JP2002501712A - 複数の周波数帯域によるデータ伝送方法 - Google Patents

複数の周波数帯域によるデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2002501712A
JP2002501712A JP50356799A JP50356799A JP2002501712A JP 2002501712 A JP2002501712 A JP 2002501712A JP 50356799 A JP50356799 A JP 50356799A JP 50356799 A JP50356799 A JP 50356799A JP 2002501712 A JP2002501712 A JP 2002501712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transmission
frequency
transmission method
data
frequency bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50356799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462221B2 (ja
Inventor
シェンク ハインリッヒ
シェンク マルティン
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002501712A publication Critical patent/JP2002501712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462221B2 publication Critical patent/JP3462221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はデータ伝送方法に関し、ここでは伝送すべきデータを複数の部分チャネルに分配し、さらにこのデータを種々異なる周波数帯域で伝送する。これらの周波数帯域は、相互に等間隔にならない周波数間隔で配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 複数の周波数帯域によるデータ伝送方法 本発明はデータ伝送方法に関しており、ここでは伝送すべきデータを複数の部 分チャネルに分配し、さらに種々異なる周波数帯域で伝送する。またこれらの周 波数帯域は、相互に周波数間隔をおいて配置されている。 上記のようなデータ伝送方法は例えば多周波方式およびマルチトーン方式であ る。このような方法は基本的に公知であり、いわゆるADSL標準(Asymmetric Digital Subscriber Line,ANSI TI 413-1995)に規定されている。 従来から使用されているこれらの方法すべてにおいて重要なのは、個別の部分 チャネルの周波数間隔が、値0から始まって等間隔に分割され、1/T以上の周 波数間隔を有していることである。ここで1/Tはいわゆるステップレート(Sch rittgeschwindigkeit)を表しており、Tはデータ伝送システムのシンボル区間す なわち例えばビット区間を表している。 上記のようなデータ伝送方法において部分チャネルの数を2のべき乗であらか じめ設定した場合、送信側および受信側でIFFT(Inverse Fast Fourier-Tran sformation)アルゴリズムないしはFFT(Fast Fouri er-Transformation)アルゴリズムをろ波に使用することができる。このことによ り殊に部分チャネルの数が多い場合に、実行すべき演算例えば乗算を格段に低減 することが可能である。 DE−A−19528068には、複数の搬送波によるデータ伝送方法が記載 されており、そこではデータ信号の伝送が多周波QAM原理にしたがって行われ る。この方法では送信側で、所定の数の相互に連続するデータビットがそれぞれ 、複数のNビットグループに区分される。これらのグループは、データ信号のス テップレートfTに相応する時間パターンでサンプリングされる。次にこれらの サンプリング値から振幅値が得られ、これら振幅値によって、当該Nビットグル ープに配属される直交する同じ周波数の2つの搬送波がそれぞれ変調される。こ こで隣合う搬送波の周波数間隔は通例のように、それぞれ等間隔に、しかもステ ップレートよりも小さく設定されている。つぎにこのようにして得られた信号は 、送信すべき搬送波混合物に加算的に重畳される。受信側では伝送された搬送波 混合物をまず個別のNビットグループのために選択的にろ波する。上記の時間パ ターンでサンプリングした後に、当該Nビットグループに所属するデータビット は復元される。 等間隔であるが1/Tを下回る間隔で部分チャネルが配置されているこの公知 のデータ伝送方法は、極め てノイズの少ないチャネルにしか使用できない。 本発明の課題は、周波数帯域を最適に利用可能なデータ伝送方法を提供するこ とである。 この課題は、伝送すべきデータを複数の部分チャネルに分配し、このデータを 種々異なる周波数帯域で伝送し、これらの周波数帯域を相互に周波数間隔をおい て配置するデータ伝送方法において、本発明にしたがい周波数間隔を、等間隔に ならないように個別に選択することによって解決する。 このデータ伝送方法では、受信側で各々の部分チャネルに対して、通常分岐に ついてもまた直交分岐についてもエラー信号を形成し、これを相応の受信フィル タに供給する。 したがって本発明のデータ伝送方法では従来公知技術とは異なり、周波数帯域 はもはや等間隔には配置されず、むしろ個別に選択される。ここでは例えば第1 の周波数帯域を、下方の任意の限界周波数で開始することができる。またデータ 伝送システムの有効領域に間隙を、例えば予約された別の周波数のために設ける ことができる。したがって例えば周波数帯域をアマチュア無線のために空けてお くことができる。 本発明のデータ伝送方法は殊にいわゆるVDSL(Very high bitrate Digita l Subscriber Line)伝送システムに有利であり、このシステムによりデータは 加入者接続領域において約30Mbit/sの速度領域で最 大約500〜1000mの距離にわたって伝送される。 本発明の方法によって、周波数領域の利用の観点からの種々の要求に最適に適 合可能である。また送信側および受信側に対するコストは、データレート、部分 チャネルの数、および伝送システムの上側の限界周波数の2倍よりも高いサンプ リング周波数だけに依存し、個別の部分帯域の個々の位置には依存しない。 本発明のデータ伝送方法では、必要に応じて伝送システムの全有効領域内に「 間隙」を簡単に設けることができ、これにより例えばアマチュア無線帯域との相 互の影響を高い信頼性で回避することができる。また既に説明したように第1周 波数帯域を、実用上の要求に応じて、場合によって設けられている別の用途のチ ャネル例えば約4kHzまでの音声チャネルまたは約100〜150kHzのま でのISDN基本接続チャネルの上方に設定することも可能である。 以下では本発明を図面を用いて詳しく説明する。 図1は本発明による方法を実施する多周波伝送装置のための回路装置を示して いる。 図2は、適応的に調整可能なフィルタ係数を備える多周波伝送システムの受信 部構造を示している。 図1は、本発明による方法を適用することのできるマルチチャネル伝送システ ムの送信側および受信側に対する基本回路構造を示している。図1には、フィル タ対g1 (N),g1 (Q)ないしはg2 (N),g2 (Q),…,gi (N),gi (Q),…,gM (N) ,gM (Q)ならびにh1 (N),h1 (Q)ないしはh2 (N),h2 (Q),…,hi (N),hi (Q) ,…,hM (N),hM (Q)が示されており、それぞれ1つのフィルタ対が、1つの周 波数帯域における伝送のために設けられている。ここで上付きのインデックス( N)ないしは(Q)はそれぞれ、通常成分とこれに直交する直交成分を示してい る。ここでは送信側にフィルタ対gi (N)およびgi (Q)が設けられており、これに 対して受信側にはフィルタ対hi (N)およびhi (Q)が設けられている。送信フィル タ対gi (N)とgi (Q)には値の対a1 (k),b1 (k)ないしはa2 (k),b2 (k),…,aM (k) ,bM (k)が供給され、これによりサンプリング値が得られる。次にこれらの サンプリング値は加算部1または2において加算され、さらにデジタル/アナロ グコンバータ3に供給される。伝送チャネル4は、送信側のアナログ/デジタル コンバータ3を、受信側のアナログ/デジタルコンバータ5に接続する。このア ナログ/デジタルコンバータ5には既に述べた受信側フィルタh1 (N),h1 (Q)な いしはh2 (N),h2 (Q),…,hM (N),hM (Q)が後置接続されている。これらの受 信側フィルタは相応のサンプリング値を処理して、次にこのサンプリング値を判 定器6に供給する。これは例えば既に挙げたDE−A−19528068に説明 されている通りである。 本発明で重要なのは、送信側フィルタgi (N)とgi (Q)を、あらかじめ設定した 周波数領域が最適に利用されるように設計することである。これは個別の部分フ ィルタの周波数間隔を、利用可能な周波数領域全体でもはや等間隔に分割しない ことにより行われる。ここで例えば第1周波数帯域を、実用上の要求に応じて、 場合によっては設けられる別の用途のチャネル例えば約4kHzまでの音声チャ ネルまたは約100〜150kHzまでのISDN基本接続チャネルよりも上に 配置することができる。また必要に応じて全周波数帯域内にいわゆる「間隙」を 設け、これにより例えばアマチュア無線帯域による相互の影響を回避することも 可能である。 受信部を図2に示したように拡張し、これにより各々の部分チャネルに対する それぞれの判定器6を介して、エラー信号が、(図2に示したように)通常分岐 についてもまた直交分岐についても形成されるようにすることができる。これに より受信フィルタhiの係数をデジタル信号の伝送の場合に自動的に調整するこ とができる。このことは殊に本発明の方法を、伝送チャネル4の特性が完全には 既知でないデータ伝送システムに使用する際には有意義である。受信フィルタ係 数を適応的に調整するために、例えば最小2乗エラー判定法を使用することがで きる(例えばSchenk,H:Entwurf von Sende-und Empfangsfiltern fuer den E insatz in digitalen Modems, AEUE, Band 33,Heft 11,1979,第425〜4 31頁を参照されたい)。これにより伝送チャネルと個別の周波数帯域とに最適 に適合する部分フィルタを求めることができる。 個別の判定器6を介して取り出されるエラー信号は、相応のエラー素子7によ りそれぞれの受信フィルタに供給され、これらの受信フィルタは適切な適応アル ゴリズムを用いて相応のフィルタ係数を求める。これは、個別の周波数帯域の正 確な位置が決まるように送信フィルタを適切に設計した場合には簡単に行うこと ができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月15日(1999.6.15) 【補正内容】 請求の範囲 1. 伝送すべきデータを複数の部分チャネルに分配し、 前記データを種々異なる周波数帯域で伝送し、 該周波数帯域を相互に周波数間隔をおいて配置し、 該周波数間隔を、等間隔にならないように個別に選択する形式のデータ伝送 方法において、 受信側で各々の部分チャネルに対して、通常分岐についてもまた直交分岐に ついてもエラー信号を形成し、 該エラー信号を相応の受信フィルタに供給する データ伝送方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 伝送すべきデータを複数の部分チャネルに分配し、 前記データを種々異なる周波数帯域で伝送し、 該周波数帯域を相互に周波数間隔をおいて配置する形式のデータ伝送方法に おいて、 前記周波数間隔を、等間隔にならないように個別に選択する データ伝送方法。 2. 受信側で各々の部分チャネルに対して、通常分岐についてもまた直交分岐 についてもエラー信号を形成し、 該エラー信号を相応の受信フィルタに供給する 請求項1に記載の方法。
JP50356799A 1997-06-20 1998-06-16 複数の周波数帯域によるデータ伝送方法 Expired - Lifetime JP3462221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726318.6 1997-06-20
DE19726318 1997-06-20
PCT/DE1998/001632 WO1998059474A1 (de) 1997-06-20 1998-06-16 Datenübertragungsverfahren mit einer mehrzahl von nicht-äquidistanten frequenzbändern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501712A true JP2002501712A (ja) 2002-01-15
JP3462221B2 JP3462221B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=7833191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50356799A Expired - Lifetime JP3462221B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-16 複数の周波数帯域によるデータ伝送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6396802B1 (ja)
EP (1) EP0990334B1 (ja)
JP (1) JP3462221B2 (ja)
DE (1) DE59807975D1 (ja)
IL (1) IL133327A0 (ja)
WO (1) WO1998059474A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1210877A (en) * 1983-08-04 1986-09-02 Nec Corporation Method of synchronizing parallel channels of orthogonally multiplexed parallel data transmission system and improved automatic equalizer for use in such a transmission system
FR2658017B1 (fr) * 1990-02-06 1992-06-05 France Etat Procede de diffusion de donnees numeriques, notamment pour la radiodiffusion a haut debit vers des mobiles, a entrelacement temps-frequence et aide a l'acquisition de la commande automatique de frequence, et recepteur correspondant.
US5285480A (en) * 1991-09-03 1994-02-08 General Electric Company Adaptive MLSE-VA receiver for digital cellular radio
DE69427415T2 (de) * 1993-02-08 2002-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv OFDM-Empfänger mit Ausgleichung von differenziellen Verzögerungen
JP3130752B2 (ja) * 1995-02-24 2001-01-31 株式会社東芝 Ofdm伝送受信方式及び送受信装置
DE19528068C2 (de) * 1995-07-31 2003-06-12 Siemens Ag Datenübertragungsverfahren mit einer Mehrzahl von Trägerschwingungen
JPH09130362A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 受信装置および受信方法
US6034993A (en) * 1996-11-15 2000-03-07 3Com Corporation Method and apparatus for adaptively equalizing a signal received from a remote transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
DE59807975D1 (de) 2003-05-22
US6396802B1 (en) 2002-05-28
WO1998059474A1 (de) 1998-12-30
EP0990334A1 (de) 2000-04-05
IL133327A0 (en) 2001-04-30
EP0990334B1 (de) 2003-04-16
JP3462221B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442195B1 (en) Multiple low speed sigma-delta analog front ends for full implementation of high-speed data link protocol
DK2315386T3 (en) OFDM communications methods and apparatus
US6226322B1 (en) Analog receive equalizer for digital-subscriber-line communications system
CN1902876B (zh) Ofdm信号的调制与解调的方法及装置
US6111895A (en) Wideband transmission through wire
JP3617453B2 (ja) マルチスタンダードdmtdsl伝送システム
TW201006186A (en) Method for transceiving data and method for receiving date and communications apparatuses utilizing the same
EP0983656B1 (en) Method and apparatus for implementing a transmission connection
US7313130B2 (en) Spectrally compatible mask for enhanced upstream data rates in DSL systems
AU2002359622B2 (en) Method and apparatus for pulse overlap pre-compensation in digitally modulated signals
EP1045538A1 (en) Multicarrier communication device and multicarrier communication method
JP2000512450A (ja) ワイアライン送信接続を実行する方法と装置
JP2002501712A (ja) 複数の周波数帯域によるデータ伝送方法
JPH11308352A (ja) Adsl通信方法及びadsl通信システム
US7583742B2 (en) Multi-band DMT receiver
WO1999052239A1 (en) Controlled aliasing to simplify service selection
KR100824367B1 (ko) Ofdm 송신기 및 그의 신호처리방법
JP2002526981A (ja) 離散型マルチトーン変調により生成した信号のためのデジタル受信機
CN108965184B (zh) 一种离散多音频调制复用系统及方法
US20050063499A1 (en) Method for the continuous estimation of the equalizer coefficients for wire-bound transmission systems
KR20050020926A (ko) Dsl 모뎀 장치 및 통신 제어 방법
CN117560029A (zh) 一种信道化接收机及接收方法
Martín-Martín et al. Distortion analysis in a new transmultiplexer for xDSL applications

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term