JP2002350676A - 光ファイバ付予備材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ付予備材の製造方法

Info

Publication number
JP2002350676A
JP2002350676A JP2001154139A JP2001154139A JP2002350676A JP 2002350676 A JP2002350676 A JP 2002350676A JP 2001154139 A JP2001154139 A JP 2001154139A JP 2001154139 A JP2001154139 A JP 2001154139A JP 2002350676 A JP2002350676 A JP 2002350676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
long
adhesive
long capillary
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001154139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Iida
雅直 飯田
Hirokazu Takeuchi
宏和 竹内
Masanori Wada
正紀 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2001154139A priority Critical patent/JP2002350676A/ja
Priority to CNB011244720A priority patent/CN1196002C/zh
Priority to US09/917,856 priority patent/US6746160B2/en
Publication of JP2002350676A publication Critical patent/JP2002350676A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバを安定して正確に保持
することが可能であり、信頼性の高い光デバイスを効率
よく作製可能な光ファイバ付予備材の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 本発明の光ファイバ付予備材の
製造方法は、軟化状態のガラスまたは結晶化ガラスを成
形することにより、後に分断され光コネクタと接続され
る光ファイバ付光デバイスを構成する短尺毛細管が複数
本得られる長尺毛細管11を作製し、長尺毛細管11の
端部に光ファイバ1を内孔11aに案内する略円錐状の
フレア部11eを設け、長尺毛細管11の内孔11aに
接着剤4を充填し、フレア部11eから被覆が除去され
た長尺の光ファイバ1を挿入した後、接着剤4を硬化さ
せて光ファイバを長尺毛細管11に固着することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光デバイスの製造
に用いられる光ファイバ付予備材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信網の急速な発達により、高
性能かつ安価な光デバイスが大量に必要となっている。
特に、光ファイバを内蔵したプラグ型の光デバイスやレ
セプタクル型の光デバイスには、精密な毛細管に光ファ
イバを挿入して接着剤で固着した円柱状の光デバイス部
材が使用される。
【0003】従来、光ファイバを内蔵した光デバイス、
例えば、光固定減衰器を作製する場合、図7に示すよう
に、所定の光信号減衰率を有する光ファイバ1がセラミ
ック製の毛細管2の内孔2aに挿入されて接着剤4で固
着され、両端面2b、2cが凸球面に加工された光固定
減衰器用の光デバイス部材5が知られている。また、光
信号を発光または受光する光デバイスには、図8に示す
ように、光ファイバ1が毛細管3の内孔3aに接着剤4
で固着され、一端3bが凸球面に加工されており、斜め
に研磨された他端3c側に半導体レーザ等の発光素子が
接続される光デバイス部材6などが知られている。
【0004】図7、8に示すような、光ファイバ1を固
定した円柱状の光デバイス部材5は、光コネクタのプラ
グと同等の寸法精度を有しており、レセプタクル7や割
スリーブ等の精密位置合わせ機能を有する部材を備えた
光固定減衰器のハウジング8内に組み込まれる。そのハ
ウジング8内の凸球面加工された光デバイス部材5の端
面に、破線で示すような、同じく凸球面加工された光コ
ネクタ9のプラグ端面が突き合わされ、接続端面の反射
光を抑えたPC(物理接触の略称)接続が行われ、光信
号の高速伝送を可能とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7、
8に示すような光デバイス部材5、6の組み立ては、光
ファイバ1よりも僅かに大きい内径の内孔2aに接着剤
4を注入した後、光ファイバ1を挿入しながら接着剤4
を内孔2aと光ファイバ1の間隙に気泡等が生じないよ
うに均一に充填するという困難な作業が要求される。そ
のため、熟練した労力が必要となり、さらに組み立て能
力は人数に比例するのでコスト高になるという問題があ
る。
【0006】また、光デバイス部材5、6にセラミック
製の毛細管を用いて、その内孔に光ファイバ1を固着す
る場合、セラミック製の毛細管は、光硬化型の接着剤が
一般に硬化する波長が350nm〜500nmの光を殆
ど透過しない。そのため、紫外線から青色の可視光線に
感度を有する光硬化型の接着剤を使用することができな
いという問題点がある。
【0007】さらに、石英ガラスからなる光ファイバ1
の線膨張係数は約5×10-7/Kであるのに対して、セ
ラミック製の毛細管の線膨張係数は1.1×10-5/K
と約二桁大きく、温度変化により端面2b、2c、3
b、3cに位置する光ファイバ1の端面に突き出し引込
み現象が起こる。この現象に伴って光ファイバ1と接続
される他の光学部品とを伝搬する光信号の強度や位相が
変化し、光信号の接続品位が低下するという問題点もあ
る。
【0008】また、毛細管に予め被覆を除去した光ファ
イバを挿入する必要があるが、光ファイバストリッパを
用いて断線させることなく長尺に渡って被覆をほぼ完全
に除去することは実際上困難である。
【0009】また、毛細管内孔に接着剤を充填し光ファ
イバを挿入後、接着剤を硬化させる時に、接着剤に収縮
応力が発生し、長尺毛細管の特に端部で光ファイバの屈
折率分布が変化してしまうという問題点もある。
【0010】また、毛細管内孔に接着剤を充填し光ファ
イバを挿入後、接着剤を硬化させる時に、接着剤が収縮
し気泡が発生するという問題点もある。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みて考案
されたもので、光ファイバを安定して正確に保持するこ
とが可能であり、信頼性の高い光デバイスを効率よく作
製可能な光ファイバ付予備材の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
付予備材の製造方法は、軟化状態のガラスまたは結晶化
ガラスを成形することにより、後に分断され光コネクタ
と接続される光ファイバ付光デバイスを構成する短尺毛
細管が複数本得られる長尺毛細管を作製し、該長尺毛細
管の端部に光ファイバを内孔に案内する略円錐状のフレ
ア部を設け、該長尺毛細管の内孔に接着剤を充填し、前
記フレア部から被覆が除去された長尺の光ファイバを挿
入した後、接着剤を硬化させて光ファイバを長尺毛細管
に固着することを特徴とするものであり、光コネクタと
容易に突き合わせ接続が可能な光固定減衰器用部材等の
光ファイバ付光デバイスが複数本得られる光ファイバ付
予備材を効率よく作製することができる。
【0013】本発明で、軟化状態のガラスまたは結晶化
ガラスを成形して長尺毛細管を作製する場合、精密に加
工したガラスまたは結晶化ガラスからなる管状の母材を
延伸成形して長尺毛細管を作製してもよく、溶融したガ
ラスまたは結晶化ガラスを精密に成形することにより長
尺毛細管を作製してもよい。
【0014】本発明で、光コネクタと接続される光ファ
イバ付光デバイスを構成する短尺毛細管が複数本得られ
る長尺毛細管とは、具体的には、ガラスまたは結晶化ガ
ラスからなり、例えば、光コネクタ用の円柱状フェルー
ルと同等の寸法精度を有する内孔および外周面を備えて
おり、ほぼ同じ断面寸法を有するもの同士を真直度の優
れた筒の内部で突き合わせ接続が可能であることを意味
すると共に、円錐状の表面で勘合させて位置あわせする
バイコニカル型等の特殊形状を有する光コネクタを除く
ことを意味している。この長尺毛細管は、略円柱状の光
デバイス部材を作製するために使用する短尺の光ファイ
バ付毛細管を複数本得られる全長を有するものであり、
この際の短尺の光ファイバ付毛細管は、単一の長さのも
のを複数本でもよく、数種の長さのものを複数本でもよ
い。
【0015】また、長尺毛細管に固着する長尺の光ファ
イバは、長尺毛細管の内孔のほぼ全長に亘って接着固定
されればよく、後に加工されて除去される長尺毛細管の
先端部にまで光ファイバが固定されている必要はなく、
あるいは光ファイバが端面から多少突き出していても支
障がない。
【0016】また、長尺毛細管の全長が20mm以上で
あれば、全長10mm未満の光ファイバ付毛細管から作
製される光デバイス部材が複数本得られる。また、毛細
管の全長が500mm以下であれば接着剤を内孔に容易
かつ均一に充填可能で既存の加熱炉で均一に熱処理がで
きるので好ましい。
【0017】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管の外表面に圧縮応力層を形成するの
で、機械強度を強化してなるものであると、機械加工に
より多少のキズ等を有するものであっても、激しい熱シ
ョックがかかった際や取り扱い時に外力がかかった際に
も破損が起こらず、欠けることもなく、容易に取り扱う
ことが可能となる。
【0018】長尺毛細管の表面に急冷法(クエンチング)
によって圧縮応力層を形成する場合、強化の向上する程
度は高くないが、殆どばらつくことなく安定して強度を
向上させることが可能となる。
【0019】長尺毛細管の表面にイオン交換により圧縮
応力層を形成する場合、強化の向上する程度が高くな
る。イオン交換処理を行う長尺毛細管としては、Li、
Na等のアルカリ元素のイオンを含有するガラスまたは
結晶化ガラスであれば使用可能であり、ガラスとしては
比較的靱性の高いホウ珪酸ガラスやリチウム−アルミナ
−シリケイト系の結晶化ガラス等が適している。
【0020】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管の端面を、砥粒を焼結した先端の角
度が45〜120°の回転するツールで内孔を中心に切
削することにより略円錐状のフレア部を形成するので、
長尺毛細管の接着剤を充填した内孔のほぼ全長に亘って
長尺の光ファイバを容易に挿入し、かつ安定した光ファ
イバの接着固定が可能となるフレア部を機械加工により
効率よく形成することが可能となる。
【0021】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管の外面を保護し、該長尺毛細管の端
部をガラス浸食性溶液に浸漬することにより略円錐形状
のフレア部を形成するので、化学的処理により長尺毛細
管の接着剤を充填した内孔に段差なく連続するフレア部
を効率よく形成することができ、光ファイバの円滑な挿
入が可能となる。
【0022】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管の内孔に接着剤を充填する際に、実
質的に気泡を含まず少なくともフレア部を満たす接着剤
溜りを形成することを特徴とする。この接着剤溜りは、
光ファイバを挿入する際、長尺毛細管のフレア部から内
孔に達する以前に光ファイバが接着剤に十分に濡れて、
気泡を内孔に巻き込まないだけの十分な量の接着剤の層
を長尺毛細管のフレア部側端面に形成しておくものであ
る。例えば、長尺毛細管の端面に形成したフレア部に直
接接着剤を盛ることにより、内孔への気泡の巻き込みを
低減することが可能となる。更に、接着剤溜りを透明材
で保持し、光ファイバを観察しながら長尺毛細管の内孔
に光ファイバを挿入すると、気泡や異物の巻き込みを確
実に低減することができる。
【0023】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、被覆が除去された長尺の光ファイバの表面を、
洗浄することを特徴とする。この場合、被覆が除去され
た長尺の光ファイバの表面を、さらに、500℃前後の
雰囲気に曝すことにより付着した有機物を焼き飛ばすヒ
ートクリーニング、酸性の洗浄液に浸漬する酸洗浄、及
びアルカリ洗浄等を行うことにより、光ファイバ表面の
被覆残滓をほぼ完全に取り除き、接着剤との濡れ性を向
上させて、異物や気泡の巻き込みを低減することが可能
となる。
【0024】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、割りスリーブの両端から長尺毛細管の端部及び
一端に略円錐状のフレア部を有する毛細管の他端を夫々
圧入して割りスリーブ中で突き合わせ前記長尺毛細管の
内孔に該毛細管の内孔を整合させることにより、該長尺
毛細管の端部にフレア部を設けるので、長尺毛細管に加
工を施すことなくフレア部を付設することができ、且つ
一端に略円錐状のフレア部を有する毛細管及び割りスリ
ーブを繰り返し使用することができる。
【0025】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管が厚さ1mmで波長350nm〜5
00nmの光を50%以上透過するガラスまたは結晶化
ガラスからなり、長尺毛細管の内孔に光硬化型の接着剤
を充填し、前記フレア部から被覆が除去された長尺の光
ファイバを挿入した後、露光することにより接着剤を硬
化させて光ファイバを長尺毛細管に固着するので、短時
間で光ファイバの固着が可能となり、アセンブリコスト
を低減することができる。
【0026】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管の内孔に熱硬化型接着剤を充填し、
前記フレア部から被覆が除去された長尺の光ファイバを
挿入した後、加熱することにより接着剤を硬化させて光
ファイバを長尺毛細管に固着するので、エポキシ系等、
長年の実績のある熱硬化型接着剤により光ファイバ付予
備材を作製することができる。
【0027】この際、例えば、100℃で1時間以上保
持することにより硬化する接着剤の場合、20〜70℃
にて5時間以上保持すること、および100℃以上で接
着剤を硬化し、降温時に70〜20℃にて1時間以上保
持することにより、接着剤硬化時に生じる収縮応力、気
泡の発生を低減することができる。
【0028】また、本発明の光ファイバ付予備材の製造
方法は、長尺毛細管が厚さ1mmで波長700〜250
0nmの光を30%以上透過する結晶化ガラスからな
り、接着剤により内孔に光ファイバが固着された長尺毛
細管に波長700〜2500nmの光を照射し、その透
過光あるいは透過像を観察することにより光ファイバの
接着欠陥を検査するので、本発明により製造された光フ
ァイバ付予備材を非接触で容易に検査することが可能と
なる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る光ファイバ
付予備材の製造方法により作製される光ファイバ付予備
材の一例を示す説明図であって、各図において、1はコ
ア部に金属元素がドープされて単位長さ当たり所定の光
減衰率を有する光ファイバを、4は接着剤を、11はガ
ラスまたは結晶化ガラスからなる毛細管をそれぞれ示し
ており、前出の図7、8と同一部分には同一符号を付し
てそれぞれ示している。
【0030】本発明により作製される光ファイバ付予備
材は、図1に示すように、呼び直径Dが1.25mmの
略円柱状のMU型またはLC型光コネクタ用フェルール
と同等の寸法精度の内孔11aおよび外周面11bを備
え、全長L1、L2、L3、L4等の光デバイス部材の
複数倍以上である、例えば、250mmの全長Lを有す
る長尺毛細管11と、その長尺毛細管11の内孔11a
に所定の光減衰率を有する光ファイバ1が挿通された状
態でエポキシ系の接着剤4により接着固定されているも
のである。
【0031】光ファイバ付予備材に使用される長尺毛細
管11としては、Na2Oを約5質量%含有し、膨張係
数が5×10-6/K、ビッカース硬度が680kg/m
2、厚さ1mmで波長350nm〜500nmの光を
80%以上透過するホウ珪酸ガラスからなり、イオン交
換処理が施されて表面に圧縮応力層が形成されている。
長尺毛細管11の外径は1.249mm±0.5μmの
寸法で高い真円度を有しており、図1に示すように、内
孔11aは、石英系光ファイバの直径125μmに対し
て126μm+1/−0μmになっており、かつ同心度
が1μm以内であり、端面11cでは光ファイバ1の露
出面を正確に位置決めして保持できるようになってい
る。長尺毛細管11の端面11dには、光ファイバ1を
案内して挿入を容易にする略円錐形状のフレア部11e
が形成されている。
【0032】このような光ファイバ付予備材は、例え
ば、光固定減衰器を作製する場合、図2に示すように、
全長250mmの光ファイバ付予備材を切断して、光フ
ァイバ1を透過する波長1.31μmの光信号が10d
B減衰する全長L1が約20mmの12本の光ファイバ
付毛細管12に分断する。その後、両端面12a、12
bに所定形状の面取り12cを施した後、凸球面に研磨
加工することにより、光デバイス部材13を作製する。
作製された光デバイス部材13は、割スリーブやレセプ
タクル等の精密位置合わせ機能を有する部材備えたハウ
ジング内に組み込まれて光固定減衰器となる。
【0033】次に、本発明に係る光ファイバ付予備材の
製造方法の一例を説明する。
【0034】図3はガラスまたは結晶化ガラスの延伸成
形およびイオン交換処理の説明図である。長尺毛細管1
1を作製する場合、まず、図3(A)に示すように、中
心に孔18を有するガラスまたは結晶化ガラスの予備成
形体15を作製する。次に、予備成形体15を延伸成形
装置19に取り付けて、電気炉16によって加熱し、炉
から出てきた延伸成形体を図示しない駆動ローラーで引
張り、所定の断面寸法・形状に制御しながら内孔を有す
るガラス毛細管10に延伸形成する。延伸形成の後、カ
ッター17により長さ約250mmに切断する。
【0035】長尺毛細管11の表面に急冷法(クエンチ
ング)によって圧縮応力層を形成する場合、炉から出て
きた所定の断面寸法・形状を有するガラス毛細管10に
冷風や冷媒を吹き付けて急冷することによりガラス表面
に圧縮応力層を発生させる。
【0036】次に、イオン交換により強化する場合、図
3(B)に示すように、約250mmのガラス毛細管1
0をイオン交換槽22内の約400°Cに保持されたK
NO 3の溶融塩23中に約10時間浸漬する。その後、
洗浄によりKNO3を除去し、機械強度として3点曲げ
による抗折強度が未処理のものに比べて2倍以上に増加
した毛細管を得る。このイオン交換処理では、図3
(C)の状態のガラスを除冷温度よりも低い温度でガラ
ス中のアルカリイオン(Na+)を、それよりもイオン
半径の大きいアルカリイオン(K+)で置換して図3
(D)の状態とすることにより、ガラス表面に強い圧縮
応力層を発生させて実用強度を増大させる。このように
すれば、風冷強化の2倍以上の強度が得られる、形
状や肉厚の制限を受けない、変形が起こらないため高
い寸法精度が得られる、試料保持が困難な小片でも可
能である、保護膜のように剥離することがない等の特
徴が得られる。
【0037】次に、図4(A)に示すように、ダイヤモ
ンド砥粒を焼結した先端の角度が約90°のツール20
を高速回転させ、端面から内孔11aを中心に切削加工
することにより、略円錐形状のフレア部11eを形成し
て図1に示すような長尺毛細管11を作製する。
【0038】また、他の実施の形態では、図4(B)に
示すように、割りスリーブの両端からガラス毛細管10
の端部及び一端に略円錐状のフレア部11eを有する毛
細管21の他端を夫々圧入して割りスリーブ24中で突
き合わせ長尺毛細管11の内孔11aに毛細管21の内
孔21aを整合させることにより、長尺毛細管11の端
部にフレア部11eを付設する。
【0039】或いは、他の実施の形態では、図4(C)
に示すように、図示しないガラス毛細管10の外面を樹
脂製の耐酸性皮膜25で保護し、端部をエッチング槽2
6中のガラス浸食性溶液27に浸漬することにより、長
尺毛細管11の端部に略円錐形状のフレア部11eを形
成する。
【0040】図5に示すように、まず、作製された長尺
毛細管11の内孔11aに図5(A)のように、予め接
着剤4を毛管現象または真空吸引装置または加圧注入装
置を利用して充填した後、図5(B)のように、フレア
部11eから被覆が除去された光ファイバ1を挿入す
る。この際、光ファイバ1を挿入しながら接着剤4を内
孔11aと光ファイバ1の間隙に気泡等が生じないよう
に均一に充填する。その後、接着剤4を硬化させて光フ
ァイバ1を長尺毛細管11に固着する。
【0041】図6(A)に示すように、毛細管11のフ
レア部11e上に多量の接着剤4を盛ることにより接着
剤溜り4aを形成するか、または、図6(B)に示すよ
うに、毛細管11に透明材31を付けて接着剤溜り4a
を保持し、接着剤を充填した後、光ファイバ1挿入時に
毛細管の内孔11aと光ファイバ1の間隙に生じる気泡
等を低減することが可能である。
【0042】光ファイバ1を固着する際、長尺毛細管1
1が厚さ1mmで波長350nm〜500nmの光を8
0%以上透過するホウ珪酸ガラスからなるものである
と、図5(C)のように、紫外線から青色の可視光線の
間の所定の光に対して感度を有する光硬化型の接着剤4
が使用できるので、例えば、約350nmの紫外光Uを
当てることにより数十秒という短時間で光ファイバ1の
固着が可能である。
【0043】また、接着剤4が熱硬化性の場合は、図5
(C)のように、所定の温度スケジュールにプログラム
された加熱オーブン30に入れて長尺毛細管11内の接
着剤4を硬化させる。この際、例えば、100℃で1時
間以上保持することで硬化する接着剤の場合、20〜7
0℃にて5時間以上保持すること、および100℃以上
で接着剤を硬化し、降温時に70〜20℃にて1時間以
上保持することにより、接着剤硬化時に生じる収縮応
力、気泡の発生を低減することができる。
【0044】光ファイバ1の固着後、図5(D)のよう
に、厚さ1mmで波長700−2500nmの光を30
%以上透過する結晶化ガラスからなる長尺毛細管11に
ついては、図示しない光源から波長700〜2500n
mの光Rを照射して長尺毛細管11を透過させ、透過光
あるいは透過像を目視またはセンサ等で観察することに
より長尺毛細管11と光ファイバ1との接着剤4の状態
や欠陥を検査する。
【0045】なお、上記実施の形態では、光ファイバ付
予備材の毛細管は直管であるが、予め光デバイス部材が
作製可能な所定の長さピッチで外周に環状V溝を設けて
おいてもよく、その状態で圧縮応力層を形成することに
より強化したものを使用してもよい。また、光ファイバ
付予備材の直径は、1.25mm以外の2.5mm等で
もよい。さらに、強度が要求される光デバイスには、延
伸成形が可能な結晶化ガラス製の毛細管を使用してもよ
い。
【0046】
【発明の効果】本発明の光ファイバ付予備材の製造方法
は、以上のように機能性を有する光ファイバ等を光コネ
クタと突き合わせ接続可能な位置に正確かつ安定して位
置決め可能で、光ファイバを用いた多種類の信頼性の高
い光デバイスを作製することができる光ファイバ付予備
材を、従来よりも飛躍的に効率よく作製することができ
る実用上優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ付予備材の断面図。
【図2】本発明の光ファイバ付予備材を用いて光固定減
衰器を作製する際の説明図であり、(A)は光ファイバ
付予備材から所定長さに切断された光ファイバ付毛細管
の説明図、(B)は端面を面取り加工された光ファイバ
付毛細管の説明図、(C)は光デバイス部材の説明図。
【図3】本発明の光ファイバ付予備材の製造方法の説明
図であって、(A)はガラスまたは結晶化ガラスの延伸
成形の説明図、(B)はイオン交換処理の説明図、図3
(C)はイオン交換前の状態を示す図、図3(D)はイ
オン交換後の状態を示す図。
【図4】長尺毛細管の端部に光ファイバを挿入するフレ
ア部を設ける説明図であって、(A)は長尺毛細管の端
部にダイヤモンド砥粒を焼結したツールで切削加工する
ことにより略円錐形状のフレア部を形成する説明図、
(B)は割りスリーブの両端から一端に略円錐状のフレ
ア部を有する毛細管を夫々圧入して突き合わせ長尺毛細
管の端部にフレア部を付設する説明図、(C)はエッチ
ングにより、長尺毛細管の端部に略円錐形状のフレア部
を形成する説明図。
【図5】長尺毛細管に光ファイバを固着する説明図であ
って、(A)は長尺毛細管に接着剤を充填する説明図、
(B)は(A)の長尺毛細管に光ファイバを挿入する説
明図、(C)は接着剤を固化する説明図。
【図6】長尺毛細管のフレア部に接着剤を満たして光フ
ァイバを挿入する説明図であって、(A)はフレア部上
に接着剤を盛り長尺毛細管に光ファイバを挿入する説明
図、(B)は透明材で接着剤を保持して長尺毛細管に光
ファイバを挿入する説明図。
【図7】光固定減衰器に使用される光デバイス部材の説
明図であって、(A)は光デバイス部材の説明図、
(B)は光デバイス部材を組み込んだ光固定減衰器の端
面の図、(C)は(B)のY−Y断面図。
【図8】他の光デバイス部材の説明図。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2、3、21 毛細管 2a、3a、11a、21a 内孔 2b、2c、3b、3c、11c、11d、12a、1
2b 端面 4 接着剤 4a 接着剤溜り 5、6、13 光デバイス部材 8 ハウジング 9 光コネクタ 10 ガラス毛細管 11 長尺毛細管 11b 外周面 11e フレア部 12 光ファイバ付毛細管 12c 面取り 15 ガラスまたは結晶化ガラスの予備成形体 16 電気炉 17 カッター 18 孔 19 延伸成形装置 20 ツール 22 イオン交換槽 23 溶融塩 24 割スリーブ 25 耐酸性被膜 26 エッチング槽 27 ガラス浸食性溶液 30 加熱オーブン 31 透明材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化状態のガラスまたは結晶化ガラスを
    成形することにより、後に分断され光コネクタと接続さ
    れる光ファイバ付光デバイスを構成する短尺毛細管が複
    数本得られる長尺毛細管を作製し、該長尺毛細管の端部
    に光ファイバを内孔に案内する略円錐状のフレア部を設
    け、該長尺毛細管の内孔に接着剤を充填し、前記フレア
    部から被覆が除去された長尺の光ファイバを挿入した
    後、接着剤を硬化させて光ファイバを長尺毛細管に固着
    することを特徴とする光ファイバ付予備材の製造方法。
  2. 【請求項2】 長尺毛細管の表面に急冷法によって圧縮
    応力層を形成することを特徴とする請求項1に記載の光
    ファイバ付予備材の製造方法。
  3. 【請求項3】 長尺毛細管の表面にイオン交換により圧
    縮応力層を形成することを特徴とする請求項1に記載の
    光ファイバ付予備材の製造方法。
  4. 【請求項4】 長尺毛細管の端面を、表面に砥粒を備え
    た先端の角度が45〜120°の回転するツールで内孔
    を中心に切削することにより略円錐状のフレア部を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ付予
    備材の製造方法。
  5. 【請求項5】 長尺毛細管の外面を保護し、該長尺毛細
    管の端部をガラス浸食性溶液に浸漬することにより略円
    錐形状のフレア部を形成することを特徴とする請求項1
    に記載の光ファイバ付予備材の製造方法。
  6. 【請求項6】 割りスリーブの両端から長尺毛細管の端
    部及び一端に略円錐状のフレア部を有する毛細管の他端
    を夫々圧入して割りスリーブ中で突き合わせ前記長尺毛
    細管の内孔に該毛細管の内孔を整合させることにより、
    該長尺毛細管の端部にフレア部を付設することを特徴と
    する請求項1に記載の光ファイバ付予備材の製造方法。
  7. 【請求項7】 長尺毛細管の内孔に接着剤を充填する際
    に、実質的に気泡を含まず少なくともフレア部を満たす
    接着剤溜りを形成することを特徴とすることを特徴とす
    る請求項1に記載の光ファイバ付き予備材の製造方法。
  8. 【請求項8】 接着剤溜りを透明材で保持し、光ファイ
    バを観察しながら長尺毛細管の内孔に光ファイバを挿入
    することを特徴とする請求項7に記載の光ファイバ付き
    予備材の製造方法。
  9. 【請求項9】 被覆が除去された長尺の光ファイバの表
    面を、洗浄することを特徴とする請求項1に記載の光フ
    ァイバ付き予備材の製造方法。
  10. 【請求項10】 長尺毛細管が厚さ1mmで波長350
    nm〜500nmの光を50%以上透過するガラスまた
    は結晶化ガラスからなり、長尺毛細管の内孔に光硬化型
    の接着剤を充填し、前記フレア部から被覆が除去された
    長尺の光ファイバを挿入した後、露光することにより接
    着剤を硬化させて光ファイバを長尺毛細管に固着するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ付予備材の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 長尺毛細管の内孔に熱硬化型接着剤を
    充填し、前記フレア部から被覆が除去された長尺の光フ
    ァイバを挿入した後、加熱することにより接着剤を硬化
    させて光ファイバを長尺毛細管に固着することを特徴と
    する請求項1に記載の光ファイバ付予備材の製造方法。
  12. 【請求項12】 長尺毛細管が厚さ1mmで波長700
    nm〜2500nmの光を30%以上透過する結晶化ガ
    ラスからなり、接着剤により内孔に光ファイバが固着さ
    れた長尺毛細管に波長700nm〜2500nmの光を
    照射し、その透過光あるいは透過像を観察することによ
    り光ファイバの接着欠陥を検査することを特徴とする請
    求項1に記載の光ファイバ付予備材の製造方法。
JP2001154139A 2000-07-31 2001-05-23 光ファイバ付予備材の製造方法 Withdrawn JP2002350676A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154139A JP2002350676A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 光ファイバ付予備材の製造方法
CNB011244720A CN1196002C (zh) 2000-07-31 2001-07-31 带光纤的光装置零件的预备材料,光纤短截棒及制造方法
US09/917,856 US6746160B2 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Preliminary member of optical device component with optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154139A JP2002350676A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 光ファイバ付予備材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350676A true JP2002350676A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154139A Withdrawn JP2002350676A (ja) 2000-07-31 2001-05-23 光ファイバ付予備材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126339A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP2016186645A (ja) * 2014-12-26 2016-10-27 Toto株式会社 光レセプタクル及び光トランシーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746160B2 (en) Preliminary member of optical device component with optical fiber
US6322256B1 (en) Optical fiber holding capillary tube
CA2486684C (en) Stub having an optical fiber
US4994134A (en) Method of making a ferrule having enhanced concentricity
JP2544914B2 (ja) 光学装置およびその製造方法
EP0381766B1 (en) Optical fiber permanent connector
US5295213A (en) Optical connector with ion exchange hardening
JPH09159859A (ja) 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
JPH1172649A (ja) 光繊維手動整列装置及び方法
JPH04270304A (ja) 溶融ファイバオプチックカプラ
US20020159729A1 (en) Optical fiber array
JP2002350676A (ja) 光ファイバ付予備材の製造方法
JP3918916B2 (ja) 光ファイバスタブの製造方法
JP2003294953A (ja) 光デバイス及びその製造方法
US9103983B2 (en) Optical element with mechanical alignment and method of making same
JP4356103B2 (ja) 光ファイバ付予備材
JP2687145B2 (ja) 光ファイバ接続具の製造方法
JP2003222728A (ja) 光デバイスの製造方法及び光デバイス
JPH06324237A (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JPH06324235A (ja) 光ファイバアレイとその製造方法
CN1791820A (zh) 光元件及其制造方法
JP4019428B2 (ja) ガラス毛細管の製造方法
JPH01216303A (ja) 光コネクタ用フェルール
JP2001356235A (ja) 2芯偏波保持光ファイバの製造方法および2芯偏波保持光ファイバ
JPS62280704A (ja) 単一偏波光フアイバおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091014