JP2002364400A - 経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム - Google Patents
経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラムInfo
- Publication number
- JP2002364400A JP2002364400A JP2001174883A JP2001174883A JP2002364400A JP 2002364400 A JP2002364400 A JP 2002364400A JP 2001174883 A JP2001174883 A JP 2001174883A JP 2001174883 A JP2001174883 A JP 2001174883A JP 2002364400 A JP2002364400 A JP 2002364400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- driving evaluation
- speed data
- economic driving
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
を行なうことにより、ドライバーに対し適切な運転指導
を行い、燃料消費量を削減するための経済運転評価方
法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラムを
提供する。 【解決手段】 運行管理計2によって記録される速度デ
ータ5を用いて加速回数を計数し、単位走行距離内にお
ける加速回数によって経済運転評価を行なう。
Description
法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラムに
関する。
り、自動車などの車両の燃料消費量に現れる運転の経済
性を向上させることが課題となっている。このために車
両の操作者(乗務員)は経済運転を実施するための適切
な運転技術を身に付けることが望ましい。すなわち、乗
務員に対しては、経済運転を心掛ける点で注意が喚起さ
れており、これに応じた良心的な乗務員はアイドリング
ストップを励行し、急発進、急ブレーキを避けている。
また、これに関連して、車両を用いた各業務の事業者の
中には各乗務員に燃料消費を低減するような運転技術を
身に付けるように指導する業者もいる。
評価するための方法として、エンジン回転数のデータを
用いて、平均エンジン回転数、累算エンジン回転数から
経済運転の評価とすることが考えられている。
たような従来の評価方法では各車両による正確な燃料消
費量を求めることは到底できなかった。すなわち、同じ
エンジン回転数であっても加速時には多量の燃料を消費
しており、一定速走行する場合に比べて燃料消費が多く
なることは避けられず、同じ走行距離であっても乗務員
が急発進、急ブレーキを常習的に行っている場合には、
そのほかの場合に比べて大量の燃料を消費していた。逆
に、高速道路をほゞ一定速度で走行する場合に消費する
燃料は一般道路を頻繁に加減速して走行するときの燃費
よりもはるかに良くなる。
算エンジン回転数などを用いて評価する方法であれば、
高速道路を走行した場合は、平均エンジン回転数、累算
エンジン回転数はいずれも高い値となり、その評価が悪
くなる一方、一般道路を走行した場合は、それぞれの値
が低くなり、評価が良くなることとなる。つまり、従来
の方法では走行状態により評価が影響し、実際の燃費と
はかけ離れた評価を出すことが少なくなかった。また、
車両の種類(大きさ)によっても平均値、累算値が異な
る場合があり、これが評価に影響することもあった。
れたものであって、運行管理計を用いた正確な経済運転
評価を行なうことにより、ドライバーに対し適切な運転
指導を行い、燃料消費量を削減するための経済運転評価
方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム
を提供することを目的とする。
め、本発明の経済運転評価方法は、運行管理計によって
記録される速度データを用いて加速回数を計数し、単位
走行距離内における加速回数によって経済運転評価を行
なうことを特徴としている。
(平均値、累算値)は、車両の種類や走行状態により大
きく変動するのに対し、運行管理計から加速回数を求
め、その回数を評価することによって、より正確に経済
運転評価を行うことができる。
料消費量との関係を示すグラフである。この図が示すよ
うに、加速回数と燃料消費量との間にほゞ直線的な関係
がある。つまり、単位走行距離における加速回数を削減
できればそれだけ燃料消費量を削減でき、その燃費が良
くなることが分かる。そして、本発明はこの関係に基づ
いて運行管理計によって所定間隔で記録される速度デー
タを有効に活用して経済運転評価を行うことにより、極
めて簡素化された方法でほゞ正確な経済運転評価を求
め、各運転者(乗務員)に対して適切な運転指導を行
い、燃料消費量を削減できる。
前記加速回数の計数を前記速度データとともに、加速度
データ、加速度と燃費の相関データまたは加速時の加速
帯データのうち少なくとも一つのデータを用いて行うも
のである。すなわち、加速回数を数えるだけでなくその
加速回数データに加速時の加速度に基づいた重み付けを
して累算することにより、より正確な燃料消費量を算出
することができ、ドライバーに対してより的確な運転指
導を行うことができる。また、前記重み付けは速度帯に
応じて異なるようにしてもよい。
によって記録される速度データを用いて加速回数を計数
し、単位走行距離内における加速回数を算出して経済運
転評価を行なう機能を有する情報処理装置からなること
を特徴としている。
前記情報処理装置が前記加速回数の計数を前記速度デー
タとともに、加速度データ、加速度と燃費の相関データ
または加速時の加速帯データのうち少なくとも一つのデ
ータを用いて行う機能を有する情報処理装置からなる。
は、情報処理装置に、運行管理計によって記録される速
度データを用いて加速回数を計数し、単位走行距離内に
おける加速回数によって経済運転評価を行なう処理を実
行させることを特徴としている。
ムは、情報処理装置に、前記加速回数の計数を前記速度
データとともに、加速度データ、加速度と燃費の相関デ
ータまたは加速時の加速帯データのうち少なくとも一つ
のデータを用いて行う処理を実行させるものである。
を実施するための経済運転評価装置の構成を示す図であ
る。図1において、1は評価対象となる乗務員が操縦す
る車両、2はの車両1に取り付けられたデジタル式の運
行管理計、3はこの運行管理計2からのデータを分析す
る情報処理装置(以下、パソコンという)である。
じて出力されるパルス信号を用いて車両1の速度を測定
し運行管理計2に出力する車速センサ、2bは運行管理
計2に挿入されて運行管理データを記録するためのカー
ド型の記録媒体(以下、メモリーカードという)であ
る。
含めた記憶部であり、3bはパソコン3に接続されて、
前記メモリーカード2bに記録された情報をパソコン3
によって読み出し可能とするためのカードリーダ、Pは
記憶部3aに記憶されているプログラムであり、本発明
の特徴となる経済運転評価プログラムP1 を含んでい
る。そして、パソコン3はこのプログラムPを実行する
ことにより、運行管理計2によってメモリーカード2b
に記録された速度データを読み出して、この速度データ
を解析することにより、経済運転評価を行なう経済運転
評価装置4を構成する。
構成をパソコン3に限定するものでも、速度データをメ
モリーカード2bに記憶することに限定するものでもな
い。すなわち、運行管理計2内に前記経済運転評価プロ
グラムP1 を記憶することにより、運行管理計2のCP
Uなどの情報処理装置を経済運転評価装置4とすること
も可能である。また、速度データを記憶媒体2bに記録
して持ち運ぶ必要もなく、経済運転評価プログラムP1
が速度データを計測した時点でリアルタイムに経済運転
評価を行なう演算を行うことも可能である。
済運転評価プログラムP1 の一例を示す図である。
ステップであり、加速回数をゼロにして以下の演算に備
えるものである。
データをメモリーカード2bから読み込んで比較するス
テップである。ここでは、前回の速度データを速度A、
今回の速度データを速度Bとしている。そして、前回に
比べて今回が大きい場合は次のステップS3に進み、小
さいときは次の速度データを読み込むためにステップS
2に戻ってループ処理を続ける。なお、経済運転評価プ
ログラムP1 を運行管理計内で実行する場合は、このス
テップS2による速度データの読み込みを車速センサ2
aから行なうことにより、リアルタイムの処理を行うこ
とができる。
る。すなわち、0.5秒毎に記録される速度データが前
回記録したものに比べて1km/h以上大きくなったと
きに、加速回数を1回として計数する。なお、本例では
0.5秒毎に前回の速度データと比較する加速回数の計
数方法を例示しているが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
度データが終了したかどうかを判断するステップであ
り、速度データがまだ残っている場合はステップS2に
戻り、速度データが終了した場合は次のステップS5に
処理を進めるものである。なお、経済運転評価プログラ
ムP1 を運行管理計2内で実行する場合は、このステッ
プS4の判断は走行を終了したことによる記録終了を判
別するものである。
計数した加速回数を走行距離で除算するステップであ
り、これによって経済運転評価プログラムP1 は単位走
行距離内における加速回数を算出する。
数を用いて経済運転の評価を出力するステップである。
変形例を示す図である。図3においてステップS7は速
度記録を開始するステップであり、ここで経済運転評価
に用いる累算値をゼロにして以下の演算に備える。
ら読み込んで比較するステップであり、前回の速度デー
タを速度A、今回の速度データを速度Bとしている。そ
して、前回に比べて今回が大きい場合は次のステップS
9に進み、小さいときは次の速度データを読み込むため
にステップS8に戻ってループ処理を続ける。なお、ス
テップS8の処理も、経済運転評価プログラムP1 を運
行管理計内で実行する場合は、速度データの読み込みを
車速センサ2aから行なってリアルタイムの処理を行な
う。
ある。なお、累算値に加えられる速度差は前記速度Bか
ら速度Aを減算した値のみに限られるものではなく、こ
の値を所定の関係式によって変換した値を累算してもよ
い。
速度データが終了したかどうかを判断するステップであ
り、速度データがまだ残っている場合はステップS8、
速度データが終了した場合は次のステップS11にジャ
ンプする。
いて累算した累算値を走行距離で除算するステップであ
る。そして、S12は前記単位走行距離内における累算
値を用いて経済運転の評価を出力するステップである。
評価の手順を示す図であり、例えば、単位走行距離内に
おける加速回数による評価点を出力するための手順を示
している。しかしながら、図4に示す手順は単位走行距
離内における累算値による評価点を出力するための手順
として用いることも可能であることはいうまでもない。
ステップであり、例えば、運送業などを営む会社内にお
ける各車両1の平均値を求めることができる。しかしな
がら、この平均値は地域毎、車種毎など種々のグループ
毎に求めてもよい。
た加速回数の会社平均を個人の評価点と比較するステッ
プであり、個人評価点が会社平均と比較して下回る場合
には、ステップS15にジャンプし、個人評価点が会社
平均を上回る場合にはステップS16にジャンプする。
出力を出すステップであり、ステップS16は個人評価
が悪いという出力を出すステップである。なお、本例で
は平均と比べて良いか悪いか判断をする例を示している
が、本発明はこの点だけに限定するものではない。すな
わち、グループ内の標準偏差など多段階の判断を行なう
ようにしてもよい。
経済運転評価プログラムP1 を用いて行なう例を示して
おり、これによって経済運転評価を容易に算出できるよ
うにしているが、本発明はこの点を限定するものではな
い。すなわち、経済運転評価をアナログまたはデジタル
回路を組み合わせたハードウェアを用いて演算してもよ
い。この場合はアナログまたはデジタルの演算回路が経
済運転評価装置4の情報処理装置となる。
経済運転評価プログラムP1 が図2に示した手順で演算
することにより、これらの速度データを解析して得られ
る経済運転評価の演算方法の例を説明する図である。こ
れらの図における横軸は時間である。
転技術を身につけた乗務員の運転によって得られる速度
データ、6はこの速度データ5を解析したときに経済運
転評価装置4内部に発生する信号、7はこの信号6を累
算して加速回数を計数した値、ta0〜ta7は加速度に変
化が生じた時点を示している。同様に、図5(B)に示
す符号8は非経済的な癖を有する乗務員の運転によって
得られる速度データ、9はこの速度データ8を解析した
ときに経済運転評価装置4内部に発生する信号、10は
この信号9を累算した値(加速回数)、tb0〜tb15 は
加速度に変化が生じた時点を示している。
8は任意の間隔および任意の分解能で記録することが可
能であるが、本例では例えば、0.5秒毎に1km/h
の分解能で記録されている。
評価を行なう方法の一例を説明する。図5(A)の例で
は、時点ta0〜ta1,ta3〜ta4,ta6〜ta7の間に車
両1が加速していることが分かる。したがって、プログ
ラムPはこれらの時点ta0〜ta1,ta3〜ta4,ta6〜
ta7の間は速度データが前回(つまり、0.5秒前)の
速度データに比べて1km/h以上大きくなっているこ
とを検出し、内部信号6を出力する。そして、この内部
信号6が出力されているときに1を順次計数してその合
計加速回数(累算値)7を求める。
全走行距離(例えば2km)を走るまでの間に累算され
た合計加速回数が例えば40回であるとすると、プログ
ラムPは前記回数の40を走行距離数の2で除算して例
えば距離1kmを単位とする単位走行距離内における加
速回数が20であると算出する。
度データの変化を算出すると、時点tb0〜tb1,tb2〜
tb3,tb4〜tb5,tb6〜tb7,tb8〜tb9,tb10 〜
tb1 1 ,tb12 〜tb13 ,tb14 〜tb15 の間に車両1
が加速していることが分かる。したがって、プログラム
Pはこれらの時点tb0〜tb1,tb2〜tb3,tb4〜
t b5,tb6〜tb7,tb8〜tb9,tb10 〜tb11 ,t
b12 〜tb13 ,tb14 〜tb1 5 の間に内部信号9を出力
し、加速回数の累算値10を求める。
(A)と同じ走行距離(2km)を走るまでの間に累算
された合計回数が例えば110回であったとする。この
場合、プログラムPは前記回数の110を全走行距離数
の2で除算して単位走行距離内における加速回数が55
であると算出する。
を記録するような運転を行った乗務員は図5(B)に示
す速度データ8を記録するような運転を行った乗務員と
比較してほぼ3倍程度の経済運転評価を得ることができ
る。なお、この経済運転評価は図7の単位走行距離内の
加速回数と燃料消費量との対応関係に基づいて、燃料消
費量に変換して表わしたり、全ての乗務員に対する偏差
値等に変換して出力するようにしてもよい。
に用いることができるのは、車両1が一般的に加速する
ときに燃料を消費し、減速時には燃料消費を行わないこ
とに着目し、その特性を活用したことによる。つまり、
運行管理計2であれば当然記録している速度データ5,
8を有効に活用することにより、構成の追加を必要最小
限に抑えながら、ほゞ正確な経済運転評価を得ることが
できる。
価を行なう情報処理装置をパソコン3によって実行され
るプログラムPによって実現する場合には、従来から運
行管理システムに用いられているパソコン3をそのまま
活用することができ、ハードウェアの仕様を一切変更す
ることなく、経済運転評価装置4を構成することができ
る。つまり、それだけ容易に経済運転評価装置4を構成
することができる。
距離によって除算されるので、求められる経済運転評価
は走行距離の長短に関係なく、公平に比較することがで
き、燃費の良い運転を行なう乗務員の運転技術を、燃費
の悪い運転を行なう乗務員に教育することができる。
いることにより、前記車両1を用いた業務の事業者は、
各乗務員に対して燃料消費を低減するような運転技術を
身に付けるように適切な指導を行うことができ、これを
もって利益の向上につなげることができる。また、燃料
消費の削減は地球環境の維持にもつながる。
演算することにより経済運転評価を求める例を示してい
る。本例において、図5(A),(B)と同じ符号を付
した部分は同一または同等の部分であるから、その詳細
な説明を省略して、重複説明を避ける。
に対応して、それぞれの時点ta0〜ta1,ta3〜ta4,
ta6〜ta7の間における加速度に基づいて重み付けされ
た内部信号、12はその累算値を示している。同様に、
13は速度データ8に対応して、それぞれの時点tb0〜
tb1,tb2〜tb3,tb4〜tb5,tb6〜tb7,tb8〜t
b9,tb10 〜tb11 ,tb12 〜tb13 ,tb14 〜tb15
の間における加速度に基づいて重み付けされた内部信
号、14はその累算値を示している。
法が考えられるが、例えば、各車両1毎に加速度に対応
する燃料消費量を計測し、この加速度と燃費の相関デー
タを用いて重み付けを行うことができる。この場合、車
両1の排気量や車重などに適合したより正確な重み付け
を行うことができ、より一層正確な経済運転評価を得る
ことができる。
帯毎に変えて行うことが望ましい。すなわち、低速走行
状態における所定加速で消費する燃料は、高速走行状態
における同じ所定加速で消費する燃料に比べて少なくな
るが、この点も考慮に入れて経済運転評価を行うことも
可能である。
ータとを比較し、今回が大のとき単に「1」を計数する
のではなく、重み付けをした所定の数値(例えば「0.
5」,「2」,…等)を計数することができる。
によるもの(例えば前回との差が5kmのときと10k
mのときの相違を考慮するもの)、加速度に対応する
燃費(例えば前回との差が5kmのときの燃料消費量と
10kmのときの燃料消費量の相違を考慮するもの)、
速度帯(40km/hで走行中のときの加速か、70
km/hで走行中のときの加速かによる相違を考慮する
もの)の何れかまたはその組み合わせによって行なうこ
とができる。なお、加速度に対応する燃費および速度帯
による重み付けは、加速度に対する燃料消費量を示す加
速度データおよび速度帯毎の加速に対する燃料消費量を
示す速度帯データを予め作成して記憶し、これらを参照
することにより速度データおよび加速度データ(前回の
速度データ−今回の速度データ)から求めることができ
る。
5に示す運転を行なう乗務員は、加速している時間が短
く、次に停止するまでは等速走行を行うので、経済運転
評価が高くなっているが、加速時の加速度が高くこれに
よって多くの燃料を消費しているので、より経済的な運
転を行うためには、加速時に踏み込むアクセル量をもう
少し抑えられることが分かる。
す運転を行なう乗務員は、加減速を繰り返す癖によって
経済運転評価が低くなっており、この点で改善を必要と
していることが分かるが、これと同時に時点tb10 〜t
b11 における加速のように比較的緩やかな加速を心掛け
るだけで、燃料消費を大幅に削減できることを理解する
ことができる。
運転評価装置4は極めて簡単な方法でありながら、より
正確な燃料消費量を概算して、経済運転評価を行うこと
ができるので、安価にて実現でき、各乗務員の運転技術
の向上に寄与できる。さらには、経済運転評価は運転の
荒さを評価することにもなり、安全運転管理の評価点と
しても用いることができる。
は一般的な運行管理計2とほとんど変わるところがな
く、従来より用いられている運行管理計2に本発明の経
済運転評価プログラムP1 を導入するだけで、実現可能
である。したがって、上述の例では経済運転評価プログ
ラムP1 がすでに情報処理装置に記憶されている例を示
しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、経済運転評価プログラムP1 はCD−ROM
等の記録媒体に記録して、これを従来の運行管理計シス
テムにインストールするようにしてもよい。
評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログ
ラムよれば、既存の運行管理計のシステムを有効に活用
して、ほぼ正確な経済運転評価を行うことができ、各乗
務員が経済的な運転を目指して運転技術の向上に励むこ
とができる。
である。
図である。
である。
示す図である。
法を説明する図である。
る。
係を示す図である。
…速度データ、P1 …経済運転評価プログラム。
Claims (6)
- 【請求項1】 運行管理計によって記録される速度デー
タを用いて加速回数を計数し、単位走行距離内における
加速回数によって経済運転評価を行なうことを特徴とす
る経済運転評価方法。 - 【請求項2】 前記加速回数の計数を前記速度データと
ともに、加速度データ、加速度と燃費の相関データまた
は加速時の加速帯データのうち少なくとも一つのデータ
を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の経済運
転評価方法。 - 【請求項3】 運行管理計によって記録される速度デー
タを用いて加速回数を計数し、単位走行距離内における
加速回数を算出して経済運転評価を行なう機能を有する
情報処理装置からなることを特徴とする経済運転評価装
置。 - 【請求項4】 前記情報処理装置が前記加速回数の計数
を前記速度データとともに、加速度データ、加速度と燃
費の相関データまたは加速時の加速帯データのうち少な
くとも一つのデータを用いて行う機能を有する請求項3
に記載の経済運転評価装置。 - 【請求項5】 情報処理装置に、運行管理計によって記
録される速度データを用いて加速回数を計数し、単位走
行距離内における加速回数によって経済運転評価を行な
う処理を実行させることを特徴とする経済運転評価プロ
グラム。 - 【請求項6】 情報処理装置に、前記加速回数の計数を
前記速度データとともに、加速度データ、加速度と燃費
の相関データまたは加速時の加速帯データのうち少なく
とも一つのデータを用いて行う処理を実行させる請求項
5に記載の経済運転評価プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174883A JP4531295B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | 経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174883A JP4531295B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | 経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002364400A true JP2002364400A (ja) | 2002-12-18 |
JP4531295B2 JP4531295B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=19016107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001174883A Expired - Fee Related JP4531295B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | 経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531295B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005049992A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Hino Motors, Ltd. | 省燃費管理システム |
JP2006284443A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料消費演算方法 |
DE102009056257A1 (de) * | 2009-11-28 | 2011-06-01 | Marcel Corneille | Einrichtung zur Anleitung einer Treibstoffverbrauchsreduzierung bei Kraftfahrzeugen |
WO2018110675A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社堀場製作所 | 路上走行試験装置、路上走行試験方法、及び、路上走行試験装置用プログラム |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001174883A patent/JP4531295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005049992A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Hino Motors, Ltd. | 省燃費管理システム |
US8478481B2 (en) | 2003-11-18 | 2013-07-02 | Hino Motors, Ltd. | Fuel-saving management system |
JP2006284443A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料消費演算方法 |
JP4544006B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-09-15 | 日産自動車株式会社 | 燃料消費演算方法 |
DE102009056257A1 (de) * | 2009-11-28 | 2011-06-01 | Marcel Corneille | Einrichtung zur Anleitung einer Treibstoffverbrauchsreduzierung bei Kraftfahrzeugen |
WO2018110675A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 株式会社堀場製作所 | 路上走行試験装置、路上走行試験方法、及び、路上走行試験装置用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4531295B2 (ja) | 2010-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8565964B2 (en) | Driving evaluation method | |
CN107000751B (zh) | 用于提供建议驾驶速度的设备及方法 | |
US7274987B2 (en) | Fuel and method for evaluating fuel saving operation | |
KR101728406B1 (ko) | 추진 관련 동작 파라미터 추정 방법 | |
CN101590832B (zh) | 行驶能量学习装置以及方法 | |
JP4639320B2 (ja) | 移動体移動パターン算出装置及び方法 | |
US11656086B2 (en) | Electricity consumption rate predicting device | |
US9346466B2 (en) | Method for traffic-flow-conditioned adaptation of stopping processes to a synthetically modulated speed profile along a route travelled along by a vehicle and control device for carrying out the method | |
JP2012242894A (ja) | 車両データの解析方法及び車両データの解析システム | |
US6449555B1 (en) | Run time information arithmetic operation apparatus | |
Barth et al. | Estimating emissions and fuel consumption for different levels of freeway congestion | |
JPS63253221A (ja) | 乗物の補正された燃料経済性を計算する方法及び装置 | |
CN104471219A (zh) | 行驶模式评价装置 | |
CN113687247A (zh) | 新能源汽车剩余里程动态预测方法、系统、终端及介质 | |
JP4345093B2 (ja) | 車両運行燃費評価装置および方法 | |
JP5760852B2 (ja) | 省燃費運転支援システム | |
CN114526930A (zh) | 一种智能网联汽车故障检测方法及系统 | |
JP4531295B2 (ja) | 経済運転評価方法、経済運転評価装置および経済運転評価プログラム | |
CN114023065A (zh) | 一种利用视频解析数据智能诊断路口服务等级的算法 | |
JP5086438B2 (ja) | 省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価方法等 | |
JP3702826B2 (ja) | 車両運行燃費評価装置および方法 | |
JP4963095B2 (ja) | 省燃費運転評価システム | |
CN116749774A (zh) | 续航里程确定方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP2006077665A (ja) | 省燃費運転評価システム | |
KR101943864B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4531295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |