JP2002366912A - サービス提供方法及びサービス提供装置 - Google Patents

サービス提供方法及びサービス提供装置

Info

Publication number
JP2002366912A
JP2002366912A JP2001174964A JP2001174964A JP2002366912A JP 2002366912 A JP2002366912 A JP 2002366912A JP 2001174964 A JP2001174964 A JP 2001174964A JP 2001174964 A JP2001174964 A JP 2001174964A JP 2002366912 A JP2002366912 A JP 2002366912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
portable electronic
information
application
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001174964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805211B2 (ja
Inventor
Yoko Tanaka
陽子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001174964A priority Critical patent/JP3805211B2/ja
Priority to US09/977,218 priority patent/US7207482B2/en
Priority to EP01129859A priority patent/EP1271428B1/en
Priority to DE60120945T priority patent/DE60120945T2/de
Publication of JP2002366912A publication Critical patent/JP2002366912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805211B2 publication Critical patent/JP3805211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、個人特定カードを容易に入手で
き、かつ1枚のカードに複数のアプリケーションをカー
ド保持者の好むように搭載できるサービス提供方法及び
サービス提供装置を提供する。 【解決手段】 ユーザは自己のPC4でアプリケーショ
ンをダウンロードするためプロバイダ2のサイトに接続
し、ICカードR/W5にセットされた親カード6aを
用いてユーザ認証する(ST30)。ユーザ認証が正当
に終了すると親カード6aのメモリに所望のアプリケー
ションがダウンロード可能か、メモリの空容量を確認す
る(ST31)。ダウンロード可能である場合、親カー
ド6aへのアプリケーションのダウンロードする(ST
33)。ダウンロードが終了すると、プロバイダ2に対
してユーザ登録し、親カード6aにダウンロードしたア
プリケーションを運用モードに設定し、使用可能にして
終了する(ST35)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば個人特定カ
ードを容易に入手でき、かつ1枚のカードに複数のアプ
リケーションをカード保持者の好むように搭載できるサ
ービス提供方法及びサービス提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードを使用した用途とし
て、例えば金融カード、ポイントサービスカード(Lo
yaltyカード)等の利用する個人を特定した個人特
定カードや、例えばプリペイドカード等の利用する個人
を特定しない個人不特定(汎用)カードに、広く用いら
れている。
【0003】特に、このような個人特定カードを取得す
るには、所定のカード発行機関に対してユーザがカード
発行の申し込みを行い、カード発行機関が申込者を確認
した後、申し込みされた個人データをカードに設定し、
カードを発行することが可能となる。しかしながら、個
人特定カードの場合、カードに個人データを設定されて
いるためカードとユーザ(カード保持者)の正当性が保
証できるというメリットがあるものの、その発行は専用
のカード発行機関にのみ行れるため、カード発行機関に
対してユーザがカード発行に関する申請を行う必要があ
るという問題がある。
【0004】即ち、ユーザにとっては、カード発行を申
請するために、所定の場所(例えば、カード発行機関の
所)へ直接申請しに行く必要があったり、所定の場所へ
個人情報を送付しなければならないという煩雑な手続き
が必須となっていた。また、カード発行機関にとって
は、ユーザの身元を確認し、発行したカードをユーザへ
送付しなければならないという煩雑な手続きが必須とな
っていた。
【0005】また、ユーザは、1枚のカードで提供でき
るサービスを、カード発行機関が提供するサービスの範
囲内でしか選択することができず、カードの中に搭載で
きるアプリケーションの種類が制限されているという問
題がある。また、発行されるカードのデザインも、カー
ド発行機関が提供するデザインの範囲内でした選択する
ことはできないという問題があった。
【0006】その結果、ユーザが夫々異なるカード発行
機関から提供される各サービスを受けたい場合、ユーザ
は夫々異なるカード発行機関のそれぞれに対してカード
の申し込みを行い、別々のカードを発行してもらわざる
をえない。そのため、ユーザが保持するカード枚数が増
える傾向にあるという問題もあった。
【0007】このような問題点は、個人不特定カードを
取得する場合にも同様である。即ち、個人不特定カード
の場合、カードを購入する事により誰でも簡単にカード
を使用できるというメリットがあるものの、カードに個
人情報が設定されていないためにユーザ(カード保持
者)の正当性が確認できないというデメリットがある。
また、個人特定カードとは別のカード発行機関により発
行されるため、更にカード枚数が増える傾向があるとい
う問題もある。
【0008】このような問題点を解決するために、特開
平11−39445号公報には、複数のシステムに共通
に使用することができるICカードが開示され、新しい
アプリケーションをICカードに格納するシステムが記
載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、アプリケーション発行者システムからアプリ
ケーションをICカードに格納するときに使用するイン
ストール鍵を受信すると、別の場所に設置されたアプリ
ケーション組込み端末にICカードをセットすることに
より初めてICカードへアプリケーションをインストー
ルするシステムが開示されおり、ユーザにとっては別の
場所で二段階のステップを実施する必要があり、煩雑な
手続きをユーザに課しているという問題があった。
【0010】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、個人特定カードを容易に入手でき、かつ1枚のカー
ドに複数のアプリケーションをカード保持者の好むよう
に搭載できるサービス提供方法及びサービス提供装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のサービス提供方法は、サービスの提供に関
連するアプリケーション情報を記憶している記憶手段を
有し、予め所定の機関によって保持者の個人情報が少な
くとも記憶された携帯可能電子装置に基づいて上記携帯
可能電子装置を扱う端末装置を介して上記携帯可能電子
装置の保持者へサービスを提供するサービス提供方法に
おいて、上記端末装置からアプリケーションのダウンロ
ードの指示情報を受けると、上記携帯可能電子装置に記
憶された情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正当性
を確認するステップと、上記携帯可能電子装置が正当で
あると確認された場合、上記記憶手段から保持者が希望
するアプリケーション情報を読み出すステップと、上記
端末装置に対して上記携帯可能電子装置へのアプリケー
ションのダウンロードを指示して上記読出されたアプリ
ケーション情報を送信するステップとを有することを特
徴とする。上記目的を達成するために、本発明のサービ
ス提供方法は、サービスの提供に関連するアプリケーシ
ョン情報を記憶している記憶手段を有し、予め所定の機
関によって保持者の個人情報が少なくとも記憶された携
帯可能電子装置に基づいて上記携帯可能電子装置を扱う
端末装置を介して上記携帯可能電子装置の保持者へサー
ビスを提供するサービス提供方法において、上記端末装
置から上記携帯可能電子装置を用いたサービス提供が指
示されると、携帯可能電子装置に記憶された少なくとも
個人情報を含む情報の提供を要求するステップと、この
要求に対応して上記携帯可能電子装置に記憶された情報
を受けると、この情報に基づいてサービス提供を受ける
権利を有する者であるか否かを確認するステップと、こ
の確認の結果、サービス提供を受ける権利を有する者で
あると判定されると、上記保持者が希望するサービス情
報を提供するステップと、上記確認の結果、サービス提
供を受ける権利がないと判定されると、上記端末装置に
対して上記サービスを受けるために必要なアプリケーシ
ョンのダウンロードを実施するよう報知するステップ
と、を有することを特徴とする。上記目的を達成するた
めに、本発明のサービス提供方法は、サービスの提供に
関連するアプリケーション情報を記憶している記憶手段
を有し、予め所定の機関によって保持者の個人情報が少
なくとも記憶された携帯可能電子装置に基づいて上記携
帯可能電子装置を扱う端末装置を介して上記携帯可能電
子装置の保持者へサービスを提供するサービス提供方法
において、上記端末装置によるアプリケーションのダウ
ンロードの指示情報が受けると、上記携帯可能電子装置
に記憶された情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正
当性を確認するステップと、上記携帯可能電子装置が正
当であると確認された場合、上記携帯可能電子装置に記
憶された情報から上記保持者が投票する権利を有する者
であるかを判定するステップと、上記保持者が投票権を
有する者であると判定されると、上記記憶手段から投票
に関するアプリケーション情報を読み出すステップと、
上記端末装置に対して上記携帯可能電子装置へのアプリ
ケーションのダウンロードを指示して、上記読み出され
た投票に関するアプリケーション情報を送信するステッ
プと、上記投票に関するアプリケーションをダウンロー
ドした携帯可能電子装置を用いてアクセスされた投票に
関する情報を受付けるステップと、を有することを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係
るカードアプリケーションダウンロードシステムAを説
明するための概念図である。
【0013】図1に示すシステムAは、インターネッ
ト、公衆電話網、ISDN等の公衆通信網1に、アプリ
ケーションダウンロードプロバイダ2、サービス提供会
社3(3a、…、3n)、エンドユーザB側にパーソナ
ルコンピュータ(PC)4とICカードリーダーライタ
(R/W)5とが接続されて構成されている。
【0014】また、ユーザBのICカードリーダライタ
5には、ユーザBによりICカード6がセット(挿入
等)されるようになっている。このICカード6は、後
述するように、親カード配布機関7から予めユーザBの
身元確認後にユーザBの個人情報が記憶された親カード
として配布されたICカードである。または一般店舗8
からユーザBが購入もしくは無料配布された初期情報の
み記憶されたICカードであってもよい。
【0015】また、親カード配布機関7とは、公共機関
等の公的機関、あるいは認証局等の民間の機関等が考え
られる。尚、図示例のシステムは、後述する説明に関連
する構成を公衆通信網に接続させたものとして示した
が、実際には必要に応じ、多数のシステムが公衆通信網
1に接続されて構成される。
【0016】アプリケーションダウンロードプロバイダ
2は、図2に示すように、カードへダウンロード可能な
複数のアプリケーションファイル22、23、24、…
と、ユーザBから登録される個人情報を格納するための
ユーザ登録用データベース25と、ファイル制御部26
と、暗号化通信制御部27等から構成されている。
【0017】ダウンロード可能なアプリケーションとし
て、後述するような、百貨店や金融機関等の会員証を発
行するための会員証アプリケーションファイル22、百
貨店やスーパーマーケット等の販売店のポイントサービ
スを受けるためのポイントサービスアプリケーションフ
ァイル23、オンラインで投票を行うための投票アプリ
ケーションファイル24、…等が設けられている。
【0018】ファイル制御部26には、これら複数のア
プリケーションファイル22、23、24、…や、ユー
ザ登録用データベース25が接続されており、ユーザB
からの要求に応じてファイル(複数のアプリケーション
ファイル22、23、24、…、ユーザ登録用データベ
ース25)の入出力を管理するようになっている。
【0019】また、暗号化通信制御部27は、外部から
送信された暗号化された情報を復号化したり、外部へ送
信する情報に暗号化を施すもので、ファイル制御部26
は、暗号化通信制御部27を介してインターネット等の
公衆通信網1と接続されている。
【0020】サービス提供会社3(3a、…、3n)
は、図3に示すように、ファイル制御部36、暗号化通
信制御部37、ユーザに提供される各種配信サービスを
格納した複数の配信サービスファイル32、33、…、
登録されているユーザの個人情報を格納したユーザ登録
用データベース35、ユーザ別リスト作成部38等から
構成されている。
【0021】ファイル制御部36には、配信サービスフ
ァイル32、33、…や、ユーザ登録用データベース3
5が接続されており、ユーザBからの要求に応じてファ
イルの入出力を管理するようになっている。
【0022】また、暗号化通信制御部37は、外部から
送信された暗号化された情報を復号化したり、外部へ送
信する情報に暗号化を施すもので、ファイル制御部36
は、暗号化通信制御部37を介してインターネット等の
公衆通信網1と接続されている。
【0023】ユーザ別リスト作成部38は、ファイル制
御部36による制御のもと、ユーザ登録用データベース
35に格納された個人情報に基づいて、配信サービスを
加工、編集等施すようになっている。
【0024】また、ユーザ登録用データベース35は、
アプリケーションダウンロードプロバイダ2から定期的
あるいは随時、関連するアプリケーションをダウンロー
ドしたユーザの個人情報が供給され、格納されるように
なっている。
【0025】図4は、エンドユーザB側のPC4とIC
カードR/W5に関する概略構成図、主にはICカード
R/W5の制御ブロック図を示している。尚、PC4に
ついては、後述するように、インターネット等を介して
アプリケーションダウンロードプロバイダ2のサイトへ
接続することができる構成であれば良いため、PC4に
関する詳細説明を省略する。また、接続機能をICカー
ドR/W5が保持する場合には、PC4の構成は不要で
ある。
【0026】図4に示すように、PC4は、個人が所有
するものに、ICカードR/W5を設けて、公衆通信網
1と接続可能に構成されている。また、ICカードR/
W5は、後述するICカード6のコンタクト部を介して
電気的に接続され、ICカード6と信号の授受を行なう
ICカードI/F(インターフェイス)部50と、IC
カード駆動用の電圧変換回路51と、全体的な制御を司
るCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)等
を内蔵して構成された制御部52と、電源部としての電
池53と、制御プログラムなどを記憶するROM(リー
ド・オンリー・メモリ)54と、ワークメモリに使用す
る記憶手段としてのRAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)55と、PC4との情報通信を制御する通信制御I
/F部56等から構成している。
【0027】図5乃至図6は、図4に示す構成の変形例
で、PC4に対して2枚のICカードを取扱う場合の構
成を示す図である。図5では、2枚のICカードを取扱
うため、PC4に対して、1枚のICカードを取扱うI
CカードR/W5a、5bの2台を接続した構成例であ
る。また、図6では、PC4に対して、2枚のICカー
ド6a、6bを取扱えるよう差込口が2つ設けられたI
CカードR/W5cが1台、接続された構成例である。
【0028】図7は、ICカード6の機能ブロックを概
略的に示す図である。図7に示すように、ICカード6
は、リード/ライト(R/W)部61と、暗証設定/暗
証照合部62と、暗号化/復号化部63などの基本機能
を実行する部分と、これらの基本機能を管理するスーパ
ーバイザ60とで構成されている。
【0029】R/W部61は、データメモリ等に対して
データの読み出し、書き込み、あるいは消去を行う機能
を有する。暗証設定/暗証照合部62は、ユーザが設定
した暗証番号の記憶及び読み出し禁止処理を行うと共
に、暗証番号の設定後にその暗証番号と外部装置から入
力した暗証番号との照合を行い、以後の処理の許可を与
える機能を有する。
【0030】暗号化/復号化部63は、ICカードR/
W5とICカード6との間でデータの送受信を行う場合
の通信データの漏洩、偽造を防止するための暗号化や、
復号化行う機能を有する。スーパーバイザ60は、IC
カードR/W5から入力された機能コード、もしくはデ
ータの付加された機能コードを解読し、実行させる機能
である。
【0031】図8は、ICカード6の概略的な制御ブロ
ックを示す図である。図8に示すように、ICカード6
は、図7に示すような諸機能を発揮させるために、CP
U(セントラル・プロセッシング・ユニット)等の制御
素子64と、記憶手段としてのデータメモリ65、プロ
グラムメモリ66、ワークメモリ67と、ICカードR
/W5との電気的接触を得るためのコンタクト部68と
から構成されている。
【0032】これらのうち、制御素子64、データメモ
リ65、プログラムメモリ66、及びワークメモリ67
は1つのICチップ(あるいは複数のICチップ)で構
成されてICカード本体内に埋設されている。
【0033】プログラムメモリ66は、例えばマスクR
OMで構成されており、上述するような各基本機能を実
現するサブルーチンを備えた制御素子64の制御プログ
ラム等を記憶している。また、アプリケーションプログ
ラムをダウンロードする機能を有している。
【0034】データメモリ65は、アプリケーション及
びデータの記憶に使用され、例えばEEPROMなどの
消去可能な不揮発性メモリで構成されている。ワークメ
モリ67は、制御素子64が処理を行なう際の処理デー
タを一時的に保持するための作業用のメモリであり、例
えばRAM等の揮発性メモリで構成されている。
【0035】図9は、データメモリ65の内部構成を示
している。データメモリ65は、制御領域100、ディ
レクトリ101、空き領域102、および、エリア群1
03に分割されている。エリア群103は、複数のデー
タエリアおよびキーエリアを有することができる。ま
た、データファイル(DF)と呼ばれる概念でグループ
化することができ、ダウンロードした各種アプリケーシ
ョンプログラムは、DF毎にグループ化され、格納され
る。
【0036】図10は、ICカード6のEEPROM6
5内に格納された個人情報に関するテーブルを示す図で
ある。図10に示すように、EEPROM65にはIC
カード6の保持者に関する個人情報が記憶されている。
例えば、氏名(東芝花子)103a、生年月日(197
0−3−3)103b、管理番号(98765)103
c、電話番号(03−1234−5678)103d、
認証情報103e、有効期限(2001−3−31)1
03f、カード識別情報(00001)103g等の情
報が記憶されている。
【0037】このように構成されたカードアプリケーシ
ョンダウンロードシステムAに用いられるユーザBへの
ICカード6の取得(提供)ルートについて、図11乃
至図18を用いて説明する。尚、本実施の形態では、予
めカード保持者の個人情報が記憶されているICカードを
親カード6aと称し、初期化されたICカードを子カード
6bと称す。
【0038】図11は、ユーザ(後のカード保持者)へ
の親カード6aの提供方法について説明する図である。
図11に示すように、ユーザBは、所定の申込書に個人
情報を記入し、親カードの発行をカード発行機関に申請
する(ST10)。ユーザBからの申請を受けて、親カ
ード配布機関7は、申請内容の個人情報に基づいて、ユ
ーザの身元確認を行う(ST11)。
【0039】ST11による確認の結果、申請通りに身
元が確認されると(ST12)、申請内容に基づいて親
カード6aが発行され(ST13)、ユーザBへ配布さ
れる(ST14)。このようにして、ユーザBは、自己
の個人情報が記憶された親カード6aを受領(取得)す
ることができる(ST15)。
【0040】また、図12に示すように、親カード配布
機関7は、公共機関等の公的機関に予め登録されている
特定ユーザの個人情報に基づいて、親カード6aを発行
し(ST16)、ユーザBへ配布する(ST17)。こ
のようにして、ユーザBは、自己の個人情報が記憶され
た親カード6aを受領(取得)することもできる(ST
18)。
【0041】次に、図13乃至図18を用いて、ユーザ
(後のカード保持者)Bによる子カード6bの取得(購
入)方法について説明する図である。子カード6bの取
得ルートとしては図13乃至図14に示す2通りの取得
ルートがある。例えば、図13に示す取得ルートは、図
15に示すように一般店舗にて販売されている子カード
6bをユーザBが購入する場合である(ST20)。
【0042】また、図14に示す取得ルートは、図15
に示すように一般店舗等に無料配布用に置かれている子
カード6bをユーザBが無料でもらってくる場合である
(ST21)。この無料配布用ICカードには、図16
に示すようにICカードの表面や、図17に示すように
内部メモリに、特定のホームページのURLアドレス情
報が予め記憶されている。そして、アプリケーションダ
ウンロード時など子カード6bの使用時に、内部メモリ
に記憶されているURLアドレス情報に基づいて、一定
時間の広告URLがユーザに参照されるよう設定されて
いる。また、子カード6b用のICカードの提供業者
は、このような広告料によって収入を得るため、一般へ
は無料にて配布するという形態を取ることができる。
【0043】また、図18に示すように、ユーザは図1
3乃至図14に示すようなルートで購入あるいは無料配
布されたICカードの表面に、印刷機等を使用してユー
ザの好みのキャラクター(77)や、自己の顔写真(7
6)等の好みのイメージ画像(76、77)を印刷し
て、ユーザ自身の好みに合わせてカード表面をカスタマ
イズすることも可能である。
【0044】次に、図19乃至図21を用いて、ICカ
ードへのアプリケーションのダウンロード処理の概要に
ついて説明する。図19は、ICカードへのアプリケー
ションのダウンロードに関する一連の流れを概略的に説
明するためのフローチャート図である。
【0045】本実施の形態では、ユーザ個人のPC4及
びICカードR/W5を用いてICカード6に所望のア
プリケーションをダウンロードし、そのアプリケーショ
ンを使用するためのユーザBの個人情報を、アプリケー
ションプロバイダとカードに登録するようになってい
る。
【0046】図19に示すように、先ずユーザBは自己
のPC4を用いてアプリケーションをダウンロードする
ためのアプリケーションダウンロードプロバイダ2のサ
イトに接続し、ICカードR/W5にセットされた親カ
ード6aを用いてユーザ認証を実行する(ST30)。
【0047】ユーザ認証が正当に終了すると、次に、親
カード6aのメモリに所望のアプリケーションがダウン
ロード可能であるか、メモリの空容量を確認する(ST
31)。ダウンロード可能な空き容量であると判定され
ると(ST32)、親カード6aへのアプリケーション
のダウンロードを実行する(ST33)。
【0048】ダウンロードが正常に終了すると、次に、
ダウンロードプロバイダ2に対してユーザ登録を行う
(ST34)。ユーザ登録が正常に終了すると、親カー
ド6aにダウンロードしたアプリケーションを運用モー
ドに設定し、使用可能な状態にすることによって、アプ
リケーションのダウンロード処理を終了する(ST3
5)。
【0049】次に、図20乃至図21で、図19で説明
したICカードへのアプリケーションのダウンロード処
理に関するユーザBのPC4とプロバイダ2間の詳細動
作を説明する。本実施の形態では、アプリケーションプ
ログラムをダウンロードするICカードとして、親カー
ド6aにダウンロードするようになっている。
【0050】図20に示すように、先ずユーザBは自己
のPC4を用いてアプリケーションをダウンロードする
ためのアプリケーションダウンロードプロバイダ2のサ
イトにアクセスする(ST41)。プロバイダ2のファ
イル制御部26は、PC4からのアクセスに応答して、
ダウンロード用アプリケーションの選択画面の情報をP
C4へ送信する(ST42)。
【0051】PC4は、図25に示すように、受信した
ダウンロード用アプリケーションの選択画面の情報をデ
ィスプレイに表示し、ダウンロードを希望するアプリケ
ーションの選択を促す。この選択画面には、ダウンロー
ド可能な複数のアプリケーション名81〜85及び選択
完了を指示するキー86が表示されている。
【0052】本実施の形態のアプリケーション選択画面
は、例えば、会員証アプリケーションを選択するための
「会員証」キー81、ポイントサービスアプリケーショ
ンを選択するための「ポイントサービス」キー82、投
票アプリケーションを選択するための「投票」キー8
3、…、選択完了を指示するための「選択終了キー」8
6が配置されている。
【0053】ユーザBは、この表示されたアプリケーシ
ョン選択画面の中から、ダウンロードを希望するアプリ
ケーションを示すキーを選択していき、最後に選択終了
キー86を選択する(ST43)。PC4は、選択終了
キー86が選択されると、プロバイダ2へ選択されたア
プリケーション名を示す情報を通知する(ST44)。
尚、アプリケーションの選択は、複数のアプリケーショ
ンを一度に選択することも可能である。
【0054】PC4からのアプリケーションの通知を受
けて、プロバイダ2は、PC4に向けて正当性確認処理
のため、ユーザBの親カード6aの提示を要求する(S
T45)。PC4では、親カード6aの提示要求を受け
て、接続(あるいは内蔵)されているICカードR/W
5に親カード6aが挿入されているかを確認する(ST
46)。
【0055】ST46で親カード6aが挿入されていな
ければ(ST47)、PC4はユーザBに対して親カー
ドを挿入する旨の表示をディスプレイに表示する(ST
48)。ST46で親カード6aが挿入されていれば
(ST47)、ICカードR/W5はセットされた親カ
ード6aから、記憶されている認証情報を読出し、PC
4を介してプロバイダ2へ送信する(ST49)。
【0056】プロバイダ2のファイル制御部26は、P
C4からの認証情報を受信すると、親カード6aに関す
る認証処理を実行し、親カード6aの正当性を確認する
(ST50)。ST50の結果、親カード6aが正当で
ないと判断されると(ST51)、一連の処理を中止
し、ST42で送信したダウンロード用のアプリケーシ
ョンの選択画面に戻る(ST56)。
【0057】ST50で親カード6aの正当性が確認さ
れると(ST51)、プロバイダ2のファイル制御部2
6は、PC4に向けてユーザB個人の正当性を確認する
ため、ユーザBのPIN(Personal iden
tification number)情報の提示を要
求する(ST52)。
【0058】PC4は、PIN情報の提示要求を受け
て、ユーザBに対してPIN情報の入力を促す。ユーザ
Bにより、図示しないキーボード等の入力部からPIN
情報が入力されると、PC4は、プロバイダ2へ入力さ
れたPIN情報を送信する(ST53)。
【0059】プロバイダ2のファイル制御部26は、P
C4からのPIN情報を受信すると、PIN情報に関す
る照合処理を実行し、ユーザB個人の正当性を確認する
(ST54)。ST54の結果、ユーザBが正当でない
と判断されると(ST55)、一連の処理を中止し、S
T42で送信したダウンロード用のアプリケーションの
選択画面に戻る(ST56)。
【0060】ST54でユーザBの正当性が確認される
と(ST55)、プロバイダ2のファイル制御部26
は、PC4に向けて、ST44にて選択されたアプリケ
ーションのダウンロードに必要なメモリ容量の情報を送
信すると共に、親カード6aの容量確認の指示を送信す
る(ST56)。
【0061】PC4では、親カード6aの容量確認の指
示を受けて、ICカードR/W5を用いて親カード6a
の空き容量と受信した必須メモリ容量の情報とを比較す
ることによって、セットされた親カード6aに選択され
たアプリケーションプログラムをダウンロード可能か否
かを判断する(ST57)。
【0062】ST57による空き容量確認の結果、ダウ
ンロード不可能(空き容量不足)の場合には(ST5
8)、一連の処理は中止される。また、ダウンロード可
能(空き容量十分)と判断された場合(ST58)、PC
4は、その旨プロバイダ2へ送信する(ST59)。
【0063】プロバイダ2のファイル制御部26は、ダ
ウンロード可能との通知を受けると、選択されたアプリ
ケーションのダウンロードを実行する(ST60)。ま
た、PC4では、プロバイダ2から送られてくるアプリ
ケーションプログラムをICカードR/W5を介してセ
ットされている親カード6aに書き込んでいく(ST6
1)。ST61のプログラムダウンロードが正常に終了
すると、PC4はプロバイダ2へアプリケーションの正
常登録が完了した旨の通知を送信する(ST62)。
【0064】本実施の形態では、ST61でダウンロー
ドしたアプリケーションは、この状態では使用できない
ようになっている。従って、プロバイダ2のファイル制
御部26は、アプリケーションが正常にダウンロード終
了すると、アプリケーションを使用できるようにするた
めに、PC4へ発行用個人情報の登録画面(図示せず)
の情報を送信し、個人情報の入力を要求する(ST6
3)。
【0065】PC4は、受信した個人情報の登録画面を
ディスプレイに表示し、個人情報の入力を促す。ユーザ
Bによって、図示せぬ入力装置からカード発行に必要な
個人情報の入力が行われると、プロバイダ2に入力され
た個人情報を送信する(ST64)。
【0066】プロバイダ2のファイル制御部26は、個
人情報を受信すると、ユーザ登録用データベース25に
ユーザ登録を行う(ST65)。正常にユーザ登録が完
了すると、プロバイダ2からユーザ登録に伴なう登録情
報をPC4へ送信する(ST66)。
【0067】PC4では、登録情報を受信すると、IC
カードR/W5によってセットされた親カード6aに対
して受信した登録情報の書き込みが行われる。この登録
情報の書きこみによって、親カード6aにダウンロード
したアプリケーションプログラムが運用モードに切換わ
り、使用できるようになる(ST67)。
【0068】登録情報の親カード6aへの書きこみが正
常に終了すると、PC4は親カード6aへの登録完了を
プロバイダ2へ通知する(ST68)。プロバイダ2に
おいてこの登録完了の通知を受けると、ダウンロードし
たアプリケーションの発行処理(使用を可能にする処
理)が正常に終了したと判断し、一連のダウンロード処
理を終了する(ST69)。本実施の形態では、容量確
認をユーザBのPC4にて実施しているが、これに限ら
ず、プロバイダ2側にて実施することも可能である。
【0069】本実施の形態では、1枚のICカード6に
対して、ユーザが希望するアプリケーションを自己のP
C4を用いてダウンロードしている。従って、個人が容
易にマルチアプリケーションカードを作成することがで
きる。また、事業者にとっても、提供するサービスアプ
リケーションを発行するために、所定の発行場所までユ
ーザに出向いてもらう必要がなくなり、サービスを地理
的制限なく提供することができる。
【0070】また、個人情報を含む親カード6aに対し
て、認証を実施した後にアプリケーションをダウンロー
ドしている。また、カードにダウンロードしたアプリケ
ーションは、個人情報を登録することによって初めて使
用することができるようになっている。このため、事業
者にとっても正規のカードにのみアプリケーションをダ
ウンロードするようにでき、不正なアクセスによる不正
ダウンロードを防止することができる。
【0071】次に、図22乃至図24を用いて、ICカ
ードへのアプリケーションのダウンロード処理の変形例
の概要について説明する。図22は、ICカードへのア
プリケーションのダウンロードの変形例に関する一連の
流れを概略的に説明するためのフローチャート図であ
る。
【0072】本実施の形態では、アプリケーションプロ
グラムをダウンロードするICカードとして、最初に親
カード6aにダウンロードするようになっている。ま
た、親カードのメモリの空き容量不足によりアプリケー
ションプログラムがダウンロードできなくなった時に、
子カード6bにダウンロードしていくようになってい
る。尚、最初から子カード6bをセットして、子カード
6bに対してダウンロードを実施することも可能であ
る。
【0073】図22に示すように、先ずユーザBは自己
のPC4を用いてアプリケーションをダウンロードする
ためのアプリケーションダウンロードプロバイダ2のサ
イトに接続し、ICカードR/W5にセットされた親カ
ード6aを用いてユーザ認証を実行する(ST71)。
【0074】ユーザ認証が正当に終了すると、PC4に
対してアプリケーションをダウンロードするカードをセ
ットする(ST72)。セットが完了すると、ダウンロ
ード用のICカード6のメモリに所望のアプリケーショ
ンがダウンロード可能であるか、メモリの空容量を確認
する(ST73)。
【0075】この際、ダウンロード可能な空き容量であ
ると判定されると、ダウンロード用にセットされたIC
カード6の種類を判別する。親カード6aである場合、
ST75に進む。セットされたICカード6が親カード
6aでない場合には、ダウンロードするICカード6に
対して親カード6aとのリング情報を登録し、子カード
6bを作成する(ST75)。
【0076】一般に、市販あるいは無料配布された汎用
ICカードには個人情報を特定する情報が記憶されてお
らず、たとえ記憶されていたとしても正規の機関に登録
された情報ではない。従って、汎用ICカードが誰(ど
のユーザ)のカードであるか特定することができない。
【0077】このような汎用のICカードに対して、親
カード6aの認証情報等の正規の機関に登録された個人
を特定するための識別情報を用いて擬似識別情報(即
ち、本実施の形態で言うリンク情報)を作成し、汎用I
Cカードに記憶させることのよって、親カード6aと同
様に所有者が保証されたカードとすることができる。
【0078】ST74、ST75からダウンロード用の
ICカード(親カード6aあるいは親カード6aとのリ
ンク情報が記憶された子カード6b)の準備が整うと、
アプリケーションのダウンロードを実行する(ST7
6)。ダウンロードが正常に終了すると、次に、ダウン
ロードプロバイダ2に対してユーザ登録を行う(ST7
7)。ユーザ登録が正常に終了すると、ICカード6に
ダウンロードしたアプリケーションを運用モードに設定
し、使用可能な状態にすることによって、アプリケーシ
ョンのダウンロード処理を終了する(ST78)。
【0079】次に、図23乃至図24で、図22で説明
したICカードへのアプリケーションのダウンロード処
理の変形例に関するユーザBのPC4とプロバイダ2間
の詳細動作を説明する。本実施の形態では、最初に親カ
ード6aにダウンロードするようになっている。従っ
て、最初は図20と同様の処理となるため、説明を省略
する。
【0080】即ち、アプリケーションダウンロードプロ
バイダ2のサイトにアクセスし(ST51)、ダウンロ
ードを希望するアプリケーションを選択し、親カード6
aの認証処理、ユーザBの照合処理が終了すると、図2
3に示す処理へと進む。
【0081】親カード6a自体、ユーザB個人の両方の
正当性が確認されると(ST55迄)、次にプロバイダ
2のファイル制御部26は、PC4へアプリケーション
のダウンロード用カードのセットを要求する(ST8
0)。
【0082】PC4は、ダウンロード用カードのセット
の要求を受けると、ディスプレイにその旨を表示し、ユ
ーザBによるカード挿入を促す。ICカード6がセット
されると、ICカードR/W5はセットされたICカー
ド6から識別情報とメモリの空き容量の情報を読出し、
プロバイダへ送信する(ST81)。
【0083】メモリの空き容量の情報を受信すると、プ
ロバイダ2のファイル制御部26は、受信したメモリ空
き容量と、ST44にて選択されたアプリケーションの
ダウンロードに必要なメモリ容量とを比較して、セット
されたICカード6に選択されたアプリケーションプロ
グラムをダウンロード可能か否かを判断する(ST8
2、ST83)。
【0084】ST82でダウンロード可能と判断される
と(ST83)、ST88の処理へ進む。また、ST8
2でダウンロード不可能(空き容量不足)と判断される
と(ST83)、プロバイダ2のファイル制御部26
は、PC4に対して別のカードをセットする旨の要求を
送信する(ST84)。
【0085】PC4は、メモリ容量不足のため別のダウ
ンロード用カードのセット要求を受けると、ディスプレ
イにその旨を表示し、ユーザBによるカード挿入を促
す。別のICカード6がセットされると、同様にICカ
ードR/W5はセットされたICカード6から識別情報
とメモリの空き容量の情報を読出し、プロバイダへ送信
する(ST85)。
【0086】メモリの空き容量の情報を受信すると、プ
ロバイダ2のファイル制御部26は、受信したメモリ空
き容量と、ST44にて選択されたアプリケーションの
ダウンロードに必要なメモリ容量とを比較して、セット
されたICカード6に選択されたアプリケーションプロ
グラムをダウンロード可能か否かを判断する(ST8
6、ST87)。
【0087】ST86でダウンロード不可能(空き容量
不足)と判断されると(ST87)、ST84の処理へ
戻り、再度別のカードのセット要求を出す。また、ST
86でダウンロード可能と判断されると(ST87)、
次にプロバイダ2のファイル制御部26は、セットされ
たICカード6が親カード6aであるか否か判断する。
【0088】即ち、ファイル制御部26は、空き容量情
報と共に送られた識別情報から、ダウンロード用にセッ
トされたICカード6は親カード6aであると判断され
ると(ST88)、図24に示すST60へと進む。ま
た、ST88で親カード6aでないと判断されると、識
別情報から親カード6aと既にリンク処理された子カー
ド6bであるかをチェックする(ST89)。
【0089】ST89でセットされたICカード6が親
カード6aと既にリンク処理された子カード6bである
と判定されると(ST90)、図24に示すST60へ
と進む。また、ST89でリンク処理された子カード6
bではないと判定されると(ST90)、ST50で既
に認証済みの親カード6aの認証情報に基づいてリンク
情報を作成し、PC4へ送信する(ST91)。
【0090】PC4は、プロバイダ2からリンク情報を
受信した場合、ICカードR/W5にセットされたIC
カード6に対してリンク情報を書きこみ、子カード6b
のリンク処理を実行する(ST92)。そして、リンク
情報の書きこみが正常に終了すると、PC4はプロバイ
ダ2へその旨送信する(ST93)。
【0091】また、ST88の判定からダウンロード用
としてセットされたカードが親カード6aである場合、
ST91の判定からダウンロード用としてセットされた
カードがリンク処理済み子カード6bである場合、更に
ST93によってリンク情報の正常書きこみ終了が受信
された場合、プロバイダ2のファイル制御部26は、選
択されたアプリケーションのダウンロードを実行する
(ST60〜ST62)。ST60以降の処理は図21
と同様のため、説明を省略する。
【0092】即ち、ST60〜ST62のプログラムダ
ウンロードが終了すると、ユーザBによりカード発行に
必要な個人情報の入力が行われ、プロバイダ2へのユー
ザ登録を実行する(ST63〜ST65)。正常にユー
ザ登録が完了すると、ICカード6にダウンロードした
アプリケーションプログラムを運用モードに変更し、使
用できるようにする(ST66〜ST69)。
【0093】本実施の形態では、個人情報が記憶された
親カード6aにアプリケーションをダウンロードするば
かりでなく、汎用のICカード6に対してアプリケーシ
ョンをダウンロードしている。従って、個人が容易にマ
ルチアプリケーションカードを作成することができる。
また、事業者にとっても、1枚のICカードに提供でき
るサービスアプリケーションの制限がなくなり、より多
くのサービスをユーザに提供することができる。
【0094】また、汎用ICカードに対して、親カード
6aの認証情報等の正規の機関に登録された個人を特定
するための識別情報を用いて擬似識別情報(リンク情
報)を作成し、記憶させている。このため、汎用カード
を親カード6aと同様に所有者が保証されたカードとす
ることができ、正規あるいは正規に準ずるカードにのみ
アプリケーションをダウンロードすることができ、不正
なアクセスによる不正ダウンロードを防止することがで
きる。
【0095】次に、図26乃至図31を用いて、アプリ
ケーションをダウンロードしたICカードを用いたサー
ビス提供処理の概要について説明する。図26は、サー
ビス提供処理に関するユーザBのPC4とサービス提供
会社3間の詳細動作を説明するためのフローチャート図
である。
【0096】図26に示すように、先ずユーザBはアプ
リケーションをダウンロードしたICカード6(以下、
親カード6a、子カード6b共に含めて説明する)をI
CカードR/W5にセットする。そして、ユーザBは、
自己のPC4を用いてサービス提供を受けるためサービ
ス提供会社3のサイトにアクセスする(ST101)。
サービス提供会社3のファイル制御部36は、PC4か
らのアクセスに応答して、サービス画面の情報と、使用
するカードの情報の要求をPC4へ送信する(ST10
2)。
【0097】PC4は、受信したサービス画面の情報を
ディスプレイに表示する。また、ICカードR/W5に
よってセットされているICカード6の識別情報を読取
り、PC4を介してサービス提供会社3へ通知する(S
T103)。
【0098】PC4からのカードの識別情報の通知を受
けて、カード提供会社3のファイル制御部36は、受け
取ったカードの識別情報に基づいて、ユーザ登録用デー
タベース35を検索し、アクセスしてきたユーザが会員
であるか否かを確認する(ST104)。
【0099】ST104で会員であると判定されると
(ST105)、後述するようなサービスの提供を実施
していく(ST109)。ST104で会員でないと判
定されると(ST105)、カードに対してサービス提
供用のアプリケーションをダウンロードし、会員登録を
実施するよう通知する(ST108)。
【0100】次に、図27乃至図29は、図26で説明
したサービス提供処理の一例を示す図である。図27
は、音楽等のデータ配信に関するサービス提供処理に関
するユーザBのPC4とサービス提供会社3間の詳細動
作を説明するためのフローチャート図である。
【0101】図27に示すように、先ずユーザBはアプ
リケーションをダウンロードしたICカード6(以下、
親カード6a、子カード6b共に含めて説明する)をI
CカードR/W5にセットする。そして、ユーザBは、
自己のPC4を用いてデータ配信業者であるサービス提
供会社3のサイトにアクセスする(ST111)。
【0102】サービス提供会社3のファイル制御部36
は、PC4からのアクセスに応答して、図28(a)に
示す配信サービスのリスト画面の情報と、使用するカー
ドの情報の要求をPC4へ送信する(ST112)。
【0103】PC4は、受信したリスト画面の情報をデ
ィスプレイに表示する。また、ICカードR/W5によ
ってセットされているICカード6の識別情報を読取
り、PC4を介してサービス提供会社3へ通知する(S
T113)。
【0104】PC4からのカードの識別情報の通知を受
けて、カード提供会社3のファイル制御部36は、受け
取ったカードの識別情報に基づいて、ユーザ登録用デー
タベース35を検索し、アクセスしてきたユーザが会員
であるか否かを確認する(ST114)。ST104で
会員でないと判定されると(ST115)、カードに対
してサービス提供用のアプリケーションをダウンロード
し、会員登録する旨通知して、一連の処理を中止する
(ST116)。
【0105】ST114で会員であると判定されると
(ST115)、ファイル制御部36は、ユーザ登録用
データベース35に予め登録されている会員データに基
づいて、ユーザ別リスト作成部38にて配信サービス内
容を編集する。そして、図28(b)に示すような編集
された配信サービスのリスト画面を送信する(ST11
7)。
【0106】PC4は、受信したリスト画面の情報をデ
ィスプレイに表示し、ユーザBに対して希望する特定情
報の選択を促す(ST118)。ユーザBによって、こ
の表示されたリスト画面の中から希望する情報が選択さ
れると、PC4は、サービス情報提供会社3へ選択され
た情報を通知する(ST119)。
【0107】サービス提供会社3のファイル制御部36
は、この選択情報を受信すると、図29に示すサービス
提供に伴なう配信形態や値段に関するリスト画面の情報
をPC4へ送信する(ST120)。
【0108】PC4は、受信したリスト画面の情報をデ
ィスプレイに表示し、ユーザBに対して希望する配信形
態の選択を促す。ユーザBによって、表示されたリスト
画面の中から希望する配信形態の情報が選択されると、
PC4は、サービス情報提供会社3へ選択された情報を
通知する(ST121)。
【0109】ここで、本実施の形態では、配信形態とし
て、選択されたデータの「購入」あるいは「レンタル」
という2つの形態を例示した。レンタルの場合、提供さ
れたデータは所定の期間を過ぎると、例えばユーザによ
って活用することができないようになっている。
【0110】ST121による選択情報を受信すると、
サービス提供会社3のファイル制御部36は、選択され
た配信形態に応じて、ST119で選択された情報をP
C4へ送信する。この際、「購入」が選択された場合は
選択された情報(例えば音楽情報)のみがユーザBに対
して提供される。また、「レンタル」が選択された場合
は、選択された情報(例えば音楽情報)に加えて少なく
とも有効期限としての日付情報がユーザBに提供される
(ST122)。
【0111】PC4では、サービス提供会社3から送ら
れてくる情報(例えば音楽情報のみ、あるいは音楽情報
と日付情報等)をICカードR/W5を介してセットさ
れているICカード6に書き込んでいく(ST12
3)。ST123の提供情報の書き込みが正常に終了す
ると、PC4はサービス提供会社3へ正常に完了した旨
の通知を送信する(ST124)。サービス提供会社3
では、PC4からの完了の通知を受信すると、ユーザ登
録用データベース35に今回提供した配信情報を記憶
し、一連の処理を終了する(ST125)。
【0112】本実施の形態では、サービス提供会社3に
対してアクセスされた時に、所定のアプリケーションが
ダウンロードされたICカードからの情報に基づいて当
該サービスを受ける権利のある会員であるか否かを判断
している。このため、ユーザにとっては、個人情報の入
力等の煩雑な作業なし会員であることを通知できる。サ
ービス提供者にとっては、不正な(なりすまし等の)ア
クセスを防ぐことができる。
【0113】また、本実施の形態では、ICカードから
の情報に基づいて会員であると判定されると、会員登録
時あるいは過去のサービス提供によって蓄積された個人
情報から、配信サービス内容を自動編集して提供してい
る。このため、ユーザにとっては、大量の提供サービス
の中から、ユーザが希望する可能性の高いサービスを効
率良く選択することが可能となる。
【0114】また、本実施の形態では、サービスの配信
の形態として、配信データを無期限に提供する「購入」
形態と、期限を付けて配信データを提供する「レンタ
ル」形態とを有し、「レンタル」形態が選択された場
合、配信データが使用可能な日付情報を添付して提供し
ている。このため、ユーザにとっては、メモリ容量が限
られた記憶媒体を用いながら、最新の情報を所定期間の
み使用することができ、少ないメモリ容量を有効に活用
することができる。また、サービス提供者にとっては、
配信データを悪用されることなく、安全に提供すること
ができる。
【0115】次に、図30乃至図31は、図26で説明
したサービス提供処理の一例を示す図である。図30
は、商品購入に関するサービス提供処理に関するユーザ
BのPC4とサービス提供会社3間の詳細動作を説明す
るためのフローチャート図である。
【0116】図30に示すように、先ずユーザBはアプ
リケーションをダウンロードしたICカード6(以下、
親カード6a、子カード6b共に含めて説明する)をI
CカードR/W5にセットする。そして、ユーザBは、
自己のPC4を用いて購入したい商品を提供するサービ
ス提供会社3のサイトにアクセスする(ST130)。
【0117】サービス提供会社3のファイル制御部36
は、PC4からのアクセスに応答して、図31(a)や
図31(b)に示すような商品のリスト画面の情報と、
使用するカードの情報の要求をPC4へ送信する(ST
131)。
【0118】PC4は、受信したリスト画面の情報をデ
ィスプレイに表示する。また、ICカードR/W5によ
ってセットされているICカード6の識別情報を読取
り、PC4を介してサービス提供会社3へ通知する(S
T132)。
【0119】PC4からのカードの識別情報の通知を受
けて、カード提供会社3のファイル制御部36は、受け
取ったカードの識別情報に基づいて、ユーザ登録用デー
タベース35を検索し、アクセスしてきたユーザが会員
であるか否かを確認する(ST133)。
【0120】ST133で会員でないと判定されると
(ST134)、カードに対してサービス提供用のアプ
リケーションをダウンロードし、会員登録する旨通知し
て、一連の処理を中止する(ST135)。
【0121】ST133で会員であると判定されると
(ST134)、ファイル制御部36は、ユーザ登録用
データベース35に予め登録されている会員データ(例
えばサイズ情報等)に基づいて、ユーザ別リスト作成部
38にて商品内容を編集する。そして、図31(c)に
示すような編集された商品リスト画面を送信する(ST
136)。
【0122】PC4は、受信したリスト画面の情報をデ
ィスプレイに表示し、ユーザBに対して希望する商品の
選択を促す(ST137)。ユーザBによって、この表
示されたリスト画面の中から希望する商品が選択される
と、PC4は、サービス情報提供会社3へ選択された商
品情報の購入指示を通知する(ST138)。
【0123】サービス提供会社3のファイル制御部36
は、この選択商品情報を受信すると、所定のデータベー
スへ購入指示された商品の登録/配送手配を行い、PC
4へ登録完了を通知する(ST139)。PC4は完了
通知を受信するとアクセスを終了する(ST140)。
【0124】次に、図32乃至図35を用いて、ICカ
ードへ投票に関するアプリケーションをダウンロードす
る処理、及び投票に関するアプリケーションをダウンロ
ードしたICカードを用いて投票を実施する処理の概要
について説明する。図32は、親カード6aへの投票ア
プリケーションのダウンロードに関する一連の流れを説
明するためのフローチャート図である。
【0125】図32に示すように、先ずユーザBは自己
のPC4を用いて投票に関するアプリケーションをダウ
ンロードするためのアプリケーションダウンロードプロ
バイダ2のサイトに接続する(ST141)。
【0126】接続すると、プロバイダ2から、ダウンロ
ード用アプリケーションの選択画面の情報がPC4へ送
られる。ユーザBはPC4に表示されたアプリケーショ
ン選択画面の中から、ダウンロードを希望する投票アプ
リケーションを選択し、プロバイダ2へ指示する(ST
142)。
【0127】ST142の指示情報を受けて、プロバイ
ダ2のファイル制御部26は、選択された投票アプリケ
ーションがダウンロード可能な期間であるかを判定する
(ST143)。即ち、一般に「投票」とは投票する日
(あるいは期間)が予め決められている。従って、少な
くとも投票日(期間)を超過した場合には投票すること
はできないため、投票アプリケーションをダウンロード
しても無用となってしまう。
【0128】そこで、本実施の形態では、投票アプリケ
ーションのダウンロードは、予め設定された投票日(期
間)の前日まで実施することができるという期限設定を
行っているものとする。
【0129】即ち、ST143では、投票アプリケーシ
ョンのダウンロードが選択指示された日付が、投票日
(期限)の前日より前であるかを判定している。ST1
43でダウンロード可能な期間でないと判定された場
合、例えば投票日(期限)当日以降であった場合は、プ
ロバイダ2のファイル制御部26は、ダウンロードでき
ない旨の通知をユーザB(PC4)に実施し、一連の処
理は中止される(ST150)。
【0130】また、ST143でダウンロード可能な期
間であると判定されると、プロバイダ2は、PC4に向
けて正当性確認処理のため、ユーザBの親カード6aの
提示を要求する。PC4では、親カード6aの提示要求
を受けて、接続(あるいは内蔵)されているICカード
R/W5に挿入されている親カード6aから、記憶され
ている認証情報を読出し、プロバイダ2へ送信する(S
T144)。
【0131】プロバイダ2のファイル制御部26は、P
C4からの認証情報を受信すると、親カード6aに関す
る認証処理を実行し、親カード6aの正当性を確認する
(ST145)。ST145の結果、親カード6aが正
当でないと判断されると、一連の処理は中止される。
【0132】ST145で親カード6aの正当性が確認
されると、プロバイダ2のファイル制御部26は、PC
4に向けてユーザB個人の正当性(投票する権利を有す
るか否か)を確認するため、ユーザBのPIN情報の提
示を要求する。PC4は、PIN情報の提示要求を受け
て、ユーザBに対してPIN情報の入力を促し、ユーザ
Bにより入力されたPIN情報をプロバイダ2へ送信す
る。
【0133】プロバイダ2のファイル制御部26は、P
C4からのPIN情報を受信すると、PIN情報に関す
る照合処理を実行し、ユーザB個人の正当性を確認する
(ST146)。ST146の結果、ユーザBが正当で
ない(投票権を有しない者である)と判断されると、一
連の処理は中止される。
【0134】ST146でユーザBの正当性が確認され
投票権を有する者であると確認されると、プロバイダ2
のファイル制御部26は、ST142にて選択された投
票アプリケーションのダウンロードが可能であるか、親
カード6aのメモリの空き容量を確認する(ST14
7)。尚、実際の親カード6aのメモリ空き容量の確認
動作は、プロバイダ2で実施しても、PC4(ICカー
ドR/W5)で実施しても構わない。
【0135】ST147による空き容量確認の結果、ダ
ウンロード不可能(空き容量不足)の場合には(ST1
48)、ダウンロードできない旨の通知をユーザB(P
C4)に実施し、一連の処理は中止される(ST15
0)。
【0136】プロバイダ2のファイル制御部26は、ダ
ウンロード可能と判断すると、ユーザBの親カード6a
への選択された投票アプリケーションのダウンロードを
実行する。また、PC4では、プロバイダ2から送られ
てくる投票アプリケーションプログラムをICカードR
/W5を介してセットされている親カード6aに書き込
んでいく(ST149)。
【0137】ST149のプログラムダウンロードが正
常に終了すると、PC4はプロバイダ2へ投票アプリケ
ーションの正常登録が完了した旨を通知する。プロバイ
ダ2は、正常終了の通知を受けると、親カード6aにダ
ウンロードした投票アプリケーションを運用モードに設
定し、使用可能な状態にすることによって、アプリケー
ションのダウンロード処理を終了する(ST151)。
【0138】本実施の形態では、公共機関等の公的機関
に登録された個人情報が予め記憶されている親カード6
aに対して、投票に関するアプリケーションをダウンロ
ードするようになっている。従って、不正な投票アプリ
ケーションのダウンロードを未然に防止できる。また、
投票用紙や申込みの通知等に関連する地理的影響を克服
することができる。
【0139】また、投票アプリケーションをダウンロー
ドできる期間を制限している。特に、本実施の形態で
は、投票日(期間)の前日迄であればダウンロードする
ことができるように構成している。このため、アクセス
の集中によるシステムダウンを防止し、投票への影響を
最小限にすることができる。
【0140】次に、図33を用いて、図32に示すダウ
ンロード処理の変形例を説明する。本実施形態では、投
票アプリケーションプログラムをダウンロードするIC
カードとして、最初に親カード6aにダウンロードする
ようになっている。また、親カードのメモリの空き容量
不足によりアプリケーションプログラムがダウンロード
できなくなった時に、子カード6bにダウンロードして
いくようになっている。
【0141】尚、最初から子カード6bをセットして、
子カード6bに対してダウンロードを実施することも可
能である。また、ST145の親カード6aの認証処理
及びST146のユーザBのPIN照合処理までは図3
2に示す実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0142】即ち、アプリケーションダウンロードプロ
バイダ2のサイトにアクセスし(ST141)、ダウン
ロードを希望する投票アプリケーションを選択し、ダウ
ンロード可能な期間である場合には親カード6aの認証
処理(ST145)、ユーザBの照合処理(ST14
6)を実施し、図33に示す処理へと進む。
【0143】図33に示すように、ST145で親カー
ド6aの正当性が確認され、ST146でユーザBの正
当性が確認されると、プロバイダ2のファイル制御部2
6は、PC4へアプリケーションのダウンロード用カー
ドのセットを要求する(ST161)。
【0144】ST142にて選択された投票アプリケー
ションのダウンロードが可能であるか、セットされたI
Cカード6のメモリの空き容量を確認する(ST16
2)。尚、実際のICカード6のメモリ空き容量の確認
動作は、プロバイダ2で実施しても、PC4(ICカー
ドR/W5)で実施しても構わない。
【0145】ST162でダウンロード不可能(空き容
量不足)と判断されると(ST163)、プロバイダ2
のファイル制御部26は、PC4に対して別のカードを
セットする旨の要求を送信する(ST164)。PC4
は、メモリ容量不足のため別のダウンロード用カードの
セット要求を受けると、ディスプレイにその旨を表示
し、ユーザBによるカード挿入を促すようになってい
る。別のICカード6がセットされると、同様にセット
されたICカード6のメモリ空き容量を確認するように
なっている(ST162)。
【0146】ST162でダウンロード可能と判断され
ると(ST163)、次にプロバイダ2のファイル制御
部26は、セットされたICカード6が親カード6aで
あるか否か判断する(ST165)。また、ST165
で親カード6aでないと判断されると、親カード6aと
既にリンク処理された子カード6bであるかをチェック
する(ST166)。
【0147】ST166でリンク処理された子カード6
bではないと判定されると、プロバイダ2のファイル制
御部26は、ST145で既に認証済みの親カード6a
の認証情報に基づいてリンク情報を作成し、PC4へ送
信する。PC4は、プロバイダ2からリンク情報を受信
すると、ICカードR/W5にセットされたICカード
6に対してリンク情報を書きこみ、子カード6bのリン
ク処理を実行する(ST167)。
【0148】ST165でダウンロード用にセットされ
たICカード6が親カード6aであると判断された場
合、ST166でセットされたICカード6が親カード
6aと既にリンク処理された子カード6bであると判断
された場合、ST167でリンク情報が正常に書き込ま
れた場合、プロバイダ2のファイル制御部26は、プロ
バイダ2のファイル制御部26は、投票アプリケーショ
ンのダウンロードを実行する(ST168)。
【0149】そして、ST168のプログラムダウンロ
ードが終了すると、プロバイダ2のファイル制御部26
は、ICカード6にダウンロードしたアプリケーション
プログラムを運用モードに変更し、使用できるようにす
る(ST169)。
【0150】本実施の形態では、個人情報が記憶された
親カード6aにアプリケーションをダウンロードするば
かりでなく、汎用のICカード6に対して投票アプリケ
ーションをダウンロードしている。これより、メモリ容
量が少ない1枚のICカード(親カード6a)の使用範
囲が制限されることなく、より多くのサービスをユーザ
に提供することができる。
【0151】次に、図34乃至図35を用いて、投票ア
プリケーションをダウンロードしたICカードを用いた
とう票処理の概要について説明する。図34は、投票処
理に関する一連の処理の概要を示す。
【0152】図34に示すように、先ずユーザBは投票
アプリケーションをダウンロードしたICカード6(以
下、親カード6a、子カード6b共に含めて説明する)
をICカードR/W5にセットする。そして、ユーザB
は、自己のPC4を用いて投票するための投票サーバ3
のサイトにアクセスする(ST180)。投票サーバ3
のファイル制御部36は、PC4からのアクセスに応答
して、候補者のリスト画面の情報をPC4へ送信する
(ST181)。
【0153】受信した候補者リスト画面の情報をディス
プレイに表示する。ユーザによりPC4の入力部から候
補者が選択されると、PC4は、ICカードR/W5に
よってセットされているICカード6の投票アプリケー
ションに関する情報を読取り、選択された候補者の情報
とカード6の識別情報を投票サーバ3へ通知(投票)す
る(ST182)。
【0154】投票サーバ3では、受信した投票アプリケ
ーションに関する情報から、投票アプリケーションプロ
グラムの正当性を確認する(ST183)。アプリケー
ションプログラムの正当性が確認されると、次に、投票
権を有するユーザBが所有する親カード6aであるかを
確認するため、親カード6aを用いて認証処理を実行す
る(ST184)。
【0155】ST184で正当な親カード6aであると
判定されると、次に親カード6aの正当な所有者である
かを確認するため、ユーザ(投票者)BのPIN照合処
理を実行する(ST185)。以上のように、投票アプ
リケーションプログラム、親カード6a、ユーザ(投票
者)Bの正当性が全て確認されると、投票サーバ3は、
ST182で受信した候補者情報に基づいて正式に投票
を受付ける(ST186)。
【0156】ST186により正式に投票を受付ける
と、投票サーバ3は投票アプリケーションがダウンロー
ドされているICカード6から、投票アプリケーション
が以降使用できないように、無効化(消去等)を実行す
る(ST187)。
【0157】次に、図35は、ユーザBのPC4と投票
サーバ間の詳細動作を説明するためのフローチャート図
である。図35に示すように、先ずユーザBはアプリケ
ーションをダウンロードしたICカード6(以下、親カ
ード6a、子カード6b共に含めて説明する)をICカ
ードR/W5にセットする。そして、ユーザBは、自己
のPC4を用いて投票サーバ3の電子投票サイトにアク
セスする(ST190)。
【0158】投票サーバ3のファイル制御部36は、P
C4からのアクセスに応答して、候補者のリスト画面の
情報と、身分証明として用いるカードの情報の要求をP
C4へ送信する(ST191)。
【0159】PC4は、受信した候補者リスト画面の情
報をディスプレイに表示し、ユーザBに対して候補者の
選択(投票)を促す(ST192)。また、ICカード
R/W5によりセットされているICカード6に搭載さ
れた投票アプリケーションの識別情報を読取る。そし
て、ユーザBによって、この表示されたリスト画面(図
示せず)の中から候補者情報が選択されると、PC4
は、投票サーバ3へ選択された候補者情報と、ICカー
ド6のアプリケーションの識別情報を通知する(ST1
93)。
【0160】投票サーバ3のファイル制御部36は、受
信した候補者情報を一次記憶すると共に、受信した投票
アプリケーションの識別情報が正当なアプリケーション
であるかを確認する(ST194)。ここで、正当でな
いと判断されると(ST195)、一連の処理は中止さ
れる(ST204)。ここで、正当であると判断される
と(ST195)、投票サーバ3のファイル制御部36
は、PC4に対してカードの認証情報を要求する(ST
196)。
【0161】ST196の要求を受けて、ICカードR
/W5によってセットされたICカード6から、記憶さ
れている認証情報を読出し、PC4を介して投票サーバ
3へ送信する(ST197)。投票サーバ3のファイル
制御部36は、PC4からの認証情報を受信すると、I
Cカード6に関する認証処理を実行し、ICカード6の
正当性を確認する(ST198)。ST198の結果、
ICカード6が正当でないと判断されると(ST19
9)、一連の処理は中止される(ST204)。
【0162】ST198でICカード6の正当性が確認
されると(ST199)、投票サーバ3のファイル制御
部36は、PC4に向けてユーザB個人の正当性を確認
するため、ユーザBのPIN情報の提示を要求する(S
T200)。
【0163】PC4は、PIN情報の提示要求を受け
て、ユーザBに対してPIN情報の入力を促す。ユーザ
Bにより、図示しないキーボード等の入力部からPIN
情報が入力されると、PC4は、投票サーバ3へ入力さ
れたPIN情報を送信する(ST201)。
【0164】投票サーバ3のファイル制御部36は、P
C4からのPIN情報を受信すると、PIN情報に関す
る照合処理を実行し、ユーザB個人の正当性を確認する
(ST202)。ST202の結果、ユーザBが正当で
ないと判断されると(ST203)、一連の処理は中止
される(ST204)。
【0165】ST202でユーザBの正当性が確認され
ると(ST203)、投票サーバ3のファイル制御部3
6は、ST194で受信し一次記憶した候補者情報につ
いて正式に投票受付けする(ST205)。投票受付け
無事に終了すると、PC4へ投票の受付けが完了した旨
を通知する(ST206)。
【0166】PC4は、投票受付けの完了通知を受ける
と、ICカードR/W5によってセットされているIC
カード6内の投票アプリケーションを無効化する(ST
207)。特に、ICカード6のアプリケーションの無
効化処理としては、ICカードR/W5によってICカ
ード6内の投票アプリケーションプログラムを消去する
ことが考えられる。また、ICカードR/W5によって
フラグなどを書きかえることによってICカード6内の
投票アプリケーションプログラムを使用不可能と判断さ
れるようにすることも考えられる。
【0167】本実施の形態では、アプリケーションプロ
グラムの正当性、投票者が所持する親カード6aの正当
性、そして投票者の正当性が全て確認された場合に投票
を正式に受付けている。このため、不正な投票を防止す
ることができる。
【0168】また、本実施の形態では、投票が正式に受
付けられると、投票アプリケーションプログラムがダウ
ンロードされているICカードに対して、投票アプリケ
ーションを無効化する処理を施している。従って、一度
の投票のみ可能とし、不正な投票を防止することができ
る。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
個人特定カードを容易に入手でき、かつ1枚のカードに
複数のアプリケーションをカード保持者の好むように搭
載できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカードアプリケーションダウンロ
ードシステムAを説明するための概念図。
【図2】アプリケーションダウンロードプロバイダ2の
構成を概略的に示す図。
【図3】サービス提供会社3の構成を概略的に示す図。
【図4】エンドユーザB側のPC4とICカードR/W
5に関する概略構成図。
【図5】PC4に対して2枚のICカードを取扱う場合
のPC4とICカードR/W5に関する構成の変形例を
示す図。
【図6】PC4に対して2枚のICカードを取扱う場合
のPC4とICカードR/W5に関する構成の変形例を
示す図。
【図7】ICカード6の機能ブロックを概略的に示す
図。
【図8】ICカード6の概略的な制御ブロックを示す
図。
【図9】ICカード6のデータメモリ65の内部構成を
示す図。
【図10】ICカード6のEEPROM65内に格納さ
れた個人情報に関するテーブルを示す図。
【図11】ユーザ(後のカード保持者)への親カード6
aの提供方法について説明する図。
【図12】ユーザへの親カード6aの提供方法について
説明する図。
【図13】ユーザによる子カード6bの取得(購入)方
法について説明する図。
【図14】ユーザによる子カード6bの取得方法につい
て説明する図。
【図15】ユーザによる子カード6bの取得(購入)方
法について説明する図。
【図16】無料配布用ICカードのカード表面を示す
図。
【図17】無料配布用ICカードの内部メモリに記憶さ
れた情報を示す図。
【図18】購入あるいは無料配布されたICカードの表
面に印刷を施す場合を説明する図。
【図19】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理の概要について説明するフローチャート図。
【図20】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理に関するユーザBのPC4とプロバイダ2間の
詳細動作を説明するフローチャート図。
【図21】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理に関するユーザBのPC4とプロバイダ2間の
詳細動作を説明するフローチャート図。
【図22】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理の変形例の概要について説明するフローチャー
ト図。
【図23】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理の変形例に関するユーザBのPC4とプロバイ
ダ2間の詳細動作を説明するフローチャート図。
【図24】ICカードへのアプリケーションのダウンロ
ード処理の変形例に関するユーザBのPC4とプロバイ
ダ2間の詳細動作を説明するフローチャート図。
【図25】ダウンロード用アプリケーションの選択画面
を示す図。
【図26】サービス提供処理に関するユーザBのPC4
とサービス提供会社3間の詳細動作を説明するためのフ
ローチャート図。
【図27】データ配信に関するサービス提供処理に関す
るユーザBのPC4とサービス提供会社3間の詳細動作
を説明するためのフローチャート図。
【図28】ユーザBへ提供する配信サービスのリスト画
面を示す概略図。
【図29】サービス提供に伴なう配信形態や値段に関す
るリスト画面を示す概略図。
【図30】商品購入に関するサービス提供処理に関する
ユーザBのPC4とサービス提供会社3間の詳細動作を
説明するためのフローチャート図。
【図31】商品のリスト画面の情報を示す図。
【図32】親カード6aへの投票アプリケーションのダ
ウンロードに関するフローチャート図。
【図33】ICカードへの投票アプリケーションのダウ
ンロード処理の変形例を説明するフローチャート図。
【図34】投票アプリケーションがダウンロードされた
ICカードを用いた投票処理の概要を示すフローチャー
ト図。
【図35】投票アプリケーションがダウンロードされた
ICカードを用いた投票処理に関するユーザBのPC4
と投票サーバ3間の詳細動作を説明するためのフローチ
ャート図。
【符号の説明】
A カードアプリケーションダウンロードシステム B ユーザ 4 パーソナルコンピュータ(PC) 5 ICカードリーダライタ(R/W) 6 ICカード 6a 親カード 6b 子カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06F 9/06 660F G07F 7/08 G07F 7/08 M Fターム(参考) 2C005 MB02 MB03 MB08 SA02 SA12 SA13 3E044 AA20 BA04 CA06 DA05 DA06 DE01 DE07 5B035 AA13 BB09 BC00 5B058 KA33 YA20 5B076 BA10 BB06 EB02 FB06

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスの提供に関連するアプリケーシ
    ョン情報を記憶している記憶手段を有し、予め所定の機
    関によって保持者の個人情報が少なくとも記憶された携
    帯可能電子装置に基づいて上記携帯可能電子装置を扱う
    端末装置を介して上記携帯可能電子装置の保持者へサー
    ビスを提供するサービス提供方法において、 上記端末装置からアプリケーションのダウンロードの指
    示情報を受けると、上記携帯可能電子装置に記憶された
    情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正当性を確認す
    るステップと、 上記携帯可能電子装置が正当であると確認された場合、
    上記記憶手段から保持者が希望するアプリケーション情
    報を読み出すステップと、 上記端末装置に対して上記携帯可能電子装置へのアプリ
    ケーションのダウンロードを指示して上記読出されたア
    プリケーション情報を送信するステップと、 を有することを特徴とするサービス提供方法。
  2. 【請求項2】 サービスの提供に関連するアプリケーシ
    ョン情報を記憶している記憶手段を有し、予め所定の機
    関によって保持者の個人情報が少なくとも記憶された第
    1の携帯可能電子装置に基づいて上記携帯可能電子装置
    を扱う端末装置を介して上記第1の携帯可能電子装置の
    保持者へサービスを提供するサービス提供方法におい
    て、 上記端末装置からアプリケーションのダウンロードの指
    示情報を受けると、上記第1の携帯可能電子装置に記憶
    された情報に基づいて上記第1の携帯可能電子装置の正
    当性を確認するステップと、 上記第1の携帯可能電子装置が正当であると確認された
    場合、アプリケーション情報をダウンロードする携帯可
    能電子装置のセットを要求するステップと、 アプリケーションをダウンロードする携帯可能電子装置
    として上記第1の携帯可能電子装置あるいは上記第1の
    携帯可能電子装置とは異なる第2の携帯可能電子装置の
    セット完了を示す情報を受信すると上記記憶手段から保
    持者が希望するアプリケーション情報を読み出すステッ
    プと、 上記端末装置に対して上記セットされた携帯可能電子装
    置へのアプリケーションのダウンロードを指示して上記
    読み出されたアプリケーション情報を送信するステップ
    と、 を有することを特徴とするサービス提供方法。
  3. 【請求項3】 送信ステップは、 上記読み出されたアプリケーション情報を使用不可能な
    状態で送信するステップと、 このアプリケーション情報の送信後、ダウンロードが正
    常に終了したことを示す情報が受信されると、上記携帯
    可能電子装置にダウンロードしたアプリケーションを使
    用不可能な状態から使用可能な状態に変更するステップ
    と、 を有することを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれか記載のサービス提供方法。
  4. 【請求項4】 アプリケーションをダウンロードする携
    帯可能電子装置として上記第1の携帯可能電子装置ある
    いは上記第1の携帯可能電子装置とは異なる第2の携帯
    可能電子装置のセット完了を示す情報を受信すると、上
    記セットされた第1あるいは第2の携帯可能電子装置の
    記憶容量に関して保持者の希望するアプリケーション情
    報をダウンロード可能か否かを確認するステップと、 上記容量確認の結果ダウンロード不可能と判断された場
    合、アプリケーション情報をダウンロードするための別
    の携帯可能電子装置をセットするよう要求するステップ
    とを有し、 この容量確認の結果ダウンロード可能と判断された場
    合、上記アプリケーション情報を読出すステップ、上記
    アプリケーションを送信するステップを実行することを
    特徴とする請求項2記載のサービス提供方法。
  5. 【請求項5】 上記読出ステップは、 アプリケーションをダウンロードする携帯可能電子装置
    のセット完了を示す情報を受信すると、セットされた携
    帯可能電子装置は上記第1の携帯可能電子装置である
    か、上記第1の携帯可能電子装置とは異なる第2の携帯
    可能電子装置であるかを判定するステップと、 この判定ステップによってセットされた携帯可能電子装
    置は第2の携帯可能電子装置であると判定されると、上
    記第1の携帯可能電子装置に記憶されている個人情報と
    関連する関連情報を生成し、この関連情報を送信して上
    記第2の携帯可能電子装置へ記憶させるよう指示するス
    テップとを有し、 上記判定ステップによってセットされた携帯可能電子装
    置は上記第1の携帯可能電子装置であると判定された場
    合、あるいは上記第2の携帯可能電子装置への関連情報
    の記憶が完了した旨の情報を受信した場合、上記記憶手
    段から保持者が希望するアプリケーション情報の読み出
    しステップを実行することを特徴とする請求項2記載の
    サービス提供方法。
  6. 【請求項6】 サービスの提供に関連するアプリケーシ
    ョン情報を記憶している記憶手段を有し、予め所定の機
    関によって保持者の個人情報が少なくとも記憶された携
    帯可能電子装置に基づいて上記携帯可能電子装置を扱う
    端末装置を介して上記携帯可能電子装置の保持者へサー
    ビスを提供するサービス提供方法において、 上記端末装置から上記携帯可能電子装置を用いたサービ
    ス提供が指示されると、携帯可能電子装置に記憶された
    少なくとも個人情報を含む情報の提供を要求するステッ
    プと、 この要求に対応して上記携帯可能電子装置に記憶された
    情報を受けると、この情報に基づいてサービス提供を受
    ける権利を有する者であるか否かを確認するステップ
    と、 この確認の結果、サービス提供を受ける権利を有する者
    であると判定されると、上記保持者が希望するサービス
    情報を提供するステップと、 上記確認の結果、サービス提供を受ける権利がないと判
    定されると、上記端末装置に対して上記サービスを受け
    るために必要なアプリケーションのダウンロードを実施
    するよう報知するステップと、 を有することを特徴とするサービス提供方法。
  7. 【請求項7】 上記会員に対する希望のサービス情報の
    提供に関して、第1の価格でサービス情報を無期限で提
    供する第1の提供形態と、第1の価格よりも低い価格で
    使用期限付きでサービス情報を提供する第2の提供形態
    とで提示するステップと、 このサービス情報の提供形態の提示を受けて、上記第1
    の提供形態が選択されると上記携帯可能電子装置へのサ
    ービス情報のダウンロードを指示し、上記第2の提供形
    態が選択されると上記携帯可能電子装置へのサービス情
    報及び使用期限に関する情報のダウンロードを指示する
    ステップと、 を有することを特徴とする請求項6記載のサービス提供
    方法。
  8. 【請求項8】 予め所定の機関によって保持者の個人情
    報が少なくとも記憶された携帯可能電子装置を用いて上
    記携帯可能電子装置を扱う端末装置を介して上記携帯可
    能電子装置の保持者へサービスを提供するサービス提供
    装置において、 サービスの提供に関連するアプリケーション情報を記憶
    している記憶手段と、 上記端末装置からアプリケーションのダウンロードの指
    示情報及び上記保持者から送信される各種情報を受信す
    る受信手段と、 上記受信手段によってダウンロードの指示情報が受信さ
    れると、上記受信手段によって受信された上記携帯可能
    電子装置に記憶された情報に基づいて上記携帯可能電子
    装置の正当性を確認する第1の確認手段と、 この第1の確認手段によって上記携帯可能電子装置が正
    当であると確認されると、上記受信手段によって受信さ
    れた上記保持者の暗証情報に基づいて上記保持者の正当
    性を確認する第2の確認手段と、 この第2の確認手段によって上記保持者が正当であると
    確認されると、上記記憶手段から保持者が希望するアプ
    リケーション情報を読み出す読出手段と、 この読出手段によって読み出されたアプリケーション情
    報を使用不可能な状態で送信する送信手段と、 この送信手段によるアプリケーション情報の送信後、上
    記受信手段によって上記ダウンロードが正常に終了した
    ことを示す情報が受信されると、上記携帯可能電子装置
    にダウンロードしたアプリケーションを使用不可能な状
    態から使用可能な状態に変更する変更手段と、 を有することを特徴とするサービス提供装置。
  9. 【請求項9】 予め所定の機関によって保持者の個人情
    報が少なくとも記憶された第1の携帯可能電子装置を用
    いて上記携帯可能電子装置を扱う端末装置を介して上記
    第1の携帯可能電子装置の保持者へサービスを提供する
    サービス提供装置において、 サービスの提供に関連するアプリケーション情報を記憶
    している記憶手段と、 上記端末装置からアプリケーションのダウンロードの指
    示情報及び上記保持者から送信される各種情報を受信す
    る受信手段と、 上記受信手段によってダウンロードの指示情報が受信さ
    れると、上記受信手段によって受信された上記第1の携
    帯可能電子装置に記憶された情報に基づいて上記第1の
    携帯可能電子装置の正当性を確認する確認手段と、 この確認手段によって上記第1の携帯可能電子装置が正
    当であると確認された場合、アプリケーション情報をダ
    ウンロードする携帯可能電子装置のセットを要求する要
    求手段と、 上記受信手段によってアプリケーションをダウンロード
    する携帯可能電子装置として上記第1の携帯可能電子装
    置あるいは上記第1の携帯可能電子装置とは異なる第2
    の携帯可能電子装置のセット完了を示す情報を受信する
    と上記記憶手段から保持者が希望するアプリケーション
    情報を読み出す読出手段と、 上記端末装置に対して上記セットされた携帯可能電子装
    置へのアプリケーションのダウンロードを指示して上記
    読出手段によって読み出されたアプリケーション情報を
    送信する送信手段と、 を有することを特徴とするサービス提供装置。
  10. 【請求項10】 上記送信手段は、 上記読出手段によって読み出されたアプリケーション情
    報を使用不可能な状態で送信する送信手段と、 この送信手段によるアプリケーション情報の送信後、上
    記受信手段によって上記ダウンロードが正常に終了した
    ことを示す情報が受信されると、上記携帯可能電子装置
    にダウンロードしたアプリケーションを使用不可能な状
    態から使用可能な状態に変更する変更手段と、 を有することを特徴とする請求項9記載のサービス提供
    装置。
  11. 【請求項11】 上記受信手段によってアプリケーショ
    ンをダウンロードする携帯可能電子装置として上記第1
    の携帯可能電子装置あるいは上記第1の携帯可能電子装
    置とは異なる第2の携帯可能電子装置のセット完了を示
    す情報を受信すると、上記セットされた第1あるいは第
    2の携帯可能電子装置の記憶容量に関して保持者の希望
    するアプリケーション情報をダウンロード可能か否かを
    確認する容量確認手段を有し、 この容量確認手段によってダウンロード可能と判断され
    た場合、上記読出手段によるアプリケーション情報の読
    出し、上記送信手段によるアプリケーションの送信を実
    行し、上記容量確認手段によってダウンロード不可能と
    判断された場合、上記要求手段によって別の携帯可能電
    子装置をセットするよう要求することを特徴とする請求
    項9記載のサービス提供装置。
  12. 【請求項12】 上記読出手段は、 上記受信手段によってアプリケーションをダウンロード
    する携帯可能電子装置のセット完了を示す情報を受信す
    ると、セットされた携帯可能電子装置は上記第1の携帯
    可能電子装置であるか、上記第1の携帯可能電子装置と
    は異なる第2の携帯可能電子装置であるかを判定する判
    定手段と、 この判定手段によってセットされた携帯可能電子装置は
    第2の携帯可能電子装置であると判定されると、上記第
    1の携帯可能電子装置に記憶されている個人情報と関連
    する関連情報を生成し、この関連情報を送信して上記第
    2の携帯可能電子装置へ記憶させるよう指示する指示手
    段とを有し、 上記判定手段によってセットされた携帯可能電子装置は
    上記第1の携帯可能電子装置であると判定された場合、
    あるいは上記受信手段によって上記第2の携帯可能電子
    装置への関連情報の記憶が完了した旨の情報を受信した
    場合、上記記憶手段から保持者が希望するアプリケーシ
    ョン情報の読み出しを実行することを特徴とする請求項
    9記載のサービス提供装置。
  13. 【請求項13】 予め所定の機関によって保持者の個人
    情報が少なくとも記憶された携帯可能電子装置を用いて
    上記携帯可能電子装置を扱う端末装置を介して上記携帯
    可能電子装置の保持者へサービスを提供するサービス提
    供装置において、 上記端末装置から上記携帯可能電子装置を用いたサービ
    ス提供が指示されると、携帯可能電子装置に記憶された
    少なくとも個人情報を含む情報の提供を要求する要求手
    段と、 この要求手段による要求に対応して上記携帯可能電子装
    置に記憶された情報を受けると、この情報に基づいてサ
    ービス提供を受ける権利を有する者であるか否かを確認
    する会員確認手段と、 この会員確認手段によってサービス提供を受ける権利を
    有する者であると判定されると、上記保持者が希望する
    サービス情報を提供する提供手段と、 上記会員確認手段によってサービス提供を受ける権利が
    ないと判定されると、上記保持者に対して上記サービス
    を受けるために必要なアプリケーションのダウンロード
    を実施するよう報知する報知手段と、 を有することを特徴とするサービス提供装置。
  14. 【請求項14】 上記提供手段は、 上記保持者が希望するサービス情報の提供に関して、第
    1の価格でサービス情報を無期限で提供する第1の提供
    形態と、第1の価格よりも低い価格で使用期限付きでサ
    ービス情報を提供する第2の提供形態とで提示する手段
    と、 この提供手段によるサービス情報の提供形態の提示を受
    けて、上記第1の提供形態が選択されると上記携帯可能
    電子装置へのサービス情報のダウンロードを指示し、上
    記第2の提供形態が選択されると上記携帯可能電子装置
    へのサービス情報及び使用期限に関する情報のダウンロ
    ードを指示する指示手段と、 を有することを特徴とする請求項13記載のサービス提
    供装置。
  15. 【請求項15】 サービスの提供に関連するアプリケー
    ション情報を記憶している記憶手段を有し、予め所定の
    機関によって保持者の個人情報が少なくとも記憶された
    携帯可能電子装置に基づいて上記携帯可能電子装置を扱
    う端末装置を介して上記携帯可能電子装置の保持者へサ
    ービスを提供するサービス提供方法において、 上記端末装置によるアプリケーションのダウンロードの
    指示情報が受けると、上記携帯可能電子装置に記憶され
    た情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正当性を確認
    するステップと、 上記携帯可能電子装置が正当であると確認された場合、
    上記携帯可能電子装置に記憶された情報から上記保持者
    が投票する権利を有する者であるかを判定するステップ
    と、 上記保持者が投票権を有する者であると判定されると、
    上記記憶手段から投票に関するアプリケーション情報を
    読み出すステップと、 上記端末装置に対して上記携帯可能電子装置へのアプリ
    ケーションのダウンロードを指示して、上記読み出され
    た投票に関するアプリケーション情報を送信するステッ
    プと、 上記投票に関するアプリケーションをダウンロードした
    携帯可能電子装置を用いてアクセスされた投票に関する
    情報を受付けるステップと、 を有することを特徴とするサービス提供方法。
  16. 【請求項16】 上記端末装置からのアプリケーション
    のダウンロードの指示情報が受けると、指示を受けた日
    付あるいは時間情報から予め設定されているダウンロー
    ド可能な期間であるか否かを判定するステップを有し、 この期間判定ステップによってダウンロード可能な期間
    であると判定された場合に、上記携帯可能電子装置に記
    憶された情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正当性
    を確認するステップを実行することを特徴とする請求項
    15記載のサービス提供方法。
  17. 【請求項17】 上記読出しステップは、 上記保持者が投票権を有する者であると判定されると、
    投票に関連するアプリケーション情報をダウンロードす
    る携帯可能電子装置のセットを要求するステップと、 このセット要求を受けて、アプリケーションをダウンロ
    ードする携帯可能電子装置のセット完了を示す情報を受
    信すると、セットされた携帯可能電子装置は上記第1の
    携帯可能電子装置であるか、上記第1の携帯可能電子装
    置とは異なる第2の携帯可能電子装置であるかを判定す
    るステップと、 この判定の結果、セットされた携帯可能電子装置は第2
    の携帯可能電子装置であると判定されると、上記第1の
    携帯可能電子装置に記憶されている個人情報と関連する
    関連情報を生成し、この関連情報を送信して上記第2の
    携帯可能電子装置へ記憶させるよう指示するステップと
    を有し、 この判定ステップの結果、セットされた携帯可能電子装
    置は上記第1の携帯可能電子装置であると判定された場
    合、あるいは上記第2の携帯可能電子装置への関連情報
    の記憶が完了した旨の情報を受信した場合、上記記憶手
    段から投票に関するアプリケーション情報を読み出すこ
    とを特徴とする請求項15記載のサービス提供方法。
  18. 【請求項18】 上記受付ステップは、 上記保持者による投票の指示情報が受信されると、上記
    携帯可能電子装置に記憶された情報に基づいて、上記携
    帯可能電子装置の正当性を確認すると共に、投票に関す
    るアプリケーションがダウンロードされているか否かを
    確認するステップと、 この確認ステップによって上記第1の携帯可能電子装置
    が正当であると確認され、かつアプリケーションがダウ
    ンロードされていると確認された場合、上記保持者の暗
    証情報に基づいて上記保持者の正当性を確認するステッ
    プとを有し、 この確認ステップによって上記保持者が正当であると確
    認された場合に、上記受信手段で受信された投票に関す
    る情報を受付けることを特徴とする請求項15記載のサ
    ービス提供方法。
  19. 【請求項19】 上記受付ステップによって投票に関す
    る情報の受付けが完了すると、上記携帯可能電子装置に
    ダウンロードした上記投票に関するアプリケーションを
    使用できない状態に変更して無効化するよう指示する無
    効化指示ステップを有することを特徴とする請求項15
    または請求項17いずれか記載のサービス提供方法。
  20. 【請求項20】 予め所定の機関によって保持者の個人
    情報が少なくとも記憶された携帯可能電子装置を用いて
    上記携帯可能電子装置を扱う端末装置を介して上記携帯
    可能電子装置の保持者へサービスを提供するサービス提
    供装置において、 提供するための投票に関連するアプリケーション情報を
    記憶している記憶手段と、 上記端末装置による投票に関連するアプリケーションの
    ダウンロードの指示情報及び上記携帯可能電子装置に記
    憶された情報を受信する受信手段と、 上記受信手段によってダウンロードの指示情報が受信さ
    れると、上記受信手段によって受信された上記携帯可能
    電子装置に記憶された情報に基づいて上記携帯可能電子
    装置の正当性を確認する確認手段と、 この確認手段によって上記携帯可能電子装置が正当であ
    ると確認された場合、上記携帯可能電子装置に記憶され
    た情報から上記保持者が投票する権利を有する者である
    かを判定する投票権判定手段と、 この投票権判定手段により保持者が投票権を有する者で
    あると判定されると、上記記憶手段から投票に関するア
    プリケーション情報を読み出す読出手段と、 上記端末装置に対して上記携帯可能電子装置へのアプリ
    ケーションのダウンロードを指示して上記読出手段によ
    って読み出された投票に関するアプリケーション情報を
    送信する送信手段と、 上記投票に関するアプリケーションをダウンロードした
    携帯可能電子装置を用いてアクセスされた投票に関する
    情報を受付ける受付手段と、 を有することを特徴とするサービス提供装置。
  21. 【請求項21】 上記確認手段は、 上記受信手段によってダウンロードの指示情報が受信さ
    れると、指示を受けた日付あるいは時間情報から予め設
    定されているダウンロード可能な期間であるか否かを判
    定する期間判定手段を有し、 この期間判定手段によってダウンロード可能な期間であ
    ると判定された場合に、上記受信手段によって受信され
    た上記携帯可能電子装置に記憶された情報に基づいて上
    記携帯可能電子装置の正当性を確認することを特徴とす
    る請求項20記載のサービス提供装置。
  22. 【請求項22】 上記読出手段は、 上記投票投票権判定手段により保持者が投票権を有する
    者であると判定されると、アプリケーション情報をダウ
    ンロードする携帯可能電子装置のセットを要求する要求
    手段と、 このセット要求を受けて、上記受信手段によってアプリ
    ケーションをダウンロードする携帯可能電子装置のセッ
    ト完了を示す情報を受信すると、セットされた携帯可能
    電子装置は上記第1の携帯可能電子装置であるか、上記
    第1の携帯可能電子装置とは異なる第2の携帯可能電子
    装置であるかを判定する判定手段と、 この判定手段によってセットされた携帯可能電子装置は
    第2の携帯可能電子装置であると判定されると、上記第
    1の携帯可能電子装置に記憶されている個人情報と関連
    する関連情報を生成し、この関連情報を送信して上記第
    2の携帯可能電子装置へ記憶させるよう指示する指示手
    段とを有し、 上記判定手段によってセットされた携帯可能電子装置は
    上記第1の携帯可能電子装置であると判定された場合、
    あるいは上記受信手段によって上記第2の携帯可能電子
    装置への関連情報の記憶が完了した旨の情報を受信した
    場合、上記記憶手段から保持者が希望するアプリケーシ
    ョン情報を読み出すことを特徴とする請求項20記載の
    サービス提供装置。
  23. 【請求項23】 上記受付手段は、 上記受信手段によって投票の指示情報が受信されると、
    上記受信手段によって受信された上記携帯可能電子装置
    に記憶された情報に基づいて上記携帯可能電子装置の正
    当性を確認する第1の確認手段と、 上記受信手段によって投票の指示情報が受信されると、
    上記受信手段によって受信された上記携帯可能電子装置
    に記憶された情報に基づいて投票に関するアプリケーシ
    ョンがダウンロードされているか否かを確認する第2の
    確認手段と、 上記受信手段によって投票の指示情報が受信されると、
    上記受信手段によって受信された上記保持者の暗証情報
    に基づいて上記保持者の正当性を確認する第3の確認手
    段とを有し、 上記第1の確認手段によって上記第1の携帯可能電子装
    置が正当であると確認された場合で、かつ上記第2の確
    認手段によってアプリケーションがダウンロードされて
    いると確認された場合で、かつ上記第3の確認手段によ
    って上記保持者が正当であると確認された場合に、上記
    受信手段で受信された投票に関する情報を受付けること
    を特徴とする請求項20記載のサービス提供装置。
  24. 【請求項24】 上記受付手段によって投票に関する情
    報の受付けが完了すると、上記携帯可能電子装置にダウ
    ンロードした上記投票に関するアプリケーションを使用
    できない状態に変更して無効化するよう指示する無効化
    指示手段を有することを特徴とする請求項20または請
    求項22のいずれか記載のサービス提供装置。
JP2001174964A 2001-06-11 2001-06-11 サービス提供方法及びサービス提供装置 Expired - Fee Related JP3805211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174964A JP3805211B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 サービス提供方法及びサービス提供装置
US09/977,218 US7207482B2 (en) 2001-06-11 2001-10-16 Method and system for providing services to a portable electronic device via a terminal device that handles the portable electronic device
EP01129859A EP1271428B1 (en) 2001-06-11 2001-12-14 Service providing method and service providing system
DE60120945T DE60120945T2 (de) 2001-06-11 2001-12-14 System und Verfahren zum Bereitstellen von Dienstleistungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174964A JP3805211B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 サービス提供方法及びサービス提供装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370644A Division JP2006155633A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 サービス提供装置
JP2005370642A Division JP2006185445A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 サービス提供方法及びサービス提供装置
JP2005370643A Division JP2006179005A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 サービス提供方法及びサービス提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002366912A true JP2002366912A (ja) 2002-12-20
JP3805211B2 JP3805211B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=19016176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174964A Expired - Fee Related JP3805211B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 サービス提供方法及びサービス提供装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7207482B2 (ja)
EP (1) EP1271428B1 (ja)
JP (1) JP3805211B2 (ja)
DE (1) DE60120945T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148596A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 情報配信方法
KR100971125B1 (ko) * 2008-01-09 2010-07-20 주식회사 비즈모델라인 마그네틱 스트라이프 기반 네트워크 카드 운영 방법
JP2012533101A (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 ジェムアルト エスアー 保全された電子トークン中に埋込まれたアプリケーションを管理する方法
JP2014229187A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日本電気株式会社 端末管理システム
JP2017086240A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2019075834A (ja) * 2019-02-21 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、携帯端末装置及びプログラム
JP2020078695A (ja) * 2015-11-04 2020-05-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム
JP2020078694A (ja) * 2015-11-04 2020-05-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168093A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd カードシステム、カードへのアプリケーション搭載方法及びアプリケーション実行確認方法
CA2410970A1 (en) * 2002-11-04 2003-05-26 Lawyerdonedeal Corp. Method and system for processing real estate transactions
US20060168227A1 (en) * 2004-11-24 2006-07-27 Nokia Corporation System, method, device, module and computer code product for progressively downloading a content file
JP4777725B2 (ja) * 2005-08-31 2011-09-21 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
JP4779653B2 (ja) 2006-01-06 2011-09-28 ソニー株式会社 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE102008033976A1 (de) * 2008-07-21 2010-01-28 Giesecke & Devrient Gmbh Laden und Aktualisieren einer personalisierungsbedürftigen Applikation
US20100332305A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Yahoo! Inc. Advertising engine and network using mobile devices
CN102760326A (zh) * 2012-07-10 2012-10-31 武汉天喻信息产业股份有限公司 基于Java虚拟机的多应用刷卡方法及终端
JP5349662B1 (ja) * 2012-08-22 2013-11-20 株式会社グローバルライト 決済システム、サーバ、情報処理装置、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875432A (en) * 1994-08-05 1999-02-23 Sehr; Richard Peter Computerized voting information system having predefined content and voting templates
US5864830A (en) * 1997-02-13 1999-01-26 Armetta; David Data processing method of configuring and monitoring a satellite spending card linked to a host credit card
JPH1115927A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd Icカードシステム
EP1026623A4 (en) * 1997-10-03 2004-08-18 Hitachi Ltd PORTABLE TERMINAL FOR CI CARD
DE19757648B4 (de) * 1997-12-15 2005-03-10 Francotyp Postalia Ag Frankiermaschine mit einer Chipkarten-Schreib/Leseeinheit
US6081793A (en) * 1997-12-30 2000-06-27 International Business Machines Corporation Method and system for secure computer moderated voting
EP0949595A3 (en) 1998-03-30 2001-09-26 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for managing applications for a multi-function smartcard
FR2777673B1 (fr) 1998-04-15 2001-09-21 Bull Cp8 Dispositif de traitement de l'information comprenant des moyens pour gerer une memoire virtuelle, et procede de stockage d'informations associe
US6446192B1 (en) * 1999-06-04 2002-09-03 Embrace Networks, Inc. Remote monitoring and control of equipment over computer networks using a single web interfacing chip
US6834341B1 (en) * 2000-02-22 2004-12-21 Microsoft Corporation Authentication methods and systems for accessing networks, authentication methods and systems for accessing the internet
US20030208395A1 (en) * 2000-06-15 2003-11-06 Mcclure Neil L. Distributed network voting system
US6986030B2 (en) * 2000-10-27 2006-01-10 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Portable memory device includes software program for interacting with host computing device to provide a customized configuration for the program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148596A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 情報配信方法
KR100971125B1 (ko) * 2008-01-09 2010-07-20 주식회사 비즈모델라인 마그네틱 스트라이프 기반 네트워크 카드 운영 방법
JP2012533101A (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 ジェムアルト エスアー 保全された電子トークン中に埋込まれたアプリケーションを管理する方法
JP2014229187A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日本電気株式会社 端末管理システム
JP2017086240A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技用装置及び遊技システム
JP2020078695A (ja) * 2015-11-04 2020-05-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム
JP2020078694A (ja) * 2015-11-04 2020-05-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム
JP2019075834A (ja) * 2019-02-21 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805211B2 (ja) 2006-08-02
EP1271428A3 (en) 2004-02-04
DE60120945D1 (de) 2006-08-03
US7207482B2 (en) 2007-04-24
EP1271428B1 (en) 2006-06-21
EP1271428A2 (en) 2003-01-02
DE60120945T2 (de) 2007-02-08
US20020194349A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645000B2 (ja) 携帯装置の記憶領域分割方法
JP3805211B2 (ja) サービス提供方法及びサービス提供装置
JP4327261B2 (ja) 安全なマルチアプリケーションカードシステムおよびプロセス
AU736325B2 (en) Multi-application IC card system
EP0973125B1 (en) Method for managing security for card-type storage medium, and a card-type storage medium and a transaction apparatus therefor
US6205553B1 (en) Method for controlling independent secure transactions by means of a single apparatus
JP2001525956A (ja) アプリケーション履歴リストを有する集積回路カード
JP2001148037A (ja) 電子チケット利用システム、電子チケット発券装置、電子チケット保持装置、電子チケット検札装置、電子チケット利用方法及び記録媒体
JP2002247029A (ja) 認証装置、認証システムおよびその方法、処理装置、通信装置、通信制御装置、通信システムおよびその方法、情報記録方法およびその装置、情報復元方法およびその装置、その記録媒体
JP4274675B2 (ja) カードシステム、icカード及び記録媒体
EP1542389A1 (en) Data processing method, its program, and its device
WO1999040548A1 (en) Configuration of ic card
KR101002010B1 (ko) 스마트 카드를 이용한 결제 시스템 및 그 방법
JP2006185445A (ja) サービス提供方法及びサービス提供装置
JP2003504759A (ja) トランザクションを実行するためのシステム
JP2000508101A (ja) チップカードおよびチップカード使用方法
EP1542391A1 (en) Data processing method, its program and its device
JP2003186846A (ja) 顧客登録システム
JPH11134451A (ja) Icカード及びicカードの認証切替方法及びシステム及びicカードの認証切替プログラムを格納した記憶媒体
JP2006179005A (ja) サービス提供方法及びサービス提供装置
JP2006155633A (ja) サービス提供装置
EP1542392A1 (en) Data processing method, program thereof, and device thereof
JP4120765B2 (ja) 遊技機用cpuの内蔵rom書き換え方法
JP2002169740A (ja) 情報再生端末及びicカード
JP4309068B2 (ja) カードデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees