JP2002373788A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2002373788A
JP2002373788A JP2001181062A JP2001181062A JP2002373788A JP 2002373788 A JP2002373788 A JP 2002373788A JP 2001181062 A JP2001181062 A JP 2001181062A JP 2001181062 A JP2001181062 A JP 2001181062A JP 2002373788 A JP2002373788 A JP 2002373788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
liquid crystal
layer
compound layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001181062A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miura
聖志 三浦
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Akira Tsuboyama
明 坪山
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Takashi Moriyama
孝志 森山
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Manabu Kogori
学 古郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001181062A priority Critical patent/JP2002373788A/ja
Publication of JP2002373788A publication Critical patent/JP2002373788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機EL素子において、キャリア移動度の高
い液晶化合物層をキャリア輸送層利用し、且つ、液晶化
合物層の膜厚のバラツキによる発光輝度のバラツキを抑
制する。 【解決手段】 液晶化合物層24に印加される電圧V1
と発光層を含む有機化合物層25に印加される電圧V2
との比が、V1/V2<2.8となるように、各層を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プリンタ
等に用いられる有機エレクトロルミネッセンス素子(有
機EL素子)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットパネルディスプレイ対応
の自発光型デバイスとして、プラズマ発光表示素子、フ
ィールドエミッション素子、EL素子(有機、無機)が
注目されている。
【0003】この中でも、有機EL素子に関しては、1
987年にT.W.Tang等により、蛍光性金属キレ
ート錯体とジアミン系分子の薄膜を積層した構造を利用
して、低電圧DC駆動で高輝度な発光が得られることが
実証され、研究開発が精力的に進められている。これら
低分子系の有機EL素子においては、緑(G)単色や、
青(B)、赤(R)等の色を加えたエリアカラータイプ
のディスプレイが製品化され、現在はフルカラー化への
開発が活発化している。
【0004】有機EL素子は、発光層に到達した電子と
正孔が再結合する際に生じる発光を利用した、キャリア
注入型の自発光型デバイスである。図1に一般的な有機
EL素子の断面模式図を示す。図中、11は陰極、12
は発光層、13は正孔輸送層、14は陽極、15は電子
輸送層である。通常、陰極11には金属電極を、発光層
12での発光を取り出すために陽極14には透明電極を
用いる。陰極11、陽極14間には有機化合物層が挟持
されて、各有機化合物層の膜厚は数十nm程度が一般的
である。また、陰極11の金属材料としては、アルミニ
ウムやアルミニウム・リチウムの合金、マグネシウム・
銀の合金など仕事関数の小さな金属が用いられ、陽極1
4にはインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数の大
きな透明導電材が用いられる。
【0005】一般的な有機EL素子の有機化合物層は、
図1(a)に示した発光層12と正孔輸送層13からな
る2層構造、或いは、図1(b)に示したような、電子
輸送層15、発光層12、正孔輸送層13の3層構造で
ある。図1の構成において、正孔輸送層13は陽極14
から発光層12へ正孔を効率よく注入させる機能を、電
子輸送層15は陰極11から発光層12へ電子を効率よ
く注入させる機能を、それぞれ有している。また、同時
に、正孔輸送層13は電子を、電子輸送層15は正孔を
発光層12に閉じ込める(キャリアブロック)機能を有
し、発光効率を高める効果がある。
【0006】フルカラーのフラットパネルディスプレイ
として既に製品化されている液晶ディスプレイは、カラ
ーフィルタ等を用いてフルカラー化を実現しているが、
有機EL素子の場合には、発光層を構成する材料を適切
に選ぶことにより、R、G、Bの3原色を自発光させる
ことができ、液晶ディスプレイよりも高速応答、広視野
角と優れた特徴を有している。
【0007】一方、十分な実用性を持ったフルカラーデ
ィスプレイを実現するためには、R、G、Bの各色の発
光層の発光輝度、色度、発光効率に優れた素子を構成す
ることが必要である。
【0008】一般に、R、G、Bの各色の発光輝度や色
度といった特性を、それぞれ単独の発光材料からなる発
光層によって実現することは難しい。この問題に対し
て、ホスト材料に蛍光色素をドーピングした色素ドープ
型有機EL素子が利用されている。この素子は、図1に
示した正孔輸送層や電子輸送層、或いは発光層を構成す
る材料をホストとして、その中に極少量の蛍光色素をド
ープすることにより、その蛍光色素からのルミネッセン
スを発光色として取り出す方法である。この方法の特長
としては、蛍光収率の高い色素が利用できるため、発光
効率の向上が期待できること、発光色の選択が大幅に向
上することである。
【0009】このような状況で、キャリア輸送層を形成
する有機化合物に液晶性を付与することで高移動度を達
成しようとする動きがある。一般的に有機EL素子に用
いられる有機薄膜はアモルファス状態にあり、分子配列
に規則性はない。これに対して、分子配列に一定の秩序
度を持った液晶化合物において高移動度の材料が見出さ
れ、注目されている。例えば、Haarer等は、代表
的なディスコティック液晶である長鎖トリフェニレン系
化合物のメソフェーズにおいて、10-1cm2/Vse
cという高速な正孔移動度を観測している〔Natur
e,Vol.371,p.141(1994)〕。ま
た、Haarer等は一連のトリフェニレン系ディスコ
ティック液晶におけるカラムナー相の分子配列の秩序度
と正孔移動度の関係について検討しており、秩序度が高
くなるほど、正孔移動度が大きくなることを報告してい
る〔Adv.Mater.,Vol.8,p.815
(1996)〕。
【0010】また、半那等はフェニルナフタレン骨格を
有する棒状液晶がスメクチックE(SmE)相におい
て、10-2cm2/Vsecという非常に高いキャリア
移動度を示し、またこれが電子・正孔共に高速な両極性
の電子伝導性であることを報告している〔Appl.P
hys.Lett,Vol.73,No.25,p.3
733(1998)〕。
【0011】上記のように液晶化合物の自発的な配向に
よって、キャリア輸送に有利な分子配列制御を行うこと
ができる可能性、それにより、優れたキャリア輸送材料
が実現できる可能性がある。
【0012】また、上記したような有機EL素子を表示
パネルとして用いる場合、寿命や駆動するドライバの制
約等の問題から、できるだけ低電流、低電圧で駆動する
ことが求められ、その結果、スイッチング素子を用いた
アクティブマトリクス駆動法が適していると考えられて
いる(特開平8−241057号公報、10th Fin
e Process Technology for
Flat−PanelDisplay Confere
nce Proceeding E2)。
【0013】従来の有機EL素子は、基板を1枚用い、
その1枚の基板上にスイッチング素子や電極、有機化合
物層等を支持させる構成が一般的であった。ここで、
透明電極の形成には高温プロセスを必要とし、有機化
合物は耐熱性に欠ける、という理由から、有機化合物層
を形成する前に透明電極を形成しておく必要があった。
一方、有機化合物層は金属電極と透明電極とで挟持しな
ければならない。よって、従来のスイッチング素子を用
いた有機EL素子は、(1)スイッチング素子を設けた
基板に先ず透明電極を形成し、(2)次いで、上記透明
電極の表面に有機化合物層を蒸着成膜し、(3)最後
に、仕事関数の小さいアルミニウム等を真空蒸着して金
属電極を形成する、という順序で形成していた。
【0014】しかしながら、有機EL素子の発光は、当
然ながら透明電極側から取り出されるため、上記の順序
で形成される素子においては、透明電極が形成される基
板にスイッチング素子や該素子の配線が配置されること
になり、それらの存在によって画素の開口率が低下して
しまうという問題があった。
【0015】また、例え透明電極と金属電極の配置を逆
にすることができたとしても、別の問題を生じてしま
う。即ち、基板上に金属電極、有機化合物層、透明電極
を形成した場合には、透明電極側が観察側(発光取り出
し側)となるため、当該電極側を金属封止缶などで保護
することができず、外部からの水分や酸素が素子内に侵
入しやすい、有機化合物層は薄膜であるため、物理的な
接触によって簡単に破壊されてしまう、という問題があ
った。
【0016】有機EL素子を形成する方法として、基板
を2枚用い、一方の基板にスイッチング素子や配線を形
成し、他方の基板に陽極や有機化合物層、陰極を形成
し、これら2枚の基板を貼り合わせるという方法も提案
されている(特開平10−333601号公報、特開平
11−3048号公報、特開2001−35663号公
報)。この方法の場合、スイッチング素子を形成しない
側の基板に透明電極を形成することができるため、スイ
ッチング素子による開口率低下の問題は回避することが
できる。しかしながら、2枚の基板を貼り合わせる際の
圧力によって有機化合物層が損傷したり、また電気的な
接続が不安定になる等の問題があった。
【0017】前記した、液晶化合物を用いて有機化合物
層を形成する場合には、これらの問題を解決することが
できる。即ち、一方の基板にスイッチング素子と配線、
金属電極を形成し、他方の基板には透明電極を形成し、
それぞれ電極上に必要な有機化合物層を形成した後、所
定の間隙を設けて2枚の基板を貼り合わせ、該間隙に液
晶化合物を注入して有機EL素子を形成することによ
り、有機化合物層に物理的な接触を与えることなく、ス
イッチング素子を透明電極とは逆側の基板上に設けた構
成をとることができる。また、この構成では、有機化合
物層が2枚の基板間に挟持されているため、外部から水
分や酸素が侵入しにくく、素子の耐久性が向上する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶化
合物を用いた有機EL素子においては、液晶化合物層の
膜厚のバラツキによって、画素毎の発光輝度が変動し、
表示ムラが発生するという問題があった。
【0019】本発明の課題は、キャリア移動度の高い液
晶化合物をキャリア輸送層に利用し、高開口率で高輝度
の発光を実現し、且つ、液晶化合物層の膜厚のバラツキ
による表示ムラの発生を抑制して表示特性に優れた有機
EL素子を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一の電極を
有する第一の基板と、該第一の電極に対向する第二の電
極を有する第二の基板と、該第一の電極と第二の電極と
の間に挟持された、少なくとも発光層を含む有機化合物
層と導電性を有する液晶化合物層とを有し、上記電極間
に電圧を印加した際に、上記有機化合物層に印加される
電圧V1と液晶化合物層に印加される電圧V2とが、V1
/V2>3.8であることを特徴とする有機エレクトロ
ルミネッセンス素子である。
【0021】本発明の有機EL素子においては、上記V
1とV2の比は好ましくはV1/V2>8.6、さらに好ま
しくはV1/V2>18.2、望ましくはV1/V2>3
7.4、さらに望ましくはV1/V2>75.8である。
【0022】また、液晶化合物層がドーパントを含有す
る構成、上記第一の電極を画素電極として第一の基板上
に画素毎に形成し、該画素電極毎にスイッチング素子を
配し、該スイッチング素子をマトリクス配線した構成、
特に、第2の基板が透明基板であり、第2の電極が透明
電極である構成及びスイッチング素子が薄膜トランジス
タである構成を好ましい態様として含むものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、発光層
を含む有機化合物層と液晶化合物層それぞれに印加され
る電圧の比V1/V2が3.8を超えるように各層を構成
することによって、液晶化合物層の膜厚のバラツキによ
る表示ムラの発生を抑制した素子である。以下に、本発
明の作用を詳細に説明する。
【0024】一般に、有機EL素子で用いられる有機化
合物や液晶化合物に流れる電流は、次式で示されるよう
に、空間電荷制限電流が支配的であることが知られてい
る。
【0025】
【数1】
【0026】上記式中、 J:電流密度 ε:比誘電率 ε0:真空の誘電率 μ:キャリア移動度 V:印加電圧 d:膜厚
【0027】上記式から明らかなように、空間電荷制限
電流は電荷密度には依存しない。
【0028】一方、HHOT(ヘキサキスヘキシロキシ
トリフェニレン)等の導電性液晶化合物においては、ド
ーパントを添加することでキャリア密度が増加し、電流
が増加することが知られており、その電圧電流特性を図
5に示す。図5中、実線は膜厚が0.5μm、破線は
0.7μm、一点鎖線は1.0μmの場合である。ま
た、図5の膜厚が0.5μmの素子について電圧電流特
性の横軸をV2/d3としてプロットしたものが図6であ
る。図6より、電流密度J:V2/d3が良好な直線関係
にあることがわかる。尚、膜厚が0.7μm、1.0μ
mの場合も、0.5μmのプロットにほぼ重なる直線関
係が示される。
【0029】即ち、キャリア密度の増加により電流が増
加したにも関わらず、電流がV2/d3に比例することを
(あたかも空間電荷制限電流のような特性を)示してい
る。この関係から、導電性液晶化合物をキャリア輸送層
として用いた場合には、その膜厚によって流れる電流が
大きく変化し、その結果発光輝度のバラツキを生じるこ
とがわかる。
【0030】そこで、発光層を含む有機化合物層及び導
電性液晶化合物層に流れる電流を、次式
【0031】
【数2】 〔上記式においてn=1、2(1は発光層を含む有機化
合物層を、2は液晶化合物層を示す)である。〕
【0032】として、液晶化合物層の膜厚がΔd2だけ
変化した時の電流密度の変化ΔJを考えると、Δd2
2に比べて十分に小さい場合には、
【0033】
【数3】
【0034】という関係が得られる。
【0035】有機EL素子の発光輝度はほぼ電流密度に
比例するため、電流密度の変化率ΔJ/Jは、輝度変化
に対応する。また、ディスプレイとして許容される輝度
バラツキは、補償すべき階調数にもよるが、256〜1
6階調で0.4%〜6.3%である。即ち、256階調
では0.4%、128階調では0.8%、64階調では
1.6%、32階調では3.1%、16階調では6.3
%に輝度バラツキを抑える必要がある。一方、液晶化合
物層の膜厚のバラツキは、2枚の基板を1μm程度の間
隙をおいて貼り合わせる構成で素子を作製した場合に、
約10%程度発生する。
【0036】よって、ΔJ/J=0.4〜6.3%、Δ
2/d2=10%として、上記式より、
【0037】
【数4】
【0038】つまり、V1/V2>3.8とすることによ
り、輝度バラツキを6.3%以内に抑え、16階調に対
応することが可能となる。さらに、V1/V2>8.6
で、32階調に、V1/V2>18.2で64階調に、V
1/V2>37.4で128階調に、V1/V2>75.8
で256階調に対応することができる。
【0039】尚、上記の説明においては、発光層を含む
有機化合物層に流れる電流がV2/d3に比例するとして
説明しているが、一般的には該有機化合物層に流れる電
流はVn(nは任意の正の整数)に比例し、必ずしもV2
には比例しない。しかしながら、同一の電流密度が得ら
れる電圧の比として考えると、十分にその効果を得るこ
とができる。
【0040】本発明においては、発光層を含む有機化合
物層及び液晶化合物層を、上記電圧比の条件を満足する
ように形成することによって、液晶化合物層の膜厚のバ
ラツキによる輝度バラツキを表示に影響を及ぼさない程
度に抑制することができる。
【0041】以下に、本発明の有機EL素子の具体的な
構成について説明する。図2は本発明の有機EL素子の
基本的な構成例を示す断面模式図であり、図中、21
a、21bは基板、22は陽極、23は陰極、24は導
電性の液晶化合物層、25は発光層を含む有機化合物層
である。本発明の有機EL素子は、基本的に2枚の基板
21a、21bを用い、一方の基板21aには陰極23
を、他方の基板21bには陽極22を形成し、これら電
極を対向させて配置し、その間に発光層を含む有機化合
物層25と導電性の液晶化合物層24を挟持させる。
尚、本構成例においては、液晶化合物層24は正孔輸送
層として機能する。
【0042】図2の素子の製造方法としては、先ず、基
板21a上に陰極23となる金属層を形成する。金属材
料としては、アルミニウムやアルミニウム・リチウム合
金、マグネシウム・銀合金などの仕事関数の小さい金属
が用いられ、その形成方法としては、蒸着法が一般的で
あり、後述する画素電極とする場合等、所定のパターン
状に形成する場合には、マスクを用いた蒸着法が用いら
れる。
【0043】基板21a、21bとしては、ガラス基板
や多結晶(poly)Siで薄膜トランジスタ(TF
T)等駆動回路を形成したガラス基板、シリコンウエハ
上に駆動回路を設けたもの等適宜用いることができる。
但し、発光を取り出す側には透明基板を用いる。
【0044】次いで、陰極23上に有機化合物層25を
形成する。有機化合物層25は少なくとも発光層を含
み、必要に応じて正孔輸送層、電子輸送層等が適宜組み
合わせて用いられ、蒸着法等により形成される。
【0045】本発明において用いられる発光層として
は、従来有機EL素子の発光層に用いられていた材料を
用いることができ、特に低分子系の有機EL材料が好ま
しい。また、ホスト材料に色素をドープしたタイプなど
も適宜用いられる。
【0046】基板21bには、陽極22が形成される。
陽極材料としては、ITO等の仕事関数が大きな材料が
好ましく、また、当該構成においては、透明電極である
ことが好ましい。
【0047】このようにして用意された基板21a、2
1bの一方の周辺部に接着剤を描画し、真空中で貼り合
わせた後、等方相にまで加熱した導電性の液晶化合物を
注入して液晶化合物層24を形成し、本発明の有機EL
素子を得る。
【0048】本発明において用いられる導電性の液晶化
合物としては、前記したスメクチック液晶やディスコテ
ィック液晶など、有機EL素子に適用されていた液晶材
料を用いることができ、さらに、そのキャリア移動度を
高めるために適宜ドーパントを添加しても良い。尚、図
2の構成では液晶化合物層24は正孔輸送層として機能
するため、正孔輸送性の液晶材料を用いる必要がある
が、電子輸送性の液晶化合物を用いて、陰極23上に電
子輸送層を形成しても良い。
【0049】本発明の有機EL素子は、導電性の液晶化
合物層をキャリア輸送層として利用することから、前記
したように注入法による製造が可能であり、よって、発
光を取り出す側とは逆側にスイッチング素子や配線を設
けて画素開口率の高い素子を構成することが可能であ
る。以下に本発明を、スイッチング素子を用いたアクテ
ィブマトリクス駆動型の素子に適用した場合について説
明する。図3はその一実施形態の1画素の等価回路であ
る。図中、31は走査信号線、32は情報信号線、3
3、35はTFT、34は容量、36はEL部、37は
対向電極、38は電流供給源である。
【0050】本構成例では、複数本の走査信号線31と
複数本の情報信号線32を互いに直交するように配線
し、その交点を画素として、画素毎にTFT33を配置
する。TFT33はゲート電極を画素行毎に共通に走査
信号線31に接続し、第1主電極を画素列毎に共通に情
報信号線32に接続する。走査信号線31は不図示の走
査信号ドライバに接続され、順次選択走査信号が印加さ
れる。一方、情報信号線32は不図示の情報信号ドライ
バに接続され、走査信号線31の選択走査に同期して、
該当する画素行の各画素に書き込む情報信号が情報信号
ドライバより転送される。情報信号は情報信号線32、
TFT33を介して容量34に書き込まれてTFT35
をオンし、書き込まれた情報信号に応じて電流供給源3
8よりTFT35を介して電荷がEL部36の画素電極
に書き込まれ、該EL部36に電流が流れて発光する。
容量34に書き込まれた情報信号は当該画素の非選択期
間においても保持されるため、EL部36は次の走査が
行われるまで発光する。
【0051】図4に、具体的な1画素の構成を断面模式
図で示す。図中、33、35、37はそれぞれ図3にお
けるTFT33、35、対向電極37に相当する。ま
た、41a、41bは基板、42、43、44、及び、
48、49、50はそれぞれ、TFT33、35の半導
体層に形成されたチャネル、ソース、ドレイン領域であ
り、45、51はゲート電極、46、52はソース電
極、47、53はドレイン電極、54は画素電極、55
a〜55cは絶縁層、56は有機化合物層、57は導電
性の液晶化合物層である。半導体層としては、多結晶シ
リコンやアモルファスシリコンが適宜用いられる。
【0052】当該構成において、対向電極37をITO
等透明導電材で形成し、基板41b側から発光を取り出
す構成とすることにより、TFT33、35やその配線
による開口率低下を回避することができる。
【0053】また、当該構成ではスイッチング素子とし
てTFTを用いているが、これに限定されるものではな
く、MIM素子や単結晶シリコン基板にドープして形成
したトランジスタも適宜用いることができる。
【0054】
【実施例】(実施例1) 〔陰極基板の作製〕厚さ1.1mmのガラス基板上にア
クリル系感光性材料(日本合成ゴム社製「JNPC−4
3」)を使用して、厚さ0.7μmのスペーサを形成し
た。該スペーサをマスクで保護しながら、下記電極、各
有機化合物層の蒸着を行った。
【0055】上記基板上に、厚さ100nmのAl層を
真空度2.7×10-3Paの条件下で真空蒸着法にて成
膜し、陰極を形成した。次いで、該陰極上に、下記アル
ミキノリノール錯体(Alq3)を真空度2.7×10
-3Paの条件下で厚さ100nmに真空蒸着し、発光層
を形成した。さらに、該発光層の上に、下記α−NPD
(同仁化学社製)を真空度2.7×10-3Paの条件下
で厚さ100nmに真空蒸着し、正孔輸送層を形成し
た。
【0056】
【化1】
【0057】〔陽極基板の作製〕厚さ1.1mmのガラ
ス基板上に、厚さ70nmのITO膜をスパッタ成膜
し、陽極とした。
【0058】〔素子の作製〕上記陽極基板の周辺部にU
V硬化型シール材を描画し、上記陰極基板と密着させた
後、UV照射してシール材を硬化させてセルを形成し
た。このセルを100℃に加熱し、下記TCNQを1.
4mol%ドープした下記HHOTを等方相温度で注入
し、厚さ約0.5μmの液晶化合物層を形成し、有機E
L素子を作製した。
【0059】
【化2】
【0060】Cry.:結晶相 Dhd:ディスコティック・ヘキサゴナル・ディスオーダ
ード相 Iso.:等方相
【0061】また、同様にして、電圧測定用に、電極間
にAlq3層、α−NPD層のみを挟持させた素子a、
TCNQドープHHOT層のみを挟持させた素子bをそ
れぞれ作製した。各層の厚さは上記有機EL素子におけ
る厚さと等しくなるようにした。得られた素子aの電圧
電流特性は、図5、図6に示す厚さ0.5μmのプロッ
トの通りであり、素子bの電圧電流特性及び電圧輝度特
性は図7、図8に示すとおりであった。また、それぞれ
電流密度が5mA/cm2における電圧は、素子aで
6.5V、素子bで25Vであり、有機発光層と液晶化
合物層のそれぞれに印加される電圧の比V1/V2は3.
8であった。
【0062】本例の有機EL素子を20個作製し、液晶
化合物層の膜厚、及び、電極間に36Vを印加した際の
電流密度、発光輝度を測定した。尚、液晶化合物層の膜
厚は液晶化合物を注入する前のセルの静電容量を測定し
て算出した。結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】(比較例1)Alq3層及びα−NPD層
の厚さをそれぞれ50nm、TCNQドープHHOT層
の厚さを700nmとする以外は実施例1と同様にして
20個の有機EL素子、及び電圧測定用の素子a’、素
子b’を作製した。素子a’、素子b’に5mA/cm
2の電流を流した時のそれぞれの電圧値は11V、1
2.5Vであり、有機発光層と液晶化合物層のそれぞれ
に印加される電圧の比V1/V2は1.1であった。
【0065】本例の有機EL素子20個の電流密度、発
光輝度を下記表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機EL
素子においては、液晶化合物層を用いていることから、
2枚の基板にそれぞれ必要な部材を形成し、貼り合わせ
た後に液晶化合物を注入して素子を製造することができ
る。よって、発光層に物理的な接触等影響を及ぼすこと
なく、陰極側、陽極側のいずれにも形成することがで
き、スイッチング素子や配線が配置されていない側から
の発光の取り出しが可能となり、スイッチング素子や配
線による開口率低下を回避して高輝度のアクティブマト
リクス駆動型ディスプレイを構成することが可能とな
る。
【0068】また、本発明の有機EL素子においては、
2枚の基板間に液晶化合物層や発光層を挟持させている
ため、外部からの水分や酸素の侵入が防止され、信頼性
の高い素子を提供することができる。
【0069】さらに本発明の素子においては、液晶化合
物層、発光層を含む有機化合物層の厚さが、印加電圧比
に基づいて最適化されているため、液晶化合物層厚のバ
ラツキによる表示への影響が一定以下に抑えられてお
り、均一な表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の有機EL素子の構成を示す断面模式図で
ある。
【図2】本発明の有機EL素子の基本構成例を示す断面
模式図である。
【図3】本発明の有機EL素子をアクティブマトリクス
駆動型とした一実施形態の1画素の等価回路図である。
【図4】本発明の有機EL素子をアクティブマトリクス
駆動型とした一実施形態の1画素の断面模式図である。
【図5】導電性液晶化合物層を有する有機EL素子の電
圧電流特性を示す図である。
【図6】図5の電圧電流特性の横軸をV2/d3としてプ
ロットした図である。
【図7】本発明の実施例の有機EL素子の電圧電流特性
を示す図である。
【図8】本発明の実施例の有機EL素子の電圧輝度特性
を示す。
【符号の説明】
11 陰極 12 発光層 13 正孔輸送層 14 陽極 15 電子輸送層 21a、21b 基板 22 陽極 23 陰極 24 液晶化合物層 25 有機化合物層 31 走査信号線 32 情報信号線 33、35 TFT 34 容量 36 EL部 37 対向電極 38 電流供給源 41a、41b 基板 42、48 チャネル領域 43、49 ソース領域 44、50 ドレイン領域 45、51 ゲート電極 46、52 ソース電極 47、53 ドレイン電極 54 画素電極 55a〜55c 絶縁層 56 有機化合物層 57 液晶化合物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/10 33/14 33/14 A 33/26 33/26 Z (72)発明者 坪山 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 滝口 隆雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森山 孝志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鎌谷 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 古郡 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB17 AB18 BA06 BB07 CB01 CC01 DA01 DB03 EA00 EB00 GA04 5C094 AA03 AA07 AA10 AA38 AA43 BA03 BA27 CA19 CA25 DA09 DA12 DA13 EA04 EA05 EA06 EB02 FB01 FB20 GA10 GB10 JA01 JA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の電極を有する第一の基板と、該第
    一の電極に対向する第二の電極を有する第二の基板と、
    該第一の電極と第二の電極との間に挟持された、少なく
    とも発光層を含む有機化合物層と導電性を有する液晶化
    合物層とを有し、上記電極間に電圧を印加した際に、上
    記有機化合物層に印加される電圧V1と液晶化合物層に
    印加される電圧V2とが、V1/V2>3.8であること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 V1/V2>8.6である請求項1に記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 V1/V2>18.2である請求項1に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 V1/V2>37.4である請求項1に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 V1/V2>75.8である請求項1に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 液晶化合物層がドーパントを含有する請
    求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  7. 【請求項7】 上記第一の電極を画素電極として第一の
    基板上に画素毎に形成し、該画素電極毎にスイッチング
    素子を配し、該スイッチング素子をマトリクス配線した
    請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  8. 【請求項8】 第2の基板が透明基板であり、第2の電
    極が透明電極である請求項7に記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 スイッチング素子が薄膜トランジスタで
    ある請求項7または8に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
JP2001181062A 2001-06-15 2001-06-15 有機エレクトロルミネッセンス素子 Withdrawn JP2002373788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181062A JP2002373788A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181062A JP2002373788A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373788A true JP2002373788A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19021387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001181062A Withdrawn JP2002373788A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902981B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP4181795B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR100650046B1 (ko) 고효율의 유기 전계 발광 소자
CN107275360A (zh) 有机发光显示装置
US6836068B2 (en) Organic electroluminescent device and display apparatus
JP4411288B2 (ja) 表示装置
JP2008252082A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US6685524B2 (en) Process for producing electroluminescent device with liquid crystal layer
JP5078241B2 (ja) 発光素子を用いた発光装置および発光素子の駆動方法並びに照明器具
JP2004101948A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2007111153A1 (en) Organic light emitting device array
KR20140074431A (ko) 유기발광다이오드소자 및 이에 이용되는 액정성 발광물질
JP2004281087A (ja) 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
US20120025732A1 (en) Light emitting device and method for driving the same
US20020122900A1 (en) Organic electroluminescent device and display unit
JP2008066366A (ja) 有機elデバイスを用いたフィールドシーケンシャル駆動lcd用のバックライト
KR20090090656A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JPH10172767A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2008227182A (ja) 表示装置
CN100524414C (zh) 显示装置以及电子机器
JP2002134273A (ja) 有機el素子
JP2002170685A (ja) 導電性液晶素子及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7215305B2 (en) Electroluminescent element and display
JP2002373788A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902