JP2002354906A - 圃場(ほじょう)の復旧方法 - Google Patents

圃場(ほじょう)の復旧方法

Info

Publication number
JP2002354906A
JP2002354906A JP2001164115A JP2001164115A JP2002354906A JP 2002354906 A JP2002354906 A JP 2002354906A JP 2001164115 A JP2001164115 A JP 2001164115A JP 2001164115 A JP2001164115 A JP 2001164115A JP 2002354906 A JP2002354906 A JP 2002354906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
field
present
restoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tadokoro
好男 田所
Yoji Tadokoro
陽司 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001164115A priority Critical patent/JP2002354906A/ja
Publication of JP2002354906A publication Critical patent/JP2002354906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連作障害を未然に防止できるように改良され
た圃場の復旧方法を提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 圃場の上で、作土と水とを混ぜ繰り返
し、作土を洗浄する。作土洗浄後に、圃場に溜まった水
溶液は自然排水により排水される。この発明によれば、
畑作等で使用された化学肥料、農薬の残存成分や殺虫剤
等の成分を作土中から除去することができるので、作土
中の化学肥料、農薬の残留濃度が減少し、連作障害を未
然に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、圃場
(ほじょうと読み、田、畑、農園等をいう)の復旧方法
に関するものであり、より特定的には、連作障害を未然
に防止することができるように改良された圃場の復旧方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニールハウス内の同一の土壌で、たと
えばトマトやメロン等の作物を毎年続けて栽培するいわ
ゆる連作を行うと、その作物の生育や収穫が年々悪くな
るという連作障害(たとえば根茎腐敗病)が発生する。
【0003】この連作障害の原因は、未だ完全には究明
できていないが、近年の連作障害の多くは、化学肥料、
農薬の残留濃度が高いことが主たる原因と思われる。こ
の連作障害を解決する方法の1つの方法として、たとえ
ば、去年トマトを栽培した土壌で、今年は異なる作物で
あるメロンを栽培するという、いわゆる輪作がある。
【0004】しかし、この従来の輪作を行った場合にお
いても、先の作物栽培で使用した利用済みの薬剤・化学
肥料等の有害残留物等の不要な成分が土壌に含まれる。
また害虫や病菌も活動を続けているので、新たな作物を
栽培するに必ずしも適切な土壌であるとは言えない。し
たがって、輪作も連作障害の絶対的な解決方法とはなっ
ておらず、土の入れ替え等による土壌改良等を必要とし
ている。土の入れ替えは非常に煩わしい作業を伴う。
【0005】また、露地、ハウス栽培での施設園芸にお
いて、土壌活力の復旧および雑草防除対策として、刺激
臭の強いクロルピクリンおよび大気に影響を及ぼす有害
ガスを用いる場合があるが、都市近郊地帯で住宅地が隣
接している圃場では、これらの使用が困難である。ま
た、これらは、大気汚染の原因となり、問題となってい
る。
【0006】このような問題点を解決するために、特開
2000−69869号公報では、図2に示すような装
置が提案されている。
【0007】図2を参照して、地面Gの上に、枠11を
載置する。枠11の内面に透明のビニールシート12を
敷いて槽10を形成する。槽10の底上面に沿って、複
数の通水孔21を具備する配管20を配置する。配管2
0の一端を、給水設備30に連結している。配管20
を、薫炭や砂利等の透水材層Pによって埋設するととも
に、透水材層P上に土層Sを設けている。給水設備30
より、水槽31内の水を槽10内に充満させ、その後、
排水口22を地面Gに下げ、槽10内の水Wを抜き出
す。これによって、畑作で使用された塩化カリウム等の
肥料や殺虫剤等の成分を水Wとともに排出することがで
きるので、土層Sの土壌は活性化され、新たな作物40
を栽培するに適したものとなり、連作障害を未然に防止
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の連作障害の防止
方法は以上のように構成されている。
【0009】しかしながら、図2のような方法によれ
ば、大規模になった場合、その装置費用が膨大なものと
なり、適切でない。また、水を土層Sに浸すだけでは、
土粒子と土粒子の間に侵入している肥料成分を十分に除
去できないという問題点がある。したがって、この方法
は、圃場を復旧させるための根本的な対策となっていな
い。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、土壌中の化学肥料、農薬の残
留濃度を減少させ、ひいては連作障害を未然に防止する
ことができるように改良された、圃場の復旧方法を提供
することを目的とする。
【0011】この発明の他の目的は、広大な面積を有す
る圃場の復旧方法を実現することができるように改良さ
れた圃場の復旧方法を提供することにある。
【0012】この発明のさらに他の目的は、ビニールハ
ウスのような大気を遮断した圃場、雨水を遮断した圃場
の復旧方法を提供することにある。
【0013】この発明のさらに他の目的は、経費が安
く、しかも、確実に連作障害を防止することができるよ
うに改良された、圃場の復旧方法を提供することにあ
る。
【0014】この発明のさらに他の目的は、クロルピク
リンおよび有害ガスを用いる方法の代替、すなわち、ク
ロルピクリンおよび有害ガスを使用することなく土壌活
力を回復することができるように改良された圃場の復旧
方法を提供することにある。
【0015】この発明のさらに他の目的は、雑草に対し
高い防除効果を有する圃場の復旧方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る圃場の復
旧方法においては、圃場の上で、作土と水とを混ぜ繰り
返す(作土洗浄工程)。本明細書において作土とは、作
物を栽培する時に掘り起される範囲の土をいい、圃場の
表層を形成するものである。
【0017】この発明によれば、水と作土とを混ぜ繰り
返すことにより、作土中に残留していた化学肥料、農薬
等を水に溶け込ませる。作土洗浄後に圃場に溜まった水
は、化学肥料、農薬等残留物が溶け込んでおり、水溶液
になっている。放置すると、この水溶液は、自然排水に
より、既設の水路等を通って排出されるので、作土中の
化学肥料、農薬の残留濃度が減少し、連作障害を未然に
防止することができる。
【0018】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記圃場の、少なくとも表面から20cm〜30cmまで
の所を上記水と混ぜ繰り返す。
【0019】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記作土洗浄工程は、上記作土に向けて水を噴射し、この
水の噴射力により、水と作土を混ぜ繰り返すことによっ
て行う。
【0020】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記水の噴射量は、800リットル/m2以上の条
件で行なう。
【0021】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記放置により、上記水溶液がが自然排水により排
出された後、洗浄後の上記作土を均一になるように混合
する工程をさらに備える。
【0022】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、既設の水路がない場合、上記作土を洗浄するに先立
ち、上記圃場の周辺に、排水されるべき上記水溶液を逃
がす排水路を形成する。
【0023】この発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、上記作土洗浄工程は、少なくとも下記の部材
(a)、(b)および(c)を備えた農業機械を用いて
実行する。
【0024】(a) 上記圃場を走行する走行台車 (b) 上記走行台車に搭載され、該走行台車を駆動さ
せる駆動機構 (c) 上記走行台車に搭載され、上記作土に向けて上
記水を噴射するノズル
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0026】実施例1 図1は、実施例1に係る圃場の復旧方法の概念図であ
る。
【0027】図1を参照して、圃場の上に、農業機械7
が設置されている。農業機械7は、走行台車1を備え
る。走行台車1には、該走行台車1を駆動させる駆動機
構2が搭載されている。駆動機構2は、走行台車1を自
走させるものであってもよい。走行台車1には、圃場に
向けて水を噴射するノズル3を先端に有する水噴射筒6
が搭載されている。
【0028】ノズル3の口径は、たとえば、φ28mm
〜φ30mmである。圧力計5によってノズル3から出
る水の圧力が測定される。ノズル3から、作土に向けて
水を噴射する。
【0029】水の噴射量は、800リットル/m2以上
の条件で行なうのが好ましい。水の噴射量が800リッ
トル/m2未満では、水溶液中の溶質の濃度が濃くなり過
ぎて、作土中に残っていた化学肥料の残留分、農薬の残
留分、殺虫剤の成分等を充分に該水溶液に溶かし込むこ
とができず、ひいては、これらを充分に除去できない。
【0030】ポンプ吸い込み側のホースの口径がφ75
mmで、ノズルとして口径φ28mm〜φ30mmのも
のを用いると、噴射される水の圧力を2Mpaにでき
る。圃場の状態により変わるが、噴射される水の圧力
は、2Mpa以上が好ましい。
【0031】水源として、たとえば、地下水、農業用水
が好ましく利用されるが、これに限られるものではな
い。水を供給し得るものであれば、いずれも使用でき
る。溜め水場を圃場内に設け、そこから給水してもよ
い。また、別途準備されたタンクから給水してもよい。
【0032】このように強い墳射力により水を噴射する
と、水の噴射力により、土が攪拌され、土は微細に粉砕
され、水と土が充分に混ぜ繰り返される。これにより、
圃場の表層は、最上部から、水(水溶液)層4、有機質
を含む土や粒度の細かい土(比重の小さい土)を含むヘ
ドロ層と、砂と、石(比重の大きな土)の部分に分離さ
れる。このとき、作土中に残っていた化学肥料の残留
分、農薬の残留分、殺虫剤の成分等が水に抽出され、水
溶液が圃場の表面に溜まる。水溶液という表現を用いた
のは、化学肥料の残留分、農薬の残留分等が溶けこんで
いるからである。
【0033】作土の洗浄には、上記条件で、10アール
の圃場の場合、7時間から34時間、要する。
【0034】農作物を植える作土は、一般的に、圃場の
表面から20cm〜30cmまでの所であるので、洗浄
すべき部分は、この20cm〜30cmまでの所で十分
である。
【0035】ビニールハウス、田、畑等の圃場では、一
般的に、土壌表面から20cm〜35cmぐらいのとこ
ろに、耕盤層がある。この耕盤層は、土圧の関係で、固
くなった層である。この耕盤層があるために、圃場内に
噴射された水は、それ以上、土の中に浸み込まずに、圃
場の上層部に水溶液4として溜まるのである。
【0036】この水溶液4は自然排水により、既設の水
路等を通って、排出される。自然排水は放置することに
よって自動的に行われるので、労力を必要としない。さ
らには、この放置時に、連作障害の原因となる肥料成分
や殺虫剤成分が時間をかけて充分に水に抽出され、取り
除かれる。排水を急ぐ場合には、ポンプを利用して排水
してもよい。
【0037】既設の水路がない場合には、作土を洗浄す
るに先立ち、圃場の周辺に、排水されるべき水溶液4を
逃がす排水路を形成するのが好ましい。
【0038】この作土の洗浄を行うと、水溶液4の排水
後、上述のように、圃場の表層では、比重の小さい土成
分が上層に、比重の重い土成分が下層になり、作土が不
均一になる。そのため、元の圃場に復旧させるために、
必ず作土を混合し、均一にすることが重要である。なぜ
なら、作土を混合しないと、作土の粒子の分離が行われ
た状態では、通気性が非常に悪くなるからである。作土
の混合は、耕うんで可能である。
【0039】この発明によれば、連作障害の原因とな
る、肥料成分や殺虫剤成分を、水とともに排出すること
ができるので、土壌中の化学肥料、農薬の残留濃度が減
少し、土壌活力が復旧する。また、雑草防除効果も得ら
れる。
【0040】この発明は、特に、ビニールハウスのよう
な大気を遮断した圃場、雨水を遮断した圃場の復旧に効
果を発揮する。
【0041】なお、本実施例では、水を噴射させる手段
として、ノズルを備えた農業機械を用いる場合を例示し
たが、この発明はこれに限られるものでなく、土壌活力
を回復すべき圃場の作土に向けて、水を噴射し、水の噴
射力により水と作土を混ぜ繰り返すことができるもので
あれば、いずれも使用することができる。人手でノズル
を持って、作土を洗浄してもよい。
【0042】実施例2 上記実施例では、水の噴射力により、水と作土を混ぜ繰
り返すことを例示したが、この発明はこれに限られるも
のでない。すなわち、圃場に水を給水し、その後、ある
いはそれと同時に、水と作土とを、ミキサー等の機械に
より混ぜ繰り返し、作土を洗浄する。かかる方法によっ
ても、実施例1と同様の効果が得られる。この場合、人
手で混ぜ繰り返すことも可能だが、機械の方がより精密
に混合でき、大きい効果が得られる。
【0043】実施例3 上記実施例では、水として、地下水または農業用水を例
示し、水温が室温である場合を例示した。しかし、本発
明において、水として、熱水を利用することも可能であ
る。圃場に、熱水(70℃〜95℃)を投入すること
で、地温を上げ、有害微生物の防除を行うことができ
る。また、この熱水が投入された作土を混ぜ繰り返すこ
とで、連作障害の原因となる肥料成分や殺虫剤成分を熱
水に溶かせ、これを自然排水により排出する。これによ
り、作土中の化学肥料、農薬の残留濃度を減少させ、土
壌活力を復旧させることができる。
【0044】なお、圃場に熱水を投入すると、表面は容
易に高温となるが、さめやすく、逆に深部は高温となり
にくいが、いったん到達した温度は長く維持される。こ
の土壌の持つ温度特性を利用し、高温による瞬間的殺菌
と比較的低温(50℃〜60℃)による緩効的殺菌を組
み合わせることにより、土壌消毒を効率的に行うことが
できる。
【0045】実施例4 実施例3に関連して、他の実施態様として、熱水で、ま
ず、作土を消毒する。次に、圃場に室温の水を給水す
る。その後、あるいはそれと同時に、水と作土とを混ぜ
繰り返し、作土を洗浄する。かかる方法によっても、作
土の消毒と作土中の化学肥料、農薬の残留濃度の減少を
行わせることができる。この方法によると、熱水の量を
少なくすることができ、熱水だけを用いる場合に比べ
て、処理コストを下げることができる。
【0046】実施例5 この発明は、ビニールハウスのような大気を遮断した圃
場、雨水を遮断した圃場の復旧に特に効果があるが、こ
れに限られるものでなく、蓮根畑にも適用が可能であ
る。蓮根畑では、水が満たされているが、作土と水とが
混ぜ繰り返されていないので、土粒子間に侵入している
化学肥料の残留分、農薬の残留分、殺虫剤の成分が充分
に水に抽出されていない。
【0047】したがって、たとえ自然排水されたとして
も、土粒子間に侵入している化学肥料の残留分、農薬の
残留分、殺虫剤の成分の多くが作土中に残留しており、
連作障害の原因となる。このような場合には、土粒子間
に侵入している化学肥料の残留分、農薬の残留分、殺虫
剤の成分を除くために、本発明を適用するのが好まし
い。
【0048】また、田、畑、マルチ栽培を行なう畑、蓮
根畑のみならず、化学肥料、農薬、殺虫剤等が残存する
ため、連作障害を含む種々の障害が生じている全ての土
壌に、本発明を適用することができる。
【0049】実施例6 上記実施例においては、圃場の前処理をせず、圃場の上
で作土と水とを混ぜ繰り返す場合を例示したが、この発
明はこれに限られない。すなわち、予め、洗浄すべき作
土を耕うんしておいて、その後、作土と水とを混ぜ繰り
返してもよい。予め作土を耕うんしておくと、土壌の粒
子が小さくなり、作土と水とを混ぜ繰り返す際、化学肥
料、農薬、殺虫剤等の残存成分と水との接触機会が多く
なり、洗浄効率が高まる。
【0050】今回開示された実施例はすべての点で例示
であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0051】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、畑作等で使用された肥料の残存成分や殺虫剤等の成
分を水に溶かせ、水溶液として排出することができるの
で、作土中の化学肥料、農薬の残留濃度が減少し、土壌
活力が回復するという効果を奏する。さらに、連作障害
を未然に防止することができる。圃場の上で、作土と水
を混ぜ繰り返すだけであるので、経費も多く要しない。
【0052】また、この発明によれば、土壌改良のため
に土の入れ替えを行なわずに、連作障害を未然に防止す
ることができる。さらに、クロルピクリンおよび有害ガ
スを用いないので、大気を汚染することなく、土壌活力
を回復させることができる。また、雑草防除対策を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る圃場の復旧方法を説明するため
の概念図である。
【図2】 連作障害を防止する従来の装置の概念図であ
る。
【符号の説明】
1 走行台車、2 駆動機構、3 ノズル、4 水溶
液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田所 陽司 徳島県徳島市川内町加賀須野207−4 Fターム(参考) 2B034 AA01 AA06 AA10 BA01 BB02 BC06 CA04 GA10 2B041 AB06 AC01 FA03 FA05 GA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場の上で、作土と水とを混ぜ繰り返す
    作土洗浄工程を備えた圃場の復旧方法。
  2. 【請求項2】 前記圃場の、少なくとも表面から20c
    m〜30cmまでの所を前記水と混ぜ繰り返す、請求項
    1に記載の圃場の復旧方法。
  3. 【請求項3】 前記作土洗浄工程は、前記作土に向け
    て、水を噴射し、この水の噴射力により、前記水と前記
    作土を混ぜ繰り返す工程を含む、請求項1または2に記
    載の圃場の復旧方法。
  4. 【請求項4】 前記作土洗浄工程を経た後、放置し、そ
    の後、洗浄後の前記作土を均一になるように混合する工
    程をさらに備えた、請求項1から3のいずれか1項に記
    載の圃場の復旧方法。
  5. 【請求項5】 前記作土洗浄工程は、少なくとも下記の
    部材(a)、(b)および(c)を備えた農業機械を用
    いて実行する請求項3に記載の圃場の復旧方法。 (a) 前記圃場を走行する走行台車 (b) 前記走行台車に搭載され、該走行台車を駆動さ
    せる駆動機構 (c) 前記走行台車に搭載され、前記作土に向けて前
    記水を噴射するノズル
JP2001164115A 2001-05-31 2001-05-31 圃場(ほじょう)の復旧方法 Pending JP2002354906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164115A JP2002354906A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 圃場(ほじょう)の復旧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164115A JP2002354906A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 圃場(ほじょう)の復旧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354906A true JP2002354906A (ja) 2002-12-10

Family

ID=19006976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164115A Pending JP2002354906A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 圃場(ほじょう)の復旧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104206064A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 河南山水园林绿化工程有限公司 一种盐碱地地下排盐方法
CN106211839A (zh) * 2016-07-15 2016-12-14 佟保根 一种盐碱地土壤的排水方法
CN109121520A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 缪回春 生态循环农业耕作方法
CN110945986A (zh) * 2019-12-02 2020-04-03 赵梦娇 一种具有防旱涝功能的土壤优化网络装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104206064A (zh) * 2013-06-04 2014-12-17 河南山水园林绿化工程有限公司 一种盐碱地地下排盐方法
CN106211839A (zh) * 2016-07-15 2016-12-14 佟保根 一种盐碱地土壤的排水方法
CN109121520A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 缪回春 生态循环农业耕作方法
CN109121520B (zh) * 2017-06-16 2022-03-15 缪回春 生态循环农业耕作方法
CN110945986A (zh) * 2019-12-02 2020-04-03 赵梦娇 一种具有防旱涝功能的土壤优化网络装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083507B2 (ja) 浅床栽培槽による蓮根の栽培方法および栽培装置
US20050254899A1 (en) Containment systems, methods, and devices
KR100988801B1 (ko) 토양에 스팀을 주입하여 토양을 소독하는 방법 및 이에사용되는 스팀토양소독기
Zhang et al. Drainage water management combined with cover crop enhances reduction of soil phosphorus loss
CN113083872B (zh) 一种土壤消毒和土壤修复的组合方法与装置
JP2012120523A (ja) 作物の強制通水気及び排水による地下根圏の環境制御方法とその装置
BR112020017642A2 (pt) Tratamento de solo usando peróxido
CN105900546A (zh) 强制振动气压深松除草施肥机
JP2011155910A (ja) 蓮根収穫機及び収穫方法
RU2439874C2 (ru) Система мелиорации поливного участка
Evans et al. Microirrigation systems
US20130056561A1 (en) Drip Irrigation System and Apparatus for Installation Thereof
JP2002354906A (ja) 圃場(ほじょう)の復旧方法
US20040149467A1 (en) Silvicultural tillage apparatus and method
Gammoh et al. Performance and adaptation of the Vallerani mechanized water harvesting system in degraded Badia rangelands
TWI535372B (zh) Ecological Penetration Network Management Fertilizer Irrigation System
EP3542607B1 (en) Equipment for natural regeneration assistance works, specific to oak brush
CN1236537A (zh) 盐碱地脱盐方法
JP2000069869A (ja) ビニールハウス用畑・田装置
RU2773829C1 (ru) Способ внесения гербицидов при капельном орошении садов и устройство для его осуществления
RU2612214C1 (ru) Способ рекультивации мест хранения бытовых отходов
KR20010002047A (ko) 오존과 재배수 재순환을 이용한 지하수 절약형 무농약 콩나물 재
Wallace et al. Water‐soluble polymers help protect the environment and correct soil problems
WO2004002834A2 (en) Containment systems methods and devices
Cahn et al. Subsurface drip irrigation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406