JP2002501374A - 強化されたタンパク産生のための細胞培養培地 - Google Patents

強化されたタンパク産生のための細胞培養培地

Info

Publication number
JP2002501374A
JP2002501374A JP54212698A JP54212698A JP2002501374A JP 2002501374 A JP2002501374 A JP 2002501374A JP 54212698 A JP54212698 A JP 54212698A JP 54212698 A JP54212698 A JP 54212698A JP 2002501374 A JP2002501374 A JP 2002501374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
cells
cell
cell culture
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54212698A
Other languages
English (en)
Inventor
チュア、フローレンス
ウエング、スティーブ・オー・カー
Original Assignee
ナショナル・ユニバーシティ・オブ・シンガポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル・ユニバーシティ・オブ・シンガポール filed Critical ナショナル・ユニバーシティ・オブ・シンガポール
Publication of JP2002501374A publication Critical patent/JP2002501374A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞の生育を強制し、抗体産生を強化する細胞培養培地を提供する。本発明の高グルコース培地は、好ましくは40℃で必須アミノ酸で飽和している。

Description

【発明の詳細な説明】 強化されたタンパク産生のための細胞培養培地 本願は、1997年4月7日に出願された米国出願第08/833,500号 の継続出願である。 発明の分野 本発明は、タンパク産生を改良し、細胞生育を強制し、インビトロ培養での細 胞の寿命を拡張する細胞培養培地、及びこのような培地の製造及び使用の方法に 関する。 発明の背景 研究、診断、治療及び精製の目的のためのモノクローナル抗体(MABs)の 需要の増大は、産生技術の最適化の必要性を生み出している。先行技術としては 、栄養供給により養物の寿命又は細胞密度を増大させるための改良されたバイオ リアクターの設計及びバイオリアクターの操作が挙げられる。 バイオリアクターは、フェド−バッチ(fed-batch)、固定化、灌流及び連続モ ードで操作されてきた。マウス腹膜因子、成長阻害剤、オートクリン因子又は環 状モノヌクレオチドの添加及び浸透圧ストレスによる高刺激を含め、温度の使用 、培地の製剤化のような代替的な戦略が、タンパク産生を強化するために用いら れてきた。これらのアプローチは、わずかな成功のみを示していた。 一般に用いられる基本細胞培養培地は、RPMI1640、DMEM(ダルベ ッコ改変イーグル培地)、HamのF12及びDMEM/F12(DF)である 。Murakami(1989)(1)1は、RDF(PRMI:DMEM:F1 2=2:1:1)からアミノ酸、グルコース及びビタミンの富化によって調製さ れた改変された培地、eRDFを記載している。Murakamiは、総アミノ 酸 1 引用文献は、請求の範囲の前にある 又はグルコースを単独で2倍にすることだけでは、細胞密度が増大されないが、 アミノ酸及びグルコースの同時の上昇により細胞成長が3倍に最大化されること を示した。eRDF培地中での高浸透圧ストレスによるモノクローナル抗体産生 の高刺激は、Chuaら(1994)(2)及び(1994)(3)によって記載さ れている。しかし、達成された最大IgG濃度は、約350〜400mOsmの 培地浸透圧で、HG11及びTBC3細胞についてそれぞれ約300μg/ml 及び270μg/mlであった。NaClを用いた浸透圧の更なる増大は、抗体 産生の悪化を引き起こした。 Ohら(1995)(4)は、浸透圧的に上昇した外部環境を補正するためのN a+依存性共輸送を介してハイブリドーマが代謝活性及びアミノ酸取り込みを増 大したことを報告している。 Ohら(1996)(5)は、環境ストレスを与えられたハイブリドーマの総細 胞モノクローナル抗体含量、細胞サイズ、及び細胞周期分布の間の関係を試験す ることにおけるフローサイトメトリーの適用を記載している。 発明の概要 本発明は、タンパク産生を強化し、インビトロ細胞生存性を長くする細胞栄養 培地を提供する。このような培地を使用する細胞培養法は、本発明の重要な側面 である。 本発明の培地及び方法は、すべての種類のバイオリアクターにおける任意のタ イプの細胞の培養に適用可能である。 図面の詳細な説明 図1―BTC−28101及び対照DMEM/F12培地におけるハイブリド ーマ2HG11及びTBC3の生育。 図2a〜2dは、BTC−28101を用いた中空ファイバーバイオリアクタ ー実験の結果を反映する。図2aは、産生された抗体のレベルを表す。図2bは 、培地のpHデータを示す。図2cは、グルコースの利用を報告する。図2dは 、細胞生存率を報告する。 図3a―無血清BTC−28101及びGibcoから入手可能な市販培地H b及びPFHM中でのハイブリドーマ2HG11の生育。 図3b―無血清BTC−28101及びGibcoから入手可能な市販培地H b及びPFHM中でのIgG濃度。 図4―BTC−28102及び対照DMEM/F12培地中でのハイブリドー マ2HG11及びTBC3の生育。 図5―BTC−28103及び対照IMDM培地中でのCHO細胞の生育。I MDMは、イスコーブ改変ダルベッコ培地を指す。 図6は、培地成分中のアミノ酸の乾燥重量%とMAB産生(μg/ml)との 相関を表す。図は、培地中のアミノ酸含量%が約20%を超えた場合の、MAB 濃度の予期しなかった増大を説明する。図中、D/Fは、ダルベッコ改変イーグ ル培地:栄養混合物F−12、1:1混合物を指す。 定義 細胞培養培地―任意のタイプの細胞を培養しうる任意の培地。 バイオリアクター―細胞を培養しうる任意の装置。静置フラスコ、スピナーフ ラスコ及び中空ファイバーバイオリアクターを含む。 基本培地―細胞の代謝に必須のすべての成分、例えばアミノ酸、脂質、炭水化 物、ビタミン及び無機塩類を含有する細胞培養培地。RPMI、DMEM、Ha mの12及びRDFは、基本培地の例である。 必須アミノ酸―Arg、Cys、Gln、His、Pro、Ile、Leu、 Lys、Met、Phe、Thr、Trp、Tyr及びVal。 非必須アミノ酸―Ala、Asn、Asp、Gln、Gly、Ser。 発明の詳細な説明 本発明は、タンパク産生細胞の培養においてタンパク産生を改良する方法を提 供する。特に、本発明は、ハイブリドーマ、抗体産生細胞を、高濃度のアミノ酸 、特に必須アミノ酸、及びグルコース又はスクロースのようなエネルギー源を含 む高浸透圧水性培地中で培養することを含む。培地は、40℃程度でアミの酸又 は 培養細胞の代謝に必須のアミノ酸で実質的に飽和する。本発明の培地は、溶液又 は懸濁液中の5.50〜20g/lの総又はグロスアミノ酸及び溶液中の5.50 〜20g/lの炭水化物エネルギー源、好ましくはグルコースを含有する。グロ スアミノ酸は、培地成分の総乾燥重量の少なくとも20%、好ましくは約25% 〜約50%を構成する。細胞は、継代によって本発明の高浸透圧培地に適宜適合 させてもよい。 培地の浸透圧は、320〜450である。塩化ナトリウムは好ましいオスモラ イト(osmolyte)である。 本発明の培地及び方法は、すべての形態のバイオリアクターにおいて有用であ る。本発明の利点は、静置、バッチ、シェーカーフラスコ、及びスピナー及び中 空ファイバーバイオリアクター培養手順において実現される。 すべての種類の細胞を、任意の本発明の方法において培養することができる。 組換えタンパク発現哺乳類細胞、例えばCHO細胞の培養は、本発明の重要な側 面である。組換えタンパク含有発現ベクターを含む多くのタイプの哺乳類細胞が 公知である。例えば、Acklin,C.et al.(組換えヒト脳由来ニュ ーロトロピックファクター(rHuBHDNF)。CHO細胞において発現された BDNFのジスルフィド構造及び特徴づけ)、Int.J.Protein R es. (1993)41:548―52;Fukushima,K.et al. ,(CHO細胞により産生された組換えヒトリンフォトキシンのN−結合糖鎖構 造;そのレクチン様特徴及びクリアランス速度に関する炭水化物の機能的役割) 、ABB(1993)304:144―53; Hayakawa,T.et al.(CHO細胞、BHK細胞及びC127細 胞により産生された組換えヒトエリスロポエチンアナログのインビトロ生物学的 活性)、Bioloicals(1992)20:253−7;Israel, D.I.,et al.(チャイニーズハムスター卵巣細胞における骨形態形成性 プロテイン2の発現及び特徴づけ)、GF(1992):139−50;La ngley,K.E.,et al.(組換えにより大腸菌及びチャイニーズハム スター卵巣細胞により発現されたヒト及びラット幹細胞因子の可溶性形態の精製 及び特徴づけ)、ABB(1992)295:21―8;Lu,H. S.et al.(チャイニーズハムスター卵巣細胞により発現された膜結合組 換えヒト幹細胞因子の翻訳後プロセッシング)、298:150―8;Mali k,N.,et al.(チャイニーズハムスター卵巣細胞における非相同オンコ スタチンMの発現及び増幅)、DNA Cell Biol.(1992)11: 453―9;Nagao,M,et al.(マウスエリスロポエチンレセプタ ーの可溶性形態の産生及びリガンド結合特性)、Biochem.Biophy s.Res.Commun. (1992)188:888―97;Rice,K. G.,et al.(組換えエリスロポエチンのn―結合シアルオリゴサッカリド の定量的マッピング;直接高速アニオン交換クロマトグラフィ及び2−アミノピ リジン誘導化の組合わせ)、Anal.Biochem.(1992)206: 278―87;Schmelzer,C.H.,et al.(組換えヒト分化刺 激因子の精製及び部分的特徴づけ)、Protein Expr.Pvrif.( 1990):54―62;Schmelzer,C.H.et al.(ヒト神 経成長因子の生化学的特徴づけ)、J.Neurochem.(1992)59: 1675―83;Sima,N.,et al.(ヒト線維芽細胞からの腫瘍細胞 傷害因子/肝細胞成長因子;そのcDNAのクローニング、組換えタンパクの精 製及び特徴づけ)、Biochem.Biohys.Res.Commun.(1 992)180:1151―8;Sun,X.J.,et al.(インシュリン シグナル伝達におけるIRS−1の発現及び機能)、J.Biol.Chem.( 1992)、267:22662―72;Suzuki,A.,et al.,(C HO細胞において発現された両生類骨形態形成性プロテイン4の生化学的特性) 、BJ(1993)291:413―7;Tressel,T.J.,et al .(チャイニーズハムスター卵巣細胞において発現されたヒト組換えインシュリ ン様成長因子結合タンパク3の精製及び特徴づけ)、Biochem.Bioh s.Res.Commun. (1991)178:625−33を参照されたい。 また、Lucas,B.K.,et al.(ジシストロン性DHFRイントロン 発現ベクターを用いるCHO細胞における組換えタンパクの高レベル産生)、( 1996)Nucleic Acids Res. 24:1774−9も参照 されたい。実施例1 培地BTC−28101 培地BTC−28101の乾燥粉末形態を、表Iに揚げた2つの別個の成分( A)及び(B)から調製した。成分を、使用前に細かい粉末に粉砕した。培地を 調製するために、成分(A)を90容量%の発熱物質無含有の水に溶解した。こ の混合物を、約40℃に温め、1時間攪拌して粉末を充分に溶かし、次に室温に 冷却した。成分(B)を添加し、更なる時間攪拌して溶かした。pHを、NaO Hの添加によって7.0に調整した。水を添加して所望の容量にした。培地の浸 透圧は、330〜335mOsm/Kgの範囲内であった。 表I:mg/lで表した培地BTC−28101の組成 培地BTC−28101の組成は以下のとおりである: グルコース(mg/l) 6.846 アミノ酸(mg/l) 6.251 アミノ酸(%乾燥重量*) 24.8* 培地成分の乾燥重量。 実施例2 シェーカーフラスコ培養におけるハイブリドーマのIgG産生 に対する培地BTC−28101の効果 この実施例は、血清を添加した実施例1の培地BTC−28101対DMEM /F12(ダルベッコ改変イーグル培地:HamのF12=1:1)中での2つ のハイブリドーマ細胞株2HG11(抗ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)及びTB C3(抗ヒトIgG)における細胞生育及びモノクローナル抗体産生を比較する 。 実験は、10%FBS(ウシ胎児血清)を添加した100mlの培地を含むシ ェーカーフラスコ中にセットした。接種細胞は、少なくとも1週間、それぞれの 新鮮培地を用いて2×105/mlで毎日継代することにより適合させ、維持し た。使用前、各接種培養物の生存率は90%を超えていた。それぞれの培地に2 ×105/mlを接種することによって、バッチ培養を開始した。毎日試料を採 取し、トリパンブルー染色及び血球計数板によるカウントによって細胞生育を追 跡した。培養上清中のモノクローナル抗体濃度は、ELISA解析によって決定 した。細胞生育に対する効果を図1に示す。培養の最後でのIgの最大濃度を、 表IIにまとめる。 表II:BTC−28101及び対照DMEM/F12培地 を用いた培養物における最大Ig濃度 実施例3 ハイブリドーマ細胞株TH12(抗テオフィリン)を、実施例1のBTC−2 8101培地又はDMEM処方中で培養した。250mlのスピナーフラスコ中 の100mlのBTC−28101又は対照培地DMEM(両培地とも10%F BSを添加した)に、2×105/mlで細胞を接種した。接種培養物の調製及 びバッチの監視については、実施例2に述べたのと同様の手順にしたがった。T H12は、BTC−28101においてDMEM処方中でよりも高い濃度の抗体 を産生した。表IIIに示すように、細胞数及び細胞生存率もまた、28101に お いての方が高かった。 表III TH12バッチ培養:細胞カウント及び生存率 両培地における生存率は<5%であった。 全培地容量を分析のために回収した。 表IVは、BTC−28101を用いた場合に、Ig産生及び特異的抗体力価が 強化されることを明らかにする。表IV TH12バッチ培養:Ig濃度及び特異的抗体力価 実施例4 ハイブリドーマ細胞株DI16(抗Dirofilaria immitis)を、BTC−28 101又はDMEM中で培養した。DI16は、BTC−28101においてD MEMの内部処方におけるよりも高い濃度の抗体を産生した。 表Vは、細胞数及び細胞生存率もまた、BTC−28101においての方が高 かったことを示す。表V DI16バッチ培養:細胞カウント及び生存率 表VIは、比較のIg力価及び濃度を報告する。 表VI DI16バッチ培養:Ig力価及び濃度 実施例5 ハイブリドーマ細胞株NP11(抗N−アセチルプロカインアミド)を、BT C−28101又はDMEM中で培養した。この細胞株は、強化された抗体産生 レベルについてBTC−28101に応答するのが他の細胞株よりもやや遅かっ た;異なる細胞株についての変動は驚異的ではない。DMEM中の培養物がもは や生存可能でない場合に、BTC−28101培養物が実質的なレベルの抗体を 産生したことは有意である。培養物に長い時間産生させ続ける能力は、BTC− 28101の有意な利点である。表VIIを参照されたい。 表VII NP11バッチ培養:細胞カウント及び生存率 実施例6 中空ファイバー培養におけるIgGの産生 に対するBTC−28101の効果 FBS添加BTC−28101を供給した「ミニ」中空ファイバーバイオリア クター(UniSyn Technologies,Inc.の「Mini Mouse」バイオリアク ター)中のハイブリドーマの性能を、対照FBS添加DMEMと比較した。結果 を、表VIIIに示す。このハイブリドーマによって、対照DMEM中及びBTC− 28101中で同等のレベルの抗体が産生された。しかし、対照培養は、生存率 が<10%となった第13日に終了させた。これに対し、BTC−28101中 の細胞は高度に生存可能なままであり、この培養は培地供給の不足によってのみ 終了させた。 表VIII:BTC−28101及び対照DMEM培地における 中空ファイバーのIg力価比較 実施例7 中空ファイバーバイオリアクター―28101培地 この中空ファイバーバイオリアクター実験は、従来の方法で通常200〜30 0μg/ml程度のMAB抗体を産生する特定の細胞株を含んでいた。図2aは 、この細胞株がBTC−28101中で実質的によりよく機能したことを示す。 培地のpH(図2b)、グルコース利用(図2c)、及び細胞生存率(図2d)につ いてのデータを提示する。中空ファイバーバイオリアクターにおいてBTC−2 8101中で生育する細胞は、従来の培地について通常見られる速度で培地から グルコースを利用するようには見えない。グルコース利用の監視は、中空ファイ バーバイオリアクター中の細胞の進行を監視する標準的手段であり、グルコース 利用のレベルが高いほど、細胞がよく生育している。 実施例8 BTC−28101培地を用いたスピナーフラスコ実験 抗テオフィリンハイブリドーマ細胞を、500mlのスピナーフラスコ中の2 50mlのBTC−28101又はDMEMのDifcoの調製物に2×105 細胞/mlで接種した。両培地とも、10%FBS、2%L−グルタミン、及び 1%ペニシリン−ストレプトマイシン(pen-strep)を添加されていた。5ml の試料を、示した日に各フラスコから集めた。細胞生存率を、試料を集めた各日 に決定し、抗体濃度を、すべての試料が集められた後に、放射免疫拡散法(radi al immunodifusion;RID)によってすべての試料について決定した。その時まで 、試料(細胞物質を遠心によって除去したもの)を−20℃に保存した。RID によって決定した抗体濃度及び細胞生存率を表IXに記載する。 表IX 記載した条件下で用いた細胞株が1mg/mlを産生したことは、有意である 。具体的には、スピナーフラスコは、理想的な培養条件を提供しなかった。いっ たん実験をセットしたら、培地は、決して交換又は補充しなかった。結果として 、代謝産物及び死細胞が蓄積し続けた。 実施例9 抗テオフィリンハイブリドーマ細胞を、250mlのスピナーフラスコ中の1 00mlのBTC−28101又は内部培地(DMEM)のDifcoの調製物 に2×105細胞/mlで接種した。他のすべてのパラメーターは、実施例8に 記載したとおりであった。RIDによって決定した抗体濃度及び細胞生存率を、 表Xに記載する。 表X 実施例9における培養容量は実施例8での半分であったことに注目されたい。 結果として、栄養分は、より迅速に涸渇し、阻害的な濃度の代謝産物又は他の物 質がより迅速に蓄積してしまっていた可能性がある。実施例10 無血清培養におけるIgG産生に対するBTC−28101 この実施例は、無血清BTC−28101及びGibcoから入手可能な他の 市販の無血清培地中でのハイブリドーマ細胞株(2HG11)における細胞生育 及びモノクローナル抗体産生を比較する。 ハイブリドーマ2HG11を、それぞれの培地中で無血清条件に適合させた。 すべての培地には、インシュリン、トランスフェリン、エタノールアミン及びセ レナイト(亜セレン酸塩)を添加した。細胞を、250mlのシェーカーフラス コ中の100mlのBTC−28101又は対照培地に2×105/mlで接種 した。生育及びIgG産生に関する結果を、図3a及び3bに示す。 実施例11 培養ハイブリドーマに対するBTC−28102の調製及び使用 培地BTC−28101の栄養分含量を更に強化して、培地28102を処方 した。この培地を調製するために、表XIの組成にしたがって成分(C)を調製 し、乾燥した細かい粉末に粉砕した。この粉末を、ガンマ線照射によって滅菌し 、100mlの培地BTC−28101に添加して培地BTC−28102を構 成した。この培地の浸透圧は、400mOsm/Kg程度であった。 表XI:BTC−28102を作るための培地BTC−28101に対する補充物 の組成 高濃度では細胞に対して有害なシステインの代わりに、シスチンを用いた。 培地BTC−28102の組成は以下のとおりである: グルコース 10.269g/l アミノ酸 15.628g/l アミノ酸(%培地成分の乾燥重量) 41.1 接種細胞は、実施例2に述べたプロトコールにしたがって培地BTC−281 01に適合させ、100mlのDMEM/F12培地中の対照細胞とともに、シ ェーカーバッチを開始する時に2×105/mlで接種した。細胞生育に対する 効果を、図4に示す。培養物中の最大Ig濃度を表XIIにまとめる。 表XII:BTC−28102及び対照DMEM/F12培地を用いた 培養物における最大Ig濃度 実施例12 培養CHO細胞に対するBTC−28103の調製及び使用 この発明は、天然又は組換えタンパクを発現する哺乳類細胞を培養するための 本発明の使用を説明する。BTC−28101におけるようにBTC−2810 3を調製したが、HEPES及びNaHCOの緩衝剤含量は、それぞれ8330 mg/l及び2650mg/lに増大させた。結果として、この培地の浸透圧は 、360mOsm/Kgに上昇した。CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細 胞を、懸濁液中で生育するよう適合させ、シェーカーフラスコ中の100mlの BTC−28103及び対照IMDM(ともに10%FBS、チミジン及びヒポ キサンチンを添加したもの)中で培養した。培養物の生育を、血球計数板による カウントによって毎日追跡し、図5に表した。 本発明の培地は、利用可能な種々の形態のバイオリアクターにおいてタンパク 発現細胞株を培養するために有用である。特に、この発明の培地は、組換えタン パクを発現するCHO細胞の中空ファイバーバイオリアクター培養におけるキャ ピラリ内培地として用いてもよい。 実施例13 表XIIIは、市販の培地RPMI、D/F及びeRDF、及び本発明の281 01(実施例1)及び28102(実施例11)培地の組成を示す。 表XIII 培地中のアミノ酸含量(%)とMAB産生との相関を、図6に示す。 組換えタンパクベクターを発現する哺乳類細胞を含むすべてのタイプの細胞に よるタンパク産生を改良する新規な細胞培養培地を開示した。本発明は、一般に モノクローナル抗体の産生を含む細胞培養手順のコスト効率を実質的に強化する 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウエング、スティーブ・オー・カー シンガポール共和国、シンガポール 521119、タンパインズ・ストリート 11、 ナンバー 06―184、ビー1ケイ 119

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.培地中で培養される細胞のためのアミノ酸及び炭水化物エネルギー源の水性 溶液を含む細胞培養培地において、 上記水性溶液が、 (i) 30℃〜50℃の温度で上記アミノ酸で実質的に飽和しており; (ii) 320〜450mOsmの浸透圧を有し; (iii) 5.50〜20g/lのアミノ酸及び5.50〜15g/lの上記 炭水化物エネルギー源を含有すること 及び上記培地における溶液中のアミノ酸の乾燥重量が、上記培地に存在する すべての固形成分の総乾燥重量の少なくとも20%を構成すること を特徴とする改良。 2.上記炭水化物エネルギー源が、グルコースである、請求項1記載の細胞培養 培地。 3.320〜450mOsmの上記浸透圧が、少なくとも一部はナトリウム塩に よって提供される、請求項1記載の細胞培養培地。 4.320〜450mOsmの上記浸透圧が、少なくとも一部は塩化ナトリウム オスモライトによって提供される、請求項1又は請求項2記載の細胞培養培 地。 5.アミノ酸で実質的に飽和した上記水性溶液中に溶解していないアミノ酸の懸 濁液を更に含み、上記実質的な飽和が、上記水性培地において溶液中のアミ ノ酸を細胞生育が消費するにつれて維持される、請求項1記載の細胞培養培 地。 6.水性基本細胞培養培地において、上記基本培地に、 (i) ある濃度の、5.50〜20g/lの総アミノ酸濃度を提供するた めの細胞輸送系Aと反応性の1又は2以上のアミノ酸; (ii) 320〜450mOsmの、ナトリウム塩オスモライトによって 提供される浸透圧; を提供することを含む改良。 7.オスモライト(ii)が、塩化ナトリウムである、請求項6記載の細胞培養培 地。 8.上記細胞輸送系Aと反応性の1又は2以上のアミノ酸が、両性イオンのアミ ノ酸である、請求項6記載の細胞培養培地。 9.上記細胞輸送系Aと反応性の1又は2以上のアミノ酸が、アラニン、グリシ ン、ヒスチジン、メチオニン、プロリン及びセリンからなる群から選択され る、請求項6記載の細胞培養培地。 10.上記基本細胞培養培地が、RPMI、DMEM、HamのF12、RDF又 はeRDFである、請求項6又は請求項7又は請求項8記載の細胞培養培地 。 11.細胞培養培地28101、28102又は28103。 12.請求項1、請求項2、又は請求項3、又は請求項11記載の培養培地におい て細胞を培養することを含む方法。 13.以下の工程: (i) 請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項11記載の細胞培 養培地を用意し; (ii) 工程(i)で用意した培地中で組換え発現ベクターを含むCHO細 胞を培養し;そして (iii) 上記CHO細胞によって発現された組換えタンパクを回収する工 程 を含む方法。 14.組換え発現ベクターを含むCHO細胞が、ジシストロン性DHFRイントロ ン発現ベクターである、請求項13記載の方法。 15.培養培地28103中でCHO細胞を培養することを含む方法。 16.上記培養培地中で培養される細胞が、ハイブリドーマである、請求項13記 載の方法。 17.請求項1、請求項2又は請求項3又は請求項11記載の培養培地中で哺乳類 細胞を培養することを含む方法。 18.請求項1、又は請求項2又は請求項3又は請求項11記載の培養培地中で組 換えタンパクのための発現ベクターを有する哺乳類細胞を培養することを含 む方法。 19.請求項1、請求項2、請求項3又は請求項11記載の培養培地中で組換えタ ンパクのための発現ベクターを有するCHO細胞又はBHK細胞又はCOS 細胞又はNamaliva細胞を培養することを含む方法。 20.請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9記載の培養培地中で細胞を 培養することを含む方法。 21.請求項7又は請求項8又は請求項9記載の培養培地中で哺乳類細胞を培養す ることを含む方法。 22.請求項7又は請求項8又は請求項9記載の培養培地中で組換えタンパクのた めの発現ベクターを有する哺乳類細胞を培養することを含む方法。 23.請求項7又は請求項8又は請求項9記載の培養培地中で組換えタンパクのた めの発現ベクターを有するCHO細胞又はBHK細胞又はCOS細胞又はN amaliva細胞を培養することを含む方法。 24.アミノ酸、炭水化物及びビタミンを含む細胞培養培地成分の乾燥混合物であ って、上記アミノ酸成分が、上記混合物の乾燥重量の少なくとも20%を構 成する混合物。 25.上記アミノ酸成分が、上記混合物の乾燥重量の30%〜50%を構成する、 請求項24記載の混合物。
JP54212698A 1997-04-07 1998-04-07 強化されたタンパク産生のための細胞培養培地 Ceased JP2002501374A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/833,500 US20020012991A1 (en) 1997-04-07 1997-04-07 Cell culture media for enhanced protein production
US08/833,500 1997-04-07
PCT/US1998/006800 WO1998045411A1 (en) 1997-04-07 1998-04-07 Cell culture media for enhanced protein production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501374A true JP2002501374A (ja) 2002-01-15

Family

ID=25264584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54212698A Ceased JP2002501374A (ja) 1997-04-07 1998-04-07 強化されたタンパク産生のための細胞培養培地

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20020012991A1 (ja)
EP (1) EP0973867A4 (ja)
JP (1) JP2002501374A (ja)
CA (1) CA2286323C (ja)
WO (1) WO1998045411A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511330A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド TNFR−Ig融合タンパク質の製法
JP2008511329A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド ポリペプチドの製造
JP2008511328A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド 抗アミロイドベータ抗体の製法
JP2018509920A (ja) * 2015-04-01 2018-04-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517188A (ja) * 1996-08-30 2000-12-26 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 無血清哺乳動物細胞培養培地およびその使用
US20020012991A1 (en) * 1997-04-07 2002-01-31 Florence Chua Nee Ho Kit Fong Cell culture media for enhanced protein production
EP1551988B1 (en) * 2002-07-19 2010-11-24 Morphotek, Inc. Methods for generating enhanced antibody-producing cell lines with improved growth characteristics
EP1549678A4 (en) * 2002-09-30 2006-01-18 Pfizer Prod Inc HYBRIDOMAS THAT PRODUCE HIGH CONCENTRATIONS OF ANTIBODIES TO THE HUMAN SEQUENCE
EP1707634A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
WO2008136398A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
PT3330370T (pt) 2010-04-26 2021-05-11 Novartis Ag Processo para cultivo de células cho
LT2726600T (lt) 2011-07-01 2017-05-25 Amgen Inc. Žinduolių ląstelių kultūra
US20130281355A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Genentech, Inc. Cell culture compositions and methods for polypeptide production
RU2718986C2 (ru) 2013-03-15 2020-04-15 Дженентек, Инк. Композиции клеточных культур с антиоксидантами и способы получения полипептидов
TW202340452A (zh) 2015-08-04 2023-10-16 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
US10119117B2 (en) 2016-01-28 2018-11-06 Nanogen Pharmaceutical Biotechnology Co., Ltd Universal, glycosylation enhancer, completely chemically defined medium formulation
WO2018018613A1 (zh) * 2016-07-29 2018-02-01 广东东阳光药业有限公司 一种提高抗体纯度的细胞培养基和培养方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950547A (en) * 1974-08-26 1976-04-13 Syntex (U.S.A.) Inc. Dietary composition and methods of preparing
US4767704A (en) * 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4724206A (en) * 1984-02-13 1988-02-09 Damon Biotech, Inc. Protein production using hypertonic media
US5122469A (en) * 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
GB9022545D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Culture medium
US20020012991A1 (en) * 1997-04-07 2002-01-31 Florence Chua Nee Ho Kit Fong Cell culture media for enhanced protein production

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511330A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド TNFR−Ig融合タンパク質の製法
JP2008511329A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド ポリペプチドの製造
JP2008511328A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド 抗アミロイドベータ抗体の製法
JP4864892B2 (ja) * 2004-08-27 2012-02-01 ワイス・リサーチ・アイルランド・リミテッド ポリペプチドの製造
JP2012095671A (ja) * 2004-08-27 2012-05-24 Wyeth Research Ireland Ltd 抗アミロイドベータ抗体の製法
JP2018509920A (ja) * 2015-04-01 2018-04-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地
JP2022046631A (ja) * 2015-04-01 2022-03-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地
JP2022046632A (ja) * 2015-04-01 2022-03-23 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地
JP7230167B2 (ja) 2015-04-01 2023-02-28 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地
JP7354222B2 (ja) 2015-04-01 2023-10-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 細胞培養培地

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286323A1 (en) 1998-10-15
US7601535B1 (en) 2009-10-13
EP0973867A1 (en) 2000-01-26
US20020012991A1 (en) 2002-01-31
WO1998045411A1 (en) 1998-10-15
US20100093039A1 (en) 2010-04-15
CA2286323C (en) 2010-06-15
EP0973867A4 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501374A (ja) 強化されたタンパク産生のための細胞培養培地
JP7034991B2 (ja) 改良型細胞培養培地
Oh et al. Substantial overproduction of antibodies by applying osmotic pressure and sodium butyrate
EP2154244B1 (en) Cell culture method using amino acid-enriched medium
JP4384400B2 (ja) 適当にグリコシル化されたポリペプチドの製造方法
JP4864892B2 (ja) ポリペプチドの製造
CN107254499B (zh) 改进的细胞培养方法
ES2370235T3 (es) Recuperación eficaz de proteínas replegadas correctamente.
EP1720979B1 (en) Use of a serum-free cell culture medium for the production of il-18bp in mammalian cells
JP5749930B2 (ja) ペプチド含有動物細胞培養用培地
JP2016056214A (ja) TNFR−Ig融合タンパク質の製法
JP2014128276A (ja) 細胞培養のための合理的に設計された培地
WO2014110440A1 (en) Methods for improved production and recovery of recombinant proteins from eukaryotic cell cultures
EP0659880B1 (en) Medium for culturing animal cells or antibody-producing cells
US20040072341A1 (en) Bioactive oligopeptides
JP2001120262A (ja) 生理活性物質の産生増強方法
JP6752776B2 (ja) 銅イオン制御製造方法
US11186858B1 (en) Methods for increasing biosimilarity
JP2749011B2 (ja) 無血清培地で増殖継代可能な細胞およびその取得方法
US10519479B1 (en) Methods for modifying glycosylation using manganese
Yang Production of an IgM monoclonal antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526