JP2002371027A - 3−アシル−2−ブタノンの製造方法 - Google Patents

3−アシル−2−ブタノンの製造方法

Info

Publication number
JP2002371027A
JP2002371027A JP2001174655A JP2001174655A JP2002371027A JP 2002371027 A JP2002371027 A JP 2002371027A JP 2001174655 A JP2001174655 A JP 2001174655A JP 2001174655 A JP2001174655 A JP 2001174655A JP 2002371027 A JP2002371027 A JP 2002371027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acyl
butyl ester
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001174655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783519B2 (ja
Inventor
Mutsumi Harada
睦 原田
Hiroyuki Matsuda
洋幸 松田
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2001174655A priority Critical patent/JP4783519B2/ja
Publication of JP2002371027A publication Critical patent/JP2002371027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783519B2 publication Critical patent/JP4783519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3−アシル−2−ブタノン類を、温和な条件
下に、簡便に、経済的に、高い選択率で収率よく、高い
純度で製造できる方法の提供。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるアシルクロリ
ドと、下記化学式(II)で表される2−メチル−アセト酢
酸t−ブチルエステルを、ピリジン系化合物およびマグ
ネシウム化合物の存在下に反応させて下記一般式(III)
で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチ
ルエステルを製造し、それを酸の存在下に脱炭酸して下
記一般式(IV)で表される3−アシル−2−ブタノンを
製造する方法。 【化22】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状又は分岐鎖状の飽和
又は不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、香料として有用な
3−メチル−2,4−ノナジオンに代表される3−アシ
ル−2−ブタノン類、およびその合成中間体である2−
メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3−メチル−2,4−ノナジオンに代表
される3−アシル−2−ブタノン類は、マリン様、グリ
ーン様の香気を有することから、香料などとして有用で
ある。従来、3−メチル−2,4−ノナジオンの製造方
法としては、例えば、(i)カプロン酸無水物とメチル
エチルケトンを三フッ化ホウ素ガスの存在下に反応させ
て合成する方法[J.Am.Chem.Soc.vo
l.67,284(1945)]、(ii)ヘキサン酸エ
チルとアセトンを水素化ナトリウムの存在下に反応させ
て得られる2,4−ノナジオンを、ナトリウムエノラー
トの存在下にヨウ化メチルでメチル化する方法[Fet
t.Wiss.Techol.vol.91,225
(1989)]が知られている。
【0003】しかしながら、上記(i)の従来法は、三
フッ化ホウ素ガスを使用するため、腐食性、爆発性およ
び毒性などの問題がある。また、上記(ii)の従来法
は、2,4−ノナジオンの合成に当たって反応溶媒とし
てジエチルエーテルを用い、2,4−ノンジオンのメチ
ル化をヨウ化メチルを用いて行っていることから、経済
性および毒性の点から工業的に有利な方法であるとは言
い難い。しかも、上記(ii)の従来法による場合は、目
的物である3−メチル−2,4−ノナジオンの純度が4
0%と低く、精製もガスクロマトグラフィーにより行っ
ていることから目的物を大量に得ることが困難であるこ
とが報告されている]J.Am.Oil.Chem.S
oc.,vol.75,831(1998)]。
【0004】M.W.Rathkeらは、J.Org.
Chem.1985,50,2622−2624に、ア
シルクロリドおよびアセト酢酸エチルを、アシルクロリ
ドと等モル量の無水塩化マグネシウムおよび2倍モル量
のピリジンの存在下で反応させて、アシルアセト酢酸エ
チルエステルを合成する方法を報告している。しかしな
がら、このRathkeらの方法では、高価な無水塩化
マグネシウムをアシルクロリドと等モル量で使用しなけ
ればならないため経済的に有利な方法であるとは言い難
い。また、この方法では多量の塩化マグネシウムを用い
るため、塩化マグネシウムが溶媒に溶解せず、撹拌が困
難になり、操作性が悪く、さらに反応終了後に多量の塩
化マグネシウムが廃棄物として排出されるため、環境汚
染の点から問題があり、該廃棄物の処理に手間を要する
などの問題がある。また、このRathkeらの方法で
用いられるアセト酢酸エチルは、2位が無置換の化合物
であり、このRathkeらの方法は、2位が置換され
ていて立体障害などによって反応性が劣ることが予想さ
れる2−位が置換されたアセト酢酸エチルへの適用可能
性を何ら示唆していない。また、2−アシル−β−ケト
酸のt−ブチルエステルを酸性条件下で脱炭酸してβ−
ジケトン類を合成する方法が報告されている[J.Ch
em.Res.,Synop.,(9),302(198
7)、Gazz.Chim.Ital.,115(11
−12,Pt.A),633(1985)]。しかしな
がら、ここで使用されている2−アシル−β−ケト酸の
t−ブチルエステルは、いずれも2位が無置換のものの
みであり、しかも使用している酸は高価で毒性の強いト
リフルオロ酢酸であり、実用的でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マリ
ン様、グリーン様の香気を有し香料として有用な、3−
メチル−2,4−ノナジオンに代表される3−アシル−
2−ブタノン類を、温和な条件下に、簡便な操作で、経
済的に、収率よく、高純度で製造できる方法を提供する
ことである。さらに、本発明の目的は、3−アシル−2
−ブタノンの製造に有効に用い得る合成中間体の製造方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明者らは鋭意検討を重ねてきた。その結果、特
定のアシルクロリドと2−メチル−アセト酢酸t−ブチ
ルエステルをピリジン系化合物および少量のマグネシウ
ム化合物の存在下に反応させると、3−アシル−2−ブ
タノンの合成中間体として有用な2−メチル−2−アシ
ルアセト酢酸t−ブチルエステルが、高収率で、選択的
に生成すること、そしてそれによって生成した前記2−
メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルを酸
の存在下で脱炭酸すると、目的とする3−アシル−2−
ブタノンが、温和な条件下に、特別の精製法などを採用
しなくても、簡便な操作で、経済的に、収率よく、高純
度で得られることを見出して本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、(1) 下記の一般
式(I);
【0008】
【化10】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表されるアシルクロリドと、下記の化学式(I
I);
【0009】
【化11】 で表される2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
を、ピリジン系化合物(a)および触媒量のマグネシウ
ム化合物(b)の存在下に反応させて、下記の一般式
(III);
【0010】
【化12】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
−ブチルエステルを製造し、該2−メチル−2−アシル
アセト酢酸t−ブチルエステルを酸の存在下に脱炭酸し
て、下記の一般式(IV);
【0011】
【化13】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表される3−アシル−2−ブタノンにすること
を特徴とする3−アシル−2−ブタノンの製造方法であ
る。
【0012】さらに、本発明は、(2) 下記の一般式
(I);
【0013】
【化14】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表されるアシルクロリドと、下記の化学式(I
I);
【0014】
【化15】 で表される2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
を、ピリジン系化合物(a)および触媒量のマグネシウ
ム化合物(b)の存在下に反応させて、下記の一般式
(III);
【0015】
【化16】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
−ブチルエステルを製造することを特徴とする2−メチ
ル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルの製造方
法である。
【0016】そして、本発明は、(3) 2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルの脱炭酸を、
ギ酸および/またはp−トルエンスルホン酸の存在下で
行う前記(1)の製造方法;(4) マグネシウム化合物
(b)を、2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
に対して0.01〜0.5モル当量で用いる前記(1)
〜(3)のいずれかの製造方法;(5) ピリジン系化
合物(a)が、α−ピコリン、ピリジンおよび2,6−
ルチジンから選ばれる少なくとも1種である前記(1)
〜(4)のいずれかの製造方法;(6) マグネシウム
化合物(b)が、無水の塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシ
ドおよびマグネシウムアセチルアセトナートから選ばれ
る少なくとも1種の無水マグネシウム化合物である前記
(1)〜(5)のいずれの製造方法;(7) マグネシ
ウム化合物(b)が、無水塩化マグネシウムおよび/ま
たは無水臭化マグネシウムである前記(6)の製造方
法;および、(8) アシルクロリドと2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステルの反応を、トルエン、ヘプ
タンおよびテトラヒドロフランから選ばれる有機溶媒の
1種または2種以上中で行う前記(1)〜(7)のいず
れかの製造方法;を好ましい態様として包含する。
【0017】さらに、本発明は、(9) 下記の一般式
(III);
【0018】
【化17】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
−ブチルエステルを酸の存在下に脱炭酸して、下記の一
般式(IV);
【0019】
【化18】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)で表される3−アシル−2−ブタノンにすること
を特徴とする3−アシル−2−ブタノンの製造方法であ
る。
【0020】そして、本発明は、(10) 2−メチル
−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルの脱炭酸
を、ギ酸および/またはp−トルエンスルホン酸の存在
下に行う前記(9)の製造方法;を好ましい態様として
包含する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明では、上記の一般式(I)で表されるアシ
ルクロリド[以下「アシルクロリド(I)」ということ
がある]と2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
[以下「2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
(II)」ということがある]を、ピリジン系化合物
(a)およびマグネシウム化合物(b)の存在下に反応
させて、上記の一般式(III)で表される2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル[以下「2−
メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(II
I)」ということがある](合成中間体)を製造する。
【0022】本発明で使用するアシルクロリド(I)に
おいて、Rは、炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の
飽和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基であ
ればいずれでもよく、具体例としては、エチル基、直鎖
状または分岐鎖状のプロピル基(n−プロピル基、イソ
プロピル基)、直鎖状または分岐鎖状のブチル基(n−
ブチル基、イソブチル基)、直鎖状または分岐鎖状のペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、直鎖
状または分岐鎖状のプロペニル基、直鎖状または分岐鎖
状のペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
テニル基を挙げることができる。前記した基Rを有する
アシルクロリド(I)の具体例としては、プロピオニル
クロリド、ブチリルクロリド、ペンタノイルクロリド、
ヘキサノイルクロリド、ヘプタノイルクロリド、オクタ
ノイルクロリド、ノナノイルクロリド、イソブチリルク
ロリド、3−メチルブタノイルクロリド、5−メチルヘ
キサノイルクロリド、5−メチル−4−ヘキセノイルク
ロリドなどを挙げることができる。そのうちでも、アシ
ルクロリド(I)としては、Rが、n−ブチル基、イソ
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基であるペン
タノイルクロリド、3−メチルブタノイルクロリド、ヘ
キサノイルクロリド、ヘプタノイルクロリドが、2−メ
チル−アセト酢酸t−ブチルエステル(II)との反応
性、入手の容易性、コスト、2−メチル−2−アシルア
セト酢酸t−ブチルエステル(III)の収率、最終的に
得られる上記の一般式で表される3−アシル−2−ブタ
ノン[以下「3−アシル−2−ブタノン(IV)」という
ことがある]の収率、香気強度、香質などの点から好ま
しく用いられ、ヘキサノイルクロリドがより好ましく用
いられる。
【0023】アシルクロリド(I)と2−メチル−アセ
ト酢酸t−ブチルエステル(II)の使用割合は、両者の
反応性、経済性などの点から、モル比で、[アシルクロ
リド(I)]:[2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエ
ステル(II)]=2.0:1.0〜1.0:2.0の範
囲内であることが好ましく、1.5:1.0〜1.0:
1.5の範囲内であることがより好ましい。前記したモ
ル比の範囲内で、アシルクロリド(I)と2−メチル−
アセト酢酸t−ブチルエステル(II)のうちの価格の安
い方を過剰に使用するとコストを低減することができ
る。
【0024】2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)の製造に用いるピリジン系化合物
(a)としては、下記の一般式(V);
【0025】
【化19】 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立
して水素原子、メチル基またはエチル基を示すか、或い
はR1とR2またはR2とR3が共に結合して環を形成して
もよい。)で表されるピリジン系化合物(ピリジンまた
はピリジン誘導体)が好ましく用いられる。本発明で用
いられるピリジン系化合物(a)の具体例としては、ピ
リジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、
2,6−ルチジン、2−エチルピリジン、3−エチルピ
リジン、4−エチルピリジン、キノリン、イソキノリン
などを挙げることができ、これらの1種または2種以上
を用いることができる。そのうちでも、2−メチル−2
−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)の収
率、経済性などの点から、α−ピコリン、ピリジンおよ
び2,6−ルチジンのうちの1種または2種以上がより
好ましく用いられ、α−ピコリンまたはα−ピコリンを
含むピリジン系化合物の混合物が更に好ましく用いられ
る。
【0026】本発明では、アシルクロリド(I)と2−
メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル(II)とを反応
させる際の塩基として、ピリジン系化合物(a)を用い
ることによって、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
−ブチルエステル(III)を高選択率、高収率で生成さ
せることができる。本発明者らの実験によれば、アシル
クロリド(I)と2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエ
ステル(II)を反応させる際の塩基としてピリジン系化
合物(a)の代わりに一般的な塩基である水素化ナトリ
ウムを使用した場合には、下記の反応式において、一般
式(VI)で表されるO−アシル化物が30〜50%程度
の高割合(選択率)で副生し、その結果、2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)の収
率が大幅に低下することが確認された。
【0027】
【化20】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
す。)
【0028】ピリジン系化合物(a)の使用量は、アシ
ルクロリド(I)に対して1.0〜10.0モル当量
[アシルクロリド(I)1モルに対して1.0〜10.
0モル]であることが、目的とする3−アシル−2−ブ
タノン[以下「3−アシル−2−ブタノン(IV)」とい
うことがある]を高収率で得るために好ましく、1.5
〜2.5モル当量であることがより好ましい。
【0029】マグネシウム化合物(b)としては、無水
のマグネシウム化合物が好ましく用いられ、含水物を使
用すると、アシルクロリド(I)と2−メチル−アセト
酢酸t−ブチルエステル(II)との間の反応の停止や抑
制などが生じ易い。本発明で用いるマグネシウム化合物
(b)としては、無水の塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシ
ド(マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド
など)、マグネシウムアセチルアセトナートなどのマグ
ネシウム化合物を挙げることができ、前記した無水のマ
グネシウム化合物の1種または2種以上が好ましく用い
られる。そのうちでも、マグネシウム化合物(b)とし
ては、無水塩化マグネシウムおよび無水臭化マグネシウ
ムの少なくとも一方、特に無水塩化マグネシウムが、少
量の使用量で、アシルクロリド(I)と2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステル(II)との反応を速やかに
進行させて、目的とする高純度の3−アシル−2−ブタ
ノン(IV)を高収率で得ることができ、しかも入手が容
易で、空気中で比較的安定であることから、特に好まし
く用いられる。
【0030】本発明では、マグネシウム化合物(b)
を、2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル(II)
に対して0.01〜0.5モル当量[2−メチル−アセ
ト酢酸t−ブチルエステル(II)1モルに対してマグネ
シウム化合物(b)を0.01〜0.5モル]の割合で
使用することが好ましく、0.1〜0.5モル当量の割
合で使用することがより好ましく、0.2〜0.5モル
当量の割合で使用することが更に好ましい。マグネシウ
ム化合物(b)の使用量が0.01モル当量よりも少な
いと、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエ
ステル(III)を高収率で得るためにアシルクロリド
(I)と2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
(II)との反応に長い時間がかかるようになり、生産性
の低下やコストの上昇を招き易い。一方、マグネシウム
化合物(b)の使用量が0.5モル当量よりも多いと、
2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル
(III)の収率が低下し易い。しかも、マグネシウム化
合物(b)の使用量が0.5モル当量よりも多いと、反
応媒体中に分散しにくくなって撹拌などの操作が円滑に
行われにくくなり、更に反応終了後に廃棄物として排出
されるマグネシウム化合物(b)の量が多くなって廃棄
物処理に手間、経費、時間などを要するようになる。
【0031】ピリジン系化合物(a)およびマグネシウ
ム化合物(b)の存在下でのアシルクロリド(I)と2
−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル(II)の反応
は、有機溶媒中で行ってもまたは有機溶媒を使用せずに
行ってもよいが、反応を速やかに且つ円滑に行うため
に、有機溶媒中で行うことが好ましい。有機溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素;テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルな
どのマグネシウム化合物(b)に対して不活性な有機溶
媒が、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエ
ステル(III)を高収率で生成することから好ましく用
いられ、これらの1種または2種以上を用いることがで
きる。そのうちでも、トルエン、テトラヒドロフランお
よびヘプタンの1種または2種以上が、2−メチル−2
−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)がより
高収率で得られ、しかも安価である点からより好ましく
用いられる。
【0032】有機溶媒を使用する場合は、その使用量は
特に制限されないが、一般に、アシルクロリド(I)、
2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル(II)、ピ
リジン系化合物(a)およびマグネシウム化合物(b)
の合計1モルに対して、有機溶媒を25〜550mlの
割合で用いることが、反応の円滑な進行、反応時の撹拌
などの操作の容易性、コスト、釜効率などの点から好ま
しく、50〜250mlの割合で用いることがより好ま
しい。
【0033】アシルクロリド(I)と2−メチル−アセ
ト酢酸t−ブチルエステル(II)の反応は、室温を含む
広い温度範囲で行うことができ、2−メチル−2−アシ
ルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)の収率、副生
物の生成抑制、反応時間の長期化の防止、熱効率、撹拌
効率などの点から、一般的には、0〜120℃の温度が
好ましく採用され、5〜80℃の温度がより好ましく採
用される。反応温度が低すぎると、アシルクロリド
(I)と2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
(II)との反応が速やかに進行しなくなって、2−メチ
ル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)
の生成に長時間を要するようになり、一方反応温度が高
すぎると、反応時間は短縮されるが副生物の生成が多く
なり、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエ
ステル(III)の収率や純度の低下、ひいては目的物で
ある3−アシル−2−ブタノン(IV)の収率や純度の低
下を生じ易くなるので好ましくない。
【0034】アシルクロリド(I)と2−メチル−アセ
ト酢酸t−ブチルエステル(II)との反応により得られ
る2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステ
ル(III)は、減圧下で蒸留などを行うことにより単離
することができる。但し、2−メチル−2−アシルアセ
ト酢酸t−ブチルエステル(III)は、熱に対して不安
定でありで蒸留時に一部分解することがある。そのた
め、アシルクロリド(I)と2−メチル−アセト酢酸t
−ブチルエステル(II)との反応終了後に、生成した2
−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル
(III)を特に単離精製せずに粗生成物の状態で、酸の
存在下に脱炭酸反応を行って、目的とする3−アシル−
2−ブタノン(IV)を生成させ、それによって得られた
3−アシル−2−ブタノン(IV)を蒸留などにより反応
系から回収すると、目的物である3−アシル−2−ブタ
ノン(IV)を高収率で得ることができる。
【0035】2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)の脱炭酸反応に使用する酸として
は、ギ酸、酢酸などの有機カルボン酸類、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸などの有機スルホン酸
類、硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸類などを挙げるこ
とができ、これらの1種または2種以上を用いることが
できる。そのうちでも、目的とする3−アシル−2−ブ
タノン(IV)を高収率で得ることができることから、ギ
酸およびp−トルエンスルホン酸のうちの一方または両
方が好ましく用いられる。
【0036】2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)の脱炭酸反応に使用する酸の量
は、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエス
テル(III)に対して0.1〜50モル当量であること
が好ましく、0.5〜20モル当量であることがより好
ましい。酸の量が少なすぎると脱炭酸反応が円滑に進行
しなくなり、一方多すぎると副反応などにより収率が低
下し易くなる。
【0037】2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)の脱炭酸反応は、無溶媒下で行っ
てもまたは溶媒中で行ってもよい。溶媒中で行う場合
は、反応条件下で酸に不活性な溶媒であればいずれも用
いることができ、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルな
どのエーテル類などを挙げることができ、これらの1種
または2種以上を用いることができる。溶媒を用いて脱
炭酸反応を行う場合は、溶媒の使用量は、2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)1モ
ルに対して、270〜2700ml程度であることが好
ましい。
【0038】2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)の脱炭酸反応は、室温を含む広い
温度範囲で行うことができ、目的物である3−アシル−
2−ブタノン(IV)の収率、副生物の生成抑制、反応時
間の長期化の防止、熱効率、撹拌効率などの点から、一
般的には0〜100℃の温度が好ましく、20〜60℃
の温度がより好ましい。反応温度が低すぎると、2−メ
チル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(II
I)の脱炭酸反応が速やかに進行しなくなって、目的物
である3−アシル−2−ブタノン(IV)の生成に長時間
を要するようになり、一方反応温度が高すぎると、反応
時間は短縮されるが副生物の生成が多くなり、目的物で
ある3−アシル−2−ブタノン(IV)の収率や純度の低
下を生じ易くなるので好ましくない。
【0039】下記の反応式に示すように、本発明では、
アシルクロリド(I)と反応させる出発原料として、2
−メチル−アセト酢酸エステルにおけるエステル基がt
−ブチル基によりエステル化されている2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステル(II)を選んで使用してい
る。そして、その2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエ
ステル(II)をアシルクロリド(I)を、ピリジン系化
合物(a)およびマグネシウム化合物(b)の存在下に
反応させて、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブ
チルエステル(III)を生成させ、その2−メチル−2
−アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)に酸を
加えていることにより、2−メチル−2−アシルアセト
酢酸t−ブチルエステル(III)の脱炭酸反応を選択的
に進行させることができ、その結果、2−メチル−2−
アシルアセト酢酸t−ブチルエステル(III)が1,3
−ジケトン構造を有する3−アシル−2−ブタノン(I
V)へと選択的に変換し、目的物である3−アシル−2
−ブタノン(IV)を高収率で且つ高純度で得ることがで
きる。これに対して、本発明者らが実験した結果、2−
メチル−アセト酢酸のエステルではあっても、そのカル
ボキシル基が通常の低級アルキル基であるエチル基によ
ってエステル化されている2−メチル−アセト酢酸エチ
ルエステル[以下の式(III')で表される化合物におい
てR’がエチル基である化合物]では、下記の反応式に
示すように、酸性条件およびアルカリ性条件のいずれで
おいても、脱炭酸反応が生じず、脱アセチル反応が選択
的に進行して、β−ケトエステル構造を有する式(VI
I)で表される化合物が生成し、目的とする3−アシル
−2−ブタノン(IV)が生成しないことが確認された。
【0040】
【化21】
【0041】上記した脱炭酸反応によって得られる、目
的物である3−アシル−2−ブタノン(IV)を反応系か
ら回収する。反応系からの3−アシル−2−ブタノン
(IV)の回収方法は特に制限されないが、一般的には、
減圧蒸留法、シリカゲルクロマトグラフィー法などが好
ましく採用される。減圧蒸留によって3−アシル−2−
ブタノン(IV)を回収する場合は、温度60〜120
℃、圧力100〜1000Paが好ましく採用される。
本発明の方法により得られる3−アシル−2−ブタノン
(IV)は、高純度で副生物の含有量が少ないため、通常
の蒸留操作だけで、香料などとして有効に用いることが
できる。
【0042】
【実施例】以下に実施例などによって本発明について具
体的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定さ
れない。以下の例において、合成を目的とする化合物へ
の変換率および収率は次のようにして求めた。
【0043】[変換率の算出]ヒューレットパッカード
社製のガスクロマトグラフィー装置「HP−5890
A」を使用し、ジーエルサイアンス株式会社製のカラム
「Chemical bonded column O
V−1」(25m×0.25mm)を用いて、キャリア
ーガスとしてヘリウムを使用して、初期温度100℃、
昇温速度10℃/分、注入温度250℃、検出温度25
0℃の条件下で測定し、下記の数式により変換率を算出
した。
【0044】
【数1】 変換率(%)={(A0−A1)/A0}×100 [式中、A0は出発原料とした用いた2−メチル−アセ
ト酢酸t−ブチルエステルまたは2−メチル−2−アシ
ルアセト酢酸エステルのガスクロマトグラフィーエリア
%、A1は反応生成物中に残留している2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステルのガスクロマトグラフィー
エリア%(実施例1〜6および比較例1〜2)、または
反応生成物中に残留している2−メチル−2−アシルア
セト酢酸エステルのガスクロマトグラフィーエリア%
(実施例7〜8および比較例3〜4)を示す。]
【0045】[収率の算出]反応終了後の反応生成物溶
液に、内部標準物質としてn−ペンタデカンを添加し、
ガスクロマトグラフィー上の生成物と内部標準物質との
ガスクロマトグラフィーエリア%比から、定法に従い検
量線を用いて収率を算出した。
【0046】《実施例1》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] (1) 1リットルの四口フラスコに、2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステル115.74g(0.67
モル)を入れ、それに無水テトラヒドロフラン350m
lを加えて溶解した後、氷浴にて5℃に冷却して撹拌し
ながら、無水塩化マグネシウム12.81g(0.13
モル、0.2モル当量)を加え、α−ピコリン(2−ピ
コリン)133ml(2モル当量)を5分かけて滴下し
て加えた。5℃で15分反応させた後、ヘキサノイルク
ロリド95.1g(1.05モル当量)を15分かけて
滴下して加え、5℃で15分反応させた後、還流温度ま
で加熱し、5時間反応を行った。反応後にガスクロマト
グラフィーにて上記した方法で変換率を測定したとこ
ろ、94.4%と良好であった。 (2) 上記(1)で得られた反応生成物を、抽出水洗
後、減圧下で溶媒を留去して粗生成物184.1gを得
た。この粗生成物を用いて上記した方法で2−メチル−
2−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステルの収率
(出発原料である2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエ
ステルに対する収率)は80%であった。
【0047】《実施例2》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] (1) 100mlのナスフラスコに、2−メチル−ア
セト酢酸t−ブチルエステル8.60g(0.05モ
ル)と無水塩化マグネシウム952mg(0.2モル当
量)を加え、これにトルエン40mlを加えて溶解した
後、氷浴にて5℃に冷却して撹拌しながらα−ピコリン
10ml(2モル当量)を滴下して加えた。5℃で15
分反応させた後、ヘキサノイルクロリド6.73g(1
モル当量)を滴下して加えた。さらに5℃で15分反応
させた後、反応系を80℃まで加熱昇温させて反応を継
続した。一定時間ごとにガスクロマトグラフィーにて反
応を確認して、上記した方法で変換率を測定したとこ
ろ、1時間の時点での変換率は68.4%、3時間の時
点での変換率は80.8%、24時間後の変換率は8
6.5%であった。 (2) 上記(1)で得られた反応混合物を、抽出水洗
後、減圧下で溶媒を留去して粗生成物13.7gを得
た。この粗生成物を用いて上記した方法で2−メチル−
2−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステルの収率
(出発原料である2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエ
ステルに対する収率)は78%であった。
【0048】《実施例3》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] α−ピコリンの代わりに、ピリジン8.3ml(2モル
当量)を用いて、実施例2と同様にして反応を行ったと
ころ、2時間反応後の変換率は78%であり、また2−
メチル−2−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステ
ルの収率(出発原料である2−メチル−アセト酢酸t−
ブチルエステルに対する収率)は75%であった。
【0049】《実施例4》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] 無水塩化マグネシウムの使用量(2−メチル−アセト酢
酸t−ブチルエステルに対するモル当量)を、以下の表
1に示す量に変えて、実施例2と同様にして反応を行っ
た結果、2時間反応後の変換率および2−メチル−2−
ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステルの収率(出
発原料である2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステ
ルに対する収率)は、表1に示すとおりであった。
【0050】
【表1】
【0051】《実施例5》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] トルエンの代わりにヘプタン40mlを使用した以外
は、実施例2と同様にして反応を行った結果、2時間反
応後の変換率は74%、および2−メチル−2−ヘキサ
ノイルアセト酢酸t−ブチルエステルの収率(出発原料
である2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステルに対
する収率)は、78%であった。
【0052】《実施例6》[2−メチル−2−(3−メ
チルブタノイル)アセト酢酸t−ブチルエステル;一般
式(III)においてR=−CH2CH(CH32である化
合物の合成] ヘキサノイルクロリドの代わりに、3−メチルブタノイ
ルクロリド6.03g(1モル当量)を使用して、実施
例2と同様にして反応を行った結果、2時間反応後の変
換率は69%、および2−メチル−2−(3−メチルブ
タノイル)アセト酢酸t−ブチルエステルの収率(出発
原料である2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
に対する収率)は、65%であった。
【0053】《比較例1》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] 100mlのナスフラスコに、2−メチル−アセト酢酸
t−ブチルエステル8.60g(0.05モル)を入
れ、そこに無水テトラヒドロフラン30mlを加えて溶
解した後、氷浴にて5℃に冷却して撹拌しながら、60
%水素化ナトリウム2.01g(0.05モル、1モル
当量)をゆっくり加え、5℃で水素の発生が収まるまで
反応させた。さらに5℃の温度で15分反応させた後、
ヘキサノイルクロリド6.73g(1モル当量)を滴下
して加え、さらに5℃で15分反応させた後、還流温度
まで加熱して1時間反応させた。ガスクロマトグラフィ
ーにて反応を確認して、上記した方法で変換率を測定し
たところ98.6%であった。しかしながら、ヘキサノ
イル基付加のC−/O−選択性[前記した反応式におい
て一般式(III)で表されるC−アシル化物と一般式(V
I)で表されるO−アシル化物の比率]は、67/33
であり、2−メチル−2−ヘキサノイルアセト酢酸t−
ブチルエステルへの選択性は低いものであった。
【0054】《比較例2》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸t−ブチルエステル;一般式(III)に
おいてR=−(CH24−CH3である化合物の合成] (1) 比較例1において、60%水素化ナトリウム
2.01g(0.05モル、1モル当量)と共に無水塩
化マグネシウム952mg(0.2モル当量)を添加し
た以外は比較例1と同様にして反応を行ったところ、ヘ
キサノイル基付加のC−/O−選択性は、62/38で
あり、2−メチル−2−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブ
チルエステルへの選択性は低いものであった。 (2) 上記(1)の反応を、トルエン60mlを用い
て有機溶媒中で行ったところ、ヘキサノイル基付加のC
−/O−選択性は、52/48であり、2−メチル−2
−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステルへの選択
性は著しく低いものであった。したがって、上記比較例
1およびこの比較例2の結果から、アシルクロリドと2
−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステルの反応を、ピ
リジン系化合物とマグネシウム化合物の存在下に行わず
に、水素化ナトリウムの存在下または水素化ナトリウム
とマグネシウム化合物の存在下で行うと、2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルへの選択性が
低く、2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエ
ステルが高収率で得られないことが確認された。
【0055】《実施例7》[3−ヘキサノイル−2−ブ
タノン;一般式(IV)においてR=−(CH24−CH
3である化合物の合成] 100mlのナスフラスコに、実施例1で得られた2−
メチル−2−ヘキサノイルアセト酢酸t−ブチルエステ
ル1.0gを入れ、内部標準物質としてn−ペンタデカ
ン204mg(2−メチル−2−ヘキサノイルアセト酢
酸t−ブチルエステルの1/5量)および100%ギ酸
2.0g(2倍質量)を加え、室温で2日間撹拌下に反
応させた。ガスクロマトグラフィーにて上記した方法に
より変換率を測定したところ、100%であった。ま
た、内部標準物質を用いて上記した方法で収率を測定し
たところ、目的物である3−ヘキサノイル−2−ブタノ
ンの収率(2−メチル−2−ヘキサノイルアセト酢酸t
−ブチルエステルに対する収率)は97%であった。
【0056】《実施例8》[3−ヘキサノイル−2−ブ
タノン;一般式(IV)においてR=−(CH24−CH
3である化合物の合成] 酸の種類や使用量、反応温度を以下の表2に示すように
変えて、非溶媒下、または溶媒(トルエン)中で、実施
例7と同様の反応操作を行って3−アシル−2−ブタノ
ンを製造したところ表2に示すとおりの結果であった。
【0057】
【表2】
【0058】《比較例3》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸エチルエステル;一般式(III’)にお
いてR’=−CH2CH3(エチル基)である化合物の酸
性加水分解反応] 50mlのナスフラスコに、2−メチル−アセト酢酸エ
チルエステル2.07g(8.6ミリモル)を入れ、そ
こに酢酸3mlを加えて溶解した後、6M/リットルの
塩酸水溶液6mlを加え、室温で一晩反応させた。ガス
クロマトグラフィーにて反応を確認して、上記した方法
で変換率を測定したところ45%であり、β−ケトエス
テル体である2−メチル−3−オキソ−オクタン酸エチ
ルエステル[上記の一般式(VII)で表される化合物]
の生成が確認され、目的物の3−ヘキサノイルー2−ブ
タノンの生成は確認されなかった。
【0059】《比較例4》[2−メチル−2−ヘキサノ
イルアセト酢酸エチルエステル;一般式(III’)にお
いてR’=−CH2CH3(エチル基)である化合物のア
ルカリ性加水分解反応] (1) 50mlのナスフラスコに、水酸化ナトリウム
833mg(1モル当量)を入れ、エタノール15ml
を加えて溶解した後、室温下で撹拌しながら、そこに2
−メチル−アセト酢酸エチルエステル4.84g(0.
02モル)を加え、室温で1時間反応させた。ガスクロ
マトグラフィーにて反応を確認して、上記した方法で変
換率を測定したところ100%であり、β−ケトエステ
ル体である2−メチル−3−オキソ−オクタン酸エチル
エステル[上記の一般式(VII)で表される化合物]の
生成が確認され、目的物である3−ヘキサノイルー2−
ブタノンの生成を確認することができなかった。 (2) また、エタノール/水混合溶媒(1/1容量
比)を30ml用いて、上記(1)と同条件で反応を行
ったところ、やはりβ−ケトエステル体である2−メチ
ル−3−オキソ−オクタン酸エチルエステルの生成のみ
が確認され、目的物である3−ヘキサノイルー2−ブタ
ノンの生成を確認することができなかった。
【0060】
【発明の効果】本発明の方法による場合は、マリン様、
グリーン様の香気を有し香料として有用な、3−メチル
−2,4−ノナジオンに代表される3−アシル−2−ブ
タノン類を、温和な条件下に、簡便な操作で、経済的
に、高い選択率で、収率よく、高純度で製造することが
できる。本発明の方法による場合は、3−アシル−2−
ブタノンを製造する際の合成中間体である2−メチル−
2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルを、温和な条
件下に、簡便な操作で、経済的に、高い選択率で、収率
よく製造することができる。本発明の方法により得られ
る3−アシル−2−ブタノンは、高純度で副生物の含有
量が少ないので、通常の蒸留などの簡単な精製処理を施
すだけで、香料などとして有効に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 利光 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高 砂香料工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC24 AC26 BA06 BA29 BA32 BA37 BA45 BA51 BB11 BB25 BR10 BT12 4H039 CA62 CD10 CD20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I); 【化1】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表されるアシルクロリドと、下記の化学式(I
    I); 【化2】 で表される2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
    を、ピリジン系化合物(a)、および触媒量のマグネシ
    ウム化合物(b)の存在下に反応させて、下記の一般式
    (III); 【化3】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
    −ブチルエステルを製造し、該2−メチル−2−アシル
    アセト酢酸t−ブチルエステルを酸の存在下に脱炭酸し
    て、下記の一般式(IV); 【化4】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表される3−アシル−2−ブタノンにすること
    を特徴とする3−アシル−2−ブタノンの製造方法。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(I); 【化5】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表されるアシルクロリドと、下記の化学式(I
    I); 【化6】 で表される2−メチル−アセト酢酸t−ブチルエステル
    を、ピリジン系化合物(a)および触媒量のマグネシウ
    ム化合物(b)の存在下に反応させて、下記の一般式
    (III); 【化7】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
    −ブチルエステルを製造することを特徴とする2−メチ
    ル−2−アシルアセト酢酸t−ブチルエステルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 2−メチル−2−アシルアセト酢酸t−
    ブチルエステルの脱炭酸を、ギ酸および/またはp−ト
    ルエンスルホン酸の存在下で行う請求項1に記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 マグネシウム化合物(b)を、2−メチ
    ル−アセト酢酸t−ブチルエステルに対して0.01〜
    0.5モル当量で用いる請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 ピリジン系化合物(a)が、α−ピコリ
    ン、ピリジンおよび2,6−ルチジンから選ばれる少な
    くとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 マグネシウム化合物(b)が、無水の塩
    化マグネシウム、臭化マグネシウム、水酸化マグネシウ
    ム、マグネシウムアルコキシドおよびマグネシウムアセ
    チルアセトナートから選ばれる少なくとも1種の無水マ
    グネシウム化合物である請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 マグネシウム化合物(b)が、無水塩化
    マグネシウムおよび/または無水臭化マグネシウムであ
    る請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 アシルクロリドと2−メチル−アセト酢
    酸t−ブチルエステルの反応を、トルエン、ヘプタンお
    よびテトラヒドロフランから選ばれる有機溶媒の1種ま
    たは2種以上中で行う請求項1〜7のいずれか1項に記
    載の製造方法。
  9. 【請求項9】 下記の一般式(III); 【化8】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表される2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
    −ブチルエステルを酸の存在下に脱炭酸して、下記の一
    般式(IV); 【化9】 (式中、Rは炭素数2〜8の直鎖状または分岐鎖状の飽
    和または不飽和のアルキル基またはアルケニル基を示
    す。)で表される3−アシル−2−ブタノンにすること
    を特徴とする3−アシル−2−ブタノンの製造方法。
  10. 【請求項10】 2−メチル−2−アシルアセト酢酸t
    −ブチルエステルの脱炭酸を、ギ酸および/またはp−
    トルエンスルホン酸の存在下に行う請求項9に記載の製
    造方法。
JP2001174655A 2001-06-08 2001-06-08 3−アシル−2−ブタノンの製造方法 Expired - Lifetime JP4783519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174655A JP4783519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 3−アシル−2−ブタノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174655A JP4783519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 3−アシル−2−ブタノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371027A true JP2002371027A (ja) 2002-12-26
JP4783519B2 JP4783519B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=19015909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174655A Expired - Lifetime JP4783519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 3−アシル−2−ブタノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083936A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法
WO2014083935A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法
WO2015075981A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083936A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法
WO2014083935A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法
CN104684881A (zh) * 2012-11-27 2015-06-03 株式会社吴羽 羰基化合物的制备方法
CN104822646A (zh) * 2012-11-27 2015-08-05 株式会社吴羽 羰基化合物的制备方法
US9206106B2 (en) 2012-11-27 2015-12-08 Kureha Corporation Production method of carbonyl compound
WO2015075981A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社クレハ カルボニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783519B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788343B2 (ja) ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法
CN107417505B (zh) α-卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4-四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
US4107439A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JP2002371027A (ja) 3−アシル−2−ブタノンの製造方法
EP1251123B1 (en) Process for preparing quinolylacrylonitrile and intermediates therefor
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
KR100353536B1 (ko) 치환된페닐아세트산유도체의제조방법및신규한중간체
US6570035B2 (en) Process for producing pivaloyl-acetic acid ester
US7348450B2 (en) Method for the production of 6,6,6-trihalo-3,5-dioxohexanoic acid esters
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
CN104447784A (zh) 一种他汀类药物中间体及其制备方法和应用
JP4464274B2 (ja) アルキリデン置換−1,4−ジオン誘導体の製造法
CN115304477B (zh) 一种芳香族羧酸酯的制备方法
US6794538B2 (en) Process for the preparation of ethers deriving from hydroxybenzoic acids
JP6256469B2 (ja) スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオンの調製プロセス
JPH05286902A (ja) α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法
JPS5978141A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製造方法
JPH04226936A (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
JP4464275B2 (ja) アルキリデン置換−1,4−ジオン誘導体の製造法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
KR20230154213A (ko) 알킬-4-옥소테트라히드로푸란-2-카르복실레이트의 제조 방법
KR930010499B1 (ko) 메틸 디히드로리세르게이트 및 메틸 메톡시루미리세트 게이트의 n-메틸 유도체 제조방법
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
CN111533655A (zh) 一种长碳链酮基二羧酸酯的制备方法
KR19980076709A (ko) 다양한 치환체를 갖는 2-시클로헥센온의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term