JP2002502646A - マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を用いて使い捨て不織布物品を製造する方法 - Google Patents

マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を用いて使い捨て不織布物品を製造する方法

Info

Publication number
JP2002502646A
JP2002502646A JP2000530652A JP2000530652A JP2002502646A JP 2002502646 A JP2002502646 A JP 2002502646A JP 2000530652 A JP2000530652 A JP 2000530652A JP 2000530652 A JP2000530652 A JP 2000530652A JP 2002502646 A JP2002502646 A JP 2002502646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
absorbent
core
microwaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000530652A
Other languages
English (en)
Inventor
アルファー,マーク・ディー
ストレロー,ダイアン・エム
Original Assignee
エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド filed Critical エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド
Publication of JP2002502646A publication Critical patent/JP2002502646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 おむつ及び女性用ケア製品等の使い捨て不織布吸収性物品の製造においてマイクロ波エネルギーを利用する方法。特に、使い捨て不織布吸収性物品の製造において利用される従来のホットメルト型接着剤を、マイクロ波に敏感であり、また、マイクロ波エネルギーによって活性化して、強力な接合を完成物品に提供できるような接着剤で置き換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願に対するクロスリファレンス 連邦政府後援による研究または開発に関する陳述 発明の背景 本発明はホットメルト型接着剤に関し、特に、使い捨て不織布物品の製造にお
いて、マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を利用する方法に
関する。
【0002】 不織布は組み合った繊維の網目で構成されるものであり、使い捨て商品の構成
において用いられる。不織布の具体的な用途としては、使い捨ておむつ、生理用
ナプキン、パンティーシールド、サージカルドレープ、病院用パッド、成人用失
禁用製品及びその他同様なものが挙げられている。
【0003】 そのような用途においては、不織布材料、ティッシュ、吸収性の毛羽(absorb
ent fluff)、高吸収性材料、弾性材料またはその他同様なもので構成される基 体を、別の基体に接着することが一般に必要である。この第2の基体は、別の不
織布、ティッシュ、毛羽、高吸収性コア、またはポリオレフィン材料の例えばポ
リエチレン若しくはポリプロピレン層としてよい。一般的にホットメルト型接着
剤は、そのような基体同士を接合させるために使用されており、というのは、水
を基剤としているかまたは溶媒を基剤としている接着剤の場合には製造の最中に
必要になると思われるような、製造の最中に必要な蒸発工程がないからである。
適切なホットメルト型接着剤は、関与する基体同士を接着するための適切な接合
強度を持たなければならず、また、良好な可撓性、汚染もブリードスルー(blee
dthrough)も無いこと、市販の装置上で役目を果たすための適切な粘度及びオー
プンタイム、貯蔵条件下での許容可能な安定性、並びに通常の適用条件下での許
容可能な熱安定性を持たなければならない。
【0004】 使い捨て不織布商品の構成において用いられるホットメルト型接着剤中には、
多くの様々なポリマーが使用されてきた。この点に関しては、典型的なホットメ
ルト型接着剤は、S−I−S(スチレン−イソプレン−スチレン);SBS(ス
チレン−ブタジエン−スチレン);SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−
スチレン);EVA(エチレン−酢酸ビニル);及びAPAO(非晶質ポリアル
ファオレフィン)を含むポリマーを用いてきた。こうしたポリマー類は、適切に
ブレンドした場合、おむつ等の典型的な不織布の構成において用いられる大部分
の基体同士の間に許容可能な接着を提供するが、幾つかの欠点を有したためにそ
の有用性を低減させてしまった。
【0005】 従来のホットメルト型接着剤の最も注目すべき欠点の1つは、オープンタイム
に関し、オープンタイムとはすなわち、ホットメルト型接着剤の基体の上への施
用と、第1の基体が接合する予定の第2の基体と接触する前と、の間の時間であ
る。この時間は接着剤の冷却をもたらし、従って、他の基体と接触している時の
接着剤の流れはより少なくなる。これは多くの状況においては、希望するよりも
弱い接合をもたらす。従って、不織布の構成においては、接合させる2つの基体
とホットメルト型接着剤とが接触している時に、ホットメルト型接着剤ができる
限り高温であることを確実にし、その結果、基体の中への接着剤の十分な流れを
生じ、可能な限りの強力な接合をもたらすことは重要である。
【0006】 従来技術のホットメルト型接着剤の別の欠点は、通常の適用条件下での熱安定
性に関する。ホットメルト型接着剤は施用の前に溶融させなければならないので
、不織布物品の構成において一般的に用いられる基体同士を接合するためには、
多くのホットメルト型接着剤は、熱安定性が無いことが理由となって使用できな
い。従って、多くのホットメルト型接着剤は、ポリエチレン、ポリプロピレン、
不織布材料、ティッシュ、毛羽またはその他同様なもの等の基体との強力な接合
が得られると思われることは周知であるが、許容できない熱安定性が理由となっ
て、不織布物品の構成においては一般的に用いられない。従って、不織布物品の
構成において、ホットメルト型接着剤の熱安定性と無関係にホットメルト型接着
剤の使用を可能にすると思われる方法を利用できれば望ましいと思われる。
【0007】 マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤は、従来技術において
周知である。ホットメルト型接着剤をよりマイクロ波放射に敏感にする試みは、
米国特許第4,906,497号において提案するもののように、基剤のホットメルト型 接着剤の助けとするために、炭素繊維、カーボンブラックまたは黒鉛等の無機材
料を加えることを含む。別の方法は米国特許第5,238,975号において開示されて おり、これは、タングステン、クロム、アルミニウム、銅、チタン、窒化チタン
、二ケイ化モリブデン、鉄及びニッケル等の金属を取り入れている。しかしなが
ら、こうしたアプローチのいずれも重大な制限を有する。そうした問題の幾つか
は、加えた材料はその重量が原因で溶融物中に沈降し、ポンプの摩耗並びにフィ
ルターまたはノズルの目詰まりを引き起こすことがあるという事実を含む。幾つ
かはまた、火災及び爆発の危険の可能性を示す。
【0008】 発明の簡単な要約 おむつ及び女性用ケア製品等の使い捨て不織布吸収性物品の製造においてマイ
クロ波エネルギーを利用する方法。特に、使い捨て不織布吸収性物品の製造にお
いて利用される従来のホットメルト型接着剤を、マイクロ波に敏感であり、また
、マイクロ波エネルギーによって活性化して、強力な接合を完成物品に提供でき
るような接着剤で置き換える。
【0009】 本発明の1態様においては、使い捨て不織布吸収性物品の吸収性コアとして使
用するために繊維等の吸収性材料同士を接合する方法が得られる。これは、セル
ロース材料、高吸収性ポリマーまたはこれらの組合せ等の適切な吸収性材料を提
供し;マイクロ波によって活性化可能な接着剤と前記吸収性材料とを混合し;吸
収性材料と接着剤とを非自己支持吸収性コアに形成し;コアと接着剤とをマイク
ロ波にさらして接着剤を活性化し、吸収性材料同士を接合して、凝集性の自己支
持吸収性コアを形成することで成し遂げてよい。特に、粉末のマイクロ波に敏感
な接着剤を混合して吸収性コア材料にした後にコアに形成できるかもしれず、こ
れによって、コア形成用の吸収性材料全体にわたって粉末接着剤が分散する。形
成の後に、コアに指向させたマイクロ波は接着剤によって優先的に吸収されて、
従来技術において一般に実行されているような表面におけるのみではなく、コア
全体にわたる吸収性材料の接合を可能にし、より良好なコアの完全性と凝集性の
自己支持完成コアとに対処する。
【0010】 別の実施例においては、コアを、使い捨て不織布吸収性物品において利用され
る別の基体に接合するために、マイクロ波に敏感な接着剤を利用してよい。この
別の基体は、不織布;ティッシュ;吸収性の毛羽;ポリエチレン若しくはポリプ
ロピレン等のポリオレフィンで構成される流体非透過性の裏側シート;またはこ
れらの組合せの別の層かもしれない。これは、まず吸収性コアを形成し;吸収性
コアの少なくとも1つの表面に基体を施用し;その後コアと接着剤とをマイクロ
波にさらして接着剤を活性化し、基体をコアに接合することで成し遂げてよい。
接着剤は、吸収性コアを形成する際に毛羽と混合してよく、または、コアと基体
との合わせ面の一方または両方に施用してよく、または、使用の前に基体の上へ
予備施用またはコートし、その後完成物品の製造の最中に活性化してよい。
【0011】 本発明のさらに別の実施例においては、本方法は、使い捨て不織布吸収性物品
の製造において、第1の基体を第2の基体に接合することを含む。この実施例に
おいては、接合する対象の第1及び第2の基体を積層ステーションに向けて供給
し、積層ステーションに達する前に、少なくとも1つの基体の表面にマイクロ波
によって活性化可能な接着剤を施用し、それによって、一緒にしてマイクロ波エ
ネルギーにさらした際に2つの基体が接合するようにする。積層体を形成する前
に、または積層体を形成した後に、または積層体を形成するのと同時に、接着剤
をマイクロ波にさらしてよい。
【0012】 好都合なことに、本方法は「オープンタイム」の不利益を無くす。オープンタ
イムとはすなわち、接着剤の第1の基体への施用と、その基体を第2の基体と一
緒にすることと、の間の時間である。その時間の最中に接着剤は冷却し、形成さ
れた接合は、冷却が起きなかった場合になり得た程に強力ではない。本方法にお
いては、マイクロ波に敏感な接着剤を基体に施用し、次に特定の所望の時刻にお
いて活性化でき、その結果、より強力な接合が生じ、というのは、基体と接触し
ている時に接着剤はより高温であり、基体の中への高程度の流れをもたらすから
である。エネルギー消費の低減という第2の利益も生じるかもしれず、というの
はマイクロ波加熱は、接着剤の従来の電気抵抗加熱よりも効果的だからである。
加えて、より広範囲の接着剤を、使い捨て不織布吸収性物品の構成において利用
してよく、というのは本方法は、予備溶融時間を必要としないので、接着剤の熱
安定性と無関係に接着剤の使用を可能にするからである。
【0013】 発明の詳細な説明 本明細書において使用する「おむつ」という用語は、一般的には、乳児、幼い
小児、及び失禁のある成人が着用する吸収性物品を指す。容易に理解されるよう
に、そのような吸収性物品は着用者の胴体下部に着用され、着用者の臀部の所定
の位置に保持される。しかしながら、本発明はまた、幼児トイレ訓練用パンツ、
失禁用製品の例えばブリーフ及び下着、女性用ケア製品の例えば生理用ナプキン
及びパンティーライナ、医療用製品の例えばサージカルドレープ、及びその他同
様なもの等の他の吸収性物品にも適用可能なことは理解されるはずである。
【0014】 本明細書において使用する「吸収性物品」という用語は、体液及び滲出液の例
えば尿を吸収し、含むような装置または製品を指す。特にこの用語は、着用者の
身体に当てるかまたは接近させて着用され、身体から排出された様々な流体及び
滲出液を吸収し、含むような装置または物品を指す。「使い捨て」という用語は
本明細書において、単一の使用の後に廃棄される予定の吸収性物品を説明するた
めに使用される。そのような物品は、洗濯することも他の方法によって吸収性物
品として再使用することも意図されていない。本発明の吸収性物品の好適な実施
例は、図1に概略を示すおむつ10及び図3に概略を示す女性用ケアパッド11
である。
【0015】 ここから図1及び2を参照すると、図1に、平坦で収縮していない状態のおむ
つ10を構成する様々な基体の組立分解図が示されており、構造の各部分を概略
を示して、おむつ10の構成をより明確に示す。図2は、おむつ10の多数の層
または基体の断面の概略を示す。
【0016】 図示のように、おむつ10は、吸収性物品を形成するように接着させた多数の
層のシート材料または基体を備える。具体的には、おむつ10は、流体透過性の
不織布上部シート12と、上部シート12と接合する流体非透過性の裏側シート
13(一般的には、ポリオレフィン材料の例えばポリエチレンまたはポリプロピ
レンで構成される)とを含む。上部シート12と裏側シート13との間に吸収性
コア14を位置決めする。吸収性コア14は、毛羽8と、任意に、中央に配置し
た高吸収性ポリマー(SAP)材料15とで構成してよい。毛羽8は一般的には
、セルロース繊維等の吸収性繊維で構成されるが、他の吸収性の天然または合成
繊維及び/または材料を含んでもよい。おむつ10はまた、上部シート12とコ
ア14との間に配置された上部ティッシュ層16、並びに、裏側シート13とコ
ア14との間に配置された底部ティッシュ層17を含んでよい。図2に最も良く
示されるように、各基体を、マイクロ波によって活性化可能なように本発明に従
って配合された接着剤の層によって、隣接する基体に接合できる。例えば、不織
布上部シート12を、上部シート12の下面に施用した接着剤の層18によって
、上部ティッシュ層16に接合する。そして今度は上部ティッシュ層16を、接
着剤の層19によってコア14に接合する。コア14を、接着剤の層20によっ
て底部ティッシュ層17に接合し、そして今度は底部ティッシュ層17を、裏側
シート13の上面に施用した接着剤の層21によって、裏側シート13に接合す
る。加えて、下文で説明するように、コア14の吸収性繊維同士自体を接合して
、凝集性の自己支持吸収性コアを形成してよい。接着剤は、噴霧、螺旋噴霧(sp
iral spray)、メルトブロー、スロット施用(slot apply)してよく、または、
所望の接合の位置とタイプとによっては、ビードとして施用してよい。また接着
剤は、毛羽8と混合する時に、または、基体に施用する時に、そのニートな形態
では乾燥している。ニートな形態で、すなわち「乾燥した」状態で、接着剤は、
粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他同様なものの形態を取ってよい。
【0017】 上述のように、吸収性コア14は、高吸収性材料の個別の粒子を含んでよい。
高吸収体は、水及び体液等の液体と接触した際にそのような液体を吸収して保持
し、そしてそれによってヒドロゲル類を形成するような材料である。このように
して、吸収性コア14の中へ排出された液体を粒子によって捕捉、保持でき、そ
れによって向上した吸収容量及び/または改良された液体保持性能を提供する。
【0018】 高吸収性材料の粒子は、任意の所望の形状、例えば螺旋または半螺旋、立方体
、棒状、多面体、球形等を取ることができる。針、フレーク、及び繊維等の大き
な最大寸法/最小寸法比を有する形状もまた本明細書において使用してよい。粒
子はまた、個々の粒子の集塊を含む。本発明において使用するための好ましい高
吸収性材料は、粒子材料の長さ対直径の比が約10以下であり、一般的には約1
以下であるような「非繊維状」粒子である。
【0019】 高吸収体は、シリカゲル等の無機材料または架橋ポリマー等の有機化合物とす
ることができる。しかしながら高吸収体は一般に、かなり非水溶性で、わずかに
架橋し、部分的に中和されたヒドロゲル形成ポリマー材料を含む。そのような吸
収性ゲル化材料を、重合可能で不飽和の酸含有モノマーから作製できる。
【0020】 使用される吸収性ゲル化材料の作製において使用するための適切な不飽和酸性
モノマーとしては、米国特許RE 32,649において説明されるものが挙げられる。 好ましいモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、及び2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸が挙げられ、アクリル酸がより好ましい。不
飽和の酸含有モノマーから形成されたポリマー成分を、他のタイプのポリマー部
分の例えばデンプンまたはセルロースの上へグラフトしてよい。従来のタイプの
モノマーから作製できる好ましい吸収性ゲル化材料としては、加水分解済みアク
リロニトリルグラフトデンプン、アクリル酸グラフトデンプン、ポリアクリレー
ト類、無水マレイン酸コポリマー及びこれらの組合せが挙げられ、ポリアクリレ
ート類及びアクリル酸グラフトデンプンが最も好ましい。
【0021】 図1に最も良く示されるように、おむつ10は、クロッチ部分24に相互接続
する、1対の向かい合うウエストパネル22、23を含む。そして今度はクロッ
チ部分24は、1対の向かい合う弾性化脚部カフス(leg cuffs)25、26を 含む。使用者がおむつ10を着用する際に、1対の剥離可能なテープタブ27、
28として図1に示される固定系によって、ウエストパネル22、23は一緒に
保持される。
【0022】 ここから図3を参照すると、典型的な女性用ケアパッド11を示す吸収性物品
が図示される。パッド11は、吸収性物品を形成するように接合させた多数の層
のシート材料または基体を備える。具体的には、パッド11は、流体透過性の不
織布上部シート29と、上部シート29と接合する流体非透過性の裏側シート3
0(一般的には、ポリオレフィン材料の例えばポリエチレンまたはポリプロピレ
ンで構成される)とを含む。上部シート29と裏側シート30との間に吸収性コ
ア31を位置決めする。吸収性コア31は、毛羽及び/または高吸収性(SAP
)材料で構成してよい。毛羽8は一般的には、セルロース繊維等の吸収性繊維で
構成されるが、他の吸収性の天然または合成繊維及び/または材料を含んでもよ
い。パッド11はまた、上部シート29とコア31との間に配置された上部ティ
ッシュ層32を含んでよい。図3に示すように、マイクロ波によって活性化可能
なように本発明に従って配合された接着剤の層によって、各基体を、隣接する基
体に接合する。例えば、不織布上部シート29を、上部シート29の下面に施用
した接着剤の層33によって、上部ティッシュ層32に接合する。そして今度は
上部ティッシュ層32を、接着剤の層34によってコア31に接合する。最後に
コア31を、裏側シート30の上面に施用した接着剤の層35によって、裏側シ
ート30に接合する。加えて、下文で説明するように、コア14の吸収性繊維同
士自体を接合して、凝集性の自己支持吸収性コアを形成してよい。接着剤は、噴
霧、螺旋噴霧、メルトブロー、スロット施用してよく、または、所望の接合の位
置とタイプとによっては、ビードとして施用してよい。また接着剤は、毛羽8と
混合する時に、または、基体に施用する時に、乾燥していてよい。乾燥している
時には、接着剤は、粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他同様なものの形態
を取ってよい。図3に示す実施例においては、また、裏側シート30の底面に施
用された接着剤の層36と接着剤36を覆う剥離紙37とがある。従って、従来
のようにかつ従来技術において周知のように、紙37を除去して接着剤36を露
出すると、使用者が着用する下着にパッド11を取り付けるために接着剤層36
を利用できる。
【0023】 ここから図4を参照すると、本発明の方法を具体化する使い捨て女性用ケアパ
ッドを製造するためのシステムの概略を示す。具体的には、一般的には圧密化セ
ルロース繊維である吸収性材料のシート40及び41を、それぞれ貯蔵用ロール
42及び43からハンマミル44の中に供給し、ハンマミル44はシート40及
び41を粉砕して毛羽を形成する。毛羽を次に、ブロア45によって、管路46
及び47を通し、サイクロン48の中へ空気によって運搬し、サイクロン48は
毛羽と空気とを均一に混合する。毛羽と空気との混合物を次に、管路49を経て
ロール50に供給し、ロール50は毛羽を吸収性コアに形成する。従来のように
、ロール50は、その中で形成されるコアの予め形成された形状を有するスクリ
ーンを含み、ロール50の内部を真空にさらし、真空は毛羽を管路49からスク
リーンの上へ引いてコアを形成する。ロール50が回転するにつれて、内部の一
部は最終的には陽圧にさらされ、コアが、スクリーンの表面から「吹き飛ばされ
る(blown off)」結果となる。この時点でコアは実質的に非自己支持であり、 従って、基体によって支持される必要がある。生理用ナプキン等の女性用ケア製
品を製造する場合、コア51は、貯蔵用ロール53から供給されるティッシュ基
体52によって支持される。ティッシュ層52によって支持されたコア51を次
に下流に供給し、そこでは、ドラム55から供給された第2のティッシュ層54
をコア51の上面に施用する。最後に、ロール57から供給された不織布上部シ
ート56をティッシュ層54の上に施用し、ロール59から供給された非透過性
の裏側シート58をティッシュ層52の上に施用して、図3に示す積層構造を形
成する。積層構造を次に下流に供給し、さらに処理して生理用ナプキンにする。
同様に、図4に示すシステムの概略図を利用しておむつを製造する場合、積層構
造をまた下流に供給し、さらに処理して図1及び2に示すおむつにする。
【0024】 図4に示しかつここまで説明したシステムは従来のものであり、女性用ケアパ
ッド及びおむつの製造において標準的に使用されている。しかしながら、標準的
でも従来のものでもない点は、様々な構成要素及び基体を接合するための、説明
しかつ図4に示した方法におけるマイクロ波に敏感な接着剤の使用である。具体
的に、1実施例においては、マイクロ波によって活性化可能な接着剤を、源60
から管路61を経てハンマミル44の中へ供給してよい。この接着剤は、ハンマ
ミル44内で形成される毛羽と混合する時には乾燥していると思われる。乾燥し
た接着剤は、粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他同様なものの形態として
よい。次に、毛羽と接着剤とが、ブロア45及びサイクロン48を通って空気に
よって運搬されるにつれて、乾燥した接着剤は、ハンマミル44内で粉砕された
毛羽と均一に混合すると思われる。従って、コア51をドラム50表面で形成す
る際に、マイクロ波によって活性化可能な接着剤はコア51と十分にまた均一に
混合する。その後に、マイクロ波発生装置62はドラム50から下流に位置し、
それによって、発生したマイクロ波をコア51が通過するにつれて、接着剤はエ
ネルギーを吸収し、活性化すなわち溶融して、コア全体にわたるコア繊維同士の
接合を可能にし、凝集性の自己支持コアを提供する。
【0025】 吸収性コアとして使用するための吸収性繊維同士を接合する方法を提供するこ
とに加えて、本方法はまた、吸収性コアを別の基体に接合する方法を提供する。
この実施例においては、マイクロ波によって活性化可能な接着剤を、源63から
管路64及びノズル65を経てコア51の底面の上へ噴霧してよい。その後、コ
ア51をティッシュ層52と接合し、発生装置62からのマイクロ波にさらした
際に、接着剤は活性化すなわち溶融して、ティッシュ層52をコア51の内側表
面に接合させる。他に、ティッシュ層52をコア51に接合するためには、管路
66及びノズル67を経てティッシュ層52の内側表面の上へ接着剤を噴霧して
よい。次に、コア51及びティッシュ層52を、これらが発生装置62からのマ
イクロ波にさらされるにつれて接合してよい。
【0026】 またティッシュ層54を同様にして、コア51の上面に接合してよい。図4に
示すように、マイクロ波によって活性化可能な接着剤を、源68から管路69及
びノズル70を経てコア51の上面に施用してよい。その後、ティッシュ層54
をコア51に施用した後、発生装置62からのマイクロ波にさらした際に接着剤
は活性化し、溶融して基体54の中へ流れ、ティッシュ層54とコア51との間
に強力な接合をもたらす。他に、同じ接合の結果は、接着剤を、源68から管路
71及びノズル72を経てティッシュ層54の内側表面の上へ噴霧することで成
し遂げることができる。施用された後、接着剤は、発生装置62によって生成し
たマイクロ波からエネルギーを吸収し、ティッシュ層54をコア51の上面に接
合する。この積層構造を次に、2つのカレンダーロール86及び87の間に形成
され、積層構造に対して圧力を加えるニップを通過させ、基体同士の間の強力な
接合を確実にする。
【0027】 図4は積層ステーションの下流にマイクロ波発生装置62を示し、積層ステー
ションではティッシュ層52をコア51の裏面に施用し、また、ティッシュ層5
4をコア51の上面に施用し、その結果、基体をコアに施用した後に接着剤をマ
イクロ波にさらすが、基体をコアに施用する直前に、または、基体をコアに施用
するのと同時に接着剤をマイクロ波にさらすように、発生装置62を容易に位置
させることができるかもしれないことに留意することは重要である。従ってマイ
クロ波発生装置62の位置は、製造される吸収性物品と、そのような吸収性物品
を製造するためのラインの様々な構成要素の位置決めとによって決まる選択の問
題である。実際、マイクロ波によって活性化可能な接着剤の施用は、図4に示す
生産ラインから離れた場所で実際に行われるかもしれない。すなわち、接着剤を
ティッシュ層52及び54の内側表面の上へ噴霧する代わりに、離れた場所でこ
うしたティッシュ層52及び54に接着剤を予めコートし、その後製造ライン上
で活性化できるかもしれず、その結果、図4に示す噴霧組立体は、図示するシス
テムに関しては任意であると思われる。
【0028】 最後に、図示するように、不織布上部シート56及び非透過性の裏側シート5
8も、マイクロ波によって活性化可能な接着剤を利用して接合してよい。図示す
るように、源73から管路74及びノズル75を通してティッシュ層54の外側
表面または上面の上へ供給される接着剤によって、上部シート56を、ティッシ
ュ層54に接合してよい。他に、源73からの接着剤を、管路76及びノズル7
7を経て不織布層56の内側表面の上へ供給してよい。同様にして、非透過性の
裏側シート58を、ティッシュ層52の下面に接合してよい。マイクロ波によっ
て活性化可能な接着剤を、源78から管路79及びノズル80を経て供給し、テ
ィッシュ層52の下面の上へ噴霧してよい。他に、接着剤を、管路81及びノズ
ル82を経て裏側シート58の内側表面の上へ噴霧してよい。
【0029】 接合させて図3に示す積層構造にした後に、コア51、ティッシュ層52及び
54、上部シート56、並びに裏側シート58を全て、この積層ステーションか
ら下流に位置するマイクロ波発生装置83から発生したマイクロ波にさらす。次
に接着剤はマイクロ波からのエネルギーを吸収し、活性化すなわち溶融して、基
体、特に上部シート56及び裏側シート58の中へ流れ、これらの基体を接合す
る。この積層構造を次に、2つのカレンダーロール84及び85の間に形成され
、積層構造に対して圧力を加えるニップを通過させ、基体同士の間の強力な接合
を確実にする。その後、積層構造を下流に供給し、さらに処理して所望の完成物
品、すなわち、女性用ケアパッドまたはおむつまたはその他同様なものにする。
【0030】 以下の範囲の成分を有するホットメルト型接着剤組成物は、本発明の方法にお
いて使用するための、マイクロ波によって活性化可能な接着剤となる。具体的に
、本発明の方法において有用な接着剤組成物は、重量で以下の成分を有する; 約10〜90%のポリマー; 約10〜60%の粘着付与樹脂; 約0〜50%の可塑剤; 約0.1〜2%の抗酸化剤;諸成分は合計で100重量%になる。
【0031】 様々な入手可能な熱可塑性材料のいずれでも、マイクロ波によって活性化可能
な組成物中に、約10〜約90重量%の量で、好ましくは約15%〜約40%の
量でポリマーとしてまたはブレンド中に使用できる。そのような材料の例として
はエチレンベースのポリマー類が挙げられ、これは、エチレン/酢酸ビニル、エ
チレンアクリレート、エチレンメタクリレート、エチレンメチルアクリレート、
エチレンメチルメタクリレート、エチレン酢酸ビニル一酸化炭素、及びエチレン
N−ブチルアクリレート一酸化炭素、ポリブチレン、高密度及び低密度ポリエチ
レン、ポリエチレンブレンド及び化学的に修正したポリエチレン、エチレンと1
〜6種の一または二不飽和モノマーとのコポリマー、ポリアミド類、ポリブタジ
エンゴム、ポリエステル類の例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート;熱可塑性ポリカーボネート類、アタクチックポリアルファオレ
フィン類の例えばアタクチックポリプロピレン、ポリビニルメチルエーテル及び
他のもの;熱可塑性ポリアクリルアミド類、ポリアクリロニトリル、アクリロニ
トリルとブタジエンスチレン等の他のモノマー類とのコポリマー;ポリメチルペ
ンテン、ポリフェニレンサルファイド、芳香族ポリウレタン類;スチレン−アク
リロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、スチレン−ブタジエ
ンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンエラストマー類、ポリフェニ
レンサルファイド、A−B、A−B−A、A−(B−A)n−B、(A−B)n
Yブロックポリマー(式中、Aブロックは、ポリスチレン等のポリビニル芳香族
ブロックを含み、Bブロックは、ポリブタジエンまたはポリイソプレン等の、水
素添加できるゴム状中間ブロック(midblock)を含み、Yは多価化合物を含み、
nは少なくとも3の整数である)、及び前記物質の混合物を含む。
【0032】 上記ポリマー類は、最適性能を得るために2つを超えるAブロックを有するこ
とができるので、ポリマー類の合計スチレン含有率はポリマーの51wt%にもな
ることができるが、合計Aブロックは、ポリマーの約45wt%以下とするべきで
あり、最も好ましくはポリマーの35wt%以下である。S−B−S(スチレン−
ブタジエン−スチレン)コポリマーにおいては、好ましい分子量は約50,00
0〜120,000、好ましいスチレン含有率は約20〜45wt%である。S−
I−S(スチレン−イソプレン−スチレン)コポリマーにおいては、好ましい分
子量は約100,000〜200,000、好ましいスチレン含有率は約14〜
35wt%である。ブタジエン中間ブロックを水素添加することでゴム状中間ブロ
ックが生じ、これは一般的にはエチレン−ブチレン中間ブロックに転換する。
【0033】 上述のブロックコポリマーは、Shell Chemical Company、Enichem、Fina及びD
excoから入手可能である。マルチブロックまたはテーパードブロックコポリマー
(tapered block copolymer)(A−(B−A)n−B型)は、Firestoneから入 手可能である。
【0034】 マイクロ波によって活性化可能な接着剤として使用するために好ましいポリマ
ーは、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリアクリレート類、一酸化炭素含有ポ
リマー類、及びこれらの組合せである。こうしたポリマーは、それを含む接着剤
の温度を迅速に上昇させて、女性用ケアパッドまたはおむつの製造ラインに有用
性を提供する。
【0035】 本発明の接着剤において使用される粘着付与樹脂類は、ポリマーの接着特性を
拡張し、固有接着を改良するようなものである。本明細書において使用する「粘
着付与樹脂」という用語は、次のものを含む: (a)天然及び修正ロジンの例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジ
ン、蒸留済みロジン、水素添加済みロジン、二量化ロジン及び重合済みロジン; (b)天然及び修正ロジン類のグリセロール及びペンタエリトリトールエステ
ル類の例えばペールウッドロジン(pale wood rosin)のグリセロールエステル 、水素添加済みロジンのグリセロールエステル、重合済みロジンのグリセロール
エステル、ペールウッドロジンのペンタエリトリトールエステル、水素添加済み
ロジンのペンタエリトリトールエステル、トール油ロジンのペンタエリトリトー
ルエステル、及びロジンのフェノール性修正ペンタエリトリトールエステル; (c)ASTM方法E28−58Tで決定して、軟化点約60℃〜140℃を
有するポリテルペン樹脂類、後者のポリテルペン樹脂類は一般に、ピネンとして
周知のモノテルペン等のテルペン炭化水素類を、フリーデル−クラフツ触媒の存
在下で、中程度の低温で重合することで得られる;また含まれるのは、水素添加
済みポリテルペン樹脂類である; (d)天然テルペン類のコポリマー類及びターポリマー類の例えばスチレン/
テルペン、α−メチルスチレン/テルペン及びビニルトルエン/テルペン; (e)フェノール性修正テルペン樹脂類の例えば酸性媒質中でのテルペンとフ
ェノールとの縮合から生じる樹脂生成物; (f)環球軟化点(Ring and Ball softening point)約60°〜140℃を 有する脂肪族石油炭化水素樹脂類、後者の樹脂は、オレフィン類とジオレフィン
類とから主としてなるモノマーの重合から生じる;また含まれるのは、水素添加
済み脂肪族石油炭化水素樹脂類である;このタイプのC5オレフィン断片をベー スとした、そのような市販されている樹脂類の例は、Goodyear Tire and Rubber
Companyが販売する「Wingtack 95」及び「Wingtack 115」粘着付与樹脂類であ る; (g)芳香族石油炭化水素類及びこれらの水素添加済み誘導体; (h)脂肪族/芳香族石油由来炭化水素類及びこれらの水素添加済み誘導体。
【0036】 上記に説明した着付与樹脂類の2種以上の混合物が、幾つかの配合にとって必
要なことがある。10〜60重量%の範囲の粘着付与樹脂を使用してよいが、好
ましい範囲は30%〜60%である。本発明にとって有用でありかつ市販されて
いる粘着付与樹脂の例としては、取り引き上の名称Nirez 2040によって商業的に
識別される樹脂が挙げられる。この樹脂はテルペンフェノール性であり、Arizon
a Chemical Companyから入手可能である。
【0037】 接着剤の接着強さも使用温度も実質的に下げること無く所望の粘度制御を提供
するために、可塑剤は、本発明の組成物中に、約0〜約50重量%の量で、好ま
しくは約10%〜約30%の量で存在できる。適切な可塑剤は、鉱油等の通常の
可塑化油類のみならず、オレフィンオリゴマー類及び低分子量ポリマー類、グリ
コールベンゾエート類、並びに植物及び動物油、及びそのような油の誘導体も含
む群から選択してよい。用いてよい石油由来の油は、わずかな芳香族炭化水素類
を含む比較的に高沸点の材料である。この点に関して、芳香族炭化水素類は、重
量で、油の好ましくは30%未満、さらに特に15%未満とするべきである。他
に、油は全く非芳香族としてよい。オリゴマー類は、ポリプロピレン類、ポリブ
テン類、水素添加済みポリイソプレン、水素添加済みブタジエン、または平均分
子量約350と約10,000との間を有するその他同様なものとしてよい。適
切な植物及び動物油としては、通常の脂肪酸類のグリセロールエステル類及びこ
の重合生成物が挙げられる。適切な相溶性及びマイクロ波吸収特性を有するなら
ば、他の可塑剤を使用してよい。本発明において有用性を見い出すことができる
可塑剤は、任意の数の様々な可塑剤とすることができるが、Velsicolが製造する
ジプロピレングリコールジベンゾエートであるBenzoflex 9-88も適切な可塑剤で
あることが見い出されている。了解されるように、可塑剤は一般的に、接着剤の
接着強さ及び/または使用温度を実質的に下げること無く接着剤組成物全体の粘
度を下げるために用いられてきた。特定の最終用途(例えば湿潤強さのあるコア
(wet strength core)の用途)のための配合の際に可塑剤を選択することは有 用となり得る。
【0038】 ろうを本発明の組成物中に0〜30%の間の量で使用でき、接着特性を容易に
感知できる程に低減すること無くホットメルト型構成用接着剤の溶融粘度を低減
するために使用する。こうしたろうはまた、温度性能に影響すること無く組成物
のオープンタイムを低減するために使用する。有用なろうの中には次のものがあ
る: (1)低分子量すなわち1000〜6000のポリエチレンであって、AST
M方法D−1321で決定して硬さの値約0.1〜120とASTM軟化点約1
50°〜250°Fとを有するもの: (2)石油ろうの例えば融点約130°〜170°Fを有するパラフィンろう 、及び融点約135°〜200°Fを有する微晶ろう、後者の融点はASTM方 法D127−60で決定したものである; (3)環球軟化点約120°〜160℃を有するアタクチックポリプロピレン
; (4)一酸化炭素と水素との重合によって作製した合成ろうの例えばフィッシ
ャー−トロプシュろう; (5)ポリオレフィンろう。本明細書において使用する「ポリオレフィンろう
」という用語は、オレフィン系モノマー単位で構成されるようなポリマーまたは
長鎖実体(entity)を指す。こうした材料は、Eastman Chemical Co.から「Epol
ene」という商品名で市販されている。本発明の組成物中に使用するのに好まし い材料は、環球軟化点200°F〜350°Fを有する。理解されるはずであるが
、こうしたろう希釈剤の各々は室温で固体である。他の有用な物質としては、水
素添加済みの動物、魚及び植物の脂肪及び油の例えば水素添加済みタロー、ラー
ド、大豆油、綿実油、ひまし油、いわし油(menhadin oil)、たら肝油等が挙げ
られ、また、水素添加されていることが理由となって周囲温度で固体であるもの
も、ろう希釈剤同等物として機能するという点に関して有用であることが見い出
されている。こうした水素添加済み材料は、接着剤産業においてはしばしば「動
物または植物ろう」と呼ばれる。加えて、炭化水素油、特にナフテン系(naphth
enic)のまたはパラフィン系のプロセス油も、本明細書においてろう希釈剤とし
て用いてよい。
【0039】 本発明は、安定剤または抗酸化剤を約0.1〜約2重量%の量で、しかし好ま
しくは約0.1%〜1%の量で含む。本発明のホットメルト型接着剤組成物にお
いて有用な安定剤を取り入れて、上述のポリマー類をそしてそれによって接着剤
系全体を、接着剤の製造及び施用の最中に並びに最終生成物の周囲環境への通常
の露出において通常生じる熱及び酸化的劣化の影響から保護する助けとする。そ
のような劣化は通常、接着剤の外観、物理的性質及び性能特性の劣化によって明
らかになる。特に好ましい抗酸化剤は、Ciba-Geigyが製造するテトラキス(メチ
レン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))
メタンであるIrganox 1010である。適用可能な安定剤の中には、高分子量で立体
的に込み合ったフェノール(hindered phenol)類及び多官能フェノール類の例 えば硫黄及びリン含有フェノール類がある。立体的に込み合ったフェノール類は
当業者には周知であり、フェノール性ヒドロキシル基にごく接近した立体的にか
さばった(sterically bulky)ラジカルを含むフェノール化合物として特徴付け
てよい。特に、第三級ブチル基は一般に、フェノール性ヒドロキシル基を基準と
して少なくとも1つのオルト位においてベンゼン環上で置換する。ヒドロキシル
基の近くにこうした立体的にかさばった置換されたラジカルが存在することは、
伸縮振動数を、それに対応して反応性を遅くするのに役立つ;従ってこの立体障
害は、フェノール化合物にその安定化特性を与える。代表的な立体的に込み合っ
たフェノール類としては次のものが挙げられる: 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3−5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン; ペンタエリトリトールテトラキス−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオナート; n−オクタデシル−3(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオナート; 4,4’−メチレンビス(4−メチル−6−tertブチルフェノール); 4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール); 2,6−ジ−tert−ブチルフェノール; 6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n−オクチルチオ(ocyt
lthio))−1,3,5−トリアジン; 2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェ
ノキシ)−1,3,5−トリアジン; ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート; 2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート;及び ソルビトールヘキサ−(3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−フェニル)プロピオナート。
【0040】 安定剤として特に好ましいものは、ペンタエリトリトールテトラキス−3(3
,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオナートであ
る。
【0041】 こうした安定剤の性能をさらに高めるために、安定剤と共に以下のものを利用
してよい;(1)相乗剤の例えばチオジプロピオナートエステル類及びホスファ
イト類;及び(2)キレート化剤及び金属不活性化剤の例えばエチレンジアミン
四酢酸、その塩類、及びジサリチルアルプロピレンジイミン(disalicylalpropy
lenediimine)。
【0042】 本発明の方法において有用な接着剤組成物は、従来技術において周知の技術の
いずれでも使用して配合してよい。従来技術の手順の代表的な例は、全ての物質
を、ジャケット付き混合がま内に、好ましくはローターを備えたBaker-Perkins またはDay型のジャケット付き高耐久性混合機内に入れることと、その後この混 合物の温度を約250°F〜350°Fの範囲に上昇させることとを含む。この工
程で使用するための正確な温度は、個々の成分の融点によって決まると思われる
ことは理解されるはずである。生成した接着剤組成物を、ポリマーが完全に溶解
するまで撹拌する。次に真空を用いて、いかなる混入した空気(entrapped air )も取り除く。
【0043】 特定の物理的性質を修正するために、任意に添加剤を接着剤組成物の中へ取り
入れてよい。こうした添加剤としては、二酸化チタン等の着色剤並びにタルク及
びクレイ等の充填剤を含んでよい。
【0044】 本発明を、下記に述べる実施例によってさらに示す。 実施例1 以下の試験を実行して、マイクロ波によって活性化可能なポリマー類の広い範
疇を決定し、また、接着剤中に使用するための好ましい活性化可能なポリマー類
を決定した。様々な個々の可塑剤及び樹脂類も試験した。
【0045】 試験方法:周囲温度(68°F)で10グラムの接着剤をガラス管内に入れる 。市販のマイクロ波ユニット内で、1分間、全出力で加熱する。高温計を用いて
接着剤の温度を測定する。 商品名 供給者 組成 温度@1分 (°F) Vector 4411 Shell SISポリマー 82°F Stereon 840A Goodyear SBSポリマー 82°F Elvax 240 Dupont エチレン酢酸ビニルポリマー 81°F Tone P767 Union Carbide ポリカプロラクトンポリマー 215°F NA820000 Dupont エチレンn−ブチル 90°F アクリレートポリマー Elvaloy HP 771 Dupont ENBA−一酸化炭素 262°F ポリマー Elvaloy 741 Dupont EVA−一酸化炭素 280°F ポリマー Hytrel 3078 Dupont ポリエステル−エーテル 220°F ポリマー Amobond Amoco ポリビニルメチル 103°FHM7000 エーテルポリマー Belland 2026 Belland ポリアクリレートポリマー 135°F Primacore 5980i Dow エチレンアクリル酸ポリマー 85°F RX3716 Dupont エチレンアクリル酸ポリマー 89°F RX86-1 Dupont エチレンメタクリル酸ポリマー 90°F ポリブチレン Shell ポリブチレンポリマー 86°F8910 Dynapol 1227 Huls ポリエステルポリマー 110°F Macromelt 6245 Henkel ポリアミドポリマー 97°F Be2 -185 Bareco 微晶ろう 82°F Epolene C16 Eastman 酸修正ろう 84°F Atmer 129 ICI グリセロールモノ 120°F ステアラート SMO RhonePoulenc ソルビタンモノオレアート 225°F SAIB Eastman スクロースアセテート 140°F イソブチレート Kaydol Witco 鉱油 87°F Monoplex S75 C. P. Hal エポキシ化エステル油 266°F Plasthall TOTM C. P. Hall トリメリテート油 130°F Tagmer 809 C. P. Hall PEGジエステル油 260°F Paraplex G40 C. P. Hall ポリマーのポリエステル油 220°F Plasthall 7050 C. P. Hall ジアルキルエーテル 320°F ジエステル油 Plasthall 200 C. P. Hall ジアルキルエーテル芳香族 320°F エステル油 Benzoflex 9-88 Velsicol ベンゾエートエステル油 340°F Plasthall BSA C. P. Hall 芳香族スルファミド油 330°F Nirez V2040 Arizona テルペンフェノール樹脂 82°F Unitac R100L Union Camp ロジンエステル樹脂 82°F Zonatac 85L Arizona スチレン化テルペン樹脂 81°F Endex 155 Hercules スチレン系樹脂 83°F 接着剤ブレンド: 名称 組成 温度@1分 (°F) A 55% Nirez V2040/24% Tone P767/20% 183°F Benzoflex 9-88/1% Irganox 1010 B 40% Unitac R100L/39% Elvaloy HP771/9% 236°F Be2 -185/10% Benzoflex 9-88/1% Atmer 129/1% Irganox 1010 上記試験から、試験したどの樹脂も、有意な活性化を有しなかったことが決定
された。一方、多くの様々なポリマー類及び可塑剤、特に油は活性化可能である
。好ましいポリマーは、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリアクリレート類及
びこれらの組合せであるように見える。
【0046】 実施例2 構成用途: 処理済みポリエチレン(おむつの裏側シート)に接着剤を施用した。接着剤の
厚さ1.0ミルで、接着剤をポリエチレンにスロットコートした。接着剤の温度
は275°Fだった。その後、コート済みポリエチレンの上に不織布(おむつの 上部シート)を置いた。この積層体を市販の電子レンジ(commercial microwave
)内に置き、1分間加熱した。クロスヘッド速度12インチ/分でインストロン
剥離を実施した。不織布をポリエチレンから剥離させ、マイクロ波エネルギーに
さらした場合とさらさない場合との両方で、試料に関して接合強度を測定した。
【0047】 剥離強さは次の通り: 接着剤 マイクロ波 平均剥離強さ(gm) 標準偏差 破壊機構 露出? H4073 なし 101.6 21.1 NWからの接着 (標準的な構成) H4073 あり 134 32.9 NWからの接着 (標準的な構成) ブレンドA なし 115.3 11.1 NWからの接着 (マイクロ波に敏感) ブレンドA あり 403 17.9 凝集 (マイクロ波に敏感) 不織布からの接着破壊が示唆するのは、接着剤は、後で接触させた第2の基体
に接合していないということである。凝集破壊が示唆するのは、接着剤は両方の
基体に対して良好な接着を有しており、接合破壊(bond failure)の原因は接着
剤の内部強度であるということである。マイクロ波エネルギーにさらした後に、
標準的な接着剤は不織布に対する接着が改良しない。マイクロ波エネルギーに敏
感になるように配合された接着剤は溶融し、両方の基体に対し良好な接合を形成
する。
【0048】 この実施例はまた、マイクロ波に敏感な接着剤は、使用の前に基体の上へコー
トし、その後おむつのライン上で「活性化」できるかもしれないことを証明する
【0049】 実施例3 コア用途: おむつコアの断片の上に、粉末材料を一面に分散させた。ティッシュ層をコア
及び粉末の上に置いた。この複合体を市販の電子レンジ内に置き、1分間加熱し
た。加熱後、インストロンにおいてティッシュをコア材料から剥離させた。
【0050】 実施例3 接着剤 マイクロ波 平均剥離強さ(gm) 標準偏差 破壊機構 露出? Elvaloy 741 なし 6.3 4.1 ティッシュとの 接合なし Elvaloy 741 あり 42.1 11.2 接合破壊なし、 コアの分離 Polywax 2000 なし 7.2 3.8 ティッシュとの 接合なし Polywax 2000 あり 6.1 5.3 ティッシュとの 接合なし 「ティッシュとの接合なし」という破壊機構が示唆するのは、粉末材料は、基
体に対していかなる接着も有しなかったということである。実際、試料を傾斜さ
せた(placed on an angle)場合、基体はただ落下するのみだと思われる。Elva
loy 741の場合、マイクロ波エネルギーにさらした後に、粉末は溶融し、コア及 びティッシュ繊維の両方の中へ流れた。剥離強さの試験を実施した際、ティッシ
ュとコアとの間の接合は破壊されなかった。コアの断片は、コア材料の残りから
ただ剥離したのみだった。
【0051】 この実施例は、乾燥した形態のマイクロ波に敏感な材料は、ハンマミル内で吸
収性の毛羽と混合できるかもしれないし、または、コア材料の上面または底面に
置き、次にライン上で「活性化」できるかもしれないことを証明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を取り入れ、本発明の
方法に従って構成された、使い捨ておむつの概略組立分解斜視図である。
【図2】 図1のおむつの概略断面図である。
【図3】 ホットメルト型接着剤を取り入れ、本発明の方法に従って構成された、使い捨
て女性用ケアパッドの概略断面図である。
【図4】 本方法を具体化する使い捨て女性用ケアパッドを製造するためのシステムの概
略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ストレロー,ダイアン・エム アメリカ合衆国ウィスコンシン州53186, ウォンクシャ,シェファード・コート 1802,ナンバー332 Fターム(参考) 4C003 AA07 AA12 AA18 AA19 AA22 AA29 GA02 4L047 AA08 AA12 AA14 AA21 BA13 CA05 CA06 CA07 CC03 DA00

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収性材料とマイクロ波によって活性化可能な接着剤とを混
    合する工程と; 前記吸収性材料と接着剤とを吸収性コアに形成する工程と; 該吸収性コアの少なくとも1つの表面に基体を施用する工程と; 前記接着剤をマイクロ波にさらして前記接着剤を活性化して、前記基体を前記吸
    収性コアに接合する工程と; を含む、使い捨て不織布吸収性物品の吸収性コアを別の基体に接合する方法。
  2. 【請求項2】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記吸収性コアの
    前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用する前に行われる、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記吸収性コアの
    前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用した後に行われる、請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記吸収性コアの
    前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用するのと同時に行われる、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基体は、不織布、ティッシュ、吸収性の毛羽、高吸収体
    、エラスティックス、ポリオレフィン、及びこれらの組合せからなる群から選択
    される、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリオレフィンは、ポリエチレンまたはポリプロピレン
    層を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記接着剤はその1成分として、ポリアミド、ポリエステル
    、ポリアクリレート、一酸化炭素含有ポリマー、及びこれらの組合せからなる群
    から選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記吸収性材料は、吸収性セルロース材料、ポリオレフィン
    類、高吸収性ポリマー類、ポリエステル類、及びこれらの組合せからなる群から
    選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記接着剤は、粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他同
    様なものの形態である、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記接着剤はホットメルト型接着剤である、請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 第1の基体と該第1の基体に接合するための第2の基体と
    を積層ステーションに向けて供給する工程と; 前記各基体が前記積層ステーションに達する前に、前記第1及び第2の基体のう
    ちの少なくとも1つの基体の表面に、マイクロ波によって活性化可能な接着剤を
    施用する工程と; 前記第1及び第2の基体並びに接着剤を、前記積層ステーションにおいて一緒に
    して、積層体を形成する工程と; 前記接着剤をマイクロ波にさらして前記接着剤を活性化し、前記第2の基体を前
    記第1の基体に接合する工程と; を含む、使い捨て不織布吸収性物品の第1の基体を第2の基体に接合する方法。
  12. 【請求項12】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記積層体を形
    成する前に行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記積層体を形
    成した後に行われる、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記接着剤をマイクロ波にさらす工程は、前記積層体を形
    成するのと同時に行われる、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2の基体は各々独立に、不織布、ティッシ
    ュ、吸収性の毛羽、高吸収体、エラスティックス、ポリオレフィン、及びこれら
    の組合せからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ポリオレフィンは、ポリエチレンまたはポリプロピレ
    ン層を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記接着剤はその1成分として、ポリアミド、ポリエステ
    ル、ポリアクリレート、一酸化炭素含有ポリマー、及びこれらの組合せからなる
    群から選択されるポリマーを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記表面に施用された時に前記接着剤は乾燥している、請
    求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記接着剤は、粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他
    同様なものの形態である、請求項11に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記接着剤はホットメルト型接着剤である、請求項11に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 吸収性材料とマイクロ波によって活性化可能な接着剤とを
    混合する工程と; 前記吸収性材料と接着剤とを非自己支持吸収性コアに形成する工程と; 該コアと接着剤とをマイクロ波にさらして前記接着剤を活性化し、前記吸収性材
    料同士を接合して、凝集性の自己支持吸収性コアを形成する工程と; を含む、使い捨て不織布吸収性物品の吸収性コアとして使用するために吸収性材
    料同士を接合する方法。
  22. 【請求項22】 前記凝集性の自己支持吸収性コアの少なくとも1つの表面
    に基体を施用する工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記コアと接着剤とをマイクロ波にさらす工程は、前記自
    己支持吸収性コアの前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用する前に行われ
    る、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記コアと接着剤とをマイクロ波にさらす工程は、前記自
    己支持吸収性コアの前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用した後に行われ
    る、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記コアと接着剤とをマイクロ波にさらす工程は、前記自
    己支持吸収性コアの前記少なくとも1つの表面に前記基体を施用するのと同時に
    行われる、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記基体は、不織布、ティッシュ、吸収性の毛羽、ポリオ
    レフィン、高吸収体、エラスティックス、及びこれらの組合せからなる群から選
    択される、請求項22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリオレフィンは、ポリエチレンまたはポリプロピレ
    ン層を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記接着剤はその1成分として、ポリアミド、ポリエステ
    ル、ポリアクリレート、一酸化炭素含有ポリマー、及びこれらの組合せからなる
    群から選択されるポリマーを含む、請求項21に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記吸収性材料は、吸収性セルロース材料、ポリオレフィ
    ン類、高吸収性ポリマー類、ポリエステル類、及びこれらの組合せからなる群か
    ら選択される、請求項21に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記接着剤は、粉末、フレーク、粒子、繊維またはその他
    同様なものの形態である、請求項21に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記接着剤はホットメルト型接着剤である、請求項21に
    記載の方法。
JP2000530652A 1998-02-09 1999-02-08 マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を用いて使い捨て不織布物品を製造する方法 Pending JP2002502646A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/020,722 1998-02-09
US09/020,722 US6024822A (en) 1998-02-09 1998-02-09 Method of making disposable nonwoven articles with microwave activatable hot melt adhesive
PCT/US1999/002489 WO1999040248A1 (en) 1998-02-09 1999-02-08 Method of making disposable nonwoven articles with microwave activatable hot melt adhesive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502646A true JP2002502646A (ja) 2002-01-29

Family

ID=21800194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530652A Pending JP2002502646A (ja) 1998-02-09 1999-02-08 マイクロ波によって活性化可能なホットメルト型接着剤を用いて使い捨て不織布物品を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6024822A (ja)
EP (1) EP1053364B1 (ja)
JP (1) JP2002502646A (ja)
CN (1) CN1099483C (ja)
AU (1) AU3286799A (ja)
BR (1) BR9907796A (ja)
DE (1) DE69902632T2 (ja)
WO (1) WO1999040248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199789A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てプルオンおむつ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809305B2 (en) * 2002-07-22 2004-10-26 California Institute Of Technology Microwave bonding of thin film metal coated substrates
EP1063871A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-27 European Community Divertorfiltering element for a tokamak nuclear fusion reactor, divertor employing the filtering element and tokamak nuclear fusion reactor employing the divertor
US6692603B1 (en) * 1999-10-14 2004-02-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making molded cellulosic webs for use in absorbent articles
US6544244B1 (en) * 2000-03-09 2003-04-08 Tyco Healthcare Retail Services Ag Disposable absorbent article having a reinforced fastening tape landing zone
US7141768B2 (en) 2000-04-28 2006-11-28 Nexicor, Llc Fastening device
US6419798B1 (en) * 2000-12-15 2002-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making disposable products having materials having shape-memory
US6887916B2 (en) 2000-12-28 2005-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having controlled shrinkage and patterns and methods of making same
US6774069B2 (en) 2000-12-29 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive for non-woven elastic composite bonding
US6872784B2 (en) 2000-12-29 2005-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified rubber-based adhesives
US20020123538A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-05 Peiguang Zhou Hot-melt adhesive based on blend of amorphous and crystalline polymers for multilayer bonding
US6657009B2 (en) * 2000-12-29 2003-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hot-melt adhesive having improved bonding strength
US6861135B2 (en) * 2001-11-30 2005-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Microwaveable latent polymer composites with rough surface texture
ATE541544T1 (de) * 2001-12-14 2012-02-15 Procter & Gamble Absorbierender wegwerfartikel mit elektromagnetischer verbindung und herstellungsverfahren dafür
US20030119406A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Abuto Francis Paul Targeted on-line stabilized absorbent structures
US20030119405A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with stabilized absorbent structure
US20030118814A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Workman Jerome James Absorbent structures having low melting fibers
US20030119402A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with stabilized absorbent structure
US20040204698A1 (en) * 2001-12-20 2004-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with absorbent structure predisposed toward a bent configuration
US20030119394A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Sridhar Ranganathan Nonwoven web with coated superabsorbent
US20040121692A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Taylor Jack Draper Oil-resistant elastic laminates
US6846876B1 (en) * 2003-07-16 2005-01-25 Adherent Laboratories, Inc. Low odor, light color, disposable article construction adhesive
US20050136224A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic bonding and embossing of an absorbent product
US20050133145A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated absorbent product with ultrasonic bond
US7955710B2 (en) * 2003-12-22 2011-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic bonding of dissimilar materials
US7745685B2 (en) * 2005-10-31 2010-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with improved odor control
US8148598B2 (en) 2006-02-22 2012-04-03 Dsg Technology Holdings Limited Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US20070235450A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Advanced Composite Materials Corporation Composite materials and devices comprising single crystal silicon carbide heated by electromagnetic radiation
DE102006059462A1 (de) 2006-12-14 2008-06-19 Henkel Kgaa Hot melt für Mikrowellen-Erwärmung
US20080155762A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US8182552B2 (en) 2006-12-28 2012-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7740666B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080157442A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Cutting Textile Webs With Improved Microwave Absorbing Compositions
US20080156427A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions
US7674300B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080156428A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions
US7568251B2 (en) * 2006-12-28 2009-08-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US8603444B2 (en) * 2007-01-12 2013-12-10 L'oréal Cosmetic compositions containing a block copolymer, a tackifier and a high viscosity ester
US8658141B2 (en) * 2007-01-12 2014-02-25 L'oreal Cosmetic composition containing a block copolymer, a tackifier, a silsesquioxane wax and/or resin
US7910794B2 (en) 2007-03-05 2011-03-22 Adherent Laboratories, Inc. Disposable diaper construction and adhesive
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
WO2010028119A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 The Procter & Gamble Company Hot melt adhesive composition
US9653006B2 (en) 2008-09-17 2017-05-16 Avery Dennison Corporation Activatable adhesive, labels, and related methods
US20100154333A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Huber Engineered Woods Llc Structural Members And Structures Using Them, And Methods
FR2946280B1 (fr) * 2009-06-03 2018-01-05 Corso Magenta Article en feuille pour application sur une paroi a decorer, procede de fabrication et procede d'application associes
KR101879190B1 (ko) 2009-09-17 2018-07-17 애버리 데니슨 코포레이션 활성화 가능 접착제, 라벨, 및 관련 방법
US20110162989A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Ducker Paul M Ultra thin laminate with particulates in dense packages
US9549858B2 (en) 2010-01-06 2017-01-24 Ching-Yun Morris Yang Ultra-thin absorbent article
US20120219516A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 L'oreal S.A. Cosmetic compositions having long lasting shine
DE102012222177A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Carl Meiser Gmbh & Co. Kg Applikationsmaterial und Verfahren zum Aufbringen eines Applikationsmaterials auf einen Träger
US9566198B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
US9789014B2 (en) 2013-03-15 2017-10-17 Dsg Technology Holdings Ltd. Method of making an absorbent composite and absorbent articles employing the same
MX362615B (es) 2013-07-03 2019-01-28 Dsg Technology Holdings Ltd Un compuesto absorente, métodos para hacer el compuesto absorbente, y un artículo absorbente que lo emplea.
CN104805596A (zh) * 2015-05-20 2015-07-29 黄卫岳 微波热熔定型枕芯的制造方法
CN107735257B (zh) * 2015-07-06 2021-07-06 泽菲罗斯有限公司 低能耗表面基材的热粘合
JP6429830B2 (ja) * 2016-05-30 2018-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法及び接着剤の塗布装置
WO2019157805A1 (zh) * 2018-02-13 2019-08-22 陈志勇 中底材料与其制作方法、大底材料、热熔胶膜、贴合设备及鞋底
JP7374106B2 (ja) * 2018-02-23 2023-11-06 エイチ.ビー.フラー カンパニー 使い捨て吸収性物品での使用のためのホットメルト組成物を含む自立型繊維化ウェブ及び塗布方法
CN109251727A (zh) * 2018-07-31 2019-01-22 广东景龙建设集团有限公司 一种微波冷焊胶粘剂及其制备方法、施工方法
EP3825370A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-26 MM Infra GmbH & Co. KG Schmelzklebstoff sowie dessen verwendung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476282A (en) * 1945-01-09 1949-07-19 American Viscose Corp Textile products and production thereof
US2992149A (en) * 1960-03-23 1961-07-11 Chicopee Mfg Corp Heat-sealable sheet materials
US4219024A (en) * 1978-09-21 1980-08-26 Colgate-Palmolive Company Absorbent article
US4339295A (en) * 1978-12-20 1982-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Hydrogel adhesives and sandwiches or laminates using microwave energy
SE458418B (sv) * 1984-07-16 1989-04-03 Moelnlycke Ab Absorptionskropp med kontinuerlig densitetsgradient samt saett foer dess framstaellning
US5089556A (en) * 1986-09-05 1992-02-18 The Dow Chemical Company Adhesive, RF heatable grafted polymers and blends
DE3802881A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Utz Ag Georg Mikrowellenaktivierbarer schmelzklebstoff
US5238975A (en) * 1989-10-18 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave radiation absorbing adhesive
US5334446A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5462538A (en) * 1993-12-16 1995-10-31 Mcneil-Ppc, Inc. Molten adhesive fibers and products made therefrom
WO1996015301A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Weyerhaeuser Company Densified cellulose fiber pads and method of making the same
GB2310859A (en) * 1996-03-08 1997-09-10 Shell Int Research Adhesive compositions comprising block copolymers
US6380292B1 (en) * 1996-06-21 2002-04-30 Bostik Findley, Inc. Hydrophilic hot melt adhesive
US5916203A (en) * 1997-11-03 1999-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite material with elasticized portions and a method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199789A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てプルオンおむつ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69902632T2 (de) 2003-04-24
WO1999040248A1 (en) 1999-08-12
CN1290314A (zh) 2001-04-04
AU3286799A (en) 1999-08-23
CN1099483C (zh) 2003-01-22
DE69902632D1 (de) 2002-10-02
US6024822A (en) 2000-02-15
EP1053364A1 (en) 2000-11-22
BR9907796A (pt) 2000-10-17
EP1053364B1 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024822A (en) Method of making disposable nonwoven articles with microwave activatable hot melt adhesive
US6860961B2 (en) Hydrophilic hot melt adhesive
JP4540286B2 (ja) 半結晶質可撓性ポリオレフィンに基づくホットメルト接着剤
JP4843184B2 (ja) 抗菌性ホットメルト接着剤
US6114261A (en) Nonwoven absorbent article containing an emollient resistant polybutylene-based hot melt adhesive
AU2002239346A1 (en) Antimicrobial hot melt adhesive
US6297309B1 (en) Hot-melt pressure-sensitive adhesive for hygiene applications
US20030195272A1 (en) Scented hot melt adhesives
TW200521202A (en) Hot melt adhesive containing a neutralizing additive
MXPA00007755A (en) Method of making disposable nonwoven articles with microwave activatable hot melt adhesive
JP7376025B2 (ja) 粘着組成物、粘着組成物の製造方法及び粘着組成物を用いた物品
MXPA98010530A (en) Adhesive hydrofly fusion in calie
MXPA98002401A (en) Material adhesive casted in hot and sensitive to pressure for hygienic use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113