JP2002501046A - Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体 - Google Patents

Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体

Info

Publication number
JP2002501046A
JP2002501046A JP2000528537A JP2000528537A JP2002501046A JP 2002501046 A JP2002501046 A JP 2002501046A JP 2000528537 A JP2000528537 A JP 2000528537A JP 2000528537 A JP2000528537 A JP 2000528537A JP 2002501046 A JP2002501046 A JP 2002501046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
azetidine
compound according
carboxamide
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501046A5 (ja
JP4542264B2 (ja
Inventor
ロビン ジェラルド シェファード,
デイビッド レギナルド アダムス,
ジョン ベントレイ,
コリーナ ダグマー バドキン,
イアン アンソニー クリフ,
ジェームス エドワード ポール デビッドソン,
ハワード ランガム マンセル,
ナザニエル ジュリアス モンク,
Original Assignee
バーナリス リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9801499.6A external-priority patent/GB9801499D0/en
Priority claimed from GBGB9824458.5A external-priority patent/GB9824458D0/en
Application filed by バーナリス リサーチ リミテッド filed Critical バーナリス リサーチ リミテッド
Publication of JP2002501046A publication Critical patent/JP2002501046A/ja
Publication of JP2002501046A5 publication Critical patent/JP2002501046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542264B2 publication Critical patent/JP4542264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(1)の化合物(ここで、R1はアリールであり、そしてR2は水素またはアルキルである)、その薬学的に受容可能な付加化合物、および治療におけるそれらの使用であって、これは特に、不安または癲癇のようなCNS障害の処置および予防のためである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、中枢神経系(CNS)の障害(例えば、特にヒトにおける不安およ
び癲癇のすべての形態)の処置に有用な化学的化合物に関する。本発明はまた、
このような化合物の使用、このような化合物を含有する薬学的調製物、およびこ
のような化合物を調製する方法に関する。
【0002】 不安障害に、世界中で7300万人がかかっていると見積もられている。ベン
ゾジアゼピンは、過去三十年間で不安のための優位な治療を提供してきており、
そしてそれらはむろん著しく効果的な抗不安薬である。しかし、ベンゾジアゼピ
ンの慢性投与は、重篤な依存障害、離脱症候群、および副作用(鎮静、健忘、筋
弛緩薬)を生じる。過去十年間で着手されてきた、唯一の非ベンゾジアゼピン抗
不安薬は、5−HTレセプターリガンドブスピロン(Buspar(登録商標)
)である。この薬物は、弱い抗不安薬(ベンゾジアゼピンと比較して)としてみ
なされ、治療学的作用の開始に長い潜伏期(2〜4週間)を有するにもかかわら
ず、著しい商業的成功をおさめている。さらに、ブスピロンおよびすべての関連
の5−HT1A部分アゴニストは、悪心、めまい、および内分泌変化を含む投薬量
制限副作用プロフィールを受ける。
【0003】 不安障害の病因学は、完全に理解されていないが、今日、ベンゾジアゼピンは
GABA作動性神経伝達を相乗作用させることによって作用するが、他の神経伝
達系(特に、セロトニン作動性およびノルアドレナリン作動性の系)は間接的に
調節されるという強い証拠があることが、確立されている。多くの製薬会社は、
セロトニン作動性抗不安薬の開発へ、かなり資金をかけて研究してきた。しかし
、現在、5−HTレセプターサブタイプに選択的なリガンドは、不安モデルの制
限範囲における抗不安薬様活性を示すにもかかわらず、臨床において、最良の、
非常に弱い、そして/または投薬量に関連しない抗不安効果を有する。5−HT 3 レセプターアンタゴニストは今日、向神経薬として信じられていない:それら は、機能および不安モデルにおける活性の制限範囲を有し;それらは、臨床にお
いて確証的な抗不安効果を示さず;そして、それらは現在、有用な抗催吐薬とし
てのみ受容されている。5−HT2Aアンタゴニストは同様に、向神経性活性の点
で無効であるとみなされる。5−HT1Aレセプターアゴニストおよび部分アゴニ
ストの臨床利用性は、それらの内因的に弱い活性によって、および投薬量制限副
作用(めまい、内分泌変化、悪心)(これらは、これらの分子のアゴニスト効力
は増大するにつれて、より激しくなる)によって、厳重に制限される。選択性C
CKBレセプターアンタゴニストは、選択的5−HTリガンド(例えば、5−H T3アンタゴニスト)の前臨床プロフィールと類似の、印象的でない前臨床プロ フィールを示す。
【0004】 セロトニン作動性抗不安薬は、選択的セロトニン再取り込みインヒビター(S
SRI)を含み、これは、抗うつ特性を示すのに加えて、また、不安障害(例え
ば、恐慌性障害および強迫性障害のような)において有効である。しかし、それ
らの抗うつ作用で、これらの化合物の主な欠点は、慢性投与後の臨床的改善の開
始に長い遅れ(6〜8週間)がある。
【0005】 従来のベンゾジアゼピンの臨床プロフィールを改善する方向に向かう近年のス
トラテジーは、それらがより選択的な抗不安作用を有し、そして依存症を引き起
こしにくいという原理に従って、ベンゾジアゼピンレセプター部分アゴニストを
開発することである。しかし、このアプローチは、これらの化合物の非常に弱い
抗不安作用およびこれらの少ない副作用プロフィールのために、失敗しているよ
うである(抗不安薬投薬量と鎮静薬投薬量との間の存在比が低いかまたは無いか
のいずれかである)。
【0006】 US−4956359およびEP−A−0194112は、3−アリールオキ
シおよび3−アリールチオアゼチジンカルボキサミドおよびそれらの抗痙攣薬お
よび抗癲癇薬活性を開示する。ベンゾジアゼピンのように、これらの化合物は、
処方において困難となる低水溶性を有する。アリール基とアゼチジン環との間の
連結原子(linking atom)として存在する、酸素またはイオウ原子
の存在は、これらの化合物の重要な特徴となる。なぜならば、このような原子は
、他の分子と水素結合相互作用を受け、分子コンホメーションに影響を与え、そ
してアリール環における電子密度を増大させ得るからである。
【0007】 従って、新規の抗不安薬および抗癲癇剤(これらは、上記欠点をうけない)に
おける必要性が存在する。
【0008】 現在、酸素およびイオウ連結原子は薬理学的作用のために必要とされないこと
が見出されている。このような原子が存在しない化合物が薬理学的作用を示すこ
とは予想されない。
【0009】 本発明に従って、以下の式(1)の化合物、およびそれらの薬学的に受容可能
な付加化合物が提供される:
【0010】
【化2】 ここで: R1は、アリールであり;そして R2は、水素またはアルキルである。
【0011】 本明細書中において、「アルキル」基とは、分岐または非分岐、環式または非
環式、飽和または不飽和(例えば、アルケニルまたはアルキニル)ヒドロカルビ
ルラジカルを意味する。環式または非環式である場合、アルキル基は、好ましく
は、C1〜C12、より好ましくはC1〜C8(例えば、メチル、エチル、プロピル 、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル)である。
【0012】 本明細書中において「アリール」基とは、一または二環式芳香族基(例えば、
フェニルまたはナフチル)を意味する。
【0013】 アルキルおよびアリール基は、置換または非置換であり得る。置換される場合
、一般に、1〜3個の置換基が存在し、好ましくは1または2個の置換基である
。置換基は、以下を含み得る: 炭素含有基(たとえば、 アルキル アリール、アリールアルキル(例えば、置換および非置換フェニル、置換お
よび非置換ベンジル)); ハロゲン原子およびハロゲン含有基(例えば、 ハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル)); 酸素含有基(例えば、 アルコール(例えば、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、(アリール)(ヒ
ドロキシ)アルキル)、 エーテル(例えば、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシアル
キル)、 アルデヒド(例えば、カルボキシアルデヒド)、 ケトン(例えば、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アリ
ールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニルアルキル)
、 酸(例えば、カルボキシ、カルボキシアルキル)、 酸誘導体(例えば、エステル(例えば、アルコキシカルボニル、アルコキシ
カルボニルアルキル、アルキカルボニルオキシ(alkycarbonylyo
xy)、アルキカルボニルオキシアルキル(alkycarbonylyoxy
alkyl))およびアミド(例えば、アミノカルボニル、モノ−またはジアル
キルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−またはジアルキルア
ミノカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニル)); 窒素含有基(例えば、 アミン(例えば、アミノ、モノ−またはジアルキルアミノ、アミノアルキル
、モノ−またはジアルキルアミノアルキル)、 アジド、 ニトリル(例えば、シアノ、シアノアルキル)、 ニトロ; イオウ含有基(例えば、 チオール、チオエーテル、スルホキシドおよびスルホン(例えば、アルキル
チオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオアルキル、ア
ルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アリールチオ、ア
リールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオアルキル、アリールス
ルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル);および 1個以上、好ましくは1個のヘテロ原子を含有する複素環式基(例えば、チエ
ニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、オキサゾリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダ
ゾリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピロニル、ピリ
ジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、
チオナフチル、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、インドリル、オキシインド
リル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、7−アザインドリル、イ
ソインダゾリル、ベンゾピラニル、クマリニル、イソクマリニル、キノリル、イ
ソキノリル、ナフチリジニル(naphthridinyl)、シンノリニル、
キナゾリニル、ピリドピリジル、ベンゾオキサジニル、キノキサジニル、クロメ
ニル、クロマニル、イソクロマニルおよびカルボリニル)。
【0014】 好ましい置換基として、アルキル、アリール、ハロ、またはハロゲン含有基(
例えば、トリフルオロメチル)が挙げられる。
【0015】 本明細書中で使用されるように、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−を意
味し、そして「アルコイル(alkoyl)」は、アルキル−CO−を意味する
【0016】 本明細書中で使用されるように、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、
またはヨウ素ラジカルを意味し、好ましくは、フッ素または塩素ラジカルである
【0017】 式(1)の化合物は、多数のジアステレオマーおよび/またはエナンチオマー
形態で存在し得る。本明細書中の「式(1)の化合物」とは、化合物のすべての
立体異性体を示し、そして混合物、ラセミ化合物または非ラセミ化合物中の分け
られていない立体異性体、およびその純粋な形態の各立体異性体をいう。
【0018】 式(1)の化合物において、好ましくは、R1は、フェニルおよびナフチルか ら選択される、置換または非置換アリール基であり、より好ましくは、R1は、 置換フェニルまたはナフチルであり、より好ましくは、R1は、1〜3個の置換 基を有するフェニルまたはナフチルであり、そして最も好ましくは、R1は、1 または2個の置換基を有するフェニルまたはナフチルである。本発明の好ましい
実施態様において、R1は、一または二置換フェニル基であり、好ましくは、一 置換フェニル基である。
【0019】 R1がナフチルである場合、R1は2−ナフチルであるのが好ましい。
【0020】 好ましい置換基は、ハロ(好ましくは、フルオロおよびクロロ)、トリフルオ
ロメチルおよびtert−ブチルから選択され、そしてより好ましくは、フルオ
ロ、クロロ、およびトリフルオロメチルから選択される。
【0021】 R1が1個の置換基を有するフェニルである場合、フェニル基は好ましくは、 パラ−またはメタ−置換される。R1が2個の置換基を有するフェニルである場 合、フェニル基は好ましくは、2,3−二置換、2,4−二置換、3,4−二置
換、または3,5−二置換であり、好ましくは3,4−二置換である。
【0022】 R1が二置換である場合、R1は2個のハロ基(同じか、または異なる)によっ
てか、あるいは1個のハロ基および1個のトリフルオロメチル基によって置換さ
れるのが好ましい。より好ましくは、R1は、ジクロロ−、ジフルオロ−、クロ ロ−フルオロ−またはフルオロ−トリフルオロメチル−置換される。
【0023】 R1基は好ましくは、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−(ト リフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−
ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−(トリフルオ
ロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルおよ
び3−クロロ−5−フルオロフェニルから選択される。
【0024】 本発明の1実施態様において、R2は、アルキルであり、好ましくは、C1-8
ルキルから選択され、より好ましくは、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシア
ルキル、アルコキシアルキルおよび非置換飽和環式および非環式ヒドロカルビル
から選択され、そしてより好ましくは、プロピル、2−プロペニル、2−プロピ
ニル、および2−ヒドロキシプロピルから選択される。
【0025】 特に好ましい化合物は、以下である:
【0026】
【表1】 これらのうち、好ましい化合物は、以下である:3−(4−クロロフェニル)
−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミド、(S)−3−(4
−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カル
ボキサミド、3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジ
ン−1−カルボキサミド、(R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−
ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド、3−(4−クロロフェ
ニル)−N−(2−プロペニル)アゼチジン−1−カルボキサミド、(S)−3
−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アゼチジン−1−カルボキサミド、3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル
)−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミドおよび3−(4−
(トリフルオロメチル)フェニル)−N−アゼチジン−1−カルボキサミド。
【0027】 本発明のさらなる局面に従って、治療における使用のための本発明に従う化合
物が提供される。
【0028】 本発明の化合物は、CNS障害の処置(予防を含む)において使用され得る。
特に、本発明の化合物は、不安、癲癇、不眠(旅行不眠および末期疾患に関連し
た不眠を含む)、アルコール離脱症候群、慢性および急性の疼痛、神経変性疾患
(例えば、老人性痴呆症)および物質乱用に起因する離脱に関する症状の処置(
予防を含む)に使用され得る。この化合物はまた、痙性の軽減に使用され得る。
本発明の化合物はまた、手術または外科的処置の前の筋弛緩において、すなわち
手術前の前投薬として使用され得る。
【0029】 本発明の好ましい実施態様では、本化合物は、不安または癲癇の処置(予防を
含む)において使用される。
【0030】 不安は、全般性不安障害(GAD)、恐慌症障害、広場恐怖を加える恐怖症障
害、単純(特定)恐怖症(例えば、クモ恐怖症、公衆で話すことのような実行不
安)、社会的恐怖症、心的外傷後ストレス障害、うつ病に付随する不安、強迫性
障害(OCD)を含む。
【0031】 癲癇は、反復性の発作によって特徴付けられる慢性障害である。2つの形態の
癲癇(部分および全身癲癇)が存在し、それぞれの型は、特発性(原因がわから
ない)または症候性(原因がわかる)に細分化される。2つの基本的な型の発作
がある:単純な部分発作、複雑な部分発作、および2次的に全身化される部分発
作を含む部分発作;ならびに全身性強直間代発作(大発作)、アプサンス発作(
小発作)、ミオクローヌス発作、アトニー発作、間代発作、および強直発作を含
む全身発作。
【0032】 本発明のさらなる局面に従って、CNS障害、好ましくは、不安、癲癇、不眠
(旅行不眠および末期疾患に関連した不眠を含む)、アルコール離脱症候群、慢
性および急性の疼痛、神経変性疾患、物質乱用に起因する離脱に関する症状また
は痙性、そしてより好ましくは、不安または癲癇の、処置(予防を含む)のため
の医薬の製造における本発明の化合物の使用が提供される。
【0033】 本発明のさらなる局面に従って、手術または外科的処置の前の筋弛緩のための
すなわち手術前の前投薬としての、医薬の製造における本発明の化合物の使用が
提供される。
【0034】 本発明はさらに、CNS障害、好ましくは、不安、癲癇、不眠(旅行不眠およ
び末期疾患に関連した不眠)、アルコール離脱症候群、慢性および急性の疼痛、
神経変性疾患、物質乱用に起因する離脱に関する症状および痙性、そしてより好
ましくは、不安または癲癇の処置(予防を含む)の方法を提供し、この方法は、
このような処置の必要な患者に、本発明に従う化合物の有効用量を投与する工程
を含む。
【0035】 本発明はさらに、手術または外科的処置の前の筋弛緩のための、すなわち手術
前の前投薬としての方法を提供し、この方法は、これらの必要な患者に、本発明
に従う化合物の有効用量を投与する工程を含む。
【0036】 本発明のさらなる局面に従って、本発明の化合物を調製するための方法が提供
される。
【0037】 本発明の化合物は、反応スキーム(ここでPは、窒素保護基である)に従って
調製され得る。R1およびR2は、以前に定義された通りである。3−アリール−
3−アゼチジノール(III)は、ケトン(II)を有機金属試薬(例えばアリ
ールリチウムまたはアリールマグネシウムハライド)で処理することによって形
成され得る。ヒドロキシ基を除去し、3−アリールアゼチジン(IV)を得るこ
とは、例えば、接触水素化分解;リチウムまたはナトリウムおよびアンモニアで
の処理;二硫化炭素、ヨウ化メチル、および塩基での処理によるキサンテートへ
の転換、続いてスズ媒介還元;ならびにアルキルスルホニルクロリドおよび塩基
を使用する3−アリール−3−クロロアゼチジンアナログへの転換、続いてナト
リウム、リチウムまたはニッケルを使用する還元的脱塩素化、を含む数種の方法
によって行われ得る。アゼチジン(V)の形成は、(IV)を適切な窒素脱保護
試薬と反応させることによって達成される。例えば、Pがジフェニルメチル基で
ある場合、脱保護は、触媒的移動水素化(例えば、ギ酸アンモニウムおよびパラ
ジウム触媒)によって、または1−クロロエチルクロロホルメートでの処理に続
くメタノールでの処理によって、のいずれかによって行われ得る。尿素(I)は
、アゼチジン(V)を、N−アルキルイソシアネートまたはN−アルキルカルバ
モイルクロリド、およびトリエチルアミンまたは炭酸カリウムのような塩基と反
応させることによって形成される。あるいは、尿素は、2級アミン(V)のよう
な中間体の単離なしで、アゼチジン(IV)から直接調製され得る。例えば、P
がジフェニルメチル基である場合、アゼチジン(IV)は、ホスゲンでの処理の
後に、アミンR2NH2によって処理され、尿素(I)が直接得られ得る。
【0038】
【化3】 本発明は、さらに、薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と組み合わせて
本発明の化合物を含む薬学的組成物、および本発明の化合物を薬学的に受容可能
なキャリアまたは賦形剤と組み合わせる工程を包含する、このような組成物を作
製する方法を提供する。
【0039】 本発明の化合物は、以下に対して適切な形態で投与で投与され得る;経口使用
に対しては、例えば、錠剤、カプセル剤、水性または油性溶液、懸濁液あるいは
乳濁液;局所的使用(経粘膜(transmucosal)および経皮使用を含
む)に対しては、例えば、乳剤、軟膏、ゲル剤、水性または油性溶液あるいは懸
濁液、軟膏剤、パッチ(patch)もしくは硬膏剤;経鼻使用に対しては、例
えば、嗅剤、経鼻スプレー剤(nasal spray)または経鼻ドロップ剤
(nasal drop);腟または直腸使用に対しては、例えば、坐剤;吸入
による投与に対しては、例えば、微細に分割された粉末または液体エロゾール剤
;舌下または頬の使用に対して、例えば、錠剤またはカプセル剤;あるいは非経
口使用(静脈内の、皮下の、筋肉内の、脈管内のまたは注入(infusion
)を含む)に対しては、例えば、滅菌の水性または油性溶液または懸濁液。一般
的に、上記の組成物は、薬学の分野の当業者に周知の標準的な技術を使用して、
従来の賦形剤を使用して従来の方法で調製され得る。好ましくは、本発明の化合
物は経口投与される。
【0040】 経口投与のために、本発明の化合物は、一般的に、錠剤またはカプセル剤の形
態であるいは水性溶液または懸濁液として提供される。
【0041】 経口使用のための錠剤は、薬学的に受容可能な賦形剤(例えば、不活性希釈剤
、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味料、香味料、着色料および防腐剤)と混合され
た活性成分を含み得る。適切な不活性希釈剤には、炭酸ナトリウムおよび炭酸カ
ルシウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カルシウム、ならびに乳糖が挙げられ
、一方、コーンスターチおよびアルギン酸は、適切な崩壊剤である。結合剤は、
デンプンまたはゼラチンを含み得、一方、滑沢剤は、存在する場合、一般的には
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクである。所望ならば、錠
剤は、胃腸管での吸収を遅らせるために、モノステアリン酸グリセリンまたはジ
ステアリン酸グリセリンのような材料でコートされ得る。
【0042】 経口使用のためのカプセル剤には、硬ゼラチンカプセル剤(ここで、活性成分
は固形希釈剤と共に混合される)および軟ゼラチン剤(ここで、活性成分は、水
あるいは油(例えばピーナッツオイル、液体パラフィンまたはオリーブオイル)
と共に混合される)が挙げられる。
【0043】 筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内の使用について、本発明の化合物は、一般
的に、滅菌水溶液または懸濁液で提供され、適切なpHおよび等張性へ緩衝され
る。適切な水性ビヒクルには、リンガー溶液および等張性塩化ナトリウムが挙げ
られる。本発明の水性懸濁液には、懸濁剤(例えば、セルロース誘導体、アルギ
ン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドンおよびトラガカントゴム)、ならびに
湿潤剤(例えばレシチン)を含み得る。水性懸濁液のための適切な防腐剤には、
エチルおよびn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
【0044】 使用される投薬量レベルは、使用される化合物、患者によって示される症状の
重篤度および患者の体重に依存して、非常に広範囲にわたって変化し得ることが
理解される。
【0045】 本発明は、ここで、以下の実施例を参照して詳細に記載される。本発明は、実
施例のみによって記載され、そして詳細な改変は、本発明の範囲から離脱せずに
実施され得る。
【0046】 (実施例) (3−MPA誘発発作の拮抗作用) いくつかの動物の発作モデルは、抗痙攣(抗癲癇(antiepilepti
c))薬を、スクリーニングおよび特性付けするために利用可能である。ほとん
どのモデルは、化学痙攣薬を利用し、発作を誘発し、そして新規の化合物の抗痙
攣効力は、発作反応を誘発するため(または痙攣薬の瞬時投与に続く痙攣発症へ
の潜伏時間を延長するため)に必要とされる痙攣薬の投薬量を増加させるそれら
の能力によって測定される。ほとんどの化学痙攣薬は、γ−アミノ酪酸(GAB
A)(哺乳動物の脳内の主要な抑制性神経伝達物質)の神経伝達物質機能を遮断
することによって機能する。これは、ペンチレンテトラゾールまたはビククリン
を使用してGABAのシナプス後部作用を遮断することによって、あるいはGA
BA合成インヒビターを使用してシナプス前部作用を介してGABAのシナプス
への放出を減少させることによって、達成され得る。この場合、グルタミン酸デ
カルボキシラーゼ(GAD)のインヒビターである3−メルカプトプロピオン酸
(3−MPA)を、痙攣チャレンジ試薬(covulsant challen
ge agent)として使用した。試験化合物の抗痙攣薬効果を、発作応答を
開始するのに必要とされる3−MPAの投薬量を有意に増加させるそれらの能力
によって、測定した。
【0047】 雄のアルビノT/O系マウス(Tuckより得られる)28〜40gを、これ
らの研究に使用した。動物を無作為に処置群に割り当て、そしてビヒクルまたは
試験薬物(30mg/kgの用量で)を、3−MPAの瞬時投与の60分前に、
12匹の動物群へ静脈内投与した。即時に、3−MPA投与後、各マウスを観察
のために個々にケージへ配置した。各動物の発作応答を、3−MPA投与に続い
て即時に5分間、存在または不在(応答または非応答)として素量的に記録した
。発作応答を、発作の初期間代期(clonic phase)の発症(発声に
よって付随される正向反射の急激な損失)として定義した。発作閾値(発作応答
を誘発するために必要とされる3−MPAの静注のmg/kgによって)を、各
処置群において、持続的上/下方法(sequential up/down
method)によって、続いて素量的データの改変されたプロビット分析によ
って測定した。3−MPA用量の範囲は、調製され(12.5〜200.0mg
/kg 静注)、これは、一定の幾何的因子(3√2)によって増加し、これは 、このプロット研究において、この方法による分析に適切なデータを得たことが
見出された。
【0048】 これらの研究において、3−MPAはSigmaから得た。
【0049】 試験化合物を、蒸留水中の45%w/v水性2−ヒドロキシプロピル−β−シ
クロデキストリンに溶解された溶液として調製した。3−MPAを等張生理食塩
水に溶解し、そして1M水酸化ナトリウム溶液を使用して、そのpHを6に調製
した。薬物を10ml/kg体重の用量容積で投与した。試験結果を表1に示す
【0050】
【表2】 (高架式ゼロ迷路(zero−maze)モデルを使用してのマウスにおける
抗不安活性の測定) 高架式「ゼロ迷路」は、不安の高架式十字迷路モデルの改変であり、薬物効果
の分析における従来および新規両方の動物行動学的測定を組み込む(Sheph
erd,J.K.,Grewal,S.S.,Fletcher,A.,Bil
l,D.J.およびDourish,C.T.,.Behavioural a
nd pharmacological characterisation
of the elevated”zero−maze”as an anim
al model of anxiety.Psychopharmacolo
gy,1994,116,56−64)。
【0051】 雄性のSprague−Dawleyラット(Charles River)
体重300〜450gmを使用する。動物を、温度制御環境下(20±2℃)で
、12時間明暗サイクル(8時間明)下で群で収容した(group−hous
e)(1ケージ当たり5匹;ケージサイズ:40×40×20cm)。餌と水を
自由に得られるようにする。試験4時間前に、動物を清潔なケージに移し、そし
て試験環境に慣らすために、試験部屋へ移動する。
【0052】 この迷路は、黒色のPerspex環状プラットフォーム(直径105cm、
幅10cm)よりなり、これは地面より上に65cm上げられ、均等に4個の四
分円に分割されている。2個の対向する四分円は、プラットフォームの内部およ
び外部端の両方で透明の赤いPerspex壁(高さ27cm)によって囲まれ
、一方、残りの2個の対向する四分円は、これらの空地にいる動物への触覚ガイ
ドとして役立つPerspex「リップ」(高さ1cm)によってのみ囲まれる
。運動活性の測定を容易にするために、高いコントラストの白線を使用して各四
分円を均等に半分に分割することによって、この装置を八分円に分割する。この
装置を薄暗い赤の光で照射し、この光は、開いたおよび閉じた四分円の両方に類
似のルクスレベル(40〜60ルクス)を提供するような様式で配置される。ビ
デオカメラ(これは隣接する観察部屋内のVCRに接続される)は、引き続く分
析のために迷路上の行動を記録するために頭上に取り付けられている。
【0053】 塩酸クロルジアゼポキシド[CDP;Sigma Chemical Co.
Ltd.,Poole](これは、ゼロ迷路における強い抗不安様効果を示すこ
とが以前記載された)は、ポジティブコントロールとして役立つ。薬物は、典型
的に、2−ヒドロキシ−プロピル−β−シクロデキストリンの45%溶液に溶解
し、そしてゼロ迷路試験の1時間前に胃管栄養法によって経口的に投与する。
【0054】 ラットを閉じた四分円に配置し、そして5分間の試験をビデオテープに記録し
た。この迷路は、5%メタノール/水溶液によって洗浄し、そして試験セッショ
ン間に徹底的に乾燥した。5個の行動パラメータを記録した:[1]空地で過ご
した時間の割合;[2]被験体が開いたまたは閉じた四分円の端のいずれかに配
置される場合、プラットフォームの端を越える頭の傾斜(head dip)の
頻度;[3]閉じた四分円から開いた四分円へ伸縮して行く姿勢(stretc
h−attend posture)(SAP)の頻度(これは、被験体が、閉
じた四分円で、前方へ伸展させ伸長させた体勢を示して、少なくとも鼻が開/閉
分割を超えて通過した場合に、測定した。);[4]立ち上がりの頻度;ならび
に[5]線を越えた数。動物は、全ての四肢が開いた四分円上にある場合に、開
いた領域に存在するとして記録し、そして全ての四肢が開/閉分割上を越えて通
過する場合にのみ、閉じた領域に存在するとして記録する。全ての試験を、11
00時間と1700時間との間で実施した。
【0055】 頭の傾斜の頻度における増加は、抗不安活性の尺度として考えた。実施例6の
化合物は、100mg/Kgの用量で有効であることを見出された。
【0056】 (化学) (1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジノール(2)) 化合物(2)をAndersonおよびLok(J.Org.Chem.19
72,37,3953、この開示は本明細書中で参考として援用される)の方法
に従って調製した(融点111〜112℃(文献値 融点113℃))。
【0057】 (1−ジフェニルメチル−3−アゼチジノン(3)) ジメチルスルホキシド(0.36mL、5mmol)を、ジクロロメタン(2
0mL)中の塩化オキサリル(0.40mL、4.6mmol)の攪拌溶液へ、
アルゴン雰囲気下、−78℃で滴下した。この混合物を10分間攪拌し、次いで
1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジノール(1.0g、4.2mmol)
のジクロロメタン(20mL)溶液を滴下した。この混合物を−50℃まで加温
し、そして30分間攪拌した。トリエチルアミン(2.9mL、21mmol)
を添加し、そしてこの混合物を室温まで加温した。1時間後、水(50mL)を
添加し、そしてこの混合物をジクロロメタン(4×50mL)で抽出した。この
合わせた有機抽出物を洗浄し(ブライン)、乾燥し(Na2SO4)そして減圧下
で濃縮し、淡黄色結晶固体として1−ジフェニルメチル−3−アゼチジノン(3
)を得た(1.0g、99%)(文献値(S.S.Chatterjeeおよび
A.Shoeb,Synthesis,1973,153)融点82℃)。
【0058】 (3−(4−クロロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジノ
ール(4)) ジエチルエーテル(80mL)中の4−クロロフェニルマグネシウムブロミド
(ジエチルエーテル中、1.0M、9.1mL)の攪拌溶液に、−78℃、アル
ゴン雰囲気下で、ジエチルエーテル(50mL)中の化合物3(1.8g、7.
6mmol)を20分に渡って滴下した。この反応混合物を−78℃で2時間攪
拌し、次いで18時間に渡って攪拌しながら室温へ徐々に加温した。次いでこの
反応混合物を、酢酸アンモニウム水溶液(50mL)とジエチルエーテル(50
mL)との間で分配した。この水層をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出
し、そしてこの合わせた有機抽出物を洗浄し(水、ブライン)、乾燥し(Na2 SO4)、濾過しそして減圧下で濃縮し、淡黄色粘性油状物質として粗生成物を 定量的収量で得た。サンプルを、分析のためにシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにより15〜30%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として精製し、そして
ヘキサンからの引き続く結晶化によって、3−(4−クロロフェニル)−1−(
ジフェニルメチル)−3−アゼチジノール(4)を得た(融点108℃。実測値
;C,75.42;H,5.79;N,3.98。C2220ClNO計算値C,
75.53;H,5.76;N,4.00%)。
【0059】 (O−(3−(3−(4−クロロフェニル)−1−ジフェニルメチル)アゼチ
ジニル)−S−メチルジチオカルボネート(5)) THF(80mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液の0.4g、
10.4mmol)(ヘキサンで予め洗浄)の攪拌懸濁液に、化合物4(1.7
g、4.9mmol)のTHF(80mL)溶液を滴下した。この混合物を3時
間攪拌し、次いで二硫化炭素(17.6mL、0.29mol)およびヨウ化メ
チル(6.1mL、0.1mol)を滴下した。この混合物を室温で15時間撹
拌し、次いで50℃まで加熱して溶媒をアルゴン気流で除去した。この混合物の
体積を半分まで減少させた後、混合物を真空中で約20mLの体積まで濃縮し、
次いで水とジエチルエーテルとの間に分配した。有機層を水、次いでブラインで
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、そして真空中で濃縮した。この粗生成
物をヘキサンから結晶化し、O−(3−(3−(4−クロロフェニル)−1−ジ
フェニルメチル)アゼチジニル)−S−メチルジチオカルボネート(5)を得た
(2.06g、96%)。
【0060】 (3−(4−クロロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(6)
) 乾燥トルエン(40mL)中の水素化トリブチルスズ(1.8mL、6.9m
mol)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下還流状態で、化合物5(2.0g、4
.6mmol)のトルエン(40mL)溶液を1時間かけて滴下した。この混合
物を還流下でさらに2時間加熱し、次いで真空下で濃縮した。得られた残渣を、
ヘキサン、次いで10%酢酸エチル−ヘキサンを溶出液として使用するシリカゲ
ルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。この生成物をヘキ
サンから2回再結晶し、3−(4−クロロフェニル)−1−(ジフェニルメチル
)アゼチジン(6)を得た(0.4g、34%)、融点82℃。測定値:C,7
8.94;H,6.06;N,4.14.C2220ClNの計算値:C,79.
15;H,6.04;N,4.20%。
【0061】 (3−(4−クロロフェニル)アゼチジン(7)) プロトンスポンジ(0.02g)を含有する1,2−ジクロロエタン(10m
L)中の化合物6(0.36g、1.1mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下
氷水浴中で冷却下に、1−クロロエチルクロロホルメート(0.3mL、3.1
mmol)を滴下した。得られた溶液を4時間還流状態で沸騰させ、冷却し、真
空下濃縮した。得られた残渣をメタノール(10mL)と混合し、2時間還流下
で加熱し、次いで冷却し、そして真空下濃縮して3−(4−クロロフェニル)ア
ゼチジン(7)の塩酸塩を得た。これをさらに精製することなく使用した。
【0062】 (実施例1.3−(4−クロロフェニル)−N−(2−プロペニル)アゼチジ
ン−1−カルボキサミド(8)) 0℃で撹拌したエタノール(10mL)中の3−(4−クロロフェニル)アゼ
チジン(7)の塩酸塩(約1.1mmol)にアリルイソシアネート(0.15
mL、1.7mmol)、続いてトリエチルアミン(0.3mL、2.2mmo
l)をこの順に滴下した。20分間後、この反応混合物を塩化アンモニウム水溶
液とエーテルの間で分配した。有機層を洗浄(水、続いてブライン)し、乾燥(
Na2SO4)し、濾過し、そして真空下で濃縮して粗生成物を得た。得られた生
成物を、20%酢酸エチル−ヘキサンを溶出液として使用するシリカゲルでのカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、3−(4−クロロフェニル)−N−(2
−プロペニル)アゼチジン−1−カルボキサミド(8)を得た。これをシクロヘ
キサン/トルエンから再結晶した(0.16g、61%)、融点112℃。測定
値:C,62.20;H,6.23;N,11.40.C1315ClN2Oの計 算値:C,62.28;H,6.03;N,11.17%。
【0063】 (3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ジフェニルメチル−3−アゼ
チジノール(9)) トルエン(50mL)中の4−tert−ブチルフェニルマグネシウムブロミ
ド(11.5mL、2.0M(Et2O))の撹拌溶液に、−78℃でアルゴン 下、1−ジフェニルメチル−3−アゼチジノン(3)(5.0g)のトルエン(
100mL)溶液を30分間かけて滴下した。この混合物を−78℃で4時間撹
拌し、次いで室温まで加温し、そして塩化アンモニウム水溶液(50mL)とジ
エチルエーテル(3×50mL)との間で分配した。合わせた有機画分を洗浄(
水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮した。シクロヘ
キサンから再結晶して3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−ジフェニル
メチル−3−アゼチジノール(9)を得た(6.23g)、融点168〜169
℃(シクロヘキサン)。測定値:C,83.68;H,7.97;N,3.72
.C2629NOの計算値:C,84.06;H,7.87;N,3.77%。
【0064】 (3−(4−tert−ブチルフェニル)−3−クロロ−1−(ジフェニルメ
チル)アゼチジン(10)) ジクロロメタン(100mL)中の化合物(9)(6.23g)およびN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(3.5mL)の撹拌溶液に0℃で、メタンスル
ホニルクロリド(1.4mL)を滴下した。この混合物を0℃で18時間撹拌し
、次いで洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮
した。粗生成物をヘキサンから再結晶し、3−(4−tert−ブチルフェニル
)−3−クロロ−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(10)を得た(4.7
3g)、融点145℃(ヘキサン)。測定値:C,80.30;H,7.05;
N,3.64.C2628ClNの計算値:C,80.08;H,7.24;N,
3.59%。
【0065】 (3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチ
ジン(11)) 3級ブタノール(50mL)およびトルエン(50mL)中のRaney N
ickel(8.6g、湿ったスラリー)の撹拌懸濁液に、3−(4−tert
−ブチルフェニル)−3−クロロ−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(10
)(4.73g)のトルエン(10mL)溶液を加えた。この混合物を80℃ま
で6時間加熱し、室温まで冷却し、そしてキースラガーを通して濾過した。濾液
を真空下で濃縮し、ジエチルエーテル(3×50mL)と炭酸カリウム水溶液(
50mL)との間で分配した。合わせた有機抽出液を洗浄(水、ブライン)し、
乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮し、そしてシリカでのフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。メタ
ノールから再結晶し、3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(ジフェニ
ルメチル)アゼチジン(11)を得た(3.40g)、融点95℃(メタノール
)。測定値:C,87.84;H,8.17;N,3.92.C2629Nの計算
値:C,87.84;H,8.22;N,3.94%。
【0066】 (実施例2.3−(4−tert−ブチルフェニル)−N−(2−プロペニル
)アゼチジン−1−カルボキサミド(12)) ジクロロメタン(10mL)中の3−(4−tert−ブチルフェニル)−1
−(ジフェニルメチル)アゼチジン(11)(1.0g)の撹拌溶液に0℃で、
ホスゲンの20%トルエン溶液(2.5mL)を滴下した。この混合物を90分
間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(10mL)
を加え、そしてこの溶液に0℃で撹拌しながらアリルアミン(0.8mL)を滴
下した。この混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタン(30mL)で希
釈し、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮し
、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)
により精製し、3−(4−tert−ブチルフェニル)−N−(2−プロペニル
)アゼチジン−1−カルボキサミド(12)を得た(0.21g)、融点98〜
99℃(ジイソプロピルエーテル)。測定値:C,74.95;H,8.97;
N,10.25.C17242Oの計算値:C,74.96;H,8.88;N ,10.28%。
【0067】 (実施例3.3−(4−tert−ブチルフェニル)−N−(2−プロピニル
)アゼチジン−1−カルボキサミド(13)) ジクロロメタン(5mL)中の3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−
(ジフェニルメチル)アゼチジン(11)(0.5g)の撹拌溶液に0℃で、ホ
スゲンの20%トルエン溶液(0.8mL)を滴下した。この混合物を90分間
撹拌し、次いで真空下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(5mL)を加
え、そしてこの溶液に0℃で撹拌しながらプロパルギルアミン(0.24mL)
を滴下した。この混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)
で希釈し、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃
縮した。ジエチルエーエル(2mL)で粉砕し、3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミド(13)を
得た(0.14g)、融点141℃(ジエチルエーテル)。測定値:C,75.
40;H,8.19;N,10.38.C17222Oの計算値:C,75.5 2;H,8.20;N,10.36%。
【0068】 (実施例4.(R)−3−(4−tert−ブチルフェニル)−N−(2−ヒ
ドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(14)) ジクロロメタン(5mL)中の3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−
(ジフェニルメチル)アゼチジン(11)(0.50g)の撹拌溶液に0℃で、
ホスゲンの20%トルエン溶液(0.8mL)を滴下した。この混合物を90分
間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(5mL)を
加え、そしてこの溶液に0℃で撹拌しながら(R)−1−アミノ−2−プロパノ
ール(0.25mL)を滴下した。この混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロ
ロメタン(20mL)で希釈し、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4
し、そして真空下で濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(10
%メタノール−酢酸エチル)により精製し、(R)−3−(4−tert−ブチ
ルフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミ
ド(14)を得た(0.35g)、融点96〜97℃(ジイソプロピルエーテル
)。測定値:C,69.59;H,8.74;N,9.23.C17262Oの 計算値:C,70.31;H,9.02;N,9.64%。
【0069】 (3−(4−フルオロフェニル)−1−ジフェニルメチル−3−アゼチジノー
ル(15)) トルエン(20mL)中の4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(7.
0mL、1.0M(Et2O))の撹拌溶液に、−78℃でアルゴン下、1−ジ フェニルメチル−3−アゼチジノン(3)(1.4g)のトルエン(30mL)
溶液を30分間かけて滴下した。この混合物を−78℃で4時間撹拌し、次いで
室温まで加温し、そして塩化アンモニウム水溶液(50mL)とジエチルエーテ
ル(3×20mL)の間で分配した。合わせた有機画分を洗浄(水、ブライン)
し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマ
トグラフィー(20%酢酸エチル、ヘキサン)により精製し、3−(4−フルオ
ロフェニル)−1−ジフェニルメチル−3−アゼチジノール(15)を得た(1
.82g)。エーテル(5mL)中のこの遊離塩基(1.82g)の撹拌溶液に
シュウ酸(0.49g)のアセトン(1mL)溶液を滴下した。この混合物を5
分間撹拌し、次いで濾過してシュウ酸塩1/2水和物を得た(2.23g)、融
点75℃(アセトン)。測定値:C,66.71;H,5.34;N,3.04
.C2422FNO5・0.5H2Oの計算値:C,66.67;H,5.32;N
,3.17%。
【0070】 (3−(4−フルオロフェニル)−3−クロロ−1−(ジフェニルメチル)ア
ゼチジン(16)) ジクロロメタン(100mL)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−ジフ
ェニルメチル−3−アゼチジノール(15)(4.0g)およびN,N−ジイソ
プロピルエチルアミン(3.2mL)の撹拌溶液に0℃で、メタンスルホニルク
ロリド(1.25mL)を滴下した。この混合物を0℃で18時間撹拌し、次い
で洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮した。
粗生成物をヘキサンから再結晶し、3−(4−フルオロフェニル)−3−クロロ
−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(16)を得た(2.2g)、融点10
8〜109℃(ヘキサン)。測定値:C,75.13;H,5.46;N,3.
93.C2219ClFNの計算値:C,75.10;H,5.44;N,3.9
8%。
【0071】 (3−(4−フルオロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(1
7)) 3級ブタノール(10mL)およびトルエン(50mL)中のRaney N
ickel(2.0g、湿ったスラリー)の撹拌懸濁液に、3−(4−フルオロ
フェニル)−3−クロロ−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(16)(1.
9g)のトルエン(20mL)溶液を加えた。この混合物を80℃まで6時間加
熱し、冷却し、そしてキースラガーを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、
ジエチルエーテル(3×30mL)と炭酸カリウム水溶液(50mL)の間で分
配した。合わせた有機抽出液を洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し
、そして真空下で濃縮した。ジイソプロピルエーテルから再結晶し、3−(4−
フルオロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(17)を得た(1
.5g)、融点65〜66℃(ジイソプロピルエーテル)。測定値:C,83.
25;H,6.35;N,4.41.C2220FNの計算値:C,83.25;
H,6.35;N,4.41%。
【0072】 (実施例5.3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−プロペニル)アゼチ
ジン−1−カルボキサミド(18)) ジクロロメタン(5mL)中の3−(4−フルオロフェニル)−N−(ジフェ
ニルメチル)アゼチジン(17)(0.67g)の撹拌溶液に0℃で、ホスゲン
の20%トルエン溶液(2.5mL)を滴下した。この混合物を90分間撹拌し
、次いで真空下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(5mL)を加え、そ
してこの溶液に0℃で撹拌しながらアリルアミン(0.5mL)を滴下した。こ
の混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、洗浄
(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして真空下で濃縮した。ジイソ
プロピルエーテルから再結晶し、3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−プ
ロペニル)アゼチジン−1−カルボキサミド(18)を得た(0.30g)、融
点119〜120℃(ジイソプロピルエーテル)。測定値:C,66.61;H
,6.37;N,11.74.C1315FN2Oの計算値:C,66.65;H ,6.45;N,11.95%。
【0073】 (実施例6:3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチ
ジン−1−カルボキサミド(19)) 0℃のジクロロメタン(5mL)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−(
ジフェニルメチル)アゼチジン(17)(0.38g)の攪拌溶液に、20%の
ホスゲンのトルエン(1.4mL)溶液を滴下した。この混合物を90分間攪拌
し、次いで、減圧下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(5mL)を添加
し、0℃のこの溶液にプロパルギルアミン(0.3mL)を攪拌しながら添加(
滴下)した。この混合物を室温で18時間攪拌し、ジクロロメタン(20mL)
で希釈し、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し、そして減圧下で濃
縮した。この粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%の酢酸エチ
ル−ヘキサン)で精製し、次いで、ジイソプロピルエーテルから結晶化し、3−
(4−フルオロフェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキ
サミド(19)を得た(0.14g)、融点141℃(ジイソプロピルエーテル
)。測定値:C,67.32;H,5.65;N,11.93。C1313FN2 Oの計算値:C,67.23;H,5.64;N,12.06%。
【0074】 (実施例7:(R)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシ
プロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(20)) 0℃のジクロロメタン(5mL)中の3−(4−フルオロフェニル)−1−(
ジフェニルメチル)アゼチジン(17)(0.35g)の攪拌溶液に、20%の
ホスゲンのトルエン(1.2mL)溶液を滴下した。この混合物を90分間攪拌
し、次いで、減圧下で濃縮した。この濃縮物にジクロロメタン(5mL)を添加
し、そして、0℃のこの溶液に(R)−1−アミノ−2−プロパノール(0.2
mL)を攪拌しながら滴下した。この混合物を室温で18時間攪拌し、ジクロロ
メタン(20mL)で希釈し、洗浄(水、ブライン)し、乾燥(Na2SO4)し
、そして減圧下で濃縮した。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(10%のメタノール−酢酸エチル)で精製し、(R)−3−(4−フルオロ
フェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド
(20)を得た(0.21g)、融点104〜105℃(トルエン/エタノール
)。測定値:C,61.93;H,6.97;N,10.9。C1317FN22 の計算値:C,61.89;H,6.79;N,11.10%。
【0075】 (実施例8:3−(4−クロロフェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジ
ン−1−カルボキサミド(21)) この化合物を3−(4−クロロフェニル−1−(ジフェニルメチル)アゼチジ
ン(6)およびプロパルギルアミンから、実施例3に概説した手順を使用して調
製した(融点160℃(ジエチルエーテル))。測定値:C,62.85;H,
5.38;N,10.89、C1313ClN2Oの計算値:C,62.78;H ,5.27;N,11.26%。
【0076】 (実施例9:(R)−3−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(22)) この化合物を化合物(6)および(R)−1−アミノ−2−プロパノールから
、実施例4に概説した手順を使用して調製した(融点92〜93℃(ジエチルエ
ーテル−トルエン))。測定値:C,58.97;H,6.38;N,9.96
、C1317ClN22・0.2PhCH3の計算値:C,60.23;H,6. 48;N,9.76%。
【0077】 (実施例10:(S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキ
シプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド(23)) この化合物を化合物(17)および(S)−1−アミノ−2−プロパノールか
ら、化合物(20)について記載した手順を使用して調製した(融点102〜1
04℃)。測定値:C,61.94;H,6.72;N,11.1、C1317
22の計算値:C,61.89;H,6.79;N,11.10%。
【0078】 (3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン
−3−オール(24)) この化合物を化合物(3)および3,4−ジクロロフェニルマグネシウムブロ
ミドから、化合物(4)について記載した手順を使用して調製した。
【0079】 (3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−クロロ−1−(ジフェニルメチル
)アゼチジン(25)) この化合物を、化合物(24)から、化合物(10)について記載した手順を
使用して調製した。
【0080】 (3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン
(26)) この化合物を、化合物(25)から、化合物(11)について記載した手順を
使用して調製した。
【0081】 (実施例11:3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−プロピニル)
アゼチジンカルボキサミド(27)) この化合物を、化合物(26)およびプロパルギルアミンから、化合物(12
)について記載した手順を使用して調製した。融点105.5〜107.5℃。
【0082】 (実施例12:(R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−ヒド
ロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(28)) この化合物を、化合物(26)および(R)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点123〜
125℃。測定値:C,51.58;H,5.33;N,9.26。C1316
222の計算値:C,51.50;H,5.32;N,9.24%。
【0083】 (実施例13:(S)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−ヒド
ロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(29)) この化合物を、化合物(26)および(S)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点123〜
125℃。測定値:C,51.47;H,5.30;N,9.18。C1316
222の計算値:C,51.50;H,5.32;N,9.24%。
【0084】 (3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(ジフェニルメチル)
アゼチジン−3−オール(30)) この化合物を化合物(3)および4−(トリフルオロメチル)フェニルマグネ
シウムブロミドから、化合物(4)について記載した手順を使用して調製した。
【0085】 (3−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−(ジフェニル
メチル)アゼチジン(31)) この化合物を、化合物(30)から、化合物(10)について記載した手順を
使用して調製した。
【0086】 (3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(ジフェニルメチル)
アゼチジン(32)) この化合物を、化合物(31)から、化合物(11)について記載した手順を
使用して調製した。
【0087】 (実施例14:(R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(33)) この化合物を、化合物(32)および(R)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点107〜
108℃。測定値:C,54.78;H,5.75;N,9.01。C1417 322・0.25H2Oの計算値:C,54.81;H,5.71;N,9.1
3%。
【0088】 (実施例15:(S)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(34)) この化合物を、化合物(32)および(S)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点107〜
108℃。測定値:C,54.75;H,5.68;N,9.09。C1417 322・0.25H2Oの計算値:C,54.81;H,5.71;N,9.1
3%。
【0089】 (実施例16:3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−プ
ロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミド(35)) この生成物を、化合物(32)およびプロパルギルアミンから、化合物(12
)について記載した手順を使用して調製した。融点151〜155℃。
【0090】 (3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(ジフェニルメチル)
アゼチジン−3−オール(36)) この化合物を、化合物(3)および3−(トリフルオロメチル)フェニルマグ
ネシウムブロミドから、化合物(4)について記載した手順を使用して調製した
【0091】 (3−クロロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−(ジフェニル
メチル)アゼチジン(37)) この化合物を、化合物(32)から、化合物(10)について記載した手順を
使用して調製した。
【0092】 (3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(ジフェニルメチル)
アゼチジン(38)) この化合物を、化合物(37)から、化合物(11)について記載した手順を
使用して調製した。
【0093】 (実施例17:(R)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(39)) この化合物を、化合物(38)および(R)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点81〜8
2℃。
【0094】 (実施例18:(S)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジンカルボキサミド(40)) この化合物を、化合物(38)および(S)−1−アミノ−2−プロパノール
から、化合物(12)について記載した手順を使用して調製した。融点80〜8
2℃。
【0095】 (実施例19:3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−プ
ロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミド(41)) この生成物を、化合物(38)およびプロパルギルアミンから、化合物(12
)について記載した手順を使用して調製した。融点121℃。
【0096】 (実施例20:3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−アゼチジ
ン−1−カルボキサミド(42)) 0℃の3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(ジフェニルメチ
ル)アゼチジン(32)(8.2mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液
に、ホスゲン溶液(トルエン中、1.75M、10.2mmol)を添加した。
この反応混合物を室温で90分間攪拌し、減圧下で濃縮し、次いでTHF(25
mL)中に再溶解させ、0℃に冷却し、そして水酸化アンモニウム(12.5m
L)で処理した。この反応物を16時間攪拌し、次いで、水(80mL)および
酢酸エチル(100mL)を添加し、そして、これらの層を分離した。水層を酢
酸エチルで抽出し(2×100mL)、合わせた有機層をブライン(60mL)
で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、そして減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル
(60mL)を用いて粉砕し、固体を得た(1.64、81%)。融点207.
5〜208.5℃(酢酸エチル)。測定値:C,54.51;H,4.59;N
,11.41。C1417ClN22の計算値:C,54.10;H,4.54;
N,11.47%。
【0097】 (実施例21〜84−表2を参照のこと) これらの生成物を化合物12について記載した手順を使用して調製した。
【0098】
【表3】 (表2の脚注) 脚注 a:IR:3373,3316,2923,2855,1639,16
20,1557,1488,1462,1434,1378,1304,115
3,815cm-1
【0099】 脚注 b:IR:3500,3429,3346,3274,2925,28
54,1614,1556,1466,1420,1407,1052,824
,536cm-1
【0100】 脚注 c:IR:3414,3320,3253,2925,2855,16
06,1544,1492,1460,1376,1316,1092,822
,751、705cm-1
【0101】 脚注 d:IR:3340,3166,2923,2854,1650,16
13,1493,1460,1378,1303,1098,820cm-1
【0102】 脚注 e:IR:3310,2964,2878,1632,1538,14
94,1482,1462,1398,1328,1093,1015,823
,529cm-1
【0103】 脚注 f:当業者に公知の方法により、化合物(102)を化合物(33)の
酸化によって合成した。
【0104】 脚注 g:化合物(104)を化合物(102)から、当業者に公知の方法に
よって合成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61P 25/04 25/08 25/08 25/20 25/20 25/22 25/22 25/30 25/30 25/32 25/32 43/00 111 43/00 111 C07D 401/06 C07D 401/06 401/12 401/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アダムス, デイビッド レギナルド イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 ベントレイ, ジョン イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 バドキン, コリーナ ダグマー イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 クリフ, イアン アンソニー イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 デビッドソン, ジェームス エドワード ポール イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 マンセル, ハワード ランガム イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート (72)発明者 モンク, ナザニエル ジュリアス イギリス国 アールジー41 5ユーエイ ウォーキンガム, ウィナーシュ, リー ディング ロード 613, オークデン コート Fターム(参考) 4C063 AA01 BB04 CC10 CC12 DD02 EE01 4C086 AA01 AA03 BC02 BC17 BC21 GA08 MA01 MA04 NA14 ZA03 ZA05 ZA06 ZA08 ZC39

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)の化合物およびその薬学的に受容可能な付加化合物
    であって、 【化1】 ここで、R1は置換アリールであり、そしてR2は水素またはアルキルである、
    化合物およびその薬学的に受容可能な付加化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1が置換フェ ニルおよび置換ナフチルから選択される、化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の化合物であって、ここで、R1が 1、2または3個の置換基を有する、化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物であって、ここ
    で、R1がハロ、トリフルオロメチルおよびtert−ブチルから選択される1 個以上の置換基で置換される、化合物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の化合物であって、ここで、前記ハロ基がク
    ロロおよびフルオロから選択される、化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5に記載の化合物であって、こ
    こで、R1がメタ置換フェニル基またはパラ置換フェニル基である、化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1が4−クロ ロフェニル、4−フルオロフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニルおよ
    び3−(トリフルオロメチル)フェニルから選択される、化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4または5に記載の化合物であって、こ
    こで、R1が2,3−二置換フェニル基、2,4−二置換フェニル基、3,4− 二置換フェニル基および3,5−二置換フェニル基である、化合物。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の化合物であって、ここで、R1が同一また は異なる2個のハロ基で、あるいは1個のハロ基および1個のトリフルオロメチ
    ル基で置換される、化合物。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の化合物であって、ここで、R1がジクロ ロ−置換、ジフルオロ−置換、クロロ−フルオロ−置換またはフルオロ−トリフ
    ルオロメチル−置換される、化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R1が3,4 −ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ
    フェニル、4−クロロ−3−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−(トリフル
    オロメチル)フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルお
    よび3−クロロ−5−フルオロフェニルから選択される、化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物であって、
    ここで、R2がアルキルである、化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物であって、
    ここで、R2がC1-8アルキルである、化合物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物であって、
    ここで、R2がアルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキルまたはアルコキシ アルキルである、化合物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物であって、
    ここで、R2が非置換の飽和した環式または非環式ヒドロカルビルである、化合 物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物であって、
    ここで、R2がプロピル、2−プロペニル、2−プロピニルまたは2−ヒドロキ シプロピルである、化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の化合物であって、ここで、前記化合物が
    3−(4−クロロフェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボ
    キサミド、(S)−3−(4−フルオロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロ
    ピル)アゼチジン−1−カルボキサミド、3−(4−フルオロフェニル)−N−
    (2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミド、(R)−3−(4−フル
    オロフェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサ
    ミド、3−(4−クロロフェニル)−N−(2−プロペニル)アゼチジン−1−
    カルボキサミド、(R)−3−(4−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシ
    プロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド、3−(4−フルオロフェニル)−
    N−(2−プロペニル)アゼチジン−1−カルボキサミド、3−(4−(トリフ
    ルオロメチル)フェニル)−N−(2−プロピニル)アゼチジン−1−カルボキ
    サミド、(R)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−ヒ
    ドロキシプロピル)アゼチジン−1−カルボキサミド、(S)−3−(4−(ト
    リフルオロメチル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−
    1−カルボキサミド、3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2
    −プロピニル)アゼチジン−1−カルボキサミドおよび3−(4−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル)−N−アゼチジン−1−カルボキサミドから選択される、
    化合物。
  18. 【請求項18】 治療に使用するための、請求項1〜17のいずれか1項に
    記載の化合物。
  19. 【請求項19】 CNS障害の処置(予防を含む)のための薬剤の製造にお
    ける、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の、使用。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の使用であって、ここで、前記薬剤が不
    安、癲癇、不眠(旅行不眠および末期の疾病に関連した不眠を含む)、アルコー
    ル離脱症候群、慢性および急性の疼痛、神経変性疾患、物質乱用に起因する離脱
    に関する症状または痙性の処置(予防を含む)のためである、使用。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の使用であって、ここで、前記薬剤が不
    安または癲癇の処置(予防を含む)のためである、使用。
  22. 【請求項22】 手術または外科的処置の前の筋弛緩のための、すなわち、
    手術前の前投薬としての、薬剤の製造における、請求項1〜17のいずれか1項
    に記載の化合物の、使用。
  23. 【請求項23】 薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と組み合わせた
    、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  24. 【請求項24】 CNS障害の処置(予防を含む)の方法であって、このよ
    うな処置を必要とする患者に、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の
    有効用量を投与する工程を含む、方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法であって、ここで、前記方法が不
    安、癲癇、不眠(旅行不眠および末期の疾病に関連した不眠を含む)、アルコー
    ル離脱症候群、慢性および急性の疼痛、神経変性疾患、物質乱用に起因する離脱
    に関する症状または痙性の処置のためである、方法。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の方法であって、ここで、前記方法が不
    安または癲癇の処置のためである、方法。
  27. 【請求項27】 手術または外科的処置の前の筋弛緩の方法、すなわち、手
    術前の前投薬の方法であって、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物の
    有効用量を筋弛緩すなわち前投薬を必要とする患者に投与する工程を包含する、
    方法。
JP2000528537A 1998-01-23 1999-01-22 Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体 Expired - Lifetime JP4542264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9801499.6A GB9801499D0 (en) 1998-01-23 1998-01-23 Chemical compounds iii
GB9801499.6 1998-01-23
GB9824458.5 1998-11-06
GBGB9824458.5A GB9824458D0 (en) 1998-11-06 1998-11-06 Chemical compounds II
PCT/GB1999/000223 WO1999037613A1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Azetidinecarboxamide derivatives for treating cns disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501046A true JP2002501046A (ja) 2002-01-15
JP2002501046A5 JP2002501046A5 (ja) 2006-02-23
JP4542264B2 JP4542264B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26313009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528537A Expired - Lifetime JP4542264B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-22 Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6831078B1 (ja)
EP (1) EP1049670B1 (ja)
JP (1) JP4542264B2 (ja)
AT (1) ATE220665T1 (ja)
AU (1) AU2178099A (ja)
DE (1) DE69902142T2 (ja)
DK (1) DK1049670T3 (ja)
ES (1) ES2181387T3 (ja)
PT (1) PT1049670E (ja)
WO (1) WO1999037613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509860A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとして有用な新規な3−フェニル−アゼチジン誘導体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9917384D0 (en) * 1999-07-23 1999-09-22 Cerebrus Ltd Chemical compounds-III
CN115650893A (zh) * 2022-10-24 2023-01-31 南通华祥医药科技有限公司 一种1-二苯甲基氮杂环丁烷-3-酮的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980657A (ja) * 1982-08-19 1984-05-10 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド 3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
JPS601161A (ja) * 1982-09-02 1985-01-07 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド N−ホルミル、n−ヒドロキシメチル−3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
EP0194112A1 (en) * 1985-02-28 1986-09-10 A.H. Robins Company, Incorporated 3-Aryl-oxyazetidinecarboxamides having anti-muscle tension, anti-muscle spasticity, anticonvulsant and antiepilectic activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB872447A (en) * 1958-12-23 1961-07-12 Lepetit Spa 1-carbamyl-3-substituted azetidines
US4226861A (en) 1978-04-18 1980-10-07 A. H. Robins Company, Inc. N-Lower-alkyl 3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides
US4956359A (en) * 1985-02-28 1990-09-11 A. H. Robins Company, Inc. 3-aryloxy and 3-arylthioazetidinecarboxamides as anticonvulsants and antiepileptics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980657A (ja) * 1982-08-19 1984-05-10 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド 3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
JPS601161A (ja) * 1982-09-02 1985-01-07 エイ・エイチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテッド N−ホルミル、n−ヒドロキシメチル−3−フエノキシ−1−アゼチジンカルボキサミド、その製造方法及びそれからなる鎮痙剤
EP0194112A1 (en) * 1985-02-28 1986-09-10 A.H. Robins Company, Incorporated 3-Aryl-oxyazetidinecarboxamides having anti-muscle tension, anti-muscle spasticity, anticonvulsant and antiepilectic activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509860A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとして有用な新規な3−フェニル−アゼチジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK1049670T3 (da) 2002-11-11
EP1049670B1 (en) 2002-07-17
ATE220665T1 (de) 2002-08-15
ES2181387T3 (es) 2003-02-16
WO1999037613A1 (en) 1999-07-29
DE69902142T2 (de) 2003-01-09
EP1049670A1 (en) 2000-11-08
DE69902142D1 (de) 2002-08-22
US6831078B1 (en) 2004-12-14
PT1049670E (pt) 2002-12-31
AU2178099A (en) 1999-08-09
JP4542264B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7504522B2 (en) Azetidinecarboxamide derivatives and their use in the treatment of cb1 receptor mediated disorders
US6566356B2 (en) Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
KR100813740B1 (ko) 3-아미노아제티딘 유도체, 신규 유도체 및 이의 제조방법
US20090181939A1 (en) Azetidinecarboxamide Derivatives And Their Use In The Treatment Of CB1 Receptor Mediated Disorders
WO2004096209A1 (en) The use of azetidinecarboxamide derivatives in therapy
EP1049672B1 (en) Azetidinecarboxamide derivatives for treating cns disorders
JP4542264B2 (ja) Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体
EP1049671B1 (en) Azetidinecarboxamide derivatives for the treatment of cns disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term