435D1 (de) 2003-09-04
DE19805329A1 (de) 1999-08-12
WO1999041293A1 (de) 1999-08-19
EP1053265A1 (de) 2000-11-22
EP1053265B1 (de) 2003-07-30
US6733717B1 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503735A (ja) オレフィン重合体から射出伸張吹込成形により製造される容器
JP4334053B2 (ja) プロペンの重合体及びその製造方法、並びにその使用方法
EP1778779B1 (en) Stretch blow-molded containers from metallocene propylene polymer compositions
US7807096B2 (en) Injection blow molded single layer metallocene polyethylene container
EP1730230B1 (en) Polyethylene blends with good contact transparency
EP2539129B1 (en) Injection stretch blow moulded articles
CA2396670C (en) High-molecular polypropylene with a broad distribution of the molecular weight and a short isotactic sequence length
EA032252B1 (ru) Изделие, полученное из полиэтилена посредством литья под давлением с раздувом и ориентированием
JP4805838B2 (ja) サイクルタイムが短いポリプロピレンの射出−延伸−ブロー成形法
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
US20220227983A1 (en) Heterophasic Polyolefin Composition
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法
JP6564224B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP2022016268A (ja) ポリエチレン樹脂組成物、成形体及び容器
WO2020056119A1 (en) Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080911

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202