JP2002352780A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JP2002352780A
JP2002352780A JP2001153676A JP2001153676A JP2002352780A JP 2002352780 A JP2002352780 A JP 2002352780A JP 2001153676 A JP2001153676 A JP 2001153676A JP 2001153676 A JP2001153676 A JP 2001153676A JP 2002352780 A JP2002352780 A JP 2002352780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
plate
storage battery
lid
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153676A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugino
壮 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001153676A priority Critical patent/JP2002352780A/ja
Publication of JP2002352780A publication Critical patent/JP2002352780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋板3を積み重ねた際に、重心位置を挟む最
大蓋板厚dmax 部分と蓋板支持足37とで各段の蓋板3
を支持することにより、この蓋板3に傾きが生じないよ
うにした蓄電池を提供する。 【解決手段】 電槽1の上端開口部を塞ぐ蓋板3におけ
る、重心位置に対して羽根板36を形成した中央部の最
大蓋板厚dmax 部分とは反対側である端子4の耳部41
の突設位置に対応する下面に、この端子4の耳部41の
上端からの蓋板厚d2 が最大蓋板厚dmax とほぼ同じ突
出量となる蓋板支持足37が設けられた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電槽の開口部を蓋
板で塞いだ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】軽四輪車用の鉛蓄電池の構成例を図3に
示す。この鉛蓄電池は、容器状の電槽1内に形成された
6箇所のセルにそれぞれ発電要素2を収納し、この電槽
1の上端開口部を蓋板3で塞いだものである。電槽1
は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂製の方形の容器で
あり、垂直に立設した隔壁11によって内部を仕切るこ
とにより、6箇所のセルを形成している。発電要素2
は、正負の極板をセパレータを介して重ね合わせたもの
であり、各発電要素2の正負の極板は、それぞれストラ
ップ21に接続されている。そして、各セルに収納され
た発電要素2のストラップ21は、隔壁11を介して直
列に接続される。また、この直列接続の両端に位置する
ストラップ21には、上端部から極柱22が突設されて
いる。
【0003】蓋板3は、電槽1と同様の樹脂製であり、
この電槽1の上端開口部と同じ方形の板状である。この
蓋板3の中央部には、上下面に貫通する液栓孔31が側
辺に沿って6箇所形成されている。これらの各液栓孔3
1は、電槽1のそれぞれのセルに通じる位置に配置さ
れ、ここでは図示しない液栓を螺着するようになってい
る。また、この蓋板3の液栓孔31が形成された中央部
よりも一方の側辺側の両端部には、正負の端子4が埋め
込まれている。これらの端子4は、鉛合金製の鋳物であ
り、発電要素2の極柱22を挿入するための貫通孔が形
成された筒状の本体部分と、この筒状部分の上端側部か
ら側方と上方に向けて突設された電池接続用の耳部41
とからなる。各端子4は、筒状部分の周囲と耳部41の
下端部とが蓋板3に埋め込み成形されることにより、端
子4の貫通孔が蓋板3の上下に貫通すると共に、耳部4
1の上部が蓋板3から上方に突設される。
【0004】上記蓋板3の下面には、図4に示すよう
に、この蓋板3に埋め込まれた端子4の筒状部分の周囲
を覆うように、下方に向けてボス部32が突設されてい
る。また、このボス部32の下端面には、蓋板3を電槽
1の開口部に嵌め込む際に、発電要素2の極柱22を端
子4の貫通孔にガイドするためのテーパ穴が開口されて
いる。この蓋板3には、電槽1の側壁の上端と隔壁11
の上端に熱溶着するために、下面の周囲とその内側の各
隔壁11に対応する位置に、下方に向けて突出した熱溶
着用リブ33が設けられている。なお、これらの熱溶着
用リブ33の内側や両側には、蓋板3を電槽1の開口部
に嵌め込む際に、この電槽1の側壁や隔壁11をガイド
するための傾斜辺を形成したガイド板34が突設されて
いる。また、この蓋板3の下面の周囲の熱溶着用リブ3
3のさらに外周には、熱溶着部を隠すためのスリーブ3
5がさらに下方に向けて突設されている。
【0005】上記蓋板3の熱溶着用リブ33は、電槽1
の側壁や隔壁11に熱溶着されることにより、各セルを
それぞれ個別に密閉することになる。また、各液栓孔3
1は、これらのセルごとに設けられた、このセルの内部
に通じる唯一の開口孔となる。そして、蓋板3の下面に
おけるこれらの各液栓孔31の下面側の開口部の両側に
は、それぞれ湾曲したヘラ板状の羽根板36が下方に向
けて突設されている。各羽根板36は、セル内に収納さ
れた発電要素2の極板群の真上付近にまで達するように
それぞれ突設され、これによって後にセル内に注入され
る電解液が使用時に液揺れを起こすのを防止するように
なっている。従って、これらの羽根板36は、蓋板3の
下面から最も下方にまで突設されることになり、図5に
示すように、これらの羽根板36の突出位置に対応する
蓋板3の上面から羽根板36の下端までが蓋板3の最大
蓋板厚dmax となる。
【0006】上記蓋板3を自動組立機によって電槽1の
上端開口部に嵌め込む際には、図5に示すように、垂直
に立設された長いガイド棒5に端子4の貫通孔を嵌入さ
せることにより、多数枚の蓋板3を予め積み重ねてお
き、最上段の蓋板3から順に取り出して電槽1への嵌め
込み作業を行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
蓋板3は、鉛合金からなり重量のある端子4が一方の側
辺側に埋め込まれているために、重心位置が一方側に偏
っているので、図6に示すように、中央部の羽根板36
の下端が下段の蓋板3の上面に乗った際に、端子4の側
に傾こうとする。このため、多数枚の蓋板3を積み重ね
ておくと、特に上段の蓋板3ほど大きく傾くようになる
ので、自動組立機でこの蓋板3を把持することが困難に
なったり、把持した蓋板3の斜めになった端子4の貫通
孔がガイド棒5に引っ掛かって抜けなくなるために、組
み立て作業が中断されて生産性が低下するという問題が
発生していた。
【0008】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、蓋板を積み重ねた際に傾きが生じな
いようにした蓄電池を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電槽
の上端開口部を塞ぐ蓋板に、正負の端子が上下面を貫通
して埋め込まれた蓄電池において、この蓋板の重心位置
に対して、この蓋板の最大蓋板厚部分とは反対側の下面
に、下方への突起であって、当該突起の突出位置に対応
する上端からの蓋板厚が最大蓋板厚とほぼ同じとなる突
出量を有する蓋板支持足が設けられたことを特徴とす
る。
【0010】常識的な形状の蓋板では、複数の蓋板を積
み重ねた場合、上段の蓋板は、最大蓋板厚部分の下端が
下段の蓋板の最大蓋板厚部分の上端に当接することによ
り、この最大蓋板厚の間隔で重なることになる。ただ
し、一般的な蓋板は、最大蓋板厚部分よりも端子側の方
に重心位置が偏っているので、積み重ねられた蓋板は、
この端子側に傾こうとする。しかしながら、請求項1の
発明によれば、この重心位置に対して最大蓋板厚部分と
は反対側の下面に蓋板支持足が突設されていて、この蓋
板支持足の下端が下段の蓋板の対応位置の上面に当接す
ることにより、この部分でもほぼ最大蓋板厚の間隔を保
つので、蓋板をほぼ水平に積み重ねることができるよう
になる。
【0011】なお、蓋板厚とは、蓋板を水平に配置した
場合に、この蓋板の任意の下端から、この下端の真上に
対応する蓋板本体、又は、この蓋板に埋め込まれた端
子、若しくは、この蓋板に取り付けられた他の部品の上
端までの距離をいう。
【0012】請求項2の発明は、前記蓋板支持足の突出
位置に対応する上端が、蓋板に埋め込まれた端子におけ
る上方への突出部の上端面であることを特徴とする。
【0013】請求項2の発明によれば、蓋板支持足の下
端が蓋板の上面よりも上方に突出した端子の突出部の上
端面に当接するので、この蓋板支持足の下方への突出量
を小さくして邪魔にならないようにすることができるよ
うになる。
【0014】請求項3の発明は、前記蓋板が、方形の中
央部に、上下面に貫通する液栓孔が側辺に沿って複数形
成されると共に、これらの液栓孔の下面側の開口部の周
囲から下方に向けて電解液の揺れ止め用の羽根板がそれ
ぞれ突設されたものであり、これらの羽根板の突出位置
に対応する上端から羽根板の下端までがこの蓋板の最大
蓋板厚であることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明によれば、下方への突出量
が大きい羽根板が蓋板の中央部の下面から突設されてい
るために、特に端子側に傾き易くなる蓋板を容易に水平
に積み重ねることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0017】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は鉛蓄電池の蓋板を仰視した斜視図、
図2は鉛蓄電池の複数枚の蓋板をガイド棒に通して積み
重ねたときの縦断面正面図である。なお、図3〜図6に
示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番
号を付記する。
【0018】本実施形態は、従来例で示したものと同じ
軽四輪車用の鉛蓄電池について説明する。この鉛蓄電池
の電槽1と発電要素2の構成は、従来例と同じである。
蓋板3は、図1に示すように、電槽1と同じポリプロピ
レン等の樹脂製の方形の板状であり、従来例と同様に、
中央部の6箇所に液栓孔31が上下面に貫通して形成さ
れると共に、一方の側辺側の両端部には、正負の端子4
が埋め込まれている。また、この蓋板3の下面にも、従
来例と同様に、ボス部32と熱溶着用リブ33とガイド
板34とスリーブ35と羽根板36とが突設されてい
る。
【0019】上記蓋板3は、図2に示すように、羽根板
36の突出位置に対応する上面から、即ち液栓孔31の
上面側の開口部の縁から、この羽根板36の下端までが
最大蓋板厚dmax となり、複数の蓋板3をガイド棒5に
通して積み重ねた場合に、上段の蓋板3の羽根板36の
下端が下段の蓋板3の液栓孔31の上面側の開口部の縁
に当接して重なることになる。そして、従来であれば、
蓋板3の重心が、この羽根板36のある中央部よりも端
子4を埋め込んだ側に偏っていたので、積み重ねた蓋板
3が傾くことになっていた。
【0020】端子4は、軽四輪車用の鉛蓄電池の場合、
従来例で示したように、筒状部分とこの筒状部分から突
設された耳部41とからなる。そして、蓋板3の液栓孔
31が形成された中央部よりも一方の側辺側の両端部に
正負の端子4の筒状部分が埋め込まれる。従って、この
蓋板3の重心位置は、液栓孔31が形成された中央部と
端子4が埋め込まれた位置との間になる。この蓋板3の
下面からは、正負の端子4の筒状部分の周囲を覆うよう
に、下方に向けてボス部32がそれぞれ突設され、これ
らのボス部32の下端面に筒状部分の貫通孔と通じるテ
ーパ穴が開口されている。また、耳部41は、端子4の
筒状部分から一方の側辺側に向けて突出するように配置
され、下端部のみが蓋板3に埋め込まれる。従って、こ
の耳部41の上部は、蓋板3の上面から上方に突出し、
ここで外部機器との接続を行うようになっている。な
お、従来であれば、この耳部41の上端から蓋板3にお
ける対応位置の下面までの蓋板厚がd1 となり、最大蓋
板厚dmax よりも十分に薄いものとなる。
【0021】上記蓋板3の下面には、端子4の耳部41
の上端に対応する真下の位置から下方に向けて蓋板支持
足37が突設されている。即ち、この蓋板支持足37
は、ボス部32と一方の側辺との間から突設されること
になり、蓋板3の重心位置に対して羽根板36が形成さ
れた中央部とは反対側の位置に配置される。この蓋板支
持足37は、蓋板3の成形時にボス部32等と同様に樹
脂成形によって形成された、鉛蓄電池の機能には影響を
与えないような小さな円柱状の突起である。また、この
蓋板支持足37の下方への突出量は、耳部41の上端か
ら蓋板支持足37の下端までの蓋板厚d2 が最大蓋板厚
max とほぼ一致するようになっている。
【0022】上記構成の蓋板3を複数枚、端子4の筒状
部分の貫通孔をガイド棒5に通して積み重ねると、上段
の蓋板3の羽根板36の下端が下段の蓋板3の液栓孔3
1の上面側の開口部の縁に当接すると共に、上段の蓋板
3の蓋板支持足37の下端が下段の蓋板3の端子4の耳
部41の上端面にも当接する。そして、この蓋板支持足
37の部分の蓋板厚d2 は、羽根板36の部分の最大蓋
板厚dmax とほぼ同じであり、これらは蓋板3の重心位
置を挟んだ両側にあるため、各段の蓋板3は、ほぼ水平
な状態で安定して積み重ねられることになる。
【0023】なお、上記実施形態の軽四輪車用の鉛蓄電
池の場合には、端子4の耳部41が蓋板3の上面から最
も上方に突出するので、この耳部41の突出位置に対応
する蓋板3の下面に蓋板支持足37を突設して、この蓋
板支持足37の突出量をできるだけ少なくし邪魔になら
ないようにした。しかしながら、この蓋板支持足37
は、蓋板3の重心位置よりも正負の端子4側となる蓋板
3の下面から、蓋板厚がこの最大蓋板厚dmax とほぼ同
じになるように突設されていればよいので、突出量が多
くなることにより鉛蓄電池の機能に影響を与えるのでな
い限り、いずれの位置に突設したものであってもよい。
また、上記実施形態では、蓋板支持足37を2本突設す
る場合について説明したが、例えば正負の端子4の間の
適当な位置に1本突設しただけでも、蓋板3の傾きを解
消することはできる。さらに、上記実施形態では、蓋板
支持足37を円柱状の突起とした場合について説明した
が、この突起の形状は任意である。
【0024】また、上記実施形態では、軽四輪車用の鉛
蓄電池について説明したが、他の鉛蓄電池についても同
様に実施可能でり、鉛蓄電池以外の蓄電池にも同様に実
施可能である。上記実施形態では、蓋板3の羽根板36
が形成された中央部が最大蓋板厚dmax となる場合につ
いて説明したが、例えば羽根板36を形成しない蓋板3
の場合に、他の部分が最大蓋板厚dmax となってもよ
く、この最大蓋板厚dma x が中央部である必要もない。
例えば、最大蓋板厚dmax となる部分が蓋板3の一方の
端部にあり、正負の端子4がこの蓋板3の中央部に配置
されている場合には、蓋板3の重心位置が中央部付近と
なるので、これよりも他方側に蓋板支持足37を突設す
ればよい。
【0025】また、上記実施形態では、樹脂製の蓋板3
に蓋板支持足37を一体成形する場合について説明した
が、蓋板3の材質は特に限定されず、蓋板支持足37
も、この蓋板3に取り付け固定したものであってもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の蓄電池によれば、蓋板の端子側の部分が蓋板支持足に
よって支持されるので、多数枚の蓋板を積み重ねた場合
にも、これらの蓋板をほぼ水平に保ち、組み立て作業の
効率化を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、鉛蓄
電池の蓋板を仰視した斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、鉛蓄
電池の複数枚の蓋板をガイド棒に通して積み重ねたとき
の縦断面正面図である。
【図3】従来例を示すものであって、鉛蓄電池の構成を
示す分解斜視図である。
【図4】従来例を示すものであって、鉛蓄電池の蓋板を
仰視した斜視図である。
【図5】従来例を示すものであって、鉛蓄電池の複数枚
の蓋板をガイド棒に通して積み重ねたときの縦断面正面
図である。
【図6】従来例を示すものであって、ガイド棒に通して
積み重ねた蓋板に傾きが生じたときの縦断面正面図であ
る。
【符号の説明】
1 電槽 3 蓋板 36 羽根板 37 蓋板支持足 4 端子 41 耳部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽の上端開口部を塞ぐ蓋板に、正負の
    端子が上下面を貫通して埋め込まれた蓄電池において、 この蓋板の重心位置に対して、この蓋板の最大蓋板厚部
    分とは反対側の下面に、下方への突起であって、当該突
    起の突出位置に対応する上端からの蓋板厚が最大蓋板厚
    とほぼ同じとなる突出量を有する蓋板支持足が設けられ
    たことを特徴とする蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記蓋板支持足の突出位置に対応する上
    端が、蓋板に埋め込まれた端子における上方への突出部
    の上端面であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電
    池。
  3. 【請求項3】 前記蓋板が、方形の中央部に、上下面に
    貫通する液栓孔が側辺に沿って複数形成されると共に、
    これらの液栓孔の下面側の開口部の周囲から下方に向け
    て電解液の揺れ止め用の羽根板がそれぞれ突設されたも
    のであり、これらの羽根板の突出位置に対応する上端か
    ら羽根板の下端までがこの蓋板の最大蓋板厚であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池。
JP2001153676A 2001-05-23 2001-05-23 蓄電池 Pending JP2002352780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153676A JP2002352780A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153676A JP2002352780A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352780A true JP2002352780A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18998160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153676A Pending JP2002352780A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216085A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2021140967A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216085A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2021140967A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 古河電池株式会社 鉛蓄電池
JP7121062B2 (ja) 2020-03-06 2022-08-17 古河電池株式会社 鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686841B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5204041B2 (ja) 二次電池
KR100624919B1 (ko) 이차 전지
KR20130039291A (ko) 커넥터 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101233521B1 (ko) 리튬 이차전지용 캔 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2009277504A (ja) パック電池
US8017265B2 (en) Can having electrolyte slots and lithium secondary battery using the same
JP2017157355A (ja) 蓄電素子
KR100965718B1 (ko) 이차 전지
KR100966603B1 (ko) 배터리팩의 받침발, 이를 구비하는 배터리팩 및 상기배터리팩의 제조방법
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
KR20160133975A (ko) 이차 전지 수납용 트레이
JPH10284046A (ja) 非水電解液二次電池
JP4771679B2 (ja) パック電池
JP2002352780A (ja) 蓄電池
JP3789904B2 (ja) 電池パック
JP2002110115A (ja) パック電池
KR100601538B1 (ko) 이차 전지
JP2001093494A (ja) パック電池
JP6646353B2 (ja) 鉛蓄電池
US3514342A (en) Method of making a battery
KR100709884B1 (ko) 각형 이차전지
KR101285961B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100731415B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 각형 이차전지
KR102108276B1 (ko) 배터리 트레이

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119