JP2002368529A - ホーンアンテナ装置 - Google Patents

ホーンアンテナ装置

Info

Publication number
JP2002368529A
JP2002368529A JP2001172557A JP2001172557A JP2002368529A JP 2002368529 A JP2002368529 A JP 2002368529A JP 2001172557 A JP2001172557 A JP 2001172557A JP 2001172557 A JP2001172557 A JP 2001172557A JP 2002368529 A JP2002368529 A JP 2002368529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
waveguide
axis
horn antenna
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001172557A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Matsumoto
操一 松本
Hiroshi Shigesawa
宏 繁澤
Mikio Tsuji
幹男 辻
Hiroyuki Deguchi
博之 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001172557A priority Critical patent/JP2002368529A/ja
Priority to US10/082,114 priority patent/US6642901B2/en
Priority to EP02010078A priority patent/EP1265316A3/en
Publication of JP2002368529A publication Critical patent/JP2002368529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダや無線通信等のアンテナ装置及びその
一次放射器等に用いられるホーンアンテナ装置に関し、
広い周波数範囲にわたって所望の量の高次モードを発生
し、回転対称でかつ交差偏波発生量の小さいホーンアン
テナ装置を得る。 【解決手段】 電波入力部1において励起されたTE1
1モードの電波は、導波管部5において、その一部が高
次モードの電波に変換される。導波管部5の交線Sの傾
きが一定でなく連続的に変化することから、導波管部5
の軸Z方向の至るところで連続的にTM11モードやT
E12モード等の高次モードが励起する。このとき、導
波管部5で発生するTM11モード等の高次モードの発
生量である振幅及び位相が各々の高次モードに対し所望
の値となるように交線Sの形状を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーダや無線通
信等のアンテナ装置及びその一次放射器等に用いられ、
電波を所望の特性で空間に放射するためのホーンアンテ
ナ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば「衛星通信技術」(昭和
55年11月10日、財団法人電子情報通信学会発行)
に示された従来のホーンアンテナ装置のうち、複モード
型のホーンアンテナ装置の断面図であり、図6におい
て、1は円形の導波管内径を有する電波入力部、2は電
波を空間に放射するホーンアンテナの開口部、3はテー
パ形状の導波管部であり、この導波管部3は電波入力部
1側から開口部2側に向けて、内径が大きくなるように
形成されている。4は内径がステップ的に変化し、又は
テーパにより変化する形状を有し、入力された電波の高
次モードの電波を発生する高次モード発生部である。
【0003】次に従来のホーンアンテナ装置の動作につ
いて説明する。電波入力部1においては、円形導波管の
基本モードであるTE11モードの電界分布を有する電
波が励起されている。このTE11モードの電界分布を
図7(a)に示す。高次モード発生部4では、電波入力
部1におけるTE11モードの電界分布を有する電波の
一部がTM11モード等の高次モードに変換される。こ
のTM11モードの電界分布を図7(b)に示す。基本
モード及び高次モードの電波は導波管部3を伝播し、開
口部2に到達する。このとき、高次モード発生部4にお
いて発生するTM11モード等の高次モードの振幅及び
位相が所望の値となるように、高次モード発生部4の内
径φD及び内径のテーパ角θを適切な値に設定し、開口
部2での電波の開口分布を図7(c)のような電界分布
とすることができる。即ち、図7(c)に示す開口部で
の電界分布は、TE11モードの電界分布にTM11モ
ード等の高次モードの電界分布を重ね合わせたものであ
り、回転対称で交差偏波が発生しない電界分布となって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のホーンアンテナ
装置は以上のように構成されているので、高次モード発
生部4において発生させるTM11モード等の発生量
(振幅及び位相)は、所定の周波数foでは理想的な値
とすることができる。しかし、周波数がfoからずれる
と、高次モード発生量にずれが生じるとともに、テーパ
形状を有する導波管3を伝播する間に、基本モードに対
する高次モードの位相量にずれが生じる。この結果とし
て、周波数がずれた場合には、開口部4において発生す
る電界分布は、回転対称とならず、さらには交差偏波が
生じたものとなってしまうという問題点があった。ま
た、従来のホーンアンテナ装置では、高次モード発生部
4において、複数の高次モード、例えばTM11やTE
12モードを同時に最適な発生量に制御するように構成
することができないので、広い周波数範囲にわたって、
回転対称で交差偏波の発生量の小さいホーンアンテナ装
置を実現することができないという問題点があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、広い周波数範囲にわたって、
所望の量の高次モードを発生し、回転対称でかつ交差偏
波発生量の小さいホーンアンテナ装置を得ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るホ
ーンアンテナ装置は、電波を入力する電波入力部と、こ
の入力された電波を伝播する導波管部と、この導波管部
により伝播された電波を空間に放射する開口部とを備
え、上記導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面
との交線の上記軸に対する傾きが、一定でなく連続的に
変化し、上記交線と上記軸との距離が、上記電波入力部
側から上記開口部側に向けて増加するように形成したも
のである。
【0007】請求項2の発明に係るホーンアンテナ装置
は、電波を入力する電波入力部と、この入力された電波
を伝播する導波管部と、この導波管部により伝播された
電波を空間に放射する開口部とを備え、上記導波管部
は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線の上記軸
に対する傾きが、一定でなく連続的に変化し、上記交線
と上記軸との距離が、上記交線の一部において、上記電
波入力部側から上記開口部側に向けて減少するように形
成したものである。
【0008】請求項3の発明に係るホーンアンテナ装置
は、電波を入力する電波入力部と、この入力された電波
を伝播する導波管部と、この導波管部により伝播された
電波を空間に放射する開口部とを備え、上記導波管部
は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線の上記軸
に対する傾きが、その交線の一部において一定でなく連
続的に変化し、上記交線と上記軸との距離が、上記電波
入力部側から上記開口部側に向けて増加するように形成
したものである。
【0009】請求項4の発明に係るホーンアンテナ装置
は、電波を入力する電波入力部と、この入力された電波
を伝播する導波管部と、この導波管部により伝播された
電波を空間に放射する開口部とを備え、上記導波管部
は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線の上記軸
に対する傾きが、その交線の一部において一定でなく連
続的に変化し、上記交線と上記軸との距離が、上記交線
の一部において、上記電波入力部側から上記開口部側に
向けて減少するように形成したものである。
【0010】請求項5の発明に係るホーンアンテナ装置
は、電波を入力する電波入力部と、この入力された電波
を伝播する導波管部と、この導波管部により伝播された
電波を空間に放射する開口部とを備え、上記導波管部
は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線が複数の
直線であり、上記交線と上記軸との距離が、上記交線の
一部において上記電波入力部側から上記開口部側に向け
て減少するように形成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係るホーンアンテナ装置を図1によって説明す
る。図1は実施の形態1に係るホーンアンテナ装置の断
面を示す断面図である。図1において、1は電波を入力
する電波入力部であり、円形や矩形の導波管或いは同軸
ケーブル等によって構成されるものである。2は電波を
空間に放射するホーンアンテナの開口部、5は円形又は
楕円形状の断面を有する導波管部である。この導波管部
5は、図1に示す軸Z(導波管部5の中心軸)の方向に
電波を伝播するものである。この導波管部5の形状は、
従来のものがテーパ形状であったところが、軸Zを含む
面との交線(図1の交線S)の軸Zに対する傾きが一定
でなく連続的に変化するものである。さらにこの交線S
は、交線Sと軸Zとの距離が、電波入力部1側から開口
部2側に向けて増加するように形成したものである。換
言すれば、導波管部5内径の軸Z方向の変化率は、一定
ではなく連続的に変化し、かつ正の値を有している。こ
こで、交線Sは導波管部5の内壁と、軸Zを含む面とが
交差する線分である。
【0012】次に実施の形態1に係るホーンアンテナ装
置における電波伝播について説明する。電波入力部1に
は、導波管や同軸ケーブル等によって電波が入力され
る。この電波入力部1ではTE11モードの電波が励起
される。ここで励起されたTE11モードの電波は、導
波管部5において、その一部が高次モードの電波に変換
される。導波管部5の交線Sの傾きが一定でなく連続的
に変化することから、導波管部5の軸Z方向の至るとこ
ろで高次モードが励起(低次モードから高次モードへ変
換)するものである。このようにしてTM11モードや
TE12モード等の高次モードが軸Z方向で連続的に発
生し、開口部2に到達する。このとき、導波管部5で発
生するTM11モード等の高次モードの発生量である振
幅及び位相が各々の高次モードに対し所望の値となるよ
うに交線Sの形状を定めることによって、広い周波数範
囲にわたって開口部2での電界分布が図8(c)に示す
ような回転対称で、交差偏波成分の発生を小さく抑制し
たホーンアンテナ装置を得ることができる。
【0013】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
係るホーンアンテナ装置を図2によって説明する。図2
は実施の形態2に係るホーンアンテナ装置の断面を示す
断面図である。図2において、6は円形又は楕円形状の
断面を有する導波管部である。この導波管部6は、図2
に示す軸Z(導波管部5の中心軸)の方向に電波を伝播
するものである。この導波管部6の形状は、従来のもの
がテーパ形状であったところが、軸Zを含む面との交線
(図2の交線T)の軸Zに対する傾きが一定でなく連続
的に変化するものである。さらにこの交線Tは、交線T
と軸Zとの距離が、その交線Tの一部において、電波入
力部1側から開口部2側に向けて減少するように形成し
たものである。図2においては、Aの個所において交線
Tと軸Zとの距離が、電波入力部1側から開口部2側に
向けて減少する。このことを換言すれば、導波管部5内
径の軸Z方向の変化率は、一定ではなく連続的に変化
し、かつ負の値をもつ部分を有している。また、図2の
Aに示した個所により、導波管部6に絞りの形状がある
とも言える。ここで、交線Tは導波管部6の内壁と、軸
Zを含む面とが交差する線分である。図2において、図
1と同一の符号を付した部分は、図1のそれらの部分と
同一又は相当の部分を示す。
【0014】次に実施の形態2に係るホーンアンテナ装
置における電波伝播について説明する。電波入力部1に
は、導波管や同軸ケーブル等によって電波が入力され
る。この電波入力部1ではTE11モードの電波が励起
される。ここで励起されたTE11モードの電波は、導
波管部6において、その一部が高次モードの電波に変換
される。導波管部6の交線Tの傾きが一定でなく連続的
に変化することから、導波管部6の軸Z方向の至るとこ
ろで高次モードが励起(低次モードから高次モードへ変
換)するものである。このようにしてTM11モードや
TE12モード等の高次モードが軸Z方向で連続的に発
生し、開口部2に到達する。このとき、導波管部6で発
生するTM11モード等の高次モードの発生量である振
幅及び位相が所望の値となるように交線Tの形状を定め
ることによって、広い周波数範囲にわたって開口部2で
の電界分布が図8(c)に示すような回転対称で、交差
偏波成分の発生を小さく抑制したホーンアンテナ装置を
得ることができる。
【0015】また、実施の形態2のホーンアンテナ装置
は、上記のような絞りの形状を有していることによっ
て、逆波面の効果が得られるので、ホーンアンテナ装置
の全長を短くすることができ、かつ広い周波数にわたっ
て、開口部2での電界分布は回転対称で交差偏波の発生
を小さく抑制することができる。さらに上記のような絞
りの形状を導波管部6に複数箇所設けることにより、複
数の周波数帯域で開口部2における電界分布を回転対称
で交差偏波の発生を小さく抑制することができる。
【0016】図3は、実施の形態1又は実施の形態2の
ように形成された導波管部を有するホーンアンテナ装置
において、電波入力部1から開口部2にわたっての各位
置における高次モードの電力発生の一例を示すグラフで
ある。図3の横軸は軸Z方向の距離であり、Z=0は電
力入力部1、Z=4は開口部2に相当する。また縦軸は
発生した電力レベルである。図3に示すように、軸Z上
の各位置において高次モード(TM11、TE12、T
M12、TE13、TM13)が生じており、これらの
高次モードの発生量は、交線S(又は交線T)の形状に
依存し、開口部2において所望の発生量とすることがで
きる。
【0017】なお、従来のホーンアンテナ装置のように
導波管部がテーパ形状で形成されている場合には、開口
部で交差偏波成分の小さい電界分布を得るためには、テ
ーパ部分のテーパ傾斜角(一般にホーンのフレア角と呼
ばれる。)と導波管部の長さとの関係は、テーパ傾斜角
が小さいほど、導波管部の長さが長くなるという関係に
ある。実施の形態1や実施の形態2のように構成される
ホーンアンテナ装置では、この関係がなく、比較的に長
さの小さい導波管部によって、開口部で交差偏波成分の
小さい電界分布を有するホーンアンテナ装置を得ること
ができる。
【0018】実施の形態3.実施の形態1及び実施の形
態2において説明した図1及び図2では、導波管部5及
び導波管部6の全長にわたって、交線S及び交線Tが、
その傾きが一定でなく連続的に変化するように形成した
が、図4(a)又は図4(b)のように、上記のような
交線S又は交線Tと直線で形成されたテーパ部分を有す
るように導波管部を形成することもできる。即ち、導波
管部の一部において交線S又は交線Tが設けられるよう
に構成することもできる。図4は実施の形態3に係るホ
ーンアンテナ装置の断面図であり、図4(a)は導波管
部8が電波入力部1側にテーパ部分を備え、図4(b)
は導波管部8が開口部2側にテーパ部分を備える構成と
なっている。なお、導波管部8は、実施の形態1又は実
施の形態2において説明した交線S又は交線Tを有して
いるので、これらの実施の形態1又は実施の形態2にお
いて示した効果を有するものである。
【0019】実施の形態4.この発明の実施の形態4に
係るホーンアンテナ装置を図5によって説明する。図5
は実施の形態4に係るホーンアンテナ装置の断面を示す
断面図である。図5において、7は円形又は楕円形状の
断面を有する導波管部である。この導波管部7は、図5
に示す軸Z(導波管部5の中心軸)の方向に電波を伝播
するものである。この導波管部7の形状は、軸Zを含む
面との交線(図5の交線U)が複数の直線により形成さ
れており、さらにこの交線Uは、交線Uと軸Zとの距離
が、その交線Uの一部において、電波入力部1側から開
口部2側に向けて減少するように形成したものである。
図5においては、Bの個所において交線Uと軸Zとの距
離が、電波入力部1側から開口部2側に向けて減少す
る。このことは、図5のBに示した個所により、導波管
部7に絞りの形状があるとも言える。ここで、交線Uは
導波管部7の内壁と、軸Zを含む面とが交差する線分で
ある。図5において、図1と同一の符号を付した部分
は、図1のそれらの部分と同一又は相当の部分を示す。
【0020】実施の形態3のホーンアンテナ装置は、上
記のような絞りの形状を有していることによって、逆波
面の効果が得られるので、実施の形態2において説明し
たように、ホーンアンテナ装置の全長を短くすることが
でき、かつ広い周波数にわたって、開口部2での電界分
布は回転対称で交差偏波の発生を小さく抑制することが
できる。
【0021】
【発明の効果】この発明の請求項1乃至請求項4に係る
発明によれば、導波管部は、電波を伝播する方向の軸を
含む面との交線の傾きが一定でなく連続的に変化するよ
うに形成されて、高次モードを励起するので、広い周波
数範囲にわたって開口部において回転対称で交差偏波成
分の小さい電界分布を有するホーンアンテナ装置を得る
ことができる。
【0022】この発明の請求項5に係る発明によれば、
導波管部に絞りの形状を有することによって、逆波面が
生じるので、ホーンアンテナ装置の全長を短くすること
ができ、かつ広い周波数にわたって、開口部において回
転対称で交差偏波成分の小さい電界分布を有するホーン
アンテナ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るホーンアンテナ
装置の断面を示す断面図である。
【図2】この発明の実施の形態2に係るホーンアンテナ
装置の断面を示す断面図である。
【図3】この発明の実施の形態1又は実施の形態2に係
るホーンアンテナ装置の導波管部における電波入力部1
から開口部2にわたっての各位置における高次モードの
電力発生の一例を示すグラフである。
【図4】この発明の実施の形態3に係るホーンアンテナ
装置の断面を示す断面図である。
【図5】この発明の実施の形態4に係るホーンアンテナ
装置の断面を示す断面図である。
【図6】従来のホーンアンテナ装置の断面を示す断面図
である。
【図7】ホーンアンテナ装置を伝播する基本及び高次モ
ードの電界分布を示す模式図である。
【符号の説明】
1 電波入力部 2 開口部 5、6、7 導波管部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 博之 大阪府大阪市都島区中野町5−5−6 Fターム(参考) 5J012 CA12 5J045 AA02 AA14 BA04 CA01 DA01 EA05 HA01 NA01 NA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波を入力する電波入力部と、この入力
    された電波を伝播する導波管部と、この導波管部により
    伝播された電波を空間に放射する開口部とを備え、上記
    導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線
    の上記軸に対する傾きが、一定でなく連続的に変化し、
    上記交線と上記軸との距離が、上記電波入力部側から上
    記開口部側に向けて増加するように形成したことを特徴
    とするホーンアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 電波を入力する電波入力部と、この入力
    された電波を伝播する導波管部と、この導波管部により
    伝播された電波を空間に放射する開口部とを備え、上記
    導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線
    の上記軸に対する傾きが、一定でなく連続的に変化し、
    上記交線と上記軸との距離が、上記交線の一部におい
    て、上記電波入力部側から上記開口部側に向けて減少す
    るように形成したことを特徴とするホーンアンテナ装
    置。
  3. 【請求項3】 電波を入力する電波入力部と、この入力
    された電波を伝播する導波管部と、この導波管部により
    伝播された電波を空間に放射する開口部とを備え、上記
    導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線
    の上記軸に対する傾きが、その交線の一部において一定
    でなく連続的に変化し、上記交線と上記軸との距離が、
    上記電波入力部側から上記開口部側に向けて増加するよ
    うに形成したことを特徴とするホーンアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 電波を入力する電波入力部と、この入力
    された電波を伝播する導波管部と、この導波管部により
    伝播された電波を空間に放射する開口部とを備え、上記
    導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線
    の上記軸に対する傾きが、その交線の一部において一定
    でなく連続的に変化し、上記交線と上記軸との距離が、
    上記交線の一部において、上記電波入力部側から上記開
    口部側に向けて減少するように形成したことを特徴とす
    るホーンアンテナ装置。
  5. 【請求項5】 電波を入力する電波入力部と、この入力
    された電波を伝播する導波管部と、この導波管部により
    伝播された電波を空間に放射する開口部とを備え、上記
    導波管部は、電波を伝播する方向の軸を含む面との交線
    が複数の直線であり、上記交線と上記軸との距離が、上
    記交線の一部において上記電波入力部側から上記開口部
    側に向けて減少するように形成したことを特徴とするホ
    ーンアンテナ装置。
JP2001172557A 2001-06-07 2001-06-07 ホーンアンテナ装置 Pending JP2002368529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172557A JP2002368529A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ホーンアンテナ装置
US10/082,114 US6642901B2 (en) 2001-06-07 2002-02-26 Horn antenna apparatus
EP02010078A EP1265316A3 (en) 2001-06-07 2002-05-06 Horn antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172557A JP2002368529A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ホーンアンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368529A true JP2002368529A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19014161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172557A Pending JP2002368529A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ホーンアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6642901B2 (ja)
EP (1) EP1265316A3 (ja)
JP (1) JP2002368529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401310B2 (en) 2007-12-17 2013-03-19 Nec Corporation Image comparing method, apparatus and program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879548B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-14 三菱電機株式会社 導波管形偏分波器
US6937202B2 (en) * 2003-05-20 2005-08-30 Northrop Grumman Corporation Broadband waveguide horn antenna and method of feeding an antenna structure
US7161550B2 (en) 2004-04-20 2007-01-09 Tdk Corporation Dual- and quad-ridged horn antenna with improved antenna pattern characteristics
US7755557B2 (en) 2007-10-31 2010-07-13 Raven Antenna Systems Inc. Cross-polar compensating feed horn and method of manufacture
