JP2002360107A - 人工魚礁 - Google Patents

人工魚礁

Info

Publication number
JP2002360107A
JP2002360107A JP2001168655A JP2001168655A JP2002360107A JP 2002360107 A JP2002360107 A JP 2002360107A JP 2001168655 A JP2001168655 A JP 2001168655A JP 2001168655 A JP2001168655 A JP 2001168655A JP 2002360107 A JP2002360107 A JP 2002360107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concrete molded
fish
molded body
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168655A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takahashi
伸明 高橋
Hideo Nagata
英雄 永田
Keisuke Nagano
圭佑 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUEI KENSETSU KK
NIPPON GYOJO SYSTEM KK
Shinko Kenzai Ltd
Original Assignee
HOKUEI KENSETSU KK
NIPPON GYOJO SYSTEM KK
Shinko Kenzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUEI KENSETSU KK, NIPPON GYOJO SYSTEM KK, Shinko Kenzai Ltd filed Critical HOKUEI KENSETSU KK
Priority to JP2001168655A priority Critical patent/JP2002360107A/ja
Publication of JP2002360107A publication Critical patent/JP2002360107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 深い水深域での漁場造成を可能とするととも
に、湧昇流を発生させて魚に対する集魚効果を得ること
ができる人工魚礁を提供する。 【解決手段】 人工魚礁1は、横梁3および縦梁4を立
体状に組んだ鋼製枠体5と、この鋼製枠体5から突出す
る複数の鉄塔10とを備えている。鋼製枠体5と鉄塔10は
上下及び左右に隣接した複数の収納枠部6,15が形成さ
れる。収納枠部6,15の内部には中空筒状のコンクリー
ト成形体30が配置され、このコンクリート成形体30に海
底の潮流がぶつかって湧昇流が生じるとともに、コンク
リート成形体30が魚礁及び増殖礁として機能し、魚類の
好適な居住空間となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湧昇流を生じさせ
る高層型の人工魚礁に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】海底から海面に向かっ
て流れるいわゆる湧昇流の効果を主とする魚礁は、燐酸
塩、硝酸塩等の栄養塩を太陽光の届く上層に押し上げ、
これにより太陽光による光合成作用を促進してプランク
トンの増殖を促進し、このプランクトンを餌とする小
魚,小魚を餌とする中魚、さらに大魚という食物連鎖を
形成して良好な漁場を得るために有効である。このよう
な、海流や潮流の水平流を鉛直方向の湧昇流とするため
に海底に山状の障害物を形成するマウンド魚礁が用いら
れている。
【0003】このマウンド魚礁としては、例えば、火力
発電所などから排出される石炭灰などをコンクリートと
ともに固めて方形のコンクリート成形体とし、このコン
クリート成形体を海底に数十〜数百メートルの長さ及び
数十メートルの高さに積み重ねたものであるが、このよ
うなマウンド魚礁は、湧昇流を起こすことにより魚類等
の増殖に寄与するものであるが、それ自身増殖礁として
の機能は備えていないので、必ずしも魚類の棲息に好適
なものではなかった。また、石炭灰を使用しているので
環境に対する影響が皆無であるとはいえない。
【0004】また、海底に沈設した人工魚礁によって湧
昇流を生じさせることも知られているが、人工魚礁の効
果が現れるためには水深の1/10の高さが必要であるとさ
れている。しかし、従来の魚礁の高さはせいぜい10m程
度であり、人工魚礁を沈設する水深100m以浅の海域に
限らていた。このため、沖合いなどの深い水深域での漁
場の造成が望まれていた。
【0005】本発明は上記課題に基いてなされたもので
あり、深い水深域での漁場造成を可能とするとともに、
湧昇流を発生させて魚に対する集魚効果を得ることがで
きる人工魚礁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の人工魚礁
は、立体状に組み立てた鋼製枠体と、この鋼製枠に突設
する複数の鉄塔とを備え、この鋼製枠体と鉄塔内に複数
の収納枠部を形成するとともに、これら収納枠部に中空
状のコンクリート成形体を配置したものである。
【0007】鋼製枠体に鉄塔を立設することにより、人
工魚礁が高層化され、深い水深域での漁場造成が可能で
ある。また、鋼製枠体内に中空筒状のコンクリート成形
体を配置することにより、海底の潮流がコンクリート成
形体にぶつかって湧昇流が生じ、海底部のミネラルに富
んだ栄養塩が湧昇流により上昇する。これにより、植物
プランクトンを活性化させてその増殖を促し、これを飼
料とする小魚やその小魚を飼料とする魚が集まることか
ら食物連鎖が有効に働いて、良好な漁場が形成される。
そして、収納枠部内に配置したコンクリート成形体は、
それ自身が増殖礁及び魚礁として機能するから、魚類の
好適な保護育成のための居住空間となる。
【0008】請求項2の人工魚礁は、上下方向に隣接し
た前記コンクリート成形体を相互に直交するように配置
したものである。
【0009】海底の潮流がコンクリート成形体にぶつか
って湧昇流が生ずるが、鋼製枠体内のコンクリート成形
体が上下に直交して収容されいるため、渦流が発生して
効果的に湧昇流を発生させるとともに、渦流の発生によ
り、その近傍では潮流は弱まることになり、さらにそれ
自身が増殖礁としての機能も発揮するから、魚類の好適
な保護育成のための居住空間となる。
【0010】請求項3の人工魚礁は、前記請求項1又は
2記載の人工魚礁において、前記収納枠部の内部に前記
コンクリート成形体を選択的に収容可能としたものであ
る。
【0011】これにより鋼製枠体におけるコンクリート
成形体の個数や配置位置を変えることで鋼製枠体での魚
礁密度を簡単に調整することが可能であるとともに、鉄
塔におけるコンクリート成形体の位置(高さ)を変える
ことで浮遊魚類の生育に適した水深にコンクリート成形
体を簡単に配置することが可能である。
【0012】請求項4の人工魚礁は、前記請求項1〜3
の何れか1項記載の人工魚礁において、前記コンクリー
ト成形体の骨材として貝殻を用いたものである。
【0013】コンクリート成形体は、その内外周面、特
に内周面に多くの貝殻が露出して凹凸部が形成され、各
貝殻によりこれらの隙間に多数の空隙部が形成されてい
る。この各貝殻間の空隙部は、配列、形状、大きさ等に
規則性がないため、この空隙部は複雑に入り組んだ迷路
状となり、海藻類が着生したり多毛類,小型甲殻類等が
増殖したりしやすくなる。これを餌とする魚類が蝟集し
て育成増殖し集魚効果を高める。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施の形態を図1〜
図6に示す一実施例の人工魚礁1を参照して説明する。
【0015】人工魚礁1は、横梁3および縦梁4を立体
状に組んだ鋼製枠体5と、この鋼製枠体5から突出する
複数の鉄塔10とを備えている。鋼製枠体5の内部には上
下及び左右に隣接した複数の収納枠部6が形成され、本
実施例では、鋼製枠体5の内部が左右方向において5つ
の収納枠部6を区画するとともに、上下に3つの収納枠
部6を区画している。これら収納枠部6は横長長方形型
であり、その各収納枠部6の前面と背面及び鋼製枠体5
の上面にはX型に交叉する補強梁8が架設され、この補
強梁8によって鋼製枠体5を補強している。
【0016】前記鋼製枠体5には5本の鉄塔10が、その
下部を前記鋼製枠体5に貫通した状態で突出している。
これら鉄塔10は、四本の柱材11で構成されるとともに、
鉄塔10の下部に複数の横梁13を架設して上下に並んだ複
数の収納枠部15を形成している。また、鉄塔10の上部
は、支柱16を貫通させて補強するとともに、鉄塔10のほ
ぼ中央及び上端部に補強用横梁20,21を架設して各鉄塔1
0を連結している。また、各鉄塔10のほぼ中央部を連結
する下部側の補強用横梁20には格子状の床材22が設けら
れている。また、各収納枠部15にも、前記鋼製枠体5と
同様、その前面と背面にX型に交叉する補強梁23が架設
されている。なお、本実施例では、鋼製枠体5の高さが
6m、鋼製枠体5から突設する鉄塔10の高さが15mで、
人工魚礁1全体の高さが21mである。
【0017】また、前記鋼製枠体5及び鉄塔10の各収納
枠部6,15には、中空筒状のコンクリート成形体30が配
置されている。この各収納枠部6,15に配置されるコン
クリート成形体30は上下の各コンクリート成形体30が互
いに直交するようにして配置され、図示しないボルトな
どによって固定されている。なお、図1などにおいて
は、鋼製枠体5に収容されるコンクリート成形体30は、
鋼製枠体5の四隅に形成される収納枠部6にのみ配置
し、また、鉄塔10の各収納枠部15の全てに配置した例を
示しているが、各収納枠部6,15に組み込むコンクリー
ト成形体30の位置は選択することが可能である。すなわ
ち、このコンクリート成形体30は魚礁、増殖礁として機
能するものであるが、人工魚礁1を沈設する海域などに
応じて各収納枠部6,15内のコンクリート成形体30の位
置を調整することで鉄塔10におけるコンクリート成形体
30の位置(高さ)や鋼製枠体5内における魚礁密度を簡
単に調整することが可能である。
【0018】ところで、かきやホタテなどの貝類の養殖
などが盛んな魚場では、その貝殻が大量に発生し、その
処理が大きな問題になっている。このため、かきやホタ
テ貝の養殖などが盛んな魚場において人工魚礁1を沈設
する場合、コンクリート成形体30の骨材として大量に発
生する貝殻31を使用する。このように、貝殻31を骨材と
して用いることで、貝殻31を効率的に処理することがで
きるとともに、コンクリート成形体30は、その内外周
面、特に内周面に多くの貝殻31が露出して凹凸部32が形
成され、各貝殻31をコンクリート33により接合してこれ
らの隙間に多数の空隙部34が形成されている。各貝殻31
間の空隙部34は、配列、形状、大きさ等に規則性がない
ため、この空隙部34は複雑に入り組んだ迷路状となり、
海藻類が着生したり多毛類,小型甲殻類等が増殖したり
しやすくなっている。なお、人工魚礁1を沈設する海域
に貝類の養殖などが行われていない場合、コンクリート
成形体30の骨材として一般的な砂利などを用いることも
可能である。
【0019】以上のように構成される人工魚礁1は、多
数の人工魚礁1を海底に沈設することによって幅40〜
50mの構造物を長さ数十m〜百数十mに渡って構築す
るものである。このようにして沈設する人工魚礁1は、
立体格子状の鋼製枠体5に鉄塔10を立設して構成するこ
とにより、人工魚礁1の高層化が可能となるため、沖合
域の漁場造成が可能となる。すなわち、人工魚礁の効果
が現れるためには水深の1/10の高さが必要であるとされ
てるが従来の魚礁の高さはせいぜい10m程度であり、人
工魚礁1を沈設する水深100m以浅の海域に限らてい
た。しかし、本実施例の人工魚礁1は鉄塔10を含む人工
魚礁1の全高が21mであり、水深100mより深い海域で
の漁場造成が可能である。また、人工魚礁1の下部とな
る鋼製枠体5内に中空筒状のコンクリート成形体30を配
置することにより、人工魚礁1の重量が増大して安定し
た状態で海底に沈設することが可能となるとともに、図
6に示すように、海底の潮流Sが鋼製枠体5内のコンク
リート成形体30にぶつかって湧昇流S1を生ずる。この
時、鋼製枠体5内のコンクリート成形体30が上下に直交
して収容されいるため、渦流が発生して効果的に湧昇流
S1を生ずる。一般に海底部にはミネラルに富んだ栄養
塩が滞留する傾向があるので、この湧昇流S1により栄
養塩が太陽光線の届く20〜30mまで上昇し、植物プ
ランクトンを活性化させてその増殖を促し、これを飼料
とする小魚やその小魚を飼料とする魚が集まることから
食物連鎖が有効に働いて、良好な漁場が形成される。そ
の一方でコンクリート成形体1は、円筒状であるので渦
流が発生してその近傍では潮流Sは弱まることになり、
さらにそれ自身が増殖礁としての機能も発揮する。さら
に、コンクリート成形体30は骨材として貝殻31を使用し
ているので、コンクリート成形体30の表面及び裏面に
は、貝殻31による複雑な凹凸部32が形成され、さらに内
部に形成される空隙部34によって凹凸部32の内部は、複
雑に入り組んだ迷路状となっているため、多毛類、小型
甲殻類等の棲息に適した環境となり、これらが増殖す
る。その結果、これらを餌料とするメバル類,タイ,カ
レイ,アイナメなど有用魚類の稚魚や未成魚などが鋼製
枠体5の周囲に蝟集し、これらの有用魚類の稚魚や未成
魚を育成することができるため、底棲魚の好適な居住空
間となる。また、鋼製枠体5に棲息している小魚が中
魚,大魚に襲われた時に、コンクリート成形体30の凹凸
部32や空隙部34内に逃避することができ、小魚の保護・
育生することを促進する。このように、コンクリート成
形体30の骨材として貝殻31を用いることで魚類の好適な
居住空間となるとともに、その処分に窮してた貝殻31を
有効的に再利用することができる。
【0020】また、鉄塔10の収納枠部15にも魚礁として
機能するコンクリート成形体30を収容しているので、浮
遊魚の蝟集効果も期待できる。さらに、コンクリート成
形体30は複数ある鋼製枠体5の各収納枠部6及び鉄塔10
の収納枠部15の任意位置に選択的に収容することが可能
であるから、鋼製枠体5における魚礁密度を簡単に調整
することが可能であるとともに、鉄塔10に棲息する魚の
生育に適した水深にコンクリート成形体30を簡単に配置
することが可能である。
【0021】以上、本発明の実施例について詳述した
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、前記実施例では、コンクリート成形体30として
中空筒状のものを示したが、図7に示すように、角筒状
のコンクリート成形体30Aを鋼製枠体5と鉄塔10の各収
納枠部6,15を配置するように構成してもよい。このよ
うにコンクリート成形体30Aを角筒状に形成すれば各収
納枠部6,15に配置するコンクリート成形体30Aを安定
的に配置することができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の人工魚礁によれば、立体
状に組み立てた鋼製枠体と、この鋼製枠に突設する複数
の鉄塔とを備え、この鋼製枠体と鉄塔内に複数の収納枠
部を形成するとともに、これら収納枠部に中空状のコン
クリート成形体を配置したものであるから、人工魚礁を
高層化して深い海域での漁場造成が可能であるとともに
湧昇流を生じさせることによって海底部のミネラルに富
んだ栄養塩を上昇させて植物プランクトンの増殖を促
し、これを飼料とする小魚やその小魚を飼料とする魚類
が棲息する好適な居住空間を形成することができる。
【0023】請求項2の人工魚礁によれば、上下方向に
隣接した前記コンクリート成形体を相互に直交するよう
に配置したものであるから、海底の潮流がコンクリート
成形体にぶつかって湧昇流を生ずるとともにコンクリー
ト成形体により優れた魚礁・増殖礁効果を発揮すること
ができる。
【0024】請求項3の人工魚礁によれば、前記請求項
1又は2記載の人工魚礁において、前記収納枠部の内部
に前記コンクリート成形体を選択的に収容可能としたも
のであるから、鋼製枠体での魚礁密度を簡単に調整する
ことが可能であるとともに、魚の生育に適した水深にコ
ンクリート成形体を簡単に配置することが可能となり、
浮遊魚の魚礁として機能させることができる。
【0025】請求項4の人工魚礁によれば、前記請求項
1〜3の何れか1項記載の人工魚礁において、前記コン
クリート成形体の骨材として貝殻を用いたものであるか
ら、コンクリート成形体の内外周面、特に内周面に多く
の貝殻が露出して凹凸部が形成され、海藻類が着生した
り多毛類,小型甲殻類等が増殖したりしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す人工魚礁の斜視図であ
る。
【図2】同上人工魚礁の正面図である。
【図3】同上人工魚礁の平面図である。
【図4】同上コンクリート成形体の斜視図である。
【図5】同上図4のA部の拡大図である。
【図6】同上人工魚礁を沈設させた状態を示す説明図で
ある。
【図7】角筒状のコンクリート成形体を組み込んだ人工
漁場の斜視図である。
【符号の説明】
1 人工魚礁 5 鋼製枠体 6,15 収納枠部 30,30A コンクリート成形体 31 貝殻
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 伸明 新潟県新潟市美咲町1丁目23番51号 北栄 建設株式会社内 (72)発明者 永田 英雄 大阪府大阪市中央区北浜2丁目6番17号 神鋼建材工業株式会社内 (72)発明者 長野 圭佑 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南6−2−22 日 本漁場システム株式会社内 Fターム(参考) 2B003 AA01 BB02 CC01 DD01 DD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体状に組み立てた鋼製枠体と、この鋼
    製枠に突設する複数の鉄塔とを備え、この鋼製枠体と鉄
    塔内に複数の収納枠部を形成するとともに、これら収納
    枠部に中空状のコンクリート成形体を配置したことを特
    徴とする人工魚礁。
  2. 【請求項2】 上下方向に隣接した前記コンクリート成
    形体を相互に直交するように配置したことを特徴とする
    請求項1記載の人工魚礁。
  3. 【請求項3】 前記収納枠部の内部に前記コンクリート
    成形体を選択的に収容可能としたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の人工魚礁。
  4. 【請求項4】 前記コンクリート成形体の骨材として貝
    殻を用いたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    記載の人工魚礁。
JP2001168655A 2001-06-04 2001-06-04 人工魚礁 Pending JP2002360107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168655A JP2002360107A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 人工魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168655A JP2002360107A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 人工魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360107A true JP2002360107A (ja) 2002-12-17

Family

ID=19010849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168655A Pending JP2002360107A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 人工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101717A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 高層魚礁
KR100948790B1 (ko) 2009-10-30 2010-03-24 심규택 해중림초
JP2011135787A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nippon Gyojo System Kk 人工魚礁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101717A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 高層魚礁
JP4524443B2 (ja) * 2004-10-01 2010-08-18 株式会社中山製鋼所 高層魚礁
KR100948790B1 (ko) 2009-10-30 2010-03-24 심규택 해중림초
JP2011135787A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nippon Gyojo System Kk 人工魚礁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762820B1 (ko) 석탑형 다기능 인공어초
KR101120922B1 (ko) 삼곡면 해중림 어초
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
KR20130006396U (ko) 해양생태 복원용 다기능 복합 인공어초
KR20090032780A (ko) 인공어초 블록
KR102144053B1 (ko) 구조안정성이 개선되고 서식 및 은신 공간이 증가된 다기능 삼각형 인공어초
JP2002360107A (ja) 人工魚礁
KR101198069B1 (ko) 콘크리트 인공어초
KR20090000182U (ko) 굴 패각 투석식 강제어초
KR20150059481A (ko) 무척주 생물의 침하식 해저 양식장
KR100734466B1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
CN215223990U (zh) 一种防渔网的珊瑚苗圃架
JPH1043A (ja) 海底生物育成方式及びその育成基質
KR20090000183U (ko) 터널형 강제어초
KR200392536Y1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
KR102052926B1 (ko) 플러스 공간 인공어도초
KR101239378B1 (ko) 문어의 산란장 및 성육이 가능한 다기능 구조물
JPH0337401Y2 (ja)
KR200271905Y1 (ko) 피라미드형 강제어초
KR100770601B1 (ko) 인공어초복합체
KR200471100Y1 (ko) 돌하르방 인공어초
KR101366667B1 (ko) 장구형상 어초
CN218278271U (zh) 一种吸引野生鸟类栖息的湿地生态边坡
KR102553808B1 (ko) 인공어초
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060904