JP2002350746A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JP2002350746A
JP2002350746A JP2001152763A JP2001152763A JP2002350746A JP 2002350746 A JP2002350746 A JP 2002350746A JP 2001152763 A JP2001152763 A JP 2001152763A JP 2001152763 A JP2001152763 A JP 2001152763A JP 2002350746 A JP2002350746 A JP 2002350746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
groove
optical
optical switch
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001152763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483129B2 (ja
Inventor
Makoto Katayama
誠 片山
Manabu Shiozaki
学 塩崎
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Tomohiko Kanie
智彦 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001152763A priority Critical patent/JP4483129B2/ja
Priority to US10/150,992 priority patent/US6782155B2/en
Publication of JP2002350746A publication Critical patent/JP2002350746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483129B2 publication Critical patent/JP4483129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロストークの発生を抑制することが可能な
光スイッチを提供すること。 【解決手段】 第1の導波路11及び第2の導波路12
は、所定の角度をもって交差するように導波路基板PC
Lに設けられている。導波路基板PCLの表面には、交
差部分13において第1の導波路11及び第2の導波路
12の各中心軸を横切るように直線状に延びる溝Tが形
成されている。溝Tは、第1の導波路11及び第2の導
波路12の端面が露出する程度の深さを有する。溝Tの
側面に直交する方向に延びる直線と交差部分13におけ
る第1の導波路11の中心軸とのなす角と、溝Tの側面
に直交する方向に延びる直線と交差部分13における第
2の導波路12の中心軸とのなす角とが異なる値に設定
されており、第1の導波路11及び第2の導波路12
は、交差部分13においてそれぞれの中心軸が溝Tの側
面に直交する方向に延びる直線に対して非対称となるよ
う配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば光通信シ
ステム等において設けられる光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光スイッチを用いた光デバイス
として、たとえば特開平11−271559号公報に開
示されたような光ADM装置が知られている。この特開
平11−271559号公報に開示された光ADM装置
は、基板上に、入力ポート導波路と、入力ポート導波路
に接続される光デマルチプレクサと、導波路によって光
デマルチプレクサの出力ポートに接続される入力ポート
を有する光マルチプレクサと、光マルチプレクサに接続
される出力ポート導波路とを備え、光デマルチプレクサ
の出力ポートと光マルチプレクサの入力ポートとを接続
する導波路が、光伝達路に対する信号光のアド(add)
又はドロップ(drop)するあるいはそれらの双方を行う
光マルチ・ポート光スイッチを含んでいる。
【0003】この光スイッチには、マッハ・ツェンダ
(MZ)干渉計の形態の熱光学スイッチが用いられてい
る。熱光学スイッチは加熱素子を有しており、この加熱
素子は、光導波路の光路長(位相シフト)を制御する。
たとえば特開平11−271559号公報に開示された
光ADM装置においては、熱光学スイッチは、加熱素子
に電圧を印加することにより、光デマルチプレクサから
の信号光をドロップすると共に、異なる信号光をアドし
て光マルチプレクサに出力する。一方、加熱素子への電
圧の印加を解除することにより、熱光学スイッチは、光
デマルチプレクサからの信号光を光マルチプレクサに出
力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平11
−271559号公報に記載された光ADM装置のよう
に、光スイッチとしてMZ干渉計の形態の熱光学スイッ
チを用いた場合、干渉機構を形成するためには相応の光
路長が必要となり、光スイッチが占める面積が大きくな
り、基板の面積が大きくなり装置全体が大型化するとい
う問題点を有していることが判明した。また、熱光学ス
イッチでは、温度変化(加熱素子による加熱)による屈
折率の変調を利用しているため、光スイッチとしての動
作速度が遅くなる(10ms以上)という問題点を有し
ていることも判明した。更に、熱光学スイッチでは、加
熱素子に印加する電圧の大きさにより屈折率の微妙な変
化を制御しているので、各光スイッチの切り替え特性を
均一にするための調整が必要となり、生産性が悪化する
という問題点を有していることも判明した。
【0005】そこで、本発明者等は、装置の大型化を抑
制することが可能な光スイッチとして、互いに所定の角
度をもって交差する第1の導波路と第2の導波路とが設
けられた基板と、第1の導波路と第2の導波路との交差
部分において第1の導波路及び第2の導波路の中心軸を
横切るよう基板表面に設けられると共に、第1の導波路
及び第2の導波路の端面が露出する程度の深さを有する
溝と、基板表面に設けられると共に、溝により規定され
る空間内に所定の光学部品を保持した状態で、光学部品
を該空間内における第1の導波路及び第2の導波路の光
路に対して進出方向及び退出方向に移動させる駆動手段
とを備えた光スイッチを発案するに至った。
【0006】しかしながら、本発明者等が新たに発案し
た光スイッチにおいては、以下のような問題点を有して
いることが新たに判明した。第1の導波路及び第2の導
波路を、交差部分においてそれぞれの中心軸が溝の側面
に直交する方向に延びる直線に対して対称となるよう配
置した場合、一方の導波路を通ってきた光は、上述した
空間に対する出射端面にて反射して他方の導波路に導入
されてしまい、クロストークが発生することになる。
【0007】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、クロストークの発生を抑制することが可能な光スイ
ッチを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光スイッチ
は、基板と、基板に設けられた第1の導波路と、基板に
第1の導波路と所定の角度をもって交差するように設け
られた第2の導波路と、を有し、基板表面には、第1の
導波路と第2の導波路との交差部分において第1の導波
路及び第2の導波路の中心軸を横切り、第1の導波路及
び第2の導波路の端面が露出する程度の深さを有する溝
が形成されており、第1の導波路及び第2の導波路は、
交差部分においてそれぞれの中心軸が溝の側面に直交す
る方向に延びる直線に対して非対称となるよう配置され
ていることを特徴としている。
【0009】本発明に係る光スイッチでは、第1の導波
路及び第2の導波路は、交差部分においてそれぞれの中
心軸が溝の側面に直交する方向に延びる直線に対して非
対称となるよう配置されているので、一方の導波路を通
ってきた光が溝に面する端面にて反射した場合でも、端
面にて反射した光が他方の導波路に導入されるのが抑制
されることになる。この結果、クロストークを低減する
ことができる。
【0010】また、溝の側面に直交する方向に延びる直
線と交差部分における第1の導波路の中心軸とのなす角
と、溝の側面に直交する方向に延びる直線と交差部分に
おける第2の導波路の中心軸とのなす角とが異なる値に
設定されていることが好ましい。このように構成した場
合、第1の導波路及び第2の導波路を交差部分において
それぞれの中心軸が溝の側面に直交する方向に延びる直
線に対して非対称となるよう配置し得る構成を簡易且つ
低コストにて実現することができる。
【0011】また、基板表面に設けられると共に、溝に
より規定される空間内に光学部品を保持した状態で、光
学部品を該空間内における第1の導波路及び第2の導波
路の光路に対して進出方向及び退出方向に移動させる駆
動手段を更に有していることが好ましい。このように構
成した場合、駆動手段が基板表面に設けられることにな
るので、駆動手段のレイアウト自由度が高くなり、駆動
手段の実装を容易に行うことができる。
【0012】また、第1の導波路及び第2の導波路は、
溝に面する導波路幅が他の部分の導波路幅より大きく設
定されていることが好ましい。このように構成した場
合、溝に露出する端面における第1の導波路及び第2の
導波路のモードフィールド径が拡大されることになり、
光が溝により規定される空間内を通る際の損失を低減す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
による光スイッチの好適な実施形態について詳細に説明
する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有
する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説
明は省略する。
【0014】まず、図1に基づいて、本発明の実施形態
に係る光スイッチOSを説明する。図1は、本実施形態
に係る光スイッチの概略構成を示す平面図である。
【0015】本実施形態に係る光スイッチOSは、第1
の導波路11と第2の導波路12とが所定の角度(本実
施形態においては、10度)をもって交差するように設
けられた導波路基板PCLを有している。導波路基板P
CLの表面には、駆動手段としての静電アクチュエータ
20が設けられている。
【0016】この導波路基板PCLの表面には、第1の
導波路11と第2の導波路12との各交差部分13にお
いて第1の導波路11及び第2の導波路12の各中心軸
を横切るように直線状に延びる溝Tが形成されている。
溝Tは、第1の導波路11及び第2の導波路12の端面
が露出する程度の深さを有する。本実施形態において
は、厚さ850μmの導波路基板PCLを用い、この導
波路基板PCLに幅55μm、深さ50μmの溝Tをダ
イシング技術により形成している。
【0017】第1の導波路11と第2の導波路12との
各交差部分13に位置する溝Tの一部を覆うように、導
波路基板PCLの表面には、第1の導波路11及び第2
の導波路12に沿って伸びる形状の静電アクチュエータ
20が設けられている。静電アクチュエータ20は、溝
Tを挟んで配置された1対の駆動部分20A、20B
(これら1対の駆動部分20A、20Bにより静電アク
チュエータ20の駆動系が構成される)と、溝Tを覆う
ようにこれら駆動部分20A、20Bの間に設けられた
支持部30とを備える。
【0018】支持部30には、光学部品としてのミラー
31が取り付けられており、静電アクチュエータ20の
駆動系により支持部30は溝Tが伸びる方向に沿って移
動する。そして、この支持部30の移動により、ミラー
31は、溝Tにより規定される空間内(空気中)に該支
持部30に支持された状態で、該溝Tが伸びる方向に沿
って移動可能となっている。ミラー31は、本実施形態
においては、幅30μm×高さ40μm×厚さ30μm
の大きさを有した平板形状を呈している。静電アクチュ
エータ20は、ミラー31を溝Tにより規定される空間
内における第1の導波路11及び第2の導波路12の光
路に対して進出方向及び退出方向に移動させる。
【0019】なお、本実施形態に係る光スイッチOSに
おいて、上述した導波路基板PCLは、導波路アレイを
有するAWG回路等のような光機能デバイスの一部であ
ってもよい。
【0020】導波路基板PCLには、上述のように平面
的に配列された第1の導波路11と第2の導波路12と
が作り込まれているが、具体的に導波路基板PCLは図
2に示されたような断面構造を有する。ここで、図2
は、図1中に示されたII−II線に沿った基板の断面
構造を示す図である。
【0021】導波路基板PCLは、SiO2基板5(S
i基板でもよい)と、SiO2基板5上にパターンニン
グされた第1の導波路11及び第2の導波路12に相当
するコア7と、コア7を覆うようにSiO2基板5上に
形成されたクラッド9とを備える。本実施形態において
は、コア7(第1の導波路11及び第2の導波路12)
は、Δ(比屈折率差)=0.4%、厚み7μm、n(屈
折率)=1.45に設定されている。また、入出力端
(導波路基板PCLの端部)における第1の導波路11
と第2の導波路12との間隔は、250μmに設定され
ている。
【0022】更に、コア7(第1の導波路11及び第2
の導波路12)は、溝Tに面する導波路幅が他の部分の
導波路幅より大きく設定されている。本実施形態におい
ては、入出力端における幅が7μm、幅方向でのモード
フィールド径(MFDx)が9.9μm、厚さ方向での
モードフィールド径(MFDy)が9.9μmに設定さ
れており、交差部分13における幅が23.5μm、幅
方向でのモードフィールド径(MFDx)が20.1μ
m、厚さ方向でのモードフィールド径(MFDy)が
9.2μmに設定されている。
【0023】第1の導波路11及び第2の導波路12
は、図1及び図3に示されるように、交差部分13にお
いてそれぞれの中心軸が溝Tの側面に直交する方向に延
びる直線SLに対して非対称となるよう配置されてい
る。ここで、図3は、交差部分13の構成を示す平面図
である。
【0024】本実施形態においては、溝Tの側面に直交
する方向に延びる直線SLと交差部分13における第1
の導波路11の中心軸CA1とのなす角θ1(=7.5
度)と、溝Tの側面に直交する方向に延びる直線SLと
交差部分13における第2の導波路12の中心軸CA2
とのなす角θ2(=2.5度)とが異なる値に設定され
ている。上述したように、溝Tは、第1の導波路11及
び第2の導波路12の各中心軸CA1,CA2を横切る
ように形成されており、溝Tの一方の側面における第1
の導波路11の中心軸CA1と第2の導波路12の中心
軸CA2との間隔は0.661μmとなり、溝Tの他方
の側面における第1の導波路11の中心軸CA1と第2
の導波路12の中心軸CA2との間隔は9.625μm
となっている。
【0025】なお、第1の導波路11は緩やかに湾曲し
ていることから、第1の導波路11内を通る光の中心
(光軸)LC1は、第1の導波路11の中心軸CA1よ
りも湾曲外側にずれた位置にあり、溝Tの側面における
中心軸CA1と光軸LC1とのずれは1.0μmであ
る。同様に、第2の導波路12も緩やかに湾曲してお
り、第2の導波路12内を通る光の中心(光軸)LC2
は、第2の導波路12の中心軸CA2よりも湾曲外側に
ずれた位置にあり、溝Tの側面における中心軸CA2と
光軸LC2とのずれは0.9μmである。そして、溝T
内は空気(n=1.0)が存在していることから、溝T
の側面に直交する方向に延びる直線SLと光軸LC1と
のなす角θ3は10.910度となり、溝Tの側面に直
交する方向に延びる直線SLと光軸LC2とのなす角θ
4は3.626度となる。
【0026】溝Tの側面に直交する方向に延びる直線S
Lと交差部分13における第1の導波路11の中心軸C
A1とのなす角θ1と、溝Tの側面に直交する方向に延
びる直線SLと交差部分13における第2の導波路12
の中心軸CA2とのなす角θ2とが異なる値に設定され
ているので、一方の導波路から出射してミラー31にて
反射された光が他方の導波路に適切に入射するように、
ミラー31を直線SLに直交する位置から傾けて配置し
ている。本実施形態においては、ミラー31の反射面と
直線SLとのなす角θ5を86.358度に設定してい
る。また、ミラー31における導波路から出射した光が
反射する位置(第1の導波路11の中心軸CA1又は第
2の導波路12の中心軸CA2とミラー31の反射面と
の交点)と溝Tの側面までの間隔は、10μmに設定さ
れている。
【0027】本実施形態においては、溝Tの幅を55μ
m、交差部分13におけるコア7(第1の導波路11及
び第2の導波路12)の幅方向でのモードフィールド径
(MFDx)を20.1μm、溝Tの側面に直交する方
向に延びる直線SLと交差部分13における第1の導波
路11の中心軸CA1とのなす角θ1を7.5度、溝T
の側面に直交する方向に延びる直線SLと交差部分13
における第2の導波路12の中心軸CA2とのなす角θ
2を2.5度に設定しているが、これらは以下の計算結
果に基づいて設定されている。
【0028】まず、溝Tにおける透過損失の評価のた
め、損失と溝幅との関係を、交差部分13におけるコア
7(第1の導波路11及び第2の導波路12)の幅方向
でのモードフィールド径(MFDx)が10μmである
場合と、20μmである場合とについて計算した。結果
を図9に示す。ここでは、交差部分13におけるコア7
(第1の導波路11及び第2の導波路12)の厚さ方向
でのモードフィールド径(MFDy)が10μmであ
り、溝Tの一方の側面における導波路のモードフィール
ド径と溝Tの他方の側面における導波路のモードフィー
ルド径とが等しく、軸ずれ、角度ずれがないとした。
【0029】図9から分かるように、モードフィールド
径(MFDx)が20μmである方が透過光の損失が少
ない。そして、透過光の損失は1dB以下が好ましく、
また、実際には溝Tの側面における反射による損失が存
在することから、モードフィールド径(MFDx)が2
0μmである場合には、溝幅を60μm以下に設定する
ことが必要であることが分かる。
【0030】次に、溝Tの側面による反射クロストーク
の評価のため、溝Tの側面での反射光の光軸と導波路と
の角度と結合効率との関係を、交差部分13におけるコ
ア7(第1の導波路11及び第2の導波路12)の幅方
向でのモードフィールド径(MFDx)が10μmであ
る場合と、20μmである場合とについて計算した。結
果を図10に示す。ここでは、交差部分13におけるコ
ア7(第1の導波路11及び第2の導波路12)の厚さ
方向でのモードフィールド径(MFDy)が10μmで
あり、溝Tの側面での反射光の光軸と導波路とに位置ず
れがなく、角度ずれのみが存在するとした。
【0031】図10から分かるように、モードフィール
ド径(MFDx)が20μmである方が溝Tの側面での
反射光と導波路への結合効率が低い。そして、結合効率
(クロストーク)は−30dB以下が好ましいことか
ら、モードフィールド径(MFDx)が20μmである
場合には、溝Tの側面での反射光の光軸と導波路との角
度、すなわち溝Tの側面に直交する方向に延びる直線S
Lと交差部分13における第1の導波路11の中心軸C
A1とのなす角θ1と溝Tの側面に直交する方向に延び
る直線SLと交差部分13における第2の導波路12の
中心軸CA2とのなす角との差θ2(θ1−θ2)を5
度以上に設定することが必要であることが分かる。
【0032】続いて、図4に基づいて、静電アクチュエ
ータ20の構成を説明する。この静電アクチュエータ2
0は、低電圧駆動を可能にするので、当該光スイッチの
ようなマイクロ・デバイスの駆動系に適している。な
お、図4は、静電アクチュエータ20の構成を示す平面
図である。
【0033】図4において、静電アクチュエータ20
は、駆動系として、溝Tを挟んで導波路基板PCLの表
面に形成された1対の駆動部分20A、20Bを備え
る。なお、これら駆動部分20A、20Bの構造は溝T
を中心に線対称な関係にあるため、以下の説明では駆動
部分20Bの構造に限定して説明する。
【0034】駆動部分20Bは、互いに対向して導波路
基板PCLの表面に設けられた第1の櫛形電極21及び
第2の櫛形電極22と、これら第1及び第2の櫛形電極
21、22の間に位置し、その一部が導波路基板PCL
の表面から離間している櫛形フローティング電極23と
を備える。櫛形フローティング電極23は、櫛形電極部
分23aと、導波路基板PCLの表面に直接形成された
ベース部分23cと、櫛形電極部分23aとベース部分
23cとを連絡するとともに該櫛形電極部分23aを導
波路基板PCLの表面から所定距離離間した状態で支持
する板バネ23bとを備える。また、ミラー31が取り
付けられた支持部30は、駆動部分20A、20Bにお
ける各櫛形フローティング電極23によって、溝Tの一
部を覆うよう支持されている。
【0035】以上のように、溝Tにより規定される空間
にミラー31が保持された状態が図5に示されている。
なお、図5は、図1中に示されたV−V線に沿った静電
アクチュエータ20の一部断面構造を導波路基板PCL
の断面構造とともに示す図である。
【0036】また、図6は、図4中に示されたVI−V
I線に沿った静電アクチュエータ20の一部断面構造
(特に、板バネ23b近傍)を導波路基板PCLの断面
構造とともに示す図である。このように導波路基板PC
Lの表面との間に間隙を設けた櫛形フローティング電極
23の形成方法は、たとえば「応用物理」(第60巻、
第3号(1991)pp.228−232)、「シリコ
ンマイクロマシーニング先端技術」(サイエンスフォー
ラム、1992年3月)、「マイクロマシーニングとマ
イクロメカトロニクス」(培風館、1992年6月)等
に詳述されている。
【0037】次に、この発明に係る光スイッチの一実施
形態である静電アクチュエータ20の、ミラー31を移
動させる駆動動作について図7及び図8を用いて説明す
る。なお、図7は、第1の櫛形電極21及び櫛形フロー
ティング電極23間に所定電圧が印加された状態での、
各電極21〜23の状態を示す図である。また、図8
は、静電アクチュエータ20における板バネ23bの形
状変化の様子を示す図である。
【0038】まず、第1の櫛形電極21と櫛形フローテ
ィング電極23間に所定の電圧が印加されると、導波路
基板PCLの表面から間隙を介して離間している櫛形フ
ローティング電極23が、図7に示されたように、全体
的に第1の櫛形電極21に引っ張られる。このように、
櫛形フローティング電極23の位置が、図7中の矢印A
で示された方向に移動することにより、駆動部分20
A、20Bそれぞれの櫛形フローティング電極23によ
り保持された支持部30も矢印Aで示された方向に移動
(50μm程度)することになる。すなわち、支持部3
0に取り付けられたミラー31の溝T内の位置も、該支
持部30の移動とともに変わる。このとき、板バネ23
bは、櫛形フローティング電極23全体の移動に伴っ
て、図8に示されたように一旦湾曲した後に直線状にな
った状態で止まり(自己保持)、電圧が印加されていな
い状態でも櫛形フローティング電極23の櫛形電極部分
23aの位置が固定される。
【0039】一方、第2の櫛形電極22と櫛形フローテ
ィング電極23間に所定の電圧が印加されると、導波路
基板PCLの表面から間隙を介して離間している櫛形フ
ローティング電極23が、すなわち第2の櫛形電極21
に全体的に引っ張られる。このように、櫛形フローティ
ング電極23の位置が、図7中の矢印Aで示された方向
とは逆方向に移動することにより、駆動部分20A、2
0Bそれぞれの櫛形フローティング電極23により保持
された支持部30も矢印Aで示された方向とは逆方向に
移動(50μm程度)することになる。同様に、支持部
30に取り付けられたミラー31の溝T内の位置も、該
支持部30の移動とともに変わる。なお、このときも板
バネ23bは、櫛形フローティング電極23全体の移動
に伴って、図8に示されたように一旦湾曲した後に直線
状になった状態で止まり(自己保持)、電圧が印加され
ていない状態でも櫛形フローティング電極23における
櫛形電極部分23aの位置が固定される。
【0040】上述のような櫛形フローティング電極23
の自己保持機能は、板バネ23bを含む構造体の形状を
変更することで、他の遷移スキームを取らせることも可
能である。すなわち、図8は、板バネ23bの高さ(導
波路基板PCLの表面に対して垂直方向の厚み)が、該
板バネ23bの幅に対して大きく取られることにより
(図6及び図8参照)、導波路基板PCLの表面を見た
ときの横方向に曲がり易くなった構造による機械的なス
イッチング動作が示されている。
【0041】以上のように、本実施形態の光スイッチO
Sでは、第1の導波路11及び第2の導波路12は、そ
の交差部分13においてそれぞれの中心軸CA1,CA
2が溝Tの側面に直交する方向に延びる直線SLに対し
て非対称となるよう配置されているので、一方の導波路
11又は12を通ってきた光が溝Tに面する端面にて反
射した場合でも、端面にて反射した光が他方の導波路1
2又は11に導入されるのが抑制されることになる。こ
の結果、クロストークを低減することができる。
【0042】また、本実施形態の光スイッチOSにおい
ては、溝Tの側面に直交する方向に延びる直線SLと交
差部分13における第1の導波路11の中心軸CA1と
のなす角θ1と、溝Tの側面に直交する方向に延びる直
線SLと交差部分13における第2の導波路12の中心
軸CA2とのなす角θ2とが異なる値に設定されてい
る。これにより、第1の導波路11及び第2の導波路1
2を交差部分13においてそれぞれの中心軸CA1,C
A2が溝Tの側面に直交する方向に延びる直線SLに対
して非対称となるよう配置し得る構成を簡易且つ低コス
トにて実現することができる。
【0043】また、本実施形態の光スイッチOSにおい
ては、導波路基板PCLの表面に設けられると共に、溝
Tにより規定される空間内にミラー31を保持した状態
で、ミラー31を該空間内における第1の導波路11及
び第2の導波路12の光路に対して進出方向及び退出方
向に移動させる静電アクチュエータ20を更に有してい
る。これにより、静電アクチュエータ20が導波路基板
PCLの表面に設けられることになるので、静電アクチ
ュエータ20のレイアウト自由度が高くなり、静電アク
チュエータ20の導波路基板PCLへの実装を容易に行
うことができる。
【0044】また、本実施形態の光スイッチOSにおい
ては、第1の導波路11及び第2の導波路12は、溝T
に面する導波路幅が他の部分の導波路幅より大きく設定
されている。これにより、溝Tに露出する端面における
第1の導波路11及び第2の導波路12のモードフィー
ルド径が拡大されることになり、光が溝Tにより規定さ
れる空間内を通る際の損失を低減することができる。ま
た、この損失低減効果により、ミラー31の位置ずれ
(溝Tが延びる方向と直交する方向へのずれ)の許容範
囲が拡大し、ミラー31を配設する際の交差を大きくす
ることができる。この結果、光スイッチOSの製作を容
易に行うことができる。
【0045】本発明の光スイッチにおいて、第1の導波
路11及び第2の導波路12を交差部分13においてそ
れぞれの中心軸CA1,CA2が溝Tの側面に直交する
方向に延びる直線SLに対して非対称となるよう配置す
ることによって得られるクロストーク低減効果を確認す
る試験を行った。結果を図11及び図12に示す。図1
1及び図12は、ミラー31の位置ずれ(溝Tが延びる
方向と直交する方向へのずれ)dlに対する結合効率の
変化を示しており、図11は実施例1による試験結果で
あり、図12は比較例1による試験結果である。
【0046】まず、本発明による実施例1及び比較例1
として用いた光スイッチの構成について説明する。この
光スイッチは、図13に示されるように、導波路基板P
CLに第1の導波路111と第2の導波路112とが所
定の角度をもって交差するように設けられている。導波
路基板PCLの表面には、第1の導波路111と第2の
導波路112との各交差部分において第1の導波路11
1及び第2の導波路112の各中心軸を横切るように直
線状に延びる溝Tが形成されている。そして、溝Tによ
り規定される空間内(空気中)にミラー131が配設さ
れている。溝Tの一方の側面から基準位置(図中、破線
にて示めされた位置)にあるミラー131の反射面まで
の距離lは、20μmに設定されている。
【0047】また、図13において、反射光1は、第1
の導波路111を通ってきた光が第1の導波路111の
端面(溝Tの側面)にて反射した光である。同じく、図
13において、反射光2は第1の導波路111から出射
した光がミラー131にて反射して導波路基板PCLに
入射した光であり、反射光3は第1の導波路111から
出射した光がミラー131及び溝Tの側面にて反射して
導波路基板PCLに入射した光である。
【0048】実施例1においては、溝Tの側面に直交す
る方向に延びる直線SLと第1の導波路111(中心
軸)とのなす角θ1を2.5度に設定し、溝Tの側面に
直交する方向に延びる直線SLと第2の導波路112
(中心軸)とのなす角θ2を7.5度に設定している。
一方、比較例1おいては、溝Tの側面に直交する方向に
延びる直線SLと第1の導波路111(中心軸)とのな
す角θ1と、溝Tの側面に直交する方向に延びる直線S
Lと第2の導波路112(中心軸)とのなす角θ2と
を、同じ5度に設定している。
【0049】試験は、実施例1及び比較例1とも、反射
光1の第2の導波路112への結合効率η1b、反射光
2の第2の導波路112への結合効率η2b、及び反射
光3の第2の導波路112への結合効率η3bのそれぞ
れについて、ミラー31の位置ずれdlに対する変化を
測定することにより行った。図11及び図12から分か
るように、反射光1の第2の導波路112への結合効率
η1b、及び、反射光3の第2の導波路112への結合
効率η3bに関して、比較例1が−15dB程度である
のに対し、実施例1が−45dB程度となっており30
dB程度改善されている。以上のことから、本発明によ
る実施例1の方が優れたクロストーク低減効果を有して
いることが分かる。
【0050】続いて、第1の導波路11及び第2の導波
路12における溝Tに面する導波路幅を他の部分の導波
路幅より大きく設定することによって得られる損失低減
効果を確認する試験を行った。結果を図14及び図15
に示す。図14及び図15は、ミラー31の位置ずれd
lに対する結合効率の変化を示しており、図14は実施
例2による試験結果であり、図15は比較例2による試
験結果である。
【0051】試験は、図13に示された構成の光スイッ
チを用い、実施例2においては、第1の導波路111及
び第2導波路112の端部における幅方向でのモードフ
ィールド径(MFDx)を20μmに設定している。比
較例2では、第1の導波路111及び第2導波路112
の端部における幅方向でのモードフィールド径(MFD
x)を10μmに設定している。第1の導波路111及
び第2導波路112の端部における厚さ方向でのモード
フィールド径(MFDy)は、実施例2及び比較例2と
も10μmに設定している。また、実施例2及び比較例
2とも、溝Tの側面に直交する方向に延びる直線SLと
第1の導波路111(中心軸)とのなす角θ1と、溝T
の側面に直交する方向に延びる直線SLと第2の導波路
112(中心軸)とのなす角θ2とを、同じ10度に設
定している。
【0052】試験は、実施例2及び比較例2とも、反射
光2の第2の導波路112への結合効率η2bについ
て、ミラー31の位置ずれdlに対する変化を測定する
ことにより行った。図14及び図15から分かるよう
に、比較例2が−1dB以下であるのに対し、実施例2
がミラー31の位置ずれdlが−5〜+5μmの範囲で
ほぼ−1dBより大きくなっており、実施例2の方が優
れた損失低減効果を有していることが分かる。
【0053】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。たとえば、図16に示されるように、本
発明は、所定の角度をもって交差するように設けられた
第1の導波路11と第2の導波路12とが複数組配列さ
れたものにも適用することができる。
【0054】また、本実施形態においては、光学部品と
してミラー31を用いているが、これに限られるもので
はない。光学部品として、たとえば所定波長の光のみを
選択的に透過する光フィルタ等を用いるようにしてもよ
い。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、クロストークの発生を抑制することが可能な光
スイッチを提供すること光スイッチを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光スイッチの概略構成
を示す平面図である。
【図2】図1中に示されたII−II線に沿った基板の
断面構造を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る光スイッチにおける交
差部分の構成を示す平面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る光スイッチに含まれ
る、静電アクチュエータの構成を示す平面図である。
【図5】図1中に示されたV−V線に沿った静電アクチ
ュエータの一部断面構造を導波路基板の断面構造ととも
に示す図である。
【図6】図4中に示されたVI−VI線に沿った静電ア
クチュエータの一部断面構造を導波路基板の断面構造と
ともに示す図である。
【図7】静電アクチュエータの動作を説明するための図
である。
【図8】静電アクチュエータにおける板バネの形状変化
の様子を示す図である。
【図9】透過光の損失と溝幅との関係を示す線図であ
る。
【図10】反射光の光軸と導波路との角度と結合効率と
の関係を示す線図である。
【図11】実施例1における、ミラーの位置ずれに対す
る反射光の導波路への結合効率の変化を示す線図であ
る。
【図12】比較例1における、ミラーの位置ずれに対す
る反射光の導波路への結合効率の変化を示す線図であ
る。
【図13】実施例1及び比較例1にて用いた光スイッチ
の構成を説明するための図である。
【図14】実施例2における、ミラーの位置ずれに対す
る反射光の導波路への結合効率の変化を示す線図であ
る。
【図15】比較例2における、ミラーの位置ずれに対す
る反射光の導波路への結合効率の変化を示す線図であ
る。
【図16】本発明の実施形態に係る光スイッチの変形例
の概略構成を示す平面図である。
【符号の説明】
OS…光スイッチ、PCL…導波路基板、T…溝、1
1,111…第1の導波路、12,112…第2の導波
路、13…交差部分、20…静電アクチュエータ、20
A…駆動部分、20B…駆動部分、21…第1の櫛形電
極、22…第2の櫛形電極、23…櫛形フローティング
電極、23a…櫛形電極部、23b…板バネ、23c…
ベース部、30…支持部、31,131…ミラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 正幸 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 蟹江 智彦 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H041 AA14 AA18 AB13 AC06 AZ01 AZ08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板に設けられた第1の導波路と、 前記基板に前記第1の導波路と所定の角度をもって交差
    するように設けられた第2の導波路と、を有し、 前記基板表面には、前記第1の導波路と前記第2の導波
    路との交差部分において前記第1の導波路及び前記第2
    の導波路の中心軸を横切り、前記前記第1の導波路及び
    前記第2の導波路の端面が露出する程度の深さを有する
    溝が形成されており、 前記第1の導波路及び前記第2の導波路は、前記交差部
    分においてそれぞれの中心軸が前記溝の側面に直交する
    方向に延びる直線に対して非対称となるよう配置されて
    いることを特徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記溝の前記側面に直交する方向に延び
    る前記直線と前記交差部分における前記第1の導波路の
    中心軸とのなす角と、前記溝の前記側面に直交する方向
    に延びる前記直線と前記交差部分における前記第2の導
    波路の中心軸とのなす角とが異なる値に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記基板表面に設けられると共に、前記
    溝により規定される空間内に光学部品を保持した状態
    で、前記光学部品を該空間内における前記第1の導波路
    及び前記第2の導波路の光路に対して進出方向及び退出
    方向に移動させる駆動手段を更に有していることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の光スイッチ。
  4. 【請求項4】 前記第1の導波路及び前記第2の導波路
    は、前記溝に面する導波路幅が他の部分の導波路幅より
    大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜請求
    項3のいずれか一項に記載の光スイッチ。
JP2001152763A 2001-05-22 2001-05-22 光スイッチ Expired - Fee Related JP4483129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152763A JP4483129B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 光スイッチ
US10/150,992 US6782155B2 (en) 2001-05-22 2002-05-21 Optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152763A JP4483129B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350746A true JP2002350746A (ja) 2002-12-04
JP4483129B2 JP4483129B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18997386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152763A Expired - Fee Related JP4483129B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6782155B2 (ja)
JP (1) JP4483129B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775276B2 (ja) * 2001-10-24 2006-05-17 株式会社デンソー 静電アクチュエータ
JP2005049821A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Omron Corp 光合分波器、光集積回路及びそれらを用いた光送受信器
US7177505B2 (en) * 2004-03-04 2007-02-13 Rosemount Inc. MEMS-based actuator devices using electrets
US11300852B2 (en) 2020-07-02 2022-04-12 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with a cantilever coupler
US11340399B2 (en) * 2020-07-02 2022-05-24 Robert Bosch Gmbh In-plane MEMS optical switch
US11360270B2 (en) 2020-07-02 2022-06-14 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with stop control
US11307483B2 (en) 2020-07-02 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh MEMS optical switch with dual cantilever couplers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960131A (en) * 1998-02-04 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Switching element having an expanding waveguide core
EP0936483A3 (en) 1998-02-10 1999-09-22 Lucent Technologies Inc. Optical router with coherent connecting paths
WO1999046624A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Bartels Mikrotechnik Gmbh Optischer schalter und modulares schaltsystem aus optischen schaltelementen
KR20020064909A (ko) * 1999-11-23 2002-08-10 나노베이션 테크놀로지즈, 인크. 평면 도파관 및 셔터 액츄에이터를 포함하는 광학 스위치
US6363183B1 (en) * 2000-01-04 2002-03-26 Seungug Koh Reconfigurable and scalable intergrated optic waveguide add/drop multiplexing element using micro-opto-electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6782155B2 (en) 2004-08-24
JP4483129B2 (ja) 2010-06-16
US20020176653A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108466A (en) Micro-machined optical switch with tapered ends
JP2001154122A (ja) 可動光スイッチング部材を用いた光信号伝達装置および方法
WO2003009022A2 (en) Switch and variable optical attenuator for single or arrayed optical channels
US6377718B1 (en) Micromechanical phase-shifting gate optical modulator
JP2002350746A (ja) 光スイッチ
US6763154B2 (en) Methods and structures for the control of optical waveguide devices by stress
EP3203282B1 (en) Rib type optical waveguide and optical multiplexer/demultiplexer using same
KR100473491B1 (ko) 가변 광감쇠기 및 이의 제조방법
JPH04212108A (ja) 導波型光分岐素子
JP3840225B2 (ja) 光スイッチ
JP2006064977A (ja) 光デバイス、センサ、光学素子
JP2006038897A (ja) 導波路型光スイッチ単位素子および導波路型マトリクス光スイッチ
KR20050000837A (ko) 광스위치 및 그 제조방법
JPH03215812A (ja) マトリクス光スイッチ
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
US6064522A (en) Miniature mass producible non-reciprocal devices
JP4461918B2 (ja) 可動ミラーデバイス、分散補償器、利得等化器、及び光adm装置
US6970615B1 (en) Compact high-stability optical switches
JP3672897B2 (ja) 光アッテネータ及び光アッテネータアレー
KR100442831B1 (ko) 광 스위치 및 그 제조 방법
JP4559744B2 (ja) 櫛歯型アクチュエータおよび光制御素子
JP2004070054A (ja) 光アッテネータ及び光アッテネータアレー
JP4451470B2 (ja) 可変光減衰器アレイ
CA2487612C (en) Optical device and movable reflector
JP2005122112A (ja) 可変光減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees