JP2002503514A - 大腿骨圧縮ねじアセンブリおよびそのための継手 - Google Patents

大腿骨圧縮ねじアセンブリおよびそのための継手

Info

Publication number
JP2002503514A
JP2002503514A JP2000532074A JP2000532074A JP2002503514A JP 2002503514 A JP2002503514 A JP 2002503514A JP 2000532074 A JP2000532074 A JP 2000532074A JP 2000532074 A JP2000532074 A JP 2000532074A JP 2002503514 A JP2002503514 A JP 2002503514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
screw
coupling
block
setting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119091B2 (ja
Inventor
ダル・ベイグン・エリック
Original Assignee
ダル・ベイグン・エリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダル・ベイグン・エリック filed Critical ダル・ベイグン・エリック
Publication of JP2002503514A publication Critical patent/JP2002503514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119091B2 publication Critical patent/JP4119091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/74Devices for the head or neck or trochanter of the femur
    • A61B17/742Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck
    • A61B17/748Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck with means for adapting the angle between the longitudinal elements and the shaft axis of the femur

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】大腿骨 圧縮ねじアセンブリで使用するための二次元継手は、調整面を画成する雌雄相補面(10,12)を備えて形成される第1と第2の長尺要素(2,4)を有する。セッティング部材(20)は、第1要素(2)上の枢動点から、第2要素(4)の軸に対して傾く設定軸(18)に沿って第2要素(4)内へ延在して、そこで調整可能に結合される。そのような調整により、円筒面(10,12)がスライド係合状態にあるとき、要素(2,4)間の角度が変えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2次元継手、および圧縮ねじアセンブリでのそれらの使用、詳細に
は外科手術での使用、および近大腿骨骨折の治療での使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
近大腿骨骨折の治療では、ラグねじと、固定角度でラグねじへ固定されるアン
グルプレートとから成る圧縮ねじ使用して、折れた骨を固定するのが、通常の整
形外科処置である。そのようなねじは、ラグねじとプレート間の角度を、異なる
角度、つまり120°から5°間隔で増やして150°までの角度で利用できる
。アングルプレートは、ねじに対するプレートの軸方向移動を許容するシステム
により、ラグねじへ結合される。この種の骨折の治療においてはラグねじの配置
が決定的に重要であるとはいえ、ラグねじとアングルプレート間の角度関係の制
約により、ほとんどの場合は、圧縮ねじを理想位置に合わせることが困難である
【0003】 上記問題は、公開番号WO98/01078 で公けになった本出願人の国際特許出願で 取り組まれている。当該出願は、圧縮ねじアセンブリで使用される調整可能な2
次元継手を開示しており、この継手は、アングルプレートとラグねじという両要
素が、それぞれの骨部分へ効果的にかん合している場合であっても、そのような
アセンブリのアングルプレートとラグねじとの相対的な整合を可能にしている。
2次元で調整可能なこの継手は、調整面を画成する雌雄相補円筒面で形成された
第1と第2の要素を備え、第1要素は、雄円筒面の軸にあるヒンジ点を定義し、
第2要素は、雌円筒面の軸まで延在する支点を含む。セッティング装置は第1と
第2の要素上の枢動点間に延在して、要素間の角度を変更するために枢動点間の
長さが調整可能である。大腿骨(hip) 圧縮ねじアセンブリにおいて、第1 要素はアングルプレートを構成するか、あるいは効果的にその一部となり、第2
要素はラグねじを構成するか、あるいはその一部となろう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、先に引用された本出願人の国際出願で開示された継手に対する改良
、詳細にはそのアセンブリの単純化を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この点は、セッティング装置の調整が実質的にリニアであるように、主として、
継手のジオメトリ(寸法形状)を変更することにより達成される。これにより、継
手は、ねじ等の比較的単純なリニア結合により設定されることが可能になる。本
発明による継手は、本出願人の先の設計のように、2次元での調整面を画成する
雌雄相補円筒面で形成された第1と第2の長尺要素を備える。しかしながら、セ
ッティング部材は、第1要素上の枢動点から、第2要素の軸に対して傾くセット
軸に沿って第2要素内へ延在し、それが第2要素へ調整可能に結合されることに
より、円筒面がスライド係合状態にあるとき、両要素間の角度が変えられる。上
で述べたように、調整可能な結合は、典型的には、雌雄相補ねじを備え、通常、
雄ねじはセッティング部材上へ形成される。
【0006】 セッティング部材と第2要素との間の結合は、結合の調整中、設定軸に対する
第1要素上の枢動点のいくらかの横方向シフトを受け入れる自由度を提供するよ
う、意識的に設計されることができる。これは、第1要素上でのポイントのいく
らかの並進運動を提供することにより、あるいは結合の調整中にセッティング部
材と設定軸との間のいくらかの枢軸運動を許容することにより、成し遂げられる
。一般に、継手内では第1要素のより能動的なロックが提供されることで、そし
てセッティング部材上のねじと第2要素との間にはもはや緩いかん合が形成され
ることはないことから、後者が好ましい。
【0007】 本発明の全ての実施の形態において、セッティング部材が要素を或る角度でロ
ックするためには、普通、何らかの機構形態が備えられることになるだろう。単
純なそのような機構は、セッティング部材と係合してロック位置からそれを枢動
させて離すピンまたはねじを備える。しかし、好ましい機構は、第2部材が調整
可能に結合される、第2要素内へ取り付けられるブロックの随意使用を用いる機
構である。このようなブロックは、第2要素内へ調整可能に、好ましくは設定軸
に平行な選択的軸方向移動ができるように取り付けられる。このようにして、ロ
ック機構は、要素間の角度を設定する前、その間、あるいはその後、第1要素の
突起または他の部分との係合を含む。ブロックは、ねじアセンブリを介して第2
要素内へ取り付けることができ、ブロックへ第2部材を結合するために類似機構
が使用される場合、互いに反対方向のねじを使用することにより、要素の調整と
、そのような調整のロックとが、実質的に同時に行なえる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、実施例により、添付図面を参照して更に説明される。図面において
: 図1は、大腿骨圧縮ねじアセンブリで使用される、本発明による2次元継手を断
面で示し; 図2は、図1に類似する図であるが、代替形態のセッティング部材
を図解する。
【0009】 図1に示す継手は、軸6周りを互いに枢動可能な第1と第2の要素2,4を有
する。そのような枢動運動は、要素2および4それぞれの上の相補形状の雄(1
0)および雌(12)円筒面により、単一の2次元平面内に制約される。枢軸6
は、第1要素2上の雄円筒面10の軸に配置されており、円筒面10,12が相
互にスライド係合しているときに雌面12の軸に一致する。
【0010】 雌円筒面12は、第2要素4の大きく成された球形セグメント部14上に形成
され、それは、大腿骨ねじアッセンブリにおいて、典型的な近大腿骨骨折の治療
で、大腿骨の頭へ固定されるか、あるいは頭の中へ固定されるラグねじを構成す
ることになる。第2要素4内にあって、セグメント14の内側面に接して取り付
けられているのがブロック16であり、このブロックは、要素4の軸自体に対し
て傾いている設定軸18に沿って並進運動するように取り付けられている。この
ブロック16は、通常は円筒形であり、ねじにより第2要素4へ取り付けられて
いる。セッティング部材20は、実質的に設定軸18に沿ってブロック16に対
して軸方向運動を行なうよう、ブロック16に結合される。この設定部材20は
、ボール22とシャフト24とを備え、シャフト24はブロック16内の相補雌
ねじ内に受容される雄ねじを有する。
【0011】 ボール22は、第1要素2の適切な凹部内に取付けられ、継手の寸法形状は、相
補円筒面10と12のスライド係合を維持している間、ブロック16、ひいては
第2要素4に対するセッティング部材20の軸方向運動を引き起こすボール22
、ひいてはシャフト24の回転により要素2と4との間の角度を調節するように
なっている。この寸法形状が必要とするのは、セッティング部材20と、ブロッ
ク16および/または第2要素4との間の結合が、設定軸18に対するボール2
2のいくらかの横方向運動を受け入れることであるが、これは、図示実施例にお
いて、部材20とブロック16との間、および/またはブロック16と第2要素
4の本体との間に、僅かに緩いねじ付き結合を採用することにより行なわれる。
これにより、第2要素4内での部材20のいくらかの枢動運動が許容される。代
替として、ボール22を受容する、第1要素1内の相補ソケット26が、設定軸
と実質的に垂直な方向に大きくされてもよいが、もちろんのこと、継手の角度調
整の面内である。
【0012】 上記編成は、ある程度は旋回に抗して上記継手の角度を設定する。しかし、相
補円筒面10と12の分離、および/または座からのボール22の離脱により、
継手は更に幾分かは旋回し得る。これを避けるために、ボール座26に対するシ
ャフト24の斯様な枢動運動を効果的に阻止するロック機構が採用される。ロッ
クねじまたはピンを使用して、この端部で達成せき、さもなければ単純な楔で達
成できる。しかし、好ましい機構はセッティング部材20のシャフト24を受け
るための手段としてブロック16の採用する。ブロック16は、第2要素4内へ
調整可能に取りつけられ、図示のように、要素から取り外されて第1要素2近端
にある突起28に係合する。ブロック16は、従来のねじにより、要素4内に常
時取り付けられており、これがロック調整を特に容易にしている。ブロック16
へシャフト24を結合するねじの向きが、第2要素4へブロック16を結合する
ねじと反対向きである場合、それは更に容易になる。この編成により、セッテ
ィング部材20の調整と締め付けの動作は、ブロック16を引き上げて、第1要
素2上の突起28とロック係合することを同時に行うことができる。
【0013】 図2に示す変更例において、セッティング部材20は、2ヶ所のねじ部30,
32から成る本体を備える。一方のねじ部32は、図1を参照して先に説明され
た同じような方法で第2要素4への調整可能な結合を画成する。他方の部分30
は、それに取り付けられて相補形状の雌ねじを持つボールユニット34を有し、
セッティング部材20に対するボール34の位置を調整できるようにしている。
この調整は、ボールユニット34の露出端上のキャステレーション38などの適
切な要素に係合するように成されたツール36により行われる。好ましいボール
ユニットはスリーブ形であり、それにより、セッティング部材20の端部はそれ
を通じてアクセス可能であり、セッティング部材20と第2要素4との結合が、
ボールユニットと係わりなく、セッティング部材20に対し調整可能と成す。好
都合なことに、セッティング部材の端面には、ボールユニット34を調整するた
めにツール36を通じてアクセス可能なアレンキー(不図示)接続部が備えられ
ていて、両方同時に調整されることが可能となっている。ツールとキーの一方ま
たは両方を、ボールとセッティング部材とを、この目的のためにロックされるこ
とができる。
【0014】 大腿骨圧縮ねじアセンブリにおける本発明による継手の使用において、第2要
素4は、別体の運動体として大腿骨の頭に装着されるだろう。それがかねてから
合わない場合、ブロック16が、要素4へ結合されるとともに、ほぼブロック1
6の軸18上に配置されたボール座20を有する大腿骨の頭へ結合される。次い
で、セッティング部材は、ブロック16に合わされて、その座へ要素2と共に定 位置に締着される。ブロック16のねじを上記のように反対方向へ操作すること
により、セッティング部材の回転が、2要素間の角度の設定と、それに続く真直
化に抗してロックすることを効果的に同時に行なわせる役目を果たす。
【0015】 上記のように、要素4の軸に対する設定軸の角度は、注意深く選んで、使用す る結合、通常はねじ付き結合の許容値内で十分な調整が可能となるようにしなけ
ればならない。適切な角度は、通常は8度と25度の間であり、好ましくは約1 0.5度である。この範囲内の角度を用いて、緩く係合するねじを使用すること
により十分な動きが受容される。ボール座26がボール26の並進運動を受容し
ない場合であっても、緩いねじは、必須な枢動を極めて安全に受容できる。
【0016】 本発明は、殊更、大腿骨圧縮ねじアセンブリに関連して、あるいは手足の内側
からの固定を達成する装置として上記のように説明したが、手足の外側からの固
定にも使用できる点に注意されたい。それぞれの骨部は、適切な骨ねじにより、
本発明による継手自らが結合される構成要素へ結合されることができる。この継
手は、個々の調整により、骨部の相対的配向を変更して固定されることを許容す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮ねじアセンブリで使用される、本発明による2次元継手を示す断面
【図2】図1に類似する図で、代替形態のセッティング部材を図解する図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元で調整可能な継手であって: 調整面を画成する雌雄相補円筒面で形成される第1と第2の長尺要素と;前記第
    1要素上の枢動点から、前記第2要素の軸に対して傾く設定軸に沿って前記第2
    要素内へ延在しており、前記両円筒面がスライド係合状態にあるとき、前記要素
    間の角度を変更するために前記第2要素へ調整可能に結合されるセッティング部
    材と; を備える継手。
  2. 【請求項2】 前記セッティング部材と前記第2要素との間の調整可能な前
    記結合が、雌雄相補ねじを備える、請求項1に記載の継手。
  3. 【請求項3】 前記雌ねじが前記セッティング部材上に形成される、請求項
    2に記載の継手。
  4. 【請求項4】 前記結合は、前記結合の調整中、前記セッティング部材と前
    記設定軸との間の枢動を許容する自由度を提供する、先に記載の請求項の何れか
    に記載の継手。
  5. 【請求項5】 前記相補ねじは緩い嵌め合い(ルースフィット)を形成する
    、 請求項2および4に記載の継手。
  6. 【請求項6】 前記セッティング部材により設定された角度で前記要素をロ
    ックするための機構を含む、先に記載の請求項の何れかに記載の継手。
  7. 【請求項7】 前記ロック機構が、前記セッティング部材と係合可能なピン
    を備える、請求項6に記載の継手。
  8. 【請求項8】 前記ロック機構がねじを備える、請求項6に記載の継手。
  9. 【請求項9】 前記セッティング部材が、前記第2要素内に取り付けられた
    ブロックへ調整可能に結合される、先に記載の請求項の何れかに記載の継手。
  10. 【請求項10】 前記ブロックが、前記第2要素内へ調整可能に取り付けら
    れる、 請求項9に記載の継手。
  11. 【請求項11】 前記ブロックが、前記設定軸に平行な選択的軸方向運動を
    行なうように取り付けられる、請求項10に記載の継手。
  12. 【請求項12】 前記ブロックが雄ねじを持って形成され、前記第2要素の
    相補雌ねじに受容される、請求項11に記載の継手。
  13. 【請求項13】 前記セッティング部材と前記ブロックとの間のねじの向き
    が、前記ブロックと前記第2要素との間のねじの向きと反対方向である、請求項
    3に記載の継手。
  14. 【請求項14】 前記要素間の角度の設定後、前記ブロックに対して調整が
    成されるとき前記ブロックの露出端と係合するために、前記第1要素が突出部を
    持って形成される、請求項6、および請求項11乃至13の何れかに記載の継手
  15. 【請求項15】 前記設定軸と前記第2要素の軸との間の角度が、8度と1
    5度の範囲にある、先に記載の請求項の何れかに記載の継手。
  16. 【請求項16】 前記角度が実質的に10.5度である、請求項15に記載
    の継手。
  17. 【請求項17】 前記セッティング要素がその一端に、その第1端長さ上に
    取り付けられたボールユニットを有し、前記ボールは、前記第1と第2の要素間
    の枢動点を定義する役目を果たし、前記第1端長さは、前記第2要素に結合され
    る、調整可能なその第2長さに一致する、先に記載の請求項の何れかに記載の継
    手。
  18. 【請求項18】 前記ボールユニットが、前記セッティング要素の前記第1
    長さ上での軸方向調整のために取り付けられる、請求項17に記載の継手。
  19. 【請求項19】 前記軸方向調整は、前記ボールユニットの相補ねじとセッ
    ティング要素端部長さによる、請求項18に記載の継手。
  20. 【請求項20】 前記ボールユニットと前記セッティング要素端部長とのね
    じの向きが、前記セッティング部材と前記第2要素との間のねじの向きと反対で
    ある、 請求項2および19に記載の継手。
  21. 【請求項21】 相互にかつ第2要素に対して独立した旋回を可能とする、
    前記ボールユニット上の、およびセッティング要素の前記端部長上の手段を包含
    する、請求項18乃至20の何れかに記載の継手。
  22. 【請求項22】 前記手段が、前記ボールユニットの端面上のキャステレー
    ションと、前記セッティング部材の端面上のアレンキー接続部とを包含する、 請求項21に記載の継手。
  23. 【請求項23】 先に記載の請求項の何れかによる継手を備えるhip 圧縮ね
    じアセブリであって、前記第1要素は、前記ラグねじのために切られた穴に隣接
    して、骨の部分に置かれるようになされていて、前記第2要素は、骨頭部への固
    定のためのラグねじを備える、 大腿骨圧縮ねじアセブリ。
  24. 【請求項24】 請求項23による大腿骨圧縮ねじアセブリを使用して、近
    大腿骨骨折を治療する方法であって: 大腿骨の表面のところで、前記第1要素により前記骨頭部へラグねじを固定す
    ること;前記設定装置を調整して前記継手の第1要素を、前記大腿骨の表面へ配
    向させること;および、前記大腿骨へ前記第1要素を固定すること; を含む方法。
  25. 【請求項25】前記第1と第2の要素を固定すべき手足部分に取り付け、前
    記セッティング装置を望ましい配向が確保されるように調整することからなる、
    外側からの手足の固定における請求項1乃至22の何れかに記載の継手の使用。
JP2000532074A 1998-02-23 1999-02-23 大腿骨圧縮ねじアセンブリおよびそのための継手 Expired - Fee Related JP4119091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9803747.6A GB9803747D0 (en) 1998-02-23 1998-02-23 Hip compression screw assemblies and joints therefor
GB9803747.6 1998-02-23
PCT/GB1999/000545 WO1999042053A1 (en) 1998-02-23 1999-02-23 Hip compression screw assemblies and joints therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503514A true JP2002503514A (ja) 2002-02-05
JP4119091B2 JP4119091B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=10827420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532074A Expired - Fee Related JP4119091B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-23 大腿骨圧縮ねじアセンブリおよびそのための継手

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1063934A1 (ja)
JP (1) JP4119091B2 (ja)
AU (1) AU2631199A (ja)
GB (1) GB9803747D0 (ja)
WO (1) WO1999042053A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916323B2 (en) 2001-08-21 2005-07-12 Depuy Products, Inc. Method and apparatus for percutaneously securing a bone screw and a bone plate to a bone of a patient
US8926611B2 (en) 2009-09-14 2015-01-06 Zimmer Gmbh Angular lag implant for intramedullary nails
JP7000248B2 (ja) 2018-05-29 2022-01-19 Ykk Ap株式会社 折れ戸

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442185A (en) * 1944-05-11 1948-05-25 Szerenyi Andrew Compass for use in drafting
GB9613994D0 (en) 1996-07-04 1996-09-04 Dall Vagn E Hip compression screw assemblies and joints therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2631199A (en) 1999-09-06
EP1063934A1 (en) 2001-01-03
JP4119091B2 (ja) 2008-07-16
WO1999042053A1 (en) 1999-08-26
GB9803747D0 (en) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048735B2 (en) External fixation system
US7322979B2 (en) Multidirectional pivoting bone screw and fixation system
EP1263339B1 (en) Multidirectional pivoting bone screw and fixation system
US6171308B1 (en) Method and apparatus for external fixation of large bones
CA2474388C (en) External fixation system
US6706045B2 (en) Clamping connector for spinal fixation systems
KR100879046B1 (ko) 척추 골접합 장치 및 제조 방법
KR101360009B1 (ko) 트랜스컨넥터
US7559943B2 (en) Spinal fixation device with internal drive structure
US7780711B2 (en) Fixation system with multidirectional bone supports
US8690923B2 (en) Bone fixation systems and methods
JP2002521120A (ja) 脊椎骨接合装置
US6238126B1 (en) Hip compression screw assemblies and joints therefor
EP1581127A1 (en) External fixation apparatus
US20060041260A1 (en) Fixation system with plate having holes with divergent axes and multidirectional fixators for use therethrough
JP2003526442A (ja) 脊椎インプラントの接続組立体
AU2001241671A1 (en) Multidirectional pivoting bone screw and fixation system
JP2000516820A (ja) 外部骨固定システム
JP2003521992A (ja) 腰背部及び腰仙部の脊椎固定システム
JP2001517537A (ja) 義肢の固定装置
US6375656B1 (en) Device for fixing a rod to a thin bone wall
JP2002503514A (ja) 大腿骨圧縮ねじアセンブリおよびそのための継手

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees