JP2002358443A - 製品販売システム - Google Patents

製品販売システム

Info

Publication number
JP2002358443A
JP2002358443A JP2001167605A JP2001167605A JP2002358443A JP 2002358443 A JP2002358443 A JP 2002358443A JP 2001167605 A JP2001167605 A JP 2001167605A JP 2001167605 A JP2001167605 A JP 2001167605A JP 2002358443 A JP2002358443 A JP 2002358443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery date
product
order
product sales
sales system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001167605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakatsume
優 阪詰
Masayuki Suga
政之 菅
Kyoji Chiba
恭治 千葉
Takahiro Chikushima
隆尋 築島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001167605A priority Critical patent/JP2002358443A/ja
Priority to US10/160,087 priority patent/US20030018528A1/en
Publication of JP2002358443A publication Critical patent/JP2002358443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0257User requested

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】供給可能台数が注文数に対して不足する場合
に、商品の納期延伸を顧客に公募し、顧客が自発的に申
し込むことで価格割引という付加価値を付けて商品を販
売提供するWeb販売システム。 【解決手段】新規顧客から通常の注文を受け付ける通常
注文受付手段と、供給不足が発生している商品に関する
特典付販売受付手段と、注文数に対して供給可能数量が
不足していないかチェックする供給不足チェック手段
と、特典付きで販売する数量、納期延伸の場合の供給可
能納期、商品変更の場合の代替商品候補群、変更に応じ
ていただいた場合の特典メニュー、を算出する特典付販
売準備手段と、公募対象とする顧客を抽出する公募対象
顧客抽出手段と、新規顧客に納期延伸や商品変更に伴う
特典付販売の旨を伝える新規顧客連絡手段と、既受注顧
客に納期延伸や商品変更に伴う特典付販売の旨を伝える
既存顧客連絡手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークによ
り顧客からの注文を受け、商品の価格、納期を提示して
販売するネットワーク販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット上の商取引に限らず、従
来からの製造商品販売では、需要予測を用いた計画的な
製造や部品調達リードタイムの短縮により、受注からの
早期納入を実現している。しかし ・部品供給体制の急激な変化(取引先の事故/不良品の
増加) ・需要予測の誤差(予想を上回る顧客からの注文殺到) ・生産能力の限界 などの要因により供給可能台数が需要に対して不足する
場合が発生する。
【0003】このような場合、販売側は、後から注文し
た顧客に対して納期を遅くつけたまま販売を行うか、売
価や支払い方法の受注条件をもとに手動で抽出した顧客
に対して一方的に電話やFAXなどで納期延伸を依頼し
ている。
【0004】または、特開2000-57214号公報に記載され
ているように、見込み生産の場合に供給不足が生じるリ
スクを予め減少させるため、顧客が望む納期が遅い場合
に納期に連動させて商品価格を設定を行なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、販売
側は受注するときは、先行きの需給バランスの予測が不
確かなため、価格、支払い条件によらず注文申込みの早
い順から受付けを行う。従って価格、支払い条件が良く
て短納期の引合いが後から入ってきた時でも、材料がす
べて引当てられているため、受注を断念しなければなら
ない場合がある。
【0006】あるいは、供給が逼迫した場合には顧客側
は販売側より、一方的に納期を遅くさせられるか、納期
延伸を依頼されるだけで顧客にとってメリットがない。
また販売側は、納期を遅くつけて条件提示することで、
顧客が注文を見合わせて他社から購入してしまうなど、
受注機会を逃すことがある。
【0007】また、特開2000−57214号公報に
記載されている技術では、販売側のリスクを減少させる
ことを目的としており、実際に供給が逼迫した場合の対
応については、なんら考慮されていない。
【0008】本発明の目的は、これら従来技術の問題点
を解決し、供給可能台数が注文申込みや需要に対して不
足する場合に、価格割引やサービス付加などの特典の提
供を条件に、商品の納期変更や他商品への変更を顧客に
公募して、販売量を供給可能範囲に調整することによ
り、販売側にとってより有益な販売を行い、顧客にとっ
ては公募により自発的に納期と価格のトレードオフ等の
購入条件を選択できるネットワーク販売を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、すでに受注に
よりある納入日に納入すべき製品の台数分の供給ができ
ない可能性が生じた場合に、納入日を遅くする手段を顧
客に提供する。このように、ある納入日についての受注
生産台数と供給可能台数のバランスを一定の値に保つこ
とにより、供給台数の不足を行なうことが可能となると
ともに、納期日の変更可能な顧客に対して、納期日に対
応した条件での製品の購入を可能とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1、図3〜図5は、本実施の形態の処理
フローを、図2は本実施の形態のシステムの全体構成図
をあらわしている。図6はWeb販売システムの構成、
図7は供給可能量情報のテーブル構成、図8は既受注案
件情報のテーブル構成を表している。
【0012】まず、図6に本システムが前提としている
Web販売システムの構成を示す。本実施の形態では、
販売システムを構成するサーバ203が、インターネット2
01で複数のクライアント202a〜dと接続している。な
お、本実施の携帯では、サーバは一つのサーバと、複数
のミラーサーバから構成するシステムである。
【0013】サーバ203aにおける本実施の形態に関連す
る構成の一例を図9に示す。サーバ203aは、自装置を制
御する制御部901と、制御部901が公募の対象者の抽出処
理などに用いるデータを格納する主記憶部902、各種情
報を格納する補助記憶部903、またインターネットとの
接続するための通信部904を備えている。
【0014】次に、図2について、本システムの詳細を
説明する。
【0015】本システムは、新規顧客から通常の注文を
受け付ける通常注文受付部1、供給不足が発生している
商品に関する特典付販売受付部2、注文数に対して供給
可能数量が不足することにより納期が遅くならないかチ
ェックする供給不足チェック部3、公募するにあたり特
典付きで販売する数量、納期延伸の場合の供給可能納
期、商品変更の場合の代替商品候補群、変更に応じてい
ただいた場合の特典メニューを算出する特典付販売準備
部4、公募対象とする顧客リストを抽出する公募対象顧
客抽出部5、新規顧客に納期変更や商品変更に伴う特典
付販売の旨を伝える新規顧客連絡部6、既受注顧客に納
期変更や商品変更に伴う特典付販売の旨を伝える既存顧
客連絡部7、供給可能数情報8、既受注案件情報9から
構成されている。
【0016】これらは図6及び図9に示したサーバ203
から構成されており、制御部901が供給不足チェック
部3、特典付き販売準備部4、公募対象顧客抽出部5を
実現し、各記憶部902、903既受注案件情報9、供
給可能数情報8を格納している。また、本実施例では、
通信部が、通常注文受付部1、特典付き販売受付部2、
新規顧客連絡部6、既存顧客連絡部7を実現する。
【0017】ここで、供給可能数情報8及び既受注案件
情報9の一例を図7、図8に示す。図7に示すように供
給可能数情報8は、商品毎・供給日毎に供給可能数が記
述されている。一方、図8に示すように既受注案件情報
9は、注文案件毎に商品名、納期日、受注数が記述され
ている。
【0018】次に、図1を用いて、本実施の形態の全体
処理概要を説明する。
【0019】まず、ステップ101において、供給不足
チェック部3が、何かしらの要因で注文数に対し、供給
可能数量の不足が発生していないかをチェックする。こ
のチェックのタイミングは、供給可能数情報8に変更が
あったことを、供給不足チェック部3が検出したときと
する。このようなタイミングで供給不足チェック部3を
行なうことにより、供給可能数情報8の変更による供給
状況の変化にオンタイムで対応することが可能となる。
また、新たな注文を受付ける前、または新たな注文が受
付けた場合に、供給不足チェックをおこなうようにして
もよい。この場合は、供給状況のオンタイムでの対応は
難しくなるが、その分、サーバの負荷を減らすことがで
きる。さらに、これら二つのタイミングの組み合わせで
行なうことにしてもよい。
【0020】このチェックのアルゴリズムは、各納期日
において既受注数と供給可能数を比較することで容易に
実現可能である。即ち、図7及び図8に示した供給可能
数情報8と既受注案件情報9において、商品毎、各納期
日毎に既受注数の合計と供給可能数を比較することがで
きる。
【0021】ここで、本実施の形態において、供給不足
の状態とは、「既受注数>供給可能数」である。この場
合、既受注の顧客に対し、納期変更や、スペックが多少
異なる代替品への変更を打診することになる。
【0022】供給不足が実際に発生している場合、ステ
ップ102において、特典付販売準備部4により、まず
供給不足分の数量、及びその数量の供給可能納期を算出
する。不足分の数量は、既に述べたように供給可能数情
報8と既受注案件情報9を比較することで算出できる。
また、この不足分に関する供給可能納期も、供給可能数
情報8と既受注案件情報9をもとに一般的な納期回答の
アルゴリズムを利用することで算出できる。供給不足分
の数量がすなわち、特典付販売数量である。
【0023】また、供給不足が発生している商品に対す
る代替商品群も算出する。これは、各商品毎に代替候補
商品一覧を予め生成しておいた上で、それら一覧のう
ち、その時点で供給不足が発生しておらず、かつ、不足
分の数量が移ってきても供給不足が発生する恐れがない
ものを抜き出すことで算出することが可能である。すな
わち、代替商品群もそのときどきの需給の状況から変化
するので、その時点での代替商品群を算出する必要があ
る。
【0024】このとき、特典メニューも生成する。これ
は、例えば以下のように実現できる。まず、当初の納期
ではなく、納期延伸を了承した場合、納期を遅くした
分、原材料である部品の価格も下落しており、その分を
特典原資とすることができる。また、予め、このような
事態に備えて予算を確保してある場合には、その分を足
し合わせて今回の供給不足に対する特典用費用を、特開
2000-57214号公報に記載のように算出することができ
る。さらに、割引やポイント付与、商品無償添付等の各
特典種類に対し、今回の特典用費用に見合うレベルのも
のをそれぞれ選択することで、今回の供給不足に対する
特典メニュー一覧を自動生成することができる。
【0025】以上のような特典付販売の準備、すなわ
ち、特典付販売数量や納期延伸の場合の供給可能納期、
商品変更の場合の代替商品群、及びこれら納期延伸や機
種変更についての特典メニュー一覧の準備が済んだとこ
ろで、公募対象顧客抽出部5を用いて、既受注案件顧客
を対象として、注文条件をもとに納期延伸もしくは商品
変更を公募する顧客を抽出する(ステップ102)。こ
のステップについては、図3を用いて後述する。
【0026】抽出された既受注顧客に対し、既存顧客連
絡部7を用いて、特典付きの注文変更を公募する(ステ
ップ103)。本実施例では、既存顧客連絡部7はネッ
トワークとの接続手段である通信部904によって実現さ
れることとしており、具体的な実現手段としては、Eメ
ール配信、顧客専用ホームページへの掲載があげられる
が、これらに限られるものでなく、FAX自動送信等、
各種の方法を取りうる。さらに、顧客に対する公募に応
じて、自発的に承諾する顧客に対し、特典付販売受付部
2を用いて、既受注の注文変更を、特典付で行う(ステ
ップ104)。
【0027】次に、図3を用いて、本発明の公募対象顧
客抽出部5の内部処理手順の一実施例を説明する。
【0028】まず、図8に示す既受注案件情報9より、
供給不足の発生している商品で不足の発生日より以前の
納期のついている既受注案件を抽出して、図8と同様の
形式の表を作成する。この表の案件が、今回の供給不足
を受けて商品変更、納期変更をお願いする候補の全体で
ある(ステップ301)。ステップ301で抽出した案
件に対し「売価」条件を第1キーとして、売価の低い順
にデータをソートする(ステップ302)。更に「支払
方法」条件を第2キーとして、キャッシュフローの悪い
順にデータをソートする(ステップ303)。さらに各
案件の受注数を第3キーとしてソートする(ステップ3
04)。最後に、すべての顧客から納期延伸の承諾がと
れる訳でない事を加味し、特典付販売数量に余裕を見た
数量の顧客をソートの最初から順番に抽出しリストを作
成する(ステップ305)。
【0029】この例では、「売価」「支払い条件」「受
注数」の順でソートしたが、ソートの順番を変えても、
また各条件それぞれ単独でソートして顧客を抽出しても
良い。また、その顧客が重要顧客か否か、他にも商品を
購入しているかどうか、これまでの取引額をどれくらい
か等、顧客自身の属性情報に基づいてソートしても良
い。この場合、顧客自身の情報は、顧客DBに蓄えられ
ている。このように上記のような項目を用いて、受注条
件の変更を提示する対象となる顧客を抽出することによ
り、販売側によって優先すべき受注案件を効果的に抽出
することが可能となる。
【0030】次に、図4を用いて、本発明における既受
注顧客の納期延伸受付による特典付販売の全体の流れを
例として説明する。
【0031】まず、注文を取り続ける間、供給不足チェ
ック部により、供給可能数量が注文数に対して不足して
いないか常にチェックを行う(ステップ401)。不足
していなければそのまま受注時の価格、納期で商品提供
する(ステップ407)。不足していた場合、納期延伸
の公募対象顧客リストを抽出し(ステップ402)、リ
ストに該当した顧客に対してEメール配信を行う(ステ
ップ404)。該当していない顧客には、そのまま受注
時の価格、納期で商品提供する(ステップ403、40
7)。Eメールを受けた顧客が納期延伸を承諾し再受注
した場合、割引価格、延伸納期で商品提供しWeb画面
上で公募している残数量をカウントダウンする(ステッ
プ405、406)。承諾しない顧客には、そのまま受
注時の価格、納期で商品提供する(ステップ407)。
【0032】この例では納期延伸を示したが、商品の変
更も同様に可能である。また、この例では、最初に抽出
した顧客に対して公募して終了しているが、それで充分
な申込みが得られない場合には、公募を行う顧客の対象
範囲を順次拡大して繰り返し公募することが可能であ
る。更に、この例では、特典の内容も一定だが、それで
充分な申込みが得られない場合には、特典のレベルを順
次あげて繰り返し公募することが可能である。
【0033】以上のように、本実施の形態では、供給不
足が発生してしまった場合に、オンタイムで納期を遅く
することが可能な顧客を抽出し、抽出した複数の顧客に
納期変更の提案を行なうことにより、早期の納期が不要
である顧客に対して特典を受ける機会を提供し、かつ供
給不足が生じた日の受注台数を一定台数以下に減らすこ
とが可能となる。従って、受注後において、早期に納期
が必要な顧客が出現した場合にも、納期に緊急度を生じ
ない受注の納期を繰り下げることにより、緊急性の高い
受注に対応することが可能となる。
【0034】なお、本実施の形態において、既受注案件
情報9は、903a内の補助記憶装置に格納することとした
が、903aとは別に、データベースとして保持しておくこ
とも可能である。さらに、本実施の形態において、サー
バは複数のサーバa〜dで独立構成されることとしたが、
これに限られるものではなく、通常注文受付部1、特典
付き販売受付部2、供給不足チェック部3を各々別々の
サーバで構成するようにしてもよいことはいうまでもな
い。
【0035】次に、第二の実施の形態について説明す
る。本実施の形態では、システムの構成はほぼ第一の実
施の形態と同様であるが、制御部901が受注予測を行な
う点と、供給不足の状態は、「既受注数+適切な空枠>
供給可能数」である。なお、受注予測は、一つのサーバ
で独立に実行するようにしてもよい。
【0036】ここで、「適切な空枠」とは、今後、その
納期日の受注が何台くるか予想した数字である。これ
は、過去の受注分布と需要予測から求めることができ
る。この「適切な空枠」分の供給が不足している場合、
新規顧客に対して顧客の要望納期に答えることができな
い事態が発生しうるということを意味する。
【0037】従って、「既受注数+適切な空枠>供給可
能数」であることが検出され、供給不足であると本シス
テムにおいて認識されると、既受注の顧客に加え、新規
受注の顧客(以下、新規顧客と略)に対しても、「新規
顧客連絡部6を用いて、特典付販売の申込みを公募す
る。
【0038】次に、本実施の形態における新規顧客の納
期延伸受付による特典付販売の全体の流れを、図5を用
いて説明する。
【0039】まず、注文を取り続ける間、供給不足チェ
ック部により、供給可能数量が注文数に対して不足して
いないかチェックを行う(ステップ501)。不足して
いなければ通常の価格、納期で商品提供する(ステップ
505)。
【0040】不足していた場合、納期延伸による割引提
供の公募を行う(ステップ502)。新規顧客連絡部6
の具体的な実現手段としては、一般顧客向けのホームペ
ージへの掲載、新聞・雑誌への広告、インターネット上
のポータルサイトやコミニュティサイト、電子取引市場
での掲示や広告、潜在顧客へのダイレクトメール(Eメ
ールによるダイレクトメールも含む)などがある。ま
た、Web販売システムにおける納期回答機能を使って
新規顧客が納期問い合わせを行った時に、サーバ側の処
理として、納期回答と同時に特典付販売の内容をメーセ
ージとして表示することも可能である。
【0041】例えば、Web画面を見た顧客が納期延伸
を承諾し受注した場合、割引価格、延伸納期で商品提供
しWeb画面上で公募している残数量をカウントダウン
する(ステップ503、504)。承諾しない顧客に
は、そのまま通常の価格、その時点で供給可能な納期で
商品提供する(ステップ505)。
【0042】このように、供給不足を既受注台数と受注
予測による台数の総数よりも供給可能台数が低い場合で
あると設定することにより、新規注文を行なう顧客につ
いても、納期を遅くする旨を提案することが可能とな
り、将来における供給不足が生じる可能性をさらに低く
することが可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
前記従来技術の問題点を解決し、顧客にとって商品注文
時および注文後に納期等の条件の選択が可能となるだけ
でなく、価格割引などの特典付という付加価値をもたら
し、また販売側にとっては、より有益な販売活動が可能
になるという効果を奏する。
【0044】さらに、ネットワークによる製品の販売シ
ステム上で、注文前および注文受付時だけでなく、注文
後もリアルタイムで顧客に注文条件を選択させることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における納期延伸受付によ
る割引販売の全体処理フロー図である。
【図2】本発明の一実施形態における納期延伸受付によ
る割引販売の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態における公募対象顧客抽出
手順を示す処理フロー図である。
【図4】本発明の一実施形態における既受注顧客の納期
延伸受付による割引販売手順を示す処理フロー図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態における新規顧客の納期延
伸受付による割引販売手順を示す処理フロー図である。
【図6】本発明の前提となるWeb販売システムの全体
構成図である。
【図7】本発明の一実施形態における供給可能数情報の
テーブル構成である。
【図8】本発明の一実施形態における既受注案件情報の
テーブル構成である。
【図9】本発明の一実施の形態におけるサーバ装置を示
す図である。
【符号の説明】
1:通常注文受付部、2:特典付販売受付部、3:供給
不足チェック部、4:特典付販売準備部、5:公募対象
顧客抽出部、6:新規顧客連絡部、7:既存顧客連絡募
部、8:供給可能数情報、9:既受注案件情報、60
1:ネットワーク、602a〜c:クライアント装置、603:
サーバ、901:制御部、902:主記憶部、903:補助記
憶部、904:通信部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC (72)発明者 千葉 恭治 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所インターネットプラットフォ ーム事業部内 (72)発明者 築島 隆尋 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを介してクライアント装置と
    接続された製品販売システムにおいて、既受注の情報を
    格納する記憶部と、前記製品の供給状況を検出する制御
    部とを備え、前記製品の供給状況が所定の条件を満たす
    場合に、前記制御部は、前記既受注の情報から受注条件
    変更の公募対象となる顧客を決定することを特徴とする
    製品販売システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の製品販売システムにおい
    て、前記所定の条件は特定の納期日における既受注製品
    台数が供給可能製品台数を上回る場合であることを特徴
    とする製品販売システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の製品販売システムにおい
    て、前記制御部は、既受注の納期日における既受注製品
    台数又は供給可能製品台数の変更が生じた場合に前記製
    品の供給状況を検出することを特徴とする製品販売シス
    テム。
  4. 【請求項4】請求項3記載の製品販売システムにおい
    て、前記制御部は、前記納期日の前記製品の需要予測台
    数を算出し、前記所定の条件は既受注製品台数と受注予
    測台数の総数が供給可能製品台数を上回る場合であるこ
    とを特徴とする製品販売システム。
  5. 【請求項5】請求項1記載の製品販売システムにおい
    て、前記既受注の情報は、既受注の納期日、納入台数、
    売価、支払方法に関する情報を少なくとも含むことを特
    徴とする製品販売システム。
  6. 【請求項6】請求項1記載の製品販売システムにおい
    て、さらに前記ネットワークを介して前記公募対象とな
    った顧客に対して公募情報を提供する出力部を備えるこ
    とを特徴とする製品販売システム。
  7. 【請求項7】請求項6記載の製品販売システムにおい
    て、前記ネットワークはインターネットであって、前記
    出力部はインターネット上のweb画面であることを特徴
    とする製品販売システム。
  8. 【請求項8】ネットワークを介してクライアント装置に
    接続された製品販売システムにおいて、前記製品の供給
    状況を検出する制御部と、前記製品の特定の納期日の供
    給状況が所定の条件を満たさない場合に前記ネットワー
    クを介して顧客に前記納期日よりも遅い納期日での受注
    条件を提示するための出力部を備え、当該出力部は前記
    供給状況が前記所定条件を満たすようになるまで前記遅
    い納期日での受注を提示することを特徴とする製品販売
    システム。
  9. 【請求項9】請求項記載の製品販売システムであって、
    さらに少なくとも受注台数を含む既受注に関する情報を
    格納する記憶部を備え、前記制御部は前記納期日の受注
    予測台数を検出し、前記所定の条件とは前記納期日の供
    給可能台数が前記受注台数と前記受注予測台数の総数よ
    りも大きい場合であることを特徴とする製品販売システ
    ム。
  10. 【請求項10】ネットワークを介してクライアント装置
    と接続された製品販売方法であって、前記ネットワーク
    を介して受注した情報を逐次記憶部に保持し、販売する
    製品に対する所定の納期日の供給台数が所定の条件を満
    たない場合に、前記受注した情報に基づいて既受注の顧
    客に対して受注条件の変更をネットワークを介して提示
    することを特徴とする製品販売方法。
JP2001167605A 2001-06-04 2001-06-04 製品販売システム Withdrawn JP2002358443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167605A JP2002358443A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 製品販売システム
US10/160,087 US20030018528A1 (en) 2001-06-04 2002-06-04 Selling system for selling products by using a network and a method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167605A JP2002358443A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 製品販売システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358443A true JP2002358443A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19009967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167605A Withdrawn JP2002358443A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 製品販売システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030018528A1 (ja)
JP (1) JP2002358443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140245A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 物流管理システム、情報処理装置、移動体及び物流管理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3004874C (en) 2002-02-01 2019-03-05 Canadian National Railway Company System, apparatus and method for conducting an online transaction to fulfill a rail-shipment service inquiry or a rail-shipment service ordering
US7363234B2 (en) * 2002-02-01 2008-04-22 Canadian National Railway Company System and method for providing a price quotation for a transportation service based on equipment ownership
US7680674B2 (en) * 2002-02-01 2010-03-16 Canadian National Railway Company System and method for providing a price quotation for a transportation service having promotional event notification capabilities
US20030163332A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-28 Podgurny Leonard John System and method for providing a price quotation for a transportation service providing selective price adjustment capabilities
CA2370084C (en) * 2002-02-01 2017-12-12 Canadian National Railway Company System and method for on-line ordering of a transporation service providing route selection capability
EP1619593A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-25 Sap Ag Computer-Implemented method and system for performing a product availability check
US20070208629A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Jung Edward K Y Shopping using exemplars
US20090157475A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Jordan Chase Crafton Method and system for electronic incentive distribution and task management
US20110288958A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Metroshopr Systems, Methods and Computer Program Products for Rapid and Secure Delivery of a Purchased Item

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155067A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Hitachi Ltd 在庫警告方法及びこれを用いた在庫警告システム
US5479343A (en) * 1990-11-28 1995-12-26 Hitachi, Ltd. Production planning system
US5963919A (en) * 1996-12-23 1999-10-05 Northern Telecom Limited Inventory management strategy evaluation system and method
US6055519A (en) * 1997-10-11 2000-04-25 I2 Technologies, Inc. Framework for negotiation and tracking of sale of goods
US5988346A (en) * 1997-11-10 1999-11-23 Tedesco; Daniel E. Method and apparatus for establishing and managing vending machine subscriptions
JP3876120B2 (ja) * 2000-10-10 2007-01-31 株式会社日立製作所 製品管理方法
US6650286B2 (en) * 2000-11-01 2003-11-18 Hitachi, Ltd. Method of collecting information of physical distribution of products and system for offering information of product positions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140245A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 物流管理システム、情報処理装置、移動体及び物流管理方法
JP7279407B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 物流管理システム、情報処理装置、移動体及び物流管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030018528A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376572B2 (en) Return centers with rules-based dispositioning of merchandise
US6513017B1 (en) System and method for household grocery management
US6470323B1 (en) Goods sales management system
KR20200009542A (ko) 소비자 빅데이터를 기반으로 하는 지능형 쇼핑 플랫폼 관리시스템 및 그 방법
US20130246212A1 (en) System and method for providing mobile device trade-in value quotations and comparisons against other mobile devices
US20060149577A1 (en) System and method for the customized processing of returned merchandise
US20010039519A1 (en) Cooperative buying system for purchasing consumer products using a computer network
KR102155012B1 (ko) B2b 클라이언트에 특화된 온라인 복지몰 제공 방법 및 장치
JP2002358443A (ja) 製品販売システム
CN112884400A (zh) 店铺库存共享方法和系统
JP4381577B2 (ja) ネットワーク取引仲介方法、ネットワーク取引システム及びネットワーク取引センター
EP1658585A2 (en) Manufacturing units of an item in response to demand for the item projected from page-view date
JP2003196513A (ja) ネットワークシステム、見積情報管理方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
US20030182201A1 (en) Delivery optimization system and method
JP4555120B2 (ja) サーバシステム、方法及びプログラム
KR102197727B1 (ko) 오픈마켓에 적용되는 인공지능 쇼핑 시스템
JP2006236018A (ja) 健康食品賞味期限評価再販売システム
JP2001229461A (ja) 購買ポイント運用システム
KR100690280B1 (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용한 그룹과의 전자상거래 제어 방법및 시스템
KR20020020569A (ko) 서비스 레벨과 고객의 등급이 반영된 구매 및 반품 시스템및 그 방법
JP2002007816A (ja) 商品販売支援システムにおける与信処理方法
KR100337659B1 (ko) 계층적 인터넷 사이트를 이용한 전자상거래 방법
JP2002007905A (ja) 物流最適化手法および装置
KR100395028B1 (ko) 인터넷 쇼핑몰 자동이윤누적 시스템
JP4659268B2 (ja) 電子商取引管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081120