JP2002356869A - 可とう継手と管接続方法 - Google Patents

可とう継手と管接続方法

Info

Publication number
JP2002356869A
JP2002356869A JP2001166267A JP2001166267A JP2002356869A JP 2002356869 A JP2002356869 A JP 2002356869A JP 2001166267 A JP2001166267 A JP 2001166267A JP 2001166267 A JP2001166267 A JP 2001166267A JP 2002356869 A JP2002356869 A JP 2002356869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible joint
pipe
joint
outer diameter
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624599B2 (ja
Inventor
Yasushi Abe
靖 阿部
Shunichi Arai
俊一 新井
Akio Adakawa
昭夫 渾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
CRK KK
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
CRK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, CRK KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001166267A priority Critical patent/JP4624599B2/ja
Publication of JP2002356869A publication Critical patent/JP2002356869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624599B2 publication Critical patent/JP4624599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安価で施行の容易な可とう継手並びに施行方
法を提供する。 【解決手段】 本発明は、埋設管を可とう継手位置より
構造物内側に挿入・突出した後、適正位置まで引き出す
ことを特徴とする可とう継手内径より大きい外径を有す
る埋設管と可とう継手の接続方法である。すなわち埋設
管の外径が可とう継手の内径に比し、102〜115%
である埋設管を可とう継手位置より構造物内側に挿入し
た後該継手端部より15〜40cm突出した後、適正位
置まで引き出すことを特徴とする可とう継手内径より大
きい外径を有する埋設管と可とう継手の接続方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンホール等の構
造物と、埋設管の可とう継手を介した接続方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、上下水道管、通信管線等の埋設管
を地中に設置されたマンホール、情報ボックス等(以下
マンホール等と称する)に接続する場合、地震、地盤の
不等沈下等による管継手部分の破断、亀裂発生等を防止
するために耐震ジョイント、可とうジョイント(以下可
とう継手と称する)が使用されている。
【0003】これら可とう継手とマンホール等と接続さ
れる埋設管は、近年塩化ビニル管が多用されているが、
軟弱地盤等または道路下への埋設時等には、塩化ビニル
リブ管、SS管(スーパースリーブ管)、レジンコンク
リート管または陶管等各種の埋設管が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これら各種
埋設管は各々その管外径が異なるため、通常可とう継手
は塩化ビニル管用、リブ管用、陶管用等埋設管毎にサイ
ズ、形状の異なる継手を使用することから、在庫品種、
数量の増大、並びに異なる施行方式の採用等による施工
費用の増大等を招くなど好ましくない面が多く、安価で
施行の容易な可とう継手並びに施行方法が望まれてい
る。
【0005】本発明は、このような問題を解決するもの
であり、埋設管が塩化ビニル管、塩化ビニルリブ管、S
S管、レジンコンクリート管、陶管にも同一の可とう継
手を使用することが可能で且つ接続を簡便に実施するこ
とが可能な施行方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、埋設管を可と
う継手位置より構造物内側に挿入・突出した後、適正位
置まで引き出すことを特徴とする可とう継手内径より大
きい外径を有する埋設管と可とう継手の接続方法(以下
本接続方法と称する)である。
【0007】すなわち本発明は、構造物と埋設管の接続
において通常塩化ビニル埋設管に使用される可とう継手
を、塩化ビニル埋設管より大きな外径を有する塩化ビニ
ルリブ管、SS管、レジンコンクリート管及び陶管への
接続可能とする施工方法を提供するものであり、埋設管
の外径が可とう継手の内径に比し、102〜115%で
ある埋設管を可とう継手位置より構造物内側に挿入した
後該継手端部より15〜40cm突出した後、適正位置
まで引き出すことを特徴とする可とう継手内径より大き
い外径を有する埋設管と可とう継手の接続方法である。
さらに本発明は、可とう継手のゴム硬度が40〜60で
あることが望ましく、これにより更に本発明の実施が容
易になる。
【0008】本接続方法により、通常、最も多く使用さ
れている埋設塩化ビニル(VU)管に適用されている塩
化ビニル管用可とう継手を、該塩化ビニル管より外径の
大きな塩化ビニルリブパイプ、SS管、レジンコンクリ
ート管、陶管への適用が可能となり、部品在庫の減少、
施工性の簡略化、低コスト化に貢献する。
【0009】本接続方法は、埋設管を可とう継手位置よ
り構造物内側に挿入し、該継手端部より15〜40cm
出した後、適正位置まで引き出すことにより達成される
が、突出し位置が15cm満の場合、引き出し後の埋設
管と可とう継手の接続が充分でない場合が多く、更に4
0cm以上突出しすることは、引き抜き量を大きくすれ
ば可とう継手接続に支障はないが、人力等での作業では
挿入・突出しに時間を要する他、広い足場の確保が必要
になる等簡便で容易な施行を実現せんとする本発明の目
的に合致しない場合もあるため、望ましくない。
【0010】本接続方法において使用可能な埋設管の外
径は、該可とう継手の内径に比し、102〜115%で
あることが望ましく、100%以下の場合には本発明の
接続方法に依らずに通常の挿入・突出し、接続が可能で
あるが115%を越えた外径の埋設管の挿入には通常の
人力、または簡易機器の使用では困難を伴う。本接続方
法の実施を容易にするため、可とう継手のゴムは、JI
S−A硬度で40〜60が好ましく、硬度が40に満た
ない場合、可とう継手の強度が充分得られな場合も発生
し、ゴム硬度が60を越えた場合、該継手内径より大き
い外径の埋設管の挿入・突出しが難しくなる。
【 0011】
【実施例】以下本発明を実施例をもって更に詳細に説明
する。 実施例−1 図2(断面図)に示す1号マンホールにおいて、マンホ
ール壁1の削孔部分(削孔径304mm)に可とう継手
3(CRKホールタイト200PF、内径216mm
φ)を拡張バンド4によりセットし、呼び径200mm
の塩化ビニルリブ管2(外径228.8mmφ)を挿入
した。(図2 方向5、可とう継手の内径と塩化ビニル
リブ管外径との比率は106%) 更に可とう継手端部
より20cm(図2距離6 塩化ビニルリブ管8山)突
出した後、塩化ビニルリブ管を引き抜き(図3方向7)
継手適正位置に戻したところ、図3の如く継手と塩化ビ
ニルリブ管の接続が正常に実施された。塩化ビニルリブ
管の挿入から適正位置までの接続完了までに要した時間
は1.2分であった。締めバンド8により可とう継手と
塩化ビニルリブ管の締結を行い、該管の孔部を密閉し、
該継手、該管外部より止水試験を行ったところ、水圧
0.1MPaで10分間漏水は認められなかった。
【0012】実施例−2 実施例1と同様に1号マンホールにおいて、マンホール
壁1の削孔部分(削孔径304mm)に可とう継手3
(CRKホールタイト200PF、内径216mmφ)
を拡張バンド4によりセットし、呼び径200mmのS
S(スーパースリーブ管2(外径237mmφ)を挿入
した。(図2 方向5、可とう継手の内径とSS管外径
との比率は110%) 更に可とう継手端部より22c
m(図2距離6)突出した後、SS管を引き抜き(図3
方向7)継手適正位置に戻したところ、図3の如く継
手とSS管の接続が正常に実施された。SS管の挿入か
ら適正位置までの接続完了までに要した時間は1.5分
であった。締めバンド8により可とう継手とSS管の締
結を行い、該管の孔部を密閉し、該継手、該管外部より
止水試験を行ったところ、水圧0.1MPaで10分間
漏水は認められなかった。
【0013】
【発明の効果】実施例−1及び実施例−2に示す如く、
本発明の接続方法は、通常塩化ビニル管に適用する可と
う継手をそのまま、外径の異なる埋設管との接続に利用
可能であることから、可とう継手品種、サイズの低減、
在庫減少が可能であると共に、マンホール削孔も小さ
く、削孔費用の削減も可能となる極めて実用的で優れた
可とう継手と各種埋設管の接続に有効な施工方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンホールと可とう継手と埋設管の一般的な挿
入、接続方法
【図2】本発明の可とう継手と埋設管(塩化ビニルリブ
管例)の挿入・突出し方法概要図
【図3】本発明の可とう継手と埋設管(塩化ビニルリブ
管例)のマンホールへの接続状態の概要図を示す。
【符号の説明】
1 マンホール壁面断面(一部) 2 埋設管 3 可とう継手 4 可とう継手拡張バンド 5 突出し方向 6 可とう継手端部からの突出し長さ 7 埋設管の適正位置までの引き出し方向 8 可とう継手の締めバンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渾川 昭夫 群馬県高崎市小八木町306 シー・アー ル・ケイ株式会社内 Fターム(参考) 2D047 BA27 2D063 DA27 DA30 3H104 JA07 JB02 JC09 JD01 KA04 KB20 LB32 LB36 LF14 LG03 LG25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋設管を可とう継手位置より構造物内側に
    挿入・突出した後、適正位置まで引き出すことを特徴と
    する可とう継手内径より大きい外径を有する埋設管と可
    とう継手の接続方法。
  2. 【請求項2】埋設管を可とう継手端部より15〜40c
    m構造物内側に挿入・突出した後適正位置まで引き出す
    ことを特徴とする請求項1記載の接続方法。
  3. 【請求項3】埋設管の外径と可とう継手の内径の比率が
    102〜115%である請求項1または2記載の接続方
    法。
  4. 【請求項4】可とう継手のゴム硬度が40〜60である
    請求項1または2記載の接続方法。
JP2001166267A 2001-06-01 2001-06-01 可とう継手と管接続方法 Expired - Fee Related JP4624599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166267A JP4624599B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 可とう継手と管接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166267A JP4624599B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 可とう継手と管接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356869A true JP2002356869A (ja) 2002-12-13
JP4624599B2 JP4624599B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19008825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166267A Expired - Fee Related JP4624599B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 可とう継手と管接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624599B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631089U (ja) * 1986-06-17 1988-01-06
JPH0470384U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22
JPH0734052U (ja) * 1993-11-30 1995-06-23 羽田ヒューム管株式会社 マンホールの横穴と管渠間の継手用ゴム輪構造
JPH1121930A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Hayakawa Rubber Co Ltd マンホール用止水可撓継手
JPH11166244A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Hayakawa Rubber Co Ltd 継手構造、拡張固定バンド及び管の位置決め装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631089U (ja) * 1986-06-17 1988-01-06
JPH0470384U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22
JPH0734052U (ja) * 1993-11-30 1995-06-23 羽田ヒューム管株式会社 マンホールの横穴と管渠間の継手用ゴム輪構造
JPH1121930A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Hayakawa Rubber Co Ltd マンホール用止水可撓継手
JPH11166244A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Hayakawa Rubber Co Ltd 継手構造、拡張固定バンド及び管の位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624599B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738146A (en) Method for rehabilitation of underground piping
JP2007191886A (ja) マンホールと下水道管との連結構造
JP2002356869A (ja) 可とう継手と管接続方法
CN207555055U (zh) 一种楼板内维修专用pvc延长管件
JPH0131431Y2 (ja)
JP3047714U (ja) 地中埋設配線用スライド管の防水パッキング兼ストッパー装置
KR20060117086A (ko) 하수관의 분기관 연결구
JP2006322515A (ja) 管継手
KR200350167Y1 (ko) 옥내 전기배관의 연결관
JP2001082648A (ja) リブ付き管接続用継手及びその製造方法
JP2605650Y2 (ja) 内挿接続管装置
KR101503819B1 (ko) 조립식 이경 관로구 어댑터
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
KR200181891Y1 (ko) 하수관 분기 연결관
JPH07151291A (ja) 配管工事用プラグ
JP2549749Y2 (ja) 管継手
KR100577381B1 (ko) 가스 배관 시스템.
JPH11101378A (ja) リブ付管の接続構造
KR101010656B1 (ko) 관 연결부가 보강된 지중매설 하수관용 관 연결구
JP2606846Y2 (ja) リブ付管用継手
KR200242183Y1 (ko) 길이 연장부재를 갖는 관통 스리브
KR200296561Y1 (ko) 온,냉수 배관용 엘보우
JP2006329285A (ja) 管継手
KR100886364B1 (ko) 콘크리트관
KR200330938Y1 (ko) 주철용 배수관 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees