JP2002348846A - 地下水位測定機及びサウンディング試験機 - Google Patents

地下水位測定機及びサウンディング試験機

Info

Publication number
JP2002348846A
JP2002348846A JP2001154679A JP2001154679A JP2002348846A JP 2002348846 A JP2002348846 A JP 2002348846A JP 2001154679 A JP2001154679 A JP 2001154679A JP 2001154679 A JP2001154679 A JP 2001154679A JP 2002348846 A JP2002348846 A JP 2002348846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
water
rod
ground
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602594B2 (ja
Inventor
Masanori Suga
将憲 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd, Daiwa General Research Institute Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2001154679A priority Critical patent/JP4602594B2/ja
Publication of JP2002348846A publication Critical patent/JP2002348846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602594B2 publication Critical patent/JP4602594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下水の水位を従来よりも精度良く測定して
いくことができる地下水位測定機、及び、サウンディン
グ試験と併せて地下水の水位を精度良く測定することが
できるサウンディング試験機を提供する。 【解決手段】 先端部に抵抗体3が設けられた地盤貫入
用ロッド2が備えられ、このロッド2に、地下水を受け
入れる水受入れ室9と、水受入れ室9内の水の存在を検
知する水検知センサー13,13と、この検知センサー
13,13で水受入れ室9内の水の存在を検知したこと
を地上に信号発信する発信手段14とが内蔵され、ロッ
ド2の側面部に開口11が設けられ、この開口11を通
じて水受入れ室に地下水が導入されるようになってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水位測定機及
びサウンディング試験機に関する。
【0002】
【従来の技術】ロッドの先端に、コーン、スクリュー、
ベーン、サンプラーなどの抵抗体を付け、地盤に貫入
し、抵抗体の回転、貫入、引抜き抵抗などから地盤の強
度に関連する指標の値を求めるサウンディング試験にお
いて、併せて、地下水の水位の測定を行うことがある。
【0003】例えば、そのような場合の地下水位測定方
法として、従来より、ロッドを引き抜いた後のロッドに
付着している水滴を見て判断したり、あるいは、ロッド
を抜いた後の孔に地下水位検出計を挿入して測定するこ
となども行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、測定者の主観に左右されやすく、正確な測定
が難しいという問題があった。
【0005】また後者の測定方法では、例えば、非排水
層の下に地下水が存在し、その地下水に水圧がかかって
いるような場合に、地盤の孔内に浸透してきた水の水位
が時間の経過に伴って地下水の本来の水位よりも高くな
ってしまい、ロッドを抜いた後の遅い時期に孔内の水の
水位を測定したのでは、本来の地下水の水位を測定した
ことにはならないという問題があった。この問題は、実
際に測定を行っていく中で、測定結果と実際の地下水の
水位とに差を生じる場合があり、その原因を究明してい
く中で、明らかとなったものである。
【0006】本発明は、上記のような背景において、地
下水の水位を従来よりも精度良く測定していくことがで
きる地下水位測定機、及び、サウンディング試験と併せ
て地下水の水位を精度良く測定することができるサウン
ディング試験機を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、先端部に
抵抗体が設けられた地盤貫入用ロッドが備えられ、この
ロッドに、地下水を受け入れる水受入れ室と、水受入れ
室内の水の存在を検知する水検知センサーと、この検知
センサーで水受入れ室内の水の存在を検知したことを地
上に信号発信する発信手段とが内蔵され、ロッドの側面
部に開口が設けられ、この開口を通じて地盤中の地下水
が水受入れ室に導入されていくようになされていること
を特徴とする地下水位測定機によって解決される。
【0008】この地下水位測定機では、ロッドを地盤に
貫入させていく過程で、地下水が開口を通じて水受入れ
室内に入ってくると、水検知センサーがその水の存在を
検知し、発信手段が水検知信号を地上に発信する。その
信号に基づいて、ロッドの貫入深さから地下水の水位を
求めることができる。即ち、ロッドが地盤に貫入されて
いる状態の早期の段階で地下水の存在を地上で把握する
ことができ、それに基づいて地下水の水位を求めるもの
である。従って、非排水層の下に地下水が存在し、その
地下水に水圧がかかっているような場合のように、時間
が経過してしまうと地下水の正しい水位を測定できなく
なるような場合であっても、地下水の水位を正確に測定
していくことができる。
【0009】即ち、本発明機は、地盤貫入用ロッドを地
盤から抜く前の早い段階で地下水の存在を把握し、それ
に基づいてその水位を測定できる点に特徴を有するもの
であり、それにより、地下水の正確な水位測定を実現し
ていこうというものである。
【0010】しかも、水受入れ室や、水検知センサー、
発信手段は、ロッドに内蔵されるかたちで備えられてお
り、これらがロッドの地盤貫入の妨げとなることもな
い。のみならず、ロッドの先端には抵抗体が備えられ、
地盤にあけられた孔の内周面とロッドの外周面には隙間
が形成され、この隙間にロッドの側面部に設けた開口が
面するので、この開口がロッド貫入過程で地盤内の土に
よって塞がれてしまうというようなこともなく、地下水
を確実に水受入れ室に受け入れさせることができ、その
面からも、正確な水位測定を行っていくことができる。
【0011】サウンディング試験機の地盤貫入用ロッド
を上記の地盤貫入用ロッドで構成し、サウンディング試
験機を地下水位測定兼用のサウンディング試験機とする
場合は、サウンディング試験と併せて地下水の水位を精
度良く測定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0013】図1乃至図3に示す実施形態は、スウェー
デン式サウンディング試験機に地下水位測定機能をもた
せたもので、図1に示すこの試験機1において、2はロ
ッドであり、ロッド2の先端部に抵抗体としてのスクリ
ューポイント3が備えられ、スクリューポイント3で地
盤4にロッド2の外径よりも大きいサイズの孔を明ける
ことができるようになっている。また、ロッド2の頭部
には回しハンドル27が備えられ、ロッド2の上部部分
には錘5を付けることができるようになっている。
【0014】このサウンディング試験機1において、ス
クリューポイント3と上側において隣接するロッド部分
2aに地下水位検知機構が備えられている。具体的に
は、ロッド2は、地下水位検知機構を内蔵した部品ロッ
ド2aと、1本ないしは複数本の一般の部品ロッド2b
とで構成され、地下水位検知機構を内蔵した部品ロッド
2aを最下ロッド部分としてその上に一般の部品ロッド
2bが連結されてロッド2を構成するようになってお
り、スクリューポイント3は、地下水位検知機構を内蔵
した部品ロッド2aの下端部に連結するようになってい
る。連結は、本実施形態では、図2(イ)に示すよう
に、いずれもネジ式17,18で行えるようになってい
る。
【0015】地下水位検知機構を内蔵した部品ロッド2
aは、図2(イ)(ロ)に示すように、そのロッド本体
6に、上端に開口する有底の軸孔7が設けられており、
この軸孔7は、その中間高さ位置に入れられたパッキン
8で上下2室9,10に仕切られている。これら上下の
室9,10のうち、下室9が地下水を受け入れる水受入
れ室であり、この水受入れ室9には、下寄りの位置に水
導入孔11が設けられ、この水導入孔11がロッド本体
6の側面部に開口され、この水導入孔11を通じて地下
水が水受入れ室9に導入されるようになっている。
【0016】また、この水受入れ室9には、上寄りの位
置に空気抜き孔12が設けられ、この空気抜き孔12も
ロッド本体6の側面部に開口され、水導入孔11を通じ
て地下水が水受入れ室9に導入されていくときに、水受
入れ室9内の空気が空気抜き孔12を通じて外に排出さ
れ、それにより、地下水がスムーズに水受入れ室9内に
導入されていくようになされている。
【0017】そして、軸孔7内の上室10には、水検知
センサーとしての一対の電極棒13,13と、発信手段
としての発信器14と、電池15とが内蔵されている。
【0018】電極棒13,13は、パッキン8を貫通し
て下の水受入れ室9内に突出している。その突出寸法
は、本実施形態では、電極棒13,13の先端が、空気
抜き孔12よりも下方に位置するような寸法に設定され
ている。そして、この電極棒13,13は、上室10に
おいて、上側に隣り合って設置されている発信器14に
導線16で接続されている。即ち、両電極13,13が
水受入れ室9内に入ってきた水につかることで通電が起
こって水の存在を電気的に検知し、この電気信号に基づ
いて発信器14から電極棒13,13が水受入れ室9内
の水の存在を検知したことを地上に無線で信号発信する
ようになされている。
【0019】電池15は、そのための電源で、発信器1
4の上側に隣接して備えられ、軸孔7の上端開口部を通
じて出し入れできるようになっており、この地下水位検
知機構を内蔵した部品ロッド2aの上端には雌ネジ17
が設けられ、一般の部品ロッド2bの下端の雄ネジ18
と螺合して連結することにより、電池15が回路に電気
的に接続されるようになっている。
【0020】上記の地下水位測定兼用のスウェーデン式
サウンディング試験機1では、ロッド2を地盤4に貫入
してサウンディング試験を開始していくと、スクリュー
ポイント3が地盤4にロッド2の外径よりも大きな孔1
9をあけていき、図3(イ)に示すように、ロッド2の
外周面と、地盤孔19の内周面との間に隙間20を形成
していく。
【0021】そして、サウンディング試験を遂行してい
く過程で、図3(ロ)に示すように、水導入孔11が地
盤4内の地下水21の水位を超えると、地下水21が、
ロッド2と地盤4の孔19との間の隙間20ににじみ出
してきて、水導入孔11を通じて水受入れ室9内に入っ
てくる。
【0022】更に貫入が進むと、水受入れ室9内の水2
2の水位が、地盤4内の地下水21の水位と一致するよ
うにして上昇していき、この上昇により、水受入れ室9
内の水22の水位が、図3(ハ)に示すように、電極棒
13,13の先端を越えると、通電が起こり、発信器1
4から地下水の存在を検知したことが地上に無線で信号
発信される。
【0023】図1に示すように、本実施形態では、地上
に受信機23が備えられ、ランプ24の点灯やスピーカ
ー25の発音などで地下水21を検知したことが表示さ
れる。ランプ24やスピーカー25などによる表示手段
に地下水21を検知したことが表示されると、その時点
でのロッド2の貫入深さを確認することで、地下水21
の水位を求めることができる。本実施形態では、サウン
ディング値を自動計測機で測定できるようになってお
り、26は配線で、受信機23からの受信信号が図示し
ないデーターロガーに取り込まれ、地盤貫入抵抗値のデ
ータと地下水位測定データとが一元管理されるようにな
っている。
【0024】以上の説明で明らかなように、上記の地下
水位測定機能付きサウンディング試験機1では、ロッド
2を地盤4から抜くことなく、地盤4に貫入したまま、
しかも、ロッド2の地下水測定部が地下水21の水位に
達した早い時期に、地下水21の存在を検知し、それを
地上に知らせるようになされているので、例えば、地下
水21が非排水層の下に存在し、その地下水21に水圧
がかかっているような場合であっても、地下水21の水
位を時間をかけずに検知して正確に測定していくことが
できる。
【0025】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、本発明をサウンディング試験機に適用し
た場合について説明しているが、地下水位測定専用機と
して構成してもよいし、他の試験機と兼用する構成とし
てもよい。また、上記の実施形態では、スクリューポイ
ント3を抵抗体としているが、要は、抵抗体は、サウン
ディング試験機であるか否かを問わず、地盤への貫入に
よってロッドと地盤の孔との間に隙間を形成していくこ
とができるようなものであればよい。また、水検知セン
サーとして他の種類のものが用いられてよい。また、発
信手段としては、無線式に限らず、有線式など種々のも
のが用いられてよく、要は、ロッド2を貫入したまま地
下水の検知を地上に知らせることができるものであれば
よい。また、上記の実施形態では、地下水検知部分がロ
ッドの先端部に備えられているが、ロッドの長さ方向中
間部に備えられていてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明の地下水位測定機は、以上のとお
りのものであるから、地下水の水位を従来よりも精度良
く測定していくことができる。また、本発明のサウンデ
ィング試験機も以上のとおりのものであるから、サウン
ディング試験と併せて地下水の水位を精度良く測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の地下水位測定機能付きサウンディン
グ試験機を示す全体側面図である。
【図2】図(イ)は同試験機における地下水検知機構部
分を拡大して示す断面側面図、図(ロ)は同側面図であ
る。
【図3】図(イ)乃至図(ハ)は地下水検知の過程を順
次に示す断面側面図である。
【符号の説明】
1…地下水位測定兼用サウンディング試験機(地下水位
測定機) 2…ロッド 3…スクリューポイント(抵抗体) 4…地盤 9…水受け室 11…水導入孔(開口) 13…電極棒(水検知センサー) 14…発信器(発信手段) 21…地下水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D043 AA03 AA07 AB04 AC01 BA01 BC07 2F014 AA08 AC00 DA01 GA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に抵抗体が設けられた地盤貫入用
    ロッドが備えられ、 このロッドに、地下水を受け入れる水受入れ室と、水受
    入れ室内の水の存在を検知する水検知センサーと、この
    検知センサーで水受入れ室内の水の存在を検知したこと
    を地上に信号発信する発信手段とが内蔵され、ロッドの
    側面部に開口が設けられ、この開口を通じて水受入れ室
    に地下水が導入されるようになされていることを特徴と
    する地下水位測定機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地盤貫入用ロッドを備
    えた地下水位測定兼用のサウンディング試験機。
JP2001154679A 2001-05-23 2001-05-23 地下水位測定機及びサウンディング試験機 Expired - Fee Related JP4602594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154679A JP4602594B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地下水位測定機及びサウンディング試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154679A JP4602594B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地下水位測定機及びサウンディング試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348846A true JP2002348846A (ja) 2002-12-04
JP4602594B2 JP4602594B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18998985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154679A Expired - Fee Related JP4602594B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 地下水位測定機及びサウンディング試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602594B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180060A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Daiwa House Ind Co Ltd 地盤貫入機及びサウンディング試験機
JP2010145263A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hokoku Eng Kk 地下水位の測定方法
KR101011093B1 (ko) 2008-05-19 2011-01-25 주식회사 하이드로넷 관정 내장형 지하수 수질 관측 장치, 시스템 및 방법
JP2011047847A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanwacon Co Ltd 地下水位検知装置
CN109975107A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 大连理工大学 一种鱼漂形探头的全流动贯入仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237712A (ja) * 1991-01-18 1992-08-26 Tokyo Gas Co Ltd 地盤の液状化検知装置及び検知方法
JPH1143928A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Raito Kogyo Co Ltd 透水試験用削孔部材およびこれを用いる透水試験方法
JP2000221030A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nihei Seisakusho:Kk スエーデン式サウンディング試験機利用電動回転式地下水位測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237712A (ja) * 1991-01-18 1992-08-26 Tokyo Gas Co Ltd 地盤の液状化検知装置及び検知方法
JPH1143928A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Raito Kogyo Co Ltd 透水試験用削孔部材およびこれを用いる透水試験方法
JP2000221030A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nihei Seisakusho:Kk スエーデン式サウンディング試験機利用電動回転式地下水位測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180060A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Daiwa House Ind Co Ltd 地盤貫入機及びサウンディング試験機
KR101011093B1 (ko) 2008-05-19 2011-01-25 주식회사 하이드로넷 관정 내장형 지하수 수질 관측 장치, 시스템 및 방법
JP2010145263A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hokoku Eng Kk 地下水位の測定方法
JP2011047847A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanwacon Co Ltd 地下水位検知装置
CN109975107A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 大连理工大学 一种鱼漂形探头的全流动贯入仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602594B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911470B2 (ja) 土壌水分計付き貫入試験器
US4727750A (en) Steam leakage measuring device
EP2751545B1 (en) Device, system and method for measuring moisture of structure material
US4649741A (en) Insitu soil shear measurement apparatus
CN105716563B (zh) 通孔深度测量装置和钻孔机
JP4970416B2 (ja) 地下水位の測定方法
JP2008522784A5 (ja)
CN106197607B (zh) 一种精确测量地下水位的装置及方法
CN108692973B (zh) 一种适用于坚硬原状土的钻进tdr装置及方法
JP2002348846A (ja) 地下水位測定機及びサウンディング試験機
JP2011064619A (ja) 地下水位の測定方法
CA2575726A1 (en) Moisture detection
CN111220405A (zh) 一种智能型土壤检测装置
KR101123791B1 (ko) 전단파를 이용한 소일샘플러내 시료의 교란도 측정장치 및측정방법
JP4954755B2 (ja) 地盤貫入機及びサウンディング試験機
CN103743496A (zh) 一种水泥混凝土路面板内温度梯度测试方法
CN210089606U (zh) 一种便携式混凝土厚度与脱空测试仪
CA1070517A (en) Method and device for determining the pore water pressure in a soil
US20130016755A1 (en) Examiner for boiling point of brake oil
CN110530255B (zh) 一种地应力测试用橡皮叉式三轴应变计线缆连接装置、三轴应变计及其使用方法
KR20210061059A (ko) 비탈면용 콘 관입시험기 및 이를 이용한 지반정보 측정방법
JPH07145613A (ja) トンネルグラウチングに於ける充填材の充填状態検知方法及び該検知方法に用いる測定装置
KR102633529B1 (ko) 콘크리트 충전 탐지ㆍ수분 경시 변화 측정용 센서
CN207908006U (zh) 深井抽水试验水位监测仪
JP3169256U (ja) 水位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees