JP2002364296A - 地下構造物先防水用シート間の接合方法 - Google Patents

地下構造物先防水用シート間の接合方法

Info

Publication number
JP2002364296A
JP2002364296A JP2001175423A JP2001175423A JP2002364296A JP 2002364296 A JP2002364296 A JP 2002364296A JP 2001175423 A JP2001175423 A JP 2001175423A JP 2001175423 A JP2001175423 A JP 2001175423A JP 2002364296 A JP2002364296 A JP 2002364296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
sheet
sheets
waterproof sheet
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001175423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854098B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yaguchi
直幸 矢口
Masaru Tateyama
勝 舘山
Yukinori Koyama
幸則 小山
Mitsuru Shimizu
満 清水
Hideki Fujimoto
英己 藤本
Masaaki Nishizawa
政晃 西澤
Ichiro Hanamori
一郎 花森
Shunsuke Izumi
俊介 出水
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Yukio Ikeda
幸雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
East Japan Railway Co
Integrated Geotechnology Institute Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
East Japan Railway Co
Integrated Geotechnology Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kuraray Co Ltd, Osaka Bousui Construction Co Ltd, East Japan Railway Co, Integrated Geotechnology Institute Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001175423A priority Critical patent/JP3854098B2/ja
Publication of JP2002364296A publication Critical patent/JP2002364296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854098B2 publication Critical patent/JP3854098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート伸びの比較的小さい、耐突起物損傷性
に優れた防水シートであっても、不陸大の地山、壁に適
用し得る地下構造物先防水用シート間の接合方法を提供
する。 【解決手段】 防水シート1間に防水材料2を塗工、充
填して接合し、かつ、前記防水シート1の重ね合わせ幅
が5乃至40cmの範囲であり、前記防水材料2を塗
工、充填した防水シート重ね合わせ部強度が防水シート
本体強度の5乃至70%であり、前記防水材料2の流動
開始温度が30℃以下の条件を満足してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下構造物先防水
用シート間の接合方法に係り、特に、敷設された防水シ
ートに大きな外部応力が加わっても、遮水性の低下を伴
うことなく、その応力を吸収する開削トンネルなどの地
下構造物先防水用シート間の接合方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】開削トンネルなどの先防水用シート等の
施工時における問題点の1つは、シートを敷設する地
山、壁が必ずしも凹凸のない均一な鏡面ではなく、凹凸
すなわち不陸大の部位に施工するのがごく一般的である
ということである。
【0003】図5及び図6はかかる従来の開削トンネル
などの先付防水シートの施工状態を示す図であり、図5
はコンクリート打設前の施工状態を示し、図6はそのコ
ンクリート打設後の施工状態を示している。
【0004】これらの図において、101は地盤、10
2は空隙、103は端部が重ね合わされた不織布、10
4はその不織布103の表面に設けられる塗膜防水層で
あり、このシート上にコンクリート105が打設される
と、図6に示すように、不織布103の端部がずれて、
塗膜防水層104がなくなる部位が生じて、そこから地
盤101からの水108が通水することになる。107
はコンクリート打設後に生じたクラックを示すが、不織
布103の端部がずれた箇所106とクラック107の
箇所が一致した場合には、そのクラック107が水10
8の通水路となる。
【0005】このように、凹凸のある地山、壁等にシー
トを敷設した後、コンクリート打設すると、その流体圧
でシートに応力が伝播する。一方、敷設シートは、製品
幅、長さに制約があるため複数枚のシート同士を重ね合
わせ接合(以下、単に接合部と記載)する必要がある。
このため、シートへの応力負荷により接合部に目開き、
あるいはシート自体の損傷が生じ、目的とする遮水性確
保に不都合をきたす。この対応手段としては、防水シー
ト自体の伸びにより受ける応力を回避する方法が考えら
れ、ごくまれに採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来法はシート自体が大幅に伸長されるために、結果とし
てシート自体が弱くなり、施工作業時にシートが損傷し
やすく、また、シートが伸長した際に地山等の突起部に
当たると簡単にシートに穴が開く等の大きな問題点を抱
えている。このため、シートを取り付ける壁等の不陸を
極力少なくし、さらには、シート施工時に細心の注意を
払う必要があった。また、破損したシート部位を補修す
る等の余分な労力を要し、結果的に防水工事費が高くな
っているのが実状であった。
【0007】本発明は、上記状況に鑑みて、シート伸び
の比較的小さい、耐突起物損傷性に優れた防水シートで
あっても、不陸大の地山、壁に適用し得る地下構造物先
防水用シート間の接合方法を提供することを目的とす
る。
【0008】なお、ここで地下構造物とは、開削トンネ
ル、地下駅、線路下横断構造物、U型擁壁など、地盤中
に構築される構造物をいう。これらの構造物では、施工
後に地下水による漏れが問題となるため、一般的に防水
工を施工する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕地下構造物先防水用シート間の接合方法におい
て、防水シート間に防水材料を塗工、充填して接合し、
かつ、前記防水シートの重ね合わせ幅が5乃至40cm
の範囲であり、前記防水材料を塗工、充填した防水シー
ト重ね合わせ部強度が防水シート本体強度の5乃至70
%であり、前記防水材料の流動開始温度が30℃以下の
条件を満足してなることを特徴とする。
【0010】〔2〕上記〔1〕記載の地下構造物先防水
用シート間の接合方法において、前記防水シートの少な
くとも片面の表層樹脂が、酢酸ビニル含有率50質量%
以上、70質量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂と酢酸ビニル含有率が80質量%以上のエチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂を、1/5乃至5/1の比率で混
合、形成してなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。
【0012】本発明における防水シートは、なんら限定
の必要性はなく、従来の開削トンネルの先付用防水シー
トを適用、利用可能である。また、防水シートは、その
片面あるいは厚さ方向のほぼ中心・中央部を合成繊維等
からなる織編基布を用いて補強し、JIS L1096
カットストリップ法に準じて測定される伸度が50%以
下および引張り強さが10〜50kN/mの範囲である
高い損傷抵抗性を有することが好ましい。
【0013】伸度が50%を越えるとシートの損傷抵抗
性の観点で好ましくなく、また同様に10kN/m未満
の引張り強さでは、シートの損傷抵抗性が弱すぎて好ま
しくなく、逆に50kN/mを越えると損傷抵抗性の向
上効果があまり期待されず、いたずらにシートコストが
嵩むためである。
【0014】また、かかる合成繊維等でシートを補強す
るにあたり、その繊維の打ち込み密度は、10本/イン
チ以上、より好ましくは、15〜30本/インチが高度
な施工段階における損傷抵抗性を確保し得る点で好まし
い。
【0015】一方、地下構造物に対して高度な防水性を
確保し得る点から、コンクリート躯体と密着性が高く、
シート/コンクリート躯体間の通水を遮断する優れた機
能を有する防水シート、すなわち防水シートの少なくと
も片面表層樹脂に、酢酸ビニル含有率50質量%以上、
70質量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と酢
酸ビニル含有率が80質量%以上のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂を1/5〜5/1の比率で混合し、それを
50〜300g/m2 塗工した防水シートがより好まし
く、この際、この樹脂層を打設コンクリート側(構造物
躯体側)に配置・敷設する。
【0016】本発明の特徴である防水シートの重ね合わ
せ幅は、5〜40cm、さらに、好ましくは10〜30
cmである必要がある。これは、5cm未満では余裕代
が少なさすぎるために、大きな不陸への追随性を確保し
きれず、逆に40cmを越えると不陸追随性、遮水性で
は好ましいが、これほど大きな余裕代の必要性がなく、
いたずらに防水シートの使用量を大きくして施工費が嵩
むためである。このため、防水シートの重ね合わせ幅
は、5〜40cmが好ましい。
【0017】また、本発明に供するシート/シート間に
塗工・充填する防水材料は、その材料自体の流動開始温
度が30℃以下であるものを用い、かつ、シート/シー
トの引張せん断強度がシート本体強度の5〜70%、さ
らに好ましくは20〜50%である必要がある。
【0018】シート/シート間に塗工・充填する防水材
料の流動開始温度が、防水施工場所の環境温度を越える
と、本発明の最大の特徴である、シートに応力が加わっ
た際にシート/シート間が剥離、破断することなく、防
水、遮水性を保有しながらシート/シート間がスライド
して、構造的な伸びを提供する性質に支障が生じるため
に、温度は、30℃以下、さらに好ましくは20℃以
下、さらに、より好ましくは、10℃以下である。
【0019】同様な理由で、シート/シート間の接合強
度は、シート自体の強度の5〜70%である必要があ
る。シート/シート間の接合強度がシート自体の強度の
5%未満では、水密性に問題が、70%を越えるとスム
ースなシート・スライドに問題を生じる点から5〜70
%、さらに好ましくは20〜50%である必要がある。
【0020】また、シート/シート間に塗工・充填する
防水材料の材質は、特に限定の必要はなく、前記の機能
を保有するものであれば良い。具体的な例としてはエチ
レン−酢酸ビニル共重合系樹脂、アスファルト系、ゴム
とアスファルトの混合物系、シリコーン系、エポキシ
系、ポリサファイド系、ブチル系、重合油・鉱物質充填
系、ウレタン系、ロジン系等が挙げられ、また、これら
を混合して使用に供してもよい。
【0021】さらに、これら防水材料の流動開始温度を
制御するために、該材との相溶性と低温特性に優れる流
動パラフィン、ポリブデン等を混合併用してもよい。
【0022】一方、シート/シート間に塗工・充填する
目付は、10〜1000g/m2 、好ましくは50〜5
00g/m2 である。
【0023】なお、塗工・充填する防水材料は、シート
/シート間の重ね合わせ部の全幅に実施しても、あるい
はその一部幅に実施してもよい。
【0024】以下、実施例により本発明について説明す
るが、これらにより本発明は何ら制限されるものではな
い。 (防水シートの接合幅)防水材料で塗工・充填したシー
ト/シート部を1mm精度の物差しでn=5で測定、そ
の平均値を接合幅とする。 (シート本体強度、接合部強度)JIS L1096A
法の引張強さに準じて測定、評価する。なお、防水シー
ト強度(A)に対する接合部強度(B)の比率は、下式
で算出する。
【0025】防水シート強度に対応する接合部強度
(B)の比率(%)=(B)/(A)×100 (防水材料の流動開始温度) JIS K2207の軟化温度測定法に準じて、測定評
価する。 (実施例)エチレン−酢酸ビニル共重合体(大日本イン
キ株式会社製「エバスレン420P」;酢酸ビニル含有
率60質量%;MFI=15g/10分;190℃、1
0kg荷重)100質量部に、炭酸カルシウム10質量
部およびアマイド系滑剤(堺化学工業株式会社「LBT
−100」)1質量部を加え、カレンダーロールにて1
30℃で混練して、厚さ0.5mmのエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体シートを製造した。
【0026】このシート2枚の間にポリエステルフィラ
メント糸製の平織物(550dtexポリエステルフィ
ラメント、打込密度タテ19本/インチ、ヨコ20本/
インチ)を挿入、130℃でラミネート加工により基材
シートを生産した。
【0027】さらに、酢酸ビニル含有量が90質量%
(エチレン含有量10質量%)であるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を主体とする水性エマルジョンA(株式会
社クラレ製「パンフレックスOM−6000」;濃度5
0質量%)と、酢酸ビニル含有量が65質量%(エチレ
ン含有量35質量%)であるエチレン−酢酸ビニル共重
合体を主体とする水性エマルジョンB(株式会社クラレ
製「パンフレックスOM−2000」;濃度50質量
%)を1:1の質量比で混合した水性樹脂混合物(エマ
ルジョン)を前記の基材シート片側全面に、200g/
2 を塗工した後、120℃で乾燥、180℃で熱処理
して、エチレン−酢酸ビニル共重合体(A)とエチレン
−酢酸ビニル共重合体(B)からなる、エチレン−酢酸
ビニル共重合体組成物の塗布量が100g/m2 (乾燥
時)である土木用遮水シートを作製した。
【0028】このシートのタテ引張り強さ、750N/
3cm(25kN/m)、タテ伸度15%およびヨコ引
張り強さ600N/3cm(20kN/m)、伸度20
%、厚さ1.2mm、目付1200g/m2 であった。
【0029】一方、このシート間に塗工・充填する防水
材料は、エルバックス#40(デュポン製、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル含有率40質量%、
軟化点93℃)にポリブデンH−15(出光石油化学株
式会社製)を30質量部添加、130℃で完全に混合攪
拌して作成した。この防水材料は、冷却後に流動開始温
度を測定したら12℃であった。
【0030】上記の土木用遮水シート長手方向を重ね合
わせ幅20cmでセットし、その2枚の間隙に前記の防
水材料を200g/m2 塗工し、軽く手でシート間を圧
着して評価用の供試験体を作成した。この供試験体に、
接合部強度が12kN/mで、水圧300kPaを1時
間加圧したが漏水はなかった。
【0031】さらに同上の供試験体を高さ2m、幅1m
の不陸大にした土留壁に固定、型枠を組んだ後に生コン
を打設し、2週間後に脱型してシート重ね合わせ部を目
視観察したところ、シート重ね合わせ幅が11cmに減
少していたが、同部に剥離はないことを確認した。ま
た、コンクリートから剥がした供試験体について、30
0kPaの水圧を負荷したが漏水はなかった。
【0032】図1はコンクリート流体圧が加わる前の本
発明の接合部断面をモデル的に示したもので、1は防水
シート、2は防水シート重ね合わせ部に塗工・充填した
防水材料を示す。
【0033】図2は同様の断面図であるが、図1にコン
クリート流体圧が加わった後を例示的に示すものであ
る。このため、防水シートの重ね合わせ部の間隔が図1
より短くなっている。
【0034】より具体的な施工を図を参照しながら説明
する。
【0035】図3及び図4は、本発明を開削トンネルで
用いた場合の実施例を示す先付防水シート等の施工状態
を示す図であり、図3はコンクリート打設前の施工状態
を示し、図4はそのコンクリート打設後の施工状態を示
している。
【0036】これらの図において、11は地盤、12は
空隙、13は地盤11の表面側に配置される端部が重ね
合わされた防水シート(エバブリットKJS100
0)、14は防水材料、15は打設されたコンクリー
ト、16は防水シート13の端部がずれた箇所、17は
コンクリート固化後に生じたクラック、18は地盤11
の水である。
【0037】このように、本発明の工法によれば、コン
クリート15が打設され、外部応力が作用した際に防水
シート13の端部がずれた場合にも、シート接合部が遮
水性を損なうことなしにスライド移動して、応力を吸収
することにより、完全に地盤11の水18は止水され、
コンクリート15の固化後にクラック17が生じても、
そこに通水することはない。
【0038】従って、凹凸(不陸)大のソイルセメント
壁(例えば、SMW)、地盤、地山等に防水シートを敷
設、コンクリート等が打設される開削トンネル先防水、
山岳トンネル・シート防水等に利用可能である。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0041】(A)シート伸びの比較的小さい、耐突起
物損傷性に優れた防水シート間を、確実に接合させて止
水することができるため、不陸大の地山、壁に適用する
ことができる。
【0042】(B)防水シート接合部のシート/シート
間に特定の防水材料を塗工、充填させることで、外部応
力が作用した際にもシート接合部が遮水性を損なうこと
なしにスライド移動して応力を吸収するため、止水効果
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート流体圧が加わる前の本発明の接合
部断面をモデル的に示した断面図である。
【図2】コンクリート流体圧が加わった後の本発明の接
合部断面をモデル的に示した断面図である。
【図3】本発明を開削トンネルで用いた場合の実施例を
示すコンクリート打設前の先付防水シート等の施工状態
を示す図である。
【図4】本発明を開削トンネルで用いた場合の実施例を
示すコンクリート打設後の先付防水シート等の施工状態
を示す図である。
【図5】従来のコンクリート打設前の開削トンネルなど
の先付防水シートの施工状態を示す図である。
【図6】従来のコンクリート打設後の開削トンネルなど
の先付防水シートの施工状態を示す図である。
【符号の説明】
1 防水シート 2,14 防水シート重ね合わせ部に塗工・充填した
防水材料 11 地盤 12 空隙 13 地盤の表面側に配置される端部が重ね合わされ
た防水シート(エバブリットKJS1000) 15 打設されたコンクリート 16 防水シートの端部がずれた箇所 17 コンクリート固化後に生じたクラック 18 地盤の水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501232528 株式会社複合技術研究所 東京都港区赤坂2−15−16 赤坂ふく源ビ ル7F (71)出願人 000149206 株式会社大阪防水建設社 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 (72)発明者 矢口 直幸 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 舘山 勝 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 小山 幸則 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 清水 満 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 藤本 英己 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 西澤 政晃 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 花森 一郎 東京都中央区日本橋3丁目1番6号 株式 会社クラレ内 (72)発明者 出水 俊介 東京都中央区日本橋3丁目1番6号 株式 会社クラレ内 (72)発明者 田村 幸彦 東京都港区赤坂2−15−16 株式会社複合 技術研究所内 (72)発明者 池田 幸雄 宮城県仙台市青葉区吉成3−17−2 Fターム(参考) 2D055 HA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防水シート間に防水材料を塗工、充填し
    て接合し、かつ、前記防水シートの重ね合わせ幅が5乃
    至40cmの範囲であり、前記防水材料を塗工、充填し
    た防水シート重ね合わせ部強度が防水シート本体強度の
    5乃至70%であり、前記防水材料の流動開始温度が3
    0℃以下の条件を満足してなることを特徴とする地下構
    造物先防水用シート間の接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地下構造物先防水用シー
    ト間の接合方法において、前記防水シートの少なくとも
    片面の表層樹脂が、酢酸ビニル含有率50質量%以上、
    70質量%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と酢
    酸ビニル含有率が80質量%以上のエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合樹脂を、1/5乃至5/1の比率で混合、形成
    してなることを特徴とする地下構造物先防水用シート間
    の接合方法。
JP2001175423A 2001-06-11 2001-06-11 地下構造物先防水用シート間の接合方法 Expired - Lifetime JP3854098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175423A JP3854098B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 地下構造物先防水用シート間の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175423A JP3854098B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 地下構造物先防水用シート間の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364296A true JP2002364296A (ja) 2002-12-18
JP3854098B2 JP3854098B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19016565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175423A Expired - Lifetime JP3854098B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 地下構造物先防水用シート間の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854098B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854098B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686903B2 (en) Stress-relieving barrier membrane for concrete slabs and foundation walls
JP4871886B2 (ja) 設置後の系内バリア形成用の器具
US8291668B2 (en) Device for in-situ barrier
US10968596B2 (en) Below grade, blind side, dual waterproofing membrane assembly incorporating a sheet membrane with adhesive to fully bond to concrete/shotcrete, and a method of making, and using same
CN206545228U (zh) 一种带防水结构的管廊
CN104251140B (zh) 一种地下工程用复合防水层及其制备和施工方法
US6755596B2 (en) Plastic lined canal
JP2007198119A (ja) コンクリート水路目地部遮水構造および遮水工法
CN108150202A (zh) 采用反粘式防水板的衬砌防排水结构
JP4357914B2 (ja) シート防水材の連結部接合構造
KR100819822B1 (ko) 복합 방수시트를 이용한 터널의 방수공법
JP4511758B2 (ja) 土木用遮水シート
KR100412935B1 (ko) 복합 시트 방수재와 그 방수재를 이용한 방수방법
KR101966832B1 (ko) 재활용이 가능한 방수 시트 및 이를 이용한 방수 공법
JP2002364296A (ja) 地下構造物先防水用シート間の接合方法
KR101171037B1 (ko) 구간 분리를 이용한 터널 방수 시공 방법
US11427983B2 (en) Below grade, blind side, improved dual waterproofing membrane assembly incorporating a sheet membrane with adhesive to fully bond to concrete/shotcrete, and a method of making, and using same
JP2021059933A (ja) トンネル用防水シート
JP4188505B2 (ja) アスファルトシート
JP2977777B2 (ja) コンクリート壁の吹付施工方法
JPH0952330A (ja) トンネル用防水シート
CN118241698A (zh) 一种轨道交通车站用防水构造及施工方法
JP2000080895A (ja) 遮水シ―ト
JP4933242B2 (ja) コンクリート水路改修構造および改修方法
JP2003148095A (ja) トンネル防水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term