JP2002500211A - 3−アリール−1−インダンアミンの合成 - Google Patents

3−アリール−1−インダンアミンの合成

Info

Publication number
JP2002500211A
JP2002500211A JP2000527521A JP2000527521A JP2002500211A JP 2002500211 A JP2002500211 A JP 2002500211A JP 2000527521 A JP2000527521 A JP 2000527521A JP 2000527521 A JP2000527521 A JP 2000527521A JP 2002500211 A JP2002500211 A JP 2002500211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
structural formula
unsubstituted
following structural
friedel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000527521A
Other languages
English (en)
Inventor
ムーサ,アデル・エム
ハイダー,リーム
タフト,ヘザー
ジヤライイ,ジヤージヤス
ワング,ウエイヘング
スー,ヘスク
Original Assignee
フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド filed Critical フアーム−エコ・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド
Publication of JP2002500211A publication Critical patent/JP2002500211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、構造式Iにより表される3−アリール−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しうる塩の製造方法である。構造Iにおいて、フェニル環Aは未置換であるかまたは1−4個の置換基で置換されていてもよい。R1は置換されているかまたは未置換であってもよい芳香族基である。R2及びR3は各々独立して、水素、脂肪族基、置換された脂肪族基、芳香族基、置換された芳香族基、アラルキル基または置換されたアラルキル基である。あるいはまた、R2及びR3はインダン環上の窒素置換基と一緒になって、1〜2個のヘテロ原子を有する非芳香環系を形成する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本願は、「トランス−N,N−ジメチル[3−(3’,4’−ジクロロフェニ
ル)インダン−1−イル]マレイン酸水素アンモニウムの合成」という表題の1
998年1月9日に出願された米国仮出願第60/070,934号の利益を請
求し、その全教示は引用することにより本明細書に組み込まれる。
【0002】 発明の背景 アミノ酸チロシン(ドーパミン、ノルエピネフリン及びエピネフリン)及びト
リプトファン(セロトニン)由来の生体アミンは、精神病、鬱病及びパーキンソ
ン病のような疾患に関与することが示されている神経伝達物質である。1つまた
はそれ以上のこれらの神経伝達物質の活性を調節する化学薬品をこれらの疾患の
症状を処置するために用いることができる。トランス−3−アリール−1−イン
ダンアミンは、ドーパミン、ノルエピネフリン及びエピネフリンの取り込みの有
効なインヒビターであることが示されており、一方、シス−3−アリール−1−
インダンアミンはセロトニンの取り込みを選択的に阻害することが示されている
(Bogeso et al.,J.Med.Chem.,(1985),28 :1817)。
【0003】 3−アリール−1−インダンアミンへの現在の合成経路は、分離しなければな
らない位置異性体の混合物を生成する。これらの方法は典型的に多大の費用を要
し且つ多くの時間がかかる。
【0004】 発明の要約 本発明は構造式I:
【0005】
【化26】
【0006】 により表される3−アリール−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しう
る塩の製造方法である。
【0007】 構造式Iにおいて、フェニル環Aは未置換であるかまたは1〜4個の置換基で
置換されていてもよい。
【0008】 R1は置換されているかまたは未置換であってもよい芳香族基である。
【0009】 R2及びR3は各々独立して、水素、脂肪族基、置換された脂肪族基、芳香族基
、置換された芳香族基、アラルキル基または置換されたアラルキル基である。あ
るいはまた、R2及びR3はインダン環上の窒素置換基と一緒になって、窒素、酸
素または硫黄のような1〜2個のヘテロ原子を有する非芳香環系を形成する。
【0010】 構造式Iにより表される3−アリール−1−インダンアミンの製造方法は、フ
リーデル−クラフツ触媒及びプロトン源の存在下で、少なくとも2個の連続した
未置換の芳香族炭素を有する置換されたまたは未置換のベンゼンを3−アリール
−1−プロプ−2−エン酸と反応させて、3−アリール−3−フェニル−1−プ
ロパン酸を生成せしめる第一の工程を含んでなる。3−アリール−1−プロプ−
2−エン酸及び3−アリール−3−フェニル−1−プロパン酸はそれぞれ構造式
II及びIII:
【0011】
【化27】
【0012】
【化28】
【0013】 により表すことができる。
【0014】 その方法は、工程1で生成せしめた3−アリール−3−フェニル−1−プロパ
ン酸(III)を第二のフリーデル−クラフツ触媒で処理して構造式IV:
【0015】
【化29】
【0016】 により表される3−アリールインダン−1−オンを生成せしめる第二の工程をさ
らに含んでなる。
【0017】 この方法は、工程2で生成せしめた3−アリールインダン−1−オン(IV)を
還元剤と反応させて構造式V:
【0018】
【化30】
【0019】 により表される3−アリールインダン−1−オールを生成せしめる第三の工程を
さらに含んでなる。
【0020】 この方法は、工程3で生成せしめた3−アリールインダン−1−オール(V)
を塩基の存在下で活性化剤と反応させて活性化3−アリールインダン−1−オー
ルを生成せしめる第四の工程をさらに含んでなる。
【0021】 この方法は、工程4で生成せしめた活性化3−アリールインダン−1−オール
を構造式VI:
【0022】
【化31】
【0023】 により表されるアミン化合物と反応させて3−アリール−1−インダンアミンを
形成する第五の工程をさらに含んでなる。
【0024】 本発明の別の態様は、構造式VII:
【0025】
【化32】
【0026】 により表される3−フェニル−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しう
る塩の形成方法である。
【0027】 環A及びBは各々独立して、置換されているかまたは未置換である。環Aは未
置換であってもよいかまたは1〜4個の置換基を有することができ、そして環B
は未置換であってもよいかまたは1〜5個の置換基を有することができる。
【0028】 R2及びR3は上に定義したとおりである。
【0029】 構造式VIIにより表される3−フェニル−1−インダンアミンの製造方法は、 硫酸の存在下で、少なくとも2個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換さ
れたまたは未置換のベンゼンを3−フェニルー1−プロプ−2−エン酸と反応さ
せて、3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を形成する第一の工程を含んでなる
。3−フェニルー1−プロプ−2−エン酸及び3,3−ジフェニル−1−プロパ
ン酸はそれぞれ構造式VIII及びIX:
【0030】
【化33】
【0031】
【化34】
【0032】 により表すことができる。
【0033】 この方法は、工程1で生成せしめた3,3−ジフェニル−1−プロパン酸(IX
)をクロロスルホン酸で処理して構造式X:
【0034】
【化35】
【0035】 により表される3−フェニルインダン−1−オンを生成せしめる第二の工程をさ
らに含んでなる。
【0036】 この方法は、工程2で生成せしめた3−フェニルインダン−1−オン(X)を
水素化ホウ素ナトリウムと反応させて構造式XI:
【0037】
【化36】
【0038】 により表される3−フェニルインダン−1−オールを生成せしめる第三の工程を
さらに含んでなる。
【0039】 この方法は、工程3で生成せしめた3−フェニルインダン−1−オール(XI)
を塩基の存在下で脂肪族または芳香族塩化スルホニルと反応させて構造式XII:
【0040】
【化37】
【0041】 式中、 R4は置換されたまたは未置換の脂肪族または芳香族基である、 により表される3−フェニルインダン−1−スルホン酸エステルを生成せしめる
第四の工程をさらに含んでなる。
【0042】 この方法は、工程4で生成せしめた3−フェニルインダン−1−スルホン酸エ
ステル(XII)を構造式VIにより表されるアミン化合物と反応させて3−フェニ ル−1−インダンアミン(VII)を形成する第五の工程をさらに含んでなる。
【0043】 本発明の別の態様は、構造式Xにより表される3−フェニルインダン−1−オ
ンの製造方法である。この方法は、第一のフリーデル−クラフツ触媒及びプロト
ン源の存在下で、少なくとも2個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換さ
れたまたは未置換のベンゼンと構造式VIIIにより表される化合物を反応させて、
3,3−ジフェニル−1−プロパン酸(IX)を生成せしめる第一の工程及び第二
のフリーデル−クラフツ触媒での処理により3,3−ジフェニル−1−プロパン
酸(IX)を3−フェニルインダン−1−オン(X)に転化する第二の工程を含ん でなる。
【0044】 本発明の別の態様は、構造式XIにより表される3−フェニルインダン−1−オ
ールの製造方法である。この方法は3つの反応工程を含んでなる。第一の工程で
は、第一のフリーデル−クラフツ触媒及びプロトン源の存在下で、少なくとも2
個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換されたまたは未置換のベンゼンと
構造式VIIIにより表される化合物を反応させて3,3−ジフェニル−1−プロパ
ン酸(IX)を生成せしめる。第二の工程では、第二のフリーデル−クラフツ触媒
での処理により3,3−ジフェニル−1−プロパン酸(IX)を3−フェニルイン
ダン−1−オン(X)に転化する。第三の工程では、3−フェニルインダン−1 −オン(X)を還元剤と反応させて3−フェニルインダン−1−オール(XI)を
生成せしめる。
【0045】 本発明の別の態様は、構造式Xにより表される3−フェニルインダン−1−オ
ンの製造方法である。この方法は、3,3−ジフェニル−1−プロパン酸(IX)
をフリーデル−クラフツ触媒で処理する工程を含んでなる。
【0046】 本発明の別の態様は、構造式VIIにより表される3−フェニル−1−インダン アミンの製造方法である。この方法は、3−フェニルインダン−1−オール(XI
)を塩基の存在下で活性化剤と反応させて活性化3−フェニル−1−インダンア
ミンを形成する第一の工程、及び活性化3−フェニル−1−インダンアミンを構
造式VIにより表されるアミン化合物と反応させて3−フェニル−1−インダンア
ミン(VII)を形成する第二の工程を含んでなる。
【0047】 3−アリール−1−インダンアミンは、ドーパミン、ノルエピネフリン、エピ
ネフリン及びセロトニンの取り込みの有効なインヒビターであり、従って、精神
病、鬱病及びパーキンソン病のような疾患を処置することに有用であると考えら
れる。本明細書に記述した方法により、以前に記述された方法より少ない反応工
程で高収率で3−アリール−1−インダンアミンを合成することができる。さら
に、本発明の方法によりトランス−3−アリール−1−インダンアミンを選択的
に製造することができる。
【0048】 発明の詳細な記述 本発明の方法の特徴及び他の詳細をここでより具体的に記述し、そして請求項
において示す。本発明の特定の態様は実施例としてそして、本発明を限定するも
のではないとして示すことが理解される。本発明の主たる特徴を本発明の範囲か
らそれずに様々な態様において用いることができる。全ての割合及びパーセンテ
ージは他に特定しないかぎり重量による。
【0049】 3−アリール−1−インダンアミンの製造方法の概要はスキームIに示すこと
ができる。第一の工程は、ベンゼンが二重結合に付加するフリーデル−クラフツ
アルキル化である。過剰のベンゼンを用いることによりジアルキル化を最小限に
抑える。プロトン源が反応のために必要であり、それ故、プロトン性フリーデル
−クラフツ触媒が好ましい。プロトン源は、有機または無機酸のような、酸性プ
ロトンを有する化合物である。
【0050】 第二の工程は、5員環を閉じるためのフリーデル−クラフツアシル化である。
この反応はカルボン酸を酸塩化物に転化し、続いてルイス酸で処理することによ
り進行させることができ、またはプロトン性フリーデル−クラフツ触媒での処理
によりカルボン酸を環Aに直接付加することができる。
【0051】 フリーデル−クラフツ触媒はルイス酸(すなわち、及び電子受容体)またはプ
ロトン酸(すなわち、プロトン供与体)であることができる。工程1のフリーデ
ル−クラフツアルキル化のためにはプロトン酸が好ましい。プロトン酸触媒の例
は、無水硫酸またはフッ化水素のような無機酸を含む。フリーデル−クラフツア
ルキル化及びアシル化を触媒することができるルイス酸の例は、AlBr3、A lCl3、GaCl3、FeCl3、SbCl5、ZrCl4、SnCl4、BCl3 、BF3、SbCl3を含む。
【0052】 第三の反応工程では、ケトンを還元剤と反応させてアルコールを生成せしめる
。還元剤は、本明細書において用いる場合、ケトンをアルコールに転化する化学
薬品または化学薬品の組み合わせである。適当な還元剤は、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化ホウ素リチウム、ボラン、ジシアミルボラン(disiamylborane)、
9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、トリ−tert−ブトキシアルミノ水
素化リチウム(lithium tri-tert-butoxyaluminohydride)、水素化アルミニウム 、トリエチル水素化ホウ素リチウム及びトリ(sec−ブチル)水素化ホウ素リ
チウムを含む。好ましい還元剤は3−アリールインダン−1−オンをシス−3−
アリールインダン−1−オールに選択的に転化する。水素化ホウ素ナトリウムが
好ましい還元剤である。
【0053】 シスまたはトランス3−アリールインダン−1−オールのいずれかを選択的に
生成せしめるために適当な他の還元剤は、アミノアルコール、糖またはヒドロキ
シアルカロイドのような光学的に純粋な化合物と、水素化アルミニウムリチウム
、水素化ホウ素リチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムのようなカルボニル還元
剤の組み合わせを含む。典型的には、キラル還元剤は約25%〜約75%(w/
w)のカルボニル還元剤と約25%〜約75%(w/w)の光学的に活性のある
化合物である。シスまたはトランス3−アリールインダン−1−オールのいずれ
かを選択的に生成せしめるために適当な他の適当な還元剤は、Imai et
al.,J.Am.Chem.Soc.,108:7402(1986)中に記 述されたような2,5−ジメチルボロラン、Brown et al.,J.O rg.Chem .,53:1231(1988)中に記述されたようなK−グル
コリド、Midland et al.,J.Org.Chem.,56:10 68(1991)中に記述されたようなNB−エナントリド(NB-Enantride))、 Corey et al.,J.Am.Chem.Soc.109:7925 (1987)中に記述されたようなキラルオキサアザボロリジン(chiraloxazabo
rolidine)触媒とボラン並びにAldrich Chemical Co.から 入手できるR−Alpine−Hydride及びS−Alpine−Hydr
ideを含む。
【0054】 あるいはまた、シスまたはトランス3−アリールインダン−1−オールの選択
的形成は立体的に大きい(またはかさばった)カルボニル剤の使用により起させ
ることができる。
【0055】 第四の工程では、3−アリールインダン−1−オールを活性化剤と反応させる
。活性化剤は、本明細書において用いる場合、塩基の存在下でアルコールと反応
してアルコールを良好な脱離基に転化することができる化合物である。適当な活
性化剤は、塩化チオニルまたは置換されたもしくは未置換の脂肪族もしくは芳香
族塩化スルホニル、例えば塩化トリフルオロメタンスルホニルを含む。適当な塩
基はトリアルキルアミンのようなヒンダード有機塩基を含む。好ましい活性化基
は、3−アリールインダン−1−オールがC−1位でそのキラル立体配置を保持
するようにそれと反応させることができる。特に好ましい活性化剤及び塩基の組
み合わせは、置換されたまたは未置換の脂肪族または芳香族塩化スルホニル及び
トリアルキルアミンである。
【0056】 第五の工程では、アミン化合物を活性化3−アリールインダン−1−オールと
反応させる。アミン化合物は、本明細書において用いる場合、アンモニアまたは
第一級もしくは第二級アミンを有する化合物である。アミンは環系の一部であっ
てもよい。例えば、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペ
リジノピペリジン。活性化3−アリールインダン−1−オールと反応し、C−1
位でキラル立体配置を逆転させるアミン化合物が好ましい。例えば、活性化シス
−3−アリールインダン−1−オールと反応してトランス−3−アリール−1−
インダンアミンを形成するアミン化合物が好ましい。ピペラジンが特に好ましい
アミン化合物である。
【0057】 3−アリール−1−インダンアミンを遊離塩基として得、それをマレイン酸の
ような酸との再結晶化により塩に転化することができる。生理学的に許容しうる
塩が好ましい。塩の選択再結晶化により3−アリール−1−インダンアミンの(
1S,3R)及び(1R,3S)鏡像異性体を分割するためにL−(+)または
D−(−)酒石酸のような鏡像異性体的に純粋なキラル酸を用いることができる
。重炭酸ナトリウム水溶液のような塩基性溶液で処理し、続いて、鏡像異性体的
に純粋な3−アリール−1−インダンアミンを有機溶媒で抽出することにより塩
を遊離塩基に転化し戻すことができる。
【0058】
【化38】
【0059】 スキームI:3−アリール−1−インダンアミンの合成 脂肪族基は、本明細書において用いる場合、完全に飽和しているかまたは1個
もしくはそれ以上の不飽和単位を含有する直鎖状または分枝鎖状のC1〜C18炭 化水素、あるいは完全に飽和しているかまたは1個もしくはそれ以上の非共役二
重結合を含有する環式C3〜C18炭化水素を含む。低級アルキル基は完全に飽和 している直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C6炭化水素またはC3〜C6環式炭化水
素である。
【0060】 芳香族基は炭素環式環系(例えば、ベンジル)及び縮合した多環式の炭素環式
環系(例えば、ナフチル、アントラセニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフチル)を含む。さらに、芳香族基はヘテロアリール環系(例えば、チオフェ
ン、フラン、ピロール類またはピラン類)及び炭素環式芳香環、炭素環式非芳香
環またはヘテロアリール環が1個またはそれ以上の他のヘテロアリール環に縮合
しているヘテロアリール環系含む。例えば、ベンゾイミダゾール、チアナフテン
、ベンゾフランまたはインドール。アリール基は炭素環式芳香環系または多環式
の炭素環式芳香環系である。
【0061】 アラルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基により化合物に連結し
ている芳香族置換基である。
【0062】 適当な置換基は、脂肪族基、ハロゲン化脂肪族基、芳香族基、アラルキル基、
ハロゲン、トリハロメチル、シアノ及びニトロを含む。他の適当な置換基は、R 6 O−、R6OC(O)−、R6C(O)−、R6C(O)O−、R6S−、R6S(
O)−、R6S(O)2−、R6S(O)2O−、R67N−、R67NC(O)−
、R6HNC(O)NH−またはR6C(O)NH−を含み、ここで、R6及びR7 は各々独立して、水素、低級アルキル基、アリール基及びアラルキル基である。
【0063】 好ましい態様として、環Aが1〜4個の活性化置換基で置換されている。活性
化置換基は電子供与体である置換基であり、従って、芳香環の電子密度を増加す
る。活性化置換基の例は、脂肪族基、芳香族基、アラルキル基、R6O−及びR6 S−を含む。
【0064】 別の好ましい態様として、R1により表される芳香族基が失活化置換基で置換 されている。失活化置換基は電子求引置換基である。電子求引置換基は芳香環の
電子密度を減少する。失活化置換基の例は、ハロゲン、トリハロメチル、シアノ
、ニトロ、R6OC(O)−、R6C(O)−、R6S(O)−、R6S(O)2− 及びR67NC(O)−を含む。
【0065】 別の好ましい態様として、環Bが失活化置換基で置換されている。
【0066】 実施例 実施例1−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)3−フェニルプロパン酸の
合成 85−95℃の反応温度を保ちながら、3,4−ジクロロケイ皮酸(50g、
0.23モル)、ベンゼン(150mL)及び濃硫酸(100mL)の混合物を
500mLの3首丸底フラスコ中で(駆動式頭上撹拌機を用いて)撹拌した。反
応の進行をHPLCにより精察した。3,4−ジクロロケイ皮酸のレベルがHP
LCにより1%であった場合(約24時間)、反応混合物を室温まで冷却し、
次に氷(300g)中にゆっくりと注いだ。混合物を30分間撹拌し、次に2L
の分液漏斗中に移した。有機層を水層から分離し、水層を酢酸エチルで抽出した
(2x300mL)。有機層を合わせ、水(5x500mL)及びブライン(2
x400mL)で洗浄し、次に、減圧下で濃縮した。酢酸エチル(500mL)
を濃縮物に添加し、溶液を蒸発させて乾燥させた。生成物を室温で高真空下で2
4時間乾燥させた。所望するカルボン酸を粘性のある油状物として得た(65.
8g、96%収率)。 実施例2−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オンの合成 室温でジクロロメタン(330mL)中の3−(3’,4’−ジクロロフェニ
ル)3−フェニルプロパン酸(65g、0.22モル)の撹拌溶液にクロロスル
ホン酸(66mL、0.99モル)をゆっくりと添加した。30分後、3−(3
’,4’−ジクロロフェニル)3−フェニルプロパン酸の真正サンプルに対する
TLCにより反応をモニターした。反応が完了していない場合、さらに10−2
0mLのクロロスルホン酸を添加し、反応をさらに30分間撹拌した。反応が完
了した場合、混合物を氷(400g)中にゆっくりと注ぎ、15分間撹拌し、次
に、1Lの分液漏斗に移した。有機層を排出し、水層を酢酸エチルで抽出した(
2x400mL)。合わせた有機層を水(5x500mL)及びブライン(2x
400mL)で洗浄し、次に、減圧下で濃縮した。酢酸エチル:ヘプタン(1:
9)の混合物(100mL)を濃縮物に添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。
温度を5−10℃まで下げ、撹拌を4時間続けた。沈殿物を濾過により回収し、
1:9酢酸エチル:ヘプタンの冷えた溶液で洗浄した(2x100mL)。黄色
がかった白色固体を高真空下で16時間乾燥させて45.6g(71%)の生成
物を得た。3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オンはHPL
Cにより97%純粋であった。 実施例3−シス−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オ−
ルの合成 250mLのテトラヒドロフラン(以下「THF」)中の3−(3’,4’−
ジクロロフェニル)インダン−1−オン(25g、0.09モル)の溶液を−5
℃で撹拌した。別のフラスコで、水(28mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(
6.8g、0.18モル)の溶液を0℃に冷却し、次に、反応混合物の温度を−
5−0℃の間に保ちながら、3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン−
1−オンの溶液に滴下して添加した。ホウ水素化ナトリウム溶液の添加が完了し
た後、冷却槽を取り除き、反応混合物を2時間撹拌した。シス−3−(3’,4
’−ジクロロフェニル)インダン−1−オールの真正サンプル及び3−(3’,
4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オンの真正サンプルに対するTLCに
より反応をモニターした。出発原料が存在しなくなると、反応をクエンチするた
めに150mLのよく冷えた水を添加した。1時間撹拌した後、THFを減圧下
で除き、混合物を酢酸エチルで抽出した(2x300mL)。酢酸エチル層を水
(2x250mL)及びブライン(2x200mL)で洗浄し、次に、減圧下で
濃縮して油状生成物を得た。1:9酢酸エチル:ヘプタンの溶液(100mL)
を濃縮物に添加し、室温で1時間、次に5−10℃で4時間撹拌した。沈殿した
生成物を濾過により集め、次に、1:9酢酸エチル:ヘプタンのよく冷えた溶液
(120mL)で洗浄した。高真空下で12時間乾燥させた後、18.8g(7
4%)の98.5%純粋なアルコールを得た。生成物は1%の所望しないトラ
ンス−アルコールを含有した。 実施例4−トランス−1−(N,N−ジメチルアミノ)3−(3’,4’−ジ
クロロフェニル)インダンの合成 −15℃の溶液温度を保ちながら、THF(350ml)中のシス−3−(3
’,4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オール(22.7g、0.081
モル)及びトリエチルアミン(45mL、0.325モル)の溶液を不活性雰囲
気下で撹拌した(頭上撹拌)。不活性雰囲気下で別のフラスコで、THF(15
0mL)中の塩化メタンスルホニル(12.6mL、0.162モル)の溶液を
−60℃に冷却し、次に、反応混合物の温度を0℃以下に保ちながら、シス−3
−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン−1−オールの溶液にゆっくりと
添加した。添加が完了した後、反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に、ジメ
チルアミン気体(56g、1.21モル)でパージした。反応混合物を室温まで
温め、5時間撹拌した。シス−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン
−1−オールの真正サンプル及びトランス−1−(N,N−ジメチルアミノ)3
−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダンの真正サンプルに対するTLCに
より反応をモニターした。反応が完了すると、THFを減圧下で除き、混合物を
酢酸エチル(250mL)で抽出した。酢酸エチル層を取り除き、水層を酢酸エ
チルで抽出した(2x100mL)。合わせた酢酸エチル層をブライン(2x1
00mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。酢酸エチル溶液を濃縮
して26gの1−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(3’,4’−ジクロロフ
ェニル)インダンを褐色油状物として得た。粗アミンのシス:トランス異性体比
はHPLCにより決定した場合に5:95であった。粗アミン(26g)を酢酸
エチル(5mL)と10分間撹拌した。固体が形成し始めた後、ヘプタン(45
mL)を添加した。混合物を15℃で1時間撹拌し、次に、沈殿した生成物を濾
過により集め、次に、40mLのヘプタンで洗浄した。生成物を高真空下で乾燥
させて14gの生成物を得た(56%、第一の収量)。母液を油状物に蒸発させ
た。ヘプタン中10%の酢酸エチルの溶液(15mL)を油状物に添加し、15
℃で1時間撹拌した。沈殿した生成物を濾過により集め、次に、20mLのヘプ
タンで洗浄した。固体を真空下で乾燥させて5.2gを得た(21%、第二の収
量)。HPLC分析により、2つの収量が同じ比率(0.6%)の所望しないシ
ス異性体を含有することが示された。合わせた収量(19.2g)を再びヘプタ
ン中10%の酢酸エチルの溶液(40mL)と15℃で1時間撹拌した。沈殿し
た生成物を濾過により集め、次に、30mLのヘプタンで洗浄した。生成物を高
真空下で乾燥させて15g(60%)の1−(N,N−ジメチルアミノ)3−(
3’,4’−ジクロロフェニル)インダンを得た。0.2%のみの所望しないシ
ス異性体がHPLCにより検出された。 実施例5−トランス−N,N−ジメチル[3−(3’,4’−ジクロロフェニ
ル)インダン−1−イル]マレイン酸水素アンモニウムの合成 トランス−1−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(3’,4’−ジクロロフ
ェニル)インダン(13g、0.042モル)を50℃でエタノール(60mL
)中に溶解した。別のフラスコで、マレイン酸(4.95g、0.042モル)
を50℃で20mLのエタノール中に溶解し、次に、トランス−1−(N,N−
ジメチルアミノ)−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダンの溶液に添
加した。混合物を50℃で1時間、次に10℃で2時間撹拌した。沈殿した生成
物を濾過により集め、次に、冷えた酢酸エチル(40mL)で洗浄した。固体を
高真空下で乾燥させて13.8g(77%)のN,N−ジメチル[3−(3’,
4’−ジクロロフェニル)インダン−1−イル]マレイン酸水素アンモニウムを
得た。所望しないシス異性体の比率はHPLCにより検出した場合に0.3%で
あった。 N,N−ジメチル[3−(3’,4’−ジクロロフェニル)インダン
−1−イル]マレイン酸水素アンモニウムをNaHCO3水溶液中で撹拌し、次 に、1−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(3’,4’−ジクロロフェニル)
インダンを酢酸エチルで抽出することによりそれを遊離塩基に転化し戻した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/42 C07C 211/42 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 タフト,ヘザー アメリカ合衆国マサチユセツツ州01460リ トルトン・ウイトコームアベニユー171 (72)発明者 ジヤライイ,ジヤージヤス アメリカ合衆国マサチユセツツ州01720ア クトン・ストロベリーヒルロードナンバー 32 16シー (72)発明者 ワング,ウエイヘング アメリカ合衆国マサチユセツツ州01730ベ ドフオード・ウインターベリーウエイ33 (72)発明者 スー,ヘスク アメリカ合衆国マサチユセツツ州02134オ ールストン・ブライトンアベニユーナンバ ー15 178 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 AC41 AC44 AC46 AC52 AC61 BA28 BA36 BA52 BA64 BA66 BE23

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造式: 【化1】 式中: 環Aは置換されているかまたは未置換であり; R1は置換されたまたは未置換の芳香族基であり; R2及びR3は各々独立して、水素、脂肪族基、置換された脂肪族基、芳香族基、
    置換された芳香族基、アラルキル基、置換されたアラルキル基であるか、または
    2及びR3は窒素と一緒になって、1〜2個のヘテロ原子を有する非芳香環系を
    形成する、 により表される3−アリール−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しう
    る塩を製造する方法であって、 a)第一のフリーデル−クラフツ触媒及びプロトン源の存在下で、少なくとも2
    個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換されたまたは未置換のベンゼンと
    、以下の構造式: 【化2】 により表される出発原料とを反応させ、それにより以下の構造式: 【化3】 により表される3−アリール−3−フェニル−1−プロパン酸を生成せしめ; b)該3−アリール−3−フェニル−1−プロパン酸を第二のフリーデル−クラ
    フツ触媒と接触させ、それにより以下の構造式: 【化4】 により表される3−アリールインダン−1−オンを生成せしめ; c)該3−アリールインダン−1−オンを還元剤と反応させ、それにより以下の
    構造式: 【化5】 により表される3−アリールインダン−1−オールを生成せしめ; d)該3−アリールインダン−1−オールを塩基の存在下で活性化剤と反応させ
    、それにより活性化3−アリールインダン−1−オールを生成せしめ;そして e)該活性化3−アリールインダン−1−オールを以下の構造式: 【化6】 により表されるアミン化合物と反応させ、それにより該3−アリール−1−イン
    ダンアミンを生成せしめる、 工程を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 該3−アリール−1−インダンアミンがトランス立体配置を
    有する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 R1が置換されたまたは未置換のフェニルである請求項2の 方法。
  4. 【請求項4】 該フェニルが1〜5個の失活化置換基で置換されている請求
    項3の方法。
  5. 【請求項5】 失活化置換基が3’−クロロ及び4’−クロロ基である請求
    項4の方法。
  6. 【請求項6】 環Aが1〜4個の活性化置換基で置換されている請求項1の
    方法。
  7. 【請求項7】 第一のフリーデル−クラフツ触媒がまたプロトン源でもある
    請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 該第一のフリーデル−クラフツ触媒が無機酸である請求項7
    の方法。
  9. 【請求項9】 a)無機酸が硫酸であり; b)第二のフリーデル−クラフツ触媒がクロロスルホン酸であり; c)還元剤が水素化ホウ素ナトリウムであり; d)活性化剤が置換されたまたは未置換の脂肪族または芳香族塩化スルホニルで
    あり;そして 3)アミン化合物がジメチルアミンである、 請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 以下の構造式: 【化7】 式中: 環A及びBは置換されているかまたは未置換であり;そして R2及びR3は各々独立して、水素、脂肪族基、置換された脂肪族基、芳香族基、
    置換された芳香族基、アラルキル基、置換されたアラルキル基であるか、または
    2及びR3は窒素と一緒になって、1〜2個のヘテロ原子を有する非芳香環系を
    形成する、 により表される3−フェニル−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しう
    る塩を製造する方法であって、 a)硫酸の存在下で、少なくとも2個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置
    換されたまたは未置換のベンゼンと以下の構造式: 【化8】 により表される出発原料とを反応させ、それにより以下の構造式: 【化9】 により表される3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を生成せしめ; b)該3,3−ジフェニル−1−プロパン酸をクロロスルホン酸と接触させ、そ
    れにより以下の構造式: 【化10】 により表される3−フェニルインダン−1−オンを生成せしめ; c)該3−フェニルインダン−1−オンを水素化ホウ素ナトリウムと反応させ、
    それにより以下の構造式: 【化11】 により表される3−フェニルインダン−1−オールを生成せしめ; d)該3−フェニルインダン−1−オールを塩基の存在下で置換されたまたは未
    置換の脂肪族または芳香族塩化スルホニルと反応させ、それにより以下の構造式
    : 【化12】 式中、 R4は置換されたまたは未置換の脂肪族または芳香族基である、 により表される3−フェニルインダン−1−スルホン酸エステルを生成せしめ;
    そして e)該3−フェニルインダン−1−スルホニルエステルを以下の構造式: 【化13】 により表されるアミン化合物と反応させ、それにより該3−フェニル−1−イン
    ダンアミンを生成せしめる、 工程を含んでなる方法。
  11. 【請求項11】 該3−フェニル−1−インダンアミンがトランス立体配置
    を有する請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 環Bが1〜5個の失活化置換基で置換されている請求項1
    1の方法。
  13. 【請求項13】 失活化置換基が3’−クロロ及び4’−クロロ基である請
    求項12の方法。
  14. 【請求項14】 環Aが1〜4個の活性化置換基で置換されている請求項1
    1の方法。
  15. 【請求項15】 f)該トランス−3−フェニル−1−インダンアミンを酸
    と接触させ、それによりトランス−3−フェニル−1−インダンアミン塩を生成
    せしめる: 工程をさらに含んでなる請求項11の方法。
  16. 【請求項16】 以下の構造式: 【化14】 式中: 環A及びBは置換されているかまたは未置換である、 により表される3−フェニルインダン−1−オンを製造する方法であって、 a)第一のフリーデル−クラフツ触媒及びプロトン源の存在下で、少なくとも2
    個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換されたまたは未置換のベンゼンと
    以下の構造式: 【化15】 により表される出発原料とを反応させ、それにより以下の構造式: 【化16】 により表される3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を生成せしめ;そして b)該3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を第二のフリーデル−クラフツ触媒
    と接触させ、それにより該3−フェニルインダン−1−オンを生成せしめる、 工程を含んでなる方法。
  17. 【請求項17】 環Bが1〜5個の失活化置換基で置換されている請求項1
    6の方法。
  18. 【請求項18】 失活化置換基が3’−クロロ及び4’−クロロ基である請
    求項17の方法。
  19. 【請求項19】 環Aが1〜4個の活性化置換基で置換されている請求項1
    6の方法。
  20. 【請求項20】 第一のフリーデル−クラフツ触媒がまたプロトン源でもあ
    る請求項16の方法。
  21. 【請求項21】 該第一のフリーデル−クラフツ触媒が無機酸である請求項
    20の方法。
  22. 【請求項22】 a)無機酸が硫酸であり;そして b)第二のフリーデル−クラフツ触媒がクロロスルホン酸である、 請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 以下の構造式: 【化17】 式中: 環A及びBは置換されているかまたは未置換である、 により表される3−フェニルインダン−1−オールを製造する方法であって、 a)第一のフリーデル−クラフツ触媒及びプロトン源の存在下で、少なくとも2
    個の連続した未置換の芳香族炭素を有する置換されたまたは未置換のベンゼンと
    以下の構造式: 【化18】 により表される出発原料とを反応させ、それにより以下の構造式: 【化19】 により表される3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を生成せしめ、 b)該3,3−ジフェニル−1−プロパン酸を第二のフリーデル−クラフツ触媒
    と接触させ、それにより以下の構造式: 【化20】 により表される3−フェニルインダン−1−オンを生成せしめ; c)該3−フェニルインダン−1−オンを還元剤と反応させ、それにより該3−
    フェニルインダン−1−オールを生成せしめる、 工程を含んでなる方法。
  24. 【請求項24】 該3−フェニルインダン−1−オールがシス立体配置を有
    する請求項23の方法。
  25. 【請求項25】 環Bが1〜5個の失活化置換基で置換されている請求項2
    4の方法。
  26. 【請求項26】 失活化置換基が3’−クロロ及び4’−クロロ基である請
    求項25の方法。
  27. 【請求項27】 環Aが1〜4個の活性化置換基で置換されている請求項2
    4の方法。
  28. 【請求項28】 第一のフリーデル−クラフツ触媒がまたプロトン源でもあ
    る請求項23の方法。
  29. 【請求項29】 該第一のフリーデル−クラフツ触媒が無機酸である請求項
    28の方法。
  30. 【請求項30】 a)無機酸が硫酸であり; b)第二のフリーデル−クラフツ触媒がクロロスルホン酸であり;そして c)還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである、 請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 以下の構造式: 【化21】 式中: 環A及びBは置換されているかまたは未置換である、 により表される3−フェニルインダン−1−オンを製造する方法であって、 以下の構造式: 【化22】 により表される化合物をフリーデル−クラフツ触媒と接触させ、それにより3−
    フェニルインダン−1−オンを生成せしめる工程を含んでなる方法。
  32. 【請求項32】 フリーデル−クラフツ触媒がクロロスルホン酸である請求
    項31の方法。
  33. 【請求項33】 以下の構造式: 【化23】 式中: 環A及びBは置換されているかまたは未置換であり;そして R2及びR3は各々独立して、水素、脂肪族基、置換された脂肪族基、芳香族基、
    置換された芳香族基、アラルキル基、置換されたアラルキル基であるか、または
    2及びR3は窒素と一緒になって、1〜2個のヘテロ原子を有する非芳香環系を
    形成する、 により表される3−フェニル−1−インダンアミン及びその生理学的に許容しう
    る塩を製造する方法であって、 a)以下の構造式: 【化24】 により表される3−フェニルインダン−1−オールを塩基の存在下で活性化剤と
    反応させ、それにより活性化3−フェニルインダン−1−オールを生成せしめ;
    そして b)該活性化3−フェニルインダン−1−オールを以下の構造式: 【化25】 により表されるアミン化合物と反応させ、それにより該3−フェニル−1−イン
    ダンアミンを生成せしめる、 工程を含んでなる方法。
  34. 【請求項34】 3−フェニルインダン−1−オールがシス立体配座を有す
    る請求項33の方法。
  35. 【請求項35】 活性化剤が置換されたまたは未置換の脂肪族または芳香族
    塩化スルホニルである請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 活性化3−フェニルインダン−1−オールがシス立体配置
    を有する請求項35の方法。
  37. 【請求項37】 3−フェニル−1−インダンアミンがトランス立体配置を
    有する請求項36の方法。
JP2000527521A 1998-01-09 1999-01-06 3−アリール−1−インダンアミンの合成 Pending JP2002500211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7093498P 1998-01-09 1998-01-09
US60/070,934 1998-01-09
PCT/US1999/000225 WO1999035119A1 (en) 1998-01-09 1999-01-06 Synthesis of 3-aryl-1-indanamines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500211A true JP2002500211A (ja) 2002-01-08

Family

ID=22098236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527521A Pending JP2002500211A (ja) 1998-01-09 1999-01-06 3−アリール−1−インダンアミンの合成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6268535B1 (ja)
EP (1) EP1044184A1 (ja)
JP (1) JP2002500211A (ja)
AU (1) AU752724B2 (ja)
CA (1) CA2317591A1 (ja)
WO (1) WO1999035119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IS7282A (is) * 2001-12-21 2004-05-21 H. Lundbeck A/S Amínóindan afleiður sem serótónín og noradrenalínupptökuhindrar
MXPA04006119A (es) * 2001-12-21 2004-11-01 Lundbeck & Co As H Derivados aminoindano como inhibidores de la absorcion de la serotonina y de la norepinefrina.
TW200819426A (en) 2006-08-31 2008-05-01 Lundbeck & Co As H Novel indane compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2339715A1 (de) * 1973-08-06 1975-02-27 Hoechst Ag Basisch substituierte phenylindane und verfahren zu ihrer herstellung
IE50867B1 (en) * 1980-02-29 1986-08-06 Kefalas As Indane derivatives
IL66831A0 (en) * 1981-10-05 1982-12-31 Kefalas As Indane derivatives
US5914349A (en) 1994-01-10 1999-06-22 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044184A1 (en) 2000-10-18
US6268535B1 (en) 2001-07-31
AU2027199A (en) 1999-07-26
AU752724B2 (en) 2002-09-26
WO1999035119A1 (en) 1999-07-15
CA2317591A1 (en) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037362A (en) Tricyclic compounds and drug compositions containing the same
EP0562956B1 (fr) Nouvelles naphtylalkylamines leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
PT100673B (pt) Processo para a preparacao de intermediarios de sertralina e compostos assim obtidos
BRPI0707741A2 (pt) mÉtodos para preparar um amino Álcool, ou sal do mesmo, e um Álcool substituÍdo por sulfonamida
CA2533363A1 (en) 3-amino choman and 2-amino tetralin derivatives
US11897843B2 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine
EP0887350B1 (fr) Nouveaux dérivés chroméniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2118102C (fr) Nouveaux derives de 1,2,3,4-tetrahydronaphtalene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2000506891A (ja) R―α―プロピル―ピペロニルアミンおよびその類似体の新規な不斉合成
JP2003531881A (ja) トラマドールのシストランスジアステレオマーの分離法
KR100835549B1 (ko) 치환된 1-아미노부탄-3-올 유도체, 이의 제조방법, 및 이들 화합물을 함유하는 약제
JP2002500211A (ja) 3−アリール−1−インダンアミンの合成
EA005491B1 (ru) Способ получения циталопрама
CH542177A (fr) Procédé de préparation d'amino-alcools et de leurs sels
WO2002068376A1 (en) Process for the preparation of rasagiline and its salts
Hurtado Guzmán et al. Monoamine oxidase inhibitory properties of optical isomers and N-substituted derivatives of 4-methylthioamphetamine
US5808088A (en) Preparation of mibefradil via an acetamide anion
US5811556A (en) Preparation of mibefradil via a naphthalenylacetic acid
KR102362549B1 (ko) S-거울상 이성질체를 이의 라세미체 형태로 전환하는 방법
US5811557A (en) Preparation of mibefradil via an acetonitrile anion
CA2292920C (fr) Nouveaux derives spiroimidazoliniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
RU2325383C2 (ru) Получение гетероциклических кетонов
CA2217479C (en) Derivatives of phenoxyethylamine having a high affinity for 5-ht1a receptor, their preparation procedure, their application as medications and pharmaceutical compounds containing them
US5306844A (en) Tartaric acid amide derivative and method of producing the same
JP2000504683A (ja) 4―シアノ―4―(3,4―ジメトキシフェニル)―5―メチルヘキサン酸の分割