JP2002361733A - 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法

Info

Publication number
JP2002361733A
JP2002361733A JP2001177527A JP2001177527A JP2002361733A JP 2002361733 A JP2002361733 A JP 2002361733A JP 2001177527 A JP2001177527 A JP 2001177527A JP 2001177527 A JP2001177527 A JP 2001177527A JP 2002361733 A JP2002361733 A JP 2002361733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
width direction
hot air
stretched
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177527A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Hama
貢介 浜
Shigenori Iwade
茂則 岩出
Osamu Furuta
修 古田
Akito Hamano
明人 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001177527A priority Critical patent/JP2002361733A/ja
Publication of JP2002361733A publication Critical patent/JP2002361733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅方向に延伸する際、ボーイング現象を抑制
せしめて幅方向に物性の均一な二軸延伸ポリアミドフイ
ルムを得ることができる効果的な幅方向延伸にかかわる
製造方法を提供する。 【解決手段】 実質的に無配向のポリアミドフイルムを
長手方向延伸し、ついで幅方向に延伸して得られる二軸
延伸ポリアミドフイルムを製造する方法において、幅方
向に延伸する際、フイルム幅方向の端部にかかる熱風の
風量がフイルム幅方向の中央部より多くして延伸するこ
とを特徴とする二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸延伸ポリアミド
フイルムの均一な製造方法に係わる。さらに詳しくは、
横延伸装置によって幅方向延伸、熱固定される際に生じ
るボーイング現象を抑制し、幅方向に均一な性質を有す
る二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリアミドフイルムは、包装等
の用途に広く使用されている。使用する際、フイルムは
幅方向のどの部分でも同じ物性値である事が望ましい。
二軸延伸ポリアミドフイルムは、一般に速度の異なる複
数のロール間を通過させる事によりロールの速度差を利
用して長手方向に延伸した後、横延伸装置で幅方向に延
伸した後 熱固定を行う逐次二軸延伸法によって製造さ
れている。
【0003】しかし、従来の製造方法では製品フイルム
の幅方向の物性を均一にすることは極めて困難であっ
た。この理由は、延伸工程の横延伸装置内においてフイ
ルムの両端はクリップに把持されていて、幅方向延伸に
よって生じる長手方向の延伸応力と熱によって生じる収
縮応力、そして、熱固定工程によって発生する収縮応力
は、フイルムの端部においては把持手段であるクリップ
によって拘束されているに対し、フイルムの中央部は把
持手段の影響が低く拘束力が弱くなり、上記の応力の影
響によってクリップで把持されている端部に対してフイ
ルムの中央部分は遅れが生じるためである。
【0004】幅方向延伸と熱固定を連続に同一の横延伸
装置で行う場合において、横延伸装置に入る前のフイル
ムの面上に幅方向に沿って直線を描いておくと、この直
線は横延伸装置内で変形してフイルムの進行方向に対し
て延伸工程の始めの領域で凸型に変形し、延伸工程の終
わり直前の領域で直線に戻り、延伸工程終了後には凹型
に変形する。さらに熱固定工程の領域で凹形の変形は最
大値に達する。
【0005】横延伸装置を出たフイルムには凹形の変形
が残る。この現象はボーイング現象と称されているもの
であるが、このボーイング現象はフイルムの物性値を幅
方向に不均一にする原因となっている。ボーイング現象
によって、幅方向両端部のフイルムには長手方向に対し
て傾斜した配向主軸が生じ、その配向主軸の角度は幅方
向で異なる傾向がある。この結果、例えば吸湿伸び率の
縦方向から±45°方向の物性値の差がフイルムの幅方
向で異なってくる。このボーイング現象は、包装用途を
一例とすると、印刷ラミネート加工、製袋工程等におい
て印刷ピッチずれ、斑の発生、カーリング、蛇行などの
トラブルの原因になっている。
【0006】かかる問題に対する従来技術としては、特
公昭35−11774号公報には幅方向延伸と熱固定工
程の間に20℃〜150℃の弛緩工程を介在させ、実質
冷却工程を設けた製造方法が提案されている。しかし、
この冷却工程の長さについては全く記載されていないば
かりか、ボーイング現象の抑制の効果も全く不明であ
る。
【0007】さらに、ボーイング現象を抑制ないし解消
する技術として、特開昭50−73978号公報には延
伸工程と熱固定工程との間にニップロール群を設置する
フイルムの製造方法が提案されている。しかし、この技
術ではニップロールを設置する中間帯の温度がガラス転
移点以上なので、ニップ点でのフイルムの剛性が低いた
め改良効果が少ない。
【0008】また、特公昭63−24459号公報には
横延伸完了後のフイルムの両端部を把持しながら中央付
近の狭い範囲のみをニップロールによって強制的な前進
をもたらす工程が提案されている。しかし、この技術で
はニップロールを横延伸装置内の高温領域に設置する必
要があり、ロール及びその周辺装置を冷却する必要があ
り、またフイルムが高温であるためロールによる傷が発
生するおそれがあり、実用面で制約される。
【0009】また、特公昭62−43856号公報に
は、横延伸直後のフイルムをガラス転移点以下に冷却し
た後、多段に熱固定を行ない熱固定と同時に幅方向に伸
張する技術が提案されている。しかし、この技術では冷
却工程でボーイング現象の抑制が少ないためか、又は熱
固定でボーイング現象が再発生しやすいためか冷却工程
に加えて多段に熱固定する工程と再延伸との複雑な工程
となっている。そのため横延伸装置内の雰囲気湿度やフ
イルム温度を長時間にわたり安定して制御することが困
難ではないかと懸念される。
【0010】また、この技術も特公昭35−11774
号公報と同様に冷却工程の長さなどは記載されていな
い。また、特開平1−165423号公報には幅方向延
伸後のフイルムを幅方向延伸温度以下に冷却した後、多
段に昇温しながら幅方向に再度伸張する技術が提案され
ている。しかし、この技術では、特公昭62−4385
6号公報の場合と同様に冷却工程でのボーイング現象の
抑制効果が少ないためか、また、熱固定工程でボーイン
グが発生しやすいためか、冷却工程に加えて多段に熱固
定する工程と再延伸する工程との複雑な工程となってい
る。そのため横延伸装置内の雰囲気温度やフイルム温度
を長時間にわたり安定して制御することが困難ではない
かと懸念される。
【0011】また、冷却温度はガラス転移点以上延伸温
度以下が好ましいとの記載がある。しかし、この程度の
冷却工程の長さや冷却工程の温度がガラス転移点以上で
は、ボーイング現象の抑制効果が少ないことが危惧さ
れ、上記のような複雑な工程を採用せざるを得なかった
と推測される。
【0012】また、特公平1−25694号公報、特公
平1−25696号公報には、フイルムの走行方向を逆
転させて横延伸、熱固定をする技術が提案されている。
しかし、この技術ではフイルムの走行方向を逆転させる
のにフイルムを一旦巻き取る必要があり、オンラインで
の製造方法であるため生産性の面で制約を受けるなどの
問題点がある。
【0013】さらに、特開昭32−183327号公報
には縦延伸後、横延伸装置で横延伸、熱固定する際に、
横延伸工程と熱固定工程との間に側端部分のみガラス転
移点以上熱固定温度以下の温度の予熱工程を設置する技
術が提案されている。しかし、この技術では、予熱工程
の温度を幅方向に温度勾配を持たせながら制御しなけれ
ばならないため、フイルム温度を長時間にわたり制御す
ることが困難ではないかと懸念される。なお、この技術
の実施例ではこの予熱工程の長さがフイルム幅の半分と
短いことからボーイング現象の抑制の効果が少ないと推
測される。
【0014】また、特公平2−45976号公報には、
熱固定工程を二段階に分けて、第二段階目でフイルム幅
方向に温度分布を付与する熱処理方法が提案されてい
る。しかし、この技術では熱処理工程で発現するボーイ
ング現象の抑制に効果があるものの、延伸工程で発現す
るボーイング現象の抑制効果がなく、最終的に得られる
ボーイング現象の抑制効果が少ないことが推測される。
【0015】さらに、特開平10−44230と特開平
10−235630においてはテンター式同時二軸延伸
方法において熱処理工程の温度勾配を特定の条件にする
ことによってボーイング現象を抑制する方法が提案され
ている。しかし、テンター式同時二軸延伸方法は本発明
の逐次二軸延伸方法に比べ設備が複雑であり生産性の悪
い製造方法と言われており、逐次二軸延伸方法でのボー
イング現象の抑制が強く望まれている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】かかる課題に対し、ボ
ーイング現象を抑制せしめて幅方向に物性の均一なポリ
アミドフイルムを得ることができる効果的な幅方向延伸
にかかわる製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、横延伸装
置内におけるボーイング線の変化を観察し、種々の研究
からボーイング現象の発生過程を解明し、このボーイン
グ現象を抑制する手段を検討して本発明に到達した。す
なわち本発明は実質的に無配向のポリアミドフイルムを
長手方向に延伸し、ついで幅方向に延伸する二軸延伸ポ
リアミドフイルムを製造する方法において、幅方向に延
伸する際にフイルム幅方向の端部にかかる熱風の風量を
フイルム幅方向の中央部より多くすることでフイルム温
度が幅方向で端部の方が中央部より1℃〜20℃高い温度
で横方向に延伸することを特徴とする二軸延伸ポリアミ
ドフイルムの製造方法である。
【0018】この場合において、幅方向に延伸する際の
熱風の風量を変化させる手段として、フイルム幅方向に
全幅加熱する事ができるスリット状の熱風を出す装置の
端部のスリット開口面積を中央部のスリット開口面積よ
り広げる方法を用いるのが好適である。
【0019】またこの場合において、幅方向に延伸する
際の熱風の風量を変化させる手段として、フイルム幅方
向に全幅加熱する事ができる多孔状の熱風を出す装置の
端部の熱風を出す孔の面積を中央部の孔の面積より大き
くする方法を用いるのが好適である。
【0020】またこの場合において、幅方向に延伸する
際の熱風の風量を変化させる手段として、フイルム幅方
向に全幅加熱する事ができるスリット状 または多孔状
の熱風を出す装置の中央部に熱風を遮蔽する板を設置す
る方法を用いるのが好適である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用されるポリアミド樹脂としては、ナイロン
−6、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイロン−6
・6、ナイロン−6・9、ナイロン−6・10等の脂肪族
ポリアミド樹脂、及びポリメタキシリレンアジパミド等
の半芳香族ナイロン等の単体、共重合体、混合体、複合
体等が挙げられる。
【0022】本発明におけるポリアミド樹脂は押出機に
代表される周知の溶融押出装置に供給し、該ポリアミド
の軟化点以上の温度で加熱溶融し、溶融した該組成物
は、Tダイなどのスリット状ダイから押し出し、冷却ロ
ール上に密着せしめ冷却固化し、実質的に無配向のポリ
アミドフイルムを得る。
【0023】該実質的に無配向のポリアミドフイルムは
複数のロール間に供給することにより、連続的に長手方
向に延伸し一軸延伸ポリアミドフイルムを得る。すなわ
ち低周速回転に設定した複数の加熱ロール(以下、ロー
ル群という)と高周速回転に設定した冷却ロール群を通
過させることにより、各ロール群の速度差によってフイ
ルムに張力を与えて長手方向に延伸する。長手方向の延
伸温度はポリアミドのガラス転移温度からガラス転移温
度より60℃高い温度の間で行う。長手方向の延伸倍率
は、好ましくは2.5倍から5.0倍であり、更に好ま
しくは3.0から4.0倍である。長手方向の延伸は多
段に分割しても良い。長手方向に延伸して得られた一軸
延伸フイルムを予熱、延伸、熱固定、冷却の工程からな
る横延伸装置を用いて幅方向に延伸し,フイルムワイン
ダー等でによって巻き取る。
【0024】本発明の特徴である二軸延伸ポリアミドフ
イルムの幅方向延伸方法を詳細に説明する。長手方向に
延伸された一軸延伸ポリアミドフイルムを横延伸装置で
幅方向に延伸する際のフイルムを加熱するための熱風の
温度はガラス転移温度〜融点未満の温度、好ましくは1
10℃〜200℃である。フイルムを加熱するための熱
風の風量は、幅方向両端部を中央部に比べ多くする。こ
の際、熱風の風量を中央部より多くするフイルム両端部
の割合は、フイルム全幅に対して5%以上40%以下で
ある。
【0025】フイルム幅方向両端部の熱風の風量を中央
部に比べ多くする割合はフイルム温度が幅方向で端部の
方が中央部より1℃〜20℃高い温度で横方向に延伸され
るように設定する。フイルム温度が幅方向で端部の方が
中央部より1℃未満の場合本発明によるフイルム幅方向
の物性差を均一化する効果が十分に得られない。フイル
ム温度が幅方向で端部の方が中央部より20℃を越えて高
い場合フイルム幅方向両端部の熱結晶化が進行するため
や端部が選択的に延伸されるため破断が多発する。また
横方向の厚み斑が増大するので好ましくない。また、該
熱風の風量を中央部より多くするフイルム幅方向両端部
のフイルム全幅に対する割合が5%未満では、フイルム
幅方向の物性差を均一化する効果が十分に得られない。
該熱風の風量を中央部より多くするフイルム両端部のフ
イルム全幅に対する割合が40%を越えると、フイルム
幅方向の物性差が均一化される幅方向の割合が低減し好
ましくない。
【0026】幅方向延伸倍率は、2.5倍以上5.0倍未満が
好ましい。幅方向延伸倍率が2.5倍未満では、横方向の
強度の低下や横方向の厚み斑の増大が起こり好ましくな
い。5.0倍以上では破断が多くなり製膜が困難であると
ともにフイルムの縦方向の配向に対して横方向の配向が
強くなりすぎて横方向の吸湿伸び率が大きくなり好まし
くない。
【0027】幅方向延伸工程でフイルム加熱のための熱
風の風量を幅方向に変化させる手段としては、フイルム
幅方向に全幅加熱する事ができるスリット状の熱風を出
す装置の端部のスリット開口面積を中央部のスリット開
口面積より広げる方法、フイルム幅方向に全幅加熱する
事ができる多孔状の熱風を出す装置の端部の熱風を出す
孔の面積を中央部の孔の面積より大きくする方法、フイ
ルム幅方向に全幅加熱する事ができるスリット状 また
は多孔状の熱風を出す装置の中央部に熱風を遮蔽する板
を設置する方法、フイルム幅方向に全幅加熱する事がで
きるスリット状の熱風を出す装置において中央より端部
のスリット幅を1.1倍〜5.0倍に広げる方法、フイルム幅
方向に全幅加熱する事ができる多孔状の熱風を出す装置
において中央より端部の熱風を出す孔の面積が1.1倍〜
5.0倍になるように孔を多くする方法、フイルム幅方向
に全幅加熱する事ができるスリット状 または多孔状の
熱風を出す装置において中央部に遮蔽板を設置する方法
またはフイルム幅方向に全幅加熱する事ができるスリッ
ト状の熱風を出す装置を幅方向に分割して端部の風速を
中央部の風速より強くなるように風量を制御する方法な
どが好適である。
【0028】横延伸したフイルムは、熱に対する寸法安
定性を高めるために融点近傍から融点より50℃低い温
度で熱固定と横方向の弛緩処理を行う。熱固定工程にお
けるフイルムの幅は横延伸の幅に固定した後、1〜10
%幅を狭めて幅方向弛緩処理を行う。ついで冷却して横
延伸機から取り出し、巻き取る。
【0029】
【作用】本発明によれば、ポリアミドフイルムを幅方向
に延伸する際、横方向延伸装置内で幅方向フイルム端部
の熱風の風量を中央部より多くすることで、フイルム端
部の幅方向延伸応力を強制的に減少させる事により、長
手方向一軸延伸後の一軸延伸フイルムで生じていた幅方
向の中央部と端部の物性差を小さくするとともに幅方向
延伸過程で発生する長手方向の熱収縮応力を抑制できる
ので熱固定工程でのボーイング現象を抑制することが出
来るものと思われる。
【0030】
【実施例】次に 本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例及び比較例の評価に用いた測定方法
は次の通りである。
【0031】1.ボーイング 本発明の効果確認のためボーイングを評価した。ボーイ
ングは、横延伸装置に入る前の長手方向一軸延伸フイル
ムの表面に幅方向に直線を描き、最終的に得られた弓形
の状況を、 B=b/W×100 (%) ここで、B=ボーイング(%) W=フイルム幅(mm) b=ボーイング線の最大凹量(mm) によって算出した。この線に沿って横方向に分子が配向
しているので、この値が小さいほど歪みが少さく、フイ
ルムから作った包装袋を横方向に切り裂く時にまっすぐ
切れるので商品価値が高い。
【0032】2.沸騰水収縮率の斜め差 フイルムの幅方向の端部すなわち中央から両側にそれぞ
れ幅方向に45%(フイルムの全幅を100%として)
離れた位置から210mm×210mmの正方形のフイ
ルムを切り出し、200mmの円を描き流れ方向(縦方
向)を0°とした時、斜め45°と135°方向に円の
中心を通る直線を引く。そのサンプルを23℃、50%
相対湿度の雰囲気で3時間以上シーズニングした後、直
線と円との交点間の長さ(直径)を正確に測定してお
く。次にこの正方形のフイルムを沸騰水中で30分間加
熱処理した後取り出して、表面の水を除去してから23
℃、50%相対湿度の雰囲気で3時間以上シーズニング
した後に再び直線と円との交点間の長さ(直径)を正確
に測定する。沸騰水処理前後の長さから45°と135
°の方向の沸騰水収縮率を計算し、その差の絶対値を沸
騰水収縮率の斜め差として求めた。 (沸騰水収縮率)=(処理前の長さ−処理後の長さ)/
(処理前の長さ)×100(%) 沸騰水収縮率の斜め差が大きいフイルムほど沸騰水処理
された時にカールしやすいなどの不具合が生じる。
【0033】3.製膜状況 2時間、同一条件で二軸延伸し、破断回数を調べた。
【0034】(実施例1)十分に乾燥した無機滑剤を
0.4重量%含むナイロン−6 (相対粘度2.8)を押し
出し機に供給し、270℃で溶融し、Tダイよりフイル
ム状に押し出し、直流高電圧を印加した電極を用いて冷
却ロールに静電密着させ冷却固化せしめて厚さ200μ
mの無配向フイルムを得た。横延伸工程でフイルムをク
リップに把持しやすいようにするため、この無配向フイ
ルムの端部の厚さは中央部の厚さの1.5倍にした。
【0035】次いでこの無配向フイルムをロール延伸機
を用いて長手方向に75℃で3.5倍に延伸した。次い
でテンター式の横延伸装置によって幅方向に4.0倍延
伸し、熱固定および5%の幅方向弛緩処理を施した後に
冷却し二軸延伸ポリアミドフイルムとした。横延伸装置
内における温度は、予熱温度を熱風吹き付けによりフイ
ルム全幅で100℃、延伸温度を熱風吹き付けによりフ
イルム中央部で140℃、また幅方向にスリット状から
熱風を吹き出す装置の中央80%に遮蔽板を設置した。
フイルム幅方向中央部と端部で7℃の温度差がつくよう
にした。熱固定および横方向の弛緩処理(5%)は、フ
イルム全幅215℃で行った。次いでフイルムをワイン
ダーで巻き取った。
【0036】(実施例2)横延伸装置内で幅方向延伸温
度を150℃とする以外は実施例1と同様にして二軸延
伸ポリアミドフイルムを得た。
【0037】(実施例3)横延伸装置内で幅方向延伸温
度を150℃とし、幅方向にスリット状から熱風を吹き
出す装置の中央に直径5mmの円形の孔の開いた遮蔽率
80%の遮蔽板を設置。フイルム幅方向中央部と端部で
5℃の温度差がつくようにした以外は実施例1と同様に
して二軸延伸ポリアミドフイルムを得た。
【0038】(比較例1)横延伸装置内で幅方向に遮蔽
する位置を、フイルム幅方向全幅の中央位置20%とす
る以外は実施例1と同様にして二軸延伸ポリアミドフイ
ルムを得た。
【0039】(比較例2)横延伸装置内の幅方向にフイ
ルムを延伸する際、中央に遮蔽板を使用せずに幅方向で
温度差を設けない以外は実施例1と同様にして2軸配向
ポリアミドフイルムを得た。実施例と比較例における製
膜条件とフイルム評価結果を表1に示す。(別紙)
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、幅方向延伸でのボーイ
ング現象が抑制され、沸騰水収縮率の斜め差が小さな二
軸延伸ポリアミドフイルムを破断の少ない状態で製造で
きることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱野 明人 愛知県犬山市木津字前畑344番地 東洋紡 績株式会社犬山工場内 Fターム(参考) 4F210 AA29 AG01 QA02 QA03 QC06 QD32 QD39 QG01 QG18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に無配向のポリアミドフイルムを
    長手方向に延伸し、ついで幅方向に延伸する二軸延伸ポ
    リアミドフイルムを製造する方法において、幅方向に延
    伸する際、フイルム幅方向の端部にかかる熱風の風量を
    フイルム幅方向の中央部より多くすることでフイルム温
    度が幅方向で端部の方が中央部より1℃〜20℃高い温度
    で横方向に延伸することを特徴とする二軸延伸ポリアミ
    ドフイルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 幅方向に延伸する際の熱風の風量を変化
    させる手段として、フイルム幅方向に全幅加熱する事が
    できるスリット状の熱風を出す装置の端部のスリット開
    口面積を中央部のスリット開口面積より広げる事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の二軸延伸ポリアミド
    フイルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 幅方向に延伸する際の熱風の風量を変化
    させる手段として、フイルム幅方向に全幅加熱する事が
    できる多孔状の熱風を出す装置の端部の熱風を出す孔の
    面積を中央部の孔の面積より大きくする事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の二軸延伸ポリアミドフイル
    ムの製造方法。
  4. 【請求項4】 幅方向に延伸する際の熱風の風量を変化
    させる手段として、フイルム幅方向に全幅加熱する事が
    できるスリット状 または多孔状の熱風を出す装置の中
    央部に熱風を遮蔽する板を設置する事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の二軸延伸ポリアミドフイルムの
    製造方法。
JP2001177527A 2001-06-12 2001-06-12 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法 Pending JP2002361733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177527A JP2002361733A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177527A JP2002361733A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002361733A true JP2002361733A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19018359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177527A Pending JP2002361733A (ja) 2001-06-12 2001-06-12 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002361733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119959A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum querverstrecken einer materialbahn

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119959A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum querverstrecken einer materialbahn
CN100581789C (zh) * 2005-05-10 2010-01-20 特里奥凡德国有限公司及两合公司 用于横向拉伸材料带的方法和装置
US9180622B2 (en) 2005-05-10 2015-11-10 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Method and device for the transverse drawing of a material web

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0748273B1 (en) Method of making biaxially oriented thermoplastic films
US5753172A (en) Film bead heating for simultaneous stretching
JPH0334456B2 (ja)
JP3765681B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002361733A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
JP2002361734A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JP2900570B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルム及びその製造方法
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPS62268629A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP3503708B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002301762A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2002192609A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH03158225A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH0474635A (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルム
JPH09286054A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH04173229A (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP4810747B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2936699B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0519449B2 (ja)
JPH0458373B2 (ja)