JP2002500284A - 印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法 - Google Patents

印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法

Info

Publication number
JP2002500284A
JP2002500284A JP2000526698A JP2000526698A JP2002500284A JP 2002500284 A JP2002500284 A JP 2002500284A JP 2000526698 A JP2000526698 A JP 2000526698A JP 2000526698 A JP2000526698 A JP 2000526698A JP 2002500284 A JP2002500284 A JP 2002500284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
mediator
peroxidase
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000526698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002500284A5 (ja
Inventor
ダムース,チュレ
フォークト,ウーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Bayer AG
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Novo Nordisk AS filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002500284A publication Critical patent/JP2002500284A/ja
Publication of JP2002500284A5 publication Critical patent/JP2002500284A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/135Fugitive dyeing or stripping dyes with combined acids or bases + oxidants + reductants means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新しく製造された印刷された又は染色された布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法であって、ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択される少くとも1つの酵素と、酸化剤と、成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物からなる群から選択される少くとも1のメディエーター、特に1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと、を含むすすぎ液で処理することを含む方法を供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新しく印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去
する新規な方法、並びにその方法に用いるためのシステム及び組成物に関する。
【0002】 発明の背景 布地の印刷及び染色は、その布地中の繊維に染料を結合させるためのいずれか
の適切な方法により、染料を布地に適用することにより行う。繊維に結合しない
過剰な可溶性染料は、その染色された布地の固着を確実にするため、及び消費者
による布地の洗濯の間の不要な染料の転移を防ぐために、染色後に除去されなけ
ればならない。
【0003】 一般に、過剰な染料の完全な除去のためには大量の水が要求される。慣用的な
方法において、印刷され又は染色された布地は、最初に冷水でゆすがれ、次に高
温で、裏面染色(back−staining)を減少させるためにポリ(ビニ
ルピロリドン)(PVP)のような適切な添加物を加えて洗浄される。その過程
は、満足できる量の染料(及びシックナー)が除去されるまでくり返される。す
すぎの間に裏面染色を減らすためにPVPを加えることができるが、この化合物
は染料を漂白せず、かつ比較的高価である。更に、慣用的な方法からの廃液は強
く着色する傾向にあり、PVPの使用によって削減されない廃棄の問題を生じ得
る。
【0004】 WO92/18687は、ペルオキシダーゼ活性又はオキシダーゼ活性を示す
酵素、適用可能ならO2 又はH2 2 源、及び任意に、更なる酸化可能基質、例
えば金属イオン、ハロゲン化物イオン又は有機化合物、例えばフェノールを含む
液で処理することにより、印刷された又は染色された布帛から過剰な染料を漂白
する方法を開示する。
【0005】 しかしながら、そのすすぎ液中の過剰な染料を酵素により漂白するために必要
なこれらの更なる基質の濃縮物は、染色された布地自体を漂白する危険性がある
。 従って、本発明の目的は、染色された布地を漂白することなく、過剰な染料を
除去し又は漂白するための方法を供することである。これは、新しく製造された
印刷された、又は染色された布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方
法であって、 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択され
る少くとも1の酵素、 酸化剤、及び 成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物
、並びに 任意に、添加物 を含むすすぎ液での処理を含む方法により達成される。
【0006】 本発明において、用語“メディエーター”は、漂白能力を改良する更なる酸化
可能物質を意味する。 メディエーター及び酵素の適切な組合せにより、溶液中の染料を漂白する一方
、染色された布地の漂白を避け、これにより繊維上に析出した漂白されていない
染料の量を減少させ、それにより染色された又は印刷された布地の湿潤堅牢度を
増加させることが可能である。
【0007】 この方法により、更に、すすぎステップの数及びすすぎステップにおけるすす
ぎ水の温度を慣用的な方法と比べ減少させ、それによりエネルギー及びコストを
節約することが可能である。 本発明の別の対象は、多成分システムである、新しく印刷された又は染色され
た布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するためのシステムであって、ペルオキ
シダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択される少くとも
1の酵素、酸化剤、及び成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテ
ロ環又は芳香族化合物からなる群から選択される少くとも1つのメディエーター
、並びに任意に添加物、例えばすすぎ(rinsing)添加物を含むシステム
である。
【0008】 そのシステムの成分は、選択された特定の酵素及びメディエーターにより、溶
液、スラリー又は粒状物として組み合わせることができる。 本発明の更なる対象は、新しく製造された布帛又はヤーンから過剰な染料又は
印刷を除去するための多成分システムの調製のための上述の成分の使用である。 発明の詳細な記載 布帛又はヤーン 本発明の方法は、天然の布帛及び合成の布帛並びにそれらの混和物の全ての型
の布地材料に適用できる。典型例はセルロース繊維(綿又は亜麻)、改良型セル
ロース繊維(例えばアセテート及びトリアセテート)、タンパク質繊維(例えば
ウール及びシルク)、ポリアミド繊維(例えばナイロン6及び6,6)、ポリエ
ステル繊維(例えばポリ(エチレンテレフタレート))及びアクリル繊維である
【0009】 本発明の方法は、染色されたヤーンに、編まれた織布又は不織布に、又は染色
された及び/又は印刷された布帛から作られた衣料品、特に異なる色の材料から
作られた衣料品に適用できる。 印刷法 本発明の方法は、いずれかの種類の布地印刷の後の過剰な染料の漂白のために
適している。一般的に用いられる技術の例は、ローテーション(Rotaiti
on)フィルム、ローレクス(Rouleaux)、フラッシュ(Flash)
フィルム、又はトランスファー(Transfer)フィルム装置での印刷であ
る。印刷した後、染料は、例えばスチーミング又は熱空気での処理により布地に
固定される。
【0010】 染色法 本発明の方法は、いずれかの種類の染色後に過剰な染料を漂白するために適し
ている。布地の漂白は、例えば、その布帛を染料の濃縮液に通し、次に耐蒸気閉
鎖容器中にその湿った布帛を保存して、染料の布帛基質との拡散及び反応のため
の時間を与えることにより行われる。あるいは、染料は、すすぎの前に、布地の
後のスチーミングによって固定することができる。
【0011】 その方法は、いずれの種類の染料にも、例えば反応染料にも適用できる。 酵素 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素は、過酸化水素又は酵素
分子各々を用いることにより、種々の化合物、例えばフェノール類及び芳香族ア
ミン類を酸化することができるものである。
【0012】 本発明によれば、酵素の濃度は、すすぎ液1Lに当り0.005〜5mgの酵素
タンパク質、好ましくはすすぎ液1L当り0.02〜2mgの酵素タンパク質、よ
り好ましくはすすぎ液1L当り0.05〜1mgの酵素である。この液体比に従う
と、これは、例えば10:1の液体比の布帛1kg当りの酵素の投与量に言い換え
ることができ、最も好ましい酵素投与量は布地布帛1kg当り0.5〜10mgの酵
素である。
【0013】 ペルオキシダーゼ活性を示す酵素 ペルオキシダーゼ活性を示す酵素は、酵素分類(EC 1.11.1.7)に
含まれるいずれかのペルオキシダーゼ、もしくはハロペルオキシダーゼ、例えば
塩化物ペルオキシダーゼ(EC 1.11.1.10)、又はそれらの酵素活性
を示すいずれかのフラグメントもしくは合成もしくは半合成誘導体(例えば、ポ
ルフィリン環システム又はマイクロペルオキシダーゼ、例えばUS4,077,
768、EP537381、WO91/05858及びWO92/16634)
であり得る。これらの酵素は、微生物、植物及び動物起源から知られている。
【0014】 好ましくは、本発明の方法に用いるペルオキシダーゼは、植物(例えばセイヨ
ウワサビ又はダイズペルオキシダーゼ)、特にダイズペルオキシダーゼにより、
又は微生物、例えば真菌(例えば糸状菌及びイースト)又は細菌により生産され
得る。 いくつかの好ましい真菌には、亜門ジューテロマイコチナ(Deuterom ycotina )、網ハイホマイセテス(Hyphomycetes)、例えば
フサリウム(Fusarium)、ヒュミコラ(Humicola)、トリコデ
ルマ(Trichoderma)、マイロテシウム(Myrothecium)
、ベルチシルム(Verticillum)、アルテロマイセス(Arthro myces )、カルダリオマイセス(Caldariomyces)、ウロクラ
ジウム(Ulocladium)、エンベルリシア(Embellisia)、
クラドスポリウム(Cladosporium)又はドレシュレラ(Dresh lera )、特にフサリウムオキシスポルム(Fusarium oxyspo rum )(DSM 2672)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens )、トリコデルマ・レシイ(Trichoderma re sii )、マイロテシウム・ベルカナ(Myrothecium verruc ana )(IFO 6113)、ベルチシルム・アルボアトルム(Vertic illum alboatrum )、ベルチシハム・ダーリエ(Vertici llum dahlie )、アルテロマイセス・ラモスス(Arthromyc es ramosus )(FERM P−7754)、カルダリオマイセス・フ
マゴ(Caldariomyces fumago)、ウロクラジウム・カルタ
ルム(Ulocladium chartarum)、エンベルリシア・アリイ
Embellisia alli)又はドレシマレラ・ハロデス(Dresc hlera halodes )がある。
【0015】 他の好ましい真菌には、亜門バシジオマイコチナ(Basidiomycot ina )、網バシジオマイセテス(Basidiomycetes)に属する種
、例えばコプリヌス(Coprinus)、フェネロカエテ(Phaneroc haete )、コリオルス(Coriolus)又はトラメテス(Tramet es )、特にコプリヌス・シネレウス f.ミクロスポルス(Coprinus cinereus f.microsporus )(IFO 8371)、コ
プリヌス・マクロリズス(Coprinus macrorhizus)、ファ
ネロカエテ・キリソスポリウム(Phanerochaete chrysos porium )(例えばNA−12)又はトラメテス(Trametes)(以
前、ポリポルス(Polyporus)と呼ばれたいくつかの網がトラメテスと
新たに命名されている)、例えばT.ペルシコロル(T.versicolor )(例えばPR4 28−A)。
【0016】 更に好ましい真菌には、亜門ザイゴマイコチナ(Zygomycotina
、網マイコラセアエ(Mycoraceae)に属する株、例えばリゾプス( hizopus )又はムコル(Mucor)、特にムコル・ヒエマリス(Muc or hiemalis )がある。 いくつかの好ましい細菌には、目アクチノマイセタレス(Actinomyc etales )の株、例えばストレプトマイセス・スフェロイデス(Strep tomyces spheroides )(ATTC 23965)、ストレプ
トマイセス・テルモビオラセウス(Streptomyces thermov iolaceus )(IFO 12382)又はストレプトベルチシルム・ベル
チシリウム亜種ベルチシリウム(Streptoverticillum ve rticillum ssp.verticillium )がある。
【0017】 他の好ましい細菌には、バチルス・プミルス(Bacillus pumil us )(ATCC 12905)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bac illus stearothermophilus )、ロドバクター・スファ
エロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、ロドモナス
・パルストリ(Rhodomonas palustri)、ストレプトコッカ
ス・ラクチス(Streptococcus lactis)、シュードモナス
・プルロシニア(Pseudomomas parrocinia)(ATCC
15958)又はシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens )(NRRL B−11)がある。
【0018】 更なる好ましい細菌には、マイキソコッカス(Myxococcus)、例え
ばM.ビレセンス(M.virescens)がある。 ペルオキシダーゼは、更に、そのペルオキシダーゼをコードするDNA配列及
びそのペルオキシダーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコード
するDNA配列を有する組換えDNAベクターで形質転換した宿主細胞をそのペ
ルオキシダーゼの発現を許容する条件下で培養培地中で培養し、そしてその培地
からペルオキシダーゼを回収することを含む方法によって生産することができる
ものであり得る。
【0019】 特に組換え生産されたペルオキシダーゼは、WO92/16634に従う、コ
プリヌス種、特にC.マクロリゾス(C.macrorhizus)又はC.シ
ネレウス(C.cinereus)、又はそれらの変異体である。 本発明の文脈において、ペルオキシダーゼとして機能する化合物には、シトク
ロム、ヘモグロビン又はペルオキシダーゼ酵素由来のペルオキシダーゼ活性フラ
グメント、及びその合成又は半合成誘導体、例えばポルフィリン又はフタロシア
ニンの鉄複合体及びその誘導体がある。
【0020】 ラッカーゼ及びラッカーゼ関連酵素 本発明の文脈において、用語“ラッカーゼ活性を示す酵素”はラッカーゼ類及
びラッカーゼに関連する酵素、例えば酵素分類(EC 1.10.3.2)に含
まれるいずれかのラッカーゼ、酵素分類(EC 1.10.3.1)に含まれる
いずれかのカテコールオキシダーゼ、酵素分類(EC 1.3.3.5)に含ま
れるいずれかのビリルビンオキシダーゼ又は酵素分類(EC 1.14.99.
1)に含まれるいずれかのモノフェノールモノオキシゲナーゼを意味する。
【0021】 ラッカーゼは、微生物及び植物起源から知られている。微生物のラッカーゼは
、細菌又は真菌(例えば糸状菌及びイースト)から得られ、適切な例には、アス
ペルギルス(Aspergillus)、ニューロスポラ(Neurospor )、例えばN.クラッサ(N.crassa)、ポドスポラ(Podospo ra )、ボトリティス(Botrytis)、コリビア(Collybia)、
ホメス(Fomes)、レンチヌス(Lentinus)、プレウロトゥス( leurotus )、トラメテス(Trametes)、例えばT.ビロサ( .villosa )及びT.ベルシコロル(T.versicolor)、リゾ
クトニア(Rhizoctonia)、例えばR.ソラニ(R.solani
、コプリヌス(Coprinus)、例えばC.プリカチリス(C.plica tilis )及びC.シネレウス(C.cinereus)、サチレラ(Psa tyrella )、マイセリオフトラ(Myceliophthora)、例え
ばM.サーモフィラ(M.thermophila)、シタリジウム(Schy talidium )、ポリポルス(Polyporus)、例えばP.ピンシト
ゥス(P.pinsitus)、フレビア(Phlebia)、例えばP.ラジ
アタ(P.radiata)(WO92/01046)、又はコリオルス(Co riolus )、例えばC.ヒルストゥス(C.hirsutus)(JP2−
238885)の株由来のラッカーゼ、特にホメス、トラメテス、リゾクトニア
、コプリヌス、マイセリオフトラ、シタリジウム、又はポリポルスの株から得る
ことができるラッカーゼがある。
【0022】 ラッカーゼ又はラッカーゼ関連酵素は、更に、そのラッカーゼをコードするD
NA配列及びそのラッカーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコ
ードするDNA配列を有する組換えDNAベクターで形質転換された宿主細胞を
、そのラッカーゼの発現を許容する条件下で培養培地中で培養し、そしてその培
養物がラッカーゼを回収することを含む方法により生産することができるもので
あってよい。
【0023】 酸化剤 酸化酵素が過酸化水素の源を要求するなら、その源は過酸化水素であっても、
過酸化水素のその場での生産のための過酸化水素前駆体、例えばペルカーボネー
トもしくはペルボレート、ペルスルフェート、例えばトリオキソ(ペルオキソ)
スルフェート、μ−ペルオキソ−ビス(トリオキソスルフェート)、過酸化水素
−尿素付加化合物、ペルオキシカルボン酸もしくはその塩、又は過酸化水素生成
酵素系、例えばオキシダーゼ及びオキシダーゼのための基質、例えばアミノ酸オ
キシダーゼ及び適切なアミノ酸であってもよい。
【0024】 過酸化水素は、その方法の始め又はその間に、例えば0.01〜50mM、好ま
しくは0.1〜5mM H2 2 に相当する濃度で加えることができる。 酸化酵素が酵素分子を要求するなら、その雰囲気からの酵素分子は、通常、十
分な量で存在するであろう。さもなければ、純粋なO2 をすすぎ液、又はO2
成酵素系、に導くことができ、例えば過酸化水素及びカタラーゼに基づくシステ
ムを加えることができる。
【0025】 メディエーター 本発明によれば、成分:>N−OHを含む脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又
は芳香族化合物をすすぎ液に加える。本発明の好ましい実施形態において、メデ
ィエーターは、特に、一般式I:
【0026】
【化5】
【0027】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は個々に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホル
ミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1 −C12 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、アリー
ル、特にフェニル、スルホ、アミノ−スルホニル、カルバモイル、ホスホノ、ホ
スホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルからなる群から選択され、ここで
1 ,R2 ,R3 ,R4 はR5 で置換してもよく、ここでR5 は、水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ
、ニトロ、C1 −C12アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C 12 アルキル)、アリール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモ
イル、ホスホノ、ホスホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルであり、 〔X〕は、(−N=N−)、(−N=CR6 −)m ,(−CR6 =N−)m ,(
−CR7 =CR8 −)m であり、 そしてmは1又は2である) の化合物である。
【0028】 本発明のより好ましい実施形態において、メディエーターは、一般式II:
【0029】
【化6】
【0030】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は個々に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホル
ミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1 −C12 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、アリー
ル、特にフェニル、スルホ、アミノ−スルホニル、カルバモイル、ホスホノ、ホ
スホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルからなる群から選択され、ここで
1 ,R2 ,R3 ,R4 はR5 で置換してもよく、ここでR5 は、水素、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ
、ニトロ、C1 −C12アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C 12 アルキル)、アリール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモ
イル、ホスホノ、ホスホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルである) の化合物である。
【0031】 メディエーターは、式I又は式IIの塩又はエステルであってもよい。 更なる好ましいメディエーターは、ヘテロ環式化合物のオキソ誘導体及びN−
ヒドロキシ誘導体並びにヘテロ環式化合物のオキソ−及びホルミル誘導体であっ
て、そのヘテロ環式化合物が5員窒素含有ヘテロ環を含むもの、特にピロール、
ピラゾール及びイミダゾール並びにそれらの水素化対応物(例えばピロリジン)
並びにトリアゾール、例えば1,2,4−トリアゾール;6員窒素含有ヘテロ環
を含むもの、特にモノ−、ジ−及びトリアジナン(例えばピペリジン及びピペラ
ジン)、モルホリン並びにそれらの不飽和対応物(例えばピリジン及びピリミジ
ン);並びに副次構造として上述のヘテロ環を含む縮合ヘテロ環を含むもの、例
えばインドール、ベンゾチアゾール、キノリン及びベンゾアゼピンである。
【0032】 これらの化合物のクラスからの好ましい、メディエーターの例は、ピリジンア
ルドキシム;N−ヒドロキシピロリジンジオン、例えばN−ヒドロキシスクシニ
ミド及びN−ヒドロキシフタルイミド;3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシベン
ゾ(1,2,3)トリアジン−4−オン;ホルムアルドキシムトリマー(N,N
’,N”−トリヒドロキシ−1,3,5−トリアジナン);及びビオルル酸(1
,3−ジアジナン−2,4,5,6−テトロン−5−オキシム)である。
【0033】 本発明の適用できるなお更なるメディエーターには、芳香族化合物のオキソ−
及びホルミル誘導体のオキシム、例えばベンゾキノンジオキシム及びサリチルア
ルドキシム(2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム)、及びN−ヒドロキシ
アミド及びN−ヒドロキシアニリド、例えばN−ヒドロキシアセトアニリドがあ
る。
【0034】 好ましいメディエーターは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物;1−ヒドロキシベンゾトリアゾールナトリウム
塩;1−ヒドロキシベンゾトリアゾールカリウム塩;1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールリチウム塩;1−ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩;1−
ヒドロキシベンゾトリアゾールカルシウム塩;1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ルマグネシウム塩;及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール−6−スルホン酸か
らなる群から選択される。
【0035】 特に好ましいメディエーターは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。 上述のN−ヒドロキシ化合物の詳細全ては、関連あれば、N−オキシムのよう
な互変体型を含むと理解される。 通常、すすぎ液中のメディエーターの濃度は0.1μM〜50mM、好ましくは
1μM〜1mM、より好ましくは10μM〜0.5mMである。
【0036】 添加物 すすぎ液は、更なる添加物、例えば界面活性剤及び/又は水コンディショニン
グ(conditioning)剤を含んでもよい。 多成分システム 上述の方法を行うために、すすぎステップの少なくとも1つにおいて、多成分
システムをすすぎ液に加えられる。
【0037】 多成分システムの成分は、個々に、いくつかの製品形態の1つ、例えばスラリ
ー、溶液又は粒状物であり得る。 本発明の一実施形態において、2つの成分は、代表的な形態で、例えば酵素及
びメディエーターを含む共同粒状物、溶液又はスラリーで混合される。 共同粒状物の場合、その共同粒状物は、少なくとも1の酵素及び少なくとも1
のメディエーターを含み得る。共同粒状体の別の例は、少なくとも2の異なる酵
素及び任意に少なくとも1のメディエーターを含む粒状物である。
【0038】 更なる実施形態において、そのシステムは1つの粒状物中の1又は複数の成分
が1又は複数の酵素であり、別の粒状物中の1又は複数の成分が1又は複数のメ
ディエーターである粒状物の混合物である。 本発明によれば、好ましい多成分システムは、ペルオキシダーゼ活性又はラッ
カーゼ活性を示す酵素からなる群から選択される少なくとも1の酵素、任意に酸
化剤及び上述のような成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ
環又は芳香族化合物からなる群から選択される少なくとも1のメディエーター、
並びに任意に添加物、例えばすすぎ添加物を含む。
【0039】 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素は好ましくは上述の通り
である。 システムは、酸化剤を含んでもよいが、酵素がラッカーゼ活性を示す酵素であ
る場合、大気からの酵素分子で通常、十分であり、用いるシステムは酸化剤を含
まないであろう。しかしながら、用いる酵素が酸化剤の添加を要求する場合、こ
れらは上述されるものである。H2 2 源が酸化剤である全ての場合に、酵素及
び酸化剤は使用前に混合する必要はない。
【0040】 メディエーターは上述の通りであり、好ましい実施形態において、メディエー
ターは、ヘテロ環式化合物のオキソ誘導体及びN−ヒドロキシ誘導体並びにヘテ
ロ環式化合物のオキソ−及びホルミル誘導体であって、そのヘテロ環式化合物が
5員窒素含有ヘテロ環を含むもの、特にピロール、ピラゾール及びイミダゾール
並びにそれらの水素化対応物(例えばピロリジン)並びにトリアゾール、例えば
1,2,4−トリアゾール;6員窒素含有ヘテロ環を含むもの、特にモノ−、ジ
−及びトリアジナン(例えばピペリジン及びピペラジン)、モルホリン並びにそ
れらの不飽和対応物(例えばピリジン及びピリミジン);並びに副次構造として
上述のヘテロ環を含む縮合ヘテロ環を含むもの、例えばインドール、ベンゾチア
ゾール、キノリン及びベンゾアゼピンからなる群から選択される。
【0041】 これらの化合物のクラスからの好ましい、メディエーターの例は、ピリジンア
ルドキシム;N−ヒドロキシピロリジンジオン、例えばN−ヒドロキシスクシニ
ミド及びN−ヒドロキシフタルイミド;3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシベン
ゾ(1,2,3)トリアジン−4−オン;ホルムアルドキシムトリマー(N,N
’,N”−トリヒドロキシ−1,3,5−トリアジナン);及びビオルル酸(1
,3−ジアジナン−2,4,5,6−テトロン−5−オキシム)である。
【0042】 本発明の適用できるなお更なるメディエーターには、芳香族化合物のオキソ−
及びホルミル誘導体のオキシム、例えばベンゾキノンジオキシム及びサリチルア
ルドキシム(2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム)、及びN−ヒドロキシ
アミド及びN−ヒドロキシアニリド、例えばN−ヒドロキシアセトアニリドがあ
る。
【0043】 特に好ましいメディエーターは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。 上述のN−ヒドロキシ化合物の詳細全ては、関連あれば、N−オキシムのよう
な互変体型を含むと理解される。 本発明の更なる態様は、新しく製造された布帛又はヤーンから過剰な染料又は
印刷を除去するための多成分システムの調製のための、 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択され
る少なくとも1の酵素、 任意に酸化剤、及び 成分:>N−OHを含む脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物か
らなる群から選択される少なくとも1のメディエーター、並びに 任意に添加物 を含む構成物の使用である。
【0044】 方法の条件 本発明による過剰な染料の除去は、2〜6回のすすぎステップ、より好ましく
は2〜5回のすすぎステップ、更により好ましくは2〜4回のすすぎステップ、
特に3〜4回のすすぎステップですすぎ液ですすぐことを含み得る。すすぎステ
ップの量はメディエーターの濃度及びペルオキシダーゼの濃度に依存する。
【0045】 本発明により定義される多成分システムは、行うすすぎステップのいずれかに
用いることができるが、最後のすすぎステップのうちの1つ、特に3回目又は4
回目のすすぎステップに好ましくは加えられる。 その方法では、バッチ様式でも連続様式でも行うことができる。その方法は、
ベック(beck)、液流染色様(jet dyer)、拡布水洗機、J又はU
ボックス、スチーマ、又はすすぎ工程のために適した利用できる他の装置で適用
することができる。
【0046】 方法の条件は、問題の酵素の特徴に従って選択しなければならない。上述の多
成分システムを含むすすぎステップの温度は、好ましくは40℃〜80℃、例え
ば50℃〜70℃の範囲であり、pHは、典型的には、5.5〜9.5、例えば6
.5〜9の範囲である。 堅牢度 堅牢度(湿潤、クロック、光等)は、当該技術分野で知られているような種々
の方法により測定することができる。湿潤堅牢度は以下に記載の通り測定するこ
とができる。こすることにより色のある材料の表面から他の表面に移る色の量を
測定するようにデザインしたクロッキングに対する色堅牢度は、AATCC T
est Method 8−1996に従って測定することができる。テストす
べき材料のサンプルを比較標準と一緒に特定の条件下で光源に同時に露出する光
に対する堅牢度は、AATCC Test Method 16−1933に従
って測定することができる。
【0047】 湿潤堅牢度 上述の多成分システムは、溶液中でそれを漂白することにより可溶かした過剰
な染料の再析出を防ぐためにそそぎ液に加えられる。 湿潤堅牢度又は水堅牢度はこれが上手く達成される程度を反映する。 本発明において、湿潤堅牢度は、標準的な方法(DIN 54 006)によ
って測定される。要約すると、その方法は、染色された布帛を浸漬し、それを白
色布帛のスワッチと一緒にプレスすることを含む。その布帛の別個の乾燥の後、
スワッチは染色について評価される。
【0048】 湿潤堅牢度の程度は尺度で示され、数字が高い程、より優れた湿潤堅牢度であ
る。1は極めて低い湿潤堅牢度を意味し、5は極めて高い湿潤堅牢度を意味する
色測定(実施例5) Gretag−Mecbath Colour Eye 3100を、色空間
座標L* * * (CIELABシステム)における変化を用いて色度を評価す
るために製造元の説明に従って用いた。ここでは: L* は、0〜100の尺度での白/黒の変化を供し、L* の減少は黒色の増加
(白色の減少)を意味し、L* の増加は白色の増加(黒色の減少)を意味する。
【0049】 a* は赤/緑の変化を供し、a* の減少は緑色の増加(赤の減少)を意味し、
* の増加は赤色の増加(緑色の減少)を意味する。 b* は青/黄の変化を供し、b* の減少は青色の増加(黄色の減少)を意味し
、b* の増加は黄色の増加(青色の減少)を意味する(Vide WO96/1
2846 NOVO)。
【0050】 Gretag−Macbeth Colour Eye 3100は、L* * * 色空間において作動させた。光源はD65標準光であった。評価のために
用いたソフトウェアはOptivien Quality Control 1
.7cであった。観察角度は10°であった。その装置は、Macbethキャ
リブレーションプレート(白)を用いて校正した。各々の結果は10回の測定の
平均とした。酵素及びメディエーターなしでゆすいだ布帛を測定して座標L* * * を計算し、標準として入力した。次にサンプルの座標は、標準値から各々
のスワッチでの測定の平均の差(Δ)として計算したL* ,a* ,b* の各々に
ついてであった。
【0051】 本発明は、以下の実施例に更に詳述するが、それらはクレームされる本発明の
範囲を限定することを意図しない。 実施例1 綿布帛の反応染色及び次の酵素すすぎ工程 編まれた漂白された100%綿を以下の条件下でMathis jet−dy
er(研究規模液流染色機)で染色した: 水:軟水、布帛1kg当り10L 温度:50℃ 染料:4%LEVAFIX Scarlet E−2GA(Reactive Red 123) Na2 SO4 :50g/L Na2 CO3 :4g/L NaOH(32%):2mL/L LEVEGAL RL:1.0g/L(均染剤) ERKANTOL NR:1.0g/L(湿潤剤) PERSOFTAL L:1.0g/L(しわ防止剤) RESPUMIT S:1.0g/L(消泡剤) LEVAFIXScarlett E−2GAはDyStarの製品である。
【0052】 LEVEGAL RL,ERKANTOL NR,PERSOFTAL L及
びRESPUMIT SはBAYERの製品である。 染色工程は、染料、Na2 SO4 ,LEVEGAL RL,ERKANTOL
NR,PERSOFTAL L及びRESPUMIT Sの添加により50℃
で始めた。開始後30分にNa2 CO3 を加え、開始後60分にNaOHを加え
た。全工程の間、温度は50℃に保持した。NaOHを加えて60分後に、染色
液を排出することにより染色工程を終了し、その後、そそぎ工程を開始した。
【0053】 そそぎ工程は次の通り行った: 最初のすすぎステップ: 新しい軟水の添加;1kgの布帛当り10L。 40℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。
【0054】 第2のすすぎステップ: 新しい軟水の添加;1kgの布帛当り10L。 10mL/Lの酢酸(水中6%溶液)の添加。 95℃で20分のすすぎ。 すすぎ液の排水。
【0055】 第3のすすぎステップ: 新しい軟水の添加;1kgの布帛当り10L。 5.0mL/Lのリン酸カリウム緩衝液(1.0M,pH=7.0)の添加。 60℃で40分のすすぎ。 0.8mg/LのPeroxidase SP 502、55mg/L(0.4mM
)HOBT及び39mg/L(0.4mM)のH2 2 (水中35%溶液)の添加。
【0056】 60℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 SP502は(WO92/16634に記載されるように生産される)Nov
o Nordisk A/Sにより供される組換えコプリヌス・シネレウスペル
オキシダーゼの液体調製物であった。HOBTはSigmaからの1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールであった。
【0057】 その布帛をしぼって乾燥させた。その湿潤堅牢度をDIN 54 006に従
って測定した。堅牢度の程度は3であることが見い出された(繊維物(adja
cent fabric cotton) 実施例2(比較について) 慣用的な3ステップすすぎ工程 染色工程は、実施例1に記載される通り行った。そのすすぎステップは次の通
り行った。
【0058】 最初のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:1kgの布帛当り10L。 40℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第2のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:1kgの布帛当り10L。
【0059】 95℃で20分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第3のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:1kgの布帛当り、10L。 80℃で10分のすすぎ。
【0060】 すすぎ液の排水。 その布帛をしぼって乾燥させた。その湿潤堅牢度をDIN 54 006に従
って測定した。堅牢度の程度は2であることが見い出された(綿繊維) 実施例3(比較について) 慣用的な4ステップすすぎ工程 乾燥工程を、実施例1に記載される通り行った。
【0061】 すすぎステップを以下の通り行った。 最初のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:1kgの布帛当り10L。 40℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。
【0062】 第2のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 70℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第3のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。
【0063】 95℃で20分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第4のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 40℃で10分のすすぎ。
【0064】 すすぎ液の排水。 その布帛をしぼって乾燥させた。湿潤堅牢度をDIN 54 006に従って
測定した。堅牢度の程度は2〜3であることが見い出された(綿織物)。 実施例4(比較について) 慣用的な6ステップすすぎ工程 乾燥工程を実施例1に記載される通り行った。
【0065】 すすぎステップは次の通り行った。 最初のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 40℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。
【0066】 第2のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 70℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第3のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。
【0067】 70℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 第4のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 95℃で20分のすすぎ。
【0068】 すすぎ液の排水。 第5のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 70℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。
【0069】 第6のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 40℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 その布帛をしぼり、乾燥させた。湿潤堅牢度をDIN 54 006に従って
測定した。堅牢度の程度は3であることが見い出された(綿織物)。
【0070】 結論:(慣用的な6ステップすすぎ工程に対応する湿潤堅牢度3が本発明によ
る方法によっても得られ(実施例1を参照のこと)、それによりすすぎステップ
の実質的な量を避けることができる(水及びエネルギー並びに処理時間の節約)
。 実施例5 綿布帛の反応染色及び次の2つの異なるメディエーターを用いる酵素によるす すぎ処理 編まれた漂白された100%綿をMathis jet−dyer(研究用液
流染色機)において以下の条件で染色した: 水:軟水、布帛1kg当り10L 染料:1%Remazol Yellow RR 1%Remazol Red RR 1%Remazol Blue RR Na2 SO4 :70g/L Na2 CO3 :5g/L NaOH(水中32%):3mL/L LEVEGAL RL:1.0g/L(均染剤) ERKANTOL NR:1.0g/L(湿潤剤) PERSOFTAL L:1.0g/L(しわ防止剤) Remzol Yellow RR,Remazol Red RR、及びR
emazol Blue RRはDyStarの製品である。
【0071】 LEVEGAL RL,ERKANTOL NR、及びPERSOFTAL
LはBAYERの製品である。 染色工程は、Na2 CO3 、NaOH(1mL/L)、Na2 SO4 、LEVE
GAL RL,ERKANTOL NR,PERSOFTAL Lの添加により
開始した。その染料は開始後15分に加えた。開始後30分に温度を20分以内
に50℃まで上げた。50℃に達した後30分に、残りのNaOH(2mL/L)
を加えた。NaOH12mL/Lの添加後45分に、染色液を排水することにより
染色工程を終え、その後にすすぎ工程を開始した。
【0072】 以下のすすぎ工程を、各々のメディエーター(1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(本発明);及びメチルシリンゲート(比較))について行った。 最初のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 40℃で10分のすすぎ。
【0073】 すすぎ液の排水。 第2のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L. 10mL/L酢酸(水中6%溶液)の添加。 95℃で20分のすすぎ。
【0074】 すすぎ液の排水。 第3のすすぎステップ: 新しい軟水の添加:布帛1kg当り10L。 5.0mL/Lのリン酸カリウム緩衝液(1.0M,pH=7.0)の添加。 60℃で40分のすすぎ。
【0075】 0.8mg/LのPeroxidase SP502,0.4mMのメディエータ
ー及び39mg/L(0.4mM)のH2 2 (水中35%溶液)の添加。 60℃で10分のすすぎ。 すすぎ液の排水。 SP502はNovo Nordisk A/Sにより供される組換えコプリ
ヌス・シネレウスペルオキシダーゼの液体調製物であった。
【0076】 その布帛をしぼって乾燥させた。上述の通り色測定装置(Gretag−Ma
cbeth Colour Eye 3100)を用いて色測定を行った。 結果: メディエーター:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール ΔL* =0.756 Δa* =0.045 Δb* =0.022 メディエーター:メチルシリンゲート ΔL* =3.142 Δa* =0.134 Δb* =0.834 結論:メチルシリンゲートは、布帛の色度に対して大きくかつ不要な影響を与
えることがわかる。0.834の否定しがたいΔb* は黄色の極めて強くかつ許
容できない増加を示すが、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールについて見い出さ
れる0.022のΔb* は無視できる値であり、目に見えない。また、ΔL*
びΔa* は比較処理より本発明による処理においてかなり小さいことがわかる。
【0077】 実施例6 可溶性染料の酵素による漂白 テストした染料は、全てDystarからのものである、Reactive Black 5 (
Remazol Black B), Reactive Red 198 (Remazol Red RB), Reactive Blue 220 (
Remazol Brilliant Blue BB), Reactive Blue 21 (Remazol Turquoise Blue G)
、及びReactive Orange 107 (Remazol Golden Yellow RNL) であった。全ての染
料を、0.5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に、可視光域内の最大吸光
度の波長λmax で約0.4の最初の吸光度まで溶かした。次にその溶液をHP8
453ダイオードアレイ分光光度計においてサーモスタット付クオーツセルに入
れ、酵素酸化システムの3つの成分を加え(CiPを0.2mg/L,HOBTを
100μM、過酸化水素を260μM)、そのλmax での吸光度ABS(λmax
)を経時的にモニターした。5分での漂白の程度、即ち5分にわたるABS(λ
max )の減少をt=0でのABS(λmax )で割った値を以下に示す。これらは
3つの温度で測定した。
【0078】 5分での漂白の程度(%): Reactive Black 5 (λmax =596nm): 79(60℃);82(70℃);72(80℃); Reactive Red 198 (λmax =517nm): 97(60℃);100(70℃);88(80℃); Reactive Blue 220 (λmax =608nm): 100(60℃);98(70℃);30(80℃); Reactive Blue 21 (λmax =663nm): 100(60℃);88(70℃);61(80℃); Reactive Orange 107 (λmax =408nm): 90(60℃);67(70℃);36(80℃)。
【0079】 この例は、コプリヌス・シネレウスペルオキシダーゼ(CiP)及び過酸化水
素と組み合わせた本発明による好ましいメディエーターの1つ、HOBT(1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール)が、所定範囲の反応染料で、短時間で可溶性染
料の高い程度の漂白を供することを証明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ダムース,チュレ デンマーク国,デーコー−2100 コペンハ ーゲン エー,セ サンクト フェーンス ユ,リブヤエゲーガーデ 43 (72)発明者 フォークト,ウーベ ドイツ連邦共和国,デー−40789 モンハ イム,グライレ−バルドフ−シュトラーセ 36 Fターム(参考) 4H003 DA01 EA31 EB10 EB12 EB20 EC03 EE04 EE05 EE06 FA08 FA42 FA47 4H057 AA02 BA07 CA07 CB45 CB46 CB90 CC03 DA01 GA21 HA19

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新しく製造された印刷された又は染色された布帛又はヤーン
    から過剰な染料を除去するための方法であって、 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択され
    る少くとも1の酵素と、 酸化剤と、 成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物
    からなる群から選択される少くとも1のメディエーターと、 任意に、添加物と、 を含むすすぎ液で処理することを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記酵素が、ラッカーゼ(EC1.10.3.2)、カテコ
    ールオキシダーゼ(EC1.10.3.1)、ビリルビンオキシダーゼ(EC1
    .3.3.5)、ペルオキシダーゼ(EC1.11.1.7)もしくはハロペル
    オキシダーゼ、例えば塩化物ペルオキシダーゼ(EC1.11.1.10)、も
    しくはそれらから得られる酵素活性を示すいずれかのフラグメント、又はそれら
    の合成もしくは半合成誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ペルオキシダーゼが、コプリヌス(Coprinus
    の株から又はダイズから得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ラッカーゼが、ホメス(Fomes)、トラメテス( rametes )、リゾクトニア(Rhizoctonia)、コプリヌス( oprinus )、マイセリオフトラ(Myceliophthora)、スキ
    タリジウム(Schytalidium)、又はポリポルス(Polyporu )から得られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酵素の量がすすぎ液1L当り0.005〜5mgの酵素タ
    ンパク質、好ましくはすすぎ液1L当り0.02〜2mgの酵素タンパク質、より
    好ましくはすすぎ液1L当り0.05〜1mgの酵素タンパク質であることを特徴
    とする先の請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化剤がH2 2 源であることを特徴とする先の請求項
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記H2 2 源が、過酸化水素、ペルボレート、ペルカーボ
    ネート、ペルスルフェート、ペルオキシカルボン酸もしくはそれらの塩、又は過
    酸化水素を生成することができる酵素システムであることを特徴とする請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 H2 2 の濃度が0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5
    mMであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化剤がO2 源であることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記O2 源が、空気、純粋なO2 、又はO2 生成酵素シス
    テムであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記メディエーターが、一般式I: 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は、個々に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホ
    ルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1 −C 12 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、アリ
    ール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモイル、ホスホノ、ホ
    スホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルであり、ここでR1 ,R2 ,R3 ,R4 はR5 で置換してもよく、ここでR5 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
    ホルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1
    12アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、ア
    リール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモイル、ホスホノ、
    ホスホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルであり、 〔X〕は、(−N=N−)、(−N=CR6 −)m ,(−CR6 =N−)m
    (−CR7 =CR8 −)m からなる群から選択され、そして mは1又は2である) の化合物であることを特徴とする先の請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記メディエーターが、一般式II: 【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は請求項11に定義される通りである)の化合
    物又はその塩もしくはエステルであることを特徴とする請求項11に記載の方法
  13. 【請求項13】 前記メディエーターが1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
    であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記すすぎ液中のメディエーターの濃度が0.1μM〜5
    0mM、好ましくは1μM〜1mM、より好ましくは10μM〜0.5mMであること
    を特徴とする先の請求項のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記添加物が界面活性剤及び/又は水コンディショニング
    剤であることを特徴とする先の請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記染料又は印刷が反応染料であることを特徴とする先の
    請求項のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 新しく製造された印刷された又は染色された布帛又はヤー
    ンから過剰な染料を除去するための多成分システムであるシステムであって、 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択され
    る少くとも1の酵素と、 任意に、酸化剤と、 成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物
    からなる群から選択される少くとも1のメディエーターと、 任意に、添加物と、 を含むシステム。
  18. 【請求項18】 前記酵素が、ラッカーゼ(EC1.10.3.2)、カテ
    コールオキシダーゼ(EC1.10.3.1)、ビリルビンオキシダーゼ(EC
    1.3.3.5)、ペルオキシダーゼ(EC1.11.1.7)もしくはハロペ
    ルオキシダーゼ、例えば塩化物ペルオキシダーゼ(EC1.11.1.10)、
    もしくはそれらから得られる酵素活性を示すいずれかのフラグメント、又はそれ
    らの合成もしくは半合成誘導体であることを特徴とする請求項17に記載のシス
    テム。
  19. 【請求項19】 前記ペルオキシダーゼが、コプリヌス(Coprinus )の株から又はダイズから得られることを特徴とする請求項18に記載のシステ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記ラッカーゼが、ホメス(Fomes)、トラメテス( Trametes )、リゾクトニア(Rhizoctonia)、コプリヌス( Coprinus )、マイセリオフトラ(Myceliophthora)、ス
    キタリジウム(Schytalidium)、又はポリポルス(Polypor us )から得られることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記酸化剤がH2 2 源であることを特徴とする請求項1
    7〜20のいずれかに記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記H2 2 源が、過酸化水素、ペルボレート、ペルカー
    ボネート、ペルスルフェート、ペルオキシカルボン酸もしくはそれらの塩、又は
    過酸化水素を生成することができる酵素システムであることを特徴とする請求項
    21に記載のシステム。
  23. 【請求項23】 H2 2 の濃度が0.01〜50mM、好ましくは0.1〜
    5mMであることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 前記酸化剤がO2 源であることを特徴とする請求項17〜
    20のいずれかに記載のシステム。
  25. 【請求項25】 前記O2 源が、空気、純粋なO2 、又はO2 生成酵素シス
    テムであることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 前記メディエーターが、一般式I: 【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は、個々に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホ
    ルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1 −C 12 アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、アリ
    ール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモイル、ホスホノ、ホ
    スホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルであり、ここでR1 ,R2 ,R3 ,R4 はR5 で置換してもよく、ここでR5 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、
    ホルミル、カルボキシ並びにそれらの塩及びエステル、アミノ、ニトロ、C1
    12アルキル、C1 −C6 アルコキシ、カルボニル(C1 −C12アルキル)、ア
    リール、特にフェニル、スルホ、アミノスルホニル、カルバモイル、ホスホノ、
    ホスホノオキシ、並びにそれらの塩及びエステルであり、 〔X〕は、(−N=N−)、(−N=CR6 −)m ,(−CR6 =N−)m
    (−CR7 =CR8 −)m からなる群から選択され、そして mは1又は2である) の化合物であることを特徴とする請求項17〜25のいずれかに記載のシステム
  27. 【請求項27】 前記メディエーターが、一般式II: 【化4】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は請求項26に定義される通りである)の化合
    物又はその塩もしくはエステルであることを特徴とする請求項26に記載のシス
    テム。
  28. 【請求項28】 前記メディエーターが1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
    であることを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  29. 【請求項29】 一成分が、前記酵素及び前記メディエーターを含む溶液で
    あることを特徴とする請求項17〜28のいずれかに記載のシステム。
  30. 【請求項30】 一成分が、前記酵素及び前記メディエーターを含むスラリ
    ーであることを特徴とする請求項17〜28のいずれかに記載のシステム。
  31. 【請求項31】 一成分が、前記酵素及び前記メディエーターを含む粒状物
    であることを特徴とする請求項17〜28のいずれかに記載のシステム。
  32. 【請求項32】 一成分が、前記酵素を含む粒状物であり、別の成分が、メ
    ディエーターを含む粒状物であることを特徴とする請求項17〜28のいずれか
    に記載のシステム。
  33. 【請求項33】 新しく製造された布帛又はヤーンから、過剰な染料又は印
    刷を除去するための多成分システムを調製するための、 ペルオキシダーゼ活性又はラッカーゼ活性を示す酵素からなる群から選択され
    る少くとも1の酵素と、 任意に、酸化剤と、 成分:>N−OHを含む、脂肪族、シクロ脂肪族、ヘテロ環又は芳香族化合物
    からなる群から選択される少くとも1のメディエーターと、 任意に、添加物と、 を含む構成物の使用。
JP2000526698A 1997-12-23 1998-12-17 印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法 Ceased JP2002500284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1526/97 1997-12-23
DK152697 1997-12-23
PCT/DK1998/000560 WO1999034054A1 (en) 1997-12-23 1998-12-17 Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500284A true JP2002500284A (ja) 2002-01-08
JP2002500284A5 JP2002500284A5 (ja) 2006-02-16

Family

ID=8105750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526698A Ceased JP2002500284A (ja) 1997-12-23 1998-12-17 印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1045934B1 (ja)
JP (1) JP2002500284A (ja)
KR (1) KR100549708B1 (ja)
CN (1) CN1333133C (ja)
AT (1) ATE294274T1 (ja)
AU (1) AU1663499A (ja)
BR (1) BR9814332A (ja)
CA (1) CA2314978C (ja)
CZ (1) CZ20002144A3 (ja)
DE (1) DE69830003T2 (ja)
ES (1) ES2242306T3 (ja)
ID (1) ID26252A (ja)
PL (1) PL341603A1 (ja)
PT (1) PT1045934E (ja)
RU (1) RU2220243C2 (ja)
TR (1) TR200001832T2 (ja)
WO (1) WO1999034054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277996A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Bayer Chemicals Ag 染色されたテキスタイル材料から過剰な定着されていない染料を除去するための大環状金属錯体および酸化剤を含んでなる酸化系の使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948989A1 (de) * 1999-10-12 2001-05-23 Bayer Ag Mediatoren, Peroxidverbindungen und pH-Stabilisatoren enthaltende lagerstabile Formulierungen und deren Verwendung in enzymatischen Bleichsystemen sowie enzymatische 2-Komponenten-Bleichsysteme und deren Verwendung
MXPA02006245A (es) * 1999-12-23 2003-01-28 Novozymes As Proceso para eliminar colorantes dispersos en exceso de material textil tenido o impreso.
US6792953B2 (en) * 2000-09-12 2004-09-21 Filligent Limited Tobacco smoke filter
DE60122939T2 (de) 2000-12-21 2007-01-11 Nitromed, Inc., Bedford Substituierte arylverbindungen als neue, cyclooxygenase-2-selektive inhibitoren, zusammensetzungen und verwendungsverfahren
DE10311766A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Bayer Chemicals Ag Oxidationssystem enthaltend einen makrocyclischen Metallkomplex, dessen Herstellung und Verwendung
MX363042B (es) * 2011-09-23 2019-03-06 Novozymes As Modificacion del color de textiles.
CN103958769A (zh) * 2011-09-23 2014-07-30 诺维信公司 纺织品的颜色修饰
TR201909592T4 (tr) 2012-08-16 2019-07-22 Novozymes As Tekstili endoglukanazla işlemden geçirmek için usul.
CN103865665A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 江苏华艺服饰有限公司 一种去染料洗衣剂
CN103498352B (zh) * 2013-08-28 2015-07-15 辽宁腾达集团股份有限公司 一种利用染色固色液余热去除活性染料浮色的方法
BR112016008972B8 (pt) 2013-10-25 2023-11-14 Novozymes As Método para tratamento de têxtil com um polipeptídeo tendo atividade de endoglucanase, polipeptídeo tendo atividade de endoglucanase e polinucleotídeo codificando os mesmos
CN106489002B (zh) 2014-05-15 2020-07-28 诺维信公司 纺织品的颜色修饰
WO2016206621A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Novozymes A/S Biofinishing system
CN105733953B (zh) * 2015-07-07 2018-08-24 大连交通大学 一种产漆酶真菌菌株的分离优化方法及应用
CN110255694A (zh) * 2019-07-05 2019-09-20 重庆大学 一种人工合成氧化还原介体活化高锰酸钾降解水中有机污染物的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2104912T3 (es) * 1991-04-12 1997-10-16 Novo Nordisk As Separacion de colorante en exceso de generos textiles nuevos.
CA2150562A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Palle Schneider Enhancement of enzyme reactions
RU2121025C1 (ru) * 1993-06-16 1998-10-27 Лигноцим ГмбХ Способ изменения, деструкции или отбеливания лигнина, лигнинсодержащего материала или подобных веществ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277996A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Bayer Chemicals Ag 染色されたテキスタイル材料から過剰な定着されていない染料を除去するための大環状金属錯体および酸化剤を含んでなる酸化系の使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE294274T1 (de) 2005-05-15
PT1045934E (pt) 2005-09-30
CN1283241A (zh) 2001-02-07
KR20010033488A (ko) 2001-04-25
TR200001832T2 (tr) 2001-08-21
DE69830003T2 (de) 2006-03-02
EP1045934B1 (en) 2005-04-27
EP1045934A1 (en) 2000-10-25
ID26252A (id) 2000-12-07
CN1333133C (zh) 2007-08-22
CA2314978A1 (en) 1999-07-08
BR9814332A (pt) 2001-11-06
KR100549708B1 (ko) 2006-02-07
CZ20002144A3 (cs) 2001-09-12
AU1663499A (en) 1999-07-19
RU2220243C2 (ru) 2003-12-27
PL341603A1 (en) 2001-04-23
ES2242306T3 (es) 2005-11-01
DE69830003D1 (de) 2005-06-02
WO1999034054A1 (en) 1999-07-08
CA2314978C (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500284A (ja) 印刷した又は染色した布帛又はヤーンから過剰な染料を除去するための方法
EP0787230B1 (en) Bleaching process comprising use of a phenol oxidizing enzyme, a hydrogen peroxide source and an enhancing agent
US5752980A (en) Bleaching process comprising use of phenol oxidizing enzyme, a hydrogen peroxide source and an enhancing agent
JP3691516B2 (ja) アセトシリンゴンのような増強剤
JP2001520710A (ja) 染色繊維物の酵素的抜染
US6048367A (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn
US5908472A (en) Fabric treated with cellulase and oxidoreductase
JP3977429B2 (ja) セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛
US6409771B2 (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn
JP2003527494A (ja) 捺染したまたは染色した繊維材料から過剰の分散染料を除去する方法
WO1997025469A1 (en) Textiles bleaching/brightening
WO2001048304A1 (en) Process for removal of excess disperse dye from printed or dyed textile material
MXPA00006066A (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100126