US8026859B2 (en) * 2008-08-07 2011-09-27 Tdk Corporation Horn antenna with integrated impedance matching network for improved operating frequency range
US8514140B1 (en) * 2009-04-10 2013-08-20 Lockheed Martin Corporation Dual-band antenna using high/low efficiency feed horn for optimal radiation patterns
KR102125949B1 (ko) * 2015-07-17 2020-06-24 한국전자통신연구원 혼 안테나 장치
US20170040709A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Nidec Elesys Corporation Radar apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898669A (en) * 1973-05-15 1975-08-05 Us Air Force Apparatus for providing higher order mode compensation in horn antennas
DE2655436C3 (de) * 1976-12-07 1982-01-28 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Trichterantenne mit einem mehrere Abschnitte aufweisenden Trichter
SU1665432A1 (ru) * 1989-01-05 1991-07-23 Институт прикладной физики АН СССР Преобразователь волны высшего типа круглого волновода в волну зеркального лучевода
US6396453B2 (en) * 2000-04-20 2002-05-28 Ems Technologies Canada, Ltd. High performance multimode horn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401310B2 (en) 2007-12-17 2013-03-19 Nec Corporation Image comparing method, apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20020186174A1 (en) 2002-12-12
US6642901B2 (en) 2003-11-04
EP1265316A2 (en) 2002-12-11
EP1265316A3 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007329741A (ja) 円−直線偏波変換器、衛星信号受信コンバータ、およびアンテナ装置
US6059069A (en) Loudspeaker waveguide design
JP2002368529A (ja) ホーンアンテナ装置
US5995057A (en) Dual mode horn reflector antenna
US20170018850A1 (en) Horn antenna apparatus
JP2003188634A (ja) ホーンアンテナ装置
US20140266948A1 (en) Compact corrugated feedhorn
US6411263B1 (en) Multi-mode horn
JP4267049B2 (ja) マグネトロン
US20020190911A1 (en) Multimode horn antenna
JPS6340486B2 (ja)
US20060152297A1 (en) Method for conversion of waveguide modes, mode-converting arrangement and antenna arrangement
JP3816408B2 (ja) マルチモードホーンアンテナ
KR20130093985A (ko) 개구면 변형 다중 모드 혼 안테나 및 이의 설계 방법
JP2922562B2 (ja) コルゲートホーンアンテナ
JPS6017164B2 (ja) ホ−ンアンテナ
JP6391560B2 (ja) 導波管変換回路及びアンテナ装置
JP2536155B2 (ja) 円錐ホ―ンアンテナ
JPS63107206A (ja) 複モ−ドホ−ンアンテナ
JP2002261502A (ja) 複モードホーンアンテナ
JPH03167905A (ja) 円偏波一次放射器
JPH035086B2 (ja)
JPS63146501A (ja) ホ−ンアンテナ
JPH03131101A (ja) 衛星放送受信アンテナ用一次放射器の円偏波発生部
JPS5823006B2 (ja) 電磁ホ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109