JP2002500191A - 透析患者のための補助剤 - Google Patents

透析患者のための補助剤

Info

Publication number
JP2002500191A
JP2002500191A JP2000527261A JP2000527261A JP2002500191A JP 2002500191 A JP2002500191 A JP 2002500191A JP 2000527261 A JP2000527261 A JP 2000527261A JP 2000527261 A JP2000527261 A JP 2000527261A JP 2002500191 A JP2002500191 A JP 2002500191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patients
dialysis
amino acids
leucine
hypoalbuminemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000527261A
Other languages
English (en)
Inventor
マッケンジー・ウォルサー
Original Assignee
マッケンジー・ウォルサー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1998/000014 external-priority patent/WO1998030217A1/en
Application filed by マッケンジー・ウォルサー filed Critical マッケンジー・ウォルサー
Publication of JP2002500191A publication Critical patent/JP2002500191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 透析患者の低アルブミン血症を予防および/または治療するために、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−チロシンおよびL−バリンの混合物からなる錠剤型食事補助剤を透析患者に投与するために使用すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、透析患者のためのアミノ酸補助剤に関する。 米国では透析患者は、1年の死亡率が24%である。現在のところ死亡率につ
いて最良の予測指標は、血清アルブミン濃度である。血清アルブミン濃度のわず
かな差異が死亡率の相当な変化を予告する。例えば、0.2g/dlより高い血
清アルブミンを有する透析患者は、25%を下回る死亡率となる[Owen et al.,
NEJM 329:1001-6,1993]。低アルブミン血症は、透析開始時および透析中におい てよく起こることである。殆どの場合、食事療法は効果がない。その機構は良く
知られていない。
【0002】 (背景技術) 透析前の少なくとも6ヶ月間、必須アミノ酸またはそのケト類似体によって補
足された非常に低いタンパク質食が処方された患者は、透析開始時に低アルブミ
ン血症を発症することはまれであるということが以前から示されてきた[Walser
M., Kidney Internat 44:1139,1993]。これは一般的な経験に反している。また 、そのような患者は、通常の透析用の食事を摂取するにもかかわらず、少なくと
も最初の2年間は、一般的な経験と比較して、透析時にかなり低い死亡率を有す
るということが示されている[Coresh, J., M .Walser, and S. Hill; J Amer So
c Nephrol 6;1379,1995]。この死亡率の低下は、血清アルブミンの比較的高いレ
ベルによって説明され得るかどうかは確認できなかった。その理由は、これらの
患者が幾つかの州の多くの施設で透析されていたことによる。
【0003】 前記所見によると、透析患者の食事に必須アミノ酸を補足すると、摂食タンパ
ク質の通常または通常に近い食事タンパク質量を摂取する患者においても、低ア
ルブミン血症を予防することができる可能性がある。そのような効果に対する機
構は明らかでない。また、血漿および細胞内のアミノ酸濃度について幾つかの異
常が観察されているにもかかわらず、この患者群における低アルブミン血症の有
病率に対する機構は解明されていない。
【0004】 透析患者に対する必須アミノ酸の経口補足に関して、少なくとも7つの小臨床
試験が報告されている(1−7)。しかし、これらのいずれの研究も、決定的な
ものでなく、また適切に管理されたものでもない。これら研究を概説して、Kays
en(8)は「経口栄養補助剤はこの患者群において低アルブミン血症を治癒しない 」と述べており、Wolfson (9)は「しかし、アミノ酸補助剤を使用した多くの研 究にも関わらず、包括的な栄養状態に対する影響は論争状態のままである」、Ik
izler および Hakim (10)「さらに、これらの研究の大部分が適切に管理されて おらず、範囲が狭く、成功の程度が一定でない」と述べている。
【0005】 静脈注射の補助剤は、より広く研究されているが、この治療費用は非常に高く
、Wolfson(9)によれば、「・・・これらの研究には、数多くの欠点がある」。
【0006】 Furst ら (11)は必須アミノ酸の新規配合物を設計し、バリンの比率を高め、 ロイシンおよびイソロイシンの比率を下げ、ならびにチロシンを含ませて、透析
前の尿毒症患者で明らかとなった細胞外および細胞内のアミノ酸濃度の異常を直
すことを試みた。それによると、この混合物は、アミノ酸濃度の異常を改善しな
がら窒素バランスを維持する(11−14)。この配合物は、また「腎臓疾患に
おける食事の修飾」と称される大規模なNIH支援研究の試験的段階に使用され
、進行した慢性腎臓機能不全を伴うこれら患者における栄養が維持されることが
見出された(15)。この混合物は、透析中の患者においては使用も支持もされ
ていない。
【0007】 発明の要旨 本発明は、錠剤の形態で、各錠剤中、L−ヒスタミン(45mg)、L−イソ
ロイシン(60mg)、L−ロイシン(90mg)、L−リジン(65mg)、
L−メチオニン(90mg)、L−フェニルアラニン(70mg)、L−トレオ
ニン(65mg)、L−トリプトファン(25mg)、L−チロシン(75mg
)およびL−バリン(135mg)を含むアミノ酸の混合物が、1日あたり8〜
18個の錠剤の用量で投与されると、透析(血液透析または腹膜透析どちらでも
)患者における低アルブミン血症を予防および/または治療し、さらに患者の生
存率を改善するであろうという考えを基にしている。
【0008】 本発明を説明するために、低アルブミン血症透析患者の各群に、ダブルブライ
ンド(二重盲検)方式で、食事を変えずに、3ヶ月間、これら錠剤(1日につき
4錠)または類似の偽薬のいずれかを摂取するように無作為に割り付けた。無作
為化は、血清アルブミン濃度(低い、および非常に低い濃度)の2つの範囲なら
びに血液透析と腹膜透析に層別した。補足の前、および補足中は1ヶ月ごとの間
隔で、血清アルブミン、人体測定および血清アミノ酸レベルを測定した。アミノ
酸補助剤を摂取する患者は、偽薬を摂取する患者よりも血清アルブミン濃度の大
きな上昇を示す。血清アルブミン濃度が死亡率の予測指標であるので、アミノ酸
補助剤を摂取する患者がより低い死亡率を示すことが予想される。
【0009】 本発明において上記のものから、アミノ酸量を変えることが考えられる。通常
、その変動は、10〜30重量%の範囲内に存在し得る。しかし、指示されたア
ミノ酸の割合が維持されるということが好まれる。即ち、例えば、L−ロイシン
およびL−メチオニンの量は、投与されたL−ヒスチジン量の約2倍量であるべ
きであり、またL−イソロイシンの量は、L−ロイシンおよびL−メチオニンの
約2/3倍であるべきである。
【0010】 引用文献: 1.Phillips ME, Harvard J, Howard JP.「メンテナンス血液透析患者におけ
る経口必須アミノ酸補助剤」Clin Nepbrol 9, 241-248,1978 2.Hecking E, Kohler H, Zobel R.,lemmel E-M,Mader H, Opferkuch W, Pre
llwitz W, Keim HJ, Muller D. 「慢性血液透析患者に必須アミノ酸を用いる治 療;ダブルブラインド交差試験」Am J Clin Nutr 31, 1821-1826, 1978 3.Ulm A, Neuhauser M, Leber H-W,「間欠的血液透析患者のタンパク質代謝
および貧血に対する必須アミノ酸およびケト酸の影響」Am J Clin Nutr 31, 182
7-1830,1978 4.Counahan R, El-Bishti M, Chantler C.「通常の血液透析を受ける小児に
おける経口必須アミノ酸」、Clin Nephrol 9, 11-14、1978 5.Acchiardo S., Moore L, Cockrell S.「慢性血液透析患者に対する必須ア
ミノ酸の影響」、ASAIO Trans 28, 608-614, 1982 6.Knefati Y, Wone C, Aparicio M,「ケト酸および必須アミノ酸の経口混合
物(KA/AA)によって、CAPD患者のタンパク質栄養不良を治療し得る」(要
約)Kidney Internat 36, Suppl 27, S-303, 1989 7.Ecder ST, Tuna S, Sever MS , Ozdogan, Ark E, Aysuna N, Bozfakioglu
S, Ergin Karadayi H, Aydin AE, Kocak N.「経口投与される必須アミノ酸の、
メンテナンス血液透析治療を受けている患者への影響」(要約)Nephrol Dial T
ransplant 9; 100, 1994 8.Kaysen GA.「透析患者における低アルブミン血症」Seminars in Dialysis
9:249-256, 1996 9.Wolfson M.「透析患者への栄養補助剤の使用」Seminars in Dialysis 5:
285-290, 1992 10.Ikizler TA., Hakim RM.「最終段階の腎疾患における栄養」Kidney Int
ernat 50: 343-357, 1996 11. Furst P., Alvestrand A., Bergstrom J.「尿毒症における、栄養およ び異化ストレスの細胞内アミノ酸プールへの影響」、Am J Clin Nutr 33:1387-9
5, 1980 12.Alvestrand A.、Furst P., Bergstrom J.「尿毒症における血漿および 筋肉のアミノ酸」Clin Nephrol 18, 297-305, 1982 13.Alvestrand A., Ahlberg M、Furst P., Bergstrom J.「慢性尿毒症患者
における低タンパク質食および新しいアミノ酸調製物を用いた臨床結果」Clin N
ephrol 19: 67-73, 1983 14.Bergstrom J.、Ahlberg M、Alvestrand A、Furst P.「慢性的腎臓機能 不全に対するアミノ酸治療」、Infusionsther Klin Ernahr 14: Suppl 5:8-11、
1987 15.Modification of Diet in Renal Disease Study Group.「腎臓疾患にお
ける食事制限の研究」:試験的(フィージビリティー)研究から得られた、設計 、方法および結果. Am J Kidney Dis 20: 18-33, 1992

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リ
    ジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−トレオニン、L−トリプト
    ファン、L−チロシンおよびL−バリンの混合物を含む、透析患者に投与するた
    めの錠剤型食事補助剤。
  2. 【請求項2】 錠剤あたり、L−ヒスチジン(45mg)、L−イソロイシ
    ン(60mg)、L−ロイシン(90mg)、L−リジン(65mg)、L−メ
    チオニン(90mg)、L−フェニルアラニン(70mg)、L−トレオニン(
    65mg)、L−トリプトファン(25mg)、L−チロシン(65mg)およ
    びL−バリン(135mg)の混合物を含む、請求項1記載の錠剤型食事補助剤
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の組成物の有効量を患者に投与するこ
    とを含む、透析患者における低アルブミン血症を予防および/または治療する方
    法。
  4. 【請求項4】 錠剤を1日に8〜18錠の用量で投与する、請求項3記載の
    方法。
JP2000527261A 1998-01-05 1998-03-13 透析患者のための補助剤 Pending JP2002500191A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/000014 WO1998030217A1 (en) 1997-01-06 1998-01-05 Supplement for dialysis patients
WO9800014 1998-01-05
PCT/US1998/003815 WO1999034813A1 (en) 1998-01-05 1998-03-13 Supplement for dialysis patients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500191A true JP2002500191A (ja) 2002-01-08

Family

ID=22266136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527261A Pending JP2002500191A (ja) 1998-01-05 1998-03-13 透析患者のための補助剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1044017B1 (ja)
JP (1) JP2002500191A (ja)
AT (1) ATE405287T1 (ja)
AU (1) AU751556B2 (ja)
CA (1) CA2317038C (ja)
DE (1) DE69839922D1 (ja)
DK (1) DK1044017T3 (ja)
ES (1) ES2311297T3 (ja)
PT (1) PT1044017E (ja)
TR (1) TR200001896T2 (ja)
WO (1) WO1999034813A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711523B2 (ja) * 2001-02-13 2011-06-29 日本臓器製薬株式会社 低アルブミン血症改善剤
US20080268038A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Wolfe Robert R Compositions and Approaches for Increasing Diet Induced Thermogenesis, Inducing Weight Loss and Maintaining Muscle Mass and Strength
CN107997182A (zh) * 2017-11-02 2018-05-08 上海市杨浦区市东医院 一种肾衰竭透析患者使用的固定营养剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764703A (en) * 1969-11-07 1973-10-09 Astra Ab Amino acid mixture for use in treatment of uremic conditions
DE2531204A1 (de) * 1975-07-12 1977-01-13 Fresenius Chem Pharm Ind L-aminosaeuregemische fuer parenterale oder orale anwendung
JPS568312A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc Amino acid pharmaceutical preparation
JPS6217A (ja) * 1985-02-14 1987-01-06 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定な活性型ビタミンd3類製剤
US4752619A (en) * 1985-12-23 1988-06-21 The Johns Hopkins University Nutritional supplement for treatment of uremia
EP0393781B1 (en) * 1989-04-20 1995-02-08 ZAMBON GROUP S.p.A. Dopamine pro-drug
JP2534139B2 (ja) * 1989-10-09 1996-09-11 株式会社大塚製薬工場 腎不全用経口アミノ酸製剤
JPH04159219A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 腎不全用経口アミノ酸製剤
ES2185646T3 (es) * 1992-12-22 2003-05-01 Baxter Int Soluciones de aminoacido mejoradas para el tratamiento de pacientes de dialisis peritoneal.
US5728678A (en) * 1995-06-06 1998-03-17 Nestec Ltd. Method and composition for providing nutrition to a renal failure patient

Also Published As

Publication number Publication date
ATE405287T1 (de) 2008-09-15
TR200001896T2 (tr) 2000-12-21
EP1044017A1 (en) 2000-10-18
AU751556B2 (en) 2002-08-22
DK1044017T3 (da) 2008-12-08
WO1999034813A1 (en) 1999-07-15
CA2317038C (en) 2006-10-17
PT1044017E (pt) 2008-11-03
EP1044017B1 (en) 2008-08-20
EP1044017A4 (en) 2005-01-05
ES2311297T3 (es) 2009-02-01
AU6863398A (en) 1999-07-26
CA2317038A1 (en) 1999-07-15
DE69839922D1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045999B2 (en) Nutritional composition for the stimulation of muscle protein synthesis
AU2010234206B2 (en) Hemodialysis and peritoneal dialysis solutions comprising one or more creatine compounds
US5698230A (en) Amino acid solutions for treatment of peritoneal dialysis patients
Mortelmans et al. Intradialytic parenteral nutrition in malnourished hemodialysis patients: a prospective long‐term study
SE459900B (sv) Aminosyrakomposition foer behandling av njursvikt
EP0405295B1 (en) Improved nutritional formulation for the treatment of renal disease
KR20170104575A (ko) 신부전 환자를 치료하기 위한 카복실산 혼합물
CN103997914A (zh) 预防心脏代谢风险的营养产品
JPWO2004019928A1 (ja) 肝疾患治療剤
Druml et al. Parenteral nutrition in patients with renal failure–Guidelines on Parenteral Nutrition, Chapter 17
US20190151275A1 (en) Composition for treatment of neurodegenerative disease
US6713501B1 (en) Supplement for dialysis patients
CA2529317A1 (en) Supplement for restoring growth hormone levels
JP2002500191A (ja) 透析患者のための補助剤
JPH07118150A (ja) 分枝鎖アミノ酸を有効成分とする、呈味の調整された経口投与薬
US20190365707A1 (en) Methods of ameliorating post-dialysis washout and nutritional supplements for use in such methods
WO1998030217A1 (en) Supplement for dialysis patients
US20050239888A1 (en) Pharmaceutical compositions containing keto-acids for endoperitoneal administration
Bergström et al. Therapy with branched chain amino acids and keto acids in chronic uremia
Bergström et al. Amino acid therapy for patients with chronic renal failure
CN116075299A (zh) 营养制剂
Druml Impact of Renal Replacement Therapy on Metabolism and Nutrient Requirements in the Critically Ill Patient
Druml et al. Parenteral nutrition in patients with renal failure–Guidelines on Parenteral Nutrition, Chapter 17 Parenterale Ernährung bei Nierenversagen–Leitlinie Parenterale Ernährung, Kapitel 17