JP2002365506A - 光ファイバユニットの製造法及び製造装置 - Google Patents

光ファイバユニットの製造法及び製造装置

Info

Publication number
JP2002365506A
JP2002365506A JP2001174137A JP2001174137A JP2002365506A JP 2002365506 A JP2002365506 A JP 2002365506A JP 2001174137 A JP2001174137 A JP 2001174137A JP 2001174137 A JP2001174137 A JP 2001174137A JP 2002365506 A JP2002365506 A JP 2002365506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
linear body
resin liquid
fiber unit
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001174137A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hayano
哲雄 早野
Keiko Mitsuhashi
恵子 三ッ橋
Takeshi Shimomichi
毅 下道
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001174137A priority Critical patent/JP2002365506A/ja
Publication of JP2002365506A publication Critical patent/JP2002365506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断面形状が真円で、曲げられても光損失が生
じ難い光ファイバユニットの製造方法およびその製造装
置を提供すること。 【解決手段】 光ファイバ素線1をテンションメンバ3
の周りに複数本集合し、この光ファイバ素線1の周りに
樹脂液を塗布して塗布線状体9とし、このものの樹脂液
を硬化させてテンションメンバ3と複数本の光ファイバ
素線1とを一括被覆する光ファイバユニットの製造法で
あって、前記塗布線状体9を実質的に鉛直方向に走行さ
せつつ、前記塗布線状体9上の樹脂液を硬化させる光フ
ァイバユニットの製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバユニット
の製造法およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タイト型光ファイバユニットは、テンシ
ョンメンバの周りに複数本の光ファイバ素線が撚り合わ
せられて集合され、樹脂により一括被覆した構造を有し
ている。このタイト型光ファイバユニットは、例えば海
底光ファイバケーブルの光ユニットとして用いられてい
る。
【0003】このタイト型光ファイバユニットの製造
は、図5に示すように、テンションメンバ3の上に集合
した複数本の光ファイバ素線1の周りにコーター17に
より紫外線硬化性樹脂液を塗布して塗布線状体9とし、
該塗布線状体9を水平方向に走行させて紫外線硬化装置
19中に導き、そして該紫外線硬化装置19中で塗布線
状体9に紫外線照射して塗布線状体9上の紫外線硬化性
樹脂液を硬化させて、被覆層5を形成する。
【0004】ついで、この上に図示しないコーターと紫
外線硬化装置により、紫外線硬化性樹脂液を塗布し、硬
化させてオーバーコート層6を設け、図6に示す構造の
ファイバユニットとする方法で製造されている。このよ
うな製造法にあっては、図示するように、各装置が平面
的に配置され、光ファイバ素線1、塗布線状体9および
光ファイバユニット10はいずれも水平方向に走行する
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造法によると、コーター17により塗布された紫外線硬
化性樹脂液が硬化する前に重力の影響で下方に若干垂れ
る。このため、上記製造法による光ファイバユニットの
断面形状は、図6に示すように、被覆層5およびオーバ
ーコート層6の断面形状が真円にならず非円となり易か
った。この真円でない光ファイバユニット10では、等
方側圧特性、例えば水圧特性において、光ファイバ素線
1側面に対して応力不均一が生じ、マイクロベンドロス
増大の要因となっていた。
【0006】本発明は、断面形状が真円で、曲げられて
も光損失(ロス)が生じ難い光ファイバユニットを提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバユニ
ットの製造法は、複数本の光ファイバ素線をテンション
メンバの周りに集合し、テンションメンバの上に集合し
た複数本の光ファイバ素線の周りに樹脂液を塗布して塗
布線状体とし、該塗布線状体上の樹脂液を硬化させて前
記テンションメンバと前記の複数本の光ファイバ素線と
を一括被覆する光ファイバユニットの製造法であって、
前記塗布線状体を実質的に鉛直方向に走行させつつ、前
記塗布線状体上の樹脂液を硬化させる製造法である。
【0008】また、本発明の光ファイバユニットの製造
装置は、複数本の光ファイバ素線をテンションメンバの
周りに集合する手段と、テンションメンバの上に集合し
た複数本の光ファイバ素線の周りに樹脂液を塗布して塗
布線状体とする手段と、該塗布線状体を実質的に鉛直方
向に走行させる手段と、前記塗布線状体上の樹脂液を硬
化させる手段とを備えた製造装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態に基づい
て、本発明を詳しく説明する。図1は、本発明の光ファ
イバユニットの製造装置の例を示すものであって、該製
造装置は、複数本の光ファイバ素線1を撚り合わせてテ
ンションメンバ3の周りに集合する手段である回転する
フライヤー11と、テンションメンバ3の上に集合した
複数本の光ファイバ素線1の周りに被覆層5となる樹脂
液を塗布して塗布線状体9とする手段である第1のコー
ター(塗工機)17と、前記塗布線状体9上の樹脂液を
硬化させる手段である第1の硬化装置19と、この第1
の硬化装置19で硬化された塗布線状体9上にさらにオ
ーバーコート層6となる樹脂液を塗布する第2のコータ
ー20と、この第2のコーター20で塗布された樹脂液
を硬化する第2の硬化装置21と、これにより得られた
光ファイバユニット10を鉛直方向に引き取るための引
き取り装置22を備えている。
【0010】上記引き取り装置22は、光ファイバユニ
ット10の走行方向を鉛直方向から水平方向に変換する
ガイドプーリー23と、光ファイバユニット10を挟む
引き取りプーリー24および引き取りベルト25とから
構成されている。そして、図1に示す製造装置では、第
1のコーター17や第1の硬化装置18などの各装置が
いずれも鉛直方向に配置されており、製造された光ファ
イバユニット10を引き取り装置22により下方に向か
って鉛直方向に引き取ることで、塗布線状体9および光
ファイバユニット10が鉛直に走行させられるようにな
っている。また、フライヤー11はその内部に、光ファ
イバ素線1が巻回された複数本のボビン13と、該ボビ
ン13から繰り出された光ファイバ素線1をコーター1
7に導くための複数個のガイド15とを備えている。
【0011】本発明の光ファイバユニットの製造法は、
複数本の光ファイバ素線1をテンションメンバ3の周り
に集合し、テンションメンバ3の上に集合した複数本の
光ファイバ素線1の周りに樹脂液を塗布して塗布線状体
9とし、該塗布線状体9上の樹脂液を硬化させた被覆層
5により前記テンションメンバ3と前記の複数本の光フ
ァイバ素線1とを一括被覆する光ファイバユニットの製
造法であって、樹脂液を塗布された前記塗布線状体9を
該樹脂液の塗布の後、該樹脂液を硬化させるまでは実質
的に鉛直方向に走行させる製造法である。
【0012】本発明の製造法を、図1に基づきより具体
的に詳しく説明する。光ファイバユニット10を製造す
るには、回転するフライヤー11内に収容されたボビン
13から、ボビン13に巻回された光ファイバ素線1の
複数本を繰り出す。そして、繰り出された複数本の光フ
ァイバ素線1をガイド15により導いて、回転するフラ
イヤー11により、テンションメンバ3の周りに撚り合
わせて集合する。
【0013】そして、テンションメンバ3の上の複数本
の光ファイバ素線1の周りに、紫外線硬化性樹脂液等の
樹脂液を第1のコーター17を用いて塗布し、テンショ
ンメンバ3と複数本の光ファイバ素線1とを紫外線硬化
性樹脂液で被覆して塗布線状体9とする。そして、この
塗布線状体9を実質的に鉛直方向に走行させて紫外線硬
化装置等の第1の硬化装置19内に導く。第1の硬化装
置19内に導いた塗布線状体9上の樹脂液を、紫外線照
射等により硬化させて、被覆層5とする。
【0014】ついで、このものを第2のコーター20に
導き、紫外線硬化性樹脂液等の樹脂液を塗布し、これを
第2の硬化装置21に送り、ここで紫外線照射等により
硬化させてオーバーコート層6を形成して、光ファイバ
ユニット10が製造される。ここで使用される紫外線硬
化性樹脂液として、ウレタンアクリレート樹脂が好適に
用いられる。
【0015】ここで、塗布線状体9および光ファイバユ
ニット10を実質的に鉛直方向に走行させるとは、図2
に示すように、塗布線状体9および光ファイバユニット
10と鉛直線とのなす角度αを約20度以下、好ましく
は約5度以下とすることをいう。塗布線状体9および光
ファイバユニット10を実質的に鉛直方向に走行させる
と、これらの上の未硬化の樹脂液は下方に垂れる傾向を
有するが、図3に示すように、断面形状が真円の光ファ
イバユニット10が得られる。
【0016】以上により、図3に示すように、複数本の
光ファイバ素線1が撚り合わされてテンションメンバ3
の周りに集合させられ、そしてこの集合された複数の光
ファイバ素線1が硬化した紫外線硬化性樹脂の被覆層5
により被覆され、この上にさらに紫外線硬化性樹脂から
なるオーバーコート層6が被覆された構造を有し、断面
形状が真円状となった光ファイバユニット10が得られ
【0017】前記光ファイバ素線1として、図4に示す
ように、石英系光ファイバ等の光ファイバ1aの上に、
紫外線硬化性樹脂等を用いて形成したプラスチック被覆
層1bを有するものが挙げられる。テンションメンバ3
は抗張力材であって、テンションメンバ3として銅メッ
キ鋼線等の金属の線状体が挙げられる。テンションメン
バ3は、光ファイバユニット10の中心に位置させるの
がよい。
【0018】以下、本発明の具体例を示して説明する。 (実施例1)図3に示す構造を有する光ファイバユニッ
ト10を、図1に示す製造装置を用いて、次のようにし
て製造した。6本の光フアイバ素線1を、テンションメ
ンバ3の上に撚り合わせて集合した。そして、テンショ
ンメンバ3と集合した6本の光ファイバ素線1との上
に、紫外線硬化性樹脂液を第1のコーター17を用いて
塗布することで、テンションメンバ3と6本の光ファイ
バ素線1とを紫外線硬化性樹脂液で一括して被覆するこ
とで塗布線状体9を得た。そして、この塗布線状体9を
鉛直に且つ下方に向かって線速8m/minで走行させ
ながら、第1の紫外線硬化装置19中に導き、ここで紫
外線照射して、塗布線状体9上の紫外線硬化性樹脂液を
硬化(架橋)させて、被覆層5を設けた。
【0019】ついで、このものを第2のコーター20に
送り、ここでさらに紫外線硬化性樹脂を塗布し、第2の
硬化装置21に送り込んで紫外線照射を行い、オーバー
コート層6を形成して、図3に示すように、6心の光フ
ァイバユニット10を製造した。得られた光ファイバユ
ニット10の被覆層5の外径は、1.60mmで、仕上
がり外径は、2.55mmであった。
【0020】得られた光ファイバユニット10につい
て、非円率を測定したところ0.15%であり、水圧特
性を測定したところ3mdB/kmであった。非円率、
水圧特性を次のようにして測定した。非円率は、光ファ
イバユニット10の長径と短径との差を求め、これを標
準径で除し、百分率で表した。
【0021】水圧特性は、300mの光ファイバユニッ
ト10を水圧槽に入れ、両端末を槽外に引き出し、ユニ
ットの6本の光ファイバ素線を1本の光ファイバ素線と
なるようにループ状に接続し、この1本とした光ファイ
バ素線の端末を、測定精度1mdBの光マルチメータに
接続し、水圧100kg/cm2を10分間印加した後
の伝送損失増加を測定する方法で行った。
【0022】(実施例2〜3)実施例1では塗布線状体
9を線速8m/minで走行させたが、これの代わり
に、実施例2では線速15m/minで鉛直方向に走行
させ、 実施例3では線速20m/minで鉛直方向に
走行させた以外は、実施例1と全く同様にして、光ファ
イバユニット10を製造し、非円率等を測定した。実施
例2〜3の光ファイバユニット10の製造条件を、実施
例1と共に表1に示し、非円率等の測定結果を、実施例
1の測定結果と共に表2に示す。
【0023】(比較例1〜3)実施例1〜3で用いた図
1に示す縦型装置の代わりに、図5に示す横型装置を用
い、他は実施例1〜3と同様にして比較例1〜3の光フ
ァイバユニットを製造しし、非円率等を測定した。比較
例1〜3の光ファイバユニットの製造条件を表1に示
し、非円率等の測定結果を、実施例1〜3と共に表2に
示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表1、2により、塗布線状体9および光フ
ァイバユニット10を鉛直に且つ下方に向かって走行さ
せて紫外線硬化性樹脂液を硬化させることで得られた実
施例1〜3の光ファイバユニットは、水平に走行させて
紫外線硬化性樹脂液を硬化させることで得られた比較例
1〜3の光ファイバユニットに比較して、非円率が小さ
く、このため水圧特性に優れていることがわかる。実施
例1〜3の光ファイバユニットを金属チューブ内に収容
し、シース等を設けることで、水圧特性等の良好な海底
光ファイバケーブルとすることができた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
および製造装置によれば、非円率が小さく、水圧特性等
に優れた光損失の少ない光ファイバユニットを容易に製
造することができる。このようにして製造された光ファ
イバユニットは、例えば海底光ファイバケーブルの光ユ
ニットなどに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバユニットの製造装置の例を
示す概略構成図である。
【図2】塗布線状体と鉛直線とがなす角度αを説明する
ための説明図である。
【図3】本発明の製造法によって製造された光ファイバ
ユニットの例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の製造法に用いる光ファイバ素線の例を
示す概略断面図である。
【図5】従来例の光ファイバユニットの製造装置を示す
概略構成図である。
【図6】従来例の製造法によって製造された光ファイバ
ユニットの例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1・・光ファイバ素線、3・・テンションメンバ、5・
・被覆層、9・・塗布線状体、10・・・光ファイバユ
ニット、17・・第1のコーター、19・・第1の硬化
装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下道 毅 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 大橋 圭二 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 Fターム(参考) 2H001 BB06 DD03 DD35 KK17 KK22 MM01 MM02 MM09 5G327 AA01 AC05 AC09 BA05 CC10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光ファイバ素線をテンションメ
    ンバの周りに集合し、テンションメンバの上に集合した
    複数本の光ファイバ素線の周りに樹脂液を塗布して塗布
    線状体とし、該塗布線状体上の樹脂液を硬化させて前記
    テンションメンバと前記の複数本の光ファイバ素線とを
    一括被覆する光ファイバユニットの製造法であって、前
    記塗布線状体を実質的に鉛直方向に走行させつつ、前記
    塗布線状体上の樹脂液を硬化させることを特徴とする光
    ファイバユニットの製造法。
  2. 【請求項2】 樹脂液が、紫外線硬化性樹脂液であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ファイバユニットの製
    造法。
  3. 【請求項3】 複数本の光ファイバ素線をテンションメ
    ンバの周りに集合する手段と、テンションメンバの上に
    集合した複数本の光ファイバ素線の周りに樹脂液を塗布
    して塗布線状体とする手段と、該塗布線状体を実質的に
    鉛直方向に走行させる手段と、前記塗布線状体上の樹脂
    液を硬化させる手段とを備えた光ファイバユニットの製
    造装置。
JP2001174137A 2001-06-08 2001-06-08 光ファイバユニットの製造法及び製造装置 Withdrawn JP2002365506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174137A JP2002365506A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光ファイバユニットの製造法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174137A JP2002365506A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光ファイバユニットの製造法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365506A true JP2002365506A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19015467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174137A Withdrawn JP2002365506A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 光ファイバユニットの製造法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014487A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 住友電気工業株式会社 光ファイバリボンの製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014487A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 住友電気工業株式会社 光ファイバリボンの製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1175268A (en) Fiber optic cable and method of manufacture
CA3078481C (en) Intermittent connection-type optical fiber ribbon, and method for manufacturing intermittent connection-type optical fiber ribbon
US4089585A (en) Optical guides
US4786137A (en) Optical cable with filling compound and parallel fibers
JP5162645B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JPH05142454A (ja) 複合バツフア・ケ−ブル
JPS61194276A (ja) 複合補強部材並びにその製造方法及び製造装置
JP2950264B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH02294604A (ja) 光ファイバテープ構造体および筒
JP2002506997A (ja) 光学的伝送素子、並びに光学的伝送素子の偏光モード分散を低減する方法
CN106338802A (zh) 单束管加阻水带纵包光缆护套一次成型制造工艺及其产品
US4741684A (en) Optical cable with filling compound and parallel fibers
JP2002365506A (ja) 光ファイバユニットの製造法及び製造装置
US3533870A (en) Method of fabricating a flexible impregnated glass fiber tether having maximum strength properties
JPS6144818B2 (ja)
CN210775961U (zh) 光纤成束模具、设备
CN1113260C (zh) 复合式光纤架空线及其制造方法
JP2984021B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製撚構造体及びその製造方法
JPH0843694A (ja) 光ファイバテープ心線およびその製造方法,製造装置
US4204852A (en) Method of and apparatus for producing a glass fibre bundle for use in optical communications systems
JPH01107865A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPS6111712A (ja) Frp被覆光フアイバの製造方法
US11860429B2 (en) Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units
JPS60263109A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPH07168068A (ja) 光ファイバユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902