JP2002374402A - 画像処理装置及び符号装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び符号装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002374402A
JP2002374402A JP2001182459A JP2001182459A JP2002374402A JP 2002374402 A JP2002374402 A JP 2002374402A JP 2001182459 A JP2001182459 A JP 2001182459A JP 2001182459 A JP2001182459 A JP 2001182459A JP 2002374402 A JP2002374402 A JP 2002374402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
information
error correction
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001182459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475622B2 (ja
JP2002374402A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Umeda
清 梅田
Minoru Kusakabe
稔 日下部
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001182459A priority Critical patent/JP4475622B2/ja
Priority to US10/170,358 priority patent/US7116826B2/en
Publication of JP2002374402A publication Critical patent/JP2002374402A/ja
Publication of JP2002374402A5 publication Critical patent/JP2002374402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475622B2 publication Critical patent/JP4475622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0092Payload characteristic determination in a watermarking scheme, e.g. number of bits to be embedded

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋め込まれる情報の性質に応じてその誤り訂
正の能力を決定することで、埋め込まれる情報に依存し
て最大限の埋め込み量を確保する。 【解決手段】 画像情報に付加情報を多重化する際にそ
の付加情報を誤り訂正符号化する。その際、付加情報が
例えばBMPやWAVファイル等である場合には誤り訂
正能力が低くても再現する際に致命的な問題とはなりず
らいので、誤り訂正能力を低くして符号化する。このた
めの誤り訂正能力の決定は、付加情報の拡張子に基づい
て誤り訂正パラメータ決定部205が行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び方
法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像情報中に、画像に関連の
ある他の情報を多重化する研究が盛んに行われている。
【0003】近年では、電子透かし技術と称し、写真、
絵画等の画像情報中に、その著作者名や、使用許可の可
否等の付加情報を視覚的に判別しづらい様に多重化し
て、インターネット等のネットワークを通じて流通する
技術が標準化されつつある。
【0004】また、他の応用分野としては、複写機、プ
リンタ等の画像出力装置の高画質化に伴い、紙幣、印
紙、有価証券等の不正な偽造を防止する目的で、紙上に
出力された画像から出力機器、及び、その機体番号を特
定する為に、画像中に付加情報を埋め込む技術がある。
例えば、特開平7-123244号公報では、視覚的に
感度の低い色差成分、及び彩度成分の高周波域に付加情
報を埋め込むことにより情報の多重化を行う技術を提案
している。
【0005】また、多くの付加情報を埋め込むため、出
願人は誤差拡散法によって生じるテクスチャを利用し、
通常の疑似階調処理では発生し得ない量子化値の組み合
わせを人工的に作成することにより符号の埋め込みにす
る方法を既に提案している。この方法は、テクスチャの
形状が微視的に多少変化するだけなので、視覚的には画
質が劣化するものではない。また、誤差拡散法の量子化
閾値を変更する方法を用いれば、視覚的に面積階調の濃
度値も保たれる為、極めて容易に異種信号の多重化が実
現できる。
【0006】図1は、先に出願人により提案された発明
の、画像処理システムの構成を表すブロック図である。
【0007】図中、100及び104はともに入力端子
を示し、100からは多階調の画像情報を、104から
は、画像情報の中に埋め込むべき必要な付加情報が入力
される。この付加情報は、入力端子100にて入力され
る画像情報とは別の情報、例えば音声情報や、入力端子
100にて入力される画像に関する著作権情報等、様々
な応用が考えられる。付加情報には、誤り訂正符号化部
103において、誤り訂正のための符号化処理が施され
る。この誤り訂正符号には、BCH符号、リードソロモン
符号等いかなる種類の符号を用いてもよい。誤り訂正符
号が施された結果得られた多重化情報は、付加情報多重
化部101に入力される。この付加情報多重化部101
は、視覚的に判別しづらいように、画像情報中に付加情
報を埋め込ませる装置である。この付加情報多重化部
は、付加情報の多重化とともに、入力した多階調の画像
情報の量子化をも司る。102はプリンタを示し、付加
情報多重化部で作成された情報をプリンタエンジンにて
出力する。プリンタは、インクジェットプリンタ、レー
ザープリンタ等、疑似階調処理を用いることにより階調
表現を実現するプリンタを想定する。
【0008】出力された印字物は、スキャナ105を用
いて印字物上の情報を読みとり、付加情報分離部106
によって、印字物中に埋め込まれた付加情報を分離す
る。分離された付加情報は、誤り訂正復号化部107に
おいて、誤り訂正復号化処理が行われた後、出力端子1
08から出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、これまでの電子
透かし技術は、確かに、埋め込み対象となる画像情報の
画質劣化を抑えつつ、その画像情報中に付加情報を埋め
込むだけでなく、より多くの情報をも埋め込むことが可
能となった。
【0010】しかしながら、埋め込まれる側である付加
情報の性質にかかわらず、一律の同じ誤り訂正符号化処
理で行っていたので、まだまだ改善の余地がある。例え
ば、付加情報には、復元する際に1ビットの情報でも誤
れば、情報全体が復元不可能となってしまうものも存在
するし、その一方で、付加情報自体に冗長性があり、多
少のビット誤りが生じても、付加情報の復元に大きな支
障をきたさないものもある。前者の例としては、画像圧
縮フォーマットであるJPEGが挙げられ、後者の例と
しては、BMPファイル(画像を非圧縮で画素毎のデー
タを単純に並べた形式のファイル)、WAVファイル
(音響サンプリングしたデータを単純に並べた形式のフ
ァイル)等が挙げられる。
【0011】つまり、BMPファイルやWAVファイル
等については、多少のビットの欠落があったとしても、
再現(再生)する際に問題とはならない。換言すれば、
かかる情報を埋め込む場合には、誤り訂正のための強度
は低くても構わないことになる。
【0012】本発明は、埋め込まれる情報の性質に応じ
てその誤り訂正の能力を決定することで、埋め込まれる
情報に依存して最大限の埋め込み量を確保することを可
能ならしめる画像処理装置及び符号装置及び方法及びコ
ンピュータプログラム及び記憶媒体を提供しようとする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題を可決するた
め、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備え
る。すなわち、画像処理装置であって、前記付加情報の
性質を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基
づいて、前記付加情報を誤り訂正符号化する際の誤り訂
正能力を決定する決定手段と、該決定手段で決定された
訂正能力で前記付加情報を符号化させる符号化制御手段
とを備え、前記符号化制御手段による制御の元で得られ
た符号化済み付加情報を前記画像情報に多重化すること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態を詳細に説明する。
【0015】尚、実施形態における画像処理装置はパー
ソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置上で動作する
アプリケーションに適用した場合について説明する。ま
た、稼動するOSは如何なるものでも良いが、ここでは
米国マイクロソフト社が提供するWindowsを例に
する。
【0016】図2は実施形態における画像処理システム
の構成を表すブロック図である。
【0017】図中、200及び204はともに入力端子
を示し、200からは多階調の画像情報を、204から
は画像情報の中に埋め込むべき必要な大きさ“size”ビ
ットの付加情報が入力される。この付加情報 は、入力
端子200にて入力される画像情報とは別の情報、例え
ば音声情報や、入力端子200にて入力される画像に関
する著作権情報等、様々な応用が考えられる。該付加情
報は、誤り訂正符号化部203に入力され、誤り訂正処
理が行われる。
【0018】誤り訂正符号は様々なものが提案されてお
り、代表的なものとしては、リードソロモン符号、BC
H符号、ファイア符号、ピーターソン符号等があげられ
る。誤り訂正方式として、これらのうちいずれを用いて
もかまわないが、本実施形態では、その構成の容易さや
符号化率の高さから、既に様々なシステムに採用されて
いるBCH符号を採用して説明する。なお、BCH符号
のアルゴリズムに関しては、既に様々な場所で説明され
ているため、本稿では割愛することとする。
【0019】また、本実施形態においては、BCH符号
をBCH(n,k,d)と表現するが、これは、BCH符
号の符号長がnビットで、そのうちkビットが情報ビッ
トであり、残りのn−kビットが検査ビット、この構成
で、t=[d/2]ビットまでの誤りを訂正することが
可能であることを示している。なお、ここで[]は、自
身を超えない最大の整数を意味している。誤り訂正符号
部203は、入力された付加情報x(i)に対して検査ビ
ットが付加し、その結果多重化情報y(j)(j>size)
を出力する。
【0020】前記誤り訂正符号部203において必要と
なるパラメータ(nD,kD,dD)を決定するのが、誤り
訂正パラメータ決定部205である。同部205には、
付加情報のファイル名に付随している拡張子ext(通常
は、3乃至4文字)が入力され、その結果に応じて、パ
ラメータ(nD,kD,dD)が決定される。なお、ここ
で、(nD,kD,dD)はデータ部に対する誤り訂正パラ
メータを示している。後述するが、多重化フォーマット
のヘッダ部には、データ部の種類に関係なく、一定のパ
ラメータである(nH,kH,dH)を用いて、比較的訂正
能力の高い誤り訂正符号化が行われることになる。
【0021】201は、付加情報多重化部を示し、視覚
的に判別しづらいように、画像情報中に多重化情報y
(i)を埋め込ませる装置である。この付加情報多重化部
は、付加情報の多重化とともに、入力した多階調の画像
情報の量子化をも司る。202はプリンタを示し、付加
情報多重化部で作成された情報をプリンタエンジンにて
出力する。プリンタは、インクジェットプリンタ、レー
ザープリンタ等、疑似階調処理を用いることにより階調
表現を実現するプリンタであればその機種は問わない。
【0022】出力された印字物は、スキャナ等の光学読
み取り装置207を用いて印字物上の情報を読みとり、
付加情報分離部208によって、印字物中に埋め込まれ
た付加情報を分離し、読みとった多重化情報y'(i)を、
誤り訂正復号化部209に入力する。誤り訂正復号化部
では誤り訂正処理を行い、その結果得られた付加情報
x'(i)を出力端子210に出力する。
【0023】以上であるが、上記処理を汎用情報処理装
置上で実現する場合、そのほとんどの処理はプロセッサ
が実行するプログラムによるものである。具体的な装置
構成は例えば図3に示す構成となろう。
【0024】図中、301は装置全体の制御を司るCP
Uであり、302はブートプログラムやBIOSを記憶
しているROMである。303はCPU301のワーク
エリアとして使用されるRAMであり、304は2次記
憶装置であるハードディスク装置であり、OSや実施形
態における電子透かしにかかるアプリケーション、画像
ファイル等が記憶されている。305はネットワーク
(インターネットを含む)と接続するためのネットワー
クインタフェースであり、306はキーボードやマウス
である。307は表示制御部であって、内部に表示用メ
モリ(不図示)を有し、CPU301の制御下において
その表示用メモリに対する書き込み(描画)処理すると
共に、表示用メモリに格納されたデータを映像信号とし
て表示相違308に出力する処理を行う。309はプリ
ンタインタフェース、310は先に説明したいずれかの
プリンタである。
【0025】上記構成において、本装置に電源が投入さ
れ、OSが稼動した後、電子透かし埋め込みのためのア
プリケーションがHDD304からRAM303に読み
込まれた際の動作について説明する。
【0026】先ず、先に説明した図2における誤り訂正
パラメータ決定部205と誤り訂正符号化部203とし
て機能する部分の詳細な説明をフローチャートに沿って
行う。
【0027】図4は、誤り訂正パラメータ決定部205
に対応する処理手順を示すフローチャートである。
【0028】本実施形態では、 種類のファイルの拡張
子毎に、あらかじめ最適なBCHパラメータ(nD i,kD
i,dD i)を決定しておき、図5に示すようなリスト(テ
ーブル)の状態で、ハードディスク304等に記憶して
おく。図5では、それぞれの拡張子に対して、最適なパ
ラメータ(nD i,kD i,dD i)が設定されている。なお、
Ext[I]として格納されているパラメータ は、いずれの
拡張子にも該当しなかった付加情報に対して与えられる
パラメータである。
【0029】また、以下の説明に先立ち、ユーザーは実
施形態におけるアプリケーションを用いて、埋め込み対
象となる画像を表示し、それに埋め込まれる情報をダイ
アログボックス等を介して指定しているものとする。
【0030】図4において、ステップS400で初期設
定を行い、ステップS401〜S403で、図2の端子
206から入力された付加情報(ユーザに選択されたフ
ァイル)の拡張子が、リスト上に存在するか否かの判定
を行う。もし存在していれば、その拡張子に最適なパラ
メータ(nD i,kD i,dD i)が、誤り訂正符号化部203
に入力される。また、リスト上に存在していなければ、
(nD I,kD I,dD I)がBCHパラメータとして決定され
る。
【0031】図6は、誤り訂正符号化部203に対応す
る処理手順を示すフローチャートである。以下、同図に
沿って、各部の説明する。
【0032】同図では、先ず、ステップS600におい
て、付加情報を格納するフォーマットのヘッダ部分を生
成する。図7は、画像中に多重化する情報のフォーマッ
トである。ヘッダ部には、多重化画像を作成した日時
や、印字媒体の情報、また付加情報の大きさや付加情報
のファイル名等が格納される。図7に示されたようなフ
ォーマットに対して、ステップS601およびS602
において、誤り訂正のための検査ビットを付加する。ス
テップS601では、ヘッダ部分に対し、予め設定され
たパラメータ(nH,kH,dH)を用いたBCH誤り訂正
処理を施す。但し、ヘッダ部分は、その情報が確実に再
現されることが望まれるので、誤り訂正の強度を最大限
にさせる。ステップS602では、付加情報部分に対
し、誤り訂正パラメータ決定部より入力されたパラメー
タ(nD,kD,dD)を用いて、BCH誤り訂正処理を施
す。本実施形態の中で用いているBCH符号は、誤り訂
正を施すビットストリームをkDビット毎に分割し、そ
れぞれに対して ビットの検査ビットを付加する。その
結果、誤り訂正符号化部203から出力される多重化情
報y(i)は、図8(b)に示すような状態になる。生成さ
れた多重化情報y(i)は、付加情報多重化部に入力され
る。
【0033】埋め込み処理は以上である。この後は、埋
め込まれた画像をプリンタ310で印刷するか、或い
は、記憶媒体に保存するか、又は、ネットワークを介し
て送信する等の処理を行えば良い。
【0034】次に、本実施形態における埋め込まれた画
像データから付加情報を抽出する際の誤り訂正復号化部
209について説明する。この処理は、図3に示した装
置構成と同じで良いので、装置の具体的な構成について
の説明は省略する。
【0035】同図では、まずステップS901におい
て、パラメータ(nH,kH,dH)を用いて、ヘッダ部の
誤り訂正復号化を行う。その結果、データ部に格納され
ている付加情報のサイズやファイル名(ファイル名(fil
ename)+拡張子名(ext))を得ることができる。ステッ
プS902では、得られたファイル名の拡張子extを用
いて、誤り訂正パラメータ決定部205と全く同様の処
理を行い、誤り訂正パラメータ(nD,kD,dD)を決定
する。ステップS903では、決定された前記パラメー
タ(nD,kD,dD)を用いて、データ部の誤り訂正復号
化処理を行い、その結果得られた付加情報x'(i) は、
出力端子210から出力される。
【0036】以上が、本発明における実施形態の説明で
ある。なお、本実施形態においては、付加情報として一
つのファイルのみを想定したが、複数のファイルが付加
情報として選択されても、同様の処理を行うことが可能
である。
【0037】また、抽出した付加情報の出力先は、その
付加情報の拡張子に依存して切り替える。例えば、拡張
子がWAVであった場合には、OSに登録された、拡張
子WAV用のアプリケーションにそのデータを渡すよう
にすると、画像再生と共に音響再生も同時に行われるこ
とになる。
【0038】<第2の実施形態>上記実施形態(第1の
実施形態)では、冗長度の高いデータの種類をあらかじ
めリストアップしておき、該当する付加情報に対して
は、比較的訂正能力の低い誤り訂正を施すことにより、
多重化可能情報量に占める検査ビットの割合を下げる方
法を提案した。しかし、一般的に冗長度が高いと思われ
るBMPファイルにも、BMPファイルのヘッダ情報のよ
うに、欠落してはならない情報が存在する(図10)。
このような付加情報ファイルのヘッダ部に対しても、訂
正能力が低い誤り訂正を行ってしまうと、付加情報を完
全に復元できない場合が起こりうる。そこで、本第2の
実施形態では、冗長度が低い付加情報ヘッダ部には、フ
ォーマットのヘッダ部と同様の、比較的強い誤り訂正処
理を施し、純粋なデータ領域にのみ、訂正能力の低い誤
り訂正符号化を行う場合について述べる。
【0039】図11は、本第2の実施形態における誤り
訂正符号化部203のフローチャートを示している。以
下、本実施形態に沿って説明を行う。
【0040】同図において、まずステップS1101で
多重化フォーマットのヘッダ部を生成する。ヘッダ部の
例としては、図10に示されるように、多重化情報の作
成日時、印字媒体の種類、付加情報全体のバイト数や、
付加情報のファイル名が記述される。加えて、本実施形
態では、付加情報のヘッダ部のバイト数もヘッダに加え
られている。復号側では、この情報量を参照して、付加
情報ヘッダ部の誤り訂正復号化を行うことになる。な
お、付加情報のヘッダ部のバイト数は、それぞれの拡張
子に依存するので、図5のリスト(テーブル)にヘッダ
部のバイト数を示す欄を設ければ良い。
【0041】ステップS1102では、パラメータ(n
H,kH,dH)を用いて、多重化フォーマットのヘッダ部
に対し誤り訂正符号化を行う。
【0042】ステップS1103〜S1104では、パ
ラメータ(nH,kH,dH)を用いて、付加情報ヘッダ部
に対し誤り訂正符号化を行う。
【0043】ステップS1105〜ステップS1106
では、誤り訂正パラメータ決定部205より入力された
パラメータ(nD,kD,dD) を用いてデータ部の誤り訂
正符号化を行う。なお、誤り訂正パラメータ決定部20
5の動作は、第1の実施形態で説明したものと同様であ
る。
【0044】上記処理を行うことにより、生成された多
重化情報 は、図12(b)のようになる。データ部に
は、一般的にヘッダ部よりも訂正能力の低い誤り訂正符
号化が行われるため、訂正のための検査ビットの量が、
データ部では小さくなっている。
【0045】図13は、本第2の実施形態における誤り
訂正復号化部209のフローチャートである。以下、同
図に沿って説明を行う。
【0046】先ず、ステップS1301において多重化
画像から分離された多重化情報y'(i)の、ヘッダ部分の
誤り訂正復号化を行う。パラメータは(nH,kH,dH
を使用する。その結果、付加情報ヘッダ部の大きさや、
付加情報全体の大きさ、及びファイル名等を取得するこ
とができる。
【0047】次に、ステップS1302において、前記
ステップS1301で得られた付加情報の拡張子を用い
て、第1の実施形態で述べた方法と同様に、データ部に
対して、その拡張子に依存した誤り訂正パラメータ(n
D,kD,dD)を決定する。
【0048】次に、ステップS1303〜S1304に
おいて、パラメータ(nD,kD,dD)を用いて、付加情
報ヘッダ部の誤り訂正復号化を行う。復号化処理は、前
記ステップS1301で得られた付加情報ヘッダ部のバ
イト数分だけ行う。
【0049】ステップS1305〜S1306では、前
記S1302で決定したパラメータを用いて、誤り訂正
復号化処理が施される。復号化処理は、前記S1301
で得られた付加情報部のバイト数から、付加情報ヘッダ
部のバイト数を差し引いた分だけ行う。以上述べた処理
を行うことで、冗長度が高い付加情報に含まれる重要ビ
ットを効率良く保護することができる。
【0050】以上が、第2の実施形態の説明である。な
お、本実施形態においては、付加情報として一つのファ
イルのみを想定したが、複数のファイルが付加情報とし
て選択されても、同様の処理を行うことが可能である。
また、本実施形態では、純粋なデータ部にもパラメータ
を用いて誤り訂正処理を加えたが、データ部には一切
誤り訂正処理を加えない場合も、本発明の範疇であるこ
とはいうまでもない。なお、その場合の多重化情報は図
14のようになる。
【0051】以上、情報を埋め込む付加情報多重化装
置、及び、情報の抽出を行う付加情報分離装置の各々に
ついて説明してきたが、本発明は、この組み合わせに限
定するものではない。
【0052】また、実施形態では、上記付加情報の埋め
込みと抽出(分離)とをそれぞれアプリケーション(こ
れら2つの機能を1つのアプリケーションで実現しても
構わない)で実現する例を説明したが、例えば、埋め込
み部分はプリンタドライバで実現してもよい。
【0053】すなわち、プリンタドライバに適用する場
合には、アプリケーション上で印刷する際に、付加情報
を埋め込むか否かを問い合わせるダイアログメッセージ
を表示し、埋め込む場合にはそのファイルを選択するウ
インドウを表示させ、ファイルを少なくとも1つ選択さ
せる。その後、上記処理を行い、印刷データを生成し、
出力するようにすれば良い。
【0054】また、実施形態では、ホストコンピュータ
上で動作するアプリケーション或いはプリンタドライバ
として説明したが、複写機、ファクシミリ、プリンタ本
体等にハードウエア、及びソフトウエアとして内蔵する
ことも効果がある。
【0055】また、上記実施形態で説明したように、本
発明の主要部分はアプリケーション或いはプリンタドラ
イバ等のソフトウェアによって実現できるものである。
従って、本発明はコンピュータプログラムに適用できる
のは明らかである。通常、コンピュータにプログラムを
組み込む場合、フロッピー(登録商標)ディスクやCD
ROM等の記憶媒体をセットしてインストール或いはコ
ピーするものであるので、上記実施形態を実現するコン
ピュータを含むのであれば、かかる記憶媒体も本願発明
に含まれるのは明らかである。
【0056】以上説明したように本発明によれば、画像
情報に、その画像情報の品質を劣化させることなく付加
情報を多重化する際に、その付加情報の性質に応じて誤
り訂正の能力を可変にすることで、その付加情報に適し
た適応した誤り訂正のための検査ビットを設定できるよ
うになり、より多くの付加情報を多重化させることが可
能となる。特に、誤差拡散法の量子化条件変更に伴うテ
クスチャ発生の変化を符号埋め込みに利用することで、
更に顕著なものとすることができる。
【0057】また、実施形態によれば、容易に画像情報
への付加情報の多重化が実現できる為、画像情報中に音
声情報や秘匿情報を埋め込むサービス、アプリケーショ
ンが提供できる。また、紙幣、印紙、有価証券等の不正
な偽造行為を抑制したり、画像情報の著作権侵害を防止
したりすることも可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、埋
め込まれる情報の性質に応じてその誤り訂正の能力を決
定することで、埋め込まれる情報に依存して最大限の埋
め込み量を確保することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な多重化装置及び復号装置のブロック構
成図である。
【図2】実施形態における多重化装置及び復号装置のブ
ロック構成図である。
【図3】実施形態が適用する装置の具体的構成を示す図
である。
【図4】実施形態における誤り訂正パラメータ決定部の
処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施形態におけるファイルの種類と誤り訂正パ
ラメータの関係を示す図である。
【図6】実施形態における誤り訂正符号化部の処理手順
を示すフローチャートである。
【図7】実施形態におけるヘッダの構造を示す図であ
る。
【図8】実施形態における多重化フォーマットを示す図
である。
【図9】実施形態における誤り訂正復号化部の処理手順
を示すフローチャートである。
【図10】実施形態における付加情報のファイルフォー
マットを示す図である。
【図11】第2の実施形態における誤り訂正符号化部の
処理手順を示すフローチャートである。
【図12】多重化フォーマットを示す図である。
【図13】第2の実施形態における誤り訂正復号化部の
処理手順を示すフローチャートである。
【図14】データ部に誤り訂正を行わない場合のフォー
マット例を説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 信孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CA18 CB12 CB16 CB18 CE08 CG07 DA03 DB02 DB09 DC30 5C076 AA14 BA06 BA09 5C078 AA04 BA12 CA00 DA00 DA01 EA01 5J065 AC03 AC04 AD11 AF04 AH07 AH13 5K014 AA01 BA07 EA07 EA08 HA10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に、当該画像情報とは異なる付
    加情報を多重化する画像処理装置であって、 前記付加情報の性質を検出する検出手段と、 該検出手段の検出結果に基づいて、前記付加情報を誤り
    訂正符号化する際の誤り訂正能力を決定する決定手段
    と、 該決定手段で決定された訂正能力で前記付加情報を符号
    化させる符号化制御手段とを備え、 前記符号化制御手段による制御の元で得られた符号化済
    み付加情報を前記画像情報に多重化することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、付加情報が冗長度が高
    い付加情報か低い情報かを検出することを特徴とする請
    求項第1項に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、付加情報として指定さ
    れたファイルの拡張子に基づいて、そのファイルの性質
    を検出することを特徴とする請求項第1項又は第2項の
    何れか1つに記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記多重化した画像情報を印刷す
    る印刷手段を備えることを特徴とする請求項第1項に記
    載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 更に、付加情報を特定するヘッダ情報を
    高い誤り訂正能力を有する固定の符号化処理で符号化す
    るヘッダ符号化手段を備え、当該符号化済みヘッダを付
    加情報と共に多重化することを特徴とする請求項第1項
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 更に、付加情報を構成するヘッダ部を前
    記高い誤り訂正能力を有する固定の符号化処理で符号化
    する付加情報ヘッダ符号化手段を備え、当該付加情報ヘ
    ッダ符号化手段で符号化されたを付加情報のヘッダ部を
    多重化することを特徴とする請求項第1項に記載の画像
    処理装置。
  7. 【請求項7】 画像情報に、当該画像情報とは異なる付
    加情報を多重化する画像処理装置の制御方法であって、 前記付加情報の性質を検出する検出工程と、 該検出工程の検出結果に基づいて、前記付加情報を誤り
    訂正符号化する際の誤り訂正能力を決定する決定工程
    と、 該決定工程で決定された訂正能力で前記付加情報を符号
    化させる符号化制御工程とを備え、 前記符号化制御工程による制御の元で得られた符号化済
    み付加情報を前記画像情報に多重化することを特徴とす
    る画像処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 画像情報に、当該画像情報とは異なる付
    加情報を多重化する画像処理装置として機能するコンピ
    ュータプログラムであって、 前記付加情報の性質を検出する検出工程のプログラムコ
    ードと、 該検出工程の検出結果に基づいて、前記付加情報を誤り
    訂正符号化する際の誤り訂正能力を決定する決定工程の
    プログラムコードと、 該決定工程で決定された訂正能力で前記付加情報を符号
    化させる符号化制御工程のプログラムコードとを備え、 前記符号化制御工程による制御の元で得られた符号化済
    み付加情報を前記画像情報に多重化することを特徴とす
    るコンピュータプログラム。
  9. 【請求項9】 請求項第8項に記載のコンピュータプロ
    グラムはアプリケーションプログラムであることを特徴
    とするコンピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項第8項に記載のコンピュータプ
    ログラムはプリンタドライバプログラムであることを特
    徴とするコンピュータプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項第8項乃至第10項の何れか1
    つに記載のコンピュータプログラムを格納する記憶媒
    体。
  12. 【請求項12】 請求項第1項に記載の画像処理装置で
    多重化した画像情報を入力し、多重化した付加情報を抽
    出する画像復号装置であって、 多重化された付加情報の性質を検出する検出手段と、 前記付加情報を分離する分離手段と、 該分離手段で分離した付加情報を、前記検出手段で検出
    した性質に基づく誤り訂正能力に従って復号化する復号
    化手段とを備えることを特徴とする復号装置。
  13. 【請求項13】 請求項第1項に記載の画像処理装置で
    多重化した画像情報を入力し、多重化した付加情報を抽
    出する画像復号装置の制御方法であって、 多重化された付加情報の性質を検出する検出工程と、 前記付加情報を分離する分離工程と、 該分離工程で分離した付加情報を、前記検出手段で検出
    した性質に基づく誤り訂正能力に従って復号化する復号
    化工程とを備えることを特徴とする復号装置の制御方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項第1項に記載の画像処理装置で
    多重化した画像情報を入力し、多重化した付加情報を抽
    出する画像復号装置として機能するコンピュータプログ
    ラムであって、 多重化された付加情報の性質を検出する検出工程のプロ
    グラムコードと、 前記付加情報を分離する分離工程のプログラムコード
    と、 該分離工程で分離した付加情報を、前記検出手段で検出
    した性質に基づく誤り訂正能力に従って復号化する復号
    化工程のプログラムコードとを備えることを特徴とする
    コンピュータプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項第14項に記載のコンピュータ
    を格納することを特徴とする記憶媒体。
JP2001182459A 2001-06-15 2001-06-15 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4475622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182459A JP4475622B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
US10/170,358 US7116826B2 (en) 2001-06-15 2002-06-14 Embedding with error-correction encoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182459A JP4475622B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002374402A true JP2002374402A (ja) 2002-12-26
JP2002374402A5 JP2002374402A5 (ja) 2008-07-31
JP4475622B2 JP4475622B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19022557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182459A Expired - Fee Related JP4475622B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081832A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、付加画像生成方法及び情報抽出方法
JP2010074436A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8009596B2 (en) 2006-11-30 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009596B2 (en) 2006-11-30 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data communication system
JP2009081832A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、付加画像生成方法及び情報抽出方法
JP2010074436A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475622B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116826B2 (en) Embedding with error-correction encoding
US7599081B2 (en) Detecting and protecting a copy guarded document
Zamani et al. A genetic-algorithm-based approach for audio steganography
JP5013694B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP2002232685A (ja) 電子透かし処理装置、情報処理装置、ディジタルコンテンツ配布システム、電子透かし挿入方法、及び記憶媒体
JP2006121656A (ja) 電子透かし埋込装置、電子透かし埋込方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US7706026B2 (en) Protecting document from undesired alteration and undesired reproduction
US7283261B2 (en) Image processing method, manipulation detection method, image processing device, manipulation detection device, image processing program, manipulation detection program, and image formation medium
JP4401578B2 (ja) 情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JP4027371B2 (ja) 印刷装置
Zamani et al. A novel approach for audio watermarking
JP4475622B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4829715B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP3774651B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
US7952750B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2006030514A1 (ja) 画像複製制御装置、画像複製制御方法、画像作成装置、画像作成方法,プログラム、画像複製装置
JPH11232259A (ja) 電子文書管理装置
JP2010074242A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、コンピュータが実行可能なプログラム、およびコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2006025409A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4757205B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP4047359B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP3809356B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008205948A (ja) 印刷装置
JP4471331B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2000350002A (ja) データに透かし情報を埋め込む方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees