JP2002502338A - 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ - Google Patents

改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ

Info

Publication number
JP2002502338A
JP2002502338A JP50078699A JP50078699A JP2002502338A JP 2002502338 A JP2002502338 A JP 2002502338A JP 50078699 A JP50078699 A JP 50078699A JP 50078699 A JP50078699 A JP 50078699A JP 2002502338 A JP2002502338 A JP 2002502338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
belt
pneumatic
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50078699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502338A5 (ja
JP4308329B2 (ja
Inventor
パオネッサ,アンソニー,カーティス
セルーヴァー,マーク,ヘンリー
ローウェダー,スティーヴン,クレイグ
アレン,ウォルター,デール
ベック,ジョン,ジェーンズ,ジュニア
Original Assignee
ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/865,489 external-priority patent/US5871600A/en
Priority claimed from US08/865,490 external-priority patent/US5871602A/en
Priority claimed from US08/865,448 external-priority patent/US6026878A/en
Priority claimed from PCT/US1998/005189 external-priority patent/WO1998054008A1/en
Application filed by ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー filed Critical ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー
Publication of JP2002502338A publication Critical patent/JP2002502338A/ja
Publication of JP2002502338A5 publication Critical patent/JP2002502338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308329B2 publication Critical patent/JP4308329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0072Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply reverse folding, i.e. carcass layer folded around the bead core from the outside to the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C2017/0081Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising special reinforcing means in the crown area

Abstract

(57)【要約】 ランフラット空気入りタイヤ(1,2,3,4,5,6)はトレッド(12)の半径方向内側のトレッド硬化部材(101)を有する。タイヤは30PSI膨張時の荷重下で撓んだ断面高さH30および0PSIにおける撓んだ断面高さH0を有し、撓みD30はD0−D30以下であり0PSIにおける正味の接触面積は少なくともU字型もしくは矩形の周辺ダイナミック接触を有する。

Description

【発明の詳細な説明】改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ 技術分野 背景技術 空気入りランフラットタイヤ、すなわち、非膨張状態で使用することができる タイヤに対するさまざまなタイヤ構造が示唆されている。“Banded Ti res”という表題の米国特許第4,111,249号に記載されている1つの 方法はトレッドとほぼ同じ幅でその下へ向けられたフープすなわち環状バンドを 設けることである。フープはタイヤ構造の残りと組み合わされて非膨張状態の車 両重量を支持することができる。このバンドタイヤは実際上非膨張状態であって もプライコードに張力を加えている。もう1つの米国特許第5,685,927 号では、トレッド真下に配置された環状ビードと結合されたサイドウォールイン サートの使用が組み合わされた。この方法では、サイドウォールインサートはこ のトレッドビードを付加することにより負荷搬送容量を支援されている。その結 果得られるタイヤはより少ない材料でより多くの負荷を運ぶことができる。残念 ながら、トレッド下のフープすなわちビードは余分な転がり抵抗問題を生じ搭乗 性能を妨げることがあるより剛性のトレッドエリアを与える。 1998年の文献“Self−Supporting Tire Perfo rmance Crietria in Testing”において、ミシュラ ン米国研究開発会社の著者ウォルター リー ウィラード ジュニアは、自動車 技師協会に自己支持タイヤのより包括的な研究を報告している。彼は自己支持タ イヤは同じ基本設計目標を共有し、従来のタイヤ(膨張)に対する相違を最小限 に抑え、低圧ハンドリング能力を向上し、適切な車両のゼロPSIハンドリング を受け入れ、低圧およびゼロPSIビード保持を改善し、十分なゼロPSI耐力 を与えて理想的路傍状況以下となることを回避する。 理想的な自己支持すなわちランフラットタイヤはゼロPSIで無限に作動する ことができこの理論的タイヤは空気入りタイヤと同じ搭乗性能およびハンドリン グ特性を提供でなければならないというのが出願人の信念である。そうすると、 設計目標として、現在の技術はいくつかのエリアでは遥かに及ばないが、それは 急速に改善されつつある。理論的目標に接近するために、出願人はランフラット タイヤに関するいくつがのユニークな関係を発見し、それにより特性を改善しか つ理論的ランフラットタイヤを達成するための大きな前進となるいくつかの実施 例を開発した。 発明の概要 ラジアルアウタートレッド12、少なくとも2つのコード補強層24,26を 有するトレッドの半径方向内側のベルト補強構造、および一対の環状ビード36 a,36bへ延びる少なくとも1つのコード補強プライ30,32を含むカーカ ス補強構造を有する空気入りランフラットタイヤ1,2,3,4,5,6が開示 される。タイヤは正規に膨張されるが無負荷でデザインリム上に搭載される時に 断面高さ(H)、断面幅Wを有し、Wは(H)よりも大きい。タイヤはトレッド 12からビードコア36a,36bへ向かって半径方向内向きに延びる一対のサ イドウォール16,18を有する。各サイドウォール16,18はプライ30, 32の半径方向内側に少なくとも1つのエラストマフィラー40a,40b,4 2a,42bを有する。正規の車両負荷の元でタイヤの正規に膨張された30P SI撓みD30は20mmsよりも小さい。正規負荷の元でゼロPSI撓みD0は 40mmsよりも小さい。車両負荷非膨張撓みD0マイナスD30撓みの差は実質 的に撓みD30の量以下である。 タイヤ1,2,3,4,5,6はデザインリム上に搭載され正規に膨張され正 規の車両負荷の下に置かれると、4kph以上でダイナミックトレッドコンタク トパッチ55を有し、幅Wnおよび平均円周長Lnおよび長さLn+ΔLおよび幅 W0を有する実質的に矩形の形状を特徴とし、ここに正規の車両負荷およびゼロ 膨張圧の元でW0はWnの120%よりも小さい。コンタクトパッチ55は少なく とも前縁54および好ましくは後縁56のいくらかもしくは全部がトレッドエレ メント接触をゼロから正規の膨張圧までの膨張圧範囲で維持する断面形状を 有する。ゼロPSIにおけるコンタクトパッチ長さLn+ΔLの長さLnに対する 比率は225%以下である。タイヤ1,2,3,4,5,6は正規の車両負荷で 膨張した時の正味の接触面積が正規の車両負荷でゼロPSIの時の正味の接触面 積の150%よりも小さく、好ましくは125%よりも小さく、最も好ましくは 同じ接触面積である。 空気入りランフラットタイヤはこの撓みを30PSIおよび0PSIで達成し フットプリント接触形状はトレッド12、ベルト補強構造24,26および少な くとも1つのコード補強プライ30,32および1つ以上の下記のグループから 選択される1つ以上のトレッド映化部材101を含む複合構造の組合せにより画 定される。a)トレッド12とベルト補強構造24,26間に配置された少なく とも3層のコード補強材料を有する織布オーバレイ28、b)ベルト補強構造2 4,26とカーカスプライ30,32間にタイヤ4を横切するトレッド幅の少な くとも70%の軸方向幅を有するバンド29のアレイとして配置された少なくと も3つの環状バンド29、c)1層が2つのベルト層24,25,26間もしく はベルト層26とカーカスプライ30,32間に配置された1層以上のエラスト マスペーサ27、d)タイヤ赤道面に対して18°から30°の範囲で傾斜した スチールコードを有する第3のベルト層25、e)赤道面に対して50°から8 0°の範囲のコードを有しベルト構造とカーカスプライ間に配置された第3のベ ルト層25、f)ベルト補強構造24,26とカーカス補強構造30,32間に 配置された1つ以上の織布アンダープライ層70、g)ベルト補強構造24,2 6の円周周りおよび半径方向内側に延びる1つ以上の螺旋巻きコイル60、要素 の組合せは正規の膨張およびゼロPSIにおいてコンタクトパッチ55を生じる 複合構造を形成しトレッド要素はショルダー領域50,52と先縁54の両方、 好ましくは両方のショルダー領域50,52と先縁55および後縁56において 、少なくともコンタクトパッチ55周りの周辺接触を維持する。 タイヤ1,2,3,4,5,6は少なくとも1つの前記した硬化部材101を 利用すると、正規の膨張圧においてタイヤの搭載およびハンドリングを犠牲にす ることなく所望のゼロPSIドライビングおよびハンドリング性能を達成する。 好ましい実施例のタイヤ1はトレッド12とベルト補強構造24,26間に配 置された織布オーバレイ28を含み、織布オーバレイ28はアラミド補強ストリ ップの3層以上の螺旋巻き層で作られている。織布オーバレイ28のコードはタ イヤ1の赤道面に対して5°よりも小さい角度0とされている。好ましくは、織 布オーバレイ28はタイヤ周りに螺旋状に巻かれたストリップにより構成され、 その螺旋状旋回はおよそ25mm以下のピッチである。アスペクト比が50%よ りも大きいタイヤ1では、ストリップが十分重畳してオーバレイ28の全幅にわ たって少なくとも3層のオーバレイ織布28を作り出す。アスペクト比が50% よりも小さいタイヤ1では、ストリップが少なくとも中央領域とショルダー領域 内に3層に重畳され、3層はオーバレイ幅の少なくとも60%を被覆する。 本発明に従ったもう1つの実施例のタイヤ2は各々がタイヤ2の赤道面に対し て18°から30°の範囲の角度とされた平行コードを有する3つのベルト層2 4,25,26を有し、隣接する各層が互いに反対に傾斜している。好ましい実 施例のタイヤ2では、各ベルト層は類似しているが反対に傾斜している。1つ以 上のベルト層のコードはスチールであり0.035インチ(0.89mm)径お よび2+2構造を有する。あるいは、1つ以上のベルト層のコードを0.056 インチ(1.42mm)径のスチールで作ることができる。前記した第2の実施 例のタイヤ2はさらに織布オーバレイ28を含むことができ、オーバレイ28は 2層の好ましくはアラミド補強コードを有し、好ましくはコードは貼り付けられ 螺旋状に巻かれるストリップである。あるいは、3ベルト層タイヤは赤道面に対 して50°から90°の方位とされたコードを有する1つのベルト層24,25 もしくは26を有することができる。第3から第5までの実施例のタイヤ3,4 ,5,6におけるトレッド硬化部材101は3つ以上の弾性バンド29、螺旋巻 きコイル60および弾性スペーサ層27、および織布アンダープライをそれぞれ 含んでいる。 定義 “アスペクト比”はその断面幅に対するその断面高さの比を意味する。 “軸方向”および“軸方向に”はタイヤの回転軸に平行な線や方向を意味する 。 “ビード”や“ビードコア”は一般的に環状張力部材を含むタイヤの部分を意 味し、半径方向内側ビードが、フリツパ、チッパ、アペックスもしくはフィラー 、トーガードおよびチェイハ(chafer)のような他の補強要素により、も しくはよらず、プライコードにより包まれ成形されるリムへタイヤを保持するよ うに関連づけられ、トレッドゴム内に被包されるトレッド下のビードは他のコー ド補強織布要素があってもなくてもよい。 “ベルト構造”や“補強ベルト”は識布もしくは不織布、トレッド下層、ビー ド非定着でタイヤの赤道面に対して17°から27°の範囲の左右コード角を有 する少なくとも2つの環状層すなわち平行コードのプライを意味する。 “円周方向”は軸方向に直角な環状トレッド表面の周辺に沿った線や方向を意 味する。 “カーカス”はベルト構造、トレッド、アンダートレッド、およびプライ上の ザイドウォールラバーを除きビードを含むタイヤ構造を意味する。 “ケーシング”はトレッドおよびアンダートレッドを除くタイヤのカーカス、 ベルト構造、ビード、サイドウォールその他の全構成要素を意味する。 “チェイハ”はビードの外側周りに配置されてコードプライをリムから保護し 、リム上に撓みを分散する材料の狭幅ストリップである。 “コード”はタイヤ内のプライを構成する補強ストランドの1つを意味する。 “赤道面(EP)”はタイヤの回転軸に直角でそのトレッド中心を通る平面を 意味する。 “フットプリント”はゼロ速度および正規の負荷および圧力の元でのタイヤト レッドの平坦面とのコンタクトパッチすなわち接触面積を意味する。 “インナーライナー”はチューブレスタイヤの内面を形成しかつタイヤ内の膨 張流体を含むエラストマその他材料の層を意味する。 “正規の膨張圧”はタイヤのサービス状態に対する適切な標準機構により割り 当てられる特定のデザイン膨張圧および負荷を意味する。 “正規負荷”はタイヤのサービス状態に対する適切な標準機構により割り当て られる特定のデザイン膨張圧および負荷を意味する。 “正規の車両負荷”は所定の車両指定圧力における所与のタイヤに対する推定 負荷を意味する。本出願では、215/65R15ザイズタイヤについて特別に 表示されない限り全てのデストは30PSIにおいて409kg(900ポンド )で行われた。“プライ”はゴム被覆平行コードの連続層を意味する。 “半径方向”および“半径方向に”は半径方向にタイヤの回転軸へ向かうもし くは離れる方向を意味する。 “ラジヤルプライタイヤ”はビードからビードへ延びるプライコードがタイヤ の赤道面に対して65°から90°のコード角で配置されるベルト付きもしくは 円周方向拘束空気入りタイヤを意味する。 “断面高さ”は公称リム径からタイヤの赤道面における外径までの半径方向距 離を意味する。 “断面幅”はタイヤを正規の圧力で24時間膨張させた後の、無負荷状態にお ける、ラベル、装飾もしくは保護バンドによるサイドウォールの膨張を除くサイ ドウォール外部間のタイヤ軸に平行な最大直線距離を意味する。 “ショルダー”はトレッドエッジ直下のサイドウォールの上部を意味する。 “サイドウォール”はトレッドおよびビード間のタイヤ部分を意味する。 “トレッド幅”は軸方向のトレッド表面、すなわち、タイヤの回転軸に平行な 平面内の円弧長を意味する。 図面の簡単な説明 本発明の構造、動作、および利点は添付図と共に下記の説明を読めばさらに明 白となり、ここに、 図1はランフラット挿入−補強サイドウォールを内蔵する従来技術のランフラ ットタイヤ10の断面図、 図2Aは正規の膨張状態における図1の従来技術のランフラットタイヤ10の 地面接触部の部分断面略図、 図2Bは非膨張状態における図1の従来技術のランフラットタイヤ10の地面 接触部の部分断面略図、 図2Cは図2Bの非膨張従来技術タイヤの上向きバックル中央部の拡大部分断 面略図、 図3は本発明に従った典型的なランフラットタイヤ1の断面図。タイヤ1は正 規に膨張されてそのデザインリム100に搭載された無負荷状態で図示されてい る。図3Bは正規に630PSI(2バール)で膨張されかつ正規に車両負荷さ れた場合の図3Aのタイヤ1を示す。 図3Cは膨張されずに正規に車両負荷された場合の図3Aのタイヤ1を示す。 断面はコンタクトパッチ55の先縁54に沿っている。 図4Aはランフラットタイヤに対する典型的なトレッドの正規に車両負荷され 膨張されたダイナミックコンタクトパッチの略図である。 図4Bは従来技術の構造を使用する図4Aのタイヤの正規に車両負荷され膨張 されないダイナミックコンタクトパッチの略図である。 図4Cは正規の車両負荷および30PSI(2バール)膨張の元における本発 明に従ったタイヤ1,2,3,4,5もしくは6の典型的なトレッドのダイナミ ックコンタクトパッチ55の略図である。 図4Dは50%よりも小さいアスペクト比で構成した場合の図4Cのタイヤの 非膨張正規車両負荷時のダイナミックコンタクトパッチ55の略図である。 図4Eは65%のアスペクト比で構成した場合の図4Cのタイヤの非膨張正規 負荷時のダイナミックコンタクトパッチ55の略図である。 図5は少なくとも3層の織布オーバレイ28を利用する第1の実施例のタイヤ 1の断面図である。 図6は3つのベルト層24,25,26を利用する第2の実施例のタイヤ2の 断面図である。 図7はエラストマスペーサ層27を有する第3の実施例のタイヤ3の断面図で ある。 図8は3つ以上の環状弾性バンド29を有する第4の実施例のタイヤ4の断面 図である。 図9はベルト補強構造とカーカス間に配置された螺旋巻きコイル60を有する 第5の実施例のタイヤ5である。 図10はカーカスプライ30,32の下に織布アンダーレイ70を有する第6 の実施例のタイヤ6である。 図11、図12および図13のグラフは、それぞれ、32PSI膨張、0PS I膨張時の4000N(正規の車両負荷)における撓み対コーナリング係数cc 、および32PSI対0PSIにおける撓み対コーナリング係数変化の変化を示 す。 好ましい実施例の詳細な説明 従来技術の実施例 図1に典型的な従来技術のロープロファイル空気入りラジヤルランフラットタ イヤ10の断面を示す。タイヤ10はトレッド12、ベルト構造14、一対のサ イドウォール部16,18、一対のビード領域20およびカーカス構造22を有 する。ベルト構造14はトレッド12の底部とベルト構造の上部間に配置された 2つのベルト24,26および織布オーバレイ28からなっている。カーカス2 2は第1のプライ30およぴ第2のプライ32、ガス不浸透性インナーライナ3 4、一対のビード36a,36b、一対のビードフィラーアペックス38a,3 8b、第1のインサート対40a,40b、および第2のインサート対42a, 42bを含んでいる。第1のすなわち最内部インサート40a,40bはインナ ーライナ34および第1のプライ30および第2のプライ32間に配置されてい る。織布オーバレイ28はトレッド12の下、すなわち半径方向内側で、ベルト 構造14の頂部、すなわち半径方向外部に配置されている。カーカス構造22の 補強サイドウォール部16,18はタイヤ10に限定されたランフラット能力を 与える。 図1から判るように、タイヤ10のサイドウォールエリア内の構造補強により ザイドウォール部16,18の全体厚が増大する。この一般化された従来技術ラ ンフラットタイヤデザインはそれを特徴づける多かれ少なかれ不均一な厚さのサ イドウォールを示す。このようなインサート−補強サイドウォールはタイヤ10 の非膨張状態時に最小のサイドウォール変形でタイヤの負荷を支持する必要があ る。このようなランフラットタイヤデザイン完全膨張状態の元では適当な車両ハ ンドリングおよび性能を提供し、タイヤの非膨張時には適当なランフラットタイ ヤ寿命および車両ハンドリングをもたらす。サイドウォール内のレインフォース メント材料の追加重量のため、ランフラットタイヤは等価非ランフラットケーパ ブルタイヤよりも一般的に重く、この追加重量はロープロファイルランフラット タイヤよりもハイプロファイルランフラットタイヤの方が大きい。 図2Aはそのトレッド12が地面13と接触している正規に膨張させた従来技 術のタイヤの部分図である。地面13と接触する領域におけるトレッド12の平 坦化によりトレッドとベルト構造14、オーバレイ織布28、ベルト24,26 、ラジヤルプライ30,32、およびインナーライナ34を含むその下層構成要 素内に曲げ応力が誘起される。特に、曲げ応力はトレッド12の平坦化から引き 出されトレッドの成型もしくは膨張されたままの横方向湾曲およびその下層構造 から引き出される。これらの曲げ応力により、インナーライナ34およびラジヤ ルプライ30,32等の、トレッド12の下の半径方向内側構造内に引張応力が 誘起される。トレッド12のエラストマ材料および織布オーバレイ28等の下層 構造およびベルト構造14の一部に対応する圧縮応力が誘起される。 図2Bは負荷担持トレッドが平坦な路面13に接触する領域における非膨張従 来技術ランフラットタイヤ10のトレッド12の上向きバックリングを示す。中 央トレッド領域の上向きバックリングはトレッド12の中央部およびその下層構 造内の曲げ応力の形成に対応する。図2Bに示すようなランフラット動作中のト レッド12内の曲げ応力は、図2Aに示すような正規の膨張動作中のトレッドの 単純な平坦化に関連するものよりも大きい。 図2Cは従来技術のタイヤのトレッド12の上向きにバックルされた中央部内 に現れるベルト24,26、プライ30,32、インナーライナ34および織布 オーバレイ28の詳細部分略図(正確な比率ではない)である。図2Cの中間曲 線軸A−Aは織布オーバレイ28、ベルト24,26、プライ30,32および インナーライナ34に対してもっともらしい関係で配置されている。当業者なら ば、図2Cにおいて、中間軸A−Aよりも上、すなわちトレッド12の半径方向 内側、に配置されている構造要素は引張荷重を受け中間軸A−Aよりも下、すな わちトレッド12に近く、に配置されている構造要素は圧縮荷重を受けることが 判るであろう。ラジヤルプライ30,32および圧縮応力担持構造の引張応力担 持能力を考慮して、ベルト24,26に対する中間軸A−Aの配置は近似的であ り、またインナーライナ34は有効な引張荷重担持構造ではない。中間軸A−A がベルト24内に配置されるように示されているのは、プライ30,32を補強 するコードの弾性率に較べてベルト24,26内のスチールコードの弾性率が比 較的大きい場合にどこに配置されるかの単なる目安にすぎない。図2Bおよび図 2Cに示すように、トレッド12の中央部の上向きバックリングの程度が大きか ったり小さかったりすると、中間曲線軸A−Aに対する配置がタイヤの半径方向 に関して変化するものと思われる。 図3Aから図3Cにタイヤ1を示すように、本発明のさまざまなタイヤ1,2 ,3,4,5,6は全てトレッド12およびその下層複合レインフォースメント と結合して硬化作用するサイドウォール16,18に関連する類似するユニーク な撓みプロフィールを有する。図3Aにおいて、本発明に従った正規に膨張させ た典型的なランフラットタイヤ1は非荷重状態で図示されている。図示するよう に、典型的なタイヤは“H”の非撓み断面高さを有する。図3Aに示すように、 タイヤ1が例えば30PSIのその正規膨張においておよそ4,000ニュート ンの正規の車両負荷を荷重されると、タイヤは無負荷断面高さHから測定して撓 みD30を示し、それは20mmよりも小さい。図3Cにさらに示すように、タイ ヤ1は膨張させずに4,000ニュートンを荷重されると40mmよりも小さい 撓みD0を示す。これらの代表的な撓みは4,000ニュートンの荷重が典型的 な正規の車両負荷であるサイズP215/65R15のテストタイヤに対するも のであった。タイヤサイズが変わってさまざまなタイヤ構造に対して正規の車両 負荷が変わる時に撓みD0,D30のこの関係を維持しなければならないものと信 じられる。当業者ならばお判りのように、正規膨張および荷重タイヤの撓みD30 は膨張非荷重タイヤからの比較的少量の撓みである。正規膨張撓みD30を非膨張 タイヤの総撓みD0から減じると、この差(D0−D30)すなわちΔ撓みは実質的 に正規荷重膨張撓みD30以下であることがお判りであろう。当業者にとってそれ はタイヤ断面高さが膨張HL@30から非膨張状態HL@0へ逸脱しないことを意味 する。この最小撓み(D0−D30)差によりタイヤが非膨張状態で走行する時に 生じる不安定性が低減される。それはタイヤが、ミニバンやスポーツユーティリ ティ車では普通の、高い断面高さ11を有するすなわち50%、よ り典型的には60%がそれよりも大きい高アスペクト比タイヤである場合に特に 著しい。タイヤは一般的に10cm(4インチ)以上の断面高さを有する。 米国特許第5,685,927号に報告されているように、膨張状態における タイヤのスプリングレートは従来の非ランフラット空気入りタイヤのそれから著 しく変化してはならない。ランフラットタイヤが非膨張状態で作動される場合に は、スプリングレートはタイヤがバックリングしたりその上に潰れてしまうのを 防止するのに十分なものでなければならない。弾性バンドを有する米国特許第4 ,111,249号の従来技術のタイヤは膨張タイヤスプリングレートのおよそ 半分のスプリングレートをもつ。そうでなければ、いくつかのサンピング(th umping)問題が現れる。タイヤがトレッドの下に第3のビードコアを有す る米国特許第5,685,927号では、全体スプリングレートは膨張タイヤの それの30%から50%の範囲内でなければならないことが確認された。この状 態により所与の荷重に対してタイヤは膨張タイヤのそれの僅かおよそ2から3倍 しか撓まないことが保証された。撓みのこの増加により通常のハイウェイ速度に おいて著しいハンドリング問題は生じないと報告されている。3ビードタイヤに ついてはそうであるが、タイヤはおよそインチ当たり2000ポンド(cm当た り358kg)の膨張スプリングレートを有するP275/40ZR18高性能 ランフラットタイヤとしてテストされ非膨張状態ではスプリングレートはインチ 当たり806ポンド(cm当たり144kg)であったことをお判り願いたい。 非常に断面高さの低いこの従来技術のタイヤはこれらの大きい非膨張撓みの元で はかなり安定であった。さらに、車両は補償サスペンションシステムを有するC orvetteであり、タイヤが膨張されない時の車のハンドリング能力が改善 された。 これらの高アスペクト比タイヤが非膨張状態で走行するように開発される場合 には、このような大きい撓みおよびスプリングレートの膨張から非膨張状態への 劇的変化は車両のハンドリング特性に劇的に影響を及ぼすことがある。したがっ て、膨張から非膨張状態への変動を最小限に維持するようにランフラットタイヤ を開発するように試みるのが賢明であると思われる。 図4A、図4B、図4C、図4Dおよび図4Eから判るように、撓みのこれら の変動はフットプリント面積として知られるタイヤのコンタクトパッチ55にも 影響を及ぼす。正規の車両負荷および非膨張状態の元でより高い撓みを有する従 来技術のランフラットタイヤ10はそれを膨張させずに正規の荷重を加える時に 、図4Aの正規の車両負荷および膨張コンタクトパッチに較べて、タイヤのコン タクトパッチが伸長した。さらにかつ最も重要なことであるが、それは正規に膨 張され正規に荷重される従来技術のタイヤ10のコンタクトパッチ4Aに較べて 図4Bから観察することができる。ショルダーエリア50,52だけがトレッド 要素接触を維持して実質的に接続されない2つのコンタクトゾーンを生じること が容易にお判りであろう。先縁54から後縁56へのトレッド12の中心領域内 のトレッド要素は一般的に非接触である。それは従来技術のランフラットタイヤ 10のトレッド領域内の厳しいバックリングを明示する。図4Cにおいて、本発 明に従ったタイヤ1,2,3,4,5,6のコンタクトパッチは正規車両負荷3 0PSI(2バール)膨張状態において比較的矩形状の断面形状を示す。図4D に示すように、本発明に従ったタイヤが膨張されずに正規に車両負荷が荷重され ると、トレッド要素は少なくとも先縁54および2つのショルダー領域50,5 2に沿ってフットプリント周辺周りで接触を維持する。図4Eに示すように、タ イヤが膨張されずに最大グロス車両負荷が荷重されるとさらに撓みが生じるが、 トレッドコンタクトパッチ55は円周方向に長くはなるがフットプリント周りの この周辺接触を維持する。したがって、フットプリント55上のコンタクトパッ チの少なくとも先縁54、場合によっては後縁56にわたってトレッド要素接触 が維持される。周辺接触は最小“U”字型であり、多くの場合矩形であり、ゼロ PSIにおいて良好なコーナリング能力が作り出される。これらのフットプリン トはおよそ4km/時において取られるグイナミックコンタクトパッチ55表現 を有する。これらの比較的低速において、それは非膨張状態における中心領域内 のトレッド12のバックリングを誇張する。タイヤ速度が増加すると、中心要素 のバックリングが劇的に低減される。したがって、より高い速度ではより多くの トレッドが接触する。しかしながら、このような低速でタイヤをテストすること により非接触エリアの誇張されたステートメントが生じることがある。最適状態 は非膨張状態のトレッド要素に同じ接触面積を膨張状態として維持させることで あるが、タイヤのチャンバ内に空気がなければトレッド12の下の複合補強構造 およびトレッド12は結合して動作して接触面積を作り出す必要があることが容 易に刊るであろう。トレッド要素の先縁54、および場合によっては、後縁56 の幾分かもしくは全てが道路との接触を維持することが重要である。それはトレ ッド12から半径方向内側の複合構造がバックリングに抵抗するように作用する ことを有効に示している。それにより非膨張状態に駆動される時にタイヤ1,2 ,3,4,5,6のコーナリング係数能力が著しく向上するものと信じられる。 本発明に従ったタイヤのいくつかの実施例1,2,3,4,5,6の簡単な検討 の後で、撓みおよびコーナリング係数の両方に関してさまざまな構造性能特性を 示すいくつかのグラフを示す。 本発明の第1の実施例のタイヤ1を図5に示す。この最初の実施例のタイヤ1 はベルト層24,26を覆うタイヤのクラウンエリアを横明して螺旋状に巻かれ た3層の織布オーバレイ28を利用している。各織布層すなわちオーバレイは螺 旋状に巻かれタイヤの赤道面に対して5°よりも小さい角度の方位とされている 。好ましくは、螺旋巻層はアラミドコード補強ストリップである。ストリップは 幅が25mmよりも幾分大きい。ストリップはタイヤ組立ドラム周りの各螺旋状 旋回が25mm以下のピッチを有するようにその製作中にタイヤ周りに螺旋状に 巻かれる。その結果ストリップは下層ベルト層24,26の全幅にわたってオー バレイ織布の少なくとも3層を生じるのに十分なだけ重畳される。図5に示すよ うに、サイドウォールレインフォースメントは同じ参照番号の同じ構成要素を有 する前記した従来技術のタイヤと同様であることがお判りであろう。それは詳細 に後述する各実施例についていえることである。オーバレイ28の横端に示すよ うに、端部は任意の主要な不連続性すなわち応力ライザーを防止するために幾分 ジグザクされている。トレッド12、オーバレイ28の3層およびトレッド直下 の補強プライ30,32と結合したベルト層補強構造24,26の組合せにより 2つのサイドウォール16,18間で硬化部材101として作用する複合構造が 提供される。コンタクトパッチ55の先縁54,および場合によっては後縁56 において非膨張状態で作動する時にトレッド12をバックリングから防止するも しくは制限するのはこの領域内のこの硬化である。最も注意すべきことは、周辺 が先縁および後縁にわたって完全に接触している時は、タイヤのアスペクト比は 50%以下であることである。上記した重畳量およびオーバレイである螺旋重畳 を準備する方法は1991年2月5日に発行された米国特許第4,989,65 8号に教示されており当業者ならばラジヤルおよび空気入りタイヤの高速性能の 著しい改善として容易に理解できるであろう。しかしながら、本出願では、螺旋 オーバレイ28は非膨張状態で作動する場合のタイヤの転がり抵抗の改善だけで なく、主としてハンドリングおよびコーナリング係数に関するランフラット性能 の改善に使用される。 図6に第2の実施例のタイヤ2を示し、それは3つのベルト24,25,26 を含むベルト補強構造を有している。好ましい実施例では、タイヤはさらに2層 の織布オーバレイ28を含み好ましいタイヤは各ベルト層24,25,26がタ イヤの赤道面に対して角方位とされた平行コードを有する。コードは18°から 30°の範囲内で傾斜している。各隣接ベルト層が反対に傾斜するコードを有す る。好ましい実施例では、各ベルトは反対傾斜の等しいコード角を有する。1つ 以上のベルト層のコードはスチールであり、およそ0.035インチ(0.89 mm)径で2+2構造を有する。あるいは、1つ以上のベルト層のコードがスチ ールであり、およそ0.056インチ(1.42mm)の径を有する。第2の実 施例のタイヤの1つのバージョンにおいて、1つのベルト層は赤道面に対して5 0°から80°の範囲内にコードを有する。この第3のベルト構造はカーカスプ ライおよび半径方向最内側のベルトに隣接することが好ましいと信じられる。そ れによりラジヤルカーカスと2つのベルト層間に有効に遷移ゾーンが作り出され る。一般的に、トレッド12の半径方向内側の複合補強構造のモジュラスを最大 限に増大するためにコードはスチールであることが望ましいと信じられる。 図7に第3の実施例のタイヤ3を示す。タイヤ3は少なくとも2層の織布オー バレイ28および2つ以上のベルト補強層24,26を有する。織布オーバレイ 28の半径方向内側にはエラストマ層27があり、次にベルト層24、もう1つ のエラストマ層27、ベルト層26、および第3の付加エラストマ層27続いて カーカス補強プライがある。各エラストマ層27は織布オーバレイ28、ベルト 層24,26およびカーカスプライ30,32間にスペースを与え、これらの各 補強層の分離により複合構造が硬化されるようにする。各層27は別々に加えら れるものと信じられるが、ベルト補強層に材料のオッドコート(odd coa t)を設けて少なくとも1つのスペーシングエラストマ層27を確立することが できる。オッドコートはコードから測定して他方側に対して層すなわちプライの 一方側により多くのゴムゲージのある所である。 図8に第4の実施例のタイヤ4を示す。第4の実施例のタイヤ4はベルト補強 層24,26の直下に半径方向内向きに間隔がとられた3つ以上の弾性バンド2 9を有する。バンド29はベルト補強構造24,25とカーカスプライ30,3 2間で横方向にトレッドを横切してアレイとして配置されている。バンド29の アレイはトレッド幅の少なくとも80%の軸方向幅を有する。バンドは複合材料 であることが好ましいと信じられ、任意の複合材料を使用することができるが、 ガラスポリアミドもしくはカーボンファイバが好ましいものと信じられる。好ま しくは、各バンド29は極端に薄くして非膨張状態において最小フープ歪みとし なければならない。フープ歪みはバンドがフットプリントを転動する時に円形か ら平坦へのその変形により異常な転がり抵抗の増加を生じる現象である。この現 象を回避するために、バンドは十分狭くして互いに独立して作用することが重要 である。さらに、バンドは少なくとも織布オーバレイ28もしくはベルト補強構 造24,26により被覆することが重要であると信じられる。 図9にランフラットタイヤ5を示し1つ以上の螺旋巻きコイル60が半径方向 内部ベルト補強構造14を軸方向に横切して延びている。図から判るように、螺 旋巻きコイルはベルト補強構造14とカーカスプライ30,32間に配置されて いる。さらに、図9Aにおいて螺旋巻きコイル60はエラストマ材料61内に封 止されている。各コイル60は円周方向で硬化を行って非膨張ランフラット状態 とするのを助け同時にスプリング状性質である。タイヤがフットプリントを出入 りすると、これらのコイルは優れたトレッド硬化能力を有する最小転がり抵抗を 与える。 図10に第6の実施例のタイヤを示す。タイヤ6はカーカス補強構造30,3 2の半径方向内側に配置されたアンダープライ70を有する。図示するように、 アンダープライ70はインナーライナー34とカーカスプライ30間に配置され た織布レインフォースメントとすることができる。好ましくは、アンダープライ 70は90°アラミドコードを有する。あるいは、アンダープライはベルトとプ ライ間に配置することができ0°アラミドコードの螺旋巻き層とすることができ る。アンダープライ70はトレッド、オーバレイ28およびベルト補強構造14 と結合してタイヤ6が非膨張状態で作動する時にタイヤ6のトレッド12の硬化 を行う。 図示する各タイヤは正規膨張およびゼロPSIにおいてコンタクトパッチ55 を生じる複合構造を提供し、トレッド要素はショルダ50,52および先縁54 に沿って、好ましくは先縁54と後縁56の両方に沿って、コンタクトパッチ5 5周りの少なくとも周辺接触を維持する。これらの組合せにより非膨張状態にお けるドライブハンドリングが改善される。下記のさまざまなグラフおよび表は後 述するさまざまな条件下でテストしたいくつかの実施例の例である。 多様な構造のP215/65R15タイヤサイズを使用して一連のテストが行 われた。テストタイヤ1Aは図5のタイヤ1、第1の実施例のタイヤである。そ のタイヤはそれぞれ8mm,7mmの最大厚のインサート40,42および3層 の螺旋巻きオーバレイ28を有する。アペックス38a,38bがビードコア上 2.5インチすなわちおよそ10cm延びている。インサート40,42がそれ ぞれ僅か6.5mm,6.5mmの最大厚でビード上をおよそ2インチ(5.1 cm)延びるアペックスを有する同じタイヤ1がタイヤ1Bとしてテストされた 。タイヤ1Bは荷重支持能力およそ重量の両方でより頑丈ではないサイドウォー ルを有し、タイヤ1Bの重量はおよそ16.7kgでありタイヤ1Aの重量はお よそ17.8kgである。 デストタイヤ2Aは赤道面に対して24°の方位のUW17コードおよびアラ ミドコード補強オーバレイを有する3つのベルトを有する図6の第2の実施例の タイヤ2である。 テストタイヤ2Bは24°のWL24を有する3つのベルトを有する。テスト タイヤ2CはWL24コードを有する3つのベルトを有する(1つのベルトは8 0°コードをカーカスに隣接し、他の2つのベルトは24°コードを有する)。 テストタイヤ3はベルト構造14とカーカスプライ30,32間に1つの全幅エ ラストマスペーサ27を利用する図7のタイヤ3である。 テストタイヤ6Aは第1のベルト24の下に螺旋巻きされた実質的に0°アラ ミドのアンダーレイ70を利用し、デストタイヤ6Bは90°アラミドアンダー レイ70を有し、両タイヤ6A,6B共その他は図10の実施例タイヤ6に図示 し説明した通りである。 図11、図12およぴ図13のグラフは32PSI膨張、0PSI膨張におけ る4000N(正規の車両負荷)における撓み対コーナリング係数ccおよび、 それぞれ、32PSI対0PSIにおける撓み対コーナリング係数変化の変化を 示す。テストしたタイヤは全て著しく良好なものであったが、当業者ならば全て の下層構成要素の複合構造としてのトレッド剛性を調整する能力を容易に達成で きることが容易にお判りであろう。 次に、4つのテストタイヤおよび2.5インチ(64mm)アペックス38a ,38bを有する1つの修正1B’をトラック上で走行させて正規の車両負荷タ イヤゼロPSIハンドリングおよびゼロPSIハンドリングにおける最大グロス 車両重量負荷を分類しグラフAの1列および2列に結果を示す。3列から5列に おいて、衝撃減衰の主観テストを32PSI正規車両負荷において1から6の目 盛りでテストし、6はランフラット能力のない従来の空気入りタイヤにとって最 善で最も近い。 テスト結果はトレッド硬化部材101および撓み制御により正規の膨張におい て従来の空気入りタイヤに匹敵しかつゼロPSIハンドリング状態において従来 技術のランフラットタイヤよりも優れたランフラットタイヤが提供されることを 立証している。本発明を説明するために代表的な実施例および詳細を示したきた が、当業者ならば発明の精神や範囲を逸脱することなくさまざまな変更および修 正を行えるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月21日(1999.5.21) 【補正内容】 多様な構造のP215/65R15タイヤサイズを使用して一連のテストが行わ れた。テストタイヤ1Aは図5のタイヤ1、第1の実施例のタイヤである。その タイヤはそれぞれ8mm,7mmの最大厚のインサート40,42および3層の 螺旋巻きオーバレイ28を有する。アペックス38a,38bがビードコア上2 .5インチすなわちおよそ6.4cm延びている。インサート40,42がそれ ぞれ僅か6.5mm,6.5mmの最大厚でビード上をおよそ2インチ(5.1 cm)延びるアペックスを有する同じタイヤ1がタイヤ1Bとしてテストされた 。タイヤ1Bは荷重支持能力およそ重量の両方でより頑丈ではないサイドウォー ルを有し、タイヤ1Bの重量はおよそ16.7kgでありタイヤ1Aの重量はお よそ17.8kgである。 テスト結果はトレッド硬化部材101および撓み制御により正規の膨張において 従来の空気入りタイヤに匹敵しがつゼロPSIハンドリング状態において従来技 術のランフラットタイヤよりも優れたランフラットタイヤが提供されることを立 証している。 請求の範囲 1. ラジアルアウタートレッド(12)、トレッドの半径方向内側のベルト補強 構造であって少なくとも2つのコード補強層(24,26)を有するベルト補強構 造、および一対の環状ビード(36a,36b)へ延びる少なくとも1つのコード 補強プライ(30,32)を含むカーカス補強構造を有する空気入りランフラット タイヤであって、タイヤ(1,2,3,4,5および6)はデザインリム上に搭載 され正規に膨張されるが無負荷である時に断面高さ(H)および断面幅(W)を有し 、(W)は(H)よりも大きく、4インチ(10cm)より大きい(H)をもち、タイヤ のアスペクト比を限定する(H/W)の比は5%より大きく、トレッド(12)から ビードコアへ向かって半径方向内向きに延びる一対のサイドウォール(16,1 8)を有し、各サイドウォール(16,18)がプライ(30,32)の半径方向内 側に少なくとも1つのエラストマインサート(40a,40b,40c,40d) を有するタイヤにおいて、 正規の負荷の元でタイヤの正規の膨張30PSI撓みD30は20mmよりも小 さく、かつ正規の負荷の元でゼロPSI撓みD0は40mmよりも小さく、正規 荷重および膨張撓みD30とD0撓み間の差は実質的に撓み量D30の量以下である ことを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。 2. さらに、アラミドコード補強ストリップの3層以上の螺旋巻き層で作られ た織布オーバレイ(28)がトレッド(12)とベルト補強構造(24,26)間に配 置され、コードはタイヤの赤道面に対して5°よりも小さい角度0で配置されて いて、織布オーバレイがトレッド硬化部材(101)であることを特徴とする、請 求項1記載の空気入りランフラットタイヤ。 3. ストリップはタイヤ周りに螺旋状に巻かれ各螺旋状旋回は25mm以下の ピッチを有し、ストリップは十分重畳して下層ベルト層(24,26)の全幅にわ たって少なくとも3層のオーバレイ織布(28)を作り出す、請求項2記載の空気 入りランフラットタイヤ。 4. ベルト補強構造は3つのベルト層(24,25,26)を有し、各ベルト層 (24,25,26)はタイヤの赤道面に対して18°から30°の範囲の角度で 環状に配置された平行コードを有し、隣接する各層(24,25,26)が反対に 傾斜 していることを特徴とする、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ(2)。 5. 隣接する各層(24,25,26)が反対に傾斜している等しいコード角を 有する、請求項4記載の空気入りランフラットタイヤ(2)。 6. 1つ以上のベルト(24,25,26)層のコードはスチールであり0.0 35インチ(0.89mm)径および2+2構造を有する、請求項4記載の空気 入りランフラットタイヤ(2)。 7. 1つ以上のベルト層(24,25,26)のコードはスチールであり0.0 56インチ(1.42mm)コード径を有する、請求項4記載の空気入りランフ ラットタイヤ。 8. さらに、アラミド補強コードの2層である織布オーバレイ(28)を特徴と する、請求項4記載の空気入りランフラットタイヤ。 9. さらに、トレッド(12)とベルト補強構造(24,26)の半径方向内側に 横方向に横切して配置された3つ以上の環状弾性バンド(29)を特徴とし、バン ド(29)がトレッド硬化部材(101)である、請求項1記載の空気入りランフラ ットタイヤ(4)。 10. さらに、ベルト補強構造(24,26)周りを半径方向内側に延びる複数 の螺旋巻きコイル(60)を特徴とする、請求項1記載の空気入りランフラットタ イヤ(5)。 11. さらに、カーカス補強構造(30,32)の半径方向内側に配置された織 布アンダープライ層(70)を特徴とし、織布アンダープライ層がトレッド硬化部 材(101)である、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ(7)。 12. さらに、ベルト補強層とカーカスプライ間に配置された織布アンダープ ライ層(70)を特徴とし、織布アンダープライ層(70)がトレッド硬化部材(1 01)である、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ。 13. さらに、アペックス(38a,38b)を特徴とし、アペックスがビード コアの上向きにおよそ25インチ(6.4cm)延びる、請求項1記載の空気入 りランフラットタイヤ(1,2,3,4,5,6)。 14. 請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ(1,2,3,4,5,6) であって、デザインリム上に搭載された時に4km/時においてダイナミックト レ ッドコンタクトパッチを有する空気入りランフラットタイヤ(1,2,3,4, 5,6)において、 正規の車両負荷および正規の膨張の元で先縁および後縁間で測定した時の幅( W)および平均円周長(Ln)、先縁がコンタクトパッチのパラメータ形状を画定す る正規の車両負荷およびゼロ膨張圧の元で長さ(Ln+ΔL)および幅(Wn)を有す る実質的な矩形を特徴とし、0PSIから正規の膨張圧までの膨張範囲内で先縁 がトレッド要素との接触を維持する空気入りランフラットタイヤ。 15. 0PSIにおけるコンタクトパッチ長(Ln+ΔL)の長さ(Ln)に対すろ 比率は225%以下である、請求項14記載の空気入りランフラットタイヤ(1 ,2,3,4,5,6)。 16. タイヤは正規に荷重され膨張された時の正味の接触面積が正規に荷重さ れたゼロPSI時の正味の接触面積の150%よりも小さい、請求項14記載の 空気入りランフラットタイヤ(1,2,3,4,5,6)。 17. トレッド(12)、ベルト補強構造(24,26)および少なくとも1つの コード補強プライ(30,32)および1つ以上の下記のグループから選択される 1つ以上のトレッド硬化部材(101)の組合せであって、a)トレッドとベルト 補強構造間に配置された少なくとも3層のコード補強材料の織布オーバレイ(2 8)、b)ベルト補強構造(24,26)とカーカスプライ(30,32)間にタイ ヤを横切するアレイとして配置されトレッド幅の少なくとも80%の軸方向幅を 有する少なくとも3つの環状バンド(29)、c)1層(27)が2つのベルト層( 24,26)間もしくはベルト層(26)とカーカスプライ(30,32)間に配置 された1層以上のエラストマスペーサ層(27)、d)赤道面に対して18°から 30°の範囲で傾斜したスチールコードを有する第3のベルト層、e)赤道面に 対して50°から80°の範囲のコードを有しベルト構造とカーカスプライ間に 配置された第3のベルト層(25)、f)ベルト補強構造(24,26)とカーカス 補強構造(30,32)間に配置された1つ以上の織布アンダープライ層(70)、 g)ベルト補強構造(24,26)の半径方向内側で軸方向に横切して延びる螺旋 巻きコイル(60)、要素の組合せは正規の車両負荷およびゼロPSIにおいてコ ンタクトパッチを生じる複合構造を形成し、トレッド要素は先縁およびコンタク トパッチの両方のシ ョルダー領域に沿ってコンタクトパッチ周りの少なくとも周辺接触を維持する、 請求項14記載の空気入りランフラットタイヤ(1,2,3,4,5,6)。 【図4】【図4】【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/865,490 (32)優先日 平成9年5月29日(1997.5.29) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 PCT/US98/05189 (32)優先日 平成10年3月13日(1998.3.13) (33)優先権主張国 世界知的所有権機関(WO) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ローウェダー,スティーヴン,クレイグ アメリカ合衆国 44685 オハイオ州 ユ ニオンタウン ウォーターフォール アヴ ェニュー 112355 (72)発明者 アレン,ウォルター,デール アメリカ合衆国 44223 オハイオ州 カ イホガ ホールズ ルアド ドライヴ 495 (72)発明者 ベック,ジョン,ジェーンズ,ジュニア アメリカ合衆国 73505 オクラホマ州 ロートン ゲイロード 601

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. トレッドの半径方向内側のラジアルアウタートレッド、少なくとも2つの コード補強層を有するトレッドの半径方向内側のベルト補強構造、および一対の 環状ビードへ延びる少なくとも1つのコード補強プライを含むカーカス補強構造 を有する空気入りランフラットタイヤであって、タイヤはデザインリム上に搭載 され正規に膨張されるが無負荷である時に断面高さHおよび断面幅Wを有し、W はHよりも大きいタイヤにおいて、 トレッドからビードコアへ向かって半径方向内向きに延びる一対のサイドウォ ールを有し、各サイドウォールがプライの半径方向内側に少なくとも1つのエラ ストマフィラーを有し、正規の負荷の元でタイヤの正規の3’膨張30PSI撓 みD30は20mmsよりも小さくかつ正規の負荷の元でゼロPSI撓みD0は4 0よりも91m小さく、正規荷重および膨張撓みD30とD0撓み間の差は実質的 に撓み量D30の量以下であることを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。 2. さらに、アラミド補強ストリップの3層以上の螺旋巻き層で作られた織布 オーバレイがトレッドとベルト補強構造間に配置され、コードはタイヤの赤道面 に対して5°よりも小さい角度0で配置されていることを特徴とする、請求項1 記載の空気入りランフラットタイヤ。 3. ストリップはタイヤ周りに螺旋状に巻かれ各螺旋状旋回は25mm以下の ピッチを有し、ストリップは十分重畳して下層ベルト層の全幅にわたって少なく とも3層のオーバレイ織布を作り出す、請求項2記載の空気入りランフラットタ イヤ。 4. ベルト補強構造は3つのベルト層を有し、各ベルト層はタイヤの赤道面に 対して18°から30°の範囲の角度で環状に配置された平行コードを有し、隣 接する各層が反対に傾斜していることを特徴とする、請求項1記載の空気入りラ ンフラットタイヤ。 5. 隣接する各層が反対に傾斜している等しいコード角を有する、請求項4記 載の空気入りランフラットタイヤ。 6. 1つ以上のベルト層のコードはスチールであり0.035インチ(0.8 9mm)径および2+2構造を有する、請求項4記載の空気入りタイヤ。 7. 1つ以上のベルト層のコードはスチールであり0.056インチ(1.4 2mm)コード径を有する、請求項4記載の空気入りタイヤ。 8. さらに、アラミド補強コードの2層である織布オーバレイを特徴とする、 請求項4記載の空気入りタイヤ。 9. さらに、トレッドとベルト補強構造の半径方向内側に横方向に横切して配 置された3つ以上の環状弾性バンドを特徴とする、請求項1記載の空気入りラン フラットタイヤ。 10. さらに、ベルト補強構造周りを半径方向内側に延びる複数の螺旋巻きコ イルを特徴とする、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ。 11. さらに、カーカス補強構造の半径方向内側に配置された織布アンダープ ライ層を特徴とする、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ。 12. さらに、ベルト補強層とカーカスプライ間に配置された織布下層を特徴 とする、請求項1記載の空気入りランフラットタイヤ。 13. 断面高さHは4インチ(10cm)よりも大きい、請求項1記載の空気 入りランフラットタイヤ。 14. ラジアルアウタートレッド、トレッドの半径方向内側のベルト補強構造 および一対の環状ビードへ延びる少なくとも1つのコード補強プライおよびプラ イの半径方向内側のサイドウォールフィラーを含むカーカス補強構造を有する空 気入りランフラットタイヤであって、タイヤはデザインリム上に搭載された時に 4km/時においてダイナミックトレッドコンタクトパッチを有し、 正規の車両負荷および正規の膨張の元で先縁および後縁間で測定した時の幅W および平均円周長LNG、先縁がコンタクトパッチの周辺形状を画定する正規の車 両負荷およびゼロ膨張圧の元で長さLn+ΔLおよび幅Wnを有する実質的な矩形 を特徴とし、0PSIから正規の膨張圧までの範囲内で先縁がトレッド要素との 接触を維持する空気入りランフラットタイヤ。 15. 0PSIにおけるコンタクトパッチ長Ln+ΔLの長さLnに対する比率 は225%以下である、請求項14記載の空気入りランフラットタイヤ。 16. タイヤは正規に荷重され膨張された時の正味の接触面積が正規に荷重さ れたゼロPSI時の正味の接触面積の150%よりも小さい、請求項14記載の 空気入りランフラットタイヤ。 17. トレッド、ベルト補強構造および少なくとも1つのコード補強プライお よび1つ以上の下記のグループから選択される1つ以上のトレッド硬化部材の組 合せであって、a)トレッドとベルト補強構造間に配置された少なくとも3層の コード補強材料の織布オーバレイ、b)ベルト補強構造とカーカスプライ間にタ イヤを横切するアレイとして配置されトレッド幅の少なくとも80%の軸方向幅 を有する少なくとも3つの環状バンド、c)1層が2つのベルト層間もしくはベ ルト層とカーカスプライ間に配置された1層以上のエラストマスペーサ層、d) タイヤ赤道面に対して18°から30°の範囲で傾斜したスチールコードを有す る第3のベルト層、e)赤道面に対して50°から80°の範囲のコードを有し ベルト構造とカーカスプライ間に配置された第3のベルト層、f)ベルト補強構 造とカーカス補強構造間に配置された1つ以上の織布アンダープライ層、g)ベ ルト補強構造の半径方向内側で軸方向に横切して延びる螺旋巻きコイル、要素の 組合せは正規の車両負荷およびゼロPSIにおいてコンタクトパッチを生じる複 合構造を形成しトレッド要素は先縁およびコンタクトパッチの両方のショルダー 領域に沿ってコンタクトパッチ周りの少なくとも周辺接触を維持する、請求項1 4記載の空気入りランフラットタイヤ。
JP50078699A 1997-05-29 1998-05-22 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4308329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/865,489 US5871600A (en) 1997-05-29 1997-05-29 Runflat tire with different modulus or elongation carcass cords
US08/865,490 US5871602A (en) 1997-05-29 1997-05-29 Tire with carcass turn up ends under belt structure
US08/865,448 US6026878A (en) 1997-05-29 1997-05-29 Inextensible high temperature resistant tire
PCT/US1998/005189 WO1998054008A1 (en) 1997-05-29 1998-03-13 Tire with composite ply structure and method of manufacture
WO98/05189 1998-03-13
WO08/865,489 1998-03-13
WO08/865,490 1998-03-13
WO08/865,448 1998-03-13
PCT/US1998/010550 WO1998054014A1 (en) 1997-05-29 1998-05-22 Runflat tire with improved uninflated handling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002502338A true JP2002502338A (ja) 2002-01-22
JP2002502338A5 JP2002502338A5 (ja) 2005-12-08
JP4308329B2 JP4308329B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=27492954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50078699A Expired - Fee Related JP4308329B2 (ja) 1997-05-29 1998-05-22 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0984869B1 (ja)
JP (1) JP4308329B2 (ja)
AU (1) AU7693298A (ja)
BR (1) BR9809160A (ja)
DE (1) DE69804094T2 (ja)
ES (1) ES2177014T3 (ja)
WO (1) WO1998054014A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199224A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2009001091A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561245B1 (en) 1998-07-10 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Thread reinforcement means for extended mobility tire
EP1097048B1 (en) * 1998-07-10 2003-01-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread reinforcement means for extended mobility tire
US6701987B1 (en) 1999-04-12 2004-03-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening support ribs for runflat tire
WO2000061390A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread stiffening support ribs for runflat tire
US6371182B1 (en) * 2000-02-24 2002-04-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire with dual-modulus underlay
US6834696B1 (en) 2000-06-29 2004-12-28 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Runflat tire with cantilever-like sidewall construction
JP4883060B2 (ja) * 2008-08-29 2012-02-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN106029400B (zh) 2014-02-18 2018-09-25 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 低压实悬臂式轮胎
FR3067976B1 (fr) * 2017-06-22 2019-07-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d'un organe electronique
FR3067975B1 (fr) * 2017-06-22 2019-07-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique adapte pour roulage a plat equipe d'un organe electronique
JP7186067B2 (ja) * 2018-11-14 2022-12-08 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1051330A (en) * 1974-10-09 1979-03-27 John T. Alden Pneumatic tire
US4111249A (en) * 1976-11-08 1978-09-05 Grumman Aerospace Corporation Band reinforced radial tire
FR2425334A1 (fr) * 1978-05-11 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
FR2460218A2 (fr) * 1979-06-28 1981-01-23 Kleber Colombes Pneumatique de securite
US5685927A (en) * 1992-09-30 1997-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat tire with wet handling design
JP3645277B2 (ja) * 1992-12-24 2005-05-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ES2184864T3 (es) * 1995-06-26 2003-04-16 Bridgestone Corp Neumatico radial.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199224A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
US7712498B2 (en) 2005-01-24 2010-05-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Run flat tire
JP2009001091A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984869A1 (en) 2000-03-15
DE69804094T2 (de) 2002-08-29
JP4308329B2 (ja) 2009-08-05
WO1998054014A1 (en) 1998-12-03
BR9809160A (pt) 2001-09-11
AU7693298A (en) 1998-12-30
EP0984869B1 (en) 2002-03-06
DE69804094D1 (de) 2002-04-11
ES2177014T3 (es) 2002-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439283B1 (en) Runflat tire with tread stiffening member
US6619357B1 (en) Belt package for super single truck tires
EP2233320B1 (en) Pneumatic tire
JP5284307B2 (ja) クラウン強化のためのアンダーレイ構造
US20020014295A1 (en) Run-flat tire
US20080006359A1 (en) Runflat tire
JP4308329B2 (ja) 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ
US7503363B2 (en) Belt package for super single truck tires
US7490648B2 (en) Belt package for super single truck tires
EP1186450B1 (en) Runflat tire
JP2002509048A (ja) 隔離溝のある改良トレッド輪郭形状を持つ乗用車用ラジアルタイヤ
JP4559624B2 (ja) 広範な自動車のタイヤ用のトレッド補強手段
US7104301B2 (en) Discontinuous ply for runflat tire construction
EP1022162B1 (en) Tire with improved run-flat design
JP4394292B2 (ja) 可動性が拡張されたタイヤ用の補強ウェッジインサート構造
EP1651453B1 (en) Tyre with bead core with hexagonal section
JP2001121917A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003516894A (ja) 構造エンジニアリングの第1の原則に基づくタイヤ構造
JP3124851B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4303424B2 (ja) ランフラットタイヤ構造用の不連続プライ
EP1094956B1 (en) Runflat tire having a fabric underlay for improving tread circumferential and meridional rigidity and method of constructing
KR102646626B1 (ko) 비공기압 타이어
JP2002528336A (ja) トレッドを補強した2プライ・ランフラットタイヤ
MXPA99010575A (en) Runflat tire with improved uninflated handling
WO2004056585A1 (en) Pneumatic tyre with sidewall reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees